並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1415件

新着順 人気順

accessibilityの検索結果441 - 480 件 / 1415件

  • 「情報アクセシビリティ好事例2023」に応募しました

    「症状検索エンジン ユビー」を総務省が募集している情報アクセシビリティ好事例2023に応募しました。(募集はすでに締め切っています。) 情報アクセシビリティ好事例2023 「情報アクセシビリティ好事例2023」は、総務省が主導する取り組みで、情報アクセシビリティに配慮したICT機器やサービスを対象とした募集活動です。この取り組みを通じてアクセシブルなICT機器・サービスの普及促進を目的としています。 応募には3つの書類が必要です。 情報アクセシビリティ自己評価様式(応募書式1-1及び1-2) 「情報アクセシビリティ好事例2023」応募資料 情報アクセシビリティ自己評価様式 情報アクセシビリティ自己評価様式とは、米国で採用されているVPAT (Voluntary Product Accessibility Template)に倣って定められた書式で、製品やサービスがJIS規格(JIS X 8

      「情報アクセシビリティ好事例2023」に応募しました
    • Payment and address form best practices  |  Articles  |  web.dev

      Payment and address form best practices Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Maximize conversions by helping your users complete address and payment forms as quickly and easily as possible. Well-designed forms help users and increase conversion rates. One small fix can make a big difference! Here is an example of a simple payment form that demonstr

        Payment and address form best practices  |  Articles  |  web.dev
      • テーブルの仮想スクロールとスクリーンリーダー向けのアクセシビリティ

        Webアプリケーションで、大量のデータを表示したいときに使われる、「仮想スクロール」と呼ばれるテクニックがあります。 大量のデータを素直にDOMに挿入してしまうと、レンダリングの処理に非常に負荷がかかり、場合によってはブラウザをフリーズさせてしまったりします。そこで使われるのが「仮想スクロール」です。スクロール位置に応じて、視覚的に見える範囲のデータのみをDOMに挿入することで、レンダリング処理を最小限にするというものです。 この仮想スクロールについて、直感的にスクリーンリーダーでの閲覧に耐えられるのかの不安を感じました。しかし、あまりテーブルを仮想スクロールする場合についてのまとまった情報をWeb上で発見することができませんでした。 そこで、実際に仮想スクロールを採用した検証用のWebアプリケーションを作成し、スクリーンリーダーでの動作を確認してみることにしました。 「日本の郵便番号」ア

          テーブルの仮想スクロールとスクリーンリーダー向けのアクセシビリティ
        • 読字に困難「ディスレクシア」に読みやすい「UDフォント」広がる(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

          文字が崩れて見える「ディスレクシア」という症状を抱える人がいます。そうした人にも見やすい「フォント」の文字の利用が広がっています。 「ディスレクシア」の大学生・西川幹之佑さん(20):「あー見づらいですね。あー細いな…」 東京都内の大学に通う西川幹之佑さんは、文字が崩れて見えるディスレクシアという症状があります。 ディスレクシアは学習障害の一つで、文字を素早く理解することができないということです。 西川さんの場合、「山」という漢字は縦線3本に見え、「返」という字は細い線が消えているように認識されることもあるそうです。 また、文字のバランスが取れていないように感じて気分を悪くすることもあるといいます。 「ディスレクシア」の大学生・西川幹之佑さん:「(小学生の頃は)読み取るのが精いっぱい。1ページ(読む)だけで授業1回分(約45分)です」 文字を理解するのが難しいと文字を覚えて書くことも難しく

            読字に困難「ディスレクシア」に読みやすい「UDフォント」広がる(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
          • Ameba Accessibility Guidelines

