並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 813件

新着順 人気順

adobeの検索結果401 - 440 件 / 813件

  • 「ワニワニパニック」開発、バンナム石川祝男氏死去 スリッパと段ボールで試作しプレゼン

    バンダイナムコホールディングスは9月24日、同社の元社長で、「ワニワニパニック」開発者としても知られる石川祝男(いしかわ・しゅくお)氏が9日に死去したと発表した。69歳だった。 1978年に関西大学を卒業し、ナムコ(現バンダイナムエンターテインメント)に入社。ナムコの業務用ゲーム機部門所属時に「ワニワニパニック」(1989年稼働開始)を企画した。 企画立案当初はなかなか承認が降りず、「スリッパとダンボールで作った試作品でプレゼンして製品化にこぎ着けた」という。 2005年にバンダイとナムコが経営統合し、バンダイナムコグループが設立されたが、10年3月期に多額の損失を計上。石川氏はバンダイナムコHDとバンダイナムコゲームスの社長として改革を行い、現在もグループの中核である「IP軸戦略」を掲げて業績を回復させた。 関連記事 漫画家・鳥山明さんの死去、日本だけでなく海外からも悲しみの声 Xのトレ

      「ワニワニパニック」開発、バンナム石川祝男氏死去 スリッパと段ボールで試作しプレゼン
    • READMEファイルに何を書くべき? ベストプラクティスを紹介

      ソフトウェアプロジェクトではREADMEファイルがプロジェクトコードへの入り口となるため、極めて重要だ。 READMEファイルとは、ソフトウェアプロジェクトを紹介および説明するテキストファイルまたはマークダウンファイルを指す。このファイルには、ユーザーや開発の関係者がプロジェクトを理解して作業するのに必要な情報を含める必要がある。 READMEファイルが対象とする範囲や説明する内容は、関係するプロジェクト、ユーザー、開発チームごとに異なる。それでも、全てのREADMEのファイルに記載すべき基本要素はある。プロジェクトと関係者にとって最適な方法で、記載すべき基本要素を盛り込んだREADMEファイルの作成方法を習得することが開発者にとって重要になる。 READMEファイルの作成方法 READMEファイルを作成する場合は、プロジェクトに初めて接する開発者、管理者、ユーザーがそのプロジェクトを理解

        READMEファイルに何を書くべき? ベストプラクティスを紹介
      • 【反AIネットリンチ】マダミス事件のまとめ

        読んでもらえればわかるけれども、代表のクマ氏は知識の不足や慇懃無礼なところはあるものの、その主張はビジネスとしてadobeと取引している以上、提供されたサービスの品質の問題はサービス提供側にあるという真っ当なものであった。 クマ氏自身がサービスを提供する側で経営者だからこのような発想になるのはよくわかる。 実際に訴訟に発展した場合その費用をadobeが受け持つらしい。 ただ著作権法にもし違反した場合、責任を問われるのは日本の法律において第一には実際に生成を行ったサービス利用者であるという問題がある。確率的に極めて低いため無視しても問題ないということはたしかだが。 また、生成AIを否定する人が、他者の行動を制限するには法的な根拠や判例が必要であるというクマ氏の主張も真っ当なものである。 そして、ビジネスとしてやっている以上、ほかの同業者が生成AIを使うなら、自分たちも使わないとサービス面で競

          【反AIネットリンチ】マダミス事件のまとめ
        • 「Xiaomi 14 Ultra」の撮影が楽しいのはストレスがないから

          小米技術日本(シャオミ・ジャパン)が発表した新型スマートフォン「Xiaomi 14 Ultra」が話題です。私自身、発表会で体験して、「これはまたすごいのがきたぞ! じっくり撮影してレビューしたい」と思わせてくれたスマホであります。 Xiaomi 14 Ultraは、ライカと共同開発したクアッドカメラを搭載したXiaomiのハイエンドスマホです。ライカレンズを採用し、カメラ自体もライカが監修しました。その証として、4つのレンズに囲まれた場所に「LEICA VARIO-SUMMILUX 1:1.63-2.5/12-120 ASPH」と印字されています。 今回、それなりの日数使うことができたので、このXiaomi 14 Ultraのカメラをレビューしていきたいと思います。 デジカメとして考えた場合、Xiaomi 14 Ultraを上回るスペックのデジカメはいくらでもあります。例えば、デジカメと

            「Xiaomi 14 Ultra」の撮影が楽しいのはストレスがないから
          • 店頭サイネージのCMは売上効果なし? 最新マーケ論文が暴く「購買の真実」

