並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 60 件 / 60件

新着順 人気順

bookの検索結果41 - 60 件 / 60件

  • 『海外では女性文学自体が宗教的、文化的背景でそもそも発達しない』という言説に対する反論集+α

    ymils(イム)⚡ @ymils_y なぜ少女漫画やBL、女性向けポルノ文化が海外では発達しにくいのかと考えると、ライトな性描写すらも悉く出来ないので、女性文学自体がそもそも発達しないって宗教的、文化的背景がある。 だから日本の様に女性漫画家が男性漫画家よりも多いなんて状況が起こり辛い。 海外の方が男女平等なんて大嘘。 x.com/ymils_y/status… ymils(イム)⚡ @ymils_y 海外の表現規制のエグさって、日本では誤魔化して回避手段がある様に考えるかもしれないけど、カナダでは児童性虐待を親から受けてると文章で数行説明を書いただけで小説家が逮捕された事例があるし、状況証拠的に同じ部屋に2人居て、虐待や性行為を匂わせただけでも規制対象になる事がある。 ymils(イム)⚡ @ymils_y この話、新サイバー犯罪条約の話の延長で、成人向けコンテンツの話ではなくて、ティ

      『海外では女性文学自体が宗教的、文化的背景でそもそも発達しない』という言説に対する反論集+α
    • 古本屋店主が一発で見抜く、本を「愛してる人」と「愛してない人」の違いとは?

      1957年大阪府生まれ。立命館大学卒業後、高校の国語講師を経て上京。出版社勤務の後、フリーライターとなる。書評を中心に各紙誌に執筆。「文庫王」「均一小僧」「神保町ライター」などの異名でも知られる。著書に『ここが私の東京』『上京する文學』『古本で見る昭和の生活』『女子の古本屋』(ちくま文庫)、『憧れの住む東京へ』(本の雑誌社)、『人生の腕前』『読書の腕前』(光文社)、『ドク・ホリディが暗誦するハムレット』(春陽堂書店)、『昨日も今日も古本さんぽ』、(盛林堂書房)、編書に『愛についてのデッサン 野呂邦暢作品集』『野呂邦暢 古本屋写真集』(ちくま文庫)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような書籍を厳選し、その一部をお届けする連載。話題の新刊から埋もれた名著まで、

        古本屋店主が一発で見抜く、本を「愛してる人」と「愛してない人」の違いとは?
      • ピラフはチャーハンか? 焼き飯、ビリヤニは? そして源流は?(料理人・文筆家、稲田俊輔)【2/4話】|本がひらく

        第1話に続き、料理人・文筆家の稲田俊輔さんの「心に残るチャーハン」を伺います。もう一つは学生時代に京都で食べた「焼き飯」だとか。「焼き飯」と「チャーハン」は違う? 「ピラフ」は? 謎だらけの、その「源流」は? インド料理にとどまらず、博覧強記で知られる稲田さんと地球をぐるっと巡ります。 ■もう一つの「心に残るチャーハン」は、学生時代に京都で食べた「焼き飯」稲田俊輔さんは大学時代を京都で過ごした/撮影・編集部、エリックサウスマサラダイナー神宮前で(以下同)──稲田さんには「心に残るチャーハン」が二つあるというお話でした。第1話では台湾の「鹹蛋シエンタン炒飯」について伺いました。二つ目は? 学生時代にバイトしていた、京都の喫茶店で食べた「焼き飯」ですね。 初めてウスターソースをかけて食べました。 ──どんな「焼き飯」でしたか? 具はハムや玉ねぎ、マッシュルーム、ピーマンとか。ナポリタンと一緒で

          ピラフはチャーハンか? 焼き飯、ビリヤニは? そして源流は?(料理人・文筆家、稲田俊輔)【2/4話】|本がひらく
        • 2028年、街から書店が消える? “救世主”になるかもしれない「2つ」のビジネスモデル

          書店業界が深刻な危機に直面している。全国の自治体の4分の1以上で書店がゼロとなり、2028年には街から書店が消えるという予測さえある。そんな中、新たな書店モデルが登場した。これらの新しい取り組みは、苦境に立つ書店業界にどのような未来をもたらすのか。

