並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 905件

新着順 人気順

ansibleの検索結果521 - 560 件 / 905件

  • プログラマのための技術情報共有サービスを爆速にせよ!― リクルート社内ISUCON 2021 winter レポート | Recruit Tech Blog

    概要 まえがき 先日、「R-ISUCON 2021 Winter」が開催されました。ISUCON とは、お題となる Web サービスについてレギュレーションの中でパフォーマンス・チューニングを行い、ベンチマークの得点を競う競技です。(※) リクルート社内ISUCON はその名の通り、リクルートグループ内のエンジニアを対象とした社内 ISUCON に当たります。平時では合宿所を借りて一泊二日での開催でしたが、今回は2月26日のみの半日・オンラインでの開催となりました。 ※「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 お題 今回のお題は、「Niita」という架空の技術情報共有サービスになります。こちらはNTT コミュニケーションズ様が過去に開催した「N-ISUCON 2019」のお題をお借りしたものとなります。 モチーフとなったサービスと同様、下記の機能が実装されています。

      プログラマのための技術情報共有サービスを爆速にせよ!― リクルート社内ISUCON 2021 winter レポート | Recruit Tech Blog
    • コンテナ環境のモニタリングやセキュリティ対策を一気通貫で提供、世界300社以上に採用が進むSysdigの真価

      コンテナ環境のモニタリングやセキュリティ対策を一気通貫で提供、世界300社以上に採用が進むSysdigの真価 クラウドネイティブなアプリケーション基盤としてコンテナプラットフォームが普及し、エンタープライズアプリケーションにも広がり始めようとしている。その中で課題として現れてきたのが、従来と異なる基盤での障害対応やセキュリティ対策だ。 Sysdig社は、そうしたコンテナ環境向けのモニタリングとセキュリティの製品を開発し販売する会社の1つであり、SCSK株式会社(以下、SCSK)が2019年11月から日本での国内総販売店契約を結んでいる。 SCSKは、ミドルウェア製品JBossを中心にレッドハット株式会社(以下、レッドハット)のパートナーとして活動し、Red Hat Japan Partner Awardsを何度か受賞。さらに、分野をOpenShiftやAnsibleなどに広げており、そうし

        コンテナ環境のモニタリングやセキュリティ対策を一気通貫で提供、世界300社以上に採用が進むSysdigの真価
      • 泣きながらPacker/Ansible provisionerでつくるWindows AMI

        July Tech Festa 2019で発表した「[B10] 泣きながらAWS CodeBuidとPacker/Ansible provisionerでつくるWindows AMI」のセッションスライドです。 https://2019.techfesta.jp/speakers#B20

          泣きながらPacker/Ansible provisionerでつくるWindows AMI
        • Ansibleでサーバー切り離し自動化のはずが、いきなりダウン 「whenはif」の思い込みで起こったループ処理の失敗

          Ansibleユーザーのコミュニティミートアップ「Ansible Night」がオンラインで開催されました。今回は、Ansibleの最新技術キャッチアップとあわせて、Ansible利用時にやらかした話、ハマった(けどこうやって解決した)話を共有する場となりました。市田氏は、Ansible使ってサーバーの自動切り離しを行った時の失敗について発表しました。 サーバーの自動切り離しにAnsibleを活用した 市田友宏氏(以下、市田):私、市田と申します。よろしくお願いします。今日は、whenです。みなさんたぶんAnsible使うと、まず一番最初に使うのではないかという構文です。whenについてのやらかし話を紹介したいと思います。 仕事は、某通信キャリアでパケットゲートウェイという、ちょっとマニアックなシステムの開発をやっています。サーバーでもないネットワーク機器でもない装置を、なんとかがんばって

            Ansibleでサーバー切り離し自動化のはずが、いきなりダウン 「whenはif」の思い込みで起こったループ処理の失敗
          • [AWS Black Belt Online Seminar] Amazon VPC 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ [AWS Black Belt Online Seminar] Amazon VPC 資料及び QA 公開 先日 (2020/10/21) 開催しました AWS Black Belt Online Seminar「Amazon VPC 」の資料を公開しました。当日、参加者の皆様から頂いた QA の一部についても共有しております。 20201021 AWS Black Belt Online Seminar Amazon VPC AWS クラウドサービス活用資料集(すべての過去資料が閲覧できます) Q. オンプレミス設計ではいくつかのネットワークを使い分けていました。1. サービス用NW 2. バッチ用NW 3. 管理用NW。Linux であれば bond0, bond1, bond2 と複数のデバイスを割り当てていました。分けていた理由は N