            国内外のAIに関連した最新マーケティング学術論文をリサーチし、その中から消費者の行動や心理の変化について意外な真実にたどり着いたものだけを厳選してお届けする本特集。1回目は、店舗における「カスタマージャーニー」を取り上げる。AIを使って行ったある店舗での実証実験の結果は、購買行動について驚くべき真実を浮き彫りにする。 デジタル空間と同じように、実店舗における顧客のカスタマージャーニーを把握しようという取り組みは以前から行われてきた。人工知能(AI)の進化により精緻に調査・分析することが可能になりつつあるが……(画像/YY apartment/stock.adobe.com) 「マーケティング=デジタルマーケティング」、という解釈が少なからず生まれてしまうほど、近年マーケティングの世界ではデジタルの重要性が高まっています。「ユーザー数」「PV(ページビュー)」「クリック数」「スクロール回数」

              店頭サイネージのCMは売上効果なし? 最新マーケ論文が暴く「購買の真実」
            • WD Black SN7100レビュー:新たな定番NVMe SSDが誕生【迷ったらこれ級】 | ちもろぐ

              Western Digitalのオーパーツ級SSD「WD Black SN770」の後継モデル「SN7100」が発売されました。 とても楽しみにしているSSDだったから、発売された後すぐに買いました。定番のライバルたちを相手にどこまで戦えるか、他のSSDと比較しながら詳しくレビューします。 この記事の目次 Toggle (公開:2025/2/12 | 更新:2025/2/12) Sponsored Link WD Black SN7100のスペックと仕様 WD Black SN7100【2TB】 Western Digital / NAND : KIOXIA製 3D TLC NAND / 性能 : 最大7250 MB秒 / 容量 : 2TB / 耐久性 : 1200 TBW / 保証 : 5年 Yahooショッピング Amazonで探す 楽天市場 WD Black SN7100 (WDS0

                WD Black SN7100レビュー:新たな定番NVMe SSDが誕生【迷ったらこれ級】 | ちもろぐ
              • 1ヶ月使用 MacBook Air M3 購入前の懸念点→購入後レビュー|Kunren

                10年ぶりにMacを使用して1ヶ月経ってキリが良いので、使用感をまとめてみます。 基本的に不満無く使用していますが、購入する際には欠点が気になると思いますので、自分が購入する時に懸念していた事を中心にまとめています。 また、実際1ヶ月使用してどうだったかも一緒に記載しています。 購入したMacBook Air概要 CPU:M3 メモリ:24GB SSD:512GB 購入前の懸念事項1.macOS10年前にMacBook Proを使用していたので、全く触れていない人よりは抵抗は無いと思いますが、それでも使用するソフトの互換等を心配していました。 また、Windowsとの操作感の違いも気になるところ。Windowsと同じ事をしようとすると手順が違う・そもそも出来ない事があるのではないかという心配もありました。 →何とかなったが、どうしても使えないソフトはあるWindowsとMacでOSとして使

                  1ヶ月使用 MacBook Air M3 購入前の懸念点→購入後レビュー|Kunren
                • 見た目はPhotoshop、頭脳はGIMP! GIMP 3.0+をPhotoshop風にするパッチがいい感じ -PhotoGIMP

                  先月リリースされたGIMP 3.0(リリース記事)に対応した、GIMP 3.0+のUIやショートカットをPhotoshopみたいにするパッチを紹介します。 下記のキャプチャ画像は、私の環境でこのパッチを適用したGIMP 3.0です。Linux, Windows, macOSに対応しています。Photoshopは使うけど、GIMPは初めてという人にはUIがPhotoshop風になると使いやすいかもしれません。 PhotoGIMP -GitHub PhotoGIMPとは PhotoGIMPのインストール方法 PhotoGIMPをWindows 11で使ってみた PhotoGIMPとは PhotoGIMPは、Adobe Photoshopユーザー向けに先日リリースされたGIMP 3+のUIやショートカットをPhotoshopライクにするパッチです。ライセンスはGNU General Public

                    見た目はPhotoshop、頭脳はGIMP! GIMP 3.0+をPhotoshop風にするパッチがいい感じ -PhotoGIMP
                  • Microsoft 365・GitHub狙う新型OAuth攻撃が急増中 – 偽Adobe・DocuSignアプリで認証情報を窃取 - イノベトピア

