並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 911件

新着順 人気順

biologyの検索結果401 - 440 件 / 911件

  • 神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見

    神戸大学は8月4日、昆虫のマメガムシがカエル類に捕食されても生きて消化管を通過し、総排出腔(お尻の穴)から無事脱出することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院農学研究科の杉浦真治順教授らの研究グループによるもの。詳細は、国際学術雑誌「Current Biology」に掲載された。 食物連鎖の下位に位置する昆虫は、捕食されないために捕食者と接触する前に逃避行動を取るものが多い。しかし近年になり、捕食されたあとにその体内から生きて脱出する昆虫が発見されるようになってきた。捕食者の口から吐き出されることで脱出するタイプと、捕食者の消化管を生きて通過し、肛門や総排出腔(未消化物、尿、卵、制しなどが排出される単一の穴)から生きて排出されるタイプの2種類があるが、特にタフさが求められるのが後者だ。 カエル類の多くは歯がなく、昆虫や小動物を丸呑みすることから、杉浦准教授らは今回の実験で、トノサ

      神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見
    • AlphaFold reveals the structure of the protein universe

      Research AlphaFold reveals the structure of the protein universe Published 28 July 2022 Authors Demis Hassabis Read about solving protein folding at deepmind.com/AlphaFold and see a timeline of our breakthrough here. It’s been one year since we released and open sourced AlphaFold, our AI system to predict the 3D structure of a protein just from its 1D amino acid sequence, and created the AlphaFold

        AlphaFold reveals the structure of the protein universe
      • レビュー:ゲームをすることのメリット - 井出草平の研究ノート

        pubmed.ncbi.nlm.nih.gov doubleplus.gg Granic, Isabela, Adam Lobel, and Rutger C. M. E. Engels. 2014. “The Benefits of Playing Video Games.” The American Psychologist 69 (1): 66–78. もともとは"The American Psychologist"に掲載されていた論文だが、HTMLで公開されている。 概要 ビデオゲームは、ほとんどすべての子供や青少年の生活の一部となっており、米国では97%が1日1時間以上遊んでいると言われている。「ゲーム」の影響に関する心理学者の研究の大半は、暴力、依存症、うつ病に関連する潜在的な害に関する否定的な影響に関するものである。しかし、私たちは、このような悪影響だけでなく、ゲームをするこ

          レビュー:ゲームをすることのメリット - 井出草平の研究ノート
        • 北極海にすむ巨大深海ザメをカリブ海西部で発見か、初

          カナダ、ランカスター海峡の氷の下を泳ぐニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus)。最新の研究は、この種がこれまで考えられていたよりも広く分布している可能性があると示唆している。(PHOTOGRAPH BY FRANCO BANFI, NATURE PICTURE LIBRARY) サメの大半は生態が謎に包まれている。ニシオンデンザメ(Somniosus microcephalus)も例外ではないが、このサメについて最近わかってきたことは、驚くべき事実ばかりだ。 北極圏に暮らすニシオンデンザメは400年以上も生きることができ、目に寄生する生物のせいでしばしば視力を失うことがこの数十年で判明した。また、主食は魚やイカだが、ウマ、トナカイ、さらにはホッキョクグマなど、哺乳類の死骸も食べることが知られている。(参考記事:「のろいサメ、眠ったアザラシを捕食?」) 最新の驚きは

            北極海にすむ巨大深海ザメをカリブ海西部で発見か、初
          • 生成AIによる“なんちゃって論文”が拡散。学術検索エンジンも騙されてしまう…

            生成AIによる“なんちゃって論文”が拡散。学術検索エンジンも騙されてしまう…2025.01.27 21:3011,790 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) やめられない止まらない状態になっていく感。 ハーバード大学ケネディ・スクールのMisinformation Reviewに掲載された憂慮すべき報告書によると、生成AIが作成した科学的研究がオンラインの学術情報エコシステムを汚染しているそうです。えらいことになってきましたね…。 拡散される生成AIによる“なんちゃって論文”研究チームは、学術誌に掲載された研究を手軽に検索できる学術検索エンジンであるGoogle Scholarで、人工的に生成された文章を含む証拠がある研究論文がどれくらい拡散しているかを調査しました。 チームは特に、GPT(生成的な事前訓練を行なった言

