並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

ahciの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 古いPCをサクサク動作に復活させるGoogle製OS「ChromeOS Flex」のインストール手順まとめ

    Googleが開発するChrome OSは、作業のほとんどをオンラインサービスで実行可能なOSで、Chrome OSを搭載したChromebookは安価ながらサクサク動作するマシンとして教育機関や発展途上国などで大きな人気を獲得しています。そんなChrome OSを古いPCやMacBookにインストール可能にした「ChromeOS Flex」が2022年7月に正式リリースされたので、実際に古くなったPCにインストールする手順をまとめてみました。 インストールを準備する - Chrome OS Flex ヘルプ https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529 ◆目次 ・1:ChromeOS FlexのUSBインストーラーを作成する手順 ・2:ChromeOS FlexをPCにインストールする手順 ・3:ChromeOS Flex

      古いPCをサクサク動作に復活させるGoogle製OS「ChromeOS Flex」のインストール手順まとめ
    • SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)

      SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)2019.09.01 15:0030,198 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 「コンピューターを買い換えるなら、SSDがおすすめ」―そんな言葉、よく聞きますよね。実際、売り場に並んでいるノートパソコンでも、SSD搭載モデルが主流になってきました。でも、いざSSD搭載のコンピューターを買おうとしても、知らない用語だらけ......。そんなあなたのために、SSDの最新情報をお届けします。 SSD(ソリッドステートドライブ)といえば、かつては高価な贅沢品で、技術に強いパワーユーザーだけのものでしたが、最近ではノートパソコンなどに当たり前に搭載されるようになりました。同時に、SSDまわりでは新しい規格と技術が次々と登場しています。だ

        SSDってどうやって選べばいいの? 仕組みがわかる完全ガイド(2019年版)
      • Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生

        Microsoftは先日、セキュリティ更新プログラム「KB5012170」を適用しようとした場合、アップデートのインストールに失敗するとともに、エラーコード「0x800f0922」が表示されることがあると報告した。UEFIを最新バージョンへアップデートすることで問題を軽減できる可能性があると説明されていたが、どうやらこのアップデートはさらに多くの問題を引き起こしているようだ(参考「Windowsにエラー「0x800f0922」発生、更新プログラムの適用が原因の可能性 | TECH+(テックプラス)」)。 BetaNewsは8月18日(現地時間)、「 KB5012170 update for Windows is even more problematic than first thought… Boot issues and BitLocker irks abound」において、KB501

          Windowsの更新プログラム「KB5012170」、さらに深刻な問題が発生
        • Dell XPS 13 2-in-1にUbuntu 18.04をインストールする方法

          Dell XPS 13 2-in-1にUbuntu 18.04をインストールする方法 Written on Oct 20, 2019. Posted in My PC environment 【追記: 2019/11/09】 結局Ubuntu 18.04は安定せず、Arch Linuxを入れたら安定しました。下記の内容は参考程度という感じで読んでください。 macがCPUにIntelを採用したのが2006年。その初代Intel MacだったMacbook Proを確かモリモリで40万円以上で買って以来、最近までずっとMacbook(Pro, Air)を使ってきたけど、2018年末にPixelbookを使うようになって、すっかりMacbookから離れてLinux上で開発をするようになりました。約10ヶ月ChromeOSに搭載されたCrostiniというLinuxコンテナ内のDebianを使っ

          • Fuchsiaオペレーティング・システムで遊ぶ

            Quarkslabのブログより。 新しいFuchsiaオペレーティング・システムの概要 はじめに Fuchsiaは、Googleが開発した新しいオペレーティング・システムで、AArch64とx86_64アーキテクチャをターゲットにしています。このOSの目的と使用場所についてはほとんど分かっていませんが、スマートフォンのAndroidとノートパソコンのChrome OSを置き換えることを目的としているように思われます。 将来的には、何百万ものデバイスで動作する可能性のあるOSに関する知識を得るために、Fuchsiaをざっと見て、内部設計、セキュリティ特性、長所と短所について学び、攻撃する方法を見つけることにしました。 モノリシック・カーネルとマイクロカーネル 今日のカーネル設計の最も一般的な形式は、モノリシック・カーネルです。例えば、LinuxやBSDカーネルはすべてモノリシックで、Linu