                    Microsoft 365・GitHub狙う新型OAuth攻撃が急増中 – 偽Adobe・DocuSignアプリで認証情報を窃取 2025年3月に複数のOAuth攻撃キャンペーンが発生し、Microsoft 365とGitHubのユーザーが標的となっている。 Microsoft 365を標的とした攻撃 Proofpointの研究者によると、2025年1月末から米国と欧州の政府、ヘルスケア、小売、サプライチェーン部門のユーザーを標的とした攻撃が続いている。攻撃者は偽のAdobe Acrobat、Adobe Drive、DocuSignに見せかけた悪意のあるOAuthアプリを使用している。 これらのアプリは「プロファイル」「メール」「openid」など限定的な権限を要求することで不審に思われるのを避けている。ユーザーが権限を付与すると、攻撃者はMicrosoftの信頼性を利用して、フィッシング

                      Microsoft 365・GitHub狙う新型OAuth攻撃が急増中 – 偽Adobe・DocuSignアプリで認証情報を窃取 - イノベトピア
                    • 手書きのバリアブルフォント「アングル」 - toktaro fonts - BOOTH

                      *一般的なフォントではなく、バリアブルフォントです! *バリアブルフォント未対応のアプリケーションでの動作保証はいたしかねます。 *商品の性質上、返品・返金対応できませんので、 無料版にて動作確認の上、通常版のご購入をお願いいたします。 --- 【2024.8.30更新】 通常版・無料版共にotfファイル(S1...S5)を追加。 バリアブルフォント未対応アプリについて、加筆。 --- より手書き感ある文字を表現できる、 日本語のバリアブル(可変)フォント。 フォントサイズはそのままで、 文字の大きさを変化させることができ、 手書き文字のような大小のリズムある文字を作れます! 横書きのタイトル・見出し・あしらいなどに 適したフォントです。 【バリアブルフォントに関して】 バリアブルフォントは、 対応しているアプリケーションにてフルで動作します。 対応していないアプリケーションでは、 5段階

                        手書きのバリアブルフォント「アングル」 - toktaro fonts - BOOTH
                      • アタックサーフェスの Operational Relay Box 化を伴うネットワーク貫通型攻撃について ~Adobe ColdFusion の脆弱性(CVE-2023-29300)を狙う攻撃~ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                        トップページ 情報セキュリティ 重要なセキュリティ情報 2024年度 アタックサーフェスの Operational Relay Box 化を伴うネットワーク貫通型攻撃について ~Adobe ColdFusion の脆弱性(CVE-2023-29300)を狙う攻撃~ アタックサーフェスの Operational Relay Box 化を伴うネットワーク貫通型攻撃について ~Adobe ColdFusion の脆弱性(CVE-2023-29300)を狙う攻撃~ 注釈:追記すべき情報がある場合には、その都度このページを更新する予定です。 概要 近年、インターネット境界に設置された装置の脆弱性の悪用を伴うネットワーク貫通型攻撃が脅威となっています。昨年 8 月に IPA が公開した、「インターネット境界に設置された装置に対するサイバー攻撃について ~ネットワーク貫通型攻撃に注意しましょう~」脚注1

                          アタックサーフェスの Operational Relay Box 化を伴うネットワーク貫通型攻撃について ~Adobe ColdFusion の脆弱性(CVE-2023-29300)を狙う攻撃~ | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                        • もう迷わない!OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの使い分け|ヒラギノフォント公式note

                          フォントを購入するときや使うとき、フォントフォーマット(フォント形式)の違いについて悩んだことはありませんか?OpenTypeフォントとTrueTypeフォントでどちらを選ぶか、悩んだことがあるデザイナー・プログラマーの方もいらっしゃるかもしれません。 OpenTypeフォントとTrueTypeフォントはどちらにも誕生の経緯や役割があり、特定のニーズや用途によって適切なフォーマットが異なります。結論からいえば、OpenTypeフォントはタイポグラフィ・組版などのデザイン性が重視される領域、TrueTypeフォントは組込みなどの互換性や汎用性が求められる領域で採用されることが多いといえます。そしてOpenTypeフォントとTrueTypeフォントから選べる場合は、ご自身の目的や用途に合わせてフォーマットを選ぶことが重要となります。では、なぜフォントフォーマットの違いが生まれたのでしょうか。ま

                            もう迷わない!OpenTypeフォントとTrueTypeフォントの使い分け|ヒラギノフォント公式note
                          • 「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中