            概要 Ameba Accessibility Guidelinesは、Amebaのサービスを利用するユーザーの「誰もがいつでも迷わずコンテンツを楽しむことができる」ようにするための、制作指針集である。 Amebaのサービスに携わるコンテンツや開発者は、高品質なサービスを提供するため、ガイドラインに沿った制作/開発を強く推奨する。 本ガイドラインで掲載している事例や実装方法はAmebaでの事柄である。失敗例で実装していても、WCAG 2.0(2.1)の各項目に適合できる場合もあり、適合・不適合の判断はWCAG 2.0(2.1)を参照のこと。 対象となるサービス 本ガイドラインに準拠するサービス一覧。 各サービス毎に、アクセシビリティ改善プロジェクトの目的と対象とする範囲を定義する。 アメブロ 各項目の構成 適合レベル 達成基準を対応する目的と意義、対応すると得られるメリットなど 具体例 実装

              Ameba Accessibility Guidelines
            • `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更

              W3C が公開している HTML Accessibility API Mappings 1.0において、2022年4月4日付で <aside> 要素のアクセシビリティマッピングが変更されました。 Suggest <aside> should map to complementary with restrictions · Issue #86 · w3c/html-aam aside mapping revisions by scottaohara · Pull Request #350 · w3c/html-aam 本記事ではなぜこのような変更が行われたのか、 Web 制作者が注意すべき点を含めて確認してゆきます。 <aside> 要素はセクショニングコンテンツなので、 <section> や <article>, <nav> 要素と同じく比較的自由な場所に配置できます。 以下は HTML

                `<aside>` 要素のアクセシビリティマッピングが変更
              • アイコンと用途・代替テキスト対応表を作った話

                この記事は「Webアクセシビリティ Advent Calendar 2020」 13日目の記事です。 「虚空」について 見える人には見える、見えない人には伝わらない、「虚空」という存在をご存知でしょうか。 さっき会社で、アイコンフォントだけがリンクやボタンになっていてテキストノードがないものを「虚空」と呼ぶことになった — Rikiya Ihara (@magi1125) March 1, 2019 会社とは freee 株式会社のこと。 関連リンク:freee アクセシビリティー・ガイドライン「アイコン」 アイコンは、要素の機能や意味を図で表すことで直感的な操作や伝達を助けてくれるものです。 しかしアイコンにテキストが併記されておらず、アイコン画像に代替テキストが付与されていないと、画像が見えない人にはそれが何を表すかが伝わりません。操作可能な要素なのに、スクリーンリーダーでは意味の分か

                  アイコンと用途・代替テキスト対応表を作った話
                • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

                  ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだということ

                    ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
                  • 4月1日に改正法施行! Webアクセシビリティ改善を進めるには、どうすればいいですか? 植木真さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!

                      4月1日に改正法施行! Webアクセシビリティ改善を進めるには、どうすればいいですか? 植木真さんに聞いてきた | Webのコト、教えてホシイの!
                    • フォームのアクセシビリティを考える

                      フォームのアクセシビリティを考える 2024.03.10 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、入力ミスを誘発するようなフォームはユーザーがタスクを完了せずに途中で離脱してしまう可能性が高まり、ビジネスの観点からも望ましくありません。この記事ではフォームのアクセシビリティについて考え、実際のフォームの実装においてどのような点に注意すべきかを紹介します。 今日の Web におけるフォームはユーザーが情報を入力して対話するための重要な要素です。スクリーンリーダーといった支援技術を利用しているユーザーがフォームの入力を妨げられることは当然避けるべきでしょう。また障害の有無に関わらず、ユーザーに迷いを与えたり、

                        フォームのアクセシビリティを考える
                      • SmartHRはやさしい日本語対応の取り組みを開始しました|SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト

                        プレスリリース 2024/06/25 SmartHRはやさしい日本語対応の取り組みを開始しました 〜 第一歩として「SmartHR」ホーム画面のやさしい日本語切り替え機能を提供、働くをもっとわかりやすく 〜 株式会社SmartHR(本社:東京都港区、代表取締役CEO:芹澤 雅人、以下「当社」)は、当社が運営するクラウド人事労務ソフト「SmartHR(スマートエイチアール)」を円滑に使えるユーザーを広げるため、「SmartHR」におけるやさしい日本語対応を行う取り組みを開始しました。これにより、外国人や高齢者、障害のある方など多様なユーザーの使いやすさの向上を目指します。また、「SmartHR」ホーム画面のやさしい日本語切り替え機能を2024年6月25日より提供いたします。 ■ 取り組みの背景 やさしい日本語とは、難しい言葉を簡単に言い換えたり、一文を短くする・漢字にふりがなをふることでわか