            2028年、街から書店が消える? “救世主”になるかもしれない「2つ」のビジネスモデル
          • (追記)男性視点で男性に教える婚活成功の極意

            https://anond.hatelabo.jp/20240818234558 上の増田の追記です。 みんな、コメント書いてくれてありがとう。 思ったんだけど、セックスを特に気にしているのって男が多いんじゃない? ちなみに元増田は男です。増田で性別を証明する術はないけど。 気になったブコメにコメントしてみます。 めちゃくちゃ「女性ウケ狙って書いてそう〜」感が凄かった。特にセックスのくだり。夫婦生活においてセックスの相性を捨てられる男の方が希少だろ(女性ですらレスがきつい人がいるくらいなのに) 女性ウケ狙うというか、恋愛も夫婦関係も相手(女性)の立場に寄り添うのが当たり前だと思ってた。 人間関係をつくるのに相手のことを考えることの何がおかしいんだろう。 同じ家で一緒に暮らして、一緒に家賃、水道光熱費、食費払って、土日は一緒にお出かけして遊ぶんだよ? 自分の快感だけを求めて夫婦関係って成立す

              (追記)男性視点で男性に教える婚活成功の極意
            • 亡き息子が遺した曲を唄う父の物語「君が生きた証」が泣けそう 「ヒューマンドラマのエッセンスが全部詰まってる」の声も

              大友しゅうま🍿単行本9/26発売 @ranpan21 【映画紹介マンガ】描いてます🍿単行本『泣ける映画大全』9/26発売!予約受付中→ amzn.asia/d/0qOQ6vs ♦︎メール→ranpan2100@gmail.com line.me/S/shop/sticker…

                亡き息子が遺した曲を唄う父の物語「君が生きた証」が泣けそう 「ヒューマンドラマのエッセンスが全部詰まってる」の声も
              • 本にのめり込むあまり自分が敵視していたタイパ至上主義者になっていた

                昔から本読むのが好きで学術書も小説も割となんでも読むタイプだった。本はゆっくり時間をかける高尚な趣味だからドラマやYouTubeを倍速で見るようなタイパ重視の若者の考えは理解できないと思っていた。 狂い始めたのは電子書籍を読むようになってからだ。いつでも本が買えるし、ワンクリックで支払いまで済むのでついつい少しでも興味があれば積読の山に投げ入れてしまう。積読が増える分本を読みたいという気持ちは強くなる。 本と同じくらいかそれ以上好きだったゲームにすぐ飽きてしまうようになって異変を感じた。なぜハマれなくなったか考えてみると、ゲームは数十時間かけて1つのストーリーを見ることができるが普通の小説であればせいぜい2,3時間あれば読めてしまうからだと気付いた。もともとゲームの寄り道要素だとか戦略性だとかいろいろ楽しみながら進めていくタイプだったのだが、考え方が変わった結果、それもストーリーを遅延させ

                  本にのめり込むあまり自分が敵視していたタイパ至上主義者になっていた
                • コミケで手島nariの『ガルクラ本』に大行列 完売の瞬間、拍手が生まれた

                  「コミケとは行列であり、行列とはコミケである」──まるでメビウスの輪のような(?)この言葉は、かつてコミケに参加した人間が言ったとか言ってないとか。 8月11日・12日に東京ビッグサイトで開催された同人誌即売会「コミックマーケット104」に関わった全ての方々、おつかれさまでした! 来場者数は26万人。台風や地震の影響はなかったとはいえ、気温35度以上の猛暑は身体へのダメージは必須。ぜひ念入りにケアしてあげてください。 だって、多くの人が行列に並んだはずだから。コミケでは企業・サークル問わず、至るところで行列ができているわけですが、今回KAI-YOU編集部では、2日目に参加したイラストレーター・手島nariさんのサークル「meisaiya」をピックアップ。 https://twitter.com/i/status/1823643498299445636 2日目開幕時点から、感動的(?)な拍手

                    コミケで手島nariの『ガルクラ本』に大行列 完売の瞬間、拍手が生まれた
                  • 『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒

                    わたしは短歌をつくりはじめて1年半くらいの初心者だ。 初心者として最近『シン・短歌入門』を読んだら、ホツマツタエに言及するページがあって驚いた。もちろん悪い意味でだ。 『シン・短歌入門』がきっかけでホツマツタエを知った人には、この記事を読んでもらいたい。 長文なので、まだるっこしいのが嫌いな方は「4.まとめ」へどうぞ。 ※記事では敬称を略しましたが、どうかご海容ください。 ※参考にした本に言及するとき、その本が置いてある図書館を調べるリンクをつけました。 1.たった1ページだけ、やばい笹公人『NHK短歌 シン・短歌入門』はとてもいい本だ。短歌を始める人が知りたそうなことをQ&A形式でまとめている。でも1ページだけ、やばいところがある。 Q5「短歌はなぜ「五・七・五・七・七」なのですか?」(26ページ)。 こういう質問は「ヒトの手足はなぜ2本ずつあるんですか?」という質問に似ている。以下のよ

                      『シン・短歌入門』のホツマツタエ問題|桃井御酒
                    • ベストセラー『はれときどきぶた』ができるまで - 矢玉四郎さんインタビュー【前編】|私のこの一冊 岩崎書店の90年を彩った作家・画家インタビュー|岩崎書店 創立90周年記念『HI・RO・BA』|岩崎書店

                      1980年に出版した岩崎書店の人気作品『はれときどきぶた』は児童文学のロングセラー作品として今でも多くの子供たちに読みつがれています。なぜ、子供たちの心を掴み、本を読むのが苦手な子供たちにまで人気が広がり、「はれぶた」旋風がおこったのか。このシリーズができるまでの道のりや作品に込められた思いなど、作者の矢玉四郎さんに当時のお話を伺いました。 昭和54年(1979年)3月のこと、貧しい青年が、飯田橋の駅から神田川ぞいに歩いて、文京区水道にある岩崎書店に、童話原稿の売り込みにやってきました。他社で「うちは厳選主義だから」などといわれて断られたあととあっては、足取りも重く、ドブ川の澱んだ水のような気分でした。 古びた木造の社屋のガラス戸を開けて、日高充宣副編集長に『じろきちおおかみ』と『はれときどきぶた』の原稿を見ていただいたところからが、物語の始まりです。 以来、岩崎書店90年のうちの半分近く

                        ベストセラー『はれときどきぶた』ができるまで - 矢玉四郎さんインタビュー【前編】|私のこの一冊 岩崎書店の90年を彩った作家・画家インタビュー|岩崎書店 創立90周年記念『HI・RO・BA』|岩崎書店
                      • ひとりの書店主として伝えたいこと、お盆前の一件以来、他のお客様の注文に対しても、同じようなことになるのではないか?心配で堪らなくなり朝から取次の担当者に連絡した。|二村知子 隆祥館書店

                        ひとりの書店主として伝えたいこと、お盆前の一件以来、他のお客様の注文に対しても、同じようなことになるのではないか?心配で堪らなくなり朝から取次の担当者に連絡した。 遅延のためにお客様に、本をお渡しできないようなことは、もう二度と繰り返したくない。 いただいている注文品すべての搬入日と、ISBNコードを伝え、敏速な対応をお願いした。 返金せざるを得なかったお客様のご注文の本「正体」染井為人著・光文社発刊については、いつ入るのか? 尋ねた。 すると、「申し訳ありません。あれは、見つからないのです。デ-タ-発注ですか?と聞かれた。」 スタッフが、FAXで注文した旨を伝え、版元の光文社さんから、7/31搬入との返事をいただいたことも伝えた。 けれども、この「正体」の本については、「未だに、桶川の倉庫のどこにあるかも、わかりません」とのことだった。 搬入から、16日目である。 私たち書店が、エンドユ

                          ひとりの書店主として伝えたいこと、お盆前の一件以来、他のお客様の注文に対しても、同じようなことになるのではないか?心配で堪らなくなり朝から取次の担当者に連絡した。|二村知子 隆祥館書店
                        • 安達貴教『21世紀の市場と競争』 - 西東京日記 IN はてな

                          副題は「デジタル経済・プラットフォーム・不完全競争」、GoogleやAppleやAmazonなどの巨大企業が君臨するデジタル経済において、その状況とあるべき競争政策を経済学の観点から分析した本になります。 基本的にGoogleのような独占企業が出現すれば市場は歪んでしまうわけですが、例えば、Facebookが強すぎるからと言ってFacebookを分割すればそれがユーザーにとって良いことかというと疑問があります。Facebookは巨大だからこそいろいろな人とつながれって便利だという面もあるからです。 本書はこうした問題に対して、「不完全競争市場こそがスタンダードなのだ」という切り口から迫っていきます。 このように書くと難しそうに思えるかもしれませんが、全体的に読み物のような形に仕上がっており、また、高校の教科書の記述などを拾いながら書かれていて、経済学にそれほど詳しくない人でも読めるものにな

