並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 908件

新着順 人気順

cloudflareの検索結果201 - 240 件 / 908件

  • Hono + Cloudflare Workers で URL shortener を作る

    はじめに 2022 年 9 月 22 日、Vercel の DevRel である Steven Tey 氏が dub.sh という短縮 URL 生成サービスを公開しました: 裏側は Vercel の Edge Functions + Upstash Redis という組み合わせらしいのですが、サイトを訪れた際の第一印象が心地よかったため、なんとなく自分も手を動かして URL shortener の簡易版を作りたくなってしまいました。ただ、まったく同じ構成で作成しても面白くないため、自分があまり触ったことがない技術を使うという縛りを設け、Edge 環境として Cloudflare Workers を、データストアとして Workers からアクセス可能なキーバリューストアである KV を、そしてルーティングを手軽におこなうために Hono を使用して実装しました。以下では、その実装の概要をチ

      Hono + Cloudflare Workers で URL shortener を作る
    • Cloudflareが「Cloudflare.tv」を開始、24時間365日のオンラインテレビ局。新型コロナ時代のテクノロジーカンファレンスとして

      Cloudflareが「Cloudflare.tv」を開始、24時間365日のオンラインテレビ局。新型コロナ時代のテクノロジーカンファレンスとして Cloudflare.tvを紹介する同社のブログ「Ladies and Gentlemen… Cloudflare TV!」では、新型コロナウィルスの影響下で大規模なテクノロジーカンファレンスが開催できない現在、それに代わるものとして実験的に取り組んだものだと説明されています。 その一部を引用しましょう。 Cloudflare is unlikely to morph into a television network. But I am excited to give our team a place to experiment and connect with the Cloudflare community, even while we'

        Cloudflareが「Cloudflare.tv」を開始、24時間365日のオンラインテレビ局。新型コロナ時代のテクノロジーカンファレンスとして
      • CloudflareのWeb3の記事を読んで、ざっくり調べたメモ - console.lealog();

        我らがCloudflare社が、先日のブログで"Web3"なるものに言及してた。しかも3記事も続けざまに。 不勉強な身としては、ざっと読んだだけではふわっとしか理解できなかったので、もう少しちゃんと理解したいなーと思った。 というわけで、概要を訳しつつあれこれ調べてみたというメモです。 これは単に自分の視野が狭かったことに気付いたんですが、そもそも"Web3"という単語やそれを表すトレンドみたいなものは、2018年くらいのブロックチェーンな頃から既にあったんですね。 そういうわけなので、知ってる人にとっては何をいまさら?って話かもしれんし、それをこのタイミングでCloudflareが言及したことに、特別な意味を感じるのかも?とか。 Web 3.0とは Web3 — A vision for a decentralized web まずこの最初の記事をざっくり。 Web3とは、Web 3.0

          CloudflareのWeb3の記事を読んで、ざっくり調べたメモ - console.lealog();
        • CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();

          今年も祭りの季節がやってきましたね。 Developer Week 2023 | Cloudflare というわけで、今年も個人的に気になったものを。 (発表されるのがだいたいJST深夜かつ最後が金曜日なので、どうやっても公開するの週明けになるんよな・・) Introducing Constellation, bringing AI to the Cloudflare stack https://blog.cloudflare.com/introducing-constellation/ Workersで機械学習のモデルが動かせるようになったとのこと プライベートβ サポートされているランタイムで動作するモデルであれば、自作のものでも、用意されてるものでもOK 現状はONNX形式のみ対応 https://github.com/onnx/models https://github.com/d

            CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();
          • CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();

            Platform Week - The Cloudflare Blog この中から、個人的に気になったものたちをさっくりまとめ。つまりWorkersとかPagesとかに関連するものが多く、それ以外のStreamingとかWeb3系はスルーしてる。 The next chapter for Cloudflare Workers: open source The next chapter for Cloudflare Workers: open source CFWのランタイムのソースコードをオープンソースにするっていう発表 現時点でコードが見れるわけではなさそう これで`miniflare`と実環境の境界もなくせるねって言ってた https://twitter.com/_mrbbot/status/1523652262115278848 がんばれ〜 コードとして公開されたとして、誰しもが簡単

              CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();
            • Cloudflare Workersとcloudflaredの体験すごい

              cloudflaredというアプリケーションがありましてー、Cloudflare Tunnelという仕組みを実現するってことは知っていましたが… これがCloudflare Workersと組み合わせるとすごいよい。 Wrangler 2.0 Cloudflare Workersを開発する際に避けて通れないのがWranglerというCLIです。Cloudflare Workersの環境をローカルでエミューレートしてくれて、publishまで面倒見てくれます。そのWranglerの「2.0」ベータが出てます。 設定無しでindex.jsを引数にすればいきなりdevサーバーが立ち上がったり、ライブリロードできてそれが割と高速だったりで、「B」押すだけでブラウザ立ち上がったりと便利なんですが、 S to turn on (experimental) sharing というコマンドがありました。

                Cloudflare Workersとcloudflaredの体験すごい
              • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に

                また、実行時間もLambda@Edgeが最大で5秒以内(ビューワによるトリガー)もしくは30秒以内(オリジンによるトリガー)なのに対して、CloudFront Functionsでは1ミリ秒以内と非常に短い時間でレスポンスを返すことが大きな特徴となっています。 その分、CloudFront FunctionsはECMAScript 5.1対応のJavaScriptランタイムのみをサポートし、メモリは2MB、パッケージサイズは10KBなどの制限があります。 CloudFront Functionsのユースケースとしては、画像変換のような一定のコンピューティングリソースを要求し時間がかかりそうな処理ではなく、URLの書き換えやCookieの処理などの軽量かつ短時間で済むものが想定されています。 Lambda@Edgeがどちらかといえばクラウドの処理をオフロードするような用途であるのに対し、Cl

                  AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
                • Cloudflareの無料VPN「WARP」を悪用してクラウドサービスを乗っ取るサイバー攻撃に要注意

                  Cado Securityは2024年7月17日(現地時間)、CloudflareのVPNサービス「Cloudflare WARP」(以下、WARP)がクラウドサービスの乗っ取りに悪用されていることを明らかにした。WARPを悪用した複数のキャンペーンが報告されている。 WARPはCloudflareの国際バックボーンを利用してトラフィックを最適化する無料のVPNだ。VPNプロトコル「WireGuard」のカスタム実装を介してCloudflareデータセンターにトラフィックをトンネリングすることで接続の高速化が図られている。またエンドユーザーのIPを「Cloudflare CDN」の顧客に提示するよう設計されている。 無料VPN機能「WARP」を攻撃者が悪用 特徴を逆手に取ったその手法とは? Cado Securityの調査によると、CloudflareのCDNを通さずに直接ターゲットのIP

                    Cloudflareの無料VPN「WARP」を悪用してクラウドサービスを乗っ取るサイバー攻撃に要注意
                  • Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside

                    こんにちは、ピクシブでエンジニアをしているnamazuです。 ピクシブ株式会社ではpixivを始めとする複数のサービスにおいてDDoS防御やBotへの対処としてCloudflare CDNを利用しています。 この度Cloudflareの提供するCloudflare Workersをマンガ家デビューを目指すクリエイターと出版社の編集者が繋がるサービス pixivコミックインディーズ にて利用しました。 本inside記事ではコミックインディーズの開発チームが取り組んだCloudflare Workersの活用事例についてご紹介します。 課題 pixivコミックインディーズはReact (+ vite)を用いて作られたウェブアプリケーションです。 CSR(ClientSideRendering)のSPAであり、コンテンツ配信用のNginxサーバーからindex.htmlを静的コンテンツとして配

                      Cloudflare Workersを利用した静的配信ページへの動的なOGPメタタグの挿入 - pixiv inside
                    • 2022年6月21日に発生したCloudflareの障害について