                          SmartHRはやさしい日本語対応の取り組みを開始しました|SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト
                        • Puppetaria: accessibility-first Puppeteer scripts  |  Blog  |  Chrome for Developers

                          Puppeteer and its approach to selectors Puppeteer is a browser automation library for Node: it lets you control a browser using a simple and modern JavaScript API. The most prominent browser task is, of course, browsing web pages. Automating this task essentially amounts to automating interactions with the webpage. In Puppeteer, this is achieved by querying for DOM elements using string-based sele

                          • チャートのカラーについての再考、パターンの提案、アンケート作成を行う · Issue #2364 · Tokyo-Metro-Gov/covid19

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              チャートのカラーについての再考、パターンの提案、アンケート作成を行う · Issue #2364 · Tokyo-Metro-Gov/covid19
                            • CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記

                              この記事は、アクセシビリティ Advent Calendar 2019 - Adventar23日の記事です。 皆さん、CUD(カラーユニバーサルデザイン)、してますか? 一流のデザイナーならみんなやっているというCUDですが、一つの壁があります。 それが、これ。 https://www.nig.ac.jp/color/handout1.pdf 図4より。色盲の人に見分けにくい色のシミュレーション 左端がもともとの色。中央と右が緑、あるいは赤を検知する細胞が無い人の色の見え方で、判別が困難になる色の組み合わせを示しています。 CUDを身に着けるために、これらの色の組み合わせを丸暗記するのはなかなか面倒であり、忘れてしまう可能性もあります。これを体系的に理解して身に着けることはできないか?というのが今回の記事の目的です。 とりあえず色盲とか色弱について理解しよう 人間の目は、3種類の細胞を使

                                CUD的にヤバい配色を把握する - Webデザインの日々日記
                              • 2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub

                                この記事はfreee Developers Advent Calendar 2020の18日目です。 こんにちは、freeeの@magi1125こと伊原です。自称「アクセシビリティで一発当て太郎」です。アクセシビリティによるビジネス貢献を模索していますが、最近は「いつ当てるの?」と聞かれて悩んだりもしています。もうちょっと待って。 この記事ではタイトル通り、2020年のfreeeにおけるアクセシビリティ関連の出来事をご紹介します。なお、2019年以前の活動については「2019年、freeeのアクセシビリティを振り返る」をご覧ください。 developers.freee.co.jp ※アクセシビリティの向上とは、障害者高齢者を含めた幅広いユーザーに利用方法の選択肢を提供し、使える状況を広げる取り組みを指します。 腕力の限界と停滞 freee Developers Advent Calenda

                                  2020年、freeeのアクセシビリティを振り返る - freee Developers Hub
                                • GitHub - visible/visible: 🦉 Accessibility testing framework at the next level

                                  🔎 Validation ― Visible can run fully automated validation based on the web standard ACT (Accessibility Conformance Testing) just by putting the URL. The result always comes out with highlighted codes and detailed messages so you can immediately start fixing the problem. 🤖 Suggestion ― Unlike other test tools, we also provide suggestions that may help you to understand the a11y more. Suggestions

                                    GitHub - visible/visible: 🦉 Accessibility testing framework at the next level
                                  • 焼肉・イン・ザ・ダーク🔥🥓🔥 - freee Developers Hub