              生成AIによる“なんちゃって論文”が拡散。学術検索エンジンも騙されてしまう…
            • 食べ物に困るとなんと狩りを始める菌、線虫捕食菌がすごい

              緑色は、真菌のアルスロボトリス・オリゴスポラ(Arthrobotrys oligospora)が、線虫をおびき寄せて捕獲する「わな」。灰色の糸のような線は菌糸体で、菌糸をつくる糸状菌は一般に「カビ」と呼ばれている。(PHOTOGRAPH COURTESY YEN-PING HSUEH) 飢えの苦しみから逃れるため、手も足もない菌に何ができるのだろう? 驚くべきことに、捕食者に変身する真菌がいる。アルスロボトリス・オリゴスポラ(Arthrobotrys oligospora)だ。 A. オリゴスポラはほとんどの場合、枯れ葉などを分解して日々をしのいでいる。しかし、栄養不足に陥ると肉食性になり、無防備な線虫を捕食するのだ。 とはいえ、ほかの捕食者と異なり、獲物を追い掛けることはできない。11月21日付けで学術誌「PLOS BIOLOGY」に発表された研究は、A. オリゴスポラが進化させた巧妙な

                食べ物に困るとなんと狩りを始める菌、線虫捕食菌がすごい
              • カメが小鳥を狩る映像が衝撃的すぎて話題に、「カメの行動としては異質」

                本来草食であるはずのゾウガメが、巣から落ちた鳥のひなを襲って食べている様子が撮影されました。ゾウガメが鳥に対して狩りを行う様子が撮影されたのはこれが初めてのことで、研究者は「完全に予想外の行動」だと述べています。 Giant tortoises hunt and consume birds: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)00917-9 Tortoise hunts baby bird in slow-motion, crushes its skull in shocking video | Live Science https://www.livescience.com/giant-tortoise-hunts-and-eats-bird-video.html ‘Ho

                  カメが小鳥を狩る映像が衝撃的すぎて話題に、「カメの行動としては異質」
                • II. From AGI to Superintelligence: the Intelligence Explosion - SITUATIONAL AWARENESS

                  AI progress won’t stop at human-level. Hundreds of millions of AGIs could automate AI research, compressing a decade of algorithmic progress (5+ OOMs) into ≤1 year. We would rapidly go from human-level to vastly superhuman AI systems. The power—and the peril—of superintelligence would be dramatic. Let an ultraintelligent machine be defined as a machine that can far surpass all the intellectual act

                    II. From AGI to Superintelligence: the Intelligence Explosion - SITUATIONAL AWARENESS
                  • 急速進化する会話型AIを使えば「動物との会話」も可能になるのか? - ナゾロジー

                    かつて犬の言葉を翻訳するバウリンガルや猫の言葉を翻訳するニャウリンガルという商品が販売されたことがあります。 バウリンガルやニャウリンガルは犬や猫の鳴き声が意味する内容を記録しており、記録に該当する音声を検知すると、対応する人間の言葉を出力するように作られています。 ですが現在の人類は当時の人類が持ちえなかった、chatGPTのような驚異的な能力を持つ生成AIを開発しています。 そこで今回イスラエルのテルアビブ大学(TAU)の研究者たちは、現在のAI技術を用いて動物と会話することが可能かどうかを検証することにしました。 chatGPTは人間の言語を学ぶことで、人間との自然な会話が実現しています。 この能力を対人間ではなく対動物に使うことで、動物の鳴き声を詳細に解読したり、人間の言葉を動物に理解できる形に変換できる可能性があるからです。 急速に発展するAI技術は動物との会話を可能にしてくれる

                      急速進化する会話型AIを使えば「動物との会話」も可能になるのか? - ナゾロジー
                    • 突然変異で「腐った魚のニオイ」を感じない人が生まれている

                      鮮度の下がった魚から放たれる生臭いニオイは、多くの人にとっては不快なものです。しかし、そんな魚の臭いを感じないという特殊能力を持つ人間が突然変異によって生まれてきていることが研究によって新たに判明しました。この能力を持つ人はアイスランド人のおよそ2%ほどで、アイスランド以外の国ではさらに希少です。 Sequence Variants in TAAR5 and Other Loci Affect Human Odor Perception and Naming: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)31343-9 Can’t smell stinky fish? It might be in your genes : Research Highlights https://ww

                        突然変異で「腐った魚のニオイ」を感じない人が生まれている
                      • OpenAI's GPT-3 may be the biggest thing since bitcoin | maraoz

