並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 481件

新着順 人気順

bookの検索結果241 - 280 件 / 481件

  • 「他者の文脈をシャットアウトしないこと」「仕事のノイズになるような知識を受け入れること」それこそが働きながら本を読む一歩だ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    『推し、燃ゆ』とシリアスレジャー2010年代後半から2020年代にかけて、「オタク」あるいは「推し」という言葉が流行するようになった。 2021年に芥川賞を受賞した『推し、燃ゆ』(宇佐見りん、2020年)は「推し」のアイドルを愛する女性の葛藤を描き、単行本は50万部を突破している。 同書の主人公・あかりの特徴的な点は、これまで余暇時間に趣味として楽しむものとされてきたアイドルの応援活動に、人生の実存を預けているところにある。 つまり『コンビニ人間』(コンビニで働く女性の物語。コンビニで働くことで自分を「普通」に適合させるのだと主人公は感じている)が労働で実存を埋める女性を描いた物語だとすれば、『推し、燃ゆ』は「推し」という趣味とそれにともなうSNSでのコミュニケーションのなかで実存を埋める女性を描いた物語である。 あたしには、みんなが難なくこなせる何気ない生活もままならなくて、その皺寄せに

      「他者の文脈をシャットアウトしないこと」「仕事のノイズになるような知識を受け入れること」それこそが働きながら本を読む一歩だ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    • 【今週はこれを読め! SF編】9人の作家による9人のサイボーグの物語~石ノ森章太郎原作『サイボーグ009トリビュート』 - 牧眞司|WEB本の雑誌

      石ノ森章太郎『サイボーグ009』は1964年に連載開始。のちに単行本化、アニメ化された。ちりばめられたSFガジェットの数々、シリアスなテーマ、そしてキャラクターたちの魅力は、多くの少年少女を惹きつけた。その後も続篇やメディア化、リメイクなど長期間にわたって展開されつづけている。 本書は、『サイボーグ009』誕生六十周年を記念して企画された書き下ろしアンソロジー。九人の作家が原作の設定を活かしつつ、それぞれの解釈で、平和を願うサイボーグたちの新しい物語を手がけている。 巻頭を飾るのは、辻真先「平和の戦士は死なず」。最初のテレビアニメ版において脚本陣の主柱だった辻真先が、自らが担当した最終回を小説としてリメイクしている。いまだに名場面として語りつがれている、009(島村ジョー/加速装置を備えた主人公)と002(ジェット・リンク/飛行能力を有する)が宇宙から地球へダイビングするエピソードだ。最初

        【今週はこれを読め! SF編】9人の作家による9人のサイボーグの物語~石ノ森章太郎原作『サイボーグ009トリビュート』 - 牧眞司|WEB本の雑誌
      • 王墓の謎 河野一隆著 権力の誇示ではない役割 - 日本経済新聞

        エジプトのピラミッドや中国の皇帝陵、そして日本にも仁徳天皇陵(大山古墳)など約16万基もの古墳がある。世界各地の王墓は「王が自らの権力を誇示するために築造した」と考えられてきた。その通説は正しいのか。東京国立博物館で学芸研究部長を務める著者が、比較考古学という手法を用いて、固定観念を突き崩していく。着目したのは、王墓が建造されていた時代がその地域で「国づくりのために政治組織が再編され、社会が流

          王墓の謎 河野一隆著 権力の誇示ではない役割 - 日本経済新聞
        • 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース

          マネジメントの心構えから組織内のルールづくりまで、読んでいくうちに徐々にスキルアップできる順番で「マネジメントの名著」を紹介。 30代以降になると、マネジャーとして人の上に立つ場面も増えてくるでしょう。しかし、自分がプレーヤー思考のままでは、うまく人をマネジメントできません。「自分がやるのではなく、人に動いてもらう」ように意識を変えていく必要があります。では、実際にどうすればいいのか。今回は、マネジメントの基礎から応用まで、丁寧に説明してくれる本を紹介します。 【関連画像】 面談のやり方や話し方から、心構えや組織内のルールづくりまで、読んでいくうちに徐々にスキルアップできる順番で構成しています。マネジメント初心者や基本に立ち返りたい人は、ぜひ1冊目から順に手に取ってみてください。 ●1.『離職率ゼロ!部下が辞めない1on1ミーティング!』 竹野潤著、自由国民社 著者は、三井住友海上火災保険

            管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊(日経BOOKプラス) - Yahoo!ニュース
          • 朝鮮半島の食 - 平凡社

            宮廷料理、料理書、安東チムタクなど、独自の発展を遂げる韓国・北朝鮮の食文化の変遷を豊富な資料をもとに読み解く。2022年度「味の素食の文化フォーラム」公式本。 [巻頭言] 人類の食の問題を考えるヒントに(池谷和信) [序 章] 東アジア食文化の普遍性と地域性(守屋亜記子) [第Ⅰ部] 近代以降の朝鮮半島の食―歴史の視点から 第1章 韓国宮廷料理の過去・現在・未来(丁 ラナ) 朝鮮王朝における宮廷料理文化/宮殿、食べ物があった空間/宮廷料理を手がけていた人々/何をどのように食べたのか/宮廷料理に込められた思想/宮廷料理の活用および伝授 第2章 境界と混種 植民地時代(一九一〇―一九四五)朝鮮半島の三重食卓(周 永河) はじめに―植民地二重都市の三つの民族食/植民地近代都市の朝鮮レストラン/在朝日本人の集団居住と日本式産業食品/味の素の拡散/朝鮮華僑の中国料理店と食の名称の日本化/ハイブリッド