                            TOP 特集 「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中 1999年生まれの若きアートディレクター八木幣二郎氏。ZBrush を駆使し三次元(空間)を二次元(平面)に畳み込むような質感、視覚表現を具現化する印刷技術を探求し、唯一無二のデザイン様式を創り上げてきた。そんな同氏の個展『NOHIN: The Innovative Printing Company 新しい印刷技術で超色域社会を支えるノーヒンです』が、2024年07月10日(水)までギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)で開催中だ。 個展では、SF的な設定に基づく架空の印刷会社「NOHIN社」の CI(コーポレート・アイデンティティ)を、”並行世界”の価値観とルールに基づいて、様々なアイテムや資料に展開。また八木氏が尊敬してやまない、日本のグラフィックデザイン史

                              「3DCG表現と印刷技術の融合」に挑むグラフィックデザイナー八木幣二郎。gggで7月10日(水)まで個展開催中
                            • XユーザーのModelingHappyさん: 「Adobe製品で作成した作品が全て機械学習に使用される規約に変更されました。今直ぐ「コンテンツ分析」をオフにしてください。 https://t.co/PCMJ1luWdu… https://t.co/I2dE40dz7U」 / X

                              • レイヤー分けツール、反AIに焼かれる|反AIの歴史

                                2024年12月5日、「抹茶もなか」氏が、1枚絵を自動で複数レイヤーに分割するツール(名称未定)の完成を報告。 https://x.com/GianMattya/status/1864596512594087936 初期から言われている事だが、画像生成AIには、「元々画像生成AIを使いこなせる人間が後から手描きを併用する」事は比較的容易だが、「元々手描きでやって来た人間が後からAIアシストを導入する」事がわりと難しいという問題があり、そのギャップを埋めるソフトウェアの開発が期待されていた。 本ソフトウェアもその1つで、「与えられた線画に対してAIが段階的にレイヤーを切りながら色を塗っていく」という構造になっている。つまりこれは手描きイラストレータが新たにAIアシストを得るためのツールであって、既にAIを使いこなしている人間が使うようなツールではないのだが、反AIはそのコンテキストが読み取れ

                                  レイヤー分けツール、反AIに焼かれる|反AIの歴史
                                • 2024年12月よりデジハリ講座が値上げ!?クリエイターがAdobe CCを使うなら「放送大学」という選択肢もあります!|Miyu

                                  2024年12月よりデジハリ講座が値上げ!?クリエイターがAdobe CCを使うなら「放送大学」という選択肢もあります!

                                    2024年12月よりデジハリ講座が値上げ!?クリエイターがAdobe CCを使うなら「放送大学」という選択肢もあります!|Miyu
                                  • リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない (1/3)

                                    動画生成サービス「Vidu」で生成した動画のスクリーンショットを、静止画にも耐えうるようi2iで加工したもの(筆者作成) 10月14日に、アドビの「Adobe Firefly Video Model」が正式発表されました。単体での動画生成ができるようになる予定ですが、まずはベータ版として、動画編集ソフト「Adobe Premier Pro」に、既存の動画に2秒間追加で動画生成をできる機能が公開されました。この夏以降も、動画生成分野は新しいサービスが次々誕生しており、活発化しています。そしてそれらの統合的な動画編集環境を巡る競争へと範囲が広がろうとしています。前回の記事に続き、動画生成AIの今後を探ります。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 「二次元の壁を超えた」バズった動画生成AIを試す 最近、動画生成AI

                                      リアルすぎてキモい 動画AIの進化が止まらない (1/3)
                                    • 続 次のドアをノックしてみた - 迂闊にも程がある

                                      昨日、久しぶりに夫と出掛けた。 とある場所での小さなイベント&マルシェ。 テーマは人・農・食・緑がつながるマーケット。 そのイベントであの友人がトークショーをするというので参加してきた。 先日のブログにも書いた通り、稲刈りの後ひとり勝手に気落ちしていたけれど一筋の光が差し込んできた。 私の好きな事でわくわく出来る事。 あった。 そう、それは15年前までやっていた事。 とっくの昔に諦めて(きたつもり)もう、無理なのだと思っていた事。 そんな時に彼女のトークショーを聞く事が出来て良かった、大いに良かった。 トークは彼女のこれまでの活動をパワーポイントの画像を交えて紹介していくというもの。キラキラした彼女の表情に加えてさすがのトークスキルというか大阪のおばちゃんパワー全開で(※彼女は整った顔立ちのハンサムウーマンです)面白い! 今まで折に触れ彼女の活動の話は聞いていたし、ところどころ参加もしてき