                        Summary: I share my early experiments with OpenAI's new language prediction model (GPT-3) beta. I explain why I think GPT-3 has disruptive potential comparable to that of blockchain technology. OpenAI, a non-profit artificial intelligence research company backed by Peter Thiel, Elon Musk, Reid Hoffman, Marc Benioff, Sam Altman and others, released its third generation of language prediction model

                          OpenAI's GPT-3 may be the biggest thing since bitcoin | maraoz
                        • The Nobel Prize in Physics 2021

                          English English (pdf) Swedish Swedish (pdf) 5 October 2021 The Royal Swedish Academy of Sciences has decided to award the Nobel Prize in Physics 2021 “for groundbreaking contributions to our understanding of complex physical systems” with one half jointly to Syukuro Manabe Princeton University, USA Klaus Hasselmann Max Planck Institute for Meteorology, Hamburg, Germany “for the physical modelling

                            The Nobel Prize in Physics 2021
                          • AlphaProteo generates novel proteins for biology and health research

                            Research AlphaProteo generates novel proteins for biology and health research Published 5 September 2024 Authors Protein Design and Wet Lab teams New AI system designs proteins that successfully bind to target molecules, with potential for advancing drug design, disease understanding and more. Every biological process in the body, from cell growth to immune responses, depends on interactions betwe

                              AlphaProteo generates novel proteins for biology and health research
                            • プレプリントの引用を削除するよう求められた時の対処方法(記事紹介)

                              生命科学分野の出版の加速に取り組む非営利団体ASAPbio(Accelerating Science and Publication in biology)が、2021年8月19日付けでブログ記事“What to do if you’re asked to remove a citation to a preprint”を公開しています。 記事では、プレプリントの引用を明示的に許可する出版社もあれば、禁止する出版社もあることを紹介しつつ、プレプリントの引用禁止が著者や科学全体にもたらす不利益の大きさを指摘しています。その上で、学術誌の編集者から引用を削除するよう求められた時の対処法として、次のような内容を紹介しています。 ・当該論文を引用することの重要性を説明する ・プレプリントであることを明記し、読者に注意を促すといった代替策を提案する ・学術誌のポリシー変更を要求する What to

                                プレプリントの引用を削除するよう求められた時の対処方法(記事紹介)
                              • COVID-19 | A.P. strain at least 15 times more virulent

                                A patient being taken in an auto-rickshaw to the COVID-19 Ward at King George Hospital, in Visakhapatnam on Monday. While it is too early to state whether the new coronavirus variant discovered by CCMB (Centre for Cellular and Molecular Biology) N440K, is the variant that is creating havoc in Visakhapatnam and other parts of the State, experts say the new prevalent variant, which is being called a

                                  COVID-19 | A.P. strain at least 15 times more virulent
                                • 【プレスリリース】クレオール言語が広がる条件を理論的に解明 ―新しい言語はどんな時に誕生するか― | 2024年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学

                                  中野 来喜 1,2 、 大槻 久 2 1 総合研究大学院大学 先端学術院 先端学術専攻 統合進化科学コース 2 総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 研究概要 集団に複数の言語が存在する時に、そこで最終的にどんな言語が話されるようになるのかという問題は、言語学や他分野からも注目を集めてきました。このような場合に、二つの言語が混合して新しい言語が生じ母語として定着することがあります。このようにしてできた言語をクレオール言語(1)と呼びます。 これまでの数理モデル(2)を用いた理論研究では、二つの異なる言語が出会った場合、集団内で多数派を占める側が話す言語や、社会的地位が高い側が話す言語が、最終的に集団に定着することが分かっていました。 しかし、クレオール言語がどのように社会に広まり話されるようになったかは、未だに議論が続いている問題です。集団の中で初期に生じた少数のクレオール話者が、

                                    【プレスリリース】クレオール言語が広がる条件を理論的に解明 ―新しい言語はどんな時に誕生するか― | 2024年度 | 国立大学法人 総合研究大学院大学
                                  • 驚異的な再生能力を持つプラナリアの幹細胞に「死を遅らせる能力」があることが判明

                                    幹細胞は分裂して自分と同じ細胞を作る自己複製能力に加え、別の種類の細胞に分化する能力を持っているため、生物の発生や組織の再生などに大きな役割を担っています。新たな研究で、高度な再生能力を持つプラナリアの幹細胞が「死を遅らせる能力」を持っていることが判明しました。 Injury Delays Stem Cell Apoptosis after Radiation in Planarians: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(20)30424-3 Stem cells shown to delay their own death to aid healing | Cornell Chronicle https://news.cornell.edu/stories/2020/05/s