              朝鮮半島の食 - 平凡社
            • 関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その2|oomorikei

              関曠野さんのルソーへの粘り強い挑戦は、彼が教育論から既に見据えていた、次の段階に至るためには必要な議論であった、2005年刊行の『民族とは何か』まで続くと僕は見てきましたし、今も変わりません 同書は現在でも極めてデリケートな問題を含んでいる「ネーション」に関しての本格的な議論を展開しながらも、危なっかしい綱渡りのようなラインを最後まで落ちることなく終えています しかしながら、YouTubeで観られる日本のアニメ(まどか☆マギカの頃ですね)に薦められるがままにハマってしまい、そのまま「日本すごい」の人になり、かつて自ら引いた絶妙なラインから暗黒面に堕ちてしまい、最後にはネトウヨ爺と化した 東京から自分が住んでいた住居から近い豊橋市に引っ越して来られ、思いつきでしかない散漫な認識のまま、関さんを日本のアニメの世界に導いた御仁との三人でしばしば会い、表に出せないこともいろいろと聞いていたからこそ

                関曠野 という人を、80年代に書かれた小論から再評価する試み その2|oomorikei
              • ヒルビリー・エレジー J・D・ヴァンス、関根光宏/訳、山田文/訳 | ノンフィクション、学芸 | 光文社

                ヒルビリー・エレジー 2017年3月14日発売 定価:1,980円(税込み) ISBN 978-4-334-03979-0 ノンフィクション、学芸 判型:四六判ソフト ヒルビリー・エレジーアメリカの繁栄から取り残された白人たちJ・D・ヴァンス/著 関根光宏/訳 山田文/訳 ニューヨーク生まれの富豪で、貧困や労働者階級と接点がないトランプが、大統領選で庶民の心を掴んだのを不思議に思う人もいる。だが、彼は、プロの市場調査より自分の直感を信じるマーケティングの天才だ。長年にわたるテレビ出演や美人コンテスト運営で、大衆心理のデータを蓄積し、選挙前から活発にやってきたツイッターや予備選のラリーの反応から、「繁栄に取り残された白人労働者の不満と怒り」、そして「政治家への不信感」の大きさを嗅ぎつけたのだ。 トランプを冗談候補としてあざ笑っていた政治のプロたちは、彼が予備選に勝ちそうになってようやく慌てた

                • 書籍一覧 | デジタル政策フォーラム

                  ALL 藍澤 志津 生貝 直人 内山 隆 神薗 雅紀 菊池 尚人 喜連川 優 國領 二郎 宍戸 常寿 清水 憲人 庄司 昌彦 須藤 修 谷脇 康彦 徳田 英幸 中村 伊知哉 林 秀弥 村上 陽亮 事務局 白書・統計書

                  • 【保存版】「鬱小説」暗い、救いがない、重い、病む、小説をまとめてみた

                    おもちくん こんちゃ!おもち君だよ。梅雨の冴えない天気の休日と言ったら読書だよね!僕は読書や音楽を聴くのが大好きなんだ。読む本はほとんどが暗い話なんだよね。そこでこれからの読書候補を見つけるためにXのフォロワーさんにおすすめの鬱小説を紹介してもらうことにしたんだ。 リツイートやいいねをお願いした効果もありどんどんコメントがついて、140を超える作品を紹介してもらえた。(協力してくださった方に感謝) [募集]今まで読んできた本で、暗い、病みそう、救いがない、重い、本を教えていただきたいです。多くの人に教えていただきたいのでコメントといいね、可能でしたらリツイートもよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/x96iNTyKrg — おもちくん (@numanoomoti) March 10, 2021 この140作品が今後僕が読んでいく本となるんだけど、その前にわかりやすいよ

                    • 2011-2024 この13年間における最高の一冊|内藤 順

                      2011年7月15日にオープンしたノンフィクション書評サイトHONZ。本日2024年7月15日をもちまして13年間のサイト運営に終止符を打つこととなりました。 2011年の東日本大震災から、記憶に新しいコロナ禍まで。はたまたFacebookの時代からChatGPTの到来まで。その間に紹介してきた記事の総数は6105本。 発売3ヶ月以内の新刊ノンフィクションという条件のもと、数々のおすすめ本を紹介する中で、様々な出会いに恵まれました。信じられないような登場人物たち、それを軽やかなエンターテイメントのように伝える著者の方たち、その裏側で悪戦苦闘を繰り広げていたであろう版元や翻訳者の皆さま。さらに読者へ届ける取次会社や書店員の皆さま、そしてHONZを愛してくださったすべての皆さま、本当にありがとうございました。 サイトを閉じることになった理由に、明快なものは特にありません。こんなサイトがあったら

                        2011-2024 この13年間における最高の一冊|内藤 順
                      • 無修正でも合法本(財務省官僚を法律で2年間殴り続けていたら無修正でも合法になる条件をゲロったので同人誌にして晒す話) - うめみや - BOOTH