                      はじめに本日2022年6月21日、Cloudflareの19か所のデータセンターにおいて、トラフィックに影響を与える障害が発生しました。折り悪くこの19か所の拠点は当社最大の拠点であり、全世界のトラフィック処理の大半を占めています。この障害は、当社のインフラの重要な一部であり、Cloudflareのトラフィックの大部分を処理する当社最大の拠点における耐障害性を高めるための長期的なプロジェクトの一環として行われた変更により発生したものです。06:27 UTC、今回の障害の原因となったネットワーク設定の変更をこれらの拠点で実施。06:58 UTC、最初のデータセンターがオンラインになる。07:42 UTC、すべてのデータセンターがオンラインになり、正常稼働となる。 お客様の拠点によっては、Cloudflareを使用するWebサイトやサービスにアクセスできない場合があります。その他の拠点では、C

                      • エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog

                        この記事はテックタッチアドベントカレンダー15日目の記事です。 エンジニアの kenyu です。最近ウェブでもエッジコンピューティングが流行っていますね。AWS の Lambda@Edge や、ちょっと前に発表された Vercel の Edge Functions などなど、エッジでサーバサイドの処理をするのがトレンドになりつつあるのかなと感じています。 そこで気になるのは「RDB などのデータストアとどのように通信すればよいのか?」ということですが、先月 Cloudflare よりエッジから RDB に接続するためのソリューションが発表されました。 せっかくなのでどんな感じか試してみたいと思います! 引用元:Relational Database Connectorsのご紹介 イメージはこんな感じ。tunnel ごしに Worker と RDB がつながるイメージですね。 今回は Clo

                          エッジ上の Cloudflare Workers で RDB からデータを取得してみる - Techtouch Developers Blog
                        • Cloudflare D1 を使った日本語の全文検索を実装する

                          最近、SQL アンチパターンという本を読んでいたら、MySQL、 PostgreSQL、SQLite などのデータベースでも拡張機能を利用することで全文検索を実装できることを知りました。[1] SQLite で構築されている Cloudflare D1 についても調べてみたところ、制限はあるものの全文検索の拡張機能が使えるということがわかりました。 Export is not supported for virtual tables, including databases with virtual tables. D1 supports virtual tables for full-text search using SQLite’s FTS5 module. 今回は個人ブログの全文検索 API を D1 を利用して実装してみたので、その方法について書きたいと思います。 作成した AP

                            Cloudflare D1 を使った日本語の全文検索を実装する
                          • AMDの第2世代「EPYC」採用の波にCloudflareが追従、次世代サーバーはIntel製CPUを排除

                            AMDのサーバー用CPUである第2世代「EPYC」は、Googleのクラウドサービスに採用されるなど、これまでIntelが支配していたサーバー市場に少しずつ変化をもたらしています。そんな第2世代「EPYC」を、コンテンツデリバリネットワークを提供するCloudflareが自社の次世代サーバーで採用しました。 Cloudflare’s Gen X: Servers for an Accelerated Future https://blog.cloudflare.com/cloudflares-gen-x-servers-for-an-accelerated-future/ Cloudflareのサーバーは非常に高負荷な処理を行うため、CPUがボトルネックになることが頻繁にありました。Cloudflareがブログにつづった内容によると、Cloudflareが持つソフトウェア群はCPUコアを追

                              AMDの第2世代「EPYC」採用の波にCloudflareが追従、次世代サーバーはIntel製CPUを排除
                            • JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表

                              JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表 Cloudflareは、JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するサーバレス基盤「Cloudflare Workers」が、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonの各言語に対応したことを発表しました。 #ServerlessWeek continues at Cloudflare. Today, we’re excited to announce that you can also build applications on Cloudflare Workers using Python, Scala, Kotlin, Reason and Dart htt

                                JavaScript/WebAssemblyをCDNエッジで実行するCloudflare Workersが、Python、Scala、Kotlin、Dart、Reasonへの対応を発表
                              • Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に