                                      驚異的な再生能力を持つプラナリアの幹細胞に「死を遅らせる能力」があることが判明
                                    • 何故「データ『サイエンティスト』」と呼ばれるのか?という問いへの端的な答え - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                      第一次データサイエンティスト・ブームから8年以上が経つわけですが、結構不思議なのが今でも「何故データ『サイエンティスト』という名前なのか?彼らは研究者ではないのだからおかしい」という議論が定期的に沸き起こる点です。 その理由は色々ありそうですが、つい最近ではこちらのNHKの報道特集でフィーチャーされたのが大きかったのかもしれません。つまり、それまで「データサイエンティスト」という語を知らなかった人たちがこのようなメディア報道に触れて初めて知るたびに、上記のような疑問を持つ人たちが現れては各所で議論になるという流れが繰り返されているということなのでしょう。 ということで、いつも通りネタ切れで書くことがないので今更ながらですが「何故データ『サイエンティスト』と呼ばれるのか?」という疑問に対する、僕なりの回答をざっくり書いてみようと思います。なお、恒例ながら事実誤認や理解不足の点など記事中にあり

                                        何故「データ『サイエンティスト』」と呼ばれるのか?という問いへの端的な答え - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                      • 食べ物に困るとなんと狩りを始める菌、線虫捕食菌がすごい

                                        緑色は、真菌のアルスロボトリス・オリゴスポラ(Arthrobotrys oligospora)が、線虫をおびき寄せて捕獲する「わな」。灰色の糸のような線は菌糸体で、菌糸をつくる糸状菌は一般に「カビ」と呼ばれている。(PHOTOGRAPH COURTESY YEN-PING HSUEH) 飢えの苦しみから逃れるため、手も足もない菌に何ができるのだろう? 驚くべきことに、捕食者に変身する真菌がいる。アルスロボトリス・オリゴスポラ(Arthrobotrys oligospora)だ。 A. オリゴスポラはほとんどの場合、枯れ葉などを分解して日々をしのいでいる。しかし、栄養不足に陥ると肉食性になり、無防備な線虫を捕食するのだ。 とはいえ、ほかの捕食者と異なり、獲物を追い掛けることはできない。11月21日付けで学術誌「PLOS BIOLOGY」に発表された研究は、A. オリゴスポラが進化させた巧妙な

                                          食べ物に困るとなんと狩りを始める菌、線虫捕食菌がすごい
                                        • ML and NLP Research Highlights of 2021

                                          Credit for the title image: Liu et al. (2021) 2021 saw many exciting advances in machine learning (ML) and natural language processing (NLP). In this post, I will cover the papers and research areas that I found most inspiring. I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed many relevant ones. Feel free to highlight them as well as ones that you found inspiring in the comments.

                                            ML and NLP Research Highlights of 2021
                                          • 考えすぎは体に毒は本当だった。精神的疲労は有毒な化学物質を脳に蓄積させる|カラパイア

                                            この画像を大きなサイズで見る 普段よりも頭を使った日、体を動かしたわけでもないのに、体がだるくなって、ぐったりと疲れ切ってしまうことってあるよね。 『Current Biology』(2022年8月11日付)に掲載された研究によると、頭を酷使すると、脳に有毒な物質となる「グルタミン酸」が蓄積され、精神的疲労がたまるという。 疲労した脳は、意思決定のコントロール力が低下し、「すぐに満足できる楽なこと」に流されやすくなる。だから疲れたまま頑張るよりは、少し休憩を入れたほうがいいということだ。 頭を酷使すると脳に有毒な物質が蓄積される なぜ頭を使うとドッと疲れが出るのか? これまでの有力な仮説では、精神的疲労は「今の行動を中断して、もっと満足できる行動をうながすために脳が作り出すある種の錯覚」とされていた。 ところが、フランス・サルペトリエール病院パリ脳研究所のマティアス・ペシグリオーネ氏らによ

                                              考えすぎは体に毒は本当だった。精神的疲労は有毒な化学物質を脳に蓄積させる|カラパイア
                                            • 成長ホルモンにより体外受精の成績を改善させた - アラフォー妊活情報ブログ