                        ※『本資料+既刊 計3冊セット』は 1.「無修正でも合法本   (新刊)」 2.「とある国家の禁書目録 (既刊)」 3.「とある国家の禁書目録2(既刊)」の3冊セットです。 バラで買うよりも値段を下げてあります。 ※冊子版と電子書籍版で本文と添付資料の内容に差異はありません。 『財務省官僚を法律で2年間殴り続けていたら無修正でも合法になる条件をゲロったので同人誌にして晒す話』A4 94ページ(電子書籍版98ページ) 税関が性表現の輸入規制を行う基準を開示請求したら黒塗りだらけの「のり弁開示」になったため、財務省と法的に2年間争い、黒塗り部分の約90%を開示させる事に成功しました。この本では開示内容をそのまま掲載し、刑法第175条を含めた性表現規制の具体的な定義について考察を行います。 税関では海外から輸入される性表現の規制を行っており、その規制基準となる『関税法基本通達』を財務省は作成して

                          無修正でも合法本(財務省官僚を法律で2年間殴り続けていたら無修正でも合法になる条件をゲロったので同人誌にして晒す話) - うめみや - BOOTH
                        • 分水嶺の謎 峠は海から生まれた

                          2023年9月16日紙版発売 2023年9月16日電子版発売 高橋雅紀 著 A5判/416ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13697-0 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 峠はどうやってできたのか。河岸段丘は本当に川がつくったのか。大地を削り,山をつくったのは本当に川なのか。本書は地球科学の難問「日本列島,東西圧縮の謎」を解いた地質学者が,100年を超す地形学の常識を疑い,新たな視点で地形の成因をひもとく第1弾です。 第1弾『分水嶺の謎 峠は海から生まれた』とは……!? 本州に降り注いだ雨水を太平洋側と日本海側に分ける分水嶺は,不思議なことに

                            分水嶺の謎 峠は海から生まれた
                          • 2024年7月に購入した本

                            今月は22冊購入。 ワインバーグ計算機入力の人間学ワインバーグの文章読本: 自然石構築法ワインバーグのシステム洞察法 ソフトウェア文化を創る〈2〉ワインバーグのシステム行動法 ソフトウェア文化を創る (3)ソフトウェア文化を創る 4 ワインバ-グのシステム変革法トム・デマルコの本を買い揃えたので今度はワインバーグの本を買い揃えようと思う。中古で安くなっているものを見つけては購入している。未所持は残り2冊だけになった。 トム・デマルコ品質と生産性を重視したソフトウェア開発プロジェクト技法: 見積り・設計・テストの効果的な構造化トム・デマルコの本で買い逃しを見つけたので購入。 JoelBEST SOFTWARE WRITINGトム・デマルコやワインバーグ以外にエッセイを書いている人ってそんなに多くないイメージ。昔Joel Spolskyの本を読んだなあと思って中古で買い揃えていく。 日系のあの

                              2024年7月に購入した本
                            • この猛暑のなか庭の手入れから始まった断捨離・大掃除・模様替えの勢いが止まらなくて気づけばもう7月も終わり そしてお風呂読書の行方 - Thoughts and Healing

                              前回の記事からなんと10日近くも経ってしまいました。40度近い暑さになってるし、7月終わるし、オリンピック始まってるし、バイデンが大統領選から退いたし、イスラエルはヒズボラと戦ってるし、セミも暑さに負けず鳴いている。その間、私はずっと断捨離して片付けて模様替えしておりました。 一度かかったエンジンは止まらない。夢中になるとお昼も食べず、ブログを書くこともできず、あっちこっちから引っ張り出したいらないもののうち、売れるものは売り、無料でもリサイクル・リユースしてもらえるものは引き取ってもらい、捨てるしかないものは捨て。思い出や思い入れがあって手放せないものは多々あれど(ボロボロのトランポリンはいったん貼られた有料の粗大ゴミ処理券を剥がされまだしばらく我が家にいることになりました😓)それでもだいぶ大物を処分して、残ったものも整理して、すっきり!そして家具もいくつか大移動して、寝室もリビング・

                                この猛暑のなか庭の手入れから始まった断捨離・大掃除・模様替えの勢いが止まらなくて気づけばもう7月も終わり そしてお風呂読書の行方 - Thoughts and Healing
                              • 人事と権力 - 岩波書店

                                新日銀法で「独立性」を保障された日銀の「民主的統制」とは何なのか。人事の政治任用化はどう作用してきたのか。法改正の議論を再検証し、歴代トップ人事の舞台裏に肉薄。「「事を通じて金融政策をコントロールする」危険性を問題提起する。徹底取材を基にキーマンたちの思惑や行動を活写。権力中枢の力学を明らかにする はじめに プロローグ 第一章 日銀の独立と総裁人事──「内閣任命」はどう議論されたのか 「朝合宿」での議論 存在事由は何か 当然とされた「内閣人事権」 「政治の危険性」 中央銀行研究会のスタート 憲法六五条と日銀 問題は国会同意 予算認可はひとひねり 「人事権」議論の不足 第二章 エリート主義の終焉──政治主導の波は人事にどう影響したのか 総裁就任はコーリング 途中辞任は不可 国家統治と日銀 奥が深い人事 総理は一言「お任せします」 位置づけ変わる日銀総裁 総裁のスキャンダル 異例の中断 「阿吽