              [AWS Black Belt Online Seminar] Amazon VPC 資料及び QA 公開 | Amazon Web Services
            • 【レポート】楽天の大規模AWSネットワークインフラの運用方法 #CUS-24 #AWSSummit | DevelopersIO

              本記事は5/11に行われたセッション「楽天の大規模AWSネットワークインフラの運用方法(CUS-24)」のセッションレポートとなります。 セッション概要 スピーカー:楽天グループ株式会社 グローバルテクノロジー統括部 Vice Group Manager 藤井 博貴 氏 "ネットワークエンジニア視点で大規模ハイブリッド環境でTransit Gatewayを導入したノウハウをご紹介します" 楽天グループ株式会社はAWS Summit 2020で発表した、ビジネス中核となる決済システムを含め、様々な事業体でAWSを活用しています。2020年末、更なる拡張性と可用性を目指し、AWS Transit Gatewayの導入、ならびにVGWからの接続移行を成功させました。本セッションでは、AWS Transit Gatewayに関する設計思想や移行手順、またオンプレネットワーク側の一部定型業務の自動化

                【レポート】楽天の大規模AWSネットワークインフラの運用方法 #CUS-24 #AWSSummit | DevelopersIO
              • SREのようにソフトウェアを構築する方法

                brandon willettのブログより。 苦労して学んだ信頼性の原則とトレードオフ ・・・ 私はこの「信頼性」についての仕事を、開発者が20人程度の会社から2,000人以上の会社まで、ここしばらくの間(約5年)続けてきました。私はいつも、アプリケーションの「外側」に存在するソフトウェア要素に主に関心を寄せてきました — 例えば、どのように設定を取得するのか? どのような種類のインスタンスで実行されるのか、そしてそのインスタンスは使用するのに最適な種類なのか?「リポジトリ内のコード」から「本番環境での実行」まで、どのようなステップを踏んでいるのか? そして、どのメカニズムが迅速な反復を可能にし、どのメカニズムがフラストレーションを引き起こすか、どのメカニズムが障害を引き起こし、どのメカニズムが障害を防ぐか、など、私は常に自分が気に入ったものを記録してきました。 この時点で、私はここに十分

                • CyberAgent が開発した「ぴえん(;_;)」を解消する救世主 「Bearman」の仕組みと使い方

                  Cloud Operator Days Tokyo は、クラウドの運用者に焦点を当てた技術者向けの新しいテックイベントです。プライベートクラウドの運用には、いろいろなつらさがあります。そのつらさを軽減するために、どのような運用をし、どのようなツールを使っているのか。CyberAgentのプラベートクラウド「Cycloud」を運用している中西氏が、そのノウハウを語ります。2回目はCyberAgent が開発した物理サーバを管理するツール「Bearman」の仕組みと使い方について。前回の記事はこちら。 Bearmanを使った在庫の登録 Bearmanは自動的にノードを登録する機能をもつんですけれども、ここからは、その機能のフローの流れについて説明したいと思います。 文章にするとこんな感じですけれども、一つずつ図を使って説明したいと思っています。 これが実際のBearmanの先ほど言ったNode

                    CyberAgent が開発した「ぴえん(;_;)」を解消する救世主 「Bearman」の仕組みと使い方
                  • Renovateを用いたKubernetesエコシステムの自動バージョンアップ - 電通総研 テックブログ

                    こんにちは。Xイノベーション本部クラウドイノベーションセンターの柴田です。 本記事では Renovate を使ったKubernetesエコシステムの自動バージョンアップを紹介します。 なお本記事の内容は Kubernetes Meetup Tokyo #48 で紹介された 個人運用k8sクラスタの構成要素の技術選定 - でこてっくろぐ ねお にインスパイアされています。 背景 Renovateとは Platform Manager Datasource Versioning RenovateでKubernetesエコシステムを自動更新する 更新対象のKubernetesクラスタ Renovateを実行する Renovateの設定 実行結果 おわりに 背景 Kubernetesでは、Kubernetesと連携して動作する様々なOSSやサービスを活用することで、アプリケーションの開発・運用に関

                      Renovateを用いたKubernetesエコシステムの自動バージョンアップ - 電通総研 テックブログ
                    • 新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita

                      プログラム上達に必要なものは? モチベーションでしょうか?あるいはセンスでしょうか? 『プログラム未経験者大歓迎』の求人に募集してきた方々は、少なくとも自分で学習するモチベーションはなかったはずですし、センスについては未知数です。そんな方々にプログラム上達してもらうためには何を与えればよいでしょう? Webサイトには解説記事は溢れていますし、少しお金を出せば詳しく解説してある本もたくさんあります。それらを読む様に口を酸っぱくして言い続ければいいでしょうか?気分が乗らない学校の宿題にようやく手をつけた子供に「宿題をやったのか?」と確認するおかあさんのようになっていないでしょうか? 意見は色々あると思いますが、わたしは、「丁度よいサイズの課題」を用意することがよいのではないかと思っています。 「丁度よいサイズの課題」とは、業務で役に立つ可能性が高く、そこそこ頑張れば解決でき、達成感が得られ、挫

                        新人Web系職業プログラマーのための「丁度よいサイズの課題集」 - Qiita
                      • SpinnakerのHalyardからKleatへの移行 | メルカリエンジニアリング

                        こんにちは、Microservices Platform Groupの@_k_e_k_eと@micnncimです。 数ヶ月前に、私たちのチームはSpinnakerのデプロイ・管理のためのツールを Halyard から Kleat に移行しました。Kleat への移行は多くの利点をもたらしましたが、移行は簡単ではなくいくつかの懸念点がありました。 本記事では、その移行の全体像とKleatについて紹介します。 メルカリのSpinnaker 本題に入る前に、メルカリでのSpinnakerの使い方を紹介します。 下図のように、メルカリでは1つのSpinnakerを使用してほぼ全てのマイクロサービスをGoogle Kubernetes Engine(GKE)クラスタにデプロイしています。Spinnakerは専用のGKEクラスタ上でホストされています。 図1. メルカリにおけるマイクロサービスのデプロ

                          SpinnakerのHalyardからKleatへの移行 | メルカリエンジニアリング
                        • ISUCON 9 決勝を AWS 環境に本番さながらに構築するメモ - その手の平は尻もつかめるさ

                          github.com 今日 (2020-09-24) の時点では「ローカル環境」で動かす方法については記載がある一方で,何らかのリモートの環境に「本番」っぽく動かす方法についての記載が無いので,それを AWS 上に構築するためのメモを記します. 競技用 application のデプロイ isucon.net これを見る限り,参加者側の環境は以下の通り: アリババクラウドさんの ecs.sn1ne.large を採用しました。 CPUは2コア (Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2682 v4 @ 2.50GHz)、メモリは4GBの、オーバーコミットのないインスタンスです。ネットワーク帯域も100Mbpsです。 ただし、今回のアプリケーションではメモリに全ての切らない環境を再現するために、Linuxにはメモリを1GBしか認識させていません。CPUは2コアで、メモリ1GBの環境

                            ISUCON 9 決勝を AWS 環境に本番さながらに構築するメモ - その手の平は尻もつかめるさ
                          • 第4回 AWXを使って構築してみよう(1/1)

                            はじめに ここまで3回においてAnsibleの環境構築とPlaybookの書き方、Ansibleを用いた環境構築に関して紹介しました。しかしながら、CUIでの操作となっていたため苦手意識を持たれた方もいらっしゃったかと思います。 第4回の本稿では、以前紹介しました4種類のAnsibleのラインナップのうち、GUIツールの実行環境の構築及び実行方法を簡単に紹介します。 OSS版(AWX)と商用版(Ansible Tower)はほぼ同じため、本稿においてはOSS版(AWX)を用います。また、RedHat系のフリーOSであるCentOS7上に導入する手順を紹介します。 AWX環境の構築 AWX環境を構築するには、GitHub(ソースコード共有サービス)上で提供されているPlaybookを使用して、Docker環境上にコンテナの形式で構築する事になります。このため、事前にAnsible及びDock

                            • Ansible Automation Platform 2.1 のご紹介 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

                              皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 メインの仕事はパートナーを担当する SA なのですが、『Ansible 大好き』 を公言しているので、関連する仕事は良くやっています。 長らく赤帽エンジニアブログを書いていませんでした、皆様お久しぶりです。(^^) さて、その大好きな Ansible Automation Platform (以下AAP)の最新版 AAP 2.1 が昨年末にリリースされましたのでご紹介したいと思います。なお、AAP 2.1 の技術詳細に関しては、弊社サポートの凄腕の面々から本ブログを通じで既にご紹介させていただいておりますので、プリセールスの私からはどちらかというと『使い方』にフォーカスした情報をご提供できればと思います。 なお、旧 AAP1.2 (Ansible Tower 3.8) から大きく実装が変わってるため、1度で書ききれま