                                              排卵誘発剤の治療に対し反応が不十分な患者に成長ホルモン剤を投与したところ、体外受精の成績が改善したという論文を紹介いたします。 2019年2月~12月の間、四川省の生殖医療センターから105名の卵巣刺激低反応患者(POR)と58名の卵巣刺激低反応ではない(非POR)患者33‐43歳が登録された。 卵巣刺激低反応患者は、成長ホルモン(GH)処置を行う群(POR-GH群)と成長ホルモン(GH)処置を行わない群(POR-C群)無作為に割り付けた。 全ての患者がGnRHアンタゴニストによる卵巣刺激を受けた。 月経2日目からrFSH注射し、卵胞の成長と血清ホルモン値に応じてrFSH投与量を調整した。 POR-GH群では、組み換え成長ホルモン4IUをトリガー日まで連日皮下注射した。 主席卵胞が12mmに達した時、および/または血清E2値が300pg/mlに達した時にガニレストを投与した。 主席卵胞が1

                                                成長ホルモンにより体外受精の成績を改善させた - アラフォー妊活情報ブログ
                                              • アイヌ人と沖縄人のDNAを比べると・・・(Y染色体ハプログループDの研究) | 日本語の意外な歴史

                                                日本語の意外な歴史 これまで知られてこなかった日本語の起源、日本語の歴史について語っていきます。私たちが使っている言葉には、驚くべき人類の軌跡が隠されています。本ブログのトップページの一番目の記事は固定されており、その後に新しい記事が並んでいます。 ●Y染色体DNAのD系統について Y染色体DNAのD系統(Y染色体ハプログループD)は、日本人のDNAの話をする時に盛んに注目されてきた系統です。日本全体では、O系統が一番多く、D系統が二番目に多くなっています(Hammer 2006ではO系統51.8%、D系統34.7%、Nonaka 2007ではO系統54.4%、D系統39.2%)。 D系統が注目されてきたのは、O系統が日本の近隣地域によく見られるのに対して、D系統が日本の近隣地域にほとんど見られないからです(図はWang 2013より引用)。 D系統の分布は独特です。チベット側と日本側に分

                                                • 多元的世界とデ=デザイン - Speaker Deck

                                                  Transcript ୈ ̎ ෦ � จ Խ ਓ ྨ ֶ � ̭ σ β Π ϯ �� த ৺ ແ ͖ σ β Π ϯ Λ Ͳ ͷ Α ͏ ʹ ࣮ ફ ͢ Δ ͔ ʁ ্ฏ�ਸਔ ɹதଜ�׮ ୈ�ճ�ʛ9σβΠϯϑΥʔϥϜ 2020 09 06 ON-LINE ߇ = ߇ ޷ ި ߳ ଟݩత��ɹੈք と Takahito KAMIHIRA Yutaka NAKAMURA ڭҭऀ���ݚڀऀ���࣮ફऀ ࠷ۙͷؔ৺ࣄ� $P%FTJHO�"QQSPBDIʢڠಇͷσβΠϯʣ� %FTJHO�"UUJUVEFʢσβΠϯʹ͓͚Δଶ౓�࢟੎ͷ໰୊ʣ� %F�%FTJHO�GPS�UIF�QMVSJWFSTFʢଟݩతੈքʹ͓͚Δ୤σβΠϯʣ | Takahito KAMIHIRA ����೥ࣛࣇౡݝѨٱࠜࢢੜ·Εɻஜ೾େֶେֶӃܳज़ݚڀՊσβΠϯઐ߈मྃɻ� άϥϑΟοΫσβΠφʔɺ�౦ژ޻ܳେֶܳ

                                                    多元的世界とデ=デザイン - Speaker Deck
                                                  • クジラは求愛方法を「恋の歌」から「ケンカ」に変え始めていた! - ナゾロジー

                                                    オーストラリア東海岸に暮らすザトウクジラのオスたちは伝統的に、意中のメスを口説く方法として「恋の歌」を歌ってきました。 しかし近年、オスたちはメスへのアピールを歌から「ケンカ」に変えているようなのです。 豪クイーンズランド大学(University of Queensland)の研究チームはこのほど、同海域のザトウクジラの求愛方法が、ここ20間で恋の歌からケンカで競争相手を蹴落とす方向にシフトしていることを発見しました。 ケンカをすると当然ケガをすることも増えますが、一体なぜクジラたちは歌うことをやめたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年2月16日付で科学雑誌『Communications Biology』に掲載されています。

                                                      クジラは求愛方法を「恋の歌」から「ケンカ」に変え始めていた! - ナゾロジー
                                                    • 「文化」と「生物学」