                                    この記事はfreee Developers Advent Calendar 2019、およびアクセシビリティ Advent Calendar 2019の16日目です。 こんにちは、freeeでiOSアプリ開発を担当している @RyoAbe です。 今回は先日行った「焼肉・イン・ザ・ダーク」という企画について書きたいと思います。 焼肉・イン・ザ・ダークとは 「焼肉・イン・ザ・ダーク」とは、ダイアログ・イン・ザ・ダークをもじった企画で、弊社のアクセシビリティーおじさんことアクセシビリティーのガイドラインの作成やスクリーンリーダー対応のアドバイス等をされている全盲でエンジニアの中根さんと、freeeで開催されたアクセシビリティー関連のイベントにも何度かご登壇頂いた先天性の色弱(P型強度)で視覚情報デザインコンサルタントをされている伊賀さん、お二人が果たして焼肉をすることはできるのかということをア

                                      焼肉・イン・ザ・ダーク🔥🥓🔥 - freee Developers Hub
                                    • デジタル庁のプロフェッショナルが答える、「ウェブアクセシビリティ」10の質問|デジタル庁ニュース

                                      インターネットの普及とともに、耳にする機会が増えつつある「ウェブアクセシビリティ」。しかし、言葉は聞いたことがあっても、具体的にどういうものなのか、あるいはどのような点に配慮すべきなのかまではわからな...

                                        デジタル庁のプロフェッショナルが答える、「ウェブアクセシビリティ」10の質問|デジタル庁ニュース
                                      • Windows 10で高解像度画面を広々と使いながら、文字を大きく読みやすくする方法

                                        表示スケールによる画面表示の違い 4K(3840×2160ピクセル)のディスプレイで、表示スケールを100%に設定した画面(左)と、表示スケールを200%に設定した画面(右)を比較した。左側の画面は、画面が広く、アプリケーションのウィンドウを重ねずに使える一方、文字が小さく読みにくい。右側の画面は、文字が大きく、きれいに見える一方で、せっかくの高解像度が生かせず、アプリケーションなどのウィンドウが重なってしまう。 高解像度のディスプレイを使っていると、表示する文字のサイズが小さく見えにくいことはないだろうか。Windows 10の表示スケールを変更して、画面全体を拡大するという方法もあるが、そうするとせっかくの高解像度のディスプレイであっても表示できる情報量は減ってしまう(表示スケールを変更する方法は、Tech TIPS「Windows 10でディスプレイの表示スケールの設定を変更して見や

                                          Windows 10で高解像度画面を広々と使いながら、文字を大きく読みやすくする方法
                                        • Androidユーザーのみなさんへ。|乙武 洋匡

                                          【全文無料公開】 こんなにも「Androidユーザー」か「iPhoneユーザー」 かを意識させられたことがあったでしょうか。せいぜい、充電器を互換できないとか、それくらいしか意識するような場面はなかったように思います。それが、こうした分断にも近い状態が起こるようになろうとは……。もちろん、#Clubhouseの話です。 これだけ盛り上がっているのに、Androidユーザーは使うことができない。iPhoneユーザーしか楽しむ権利が与えられていない。自分には何の落ち度もないはずなのに、門前払いをされている。そんなの理不尽だ。そんなの差別だ。誰かを排除することで成立するアプリなんて、選民思想そのものだ! その気持ち、とてもよくわかります。だって、私は障害者だから。普段はまさにその立場だから。今回はたまたまiPhoneユーザーだったから利用できているけれど、私の日常はまさにそんな理不尽さで埋め尽く

                                            Androidユーザーのみなさんへ。|乙武 洋匡
                                          • アクセシビリティを意識したUIライティング

                                            Michaelは人間を大事にしながら、チームが素晴らしいプロダクトを作り上げる手助けをしています。ジャーナリストというバックグラウンドを生かし、便利で実用的なユーザー体験のデザインにおいて言葉が果たす役割を説いてきました。 WCAG2(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)のスタンダードを満たしながら書くということは困難かもしれませんが、間違いなく価値があることです。典型的な天才であり、物理学者であるアインシュタインは、かつてこんなことを言いました。 「どんな愚か者でも、物事を大きく、複雑に、暴力的にすることはできる。しかしこの逆を行うためには、ほんの少しの才気と莫大な勇気が必要である」 ありがたいことにこの本は、よりアクセシビリティを意識して書くことの役に立ちます。今まで、次のようなことを学んできました。 なぜわかりやすさが重要なのか エラー状