                                Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に Cloudflareは、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を維持するオブジェクトを提供する「Durable Objects」の正式リリースを発表しました。 Today, we’re announcing that Durable Objects are generally available and production-ready for you to use! https://t.co/zSUc5w7Cn4 #FullStackWeek — Cloudflare (@Cloudflare) November 15, 2021 Cloudflareは、世界中に分散されたCDNエッジにJavaScriptのコードを配置し実行できる「Clou

                                  Cloudflare、分散したCDNエッジ間でも強い一貫性を提供する「Durable Objects」正式リリース。ステートフルな分散アプリが容易に
                                • GitHub - microfeed/microfeed: a lightweight cms self-hosted on cloudflare, for podcasts, blogs, photos, videos, documents, and curated urls.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - microfeed/microfeed: a lightweight cms self-hosted on cloudflare, for podcasts, blogs, photos, videos, documents, and curated urls.
                                  • マンガ海賊版サイトの最大手「13DL」がCloudflareによる運営者の開示請求を受けて閉鎖される

                                    日本のコンテンツの海外展開促進を目的に、コンテンツの権利者が海賊版対策などを講じるための組織として設立された一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA)が、日本人向け出版物のリーチサイトの中で最大手の海賊版サイト「13DL」が2023年5月22日に閉鎖されたことを確認したと発表しました。 日本人向けダウンロード型の漫画リーチサイトが閉鎖 | 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構(CODA) https://coda-cj.jp/news/1551/ Japan's Largest Manga Piracy Site Shuts Down Following Cloudflare Probe * TorrentFreak https://torrentfreak.com/japans-largest-manga-piracy-site-shuts-down-following-clo

                                      マンガ海賊版サイトの最大手「13DL」がCloudflareによる運営者の開示請求を受けて閉鎖される
                                    • Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita

                                      この記事では、CloudflareでIPアドレスがどのようにIPアドレスを効率的に活用しているのかについて紹介します。 筑波大学情報科学類1年の@appare45です。 この記事は、2023年12月3日に UNTIL.LT#0x03 で発表した内容の解説です。 Cloudflareとは みなさんはCloudflareというサービスをご存知ですか? もしかしたら、次のような画面を見たことがあるかもしれません。 このとき中央に表示されている雲のマークのサービスがCloudflareです。 Cloudflareは簡単に言うとサービスとユーザの間でプロキシを提供するサービスです。 通常のサービスではサービス提供サーバとユーザが直接接続されます。 一方、サービスがCloudflareを使うとサーバとユーザの間Cloudflareが挟まり、ファイアウォールやキャッシュなどの恩恵を受けられます。 しかし

                                        Cloudflare のIPアドレスってどうなってる? - Qiita
                                      • Cloudflare Workersで、自分のはてブをBlueskyに流す - すぎゃーんメモ

                                        bsky.app そういえば、古き良き時代は自分のブックマークは自動でTwitterに投稿されていたのだった。 今はBlueskyがメインになっているので、同じ仕組みが欲しい、と思った。ので、作った。 github.com 要件 先行事例 Rust版 WASM対応 Cloudflare Workersでの実装 1MB制限との戦い Fetch API KVでのSessionStore? 要件 自分のブックマークはRSSで取得できる。定期的にチェックして新しいのがあれば、といったロジックで検出できる。 なので、基本的にはプログラムを定期実行できる場所があればGitHub Actionsとかでも良い。 ただ、対象のブクマ内容をpostする前に、それを既にpostしているか否かを知る必要がある。 専用のbotアカウントとかであれば、そのアカウントのpost feedを取得して最近のものをチェックす

                                          Cloudflare Workersで、自分のはてブをBlueskyに流す - すぎゃーんメモ
                                        • gRPC Client on Cloudflare Workers

                                          Workers Tech Talks #1 で話した内容です。 https://workers-tech.connpass.com/event/287490/

                                            gRPC Client on Cloudflare Workers
                                          • Gmailに届かないCloudflare経由の独自ドメインメールを調べてみた | DevelopersIO