                                                      発行日 : 2023年5月25日 発行 : 『文化と生物学』編集部 編集 : 服部円、飯沢未央、細谷祥央、切江志龍 デザイン : 岡崎智弘 ウェブ : 竹田大純(HAUS) アドバイザー : 岩崎秀雄(早稲田大学)、伊勢武史(京都大学) 助成 : 一般社団法人MAM 『文化と生物学』へのご意見、ご質問はこちらのお問い合わせフォームよりお願いします。 記事PDFについては、ブラウザで閲覧、もしくは出力して読んでいただくなど、ご自由にお楽しみ下さい。 Vol.00の特集コンテンツは固定されることなく、「文化」と「生物学」についての思考を深める試みとしてモグモグと更新しつづけます。

                                                        「文化」と「生物学」
                                                      • 【読書感想】禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                        禍いの科学 正義が愚行に変わるとき 作者:ポール・A・オフィット発売日: 2020/11/19メディア: 単行本(ソフトカバー) Kindle版もあります。 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき 作者:ポール・A・オフィット発売日: 2020/12/08メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) 科学の革新は常に進歩を意味するわけではない。パンドラが伝説の箱を開けたときに放たれた凶悪な禍いのように、時に致命的な害悪をもたらすこともあるのだ。科学者であり医師でもある著者ポール・オフィットは、人類に破滅的な禍いをもたらした7つの発明について語る。私たちの社会が将来このような過ちを避けるためには、どうすればよいか。これらの物語から教訓を導き出し、今日注目を集めている健康問題(ワクチン接種、電子タバコ、がん検診プログラム、遺伝子組み換え作物)についての主張を検証し、科学が人間の

                                                          【読書感想】禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                        • MITの研究者、COVID-19を咳の音で98.5%正確に検出できるシステムを開発 - iPhone Mania

                                                          MITの研究者、COVID-19を咳の音で98.5%正確に検出できるシステムを開発 2020 11/02 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を、咳の音だけで検出できるシステムをマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が開発しました。 咳の音だけで相当な精度のCOVID-19診断が可能 2020年9月29日付けで発表された学術論文「咳の録音のみを使ったCOVID-19の人工知能診断(COVID-19 Artificial Intelligence Diagnosis using only Cough Recordings)」には、MITのOpen Voiceモデルを使用したCOVID-19診断システムについて記されています。 COVID-19患者の咳の音声は、opensigma.mit.eduを介して2020年4月〜5月に5,320人分が収集されました。音響バイオマーカー特徴抽出

                                                            MITの研究者、COVID-19を咳の音で98.5%正確に検出できるシステムを開発 - iPhone Mania
                                                          • 細菌は生存競争に打ち勝つため「大規模な自爆攻撃」を行っていると判明

                                                            細菌は攻撃的な生き物であり、多様な方法で競争相手を殺して自分の株を繁栄させようとします。そんな細菌が「大規模な自爆攻撃を行う」ということが判明しました。 The Evolution of Mass Cell Suicide in Bacterial Warfare - S0960-9822(20)30646-1.pdf (PDFファイル)https://www.cell.com/current-biology/pdf/S0960-9822(20)30646-1.pdf Bacteria perform mass suicide to defend their colony | University of Oxford http://www.ox.ac.uk/news/2020-06-05-bacteria-perform-mass-suicide-defend-their-colony 細

                                                              細菌は生存競争に打ち勝つため「大規模な自爆攻撃」を行っていると判明
                                                            • The origin of COVID: Did people or nature open Pandora’s box at Wuhan?

                                                              The origin of COVID: Did people or nature open Pandora’s box at Wuhan? Members of the World Health Organization (WHO) team investigating the origins of the COVID-19 coronavirus arrive by car at the Wuhan Institute of Virology on February 3. (Photo by HECTOR RETAMAL/AFP via Getty Images) The COVID-19 pandemic has disrupted lives the world over for more than a year. Its death toll will soon reach th

                                                                The origin of COVID: Did people or nature open Pandora’s box at Wuhan?
                                                              • 2020 Letter to Shareholders

                                                                To our shareowners: In Amazon’s 1997 letter to shareholders, our first, I talked about our hope to create an “enduring franchise,” one that would reinvent what it means to serve customers by unlocking the internet’s power. I noted that Amazon had grown from having 158 employees to 614, and that we had surpassed 1.5 million customer accounts. We had just gone public at a split-adjusted stock price