                            安達貴教『21世紀の市場と競争』 - 西東京日記 IN はてな
                          • 「足す」だけでなくあえて「引く」ことの、潜在的な可能性について──『引き算思考:「減らす」「削る」「やめる」がブレイクスルーを起こす』 - 基本読書

                            引き算思考:「減らす」「削る」「やめる」がブレイクスルーを起こす 作者:ライディ・クロッツ白揚社Amazon世の中、何かを「足していく」行為が基本的には評価対象となる。会社の売上は? もちろん足していったほうがいい。規則・ルールは? 足していけばみんなが明確でわかりやすくなるから足したほうがいい。アプリやシステムの機能は? 当然足したほうがいい。多機能になってなんでもできるようになればみんなが満足する。 本なんてどんだけ積んだっていい。積めるだけ積もう、とは読書家、愛書家がよくいうことである。しかし──、「引く」ことによって利益が生まれることもまた否定できないだろう。持っている本が少なければ、自分が一番重要だと思う本にすぐにアクセスできる。規則は重要だが多すぎると本質的に守るべき規則が何なのか、優先順位がわかりづらくなる。経験をプラスしていくことも重要だが、時として経験こそが人の判断を誤ら

                              「足す」だけでなくあえて「引く」ことの、潜在的な可能性について──『引き算思考:「減らす」「削る」「やめる」がブレイクスルーを起こす』 - 基本読書
                            • 『人間はどこまで家畜か』関連の講演が松本市であります - シロクマの屑籠

                              『人間はどこまで家畜か』というテーマにふさわしいポスターをつくっていただきました。この拙著に沿った講演を信州自遊塾さんからご依頼いただき、お引き受けした次第です。 日時:2024年8月31日(土) 14:00-16:30(開場13:30) 松本市中央公民館 一般500円 (※信州自遊塾会員・大学生以下は無料) 松本市なので近隣の方以外は来れないかと思いますが、長野県、特に中信地方の方で「人間の生物学的進化について、それと文化の発展と人間の社会適応について」ご関心ある方がいらっしゃいましたら、来場いただけたら嬉しいです。 ついでに近況を。 と に か く 、忙しいです。間もなくもう一冊、新しい書籍が刊行されるその準備に加えて、この信州自遊塾をはじめ、いろいろなところにお邪魔し、いろいろなお話をする機会をいただいております。最近では、小原ブラスさんと奥津マリリさんのやってらっしゃるポッドキャス

                                『人間はどこまで家畜か』関連の講演が松本市であります - シロクマの屑籠
                              • コピー本つくろう | fuerulabo powered by BASE

                                イベント用の突発コピー本。まさかの原稿落ちからのコピー本。 コンビニでコピー本をつくることは多々ありますが、設定が細かかったり、データをUSBでデータを持っていきコンビニで操作したりと意外な一手間あります。 もっと簡単に、シンプルに、しかも通常料金で印刷できたらいいのに、、、そんな思いから、WEB・アプリから完結できる「コピー本をつくろう」をリリースしました!

                                  コピー本つくろう | fuerulabo powered by BASE
                                • 日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音異義語」がやけに多い話 (2ページ目)

                                  豆製品/美濃国審神者 @endosaya_DX なんか分かる気がする。TVやラジオのニュースで発音が重視されるのは、そうしないと意味が分からなくなるからかなと。私の体験だけど、発音がズレていると脳内で変換されなくて困ったこともある。僅かなズレで意味が取れなくなる。ニュースに字幕付きが多いのはそれもあるのかな? x.com/keiyou30/statu… 山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 日本語には、例えば「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける。 同音異義語がやけに多いのは「日本語の音節が約100しかない(英語は3000以上)=日本人が口から出せる音の種類が少ない」ため仕方ないのだが、この本は漢語の歴史からこれを解説する。 残りページが減るのが惜しくなるほど、それはもうどの文章を切り取っ