                                  人事と権力 - 岩波書店
                                • ヒトラーがいなくても「ヒトラー」や「ナチス」は現れたのだろうか? - 関内関外日記

                                  寄稿いたしました。 blog.tinect.jp メガトン級「大失敗」の世界史 (河出文庫) 作者:トム・フィリップス 河出書房新社 Amazon こちらの本の感想です。これ、人間が失敗に至る脳、心理の構造から、こまかいエピソード、植民地政策などへの批判的な視点など、読み応えのある本。歴史好きには知っているエピソードもあると思いますが、「知らなかったな」ということがらもいくつかあるかと思います。たぶん。 そんで、感想はまあ上の記事を読んでください。おもに自然環境に対する「大失敗」についてピックアップしました。暴君や無能の王、人間の戦争の話なんかはわりとありきたりですが、トマス・ミジリーなんて名前も知らなかった。「有史以来、地球の大気に最も大きな影響をもたらした生命体」の異名を持つ人間なんて、まあいないっすよね。 でもあれだ、たとえばミジリーがいなくても有鉛ガソリンは生まれたのではないか、フ

                                    ヒトラーがいなくても「ヒトラー」や「ナチス」は現れたのだろうか? - 関内関外日記
                                  • たわいもない話をあれこれと、お風呂で読んでる本など - Thoughts and Healing

                                    尋常じゃない暑さですね・・・皆さん、無事ですか?もう35度を超えるのがあたりまえなのかと思うような東京の来週の天気予報。 そんな中、昨日はずっとやらなきゃと思いつつ結局こんな暑い季節になってしまった庭の草取りと伸び放題だったツツジの枝を適当にたくさん斬る作業を朝からやりました😓まだ朝だし日陰だったにもかかわらず作業してたら汗が顔からしたたり落ちてその感覚が懐かしかった。いつぶり?でも庭がすっきりして気持ちもものすごくすっきり!気分が良くなってエンジンがかかり一度シャワーを浴びてから今度は部屋の大掃除を始めました。断捨離決行。 結果、今日は筋肉痛です。 掃除で筋肉痛になるってどんだけの運動不足か。。 そして今日は夕方からずっと雷雨が酷いです。皆さんの地域はどうですか?昼間、猛暑で夕方から雷雨って最近よくありますよね。地響きのするような雷が時々落ちたりしてるのですが、うちのシュナは雷がほんと

                                      たわいもない話をあれこれと、お風呂で読んでる本など - Thoughts and Healing
                                    • 計測と記録の習慣で、自分自身の「鏡」を様々に作り、そこに映る自分を見つめる

                                      著者である堀田秀吾氏の本は「考えすぎない人の考え方」という本の方が売れているので、そちらで知っている人は多いかもしれません。 堀田氏の本は、科学的な見地に立った「へーそうなんだ」と思うような話の展開が特徴です。 「科学の力で元気になる38のコツ」には例えば、以下のような話が掲載されています。 ・身体が先で、そのあとに脳は考える ・手足の動きは表情よりもさらに優位に感情を動かす ・20分〜30分のマイクロスリープで能力が睡眠前よりも34%向上する などなど。 いずれも非常に興味深く、実際に私も試しているものは複数あります。 ただ、今回の記事で書きたいのは上記のような科学的な見地の紹介ではありません。 それよりも書きたいことは、私があれこれと考えていた事柄を一つに繋げてくれた言葉との出会いについてです。 その言葉は以前目を通した時には、読み飛ばしたコラムの中にありました。 計測、記録、観察とい

                                        計測と記録の習慣で、自分自身の「鏡」を様々に作り、そこに映る自分を見つめる
                                      • 『家を失う人々 最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』(海と月社) - 著者:マシュー・デスモンド 翻訳:栗木さつき - 武田 砂鉄による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                        著者:マシュー・デスモンド翻訳:栗木さつき出版社:海と月社装丁:ペーパーバック(566ページ)発売日:2023-11-30 ISBN-10:4903212823 ISBN-13:978-4903212821 貧困問題を社会構造ではなく自己責任だと断じる人は、今、貧困状態に陥っているわけではない人が多い。そんな人の目の前に整っている暮らしは、実際のところ、いつ崩れてしまうかわからない。自分の身体であろうが、周囲の環境であろうが、次の瞬間、崩れてしまうものかもしれない。自分はそうではないから、という冷たさは、一体どこから生まれてしまうのか。 『家を失う人々 最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』(マシュー・デスモンド著、栗木さつき訳・海と月社・2860円)に、「家は、そこに暮らしている人の個性の源泉でもある」とある。その源泉を奪う人がいるのだ。 アメリカのウィスコンシン州ミルウォーキーの

                                          『家を失う人々 最貧困地区で生活した社会学者、1年余の記録』(海と月社) - 著者:マシュー・デスモンド 翻訳:栗木さつき - 武田 砂鉄による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                        • 🖋文字と絵のハーモニー|内藤コレクション✨様々な写本1