                                                                  2020 Letter to Shareholders
                                                                • 人間が「3本の腕」を使いこなすには1時間の訓練で十分と判明! - ナゾロジー

                                                                  映画スパイダーマンには、ドクター・オクトパスという複数のロボットアームを自在に操るキャラクターが登場しましたが、こうした技術はフィクションの世界だけのものでは無くなりつつあります。 実際、ここ十数年でロボットアームの開発は急速に進んでおり、人間は機械で拡張された複数の腕を操って作業する時代が近づいています。 ただ開発に成功したとして、そのロボットアームはすぐさま自由自在に扱えるものなのでしょうか? 「もしかして何年もの訓練や努力が必要になるのでは?」と懸念もされます。 そんな中、英ロンドン大学クイーン・メアリー(QMUL)の最新研究により、私たちはわずか1時間の訓練でロボットアームを効果的に使用できる可能性が示されました。 第3・第4の腕を操るのは、そう難しいことではないのかもしれません。 研究の詳細はオープンアクセスの学術誌『IEEE Open Journal of Engineerin

                                                                    人間が「3本の腕」を使いこなすには1時間の訓練で十分と判明! - ナゾロジー
                                                                  • SARS-CoV-2の変異株B.1.617系統の検出について

                                                                    2021年4月26日 国立感染症研究所 B.1.617系統について 2021年4月20日、国内の患者から得られた新型コロナウイルス陽性検体から、新型コロナウイルスB.1.617系統が、国内例としては初めて検出された。 検疫では、2021年1月9日より、全ての入国者に対し、入国時に新型コロナウイルス検査が行われている。すべての陽性検体について国立感染症研究所でゲノム解析を実施しているが、現在まで20例がB.1.617系統と判定されている。 B. 1.617 系統は、スパイクプロテインに主にL452R、E484Q変異を有するものと、L452R変異を有し、E484に変異を有さないものがある。2020年12月初旬に最初の配列がGISAIDにインドから登録され、英国、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、米国、ドイツ、カナダなどでも確認されている。 国内例はL452R、E484Q変異をとも

                                                                    • 動物倫理学読書ガイド - 実践的倫理学

                                                                      2025年1月15日:記事公開 本記事は「動物倫理学を勉強・研究したい!」と思った人が、どういう文献を読んでいけば良いのかを紹介する記事である。そのため、(1)倫理学入門からスタートして、動物倫理学の研究開始時点までのルートに加え、研究のための発展的勉強も含めてる。また(2)必ずしも研究に有用な文献だけでなく読み物として一般書も紹介する(一般書であることを明記する)。 忙しい人向け:動物倫理研究開始までの速習ロードマップ 倫理学一般 動物倫理学 入門 古典 古典論文集・ハンドブック系 動物倫理の専門誌(ジャーナル) 動物に関する経験科学・哲学の文献 生物学、比較心理学、動物福祉学 生物学の哲学、動物の心の哲学 注意事項 記号(難易度)の意味 ☆は入門書としておすすめのもの ☆☆は二〜三冊目におすすめのもの それ以外は発展的な勉強におすすめのもの 文献のリンク先の多くはamazonのページが

                                                                        動物倫理学読書ガイド - 実践的倫理学
                                                                      • 書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                        善と悪の生物学(上) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon善と悪の生物学(下) 何がヒトを動かしているのか 作者:ロバート・M・サポルスキーNHK出版Amazon 本書は,ストレスについての神経生理と行動の研究者で,アフリカで長年ヒヒの観察をしたことで知られるロバート・サポルスキーによるヒトの行動(特に暴力と攻撃と競争)についての一冊.進化生物学,脳神経科学,心理学の至近要因,究極要因の両方を含む広範な知見が簡潔に紹介され,著者自身の様々な考察が述べられている重厚な一般向け啓蒙書だ.サポルスキーは2001年に自伝的な回想録「A Primate's Memoir: A Neuroscientist's Unconventional Life Among the Baboons」を出しており(邦訳書は「サルなりに思い出すことなど」で2014年刊行)

                                                                          書評 「善と悪の生物学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                        • 水中で泡を使って呼吸する、半水生トカゲのワザ