              Fuchsiaオペレーティング・システムで遊ぶ
            • SSDの性能を比較する上で考慮すべき3つのポイント

              不揮発性の半導体メモリにデータを保存するSSDは、磁性体を塗布したディスクに情報を記録し読み出すHDDよりも耐衝撃性・電力効率・読み書き速度で優れており、近年価格も下がってきたことによって一気に普及しました。技術系ニュースメディアのAnandTechが、SSDの性能を比較するためのベンチマークテストを行う上で考慮すべき「SSDの3つの特徴」を解説しています。 How We Test PCIe 4.0 Storage: The AnandTech 2021 SSD Benchmark Suite - Print View https://www.anandtech.com/print/16458/2021-ssd-benchmark-suite ◆1:データの記録方式 SSDは主に「NANDフラッシュメモリ」「メモリコントローラー」「DRAMバッファ」の3つで構成されています。NANDはデー

                SSDの性能を比較する上で考慮すべき3つのポイント
              • SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】

                M.2 SSDに特化することで非常にコンパクト センチュリーでは、ストレージのクローンデバイスいくつか手掛けている。大きく分けると、“完全な”クローニング特化型の「これdo台」の他、外部ストレージデバイスとしても使える「裸族のお立ち台」が有名だ。 今回紹介するM.2 NVMe SSDクローンBOXは、3月26日に発売されたばかりの新製品で、センチュリーのクローンデバイスにしては“素直な”名前が付与されている。名前の通りPCI Express(NVMe)規格のM.2 SSDのクローニングに特化しているため、Serial ATA接続のM.2 SSDや、PCI Express接続でもAHCI規格のM.2 SSDから(へ)のクローニングには利用できない。 もっとも、ここ数年のPCに搭載されるM.2 SSDは、大手メーカーを中心にNVMe規格に準拠したものがほとんどなので、そこまで気にする必要はない

                  SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】
                • My First Kernel Module: A Debugging Nightmare

                  This is the story of the time I wrote some code, deployed it to production, and ended up bricking the server it was running on by frying the kernel. Beautiful rendition of me frying the kernel This post is about perils of concurrency and race conditions. My code was nearly correct, but ultimately, there were two major synchronization bugs that killed it. This is a really long post that gets into t

                  • 『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から - AUTOMATON

                    ホーム ニュース 『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から 中国・深センに拠点を置くShenzhen GPD Technology(以下、GPD社)は5月18日、ポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」のクラウドファンディングキャンペーンをIndiegogoにて開始した。価格は、プランにより8万3422円からとなっている。 GPD社はUMPC(超小型ノートPC)を手掛けるメーカーで、GPD WIN Maxは、ゲームコントローラーを搭載しゲーム用途に特化したGPD WINシリーズの新製品だ。前モデルGPD WIN 2からはSoCをアップグレードしているほか、画面サイズが6インチから8インチに大型化。さらに右アナログスティックとABXYボタンの位置を入れ替えており、アナログスティックは

                      『Apex Legends』も動くポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」クラウドファンディング開始。価格は8万3422円から - AUTOMATON
                    • The SYZBOT CTF

                      目次 第0章 概要 0.1 syzbot とは? 0.2 主な登場人物紹介? 0.3 自己紹介:熊猫の Linux との関わりについて 0.4 今日のお話「バグハンティング」 第1章 Linux カーネルについて 1.1 Linux カーネルの規模について 1.2 Linux カーネルの制約事項について 1.3 Linux カーネルのデバッグ支援機能について 第2章 カーネルメッセージを読めるようにするための試行錯誤について 2.1 printk() に求められているものとは? 2.2 複数行分のメッセージをバッファリングする試み(2017年4月~) 2.3 メッセージ本文中にコンテキスト情報を埋め込む試み(2018年4月~) 2.4 1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年6月~) 2.5 再び1行分のメッセージをバッファリングする試み(2018年9月~) 2.6 再挑戦(

                      • Raspberry Pi OS now has SATA support built-in | Jeff Geerling

                        After months of testing various SATA cards on the Raspberry Pi Compute Module 4, the default Raspberry Pi OS kernel now includes SATA support out of the box. In the past, if you wanted to use SATA hard drives or SSDs and get native SATA speeds, and be able to RAID them together for redundancy or performance, you'd have to recompile the Linux kernel with SATA and AHCI. Sure you could always use har