                                        続 次のドアをノックしてみた - 迂闊にも程がある
                                      • NTTデータ、2024年のサイバーセキュリティ動向を発表:マルチエージェントAI攻撃も台頭の兆し

                                        NTTデータは12月10日、「サイバーセキュリティ最前線」と題した記者向け発表会を開催した。本会では、2024年におけるサイバーセキュリティの現状と課題、さらには今後予測される技術的・社会的な変化について議論が行われた。登壇者にはNTTデータグループの新井悠氏と鴨田浩明氏が登壇し発表が行われた。 (左より)NTTデータグループ 技術革新統括本部 Cloud&Infrastructure技術部 情報セキュリティ推進室 NTTDATA-CERT担当 エグゼクティブ・セキュリティ・アナリスト 新井 悠氏/ NTTデータ ソリューション事業本部セキュリティ&ネットワーク事業部長 経済産業省サイバーセキュリティ対策専門官 鴨田 浩明氏 生成AIによる脅威と「ノーウェアランサム」の台頭 新井悠氏は講演冒頭で、生成AI技術が急速に進化する一方、その悪用によってもたらされる課題が年々深刻化している現状につ

                                          NTTデータ、2024年のサイバーセキュリティ動向を発表:マルチエージェントAI攻撃も台頭の兆し
                                        • ポケモンとかマリオを作りたくてゲーム理論入門を読んだ記憶 - 太田衣のエッセイ

                                          子供の時からゲーム好きだった。とくに小学生のころ。ポケモン、スーパーマリオワールド、マリオランド、スーパードンキーコング、星のカービィ2や3、などなどが楽しくて。沢山の時間をゲームをして過ごした。 b-616 ブルーバックス ゲームの理論入門 チェスから核戦略まで 著者/モートン・D・デービス 訳者/桐谷維 株式会社 昭和54年発行 ※13 ノーブランド品 Amazon そんな中、スーパーファミコンでRPGツクールという素人でもゲームがつくれるゲームが発売されることを知った。結局、お金がなくて買えなかったのだけど、RPGツクールの存在をしってからしばらくの間、画用紙に鉛筆でマップを作ったり、設定やキャラクターをつくったり、そんなゲーム作りの予行練習をして遊んでいた時期もあった。 ゲーム作りに興味津々なときにふと目について、手に取ったのがブルーバックスの『ゲームの理論入門』。今思い返してみれ

                                            ポケモンとかマリオを作りたくてゲーム理論入門を読んだ記憶 - 太田衣のエッセイ
                                          • PhobosLab

                                            high_impact tl;dr: high_impact is small game engine for 2D action games. It's written in C, compiles to Windows, Mac and Linux as well as to WASM for the Web. It's “inspired by” my original Impact JavaScript game engine from 2010. The name high_impact is a nod to a time when C was considered a high level language. MIT licensed, source on github: github.com/phoboslab/high_impact Video from my tweet

                                            • 画像生成AI「Adobe Firefly」は何がすごい? 業務をラクにする3つの活用法

                                              【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 ChatGPTとAdobe Fireflyの登場は、ネットやスマホの出現と同等のインパクトをもたらす変革期に突入することを意味しています。過去を振り返っても、イノベーションが起こった際の先行者優位は変わらず、「いかに数年先を見据えて、アーリーアダプターたりえるか」が今後の分岐になってくるのではないでしょうか。 そんな変革初期にどうわれわれは向き合っていくのか――博報堂DYグループが主催する“生活者データ・ドリブン”マーケティングセミナーでは、「AI×デジタルクリエイティブ」を軸に、クリエイティブ領域

                                                画像生成AI「Adobe Firefly」は何がすごい? 業務をラクにする3つの活用法
                                              • Adobe MAXの華、驚きの新技術・2024年の「Sneaks」をチェック(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 今年も、Adobeの年次イベント「Adobe MAX 2024」の取材に来ている。例年は米ロサンゼルス開催だったが、今年は米国東側のマイアミビーチでの開催である。 アドビは多数の新技術を常に開発しているが、それを先出しして見せるのが「Sneaks」。Adobe MAX公式イベントの最後に行われ、会場がお祭り騒ぎで盛り上がる。 ▲Adobe MAXのハイライト、Sneaks会場 ▲毎回有名人がやってくるが、今年はラッパーで女優(日本だと『シャン・チー/テン・リングスの伝説』のケイティ役が有名)のオークワフィナ(写真左)がゲストに Sneaksはアドビ内で開発中の技術を先行公開するものだが、すべてが製品に組み込まれると決まっている