                                          \動画で知る写本の世界🎦/ 煌めく金と鮮やか色彩が織りなす中世彩飾芸術の美 #写本 の魅力をご紹介します。 第2回は「様々な写本1」 【内藤コレクション】 #国立西洋美術館 が所蔵している写本は2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授 の内藤裕史氏よりご寄贈いただいた写本零葉(本から切り離された表裏2ページ分の紙葉) を中心とするコレクションです。 制作:国立西洋美術館 経営企画・広報渉外室 --- 開催中の企画展「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 」は、当館所蔵の 内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点をご覧いた だける当館初の大規模な写本展です。会場でぜひお気に入りの作品を見つけてください! 🖼内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙  📅 ~2024/8/25(日) 📍国立西洋美

                                            🖋文字と絵のハーモニー|内藤コレクション✨様々な写本1
                                          • 特許庁の広報誌「とっきょ」Vol.61が完成! 今回のテーマは「発明キッズ」。子どもの新鮮な発想が社会実装につながるまでを紹介

                                            sponsored 部屋が狭い日本家屋仕様になったピラーレスケース、自作初心者にもオススメ! ピラーレスだがコンパクト、価格もお手頃なCORSAIRのPCケース「3500X」が完成度高い! sponsored コスト、人材、セキュリティ…… データ活用の課題を包括的に解消するHPEの取り組み なぜHPEがソフトウェアを? 統合データ基盤「HPE Ezmeral」に注力する理由を率直に聞いた sponsored JN-MD-IQ1301FHDRをレビュー モバイルでも映像の質にこだわりたいなら、QLEDの13.3型液晶はいかが? sponsored JN-i27QR-C65W-HSPをレビュー USB Type-C給電&KVM対応の27型WQHDディスプレーで約2.8万円は即ポチ損なしの最安級 sponsored MSIがセール開催中!この夏に自作PCパーツを買う人はツイている サマーセール

                                              特許庁の広報誌「とっきょ」Vol.61が完成! 今回のテーマは「発明キッズ」。子どもの新鮮な発想が社会実装につながるまでを紹介
                                            • 山崎元さん、ありがとうございました - 生存記録

                                              がんになってわかった お金と人生の本質 作者:山崎 元 朝日新聞出版 Amazon 自分が山崎元さんを知ったのは水瀬ケンイチさんとの共著『ほったらかし投資術』だった。2012年頃だったと思う。Amazonで投資の本を検索すると一番上に出てきたので買って読んだ。読んだ当初は内容の半分も理解できなかった*1。なので読んだだけ。投資はやらなかった。 全面改訂 第3版 ほったらかし投資術 (朝日新書) 作者:山崎 元,水瀬 ケンイチ 朝日新聞出版 Amazon 2017年の7月から老後資金を貯める目的でインデックスファンドの投資を始めた。今年8月で8年目に入る*2。この8年の間に金融資産はかなり増えた。2012年、当時35歳の自分は全財産7000円の無職だった。それが今では金の心配はせずに日々暮らせる身の上になっている。変われば変わるものだ。もともと蓄財に関心が薄く、あればあるだけお金を使ってしま

                                                山崎元さん、ありがとうございました - 生存記録
                                              • 青土社 ||現代思想:現代思想2024年9月号 特集=〈読む〉ことの現在(仮)

                                                かわりゆく読書のかたち 「読書離れ」が叫ばれて久しい一方、インターネットを通じた読書会が盛んに行われ、本の読み方を主題にした書籍や動画も広く受け入れられている。くわえて読書バリアフリー法が施行されるなど、書籍というメディアへのアクセシビリティも問われつつある。本特集では、多様な読み手の実践にも迫りながら、読むという営みのゆくえを広く考えたい。 目次予定*【討議】市川沙央+頭木弘樹【採録】石岡良治+宮﨑裕助【寄稿】石川准/鵜野祐介/江永泉/大久保ゆう/久谷雉/桑木野幸司/古怒田望人/いりや/小林史明/巣内尚子/アダム・タカハシ/田中純/谷村省吾/永田希/西川勝/沼野充義/三宅香帆/渡辺健一郎

                                                • 橋本環奈の電子漫画消失で「やっぱり本は、紙です」 過去には安室奈美恵のサブスク消滅問題も(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                  女優の橋本環奈(25)が7月21日、自身の電子漫画が突如として消失したとX(旧ツイッター)で報告した。 【写真】浜崎あゆみの「足の形」は日本人では少数派! 過去には池田エライザも話題に 「電子書籍のマンガ全部消えちゃった つらい、だいぶつらい」と、アクシデントに見舞われたと明かす橋本。「立ち直れそうにない、、笑 笑って打ってるけど笑えてない」と、笑うしかない状況に陥っている自らを描写する投稿には《電子書籍の会社に問い合わせしたらきっと復元してくれるよ》といった励ましの声が続々。ただ、Xには併せて《やっぱり本は、紙です》といった声も上がっている。 消失の理由について橋本は明かしていないが、電子データといえば、常に「消失」の危機にあるもの。それこそ、古い例を挙げればファミコンソフトのデータの保存方法がパスワード方式からセーブ方式になった直後に頻繁に見られた「ドラクエ3の『ぼうけんのしょ』3つ全