                                Ansible Automation Platform 2.1 のご紹介 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
                              • Raspberry Piを使ってKubernetesクラスタを構築した - なになれ

                                Raspberry Piを使って自宅環境でKubernetesクラスタを構築しました。 いわゆる、おうちKubernetesをやってみたかったのでやりました。 その内容を紹介します。 物理構築 自宅で未使用だったRaspberry Pi 3と買い足したRaspberry Pi 4を使用しました。 物品一覧 Raspberry Pi 3 Model B 1台 Raspberry Pi 4 Model B/2GB 2台 https://raspberry-pi.ksyic.com/main/index/pdp.id/497/pdp.open/497 microSDカード 32GB 3枚 Amazon.co.jp: ロジテック スイッチングハブ 5ポート 10/100Mbps AC電源 小型 LAN-SW05PSBE: パソコン・周辺機器 Amazon | GeeekPi Raspberry P

                                  Raspberry Piを使ってKubernetesクラスタを構築した - なになれ
                                • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part4 (構成情報取得編) - 赤帽エンジニアブログ

                                  皆様こんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 Ansible Tower による VMware vSphere の自動化の第4弾です。 前回のPart 3では、既存の vSphere クラスター環境に新規インストールした ESXi ホストを追加するシナリオを想定した Ansible Tower での自動化についてご説明しました。 今回の内容 今回、仮想マシンの作成方法を書いて一連のブログ完了!!と思っていたのですが、少し脱線して、vSphere 関連の情報取得方法についてご説明したいと思います。(^^) 次に予定している Part 5 では以下のような手順で仮想マシンの作成を行うのですが、この際にも利用しますので是非マスターしておいてください。 1. Linux 仮想マシンをテンプレートからデプロイする 2. デプロイした仮想マシンに New_VM というタグを付

                                    Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part4 (構成情報取得編) - 赤帽エンジニアブログ
                                  • 第5回 色んな環境を構築してみよう(1/1)

                                    どちらの方式もAnsibleが直接操作する機器はlocalhost(Ansibleがインストールされているサーバ自身)となります。LocalhostにおいてAnsibleで生成したPythonのスクリプトを実行し、それぞれの操作対象機器に合わせた手法で接続、操作を行います。 ①APIで操作する方式 Ciscoのスイッチやf5のロードバランサー、HPEのサーバやストレージ等の物理的な機器は昨今APIで操作可能となっています。これら機器に関してはAnsibleからAPIに対してリクエストをPOSTすることで操作します。 Ansibleで生成されたPythonのスクリプト内からAPIを操作するHTTP/HTTPSのリクエストが実行されます。なので、Playbook内ではURI作成に必要となる情報を記載することになります。 ②クライアントモジュールで操作する方式 WindowsやAWS等はPyth

                                    • PythonでProtocolを使って静的ダック・タイピング - Qiita

                                      この記事はニフティグループ Advent Calendar 2019の14日目の記事です。 昨日は@mito1296さんの「Terraformで立てたec2インスタンスをAnsibleで管理してみる」でした。 同様の問題に以前悩まされたことがあったのでタグ付けは非常に綺麗な解決方法だなと感心しました。 機会があれば、うちのチームでも導入したいですね!! TD;LD Pythonは型安全で無いので大きめのプロジェクトになると心理的な安全が担保できないので敬遠していました。 しかし、Python3.5以降typingが導入されmypyと組み合わせることで、少し大きめのプロジェクトでもコーティングする際に心理的な安全を得ることができるようになったので中規模の開発に採用できるようになりました。 今回は、python3.8からtyping.Protocolが正式に追加されたようなので紹介してみます。

                                        PythonでProtocolを使って静的ダック・タイピング - Qiita
                                      • Docker as an Integrated Development Environment

                                        My Docker based IDEMotivationOne thing that many people who write code do, is install software (such as Apache WebServer, NGinx, PHP, NodeJS, Java, Scala, (Neo)Vim, Eclipse and many, many more) they need to be able to perform development tasks on their local machine. It’s inevitable, I’ll get a new machine that I’ll need to setup and configure to make it just the way I’m used to. When setting up a

                                          Docker as an Integrated Development Environment
                                        • Anthos for 逸般の誤家庭: ~Anthos VM Runtimeで遊ぶ~ - Qiita