                        • Interactive map of Linux kernel

                          image/svg+xml Linux kernel map Constantine Shulyupin © 2007–2022 Constantine Shulyupin www.MakeLinux.net/kernel/map virtual logical electronics I/O memory CPU HI char devices HI subsystems address families sockets access protocols network interfaces networking Virtual File System block devices storage virtual memory memory access logical memory Page Allocator memory threads processes Scheduler int

                          • NVMeとは?NVMe対応M.2 SSDの特長を徹底解説

                            SSD製品を選んだり探していたりしている際に、「NVMe」や「M.2」という単語を見かけた経験がある方も多いはずです。しかし、NVMeとはどのようなものかを正しく理解できている方は、意外に少ないかもしれません。そこで今回は、NVMeがどのようなものであるかを解説しつつ、同時によく見かける「M.2」や「SATA」、「PCIe」などについても詳しくご紹介します。 ※この記事は2022/10/6に再編集しました。 NVMe(エヌブイエムイー)とは「Non-Volatile Memory Express」を略した呼び名です。SSDをはじめ、不揮発性メモリを使用したフラッシュストレージのために最適化された通信プロトコル(異なるデバイスが通信する際の手順やルールのこと)を指します。 従来使われていたSATA(AHCI)規格では転送速度の限界が来ていたことから、フラッシュストレージによる通信に最適化する

                              NVMeとは?NVMe対応M.2 SSDの特長を徹底解説
                            • ポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」詳細スペック公開。5月にIndiegogoにて販売開始へ - AUTOMATON

                              中国・深センに拠点を置くShenzhen GPD Technology(以下、GPD社)は3月20日、ポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」のスペックの詳細を公開した。同社はUMPC(超小型ノートPC)を手掛けるメーカーで、本機はゲームコントローラーを搭載しゲーム用途に特化したGPD WINシリーズの新製品。Maxの名のとおり、従来モデルよりも大型の筐体を採用する点が特徴だ。 So here, the specification of GPD Win MAX pic.twitter.com/0aPT45IVJC — GPD Game Consoles (@softwincn) March 20, 2020 今回公開されたGPD WIN Maxのスペックの主な内容は以下のとおりだ。 画面サイズ:8インチ(1280×800、タッチパネル) CPU:Intel Core i5-10

                                ポータブル・ゲーミングPC「GPD WIN Max」詳細スペック公開。5月にIndiegogoにて販売開始へ - AUTOMATON
                              • 次世代SSDの解説。M.2スロット(NVMe SSDとSATA SSD)

                                M.2規格のスロットは、mSATAの後継として開発された。伝送方式には「PCI Express 3.0、SATA 3.0、USB 3.0」の互換性を持っている。 接続インターフェースが従来のSATA3.0規格では「転送速度600MB/s」までのボトルネックがあったが、M.2のネイティブなPCI Express接続によって、本来SSDが持つ性能を引き出せる環境となった。 2013年ごろから、PCI Express接続が可能なM.2スロットとそのSSDが登場した。 ただし、高速であるPCI Express接続には、NVM Express (NVMe)規格のSSDが必要となる。NVMとは「Non-Volatile Memory 」の略で「不揮発性メモリ」のこと。。なお、M.2スロットに挿し込めてもSATA接続のSSDでは、従来の通りSATAの速度である(転送速度600MB/sまでのボトルネックが

                                • NVMeについて、SSDを選ぶ際に必要な用語「M.2」や「PCIe」や「AHCI」などもあわせてご紹介|ドスパラ通販【公式】

                                  NVMeはSSDなどのストレージの高速化に貢献している規格となります。お店でM.2 SSDを選ぶ際などにも見かけたことがある方も多いと思います。 この記事では、NVMeとはどのようなものなのか?からSSDを選ぶ際出てくる用語「M.2」「PCIe」「AHCI」などについてご紹介します。 NVMe(エヌブイエムイー)は「Non-Volatile Memory Express」の略語です。 インテルをはじめ、サムスン、デルなどが参加する団体から策定されたSSD接続規格です。 NVMeを使用したSSDは、通常のSSDと比較して高速でかつ小型であると言う点が特長です。 大きさはいくつか種類がありますが、縦幅は22mm、横幅も80mm程度が主流で、従来の2.5インチ仕様のSSDと比べるととても小型と言えます。 高速化の点ではNVMeは最大64KのIOキューを持っています。 これは、実質65,536キュ