                                            Cloudflareのメール転送機能(Email Routing)で、Gmailへの転送に失敗していたメールの調査を実施。 DKIM未設定のメールを Gmailが受取拒否していた事を確認しました。 Cloudflare Email Routingを利用して、独自ドメインのメールアドレスを Gmail(@gmail)に転送している環境で、メール転送のエラー率上昇を確認。 その原因について、調査する機会がありましたので紹介させて頂きます。 転送設定 Cloudflare Email Routingを利用したメール転送を利用していました。 Enable Email Routing Gmailへのメール転送は、カスタムアドレスを設定して実施していました。 ログ確認 アクティビティログより、エラー詳細の確認を試みました。 Email Routing analytics エラー応答は421。 以下の2

                                              Gmailに届かないCloudflare経由の独自ドメインメールを調べてみた | DevelopersIO
                                            • Cloudflare + AI

                                              Run fast, low-latency inference tasks Use curated, pre-trained, and verified machine learning models or, train and upload your own with Constellation. See it in action in the following demos.

                                                Cloudflare + AI
                                              • Remix + Cloudflare Pages + D1 の最初の一歩目

                                                最近 Cloudflare のサービスを耳にすることが増えました。 その中で Clouflare D1 に特に興味を持ったので軽く触ってみることにしました。 今回は使ってみたかった Remix と合わせて、 Remix + Cloudflare Pages + D1 の最初の一歩目を紹介できればと思います。 本当に軽くしか触れてませんが、作ったものは下記のリポジトリにあります。 準備 最初に下記 2 つの準備が必要です。 Cloudflare のアカウントを取得する Cloudflare Workers 等の CLI ツールである Wrangler をインストールしておく Cloudflare のアカウントは下記から取得しましょう。 Wrangler は下記のコマンドでインストールできます。

                                                  Remix + Cloudflare Pages + D1 の最初の一歩目
                                                • Cloudflare WorkersのJS RPCを理解する

                                                  前置き 4月の第1週に行われたCloudflare Developer Week 2024でAIやデータベース関係のアップデートの影に隠れ、WorkersをつくってるKenton氏のブログが2つ投下されました。 そして「JS RPC」という機能が追加されました。 これが一見地味なんですが、非常に楽しい未来を想像できるので、書いてみます。というか以前chimameさんが書いた記事でだいぶ理解できるのですが、もう少し噛み砕いて書いてみます。 Bindings Cloudflareにはいくつもプロダクトがあります。ストレージのR2、データベースD1、KVストアのKVなどです。そしてそれらに繋ぐ方法が「Bindings」という方法です。このBindingsで繋げられるものはたくさんあります。 AI Analytics Engine Browser Rendering D1 Environment

                                                    Cloudflare WorkersのJS RPCを理解する
                                                  • Cloudflare Workers + KV + honoで簡単なAPIサーバを作る

                                                    Cloudflare Workers + KV + honoで簡単なAPIサーバーを作ってみたくて、ebaというモックAPIを作成できるAPIサーバーを書いてみた。突然適当なメソッドと適当なURLで適当なレスポンスを返すAPIが欲しくなったときに使える。 使い方としては、1) 専用の名前空間を作って、2) 好きなエンドポイントを設定する、だけ。こんな感じ。 # 名前空間の作成。パスワードも適当に設定しておく。 $ curl -X POST 'https://eba.razokulover.workers.dev/' -H 'X-REQUEST-TYPE:register' -d '{"password": "xxxxxxxx"}' {"namespace": "your-unique-namespace", "password": "xxxxxxxx"} # エンドポイントの作成 # GE

                                                      Cloudflare Workers + KV + honoで簡単なAPIサーバを作る
                                                    • CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた

                                                      CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた Cloudflareは大手CDNベンダとして知られていますが、現在の同社はCDNだけではなくゼロトラストネットワークなどのセキュリティ分野や、エッジデータセンターでJavaScriptを実行する「Cloudflare Workers」、オブジェクトストレージとしてAmazon S3に対抗する「Cloudflare R2」、分散SQLiteによるデータベースサービス「Cloudflare D1」など、幅広いネットワークサービスを提供する企業となっています。 そのCloudflareの共同創設者兼社長兼最高執行責任者(COO)であるMichelle Zatlyn(ミシェル・ザトリン)氏が来日し、記者会見を行いました。 写真左から、クラウドフレア・ジャパン株式会社 執行役員社長 佐藤 知成氏

                                                        CloudflareはAWSのようなパブリッククラウドと競合する企業になるのか? 同社COOに直接聞いた
                                                      • Cloudflare Workers でも Firebase Authentication を使えるぞ!!

                                                        Cloudflare Workers では KV だったり Durable Objects や R2 などといった外部ストレージへアクセスをして何かしら操作するようなプログラムを動かすことができます。しかし、誰でもその操作ができてしまうとセキュリティ面や使用料の面で問題が発生します。 interface Env { ANYBUCKET: R2Bucket } // 誰でもファイルアップロードできちゃう Worker :pien: export default { async fetch(request: Request, env: Env) { const formdata = await request.formData() const imagedata = formdata.get("imagedata") if (imagedata === null) { throw new Er

                                                          Cloudflare Workers でも Firebase Authentication を使えるぞ!!
                                                        • Cloudflare Tunnelによるローカルサーバーの公開(Google Domainsのドメイン使用)

                                                          わたしたち開発者は、アプリ開発の大部分がローカルサーバーへのアクセスで完結するよう努力しますが、どうしてもローカルサーバーを公開したいシーンがあります。 開発中の画面をメンバーにちょっと触ってみてほしい 他サービスとの連携でWebhook URLが必要 このような場合、トンネルソフトウェアを使ってローカルサーバーをインターネットへ公開することで解決できます。 ngrok でもいいけど、Cloudflare Tunnel! ローカルサーバーを公開するスタンダードな方法としてngrokがあります。しかし、以下のような点が気になっています。 カスタムドメインを使うためには有料版に登録する必要あり *.jp.ngrok.io がフィッシングサイトに使われてしまったらしく、Chromeで警告がでるようになってしまった(一部環境) ということから、Cloudflare Tunnel を使う機運が高まり

                                                            Cloudflare Tunnelによるローカルサーバーの公開(Google Domainsのドメイン使用)
                                                          • 海賊版サイトにパブリックDNSリゾルバ「1.1.1.1」から接続できなくするよう裁判所がCloudflareに命令

                                                            Cloudflareが展開しているパブリックDNSリゾルバ「1.1.1.1」に対して、3つの海賊版サイトへのアクセスをブロックするよう命じる判決をイタリアの裁判所が下しました。Cloudflareは不服を申し立て上訴していましたが、このたび訴えが却下され、判決が確定しました。 Court Orders Cloudflare's DNS Resolver 1.1.1.1 to Block Pirate Sites in Italy * TorrentFreak https://torrentfreak.com/court-orders-cloudflares-dns-resolver-1-1-1-1-to-block-pirate-sites-in-italy-220719/ Court Upholds Piracy Blocking Order Against Cloudflare’s 1

                                                              海賊版サイトにパブリックDNSリゾルバ「1.1.1.1」から接続できなくするよう裁判所がCloudflareに命令
                                                            • GitHub - porsager/postgres: Postgres.js - The Fastest full featured PostgreSQL client for Node.js, Deno, Bun and CloudFlare

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - porsager/postgres: Postgres.js - The Fastest full featured PostgreSQL client for Node.js, Deno, Bun and CloudFlare
                                                              • Cloudflare Workers で画像生成

                                                                どうも、 uzimaru です。 最近、Vercel が @vercel/og という package をリリースしました。 これは、Vercel Edge Functions で OGP 画像を生成するための package です。 Vercel はすでに vercel/og-image というリポジトリを公開しており、それを Fork して画像生成をしていた人も多いと思います。(自分もやってました) こちらのリポジトリと違い @vercel/og は、ReactLike な Object や HTML を元に直接画像を生成するというアプローチを取っています。 そこで今回は、Edge 環境の一つである Cloudflare Workers で同じようなことをしてみたので記事にします。 @vercel/og の仕組み まずは、 @vercel/og の仕組みから説明します。 こちらのライブ