                                                    橋本環奈の電子漫画消失で「やっぱり本は、紙です」 過去には安室奈美恵のサブスク消滅問題も(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                  • 社会と自分のあいだの難関-恵文社一乗寺店 オンラインショップ

                                                    今の世の自由主義や自己責任論にみんなちょっと疲れていないだろうか…?そんな現代社会への疑問を感じる法哲学者・那須耕介さんを迎えて講義を行い、編集グループSUREが一冊の本にまとめました。タイトルの「社会と自分のあいだの難関」は、冒頭のような問いを持ちつつ社会と自分との間に横たわる問題を熟考したものです。「嫌いな人ともなぜ共に暮らしていかないといけないのか」という疑問からもともとは出発したという那須さん。正しさってなんだろう、民主主義ってなんだろう、そんな思いが集約された「自由な表現」「正義」「法」をめぐる3つの論考。第二講、第三講では歴史学者の藤原辰史さんも加わり論議を深めてゆきます。残念ながら、那須さん自身はこの本の出版直前に惜しまれつつ病で他界することとなりますが、本書は、その真摯な人柄と学問への姿勢が伝わる最後の講義集。白か黒かはっきり分けられない物事に揺れ動く自身のその「引き裂かれ

                                                      社会と自分のあいだの難関-恵文社一乗寺店 オンラインショップ
                                                    • Sam Newman Building Distributed Resilient Systems

                                                      Forthcoming book focusing on making both teams and software more resilient Distributed systems come in many shapes and sizes, and are increasingly a major part of how we build and deliver software. But distributed systems create challenges. On the face of it, they appear to offer the ability to create more stable software. No longer should a single machine dying take our system off line, right? Un

                                                      • 戦争ミュージアム - 岩波書店

                                                        日本が当事国であった戦争を知る世代が少なくなるなか、忘れてはならない記録と記憶の継承を志す場があり、人がいる。戦争の時代を生きた人間を描くノンフィクションを多数ものしてきた作家が、各地の平和のための博物館を訪ね、そこで触れた土地の歴史と人びとの語りを伝える。未来への祈りをこめた、今と地続きの過去への旅。 大久野島毒ガス資料館――毒ガス製造と使用の知られざる歴史 地図から消された島 「危険な施設は地方に」 毒ガス兵器を使用した日本軍 廃棄処理の難しさ 予科練平和記念館――大空に憧れた少年たちの「特攻」 予科練出身者の戦死率は八割 厳しい訓練と高度な座学 「人も飛行機も唯消耗品なのです」 飛行機にさえ乗れずに死んでいった若者たち 戦没画学生慰霊美術館 無言館――遺された絵が語りかける青春の美術館 画家を夢みた戦没学生たち 妹を描いて出征、二三歳で戦病死 妻が五〇年間、自室に飾っていた絵 未完の

                                                          戦争ミュージアム - 岩波書店
                                                        • 一度読んで、何度も感動する良書を書店員たちが選書する、ブックセラーズ&カンパニーの「一読三嘆」企画に宮内悠介『盤上の夜』(創元SF文庫)が選ばれました!

                                                          ○「一読三嘆」企画 『盤上の夜』展開書店・詳細はこちらから https://booksellers.co.jp/product/book0006 ※店舗により実施状況は異なります。詳しい実施状況は各店までお問合せください。 ■始めての文庫企画として『盤上の夜』を選書 これまでにビジネス書や児童書で展開が実施されてきましたが、今回は文庫で初めての企画として宮内悠介さんの『盤上の夜』(創元SF文庫)が選ばれました。 担当者の熱い推薦コメントを紹介いたします。 作家のデビュー作にはその作家の資質のすべてが顕れる。そんな表現を耳にするとき、思い浮かぶ作家と作品に、宮内悠介の『盤上の夜』がある。囲碁、チェス、将棋、マージャンなどの「盤上遊戯」を通軸として編まれた連作短篇集。東京創元社のSFレーベルに収められているものの、これは果たしてSFというジャンルに押し込んでしまって適当なのだろうか、と思わせる

                                                            一度読んで、何度も感動する良書を書店員たちが選書する、ブックセラーズ&カンパニーの「一読三嘆」企画に宮内悠介『盤上の夜』(創元SF文庫)が選ばれました!
                                                          • Amazon.co.jp: 資源と経済の世界地図: 鈴木一人: 本

                                                              Amazon.co.jp: 資源と経済の世界地図: 鈴木一人: 本
                                                            • Kindle Unlimitedをおすすめしない理由!合わないユーザーは!?(マウス) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              Kindle Unlimitedをおすすめしない理由!合わないユーザーは!? 目次 Kindle Unlimitedは定額料金制読み放題サービスKindle Unlimitedをおすすめしない理由Kindle Unlimitedが合わないユーザー普通のディスプレイで読みにくい方はKindle端末はいかが?記事まとめ X(旧:Twitter)も更新しています。 Kindle Unlimitedは定額料金制読み放題サービス 世の中のサービスは定額料金制、いわゆるサブスクリプション型のサービスが流行です。その流れは電子書籍にもやってきています。例えばドコモのdマガジンは月々580円で非常に多くの雑誌が読み放題です。 dマガジンは雑誌限定ですが、Amazonのサブスク制電子書籍サービスの「Kindle Unlimited」は雑誌だけではなく幅広いジャンルの数多くの書籍もサービスの対象に含まれます。