                                                  Adobe MAXの華、驚きの新技術・2024年の「Sneaks」をチェック(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • 生成AIと著作権を5分で学ぶ。~学習データが“安全”な生成AIは、なぜ「安全」に商用利用できるの?【教えて!助けて!! Adobe先生】

                                                    生成AIと著作権を5分で学ぶ。~学習データが“安全”な生成AIは、なぜ「安全」に商用利用できるの?【教えて!助けて!! Adobe先生】
                                                  • 「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】

                                                      「サブスクプランの解約手順が難しすぎる」米司法省がAdobeを提訴。日本に影響は?【やじうまWatch】
                                                    • Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向

                                                        Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向
                                                      • 基本から応用まで!Lottieアニメーション制作ガイド【2024年最新版】 - necco Note | necco inc.

                                                        neccoではウェブサイトを制作する際、Lottieアニメーションを取り入れる機会が多くあります。 アドベントカレンダー11日目はAfter Effectsで作成するnecco流のLottieアニメーションの基本から、つまずいたポイント、少し変わった使い方の応用編までご紹介します! ウェブサイトとアプリでは対応しているアニメーションや表現が異なります。今回はウェブサイトで使えるLottieアニメーションについての内容です。 After Effectsの基本設定 Lottieアニメーションを作成する場合におすすめのAfter Effects基本設定です。 After Effectsの英語化 JSONに日本語が含まれているとグラデーションが白黒など設定とは異なる状態になってしまいます。 それを回避するため、Lottieアニメーション制作では基本的にAfter Effectsを英語版に変更してい

                                                          基本から応用まで!Lottieアニメーション制作ガイド【2024年最新版】 - necco Note | necco inc.
                                                        • 未来のPhotoshopやIllustratorはどうなるの?Adobe MAXのSneaksで明らかに

                                                            未来のPhotoshopやIllustratorはどうなるの?Adobe MAXのSneaksで明らかに
                                                          • 【ChatGPT】OpenAI Deep Researchとは?使い方、料金体系を解説! | AI総合研究所

                                                            この記事のポイント OpenAI Deep Researchは、複雑な調査を自動化するChatGPTの新しいエージェント機能人間が数時間かける調査を数十分で完了し、専門家レベルのタスクでも高い性能を発揮無料では利用できず、現在は有料プランの方が利用可能今後は無料ユーザーにも提供予定検索回数の制限は1ヶ月あたり100回まででPlusプランだと10回まで。 Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。日本の大企業を中心にAI導入を推進。 OpenAIが発表したDeep Research

                                                            • バナーデザイン練習10本ノックに取り組んでみた【抹茶ラテ編】|spicagraph

                                                              Webクリエイターボックスさんの「バナーデザイン練習10本ノック」から、3番の抹茶ラテのお題に取り組みました。 デザインする時、どのような手順で考えていくのかを解説してみたいと思います。 使用したツールはふたつです。 ・Adobe Illustrator(抹茶ラテの文字の作成) ・Adobe Photoshop(全体のレイアウト、写真補正、合成) バナーの課題概要サイズ… 幅 300px × 高さ 250px(書き出し時は2倍サイズで書き出し) 概要…昔ながらの和菓子が人気の老舗から、若者層の呼び込みのために新たに開発されたアイス抹茶ラテ。本格的な抹茶を気軽に楽しんでもらいたい。 店名…茶寮上符 ターゲット…カフェめぐりが好きで、住んでいる街や通勤路にあるカフェをチェックしている。カフェでは読書などでゆっくり過ごしたい。和菓子も好き。 キャッチコピー…老舗茶寮が贈る抹茶ラテ 600 円 印

                                                                バナーデザイン練習10本ノックに取り組んでみた【抹茶ラテ編】|spicagraph
                                                              • わからなくなった「ラップの切り口」を一瞬で見つける方法。「道具なしでできる」「簡単に見つかる!」

                                                                調理に保存にと出番の多い「ラップ」ですが、いざ使おうと思ったら切り口が見つからない……ということはありませんか? ぴったりはりついてしまうと目を凝らしても端がわからず、イライラしてしまいますよね。今回は“見失ったラップの切り口を簡単に見つける方法”をご紹介します。 「ラップ」の端が行方不明に…… 出典:stock.adobe.com キッチンで毎日のように使う「ラップ」。いざ使おうと思ったら、ラップの端がくっついて引き出せない……ということはありませんか? 急いでいるときなどは、すぐに使えないと困ってしまいますよね。 そこで調べてみたところ、くっついてしまったラップの端を簡単に見つける方法を見つけました。さっそく試してみたいと思います。 「ラップ」の端が簡単に見つかる方法とは? ラップの端がわからなくなってしまったラップです。 1.ラップの端を両手でしっかりにぎり、タオルを絞るようにねじり