                                                                  Cloudflare Workers で画像生成
                                                                • 新たなJavaScript RPCライブラリをCloudflareがオープンソースで提供 ー Web開発・マイクロサービス開発を進化させる可能性も

                                                                  4月6日、CloudflareはCloudflare WorkersにJavaScriptネイティブのRPC(Remote Procedure Call)システムを追加した。 4月6日、CloudflareはCloudflare WorkersにJavaScriptネイティブのRPC(Remote Procedure Call)システムを追加した。 この新機能により、クライアント・サーバー間はもちろん、Worker間の通信も、ほぼボイラープレートなしでシームレスに行えるようになる。 ※RPC(Remote Procedure Call)とは、異なるコンピュータシステム間、または同一システム内の異なるプロセス間で、あたかもローカルのプロシージャ(関数やメソッド)呼び出しのように通信を行う手法。この手法を用いることで、開発者はネットワークの詳細を意識することなく、簡単にシステム間でデータを交換

                                                                    新たなJavaScript RPCライブラリをCloudflareがオープンソースで提供 ー Web開発・マイクロサービス開発を進化させる可能性も
                                                                  • ブログの画像配信サーバーとして Cloudflare R2 を使う | 高木のブログ

                                                                    この記事は Cloudflare Advent Calendar 2022 の23日目の記事です 今までブログの画像配信サーバーとして Google Cloud Storage を使っていたが、ブログを Cloudflare Pages に移行したこともあり、どうせならと画像のホスティングも Cloudflare R2 に移行することにした R2 が GA (一般公開)され、パブリックアクセス(独自ドメイン可)ができるようになったのも理由の一つにある(今までは Cloudflare Workers 経由でしかパブリックアクセスできなかった) Cloudflare R2 とは 簡単にいうと、エグレス料金の掛からない Amazon S3 互換のオブジェクトストレージ 料金体系 ストレージ: 月額 $0.015 / GB クラス A 操作: 月額 $4.50 / 100万回 クラス B 操作:

                                                                    • Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare

                                                                      Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare2023-02-08 The Fediverse has been a hot topic of discussion lately, with thousands, if not millions, of new users creating accounts on platforms like Mastodon to either move entirely to "the other side" or experiment and learn about this new social network. Today we're introducing Wildebeest, an open-source, easy-to-deploy ActivityPub and Mastodon-

                                                                        Welcome to Wildebeest: the Fediverse on Cloudflare
                                                                      • Vercelで配信していた静的ページをVite + Cloudflare Pagesに置き換えた

                                                                        カウンターワークスで主にDevOpsなところでお手伝いしている@tchikubaです。ベンチャー企業のTech支援やアジャイルコーチ、エンジニア向け研修など複数社に関わってます。 この記事では、HTML・CSS主体の静的ページをVercelを使って配信していた構成を、Cloudflare Pages(以下Pages)で配信するように変更した話をお届けします。 歴史的経緯 そもそもなんで静的ページをVercelで配信してたん?ってところです。 課題感 もともと、動的なアプリケーションの構成が、フロントエンド = Next.js(Vercel)、バックエンド = Ruby on Rails(AWS)で、特にバックエンドとのAPI通信を必要としないページもフロントエンド環境に組み込まれていました。 1枚もののLPやよくあるフッター系のページ(ex. プライバシーポリシー)くらいならそのままでも良

                                                                          Vercelで配信していた静的ページをVite + Cloudflare Pagesに置き換えた
                                                                        • Cloudflare Pages FunctionsがWebAssemblyに対応。WebAssemblyでサーバレスの関数を登録可能に