                                  • Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥

                                    今回の作業に必要なファイル等 Chrome OS Flex USBメモリ - PC側がUSB3.0対応ならば、3.0対応のUSBメモリを使いましょう 16GB程度のUSBメモリがあれば十分です。Chrome OSの様々な設定等についての詳細は以下のエントリーを参考にしてください。 HP Chromebook 14aを徹底的に活用してみる 実際に使ってみる システム要件 古いPCを再生するといっても、あまりにも古すぎるものはさすがに動かせないようですが、以下の要件に該当するものであれば稼働が可能になっています。自分が色々と調査してみた結果も以下に含めています。 2010年以降発売のPCもしくはMAC 64Bit対応のCPU(IntelとAMDといったx64のCPU) - ARMでは動作しません 4GBのRAM 16GBのストレージ Intel GMA 500、600、3600、3650のGP

                                      Chrome OS Flexで古いPCを蘇らせる 🌴 officeの杜 🥥
                                    • AWS再入門ブログリレー Amazon EC2編 | DevelopersIO

                                      こんにちは、コンサル部@大阪オフィスのTodaです。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2020』の 17 日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWS をこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでに AWS を活用されている方にとっても AWS サービスの再発見や 2020 年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂ければ幸いです。 では、さっそくいってみましょう。 17日目のテーマは『EC2』です。 EC2とは? EC2 (Elastic Compute C

                                        AWS再入門ブログリレー Amazon EC2編 | DevelopersIO
                                      • GitHub - dzavalishin/phantomuserland: Phantom: Persistent Operating System

                                        Welcome to Phantom OS Phantom OS is a persistent operating system. Its primary goal is to provide environment for programs thatsurvive OS reboot. Such an environment greatly simplifies software development and makes it possible to write programs that for example do not need a filesystem. Nevertheless, Phantom supports filesystems and all of the modern OS features. For the details please refer to t

                                          GitHub - dzavalishin/phantomuserland: Phantom: Persistent Operating System
                                        • VMware VirtualBox Hyper-V HDDパフォーマンス比較 (ベンチマークテスト) - 我が家の流儀

                                          Windows PCで動作する仮想PCの3大ソフト (VMware Workstation Player, Oracle VirtualBox, Microsoft Hyper-V) のHDDパフォーマンスを計測してみます。HDDはシステム全体のボトルネックなので使いやすさの良い指標になります。 ここはハイパーバイザー方式の Hyper-V に期待です。 環境 ホストPCスペック 仮想化ソフト ゲストOS環境 仮想マシンごとのハードディスクコントローラ ベンチマーク 結果 CrystalDiskMark シーケンシャルテスト ランダムテスト diskspd Throughput(スループット) IOPS Latency(遅延時間) CPU占有率 まとめ リンク 環境 ホストPCスペック 項目 内容 CPU Core i5-430M (Core 2個 + SMT) Mem 8GB HDDコン

                                            VMware VirtualBox Hyper-V HDDパフォーマンス比較 (ベンチマークテスト) - 我が家の流儀
                                          • Parallels、macOS CatalinaやAppleでサインインをサポートし、Sandbox制限内で動く仮想化アプリ「Parallels Desktop 1.5.0 (旧Lite)」をMac App Storeでリリース。

                                            ParallelsがmacOS 10.15 CatalinaやAppleでサインインをサポートした仮想化アプリ「Parallels Desktop 1.5.0 (旧Lite)」をMac App Storeでリリースしています。詳細は以下から。 2018年末にカナダのCorel Corporationに買収され、現在はKKR傘下となったParallels, Inc.は現地時間2020年02月03日、2017年03月に日本のMac App Storeでも公開を開始した仮想マシン構築アプリ「Parallels Desktop Lite」を「Parallels Desktop v1.5.0」へアップデートしています。 これは Parallels Desktop™ の大型アップデートです。これにより、安定性、安全性、操作性が向上し、macOS® 10.15 Catalina との互換性が提供されます

