並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 489件

新着順 人気順

design-patternの検索結果41 - 80 件 / 489件

  • [DevOpsプラットフォームの取り組み #3] Infrastructure as Codeの課題とCloud Native Adapter - NTT Communications Engineers' Blog

    はじめに DevOpsプラットフォームの取り組みを紹介する3回目の記事です。 Qmonus Value Streamのアーキテクトの牧志 (@JunMakishi) です。 本記事では、Qmonus Value Streamの独自技術であるCloud Native Adapterを紹介します。はじめにInfrastructure as Codeの課題を指摘し、Cloud Native Adapterを使ってこれらの課題をどう解決するのかを解説します。 Infrastructure as Codeの課題 Infrastructuer as Code (以下IaC) は、特定のツールを指すのではなく、インフラストラクチャをコードで記述し、ソフトウェアと同じように取り扱うプラクティスを指します。インフラストラクチャのリソース構成や設定をコードで記述・適用することで、再現性、一貫性、および透明性の

      [DevOpsプラットフォームの取り組み #3] Infrastructure as Codeの課題とCloud Native Adapter - NTT Communications Engineers' Blog
    • How Stripe builds interactive docs with Markdoc

      At Stripe, our product docs are designed to feel like an application rather than a traditional user manual. For example, we incorporate a user's own API test key into code samples, making it possible to copy and paste code that seamlessly works with the user's own account. We have client-side interactivity, like checklists and collapsible sections. We tailor the content to the individual user, con

        How Stripe builds interactive docs with Markdoc
      • Webサイトの動き続ける画像や動画、カルーセルのデザインをよりよくする | DevelopersIO

        新しく公開されるWebサイトに、動きのあるものが増えてきました。このような目を引くデザインは、視覚的な効果はありそうですが、困るユーザーもおられるようです。より良いデザインにする方法を考えます。 動きのあるWebサイトとは ここで取り上げる「動きのあるWebサイト」には、たとえば次のようなものがあります。 Webサイトのトップページなどで、ずっと動き続ける画像がある Webサイトの背景が動画になっていて、それを停止する手段がない。スクロールしないとコンテンツが表示されない Webサイトのトップページなどで、主要なコンテンツへのリンクが画像になっていて、見ていると画像が次々と入れ替わる(いわゆるカルーセル) 電光掲示板のように、文字がずっと流れ続ける 以下、それぞれの具体例をご説明します。具体例のサンプルページは動くWebデザインアイデア帳へリンクさせていただいています。 1. Webサイト

          Webサイトの動き続ける画像や動画、カルーセルのデザインをよりよくする | DevelopersIO
        • メルカリ「機械学習システムの設計パターン」を読んでみる - Qiita

          はじめに 4月23日にメルカリ 澁井氏(@cvusk )により、機械学習システムのデザインパターンについてのブログポスト、および実ドキュメントがGitHub Pages公開されました。 https://tech.mercari.com/entry/ml-system-design より引用 また、氏の「データ分析基盤Developers Night #4 〜活用されるデータ基盤のつくり方〜」における「メルカリのデータ分析を支える機械学習システムのデザインパターン」の発表が、 ログミーのまとめ YouTubeアーカイブ にあり、併せて視聴すると、どのように設計パターンという発想に至ったか、またメルカリにおける設計パターン活用の実例に触れられます。 機械学習のシステム構成を学ぶ記事をまとめる - Qiita には、ご本人により、こうした機械学習のエンジニアリング、アーキテクチャ面の参考リンクが

            メルカリ「機械学習システムの設計パターン」を読んでみる - Qiita
          • 『Polished Ruby Programming』(Jeremy Evans著)を読みました|TechRacho by BPS株式会社

            こんにちは、hachi8833です。夏休み課題図書というわけではありませんが『Polished Ruby Programming』を2回読み、Webチーム内でも発表しました。 "Polished Ruby Programming" is now available for purchase! The book teaches design principles, best practices, and appropriate trade-offs to the intermediate Ruby programmer. I look forward to seeing what people think about the book. https://t.co/wFRn4yHbVC @PacktPub — Jeremy Evans (@jeremyevans0) July 9, 2021

              『Polished Ruby Programming』(Jeremy Evans著)を読みました|TechRacho by BPS株式会社
            • Multimodal generative AI search | Google Cloud Blog

              What is Multimodal Search: "LLMs with vision" change businesses What if large language models (LLMs) had "vision", the ability to understand the meaning of images? Just like we have seen the innovation with LLMs with chatbots and text data, the ability would make another huge impact on businesses by letting LLMs look at and organize millions of images in enterprise IT systems. In this post, we wil

                Multimodal generative AI search | Google Cloud Blog
              • Software Architecture Patterns

                Software comes in all types of size and shapes. Every team has different though process, works differently and the outcome of the software depends upon various factors such as client requirement, budget, time, use of available solutions to common problems etc. And if all goes well, the application does what the user expects it to do. But modern software can be complex, which can lead to complex co

                  Software Architecture Patterns
                • Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices

                  Tao of Node - Design, Architecture & Best PracticesMarch 14, 2022 • 48 minute read One of the main benefits of JavaScript is that it runs both in the browser and the server. As an engineer you need to master a single language and your skills will have a variety of applications. This is what drew me to Node in 2015 - I didn’t have to switch between languages and tech stacks. Node allows you to reus

                    Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices
                  • Replit — CLUI: Building a Graphical Command Line

                    “Command line interfaces. Once that was all we had. Then they disappeared, replaced by what we thought was a great advance: GUIs. GUIs were - and still are - valuable, but they fail to scale to the demands of today's systems. So now command line interfaces are back again, hiding under the name of search. Now you see them, now you don't. Now you see them again. And they will get better and better w