                                    日本語には、「コーコー」と読む熟語が40以上あり、これを会話中に識別する神業を日本人は瞬時にやってのける「同音異義語」がやけに多い話 (2ページ目)
                                  • 大槻ケンヂさん「SCPって知ってましたか?僕はまったく知らなかった」→子供達がSCPワールドに親しむのに最適な話

                                    リンク ピクシブ百科事典 SCP_Foundation 日本語訳で「SCP財団」。異常存在を確保・収容・保護する架空の超政治的組織「財団」と、それを題材にした創作群。 9 users 24

                                      大槻ケンヂさん「SCPって知ってましたか?僕はまったく知らなかった」→子供達がSCPワールドに親しむのに最適な話
                                    • 昭和の小学生に衝撃を与えた筒井康隆×永井豪による絵本『三丁目が戦争です』復刊へ 50年を経て突き刺さるメッセージ

                                      『時をかける少女』の筒井康隆と、『ハレンチ学園』の永井豪が組んで1971年に送り出した絵本『三丁目が戦争です』が、初刊行当時の文と絵でスローガンから復刊された。この2人なら内容はちょっぴりエッチなドタバタコメディ? それともSFチックなヒーローもの? まったく違う。「戦争」という、人類の歴史と切り離せない現象を鋭く風刺したストーリーで、刊行から50年以上が経った今も強烈なメッセージを放ち続けている。 もしかしたら今、世界中が「三丁目」になっているのかもしれない。どういうことか? 物理的な現実の世界も、電子的な仮想の世界も含めてありとあらゆる場所で、『三丁目は戦争です』に描かれた「戦争」が起こっているか、起ころうとしているということだ。 『三丁目が戦争です』の舞台はタイトルにある三丁目。そこには団地があり住宅地もあって大勢の人たちが暮らしている。子どもたちも大勢いるが、その中にあって住宅地に

                                        昭和の小学生に衝撃を与えた筒井康隆×永井豪による絵本『三丁目が戦争です』復刊へ 50年を経て突き刺さるメッセージ
                                      • 書評 「ダーウィン:『進化論の父』の大いなる遺産」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                        ダーウィン-「進化論の父」の大いなる遺産 (中公新書 2813) 作者:鈴木 紀之中央公論新社Amazon 本書は進化生物学者鈴木紀之によるダーウィンについての一冊.ダーウィンを語る本は,ダーウィンイヤー(生誕200年,種の起源出版150年)であった2009年辺りにずいぶん出版され,ダーウィンファンの私は喜んで片っ端から読んだものだが,それも一段落し,最近はあまり見かけなくなっていた.そこに久々のダーウィン本の新刊ということになる. 本書の特徴はダーウィンの生涯を,(「種の起源」だけでなく)数多くの著書の内容を中心に振り返っていることで,サンゴ礁の理論,植物関連本の紹介はこれまでの(日本語の)ダーウィン本ではあまり触れられていない部分でもあり,非常に嬉しい一冊になっている. 序章 ダーウィンが変えたもの 序章ということで,進化とは何か,自然淘汰とは何かについての簡単な解説がおかれている.ダ

                                          書評 「ダーウィン:『進化論の父』の大いなる遺産」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                        • 2024.8.7 名古屋古本巡り - 備忘録、的なもの

                                          ・世間では下鴨納涼古本まつりが話題であるが、今年度も私は行けないため、先日名古屋に行ったことでも書こうと思う。 ・先日10年ぶりくらいの名古屋上陸を果たした。前回名古屋へは友人たちとの旅行で訪れたということもあり、個人プレイが著しく制限され、どこの古本屋にも寄ることができなかったが、今回は違う。思いっきり行ける所へ行ってやるという意気込みを立てたはよいものの、普段の怠惰な性格のせいで当日までろくに予定は立てずという無計画さ。とはいえ、文学好きとしてはやはり千代の介書店が気になっていたので、そこをメインとすることにした。千代の介書店がある藤が丘は地下鉄の終点でもあり、名古屋市の中では端であるため、そこから帰ってくるように経路を立てるのが合理的かなと考えた。 ・千代の介書店のホームページを見てみると、やっているかどうかわからないため、予め電話してくださいとの記載があったため電話をかけてみたとこ

                                            2024.8.7 名古屋古本巡り - 備忘録、的なもの