                                              Parallels、macOS CatalinaやAppleでサインインをサポートし、Sandbox制限内で動く仮想化アプリ「Parallels Desktop 1.5.0 (旧Lite)」をMac App Storeでリリース。
                                            • 10年ぶりにHackintoshの夢をみた話 – 島袋祐次の個人ページ

                                              Hackintosh(OSx86)とは、Apple製ではないコンピュータ上でmacOS(OSX)を走らせることを指します. 元々MacintoshはIBM系(とAppleとMotorola)のCPUが搭載されていましたが,Appleが2005年頃にIBMからIntel製の汎用CPUへと路線変更をしました.そのため,Windows(やLinux)が走っていたマシン上でMacが利用できるのではないかと始まった夢の中でのプロジェクトがHackintoshです.当時自分は親のお下がりのiBookG4で遊んでいたのですが,アップデートが打ち切られてしまったこともあり,自宅にあったVistaの載ったマシンでSnow Leopard(10.6)が動かないかと調べだしたのがHackintoshとの出会いでした.結局OSのアップデートにも手間がかかるのでLion(10.7)あたりで,アルバイトをして買った実

                                              • M.2とは...? M.2 SSDについてのストレージ向け解説

                                                M.2(エムドットツー)とは... ノートパソコンなど小型PC向けに開発された規格の一つで、小さいサイズである事が特長です。 M.2の端子にはPCI-ExpressとSATA3.0、USB3.0などの端子が含まれているため、通信機能やストレージなど様々な機能を追加する事ができます。 その反面、同じM.2カードでありながら、スロット側の規格と接続するデバイスの規格を一致させないと動作しないという若干、難易度の高い規格でもあります。 ストレージとしてのM.2 ストレージ機器としてのM.2カードもいくつか種類があります。 異なる規格のM.2カードは動作しないので買い間違いにご注意ください。 ■SATAタイプ SATA3.0接続のSSDとなり、転送速度の理論値はSATA6Gbpsで約600MB/sとなります。 ■NVMeタイプ PCI-Express接続を用いており、SSD側に搭載されているNVM

                                                  M.2とは...? M.2 SSDについてのストレージ向け解説
                                                • Playing Around With The Fuchsia Operating System

                                                  Introduction Fuchsia is a new operating system developed by Google, targeting the AArch64 and x86_64 architectures. While little is known about the purpose of this OS and where it will be used, it seems plausible that it aims at replacing Android on smartphones and Chrome OS on laptops. In the interest of acquiring knowledge on an OS that could possibly run on millions of devices in the future, we

                                                  • ドライブの起動順位の変更

                                                    起動デバイスとして使われるものには、光学ドライブ、SSD、HDD、USBメモリーなどがあります。 ドライブの起動順位を設定することで、パソコンがどのデバイスから読み込みを始めるかを決まることができます。例えば、OSインストールの時では 光学ドライブやUSBメモリーを一番最初に読み込むように設定します。 このページでは、自作パソコンでのドライブの起動順位変更の方法を解説しています。 AMI BIOS。DeleleキーなどでBIOSに入ります。 BIOSのBootの項目で、ドライブの起動順位の設定ができます。Boot Device Priority。 上に表示されているドライブから優先的に起動するようになっています。 Enterキー、カーソルキー、Escキーなどで操作します。 ドライブの型番などが表示されます。最初に読み込ませたいドライブやメディアを一番最初になるように設定します。 Desab

                                                    • 「ディスク使用量が100% 時」の6つの対処法と主な原因

                                                      ViaはDriver Easyのテクニカルライターで、平日では読書家で色々と読みます。彼女は2019年の初めにプロの作家としてはじまり、テクノロジーやアーティストについて書いています。技術および知識への熱意は、彼女をDriver Easyに導き、そこで技術文書を書き始めました。 彼女はハウツーとチュートリアルを使い、人々が日常的に遭った技術的な問題を手伝うことに熱心なので、技術文書の執筆も楽しんでおり、そしてできるだけ記事の正確さや深みを保っています。その故、暇の時、いつも技術ニュース、PC、オタク文化を探求しています。 Windows 10のタスクマネージャーで100%のディスク使用率が表示される場合は、何らかの原因でディスクドライブが過負荷になっています。 このような状態になると、使うのが困難になるぐらいコンピューターが遅くなるので、何か誤った操作をしたのではないかと思うかも知れません