                                                                          水中でドーム状の泡を鼻に乗せたウォーターアノール(Anolis aquaticus)のオス。半水生のアノールトカゲの一部は泡に含まれる酸素を利用することで、潜水時間を延ばすことができる。(PHOTOGRAPH BY LINDSEY SWIERK) 水生昆虫をはじめ、無脊椎動物の中には呼吸のために水中に空気の泡を運ぶことがよく知られている。ところが、熱帯に暮らすトカゲも水中で、空気の泡を使って「呼吸」していることが判明、2021年5月12日付で学術誌「Current Biology」に発表された。 研究によると、中南米に生息する6種のアノールトカゲは、水中で空気を吐いた際にできる泡を、頭にくっつけておくことができる。トカゲたちは、酸素を含んだこの泡を定期的に膨らませては鼻から吸い込んでいたという。研究チームは、この泡を実際に呼吸で使っているかどうかを確認するため、水中に15分以上潜るものも含

                                                                            水中で泡を使って呼吸する、半水生トカゲのワザ
                                                                          • Announcing Open Source Babelfish for PostgreSQL: An Accelerator for SQL Server Migration

                                                                            Announcing Open Source Babelfish for PostgreSQL: An Accelerator for SQL Server Migration One of the features that sets PostgreSQL apart from other databases is its extensibility. Today there are 329 open-source extensions registered in the PostgreSQL Extension Network, adding functionality that includes handling geospacial data, computational biology, statistics, job scheduling, graph databases an

                                                                            • CA2005 – DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 / 林 隆之, 佐々木 結

                                                                              CA2004 – 日本の機関リポジトリにおけるPDFファイルの長期保存とアクセシビリティ / 安形 輝, 宮田洋輔, 池内 淳 DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 政策研究大学院大学:林 隆之(はやしたかゆき) 京都大学学術研究支援室: 佐々木 結(ささきゆう) 1.はじめに 研究評価は、大学等への資金配分や、研究者の業績評価等、さまざまな場面で行われている。その中でも資金助成や雇用・昇進等のための評価の際に、ジャーナル・インパクト・ファクター(IF)等雑誌ベースの数量的指標を一律に用いることは慎むべき、という提言はこれまでにしばしばなされてきた。雑誌ベースの指標は個々の論文の質を直接反映しておらず、また、研究の多様な側面における質を示せないため、特に個々の研究課題や個人の評価における指標としては不適切になるためである。有名な提言は「研究評価に関するサンフランシス

                                                                                CA2005 – DORAから「責任ある研究評価」へ:研究評価指標の新たな展開 / 林 隆之, 佐々木 結
                                                                              • 「時代」はperiod, age, eraのどれを使えばいいの?違いをわかりやすく解説!| Kimini英会話

                                                                                「時代」はperiod, age, eraのどれを使えばいいの?違いをわかりやすく解説! 2022年3月11日 CEDRIC 「時代」を英語で言おうと思ったら、PeriodやAge、そしてEraというおもに3つがあります。しかし、これらは一体どのようにして使い分ければ良いのでしょうか。今回はこのそれぞれの単語の意味に焦点を置いて、正しい使い方を見ていきます。日本で「時代」と言ったら、長寿大国ですから「人生100年時代」と言われ始めたり、西暦も使うものの元号を使っている珍しい国ですから、令和になった年などに時代が変わったと言ったりもしますね。 periodは期間を表す さっそくPeriodを見ていきますが、これを辞書で調べてみるとまずこんな日本語訳が出てきます。「時代」、「年月」、「期間」、「時期」、「時間」。 重きを置いているのは「期間」であり、一定の時が立ち、それを区切ることに焦点が行く

                                                                                  「時代」はperiod, age, eraのどれを使えばいいの?違いをわかりやすく解説!| Kimini英会話
                                                                                • 【in slico 創薬】PyRxによる低分子in silico screening【in silico screening】 - LabCode

                                                                                  In silico screeningとは? In silico screening(インシリコスクリーニング)とは、バーチャルスクリーニングの一種で、コンピューターシミュレーションを使用して、大規模な分子ライブラリーから、特定の生物学的標的に対して有望な化合物を選別するプロセスです。 “In silico”とは、ラテン語の「in silicium(シリコン中)」に由来し、コンピューター上でのシミュレーションを意味しています。 In silico screeningでは、コンピューターモデルを用いて、大量の化合物の構造情報や生物学的活性を予測し、検討対象とするターゲットに対して最適な化合物を探索することができます。 このプロセスは、実験的に合成する前に、有望な化合物を選別し、合成の労力や費用を節約することができます。また、実験的なスクリーニングよりも高速であり、より多くの化合物を同時に検討