                                                                          Cloudflare Pages FunctionsがWebAssemblyに対応。WebAssemblyでサーバレスの関数を登録可能に 大手CDNベンダのCloudflareは、サーバレスなアプリケーションの実行環境として提供している「Cloudflare Pages Functions」がWebAssemblyに対応したことを明らかにしました。 We’re excited to announce WebAssembly support for Pages Functions projects! Use the language of your choice to build server-side applications with something other than JavaScript. Read our blog to learn more:https://t.co/tTu

                                                                            Cloudflare Pages FunctionsがWebAssemblyに対応。WebAssemblyでサーバレスの関数を登録可能に
                                                                          • CloudflareがCAPTCHAの代わりとして「Turnstile」をリリース、ユーザーではなくブラウザをテストしてボットかどうかを見極める仕組みとは?

                                                                            わざと歪ませた文字列を入力させたり指定した写真を選ばせたりすることで、人間とボットの区別を付けるシステムが「CAPTCHA」です。コンテンツデリバリーネットワークプロバイダのCloudflareが、このCAPTCHAに置き換わる代替手段となる「Turnstile」のオープンベータ版をリリースしました。 Announcing Turnstile, a user-friendly, privacy-preserving alternative to CAPTCHA https://blog.cloudflare.com/turnstile-private-captcha-alternative/ Cloudflare’s Turnstile is its next CAPTCHA replacement to determine you’re human - The Verge https:/

                                                                              CloudflareがCAPTCHAの代わりとして「Turnstile」をリリース、ユーザーではなくブラウザをテストしてボットかどうかを見極める仕組みとは?
                                                                            • Cloudflare、bot対策をGoogleのreCAPTCHAからhCaptchaに移行

                                                                              米CDN(Content Delivery Network)大手のCloudflareは4月8日(現地時間)、bot検出ツールをこれまで採用していた米Googleの「reCAPTCHA」から米新興企業Intuition Machinesの「hCaptcha」に移行すると発表した。Googleから課金すると通告されたため。 Googleは2009年にreCAPTCHAを買収して以来、このサービスを無償で提供しているが、FAQページによると、1秒当たり1000件あるいは1カ月当たり100万件以上アクセスがある場合は高機能で有料の「reCAPTCHA Enterprise」に移行する必要がある。 Cloudflareは(Googleが営利企業である以上)これは理にかなったことではあるが、サービス維持のために年間数百万ドルのコストが発生することになるため、より良い代替案を探したという。 Intui

                                                                                Cloudflare、bot対策をGoogleのreCAPTCHAからhCaptchaに移行
                                                                              • CloudFront + S3環境から Cloudflare R2 + Workers環境に移行した話

                                                                                吉祥寺.pm32 https://kichijojipm.connpass.com/event/276411/ で発表した 「CloudFront + S3環境から Cloudflare R2 + Workers環境に移行した話」の資料になります。 その後、本LTの元ネタとなった記事をQii…

                                                                                  CloudFront + S3環境から Cloudflare R2 + Workers環境に移行した話
                                                                                • HonoとCloudflare Pagesでプロフィールサイト兼短縮URLサービスを構築した | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                                                  関連: NFCタグ入りの自己紹介アイコンバッジを自作する song.mu という結構良い短いドメインを確保しているので、これをプロフィールサイト兼、個人用短縮URLサービスにしたいと長らく思っていたので重い腰を上げて作った。 最近オフラインイベントが増えている中で、こういうプロフィールサイトを活用しているケースを見るようになったのがきっかけ。Webエンジニアとしてはこういうの自作したいし、自分のドメインでホストしたいと思っていたのだ。 song.mu がリンクが並んだプロフィールページで、 song.mu/blog でブログに飛び、 song.mu/x でTwitterに飛ぶ、みたいな具合。 技術スタック こういうの作る時は興味がある技術の砂場にしたいので、HonoでSSGしてCloudflare Pagesでホストしている。ローカル開発でのTypeScript実行環境も mise で管理

                                                                                    HonoとCloudflare Pagesでプロフィールサイト兼短縮URLサービスを構築した | おそらくはそれさえも平凡な日々