                                          これはGCP(Google Cloud Platform) Advent Calendar 2022の22日目のエントリーです。 はじめに こんにちは、GAFA社長です。 私はHPEでクラウドネイティブ系のいろいろ(雑)を生業としているのですが、基本インフラのひとなので、技術検証みたいなことをやるときも、その対象はKubernetesクラスタそのものであったり、OS、ネットワーク、ストレージといったレイヤーであることも多いわけです。 で、いちいち会社の検証機材を調達するのもめんどくさくて病むので、自宅のPCの中に仮想マシンイメージを各種揃えておいて必要に応じて立ち上げて使う、というようなことをやっています。 一方で、Kubernetes上でのもろもろ(雑)ももちろんやっていますので、Kubernetes Nativeなワークロード管理に慣れてしまうと、作ったものがそのままコードとして残せて

                                            Anthos for 逸般の誤家庭: ~Anthos VM Runtimeで遊ぶ~ - Qiita
                                          • Ansible と Terraform の違い - Qiita

                                            はじめに Terraformを触るにあたり、Ansibleと機能的に何が違うのか混乱していたので調べてみたメモです それぞれの特徴 メイン:クラウドインフラストラクチャオーケストレーション サブとして構成管理もできる サーバー自体をプロビジョニングするように設計されている 厳密に宣言的(コードで最終状態を指定する) マルチクラウドを効率的に管理する 新しいサーバに対してhogehogeする クラウドリソース(サーバ、LB、DNS)の管理に優れている メイン:構成管理 サブとしてオーケストレーションタスクも実行できる 既存のサーバにソフトウェアをインストールして管理する 手続き型(最終状態を達成する方法を指定する) サーバーとサービスを目的の状態にする為のツール プロビジョニングもできる 既存のサーバに対してhogehogeする ソフトウェアの管理に優れている パッケージのインストール、アプ

                                              Ansible と Terraform の違い - Qiita
                                            • Infrastructure as Code (IaC) とは?をわかりやすく解説

                                              Infrastructure as Code (IaC) とは、手動のプロセスや設定の代わりに、コードを使用してインフラストラクチャの管理とプロビジョニングを行うことを言います。インフラの構成や設定をコード化するため、手動設定によるエラーを減らし、一貫性を確保できます。 IaC を使用すると、使用しているインフラストラクチャの仕様を含む設定ファイルが作成され、設定の編集と配信が容易になります。また、毎回同じ環境をプロビジョニングできるようになります。IaC は、設定仕様を体系化し、文書化することで構成管理を支援し、文書化されていない、アドホックな構成変更を防ぎます。 IaC においてバージョン管理は重要な要素であり、設定ファイルは他のソフトウェアのソースコードファイルと同じようにソース管理を行う必要があります。インフラストラクチャをコードとしてデプロイするということは、インフラストラクチャ

                                                Infrastructure as Code (IaC) とは?をわかりやすく解説
                                              • Dockerイメージをリバースエンジニアリングする Whaler - macでインフォマティクス

                                                ブログで開発の動機は説明されています。 Reversing Docker Images into Dockerfiles https://samaritan.ai/blog/reversing-docker-images-into-dockerfiles/ インストール mac os10.13のgo version go1.11 darwin/amd64でビルドした。 Go言語がないなら先に導入しておく。 Github go get -u github.com/P3GLEG/Whaler cd ~/go/src/github.com/P3GLEG/Whaler go build . > Whaler -h $ Whaler -h Usage of Whaler: -f string File containing images to analyze seperated by line -f

                                                  Dockerイメージをリバースエンジニアリングする Whaler - macでインフォマティクス
                                                • AnsibleでDockerコンテナの管理をしてみた

                                                  概要 こちらの内容は以前noteで書いた記事のリメイク的なものになります。 今見直すと色々と粗があるように感じましたので、少し手直してよりインフラのコード化を実現しました。 実施すること AnsibleのPlaybookで以下のことを実施します。 Dockerイメージ取得 JSフレームワーク、Nuxt.jsコンテナを構築 Docker Hubへのイメージpush 使用したツールおよびAnsibleモジュール Ansible 2.9.10 Docker 19.03.11 Docker API 1.40 Python 3.8.2 Docker SDK Python 1.80 docker_image docker_container docker_imageとdocker_containerを使用するには、Docker APIのバージョンが1.20以上、Docker SDK Pythonのバー

                                                    AnsibleでDockerコンテナの管理をしてみた
                                                  • RHELフォークの「VzLinux 8.4」が公開 | OSDN Magazine