                                                        「ディスク使用量が100% 時」の6つの対処法と主な原因
                                                      • Writing a Unix clone in about a month

                                                        I needed a bit of a break from “real work” recently, so I started a new programming project that was low-stakes and purely recreational. On April 21st, I set out to see how much of a Unix-like operating system for x86_64 targets that I could put together in about a month. The result is Bunnix. Not including days I didn’t work on Bunnix for one reason or another, I spent 27 days on this project. He

                                                        • 独立時計師・浅岡肇がデザイン・設計する機械式腕時計「クロノトウキョウ」

                                                          REPORT 03 CHRONO TOKYOクロノグラフをデザイン・設計した 独立時計師・浅岡肇氏の腕時計へのパッションとは? 2020年12月22日 今回取り上げる腕時計は、CHRONO TOKYO。このブランドは独立時計師の浅岡肇さんが創設したもので、彼自身がデザイン・設計した製品を世に送り出しています。そのラインナップに待望のクロノグラフが登場。本作は既発売の3針モデルから連なる世界観を構築しつつ、浅岡さんの腕時計に対する並々ならぬこだわりが惜しみなく注がれた力作です。 そもそも独立時計師ってどんな仕事なのか? どうやって腕時計を作っているのか? 1年に何本作れるのか? その世界の第一線で活躍している人物が量産型の腕時計を作るとどうなるのか? いろいろ聞きたいことだらけです。幸運なことに浅岡さんが昼夜を問わず腕時計の制作に取り組んでいる秘密の工房にお邪魔する機会を得ましたので、ググッ

                                                            独立時計師・浅岡肇がデザイン・設計する機械式腕時計「クロノトウキョウ」
                                                          • 13年使ってきたPCが壊れた話 - Windows 2000 Blog

                                                            3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 13年使ってきたX48のWin2000 PCが起動しなくなりました 起動しなくなった経緯が ・Windows 2000を起動して放置していたら、データの書き込み失敗のダイアログが大量に出ている状態。 ・再起動したところ、ログイン画面でフリーズ。 ・もう一度再起動したところ、ntoskrnl.exe が見つからないと言われる。 ・仕方ないので別のパーティションを選んでみたが起動しない。 ・別のハードデイスクからも起動しない。 ・XPからの起動試行も失敗。 AHCIのコントローラー

                                                            • ESXi on 10th Gen Intel NUC (Comet Lake - Frost Canyon) | virten.net

                                                              HCL and VMware ESXi Support Intel NUCs are not supported by VMware and not listed in the HCL. Not supported means that you can't open Service Requests with VMware when you have a problem. It does not state that it won't work. Some components used in the NUC are listed in the IO Devices HCL. Currently, no ESXi version runs out of the box. The ne1000 driver needs to be replaced. Refer to the Install

                                                                ESXi on 10th Gen Intel NUC (Comet Lake - Frost Canyon) | virten.net
                                                              • HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1の続きです。 その1にて、一通り物理作業をしたので、線を繋いで電源を入れてみます。 すると、、、ODD 用の SATA ポートにつないだハードディスクが認識していません。 BIOS でも見えていないように見えるし、CentOS 8 のインストーラーからデバイス(ディスク)のリストにも表示されていません。はて。 試しに切り分けのために SATA ケーブルを変えてみても同じ。はて。 事前に1つわかっていたこととしては、この HP Microserver N54L は、ODD 用の SATA ポートや eSATA のポートは AHCI が無効化されていて、遅いよという情報です。 ただ、認識もしないんだっけ・・・?どうなんだっけ?と。 一応、ドライバまわりとかもあるかなぁ、と手元にあった CentOS 7 や CentOS 6 の OS

                                                                  HP Microserver N54L セットアップ日記 その2 - Modified BIOS アップデート - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                • AMD StoreMI レビュー - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド

                                                                  ※ 注意 AMD StoreMIは2020年3月31日をもって提供を終了しました。現在ダウンロードできません。詳細は以下の記事を参照してください。 AMDがStoreMIテクノロジーをキャンセル、代替品がまもなく登場 2020年Q2(4-6月)に代替品が提供されるとのことですが、6/17現在、提供されていませんので、こちらで、ダウンロードできるようにしておきます。 問題がある場合はメールフォームでご連絡ください。 StoreMIダウンロードリンク(Mega.nz) その後、公式HPからダウンロードが再開されました。 AMD公式 StoreMI概要ページ(ダウンロード) 既にレビューを幾つか出していますのでご存知の方が大半と思いますが、私は普段使いのPCにRyzen9 3950XのMini-ITX PCを使用しています。 私は一般的に自作するとき、システムドライブにSSD、データドライブにH

                                                                    AMD StoreMI レビュー - 自作ユーザーが解説するゲーミングPCガイド
                                                                  • Ext4 VM Images - Ext4

                                                                    Overview Various ext4 users have a particular use-case for system provisioning where they create a FS image, populate it with whatever files they want, and then want to reduce the image to a minimal one to conserve network bandwidth. At deploy time the minimal image is copied to a disk and expanded with resize2fs to fill the whole disk. There are a number of strategies to handle this operation, ea

                                                                    • 無償の仮想環境 – VirtualBox 🌴 officeの杜 🥥

                                                                      個人では昔から仮想環境と言えば、VMware Workstationという事で2.0時代から活用していますが、有償のプロダクトなのでメインマシン以外ではOracleのVirtualBoxを活用しています。主な活用法は、社内サーバ。Ubuntu Linux + Node.js + MySQLにて業務用APIサーバを構築し、社内サービスを提供するのに利用しています。 今は亡き、Sun Microsystemsの遺産の1つでもあるこの仮想環境、自分も在籍中から無償という事もあって使っていましたが、当時はパフォーマンスでは到底VMwareに及びませんでした。現在は勝るとも劣らないレベルにまで進化して来ています。今回はこれを活用してみたいと思います。 今回の環境構築に必要なもの VirtualBox本体 VirtualBox Extension Pack ゲストOS向け Guest Addition

                                                                        無償の仮想環境 – VirtualBox 🌴 officeの杜 🥥
                                                                      • 「Inaccessible Boot Device」の原因と対処法、注意点を解説

                                                                        PCが突然ブルースクリーンになり「Inaccessible Boot Device」エラーが表示されて動かなくなった経験はありませんか? このエラーはWindowsアップデートや更新を行った後に発生することが多く、BIOSが起動デバイス部分を読み取れないときに起こります。この場合、データを救出前にあれこれ試してしまうと中身を全て失ってしまう可能性もあり、対処の際には注意が必要です。 この記事では、「Inaccessible Boot Device」エラーが発生したときの8つの対処法と注意点を解説します。ぜひ参考にしてください。 「Inaccessible Boot Device」が表示される原因 「Inaccessible Boot Device」エラーとは、BIOSが、起動デバイス部分(MBRなど)を読み取れていない状態です。日本語訳すると「起動デバイスにアクセスできない状況」という意味

                                                                          「Inaccessible Boot Device」の原因と対処法、注意点を解説
                                                                        • SSDのプチフリを引き起こす「LPM問題」とは?原因と解消方法 | 一時的なフリーズの直し方

                                                                          CATEGORY 初めての自作 TITLE PCを使用していて、数秒から数十秒ほどフリーズすることはありませんか?こうした一時的なフリーズは、「プチフリ」と言われ、SSDが原因の場合が多く、原因の1つが「LPM」です。今回は「プチフリ」と「LPM問題」について、LPMを無効化する具体的な手順も含めて詳しく解説します。 SHARE 初めての自作 SSDのプチフリを引き起こす「LPM問題」とは?原因と解消方法 | 一時的なフリーズの直し方 DATE 2023.02.08 WRITTEN BY coffee88 PCを使用していて、数秒から数十秒ほどフリーズすることはありませんか?こうした一時的なフリーズは、事務作業やApex Legendsなどゲーム中など、色々なタイミングで発生することがあります。この現象は「プチフリ」と言われ、SSDが原因の場合が多く、原因の1つが「LPM」です。 「LPM

                                                                            SSDのプチフリを引き起こす「LPM問題」とは?原因と解消方法 | 一時的なフリーズの直し方
                                                                          • SSDとHDDを併用!メリット・デメリットや設定方法を解説