                                                                  わからなくなった「ラップの切り口」を一瞬で見つける方法。「道具なしでできる」「簡単に見つかる!」
                                                                • 駄目だな、動けません(;_;) - お互いさま おかげさま ありがとう

                                                                  駄目だ。横になったら起きられなくなってしまった。気力もないので今日も休みます(-_-;) 微熱と身体のしんどさと傷の もやもや感。それとジェットコースターで下まで降りたような気分と。私は軽躁でもほとんど人に迷惑かけた記憶がないから、ずっと軽躁気味でもいいのにな。動けるしね。 気力でなんとか出来る段階を越えてしまった感があります。そんなわけですみません(-_-;) カードの再発行手続きが途中で止まってたらしい。ちゃんと手続きしてもらって届くのに7〜10日くらいかかるって。Adobeとか間に合わないやん。他のを使うか?利用明細をアプリにするとかでそっちは本当に嫌なんだけと。世の中スマホに頼りすぎ。そんな信用してないわ。マイナカードもそれで余計に敬遠されてると悟れよ 結局、引き落とし期限が迫っているAdobeは先に別のカードに移動させました。あともいろいろあるけど、落ちなければ連絡がくるかな?と

                                                                    駄目だな、動けません(;_;) - お互いさま おかげさま ありがとう
                                                                  • Adobe Photoshopが遂にスマホに登場。iPhoneでは本日から利用可能に

                                                                      Adobe Photoshopが遂にスマホに登場。iPhoneでは本日から利用可能に
                                                                    • 縦にデュアルモニターできる“変態”ノートPC、国内販売へ 中国GPDから

                                                                      国内外のPCブランドの正規代理店を務める天空は10月22日、13.3インチのデュアル有機ELディスプレイ搭載のノートPC「GPD DUO」国内正規版を販売すると発表した。開発したのは、ゲーミングPCなどを手掛ける中国GPD Technology。発売は12月13日を予定しており、価格は25万700円から。 3K、Adobe RGBカバー率100%の有機ELディスプレイ2枚を搭載し、セカンドディスプレイとメインディスプレイを縦に並べて使うことができる。18インチのスクリーンエリアを確保し、セカンドスクリーンは、メインディスプレイの拡張・ミラーリングのどちらにも対応。左右ではなく、上下2画面を実現することで、通常のノートPCよりも下を向かずに操作できるなどの利点があるという。

                                                                        縦にデュアルモニターできる“変態”ノートPC、国内販売へ 中国GPDから
                                                                      • Stable Diffusionからの概念消去⑤:DiffQuickFix (論文)

                                                                        Localizing and Editing Knowledge In Text-to-Image Generative Models (ICLR2024) 今回はtext-to-imageの概念消去に戻ってDiffQuickFixという手法をみます. 論文は60ページ以上あり, 非常に多くの結果が提供されていますが主にmain paperの部分を見ていきます. 図や表はことわりのない限り論文からの引用です. 書籍情報 Samyadeep Basu and Nanxuan Zhao and Vlad I Morariu and Soheil Feizi and Varun Manjunatha. Localizing and Editing Knowledge In Text-to-Image Generative Models. The Twelfth International Con

                                                                          Stable Diffusionからの概念消去⑤:DiffQuickFix (論文)
                                                                        • Interopと難解な問題 | POSTD

                                                                          Webプラットフォームにおける優先事項、技術的負債、難解な問題について話しましょう... ブラウザエンジンプロジェクトは、他のほとんどのソフトウェアプロジェクトと多くの点で似ています。「管理者」は今も、休職中のメンバーなどを考慮に入れながら、マネージャーが統括する専門チームを編成し、予算を割り当てます。優先事項を決め、綿密な計画を立てる必要があります。そして筆者がこれまで見てきたどのプロジェクトとも共通する点として、同じようなプレッシャーや問題に直面します。全ての作業に十分なリソースが確保できることはなく、常に何かしら新たな要求が追加され、技術的負債が積み上がり、時折本当に難解な問題が発生します。 ブラウザエンジンプロジェクトに特殊な点があるとすれば、独立したプログラム以上のものになろうとしていることでしょう。相互運用可能な標準プラットフォームに貢献しようとしているのです。私たちにとって問

                                                                            Interopと難解な問題 | POSTD
                                                                          • 大規模言語モデルの驚くべき能力「ICL」 そのメカニズムが解明?