                                                    スイスVirtuozzoは7月1日、Red Hat Enterprise Linux 8.4のフォークとなる「VzLinux 8.4」の公開を発表した。 Virtuozzoはコンテナベースの仮想化などハイパーコンバージドインフラ向けのソフトウェアを開発するベンダー。VzLinuxはRed Hat Enterprise Linuxのソースコードから構築したフォークとなり、CentOSの代替と位置付けている。VzLinux 8.4の公開は6月11日だが、その後いくつかのバグが修正されている。 新機能として、Libreswan IPsec VPNでTCPカプセル化とIKE v2のセキュリティラベルをサポートした。ホストネットワーク設定を管理するコマンドラインツールがついたライブラリnmstateが正式サポートとなった。 Identity Management(IdM)で、IdMサーバーのバックア

                                                      RHELフォークの「VzLinux 8.4」が公開 | OSDN Magazine
                                                    • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part3 - 赤帽エンジニアブログ

                                                      皆様こんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 Ansible Tower による VMware vSphere の自動化の第三弾です。♪ 前回のPart 2では以下を説明したしました。 ・Ansible Tower のインストール ・必要なコンポーネント(vSphere Automation SDKなど)のインストール ・Playbook について ・Ansible Tower での Playbook 実行方法 ・Ansible Tower による vCenter Server の環境変数の取り扱いと Playbook への入力方法 ・Survey を使った変数の入力方法 今回のシナリオ 既存の vSphere クラスター環境に新規インストールした ESXi ホストを追加してみたいと思います。♬ 追加にあたって、vMotion や HA が出来る様に vmkern

                                                        Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part3 - 赤帽エンジニアブログ
                                                      • LaravelのインフラをDockerで作ってみた - Qiita

                                                        Laravelのインフラ構築をDockerでやってみました。 この記事ではLaravelのアプリケーションをコンテナ化するのではなく、 インフラだけをコンテナにして、アプリケーションはDockerの外でデプロイするようにしています。 ここに至る経緯として、最初はECSでの運用なども視野に入れていたのですが、 最終的に現在のチームのスキルなどを考慮して、コンテナの知識がそれほど高くないエンジニアでも気軽にデプロイできることを目指しました。 今回やりたいことはAnsibleなどを使えばいいんでしょうが、あんまり知識がないのでとりあえず多少知識のあるDockerを採用しました。 構築対象はまっさらのEC2インスタンスを想定しており、phpなどが入ってない想定です。 なので、Dockerでそのあたりも構築していきます。 というわけで、まずは構成を紹介して、後半で環境構築手順を説明していきます。 コ

                                                          LaravelのインフラをDockerで作ってみた - Qiita
                                                        • Visual Studio Code Remote Development(ssh) 小技集 - ふぃーるどのーつ

                                                          本記事はMicrosoft MVPブログ企画の記事として投稿しています。その他の記事はこちらからご覧ください。 リモートワーク主体の働き方にとってVisual Studio Code *1 のRemote Developmentは役立つツールになります。本記事ではsshによるRemote Development で便利な小技を三つ用意ご紹介します。 code.visualstudio.com 踏み台(jumpbox)経由のリモート接続 リモート接続するサーバーにログインする際に、途中に踏み台となるサーバーを介して接続する場合は、~/.ssh/config *2 のProxyCommandの設定を使用します。 次の設定は、server1への接続を経由して、server2-proxyにリモート接続するための設定例です。 # 踏み台への接続設定 Host server1 HostName 192

                                                            Visual Studio Code Remote Development(ssh) 小技集 - ふぃーるどのーつ
                                                          • 2022年のPFNの機械学習基盤 - Preferred Networks Research & Development

                                                            はじめに PFNエンジニアの上野です。Cluster Servicesチームという、PFNの機械学習基盤を開発・運用するチームに所属して、日々基盤の改善や新機能の開発を進めています。 本記事は、以前にヤフー株式会社のAIプラットフォームチームと共催したイベント「オンプレML基盤 on Kubernetes 〜PFN、ヤフー〜 #1」のPFNパートをざっくりまとめて、2022年のPFNの機械学習基盤について紹介するものです。 イベントの第二回を 8/29 に開催して、さらに新しい取り組みについても紹介しますので、ぜひこちらから参加登録をお願いします。 PFNのオンプレML基盤の取り組み スライド全体はこちらからアクセスできます。 もくじ オンプレクラスタの概要 使いやすい環境 リソースの効率的かつフェアな利用 信頼性・運用省力化 クラスタに関わる組織 オンプレクラスタの概要 PFNエンジニア