                                              アクセシビリティを意識したUIライティング
                                            • アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub

                                              こんにちは、id:ymrlです。この記事はfreee Developers Advent Calendarの2日目です。 先日の記事で、全従業員向けのアクセシビリティ研修を紹介しました。 developers.freee.co.jp この研修でとても大切にしていることのひとつに 「スクリーンリーダー(画面読み上げソフトウェア)の操作を実演する」 というものがあります。多くの人にとって「視覚的に見るもの」であるWebが、視覚障害の当事者にはこういう形になっているということを見て(聞いて)もらうことが、新たな視点を持つキッカケになることを期待してのことです(もちろん、中根さん(@ma10)が研修をやっているから特に説得力があるというのもあります)。 研修では中根さんがWindowsでNVDAを、私はmacOSでVoiceOverをそれぞれ実演しています。この記事では私の手元でやっていることを紹

                                                アクセシビリティー研修でスクリーンリーダーの音声を届けるために - freee Developers Hub
                                              • フロントエンドエンジニアが組織横断のアクセシビリティ専門部署を立ち上げた - LIFULL Creators Blog

                                                フロントエンドエンジニアの嶌田です。2022 年 4 月からアクセシビリティ推進グループ(以下推進グループ)に在籍しています。今回はこの新しくできた部署について簡単に紹介します。また、会社や私がアクセシビリティに取り組む理由を語ってみようと思います。 弊社プロダクトのアクセシビリティを推進する取り組みは、これまでも有志が集まるワーキンググループの形で存在していました。ワーキンググループについては以前に Ltech という社外イベントで紹介しました。今年度からの新設部署はワーキンググループの流れを汲んでおり、推進活動に本腰を入れてコミットしていくために新設された部署です。 参考:Ltech#14 「LIFULL HOME'S」のフロントエンドについて語り尽くします! 開催レポート - LIFULL Creators Blog 推進グループは上長1名に、ほぼフルタイムでアクセシビリティにコミッ

                                                  フロントエンドエンジニアが組織横断のアクセシビリティ専門部署を立ち上げた - LIFULL Creators Blog
                                                • 障害者が働けない社会 2代目は「入力」で変える 任天堂の公認機器も

                                                  最初に開発したキーボード。入力部分を凹にしたことで、確実にひとつの入力ができる工夫をしている 創業から2年ほどで最初の製品が完成します。脳性麻痺などで手に震えがある人でも、キーを2つ同時に押すことがないような、50音順にキーを配列するといった工夫を施したキーボードでした。 キーボードは15年以上にわたり主力製品として支持されるヒット商品となりますが、福祉事業だけで会社を継続していくことは難しかったようです。 「大企業もアシスティブ・テクノロジーの導入などに積極的でしたから、ビジネスパートナーとしての事業軸がひとつ。一般的なコンピューターシステムの開発、パソコン周辺機器の販売なども手がけており、当時は3つの事業を手がけていました」 「やりたいと思ったことは今すぐに着手すべき」 父親は家に仕事を持ち込まず、話もしないため、事業継承に関する話題は一切出なかったそうです。一方で、母親も大学で学び直

                                                    障害者が働けない社会 2代目は「入力」で変える 任天堂の公認機器も
                                                  • 「Google Chrome 85」のPDF印刷は障害者に優しく ~タグ付きPDFを標準化/「Chrome Headless」でも利用可能

                                                      「Google Chrome 85」のPDF印刷は障害者に優しく ~タグ付きPDFを標準化/「Chrome Headless」でも利用可能
                                                    • ゼロから始めるアクセシビリティ 「Backlog」の事例に学ぶ、ユーザーのための改善とは | イベント・セミナー

                                                        ゼロから始めるアクセシビリティ 「Backlog」の事例に学ぶ、ユーザーのための改善とは | イベント・セミナー
                                                      • 明度を用いて配色を直感的に行うコツ/たじま ちはる(HUMORE) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】