                                                                            パソコンなどに利用されるストレージ(内蔵記憶媒体)として現在主流になっているのは、高速処理が特徴のSSDと、大容量で根強い人気のHDDの2つです。SSDとHDDのいずれにもメリットとデメリットがあるため、ご自身のパソコンでどちらを利用するか迷うこともあるでしょう。そのような場合、SSDとHDDを両方入手して1台のパソコンで併用することもおすすめです。この記事では、SSDとHDDを併用することのメリットやデメリット、ご自身のパソコンでSSDとHDDを併用するための設定方法についてご紹介します。 SSDとHDDを併用するメリット・デメリット 高速なデータ処理が魅力のSSDと大容量が魅力のHDDですが、では両者を併用するとどうなるのでしょうか。ここでは、SSDとHDDを1台のパソコンで併用するメリットとデメリットについてご紹介します。 SSDとHDDを併用するメリット 日々立ち上げるOSやゲーム

                                                                              SSDとHDDを併用!メリット・デメリットや設定方法を解説
                                                                            • AMD Ryzenでのプチフリーズ頻発対策 | UMilCL

                                                                              先日大学生の頃に自作したPCが9年くらいたち、スペック的には問題はなかったのですが、更新したかったのでAMDのChipsetで更新しました。今までずっとIntelを使ってきていたのですが、AMDを初めて使用しました。 構成は以下の更新前の構成から更新後の構成にCPU、メモリ、マザーボードを更新しています。 更新前構成CPU:Intel Core i3-2120マザーボード:GA-H61M-USB3-B3メモリ:CFD W3U1333Q-4G * 2枚グラフィックボード:HIS HD 5850更新後構成CPU:AMD Ryzen 5 3500マザーボード:ASRock B450 Steel Legendメモリ:CFD W4U3200CM-8G * 2枚グラフィックボード:HIS HD 5850この3つのパーツの更新を行っただけで、プチフリーズが頻発するようになりました。私は交換しただけであっ

                                                                                AMD Ryzenでのプチフリーズ頻発対策 | UMilCL
                                                                              • Dell XPS13 における Windows 10, Linux Mint のデュアルブートの構築 - Qiita

                                                                                Dell XPS13 は、UEFIブート,セキュアブートなため、Linux を入れるのは苦労する。 ネットで調べても苦労している人が多いようで、私もまとめておかないと取り戻せないのでメモしておく。 この面倒さだけでも Dell XPS13 を買い控える理由に十分になるのではないかと。 対象 今回、設定したPCは以下の通り。XPS 13 (9360) に対してインストールする。 メーカ Laptop 名 モデル 年 備考 Linux インストールのポイント パーティション領域を予め確保 Windows から行える。パーティションソフト必要なし BIOSで AHCI Mode にする 最も重要で面倒 有効にしないと、パーティションが一切認識されない Windows での事前準備 Linux をインストールする前に Windows で準備しておくべきことがある。 色々と面倒だがやっておいた方が良

                                                                                  Dell XPS13 における Windows 10, Linux Mint のデュアルブートの構築 - Qiita
                                                                                • HDDのIDEモードとAHCIモードの違いは何ですか? - MiniTool Partition Wizard

                                                                                  新しいパソコンを購入した後、通常、BISOに入って関連する設定を行いますよね。 BISOでは、マザーボードのSATAインターフェイスのモードが次の3つの一般的なオプションがありることはわかります:RAID、AHCI、IDE(一部のマザーボードはRAIDをサポートしていません。)そこで今回はMiniToolよりAHCIとIDEモードの違いについて解説していきます。 コンピュータのBIOS設定を見ると、マザーボードの動作モードとしてAHCIとIDEの選択肢があることがわかります。 しかし、ほとんどのユーザーは、この2つのモードの関係や違いがよくわからないのではないでしょうか。 これに基づいて、一部のユーザーはインターネット上で独自の質問を提起しました。 最近のPCのBIOS設定では、ドライブコントローラの動作をAHCIで設定できることに気づきました。私はAHCIの方が「性能」が良いのではないか

                                                                                    HDDのIDEモードとAHCIモードの違いは何ですか? - MiniTool Partition Wizard