                                                              2022年のPFNの機械学習基盤 - Preferred Networks Research & Development
                                                            • Raspberry Pi as a local server for self hosting applications - cri.dev

                                                              Doing an experiment with my RPi 4, using it as a small but powerful local server. My current PC is a 10 year old Macbook Pro 13" 2010, which is sluggish sometimes. So I want to offload some heavy tasks (ffmpeg time-lapse creation, long-running tasks and services) to the Raspberry Pi and connect to it either via LAN or Wi-Fi. Below you can read my findings about performance, applications and genera

                                                                Raspberry Pi as a local server for self hosting applications - cri.dev
                                                              • Windows用デスクトップアプリケーションをクラウド上の使い捨て検証環境で検証する - 2020-08-21 - ククログ

                                                                Mozillaサポートに従事している結城です。 当社のFirefox/Thunderbirdサポートは多数のお客さまにお使い頂いていますが、インストーラの設定やWindowsのバージョンなどはお客さまによってまちまちです。検証環境をどうやって整えるかは、受託業務では無視できないポイントです。 最近、当社のFirefox/Thunderbirdサポートの検証環境をクラウドに移行しました。この移行でやりたかったのは以下のことでした。 Windows 10のVMをクラウド上に置く。 検証環境は常時すぐ動かせる状態で置いておくのではなく、必要に応じてオンデマンドで用意し、検証の度に使い捨てにする。 検証環境は、起動した時点で必要な条件の整備やテストケースなどの準備が一通り完了している。 この記事では、これらをどのように実現したのかをご紹介します。非常に長い記事になってしまいましたので、休み休み読ん

                                                                  Windows用デスクトップアプリケーションをクラウド上の使い捨て検証環境で検証する - 2020-08-21 - ククログ
                                                                • 銀行、証券、暗号資産…携われるFintechサービスは複数 裁量を持ってできるサービスネットワーク2チームの魅力

                                                                  LINEのITサービスセンターの中から、LINEの大規模なネットワークを支えるネットワークエンジニアのチームや仕事内容について紹介する「LINE ネットワークエンジニア採用説明会」。ここで登壇したのは、ネットワーク室サービスネットワークチームの中溝私歌氏。サービスネットワーク2チームの業務概要と仕事の魅力について発表しました。 自己紹介 中溝私歌氏(以下、中溝):それでは、サービスネットワーク2チームの説明をいたします。ネットワークエンジニアのサービスネットワークFintechの業務内容について説明したいと思います。 まず自己紹介です。私は2003年から社会人になって、独立系のSIer、商社系のSIerを経て、2015年から事業会社で業務を行っています。 LINEに転職したのは2019年で、現在はITSCのネットワーク室、サービスネットワークチームに所属しています。シニアネットワークエンジ

                                                                    銀行、証券、暗号資産…携われるFintechサービスは複数 裁量を持ってできるサービスネットワーク2チームの魅力
                                                                  • zinit をしっかりと理解する

                                                                    2021-12-03 追記 zdharma/zinit が吹っ飛んだので zdharma-continuum/zinit に移行しましょう。 tl; dr Zinit Wiki の Introduction を読みながら、zinit の書き方をキチンと理解する。 はじめに 今年の G/W は緊急事態宣言で何も予定が立てられませんでしたので、少し時間をかけて ~/.zshrc を見直すことにしました。その過程で「俺、zinit の書き方を全然理解できていないな」と感じたので、Zinit Wiki の Introduction をベースに、zinit の書き方を理解していくことにしました。 実は一度も読んだことが無かった Zinit Wiki を読み進めて自分の理解を整理しただけなので、英語を読むのが全く苦ではない人は最初から Zinit Wiki を読みましょう。なにげに Zinit Wik

                                                                      zinit をしっかりと理解する
                                                                    • GitHub - bregman-arie/devops-resources: DevOps resources - Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - bregman-arie/devops-resources: DevOps resources - Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP
                                                                      • FAQ Center | Windows 疑問・トラブル即解決

                                                                        Windows 疑問・トラブル即解決 | FAQ CENTER Windows 10、8、7 や Linux のFAQやトラブルシューティングを紹介しています。最新不具合及びその対処も積極的に調査しています。 [話題のトピック] Powershell でインターネットからファイルをダウンロードするサンプル wsappxとは Teams まとめを追加 Windows 10 サンドボックスで環境を汚さずソフトをテストする プロジェクト管理用語集 タスクマネージャーに表示される謎のプロセスたち Windows FAQ Windows 10 | Windows 8.1 | Windows 8 | Windows 7 | Windows Vista | Windows 2012 | Windows 2008 | Windows Server 2016 | 入門 Windows 11 Windows