                                                                Kindle Unlimitedをおすすめしない理由!合わないユーザーは!?(マウス) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 書籍『マッドチェスターの光芒: ニュー・オーダーからザ・ストーン・ローゼズへ MADCHESTER 1988-1992』発売 - amass

                                                                マッドチェスターのヒストリーブック『マッドチェスターの光芒: ニュー・オーダーからザ・ストーン・ローゼズへ MADCHESTER 1988-1992』がスローガンから7月29日発売。伝説のムーヴメントとバンドたちを語り尽くす、世界初だというマッドチェスター史/ディスクガイド。ジョニー・マー(ザ・スミス、エレクトロニック)、グラハム・マッセイ(808ステイト)のインタヴュー収録 ■『マッドチェスターの光芒: ニュー・オーダーからザ・ストーン・ローゼズへ MADCHESTER 1988-1992』 出版社: スローガン 著者: 横田勇司 発売日: 2024/07/29 寸法: 257mm × 195mm ページ数: 368 ISBN: 978-4-909856-12-8 Cコード: 0073 価格: ¥3,900+税 <内容> マッドチェスターは、本当にクリエイティヴで、誇らしい、芸術的な時代

                                                                  書籍『マッドチェスターの光芒: ニュー・オーダーからザ・ストーン・ローゼズへ MADCHESTER 1988-1992』発売 - amass
                                                                • 黙々 - 株式会社 明石書店

                                                                  ディオゲネス/ニーチェ/マルクス/魯迅……。現代韓国社会の問題を現場から見つめる哲学者が世間の「正しさ」と「当たり前」の裏側にある欺瞞と差別意識を解き明かし、希望と絶望の間で生き抜くヒントを与える革新的思索集。 【書評情報・関連記事】 ○沈黙が声を発し、空席が姿を見せる~本当の民主主義の息吹『黙々』(じんぶん堂) プロローグ 遥かな東方の空 第一部 希望なき人文学 ノドゥル障害者夜学の哲学教師 言語の限界、とりわけ「正しい言葉」の限界について 「考えの多い二番目の姉さん」と哲学の成熟 声と責任 思考する人間と苦痛をうける人間 第二部 犬が吠えない夜 見る目と見える目 果敢に海外旅行に行った生活保護受給者のために 慈善家の無礼 言葉とため息のあいだで 納得できない「それゆえ」 ある少年収容所 使いものにならない人 約束 喋るチンパンジー 生命のゴミ 「明日」が来ない四〇〇〇日 苦痛を知らせて

                                                                    黙々 - 株式会社 明石書店
                                                                  • 切ない物語が好き!!冷静と情熱のあいだを読んだらフィレンツェやミラノの行きたくなった

                                                                    男性視点の話の青い本(blu)、女性視点の赤い本(Rosso)の2冊で1作品になっている変わった形態の恋愛小説で1991年に出版された。 元々月刊誌に、江國香織さんが女性視点でのストーリーを書いて、次の月は辻仁成さんが男性視点で書くという風に交互連載されていたもので、本にする時に男性視点と女性視点の2冊になったのだ。 2001年に映画が公開。青の本(blu)の主人公阿形順正を竹野内豊、赤の本(Rosso)の主人公あおいをケリー・チャンが演じた。 撮影は日本、イタリアのフィレンツェ、ミラノで行われ、小説とは異なる部分もあるが原作の雰囲気を尊重した小説の実写化では数少ない成功例であると僕は思う。

                                                                    • Amazon.co.jp: 人はいかに学ぶのか:授業を変える学習科学の新たな挑戦: 全米科学・工学・医学アカデミー (編集), 秋田喜代美 (監修), 一柳智紀 (監修), 秋田喜代美 (翻訳), 一柳智紀 (翻訳): 本

                                                                        Amazon.co.jp: 人はいかに学ぶのか:授業を変える学習科学の新たな挑戦: 全米科学・工学・医学アカデミー (編集), 秋田喜代美 (監修), 一柳智紀 (監修), 秋田喜代美 (翻訳), 一柳智紀 (翻訳): 本
                                                                      • HONZ記事(2011-2024)のアーカイブについて - HONZ

                                                                        HONZアーカイブ(作業中) HONZ記事のアーカイブについてですが、メンバーのレビュー記事はnoteのマガジン機能にアーカイブを残す予定です。なおメンバーそれぞれの任意、かつ個々人のペースでの作業になりますことをご了承ください。

                                                                          HONZ記事(2011-2024)のアーカイブについて - HONZ
                                                                        • パピルスのなかの永遠