                                                        『ノンデザイナーズ・デザインブック』25周年記念、特典PDF「Missing Pages 2023」からの抜粋です。 25周年キャンペーン情報 特典PDF「Missing Pages 2023」のpp. 65-69に掲載しています。 配色を直感的に行うための明度の使い方を3つのステップで紹介します。 このテクニックは、『ノンデザイナーズ・デザインブック』の第5章で説明されるコントラストに関連しています。 色の三属性と色相環本題に入る前に、配色の基礎知識として色の三属性と色相環について説明します。 色の三属性とは、「色相(色味)、明度(明るさ)、彩度(あざやかさ)」を指します。これらの属性を調整することで、扱える色の幅が広がります。 色相環とは、色を円環状に配置して表したもので、色相を体系的に捉えられます。 Step 1 | 色の選択に役立つ明度チェック1-1. 印象をコントロールするコツ色

                                                          明度を用いて配色を直感的に行うコツ/たじま ちはる(HUMORE) #ノンデザ25周年|ノンデザイナーズ・デザインブック【日本語版公式】
                                                        • 情報設計からのデザインアプローチ ~ユーザーの声を聞くよりも、もっとデータの声を聞け~

                                                          HCD-Net主催 UIデザインプロセスの課題と対策 ~UIデザインをリードするための実践的アプローチ~(2024年9月17日開催) https://peatix.com/event/4070934/ 上記イベントの講演④にて使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 / 株…

                                                            情報設計からのデザインアプローチ ~ユーザーの声を聞くよりも、もっとデータの声を聞け~
                                                          • 「Xbox Adaptive Joystick」は,Xboxのアクセシビリティへの考えが詰まったコントローラ用アクセサリ。ドイツで実機をお試し[gamescom]

                                                            「Xbox Adaptive Joystick」は,Xboxのアクセシビリティへの考えが詰まったコントローラ用アクセサリ。ドイツで実機をお試し[gamescom] 編集部:Junpoco Microsoftが2024年8月21日(海外時間)に発表した新プロダクト「Xbox Adaptive Joystick」は,身体の動きに制約のあるゲーマーのニーズに応える形で設計されたジョイスティックだ。 本製品は,Xbox用コントローラやXbox Adaptive Controller向けに作られた有線接続のアクセサリで,扱いやすい形状や重さ,Xboxアクセサリアプリでのボタンの再マッピングなど,さまざまなプレイ環境を想定したデザインやカスタマイズ性の高さが特徴となっている。 この新製品について,ドイツで開催中のgamescom 2024のMicrosoftビジネスブースで,8月22日に行われたプレゼ

                                                              「Xbox Adaptive Joystick」は,Xboxのアクセシビリティへの考えが詰まったコントローラ用アクセサリ。ドイツで実機をお試し[gamescom]
                                                            • 新卒研修とアクセシビリティ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス

                                                              皆さま、はじめまして。私は、20年度新卒で入社したアクセシビリティ・エンジニアの大塚と申します。本Blogに登場するのは初めてですので、まずは簡単に自己紹介をさせてください。 私は生まれつき視覚障害があり全盲です。私を含め全盲のユーザーの多くは、画面上のテキスト情報を音声で読み上げるスクリーンリーダーとキーボードを使用してPCを利用しています。今書いているこの文章も、入力している文字や、漢字の変換が正しく行われているかなどの確認をスクリーンリーダーで行いながら作成しています。 私は中学に入ったころに本格的にPCを使い始めたのですが、スクリーンリーダーを利用し、Web上の様々な情報に単独でアクセスできることに感動したことをよく覚えています。そのことをきっかけに、視覚障害者を含め多様なユーザーがWebをより利用しやすい環境を作ることに貢献したい気持ちが強くなりました。そして、Webアクセシビリ