                                                                        • クラウドからのオンプレ回帰に思うこと

                                                                          こんにちは、ホシイです。 近年、“オンプレ回帰” という言葉がよく聞かれるようになりました。 人々 (とシステム) は、クラウドからオンプレに帰ってきているのでしょうか? オンプレ回帰という話題において、場合によって話題の中心が必ずしも合致していないこともあるように感じています。大きくは、実際にクラウドからオンプレに移行を実施する・した人の観点と、それを大きな現象として観察している人の観点の差でもあるように思います。 今日は、これをじぶんの考えとしてまとめるべく書き出してみます。 (見聞きした情報の影響が多分に含まれます。いくつか末尾に参考にさせていただいた情報への参照を置いておきます) “オンプレ回帰” は増加している まずここで言うオンプレについて、自前で管理するインフラのことを指しているとします。会社のフロアやサーバールーム、借用して専有管理するデータセンターの一角なども含まれるでし

                                                                            クラウドからのオンプレ回帰に思うこと
                                                                          • 「さくらのクラウドシェル」でWebサーバを起動する(ngrok編) - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                                                            さくらインターネットから新しいサービス、「さくらのクラウドシェル」がリリースされました。 ブラウザからワンクリックで利用できるオンラインのシェル環境が起動できます。無料で使えます!! こちら無料で試すボタンを押すと、次のモーダルが現れます。 ここで「会員IDで利用する」を選んだ場合、アウトバウンド向けの各ポート(22/53/80/443/1024-65535)の通信が利用できます。会員IDでログインしない場合は通信ができない環境が起動します。 ボタンを押すとすぐにシェルが立ち上がります。 フォントや文字色、背景画像が選べたりします。 シェルとしてはZSHが起動し、Go、Python、Ruby、Node.js などの開発言語のほかに、Vim、Emacs、tmux、Git、Ansible、Terraform、さくらのクラウドをコマンドラインから操作できる usacloud があらかじめ導入され

                                                                              「さくらのクラウドシェル」でWebサーバを起動する(ngrok編) - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                                                            • マッハバイトのモノリシックなアプリケーションをオンプレからAWSに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                              移行の背景 どんなアプリケーションを移行したのか 移行後の構成 移行で直面した課題 認証・認可機構が複雑になっている 処理に時間がかかるエンドポイントがあり、ALBのIdle Timeoutのデフォルトでは足りなかった 非同期処理用のdelayed_jobのワーカーがバッチサーバー上で起動している AWS移行による副次的な効果 おわりに 移行の背景 インフラストラクチャーグループの @mom0tomo です。ここ2年ほど、マッハバイトのクラウド移行に取り組んでいます。 リブセンスでは長年データセンターを借りてオンプレミスでサーバーを運用してきました。ただ最近のクラウド化の流れを受け、いくつかのサービス(転職会議や転職ドラフトなど)はオンプレからクラウドへ移行し、また新規事業であるknewやbatonnなどは、初めからクラウドサービスを利用しています。 しかし、創業期からの歴史のあるマッハバ

                                                                                マッハバイトのモノリシックなアプリケーションをオンプレからAWSに移行しました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                              • JEITAソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2019開催報告 - Qiita

                                                                                電子情報技術産業協会(JEITA)ソフトウェアエンジニアリング技術専門委員会は、ソフトウェア開発技術の調査・研究活動を行っています。その活動の一環として毎年12月に、JEITA会員に閉じないオープンなイベント「ソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ」を参加費無料で開催しています。 今年は、去る12月19日(木)に「クラウドネイティブ・コンピューティングに向けて」をテーマに開催し、100名を越える参加者を集めて好評を得ましたので、昨年に引き続いて、企画サイドの立場からその内容を報告します。 公式サイト 開催趣旨 コンピューターシステムは、「メインフレーム」「クライアント/サーバー」「Webコンピューティング」を経て、第4の「クラウド・コンピューティング」世代を迎えています。前世代のシステムをクラウドへ単純に移し替えるのではなく、クラウド技術をフル活用したシステム設計・開発・運用を実現

                                                                                  JEITAソフトウェアエンジニアリング技術ワークショップ2019開催報告 - Qiita
                                                                                • Ansible Automation Platform 2.4がリリース&ansible-builder 3.0の機能が発表

                                                                                    Ansible Automation Platform 2.4がリリース&ansible-builder 3.0の機能が発表