                                                                          イレネ・バジェホ 見田悠子訳 本体 4,800円 ISBN 978-4-86182-927-7 発行 2023.10 ★第57回造本装幀コンクール審査員奨励賞受賞!★ 【内容】 世界100万部の大ベストセラー スペインでもっとも著名な作家のひとりである著者が贈る、書物の歴史のはじまりを綴った、壮大な一冊。 「今日の読者が来世にあるときもなお、この本は読み継がれゆくだろうという、絶対的な確信がある」――マリオ・バルガス=リョサ 「書物の発明は破壊に対する私たちの粘り強い戦いにおける、最大の偉業かもしれない」(本書より) 約三千年以上にわたる書物の歴史の黎明期にスポットを当て、口承から、巻物、冊子本(コデックス)に至るまでの書物とそれを受け継いできた人々の足跡、図書館の誕生やアルファベットによる革命、読書、書店など、本にまつわる事象をたどる。アリストパネスと喜劇作家に対する司法手続き、サッポー

                                                                            パピルスのなかの永遠
                                                                          • 今日の書籍紹介:『透明な光の向こうに』 by ジェニファー・イーガン

                                                                            ジェニファー・イーガンの『透明な光の向こうに』は、近未来を舞台に、デジタル技術が人間の記憶をどのように変えるかを探求する物語です。エイガンはその卓越した文体で、個人と社会の変化を見事に描き出しています。これは、テクノロジーが私たちの生活に浸透する中で、人間とは何かを問い直す、鋭くも心に響く作品です。 概要物語は、デジタル技術によって記憶がクラウドに保存される未来の世界を描きます。この技術は人々に新たな自由を与える一方で、記憶とアイデンティティの境界を曖昧にし、個人のプライバシーや倫理観を揺るがします。主人公のビックスは、この技術の創始者として成功を収めますが、次第にその影響力の大きさに疑問を抱くようになります。 彼の周囲には、この技術によって変わりゆく人生を送る多様なキャラクターが登場します。記憶を失うことへの恐怖や、自分自身の過去をどのように扱うべきかといったテーマが、彼らの日常を通じて

                                                                            • "あの"スクエニがAIの使い方を大公開!【スクウェア・エニックスのAI】 - コハム

                                                                              ※本記事はアフィリエイトリンクが含まれています。 あのスクエニはAIをゲーム作りにどう活かしているのか? その秘密を惜しみなく公開した一冊が発売されました。 スクウェア・エニックスのAI 作者:スクウェア・エニックスボーンデジタルAmazon 「スクウェア・エニックスのAI」は、ゲーム業界の巨人が贈る、待望のAI解説書です。この本は、ゲームの魔法の裏側にある技術を、誰もが理解できるように紐解いていきます。 初心者からプロまで、すべての読者に何かを提供する、この画期的な一冊。各章は、誰でも理解できる基礎から始まり、徐々により深い専門知識へと進んでいきます。これにより、読者は自分のペースで学習を進められます。 本書の構成 ■PART1:ゲームAI キャラクターの定義 ナビゲーションメッシュ 経路探索、ステアリング、回避 ナビメッシュの拡張 3Dナビゲーション プランニングを用いた意思決定システ

                                                                                "あの"スクエニがAIの使い方を大公開!【スクウェア・エニックスのAI】 - コハム
                                                                              • 🖋文字と絵のハーモニー|内藤コレクション✨写本とは

                                                                                \動画で知る写本の世界🎦/ 煌めく金と鮮やか色彩が織りなす中世彩飾芸術の美 #写本 の魅力をご紹介します。 第1回は「写本とは」 【内藤コレクション】 #国立西洋美術館 が所蔵している写本は2015年度に、筑波大学・茨城県立医療大学名誉教授 の内藤裕史氏よりご寄贈いただいた写本零葉(本から切り離された表裏2ページ分の紙葉)を 中心とするコレクションです。 制作:国立西洋美術館 経営企画・広報渉外室 --- 開催中の企画展「内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙 」は、当館所蔵の 内藤コレクションを中心に、国内の大学図書館の所蔵品も若干数加えた約150点をご覧いた だける当館初の大規模な写本展です。会場でぜひお気に入りの作品を見つけてください! 🖼内藤コレクション 写本 — いとも優雅なる中世の小宇宙  📅 ~2024/8/25(日) 📍国立西洋美術館 

                                                                                  🖋文字と絵のハーモニー|内藤コレクション✨写本とは
                                                                                • 韓国社会運動のダイナミズム - 株式会社 大月書店 憲法と同い年

                                                                                  80年代の民主化闘争から近年のMeToo運動まで、社会を変える活力と戦略性を備えた韓国の市民・社会運動。女性運動、労働組合、革新政治との協同など、歴史的背景と豊かな実践例を各分野の当事者・専門家らが報告。 はじめに 序章 韓国社会運動の歴史的変遷と再生への課題 第1部 #MeToo運動に結晶化した女性たちのたたかい 1章  「別々に、また、ともに」たたかってきた韓国の女性運動 2章 韓国の#Metoo運動はどのように展開したか 3章  政治家による性暴力事件と共同対策委員会 第2部 移民国家化する韓国と「外国人労働者」 4章  韓国の移民政策とその歴史的前提 5章 外国人雇用許可制度の評価と展望 6章 人権と労働権が保障される労働者受け入れ制度のために 第3部 住民参加に根ざした〈協治〉の試み 7章 社会を変えた韓国のダイナミズム――対立から参加型ガバナンスへ 8章 ソウル市革新10年から

                                                                                    韓国社会運動のダイナミズム - 株式会社 大月書店 憲法と同い年