                                                                新卒研修とアクセシビリティ | アクセシビリティBlog | ミツエーリンクス
                                                              • 高齢者へのワクチン接種を加速させるために 5つのヒント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                高齢者へのワクチン接種が始まっています。今後、7割以上の接種率を達成することができれば、重症化する患者が減少するばかりか、高齢者施設やデイサービスにおける集団免疫(接種していない人も感染から守られる状態)も期待できます。 それぞれの市町村において、全力でワクチン接種が進められていると思います。ただ、いくつかの接種会場でお手伝いをさせていただき、また高齢者の診療をしてきた医師の視点から感じるところもありました。 いろいろな事情があって、いまの体制をとっておられると思います。ただ、外からみた気づきが役立つこともあるでしょう。そこで、僭越ながら5つほどヒントをお伝えしたいと思います。参考としていただけるものが、少しでもあれば幸いです。 その1 高齢世帯のサポート高齢者へとワクチン接種の案内が郵送されています。私の外来に通院している高齢者の方々も、嬉しそうに、あるいは戸惑ったように、接種券が入った

                                                                  高齢者へのワクチン接種を加速させるために 5つのヒント(高山義浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                • MDN Curriculum | MDN Curriculum

                                                                  The MDN Curriculum provides a structured guide to the essential skills and practices for being a successful front-end developer, along with recommended learning resources. Last updated: February 2024 Beginner's level Self-paced Free Defines the essential skills and knowledge every front-end developer needs for career success and industry relevance. Created by Mozilla and refined with insights from

                                                                    MDN Curriculum | MDN Curriculum
                                                                  • 覚醒するアクセシビリティ (WordCamp Tokyo 2019)

                                                                    どんなエンジニアになろうか決めかねていた自分が、ある日突然「私はウェブをやるために生まれてきた」と思うに至った、アクセシビリティの話です。 「アクセシビリティって何?」という人から、「大事なのはわかっているけどいつも後回しにしてしまう」という人まで、明日からアクセシブルな実装をせずにはいられない、…

                                                                      覚醒するアクセシビリティ (WordCamp Tokyo 2019)
                                                                    • Designing accessible color systems

                                                                      Color contrast is an important aspect of accessibility. Good contrast makes it easier for people with visual impairments to use products, and helps in imperfect conditions like low-light environments or older screens. With this in mind, we recently updated the colors in our user interfaces to be more accessible. Text and icon colors now reliably have legible contrast throughout the Stripe Dashboar

                                                                        Designing accessible color systems
                                                                      • 弁護士ドットコム、アクセシビリティ対応でブランドカラーを変更 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い

                                                                        弁護士ドットコムでは、弱視(ロービジョン)の方をお呼びしてユーザーテストを実施しました。前回の記事では、テストを振り返りながら、その対応方法について検討しました。 そして今回は、実際に弁護士ドットコムがどう対応したのかをご紹介します。 弁護士ドットコムが選んだ道前回の振り返り会では、対応の方向として「ブランドカラーを見直すか」「あるいは最低限の箇所だけ色を変更するか」という選択肢が挙げられました。ブランドカラーの見直しが望ましいものの、これは影響範囲が大きく、サイト全体はもちろん、Webの外にまで影響が及びます。簡単には実行できません。 しかし結論としては、弁護士ドットコムはブランドカラーを見直す方向に舵を切りました。 その経緯をお話しする前に、弁護士ドットコムについて少しおさらいしておきます。弁護士ドットコムは、「弁護士をもっと身近に」というコンセプトで、弁護士と相談者をつなぐ場を提供す

                                                                          弁護士ドットコム、アクセシビリティ対応でブランドカラーを変更 | 弁護士ドットコムがアクセシビリティに本気で取り組む狙い
                                                                        • 見やすくて景観と調和する点字誘導ブロックを開発- 隈研吾氏が助言