                                                                            ディープラーニング研究では国内トップレベルの東京大学・松尾豊研究室のメンバーが開催する最新論文の輪読会から、話題の論文を紹介する本連載。今回は、人間並みの言語理解能力や文章生成能力を発揮する大規模言語モデルの特徴である、少数の例で新しいタスクを学習できるIn-Context Learningについて、最新研究を取り上げる。 大規模言語モデル(LLM)における「In-Context Learning(ICL)」のメカニズムを解明する(画像/iconimage/stock.adobe.com) 近年、AI(人工知能)の進歩が目覚ましい。特に、米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」のような大規模言語モデル(LLM)は、人間並みの言語理解能力や文章生成能力を発揮し、私たちの生活に大きな影響を与える可能性を秘めている。 LLMの驚くべき能力の一つに、「In-Context Learning(

                                                                              大規模言語モデルの驚くべき能力「ICL」 そのメカニズムが解明?
                                                                            • UE5でAfter Effectsのようなモーショングラフィックスが作れちゃう。機能もりもり「Motion Design」[UEFest’24TOKYO]

                                                                              UE5でAfter Effectsのようなモーショングラフィックスが作れちゃう。機能もりもり「Motion Design」[UEFest’24TOKYO] 編集部:或鷹 2024年11月2日,「Unreal Engine」の無料大型勉強会「UNREAL FEST 2024 TOKYO」にて,エピック ゲームズ ジャパンのSenior Solutions Architect・向井秀哉氏による「Motion Design: Unreal Engineでのモーショングラフィックス 最前線」と題したセッションが実施された。 エピック ゲームズ ジャパンの向井秀哉氏 Motion Design(旧:Avalanche)は,UE5.4から「実験的機能」としてプラグイン実装された2D/3Dのリアルタイムモーショングラフィックスツールである。 セッションでは,Motion Designの基本的な説明や実際

                                                                                UE5でAfter Effectsのようなモーショングラフィックスが作れちゃう。機能もりもり「Motion Design」[UEFest’24TOKYO]
                                                                              • 雨の日はFilmora14で釣り動画編集も悪くないと思った休日 | 衣食住酒釣 ブログ

                                                                                楽しみにしていた 休みの日がやってきたのですが 雨でサーフフィッシング中止しました🤣 時間が少しできたので しばらく放置していたYouTubeに動画をアップを決意し 朝から動画編集💦 動画編集ソフト フィモーラ14 を使っています サブスクが嫌いなので 永続ライセンス 10000円程 で購入です 操作は全然詳しくないジジイですが 自分ぐらいの動画編集ならだれでもできる!! 大変優秀なソフトです!! いわきサーフ R7.3 月間ボウズ #ヒラメ #シーバス #マゴチ 今回も、全く釣れてない釣り動画をアップしてしまった😅 高度な編集や フィモーラのAI機能を有料で使えば 凄い動画が作れるとは思うのですが 頭とお金がついていかないので💦 良く言えばコストを重視した編集となっております🙇‍♂️ 動画編集ソフトと言えば ①Adobe Premiere Elements ② Final Cu

                                                                                  雨の日はFilmora14で釣り動画編集も悪くないと思った休日 | 衣食住酒釣 ブログ
                                                                                • 新型MacBook Air (M4) はIntelモデルよりも最大23倍高速!?より現実的な数字はこちら - こぼねみ

                                                                                  AppleはM4チップを搭載した新しいMacBook Airについて、驚くような主張を掲げています。 具体的には、新しいMacBook AirはIntelベースの前モデルと比べて最大23倍高速だとAppleは主張しています。ただし、これについてはいくつか注意すべき点があるとしてMacRumorsが説明しています。 MacBook Air M4まず、Appleは、10コアGPUのM4チップと32GBのRAMを搭載した新型MacBook Airの2025年モデルと、クアッドコアIntel Core i7と16GBのRAMを搭載したMacBook Airの2020年モデルを比較したとしています。どちらのモデルも2TBのSSDを搭載しています。両モデルともに搭載できる最高のスペックとなっており、Appleは新モデルを史上最速のIntelベースのMacBook Airと比較したことになります。 Ma

                                                                                    新型MacBook Air (M4) はIntelモデルよりも最大23倍高速!?より現実的な数字はこちら - こぼねみ