                                                                          東京大学は、視力の低い人にとって視認しやすく、しかも景観と調和しやすい視覚障害者誘導用ブロックを開発し、屋外での誘導ブロック敷設に用いられるほとんどの施工法に対応した製品を、来春より各社から発売することを発表した。 開発された誘導ブロックの色(出所:東大ニュースリリース) 誘導ブロックは、全盲の人だけでなく、視力の低い人にとっても安全な歩行経路を「色のついた明確な帯状のライン」として分かりやすく示す視覚ガイドとして機能している。その色は「黄色が望ましい」とされているが、景観を重視する建築家やデザイナーは、非常に鮮やかで目立つ黄色を避けようとする傾向がある。そのため、路面の色や舗装の模様と紛らわしく、視力の低い人に見分けにくいような色の誘導ブロックが設置されるケースが増えている。 今回、カラーコンサルティング会社と誘導ブロックメーカー各社の協力と、同大教授で著名な建築家でもある隈研吾氏の助

                                                                            見やすくて景観と調和する点字誘導ブロックを開発- 隈研吾氏が助言
                                                                          • アクセシビリティを担保するためにESLintの独自ルールを作っている話 - SmartHR Tech Blog

                                                                            こんにちは。プロダクトエンジニアのatsushimと言います。 社内ではプロダクトを開発する傍ら、アクセシビリティを高めるための改善や仕組みづくりを進めています。 この記事ではSmartHR独自のESLintのルールを作っている話をしたいと思います。 SmartHRでは アクセシビリティ(以降a11y) を考慮したアプリの開発・改善を行っており、過去記事でその様子をご確認いただけます。 SmartHR Tech Blog: アクセシビリティ の検索結果 ただ普段の開発中、a11yを意識しつつ開発を行うことは、エンジニアにかなりの負荷がかかります。 フロントエンドの経験が少なく基本的なマークアップの知識が足りていない アクセシビリティを意識してね!といわれても何をすればいいのかわからない そのため、SmartHRでは独自のESLint ルールを作成し、CIに組み込むことでa11yを担保、改善

                                                                              アクセシビリティを担保するためにESLintの独自ルールを作っている話 - SmartHR Tech Blog
                                                                            • PS5向け新コントローラー「Project Leonardo」発表。自由度高い設計とカスタマイズで、障がい者含め幅広い人がゲームを遊べるデザインに - AUTOMATON

                                                                              ソニー・インタラクティブエンタテインメントは1月5日、PS5向けコントローラー「Project Leonardo」を発表した。障がいをもつプレイヤーでも、より快適にゲームを遊べるコントローラーになるという。 Project Leonardoは、PS5向けコントローラーの開発プロジェクトだ。障がいをもつプレイヤーがより簡単で快適に、より長時間ゲームを楽しめるようなコントローラーを目指し、開発されているという。公開されたイメージでは、ボタンが円形に配置された特徴的なコントローラーの形状が確認できる。 Project Leonardoは、コントローラーを長時間保持することやボタンやトリガーを正確に入力することなどが難しいプレイヤーに向けて設計されているという。ボタンやアナログスティックは、さまざまな形やサイズのパーツに換装可能。ボタン部分とスティックの距離も調整できるそうだ。 さらにPS5本体側

                                                                                PS5向け新コントローラー「Project Leonardo」発表。自由度高い設計とカスタマイズで、障がい者含め幅広い人がゲームを遊べるデザインに - AUTOMATON
                                                                              • (千田先生のお城探訪)バリアフリー 文化財だからこそ:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  (千田先生のお城探訪)バリアフリー 文化財だからこそ:朝日新聞デジタル
                                                                                • aria-labelとaria-labelledbyを併用する場合とは

                                                                                  アクセシビリティを考慮したマークアップをした経験がある方は、aria-labelやaria-labelledbyについてご存じでしょう。これらは、要素にラベル付けするためのWAI-ARIAプロパティです。多くの場合、要素のアクセシブルな名前 (accessible name) を決めるために使われます。 aria-labelはラベルを直接文字列として指定するプロパティで、aria-labelledbyはIDを通じて他の要素をラベルとして指定するプロパティです。その使い分けについては、仕様書[1]で以下のように説明されています。つまり、可能な場合はaria-labelledbyに寄せるべきだということです。 If the label text is available in the DOM (i.e. typically visible text content), authors SHOU

                                                                                    aria-labelとaria-labelledbyを併用する場合とは