                      Replit — CLUI: Building a Graphical Command Line
                    • ソフトウェア開発ライフサイクルに SRE という文化を Enabling していくためのアプローチ - freee Developers Hub

                      こんにちは。freee の Enabling SRE チームに所属している nkgw (Twitter) です。 freee Developers Advent Calendar 2022 の 15 日目の記事となります。 普段は、エンジニアリングマネージャーをしつつ、新規プロダクトのリリースサポートとか、envoy の機能である external authorization の実装などをやってました。 以前 SRE チームのマネジャー 河村より 2022: freee SRE Journey - これまでの振り返りとこれから という記事にて今までの SRE チームの遍歴及び簡単な今後について書いていただきました。 本記事では freee の SRE の Rebuild として、どのようにプロダクトチームと一緒に SRE の Enabling(有効化) を進めていくのか、プロダクトチームが

                        ソフトウェア開発ライフサイクルに SRE という文化を Enabling していくためのアプローチ - freee Developers Hub
                      • Railsのデザインパターン: Interactorオブジェクト

                        InteractorオブジェクトとはInteractorオブジェクトとは「デザインパターンのひとつで、ビジネスロジックをカプセル化するためのモデル層に属するクラス群」です。ひとつのInteractorオブジェクトはひとつの責務をもちます。 「ひとつの責務」とは、たとえば「記事を投稿する」「決済を行う」という、それ以上分割できない責務です。またInteractorオブジェクトを使うための共通のインタフェースが定義されます。 Interactorオブジェクトと同じ役割として、Serviceオブジェクトがあります。ただ、Railsの文脈で語られるServiceオブジェクトは定義があいまいで、特定のルールをもちません。ルールがないとインタフェースが統一されず、また複数の責務をもってしまうといった問題が生じます。 Interactorオブジェクトはビジネスロジックをカプセル化する役割をもち、インタフ

                          Railsのデザインパターン: Interactorオブジェクト
                        • Use Singleton Pattern Or Not?

                          In this article, I will go through the cons and pros of the singleton pattern, and in much more detail, I will answer the question above. Where are Singletons Supposed To Be Used?Let’s start with a definition of this pattern by referring to refactoring.Guru. Singleton is a creational design pattern that lets you ensure that a class has only one instance while providing a global access point to thi

                            Use Singleton Pattern Or Not?
                          • Designing Effective Breadcrumbs Navigation — Smashing Magazine

                            Breadcrumbs UX are often neglected, but they can be extremely helpful when designing a complex navigation. We can improve them with sideways navigation, clearer breadcrumbs paths and accordions on mobile. Nobody gets particularly excited about breadcrumbs navigation. You know, those tiny little crumbles of pathways that illustrate where a user currently is in the intricate hierarchy of the website

                              Designing Effective Breadcrumbs Navigation — Smashing Magazine
                            • The plan-execute pattern

                              The plan-execute pattern ✏ 2024-06-20 ✂ 2024-06-20 Background Plan Execution Build system example Instances and relatives Conclusion I feel uneasy about design patterns. On the one hand, my university class on design patterns revived my interest in programming. On the other hand, I find most patterns in the Gang of Four book to be irrelevant to my daily work; they solve problems that a choice of p

                              • 2つの実例で実感!GPT-4が導く技術ブログ文化の崩壊(プロンプト付き)

                                はじめに 発表以降、ずっとChatGPT(GPT-4)を使って遊んでいのですが、実際にGPT-4で効率向上や創造性向上という成果を上げられるようになってきました。そこで今回は、技術ブログにおけるGPT-4の圧倒的実力というテーマでお話しします。特に技術ブログ界隈に対してGPT-4の発揮する威力は「圧倒的」と言っていいレベルだと思っています。私が技術ブログで試した実例2例を通して、皆さんにもGPT-4の圧倒的な実力を感じてもらえれば幸いです。 ちなみにタイトルがかなり煽り気味ですが、結構本気で今の技術ブログ文化は一度ぶっ壊れると思っています。詳しくは本文で述べますが、GPT-4で死ぬほど記事を書くのが楽になることで、技術ブログ界隈の生態系が大きく変容すると思われます。再構築された技術ブログ文化がどうなるかわかりませんが、とりあえず個人的には「みんな積極的にGPT-4使って変化に対応しようぜ!

                                  2つの実例で実感!GPT-4が導く技術ブログ文化の崩壊(プロンプト付き)
                                • 5分で分かる! PHP での Hydrator, Mapper, Serializer, Marshalという用語

                                  この記事は筆者が調べ直してないものなので正確性に欠ける場合があります。 Hydratorパターン, hydrate メソッド PHP に限らず Hydrator, Hydration, hydrate という概念があります。 The Hydrator pattern is a variation of the Data Transfer Object design pattern https://www.oreilly.com/library/view/php-7-programming/9781785883446/ch11s02.html ※ 私は2022年の今日、オライリーにこんな解説があるのを知りました。。 これは用語としては、PHPにおいては Doctrine 2 が Java の hibernateを参照して作られたことから、用語として拝借したもので間違いないと思います。 Doc

                                    5分で分かる! PHP での Hydrator, Mapper, Serializer, Marshalという用語
                                  • Emerging Architectures for LLM Applications | Andreessen Horowitz

                                    There are many different ways to build with LLMs, including training models from scratch, fine-tuning open-source models, or using hosted APIs. The stack we’re showing here is based on in-context learning, which is the design pattern we’ve seen the majority of developers start with (and is only possible now with foundation models). The next section gives a brief explanation of this pattern; experi

                                      Emerging Architectures for LLM Applications | Andreessen Horowitz
                                    • GitHub - mercari/ml-system-design-pattern: System design patterns for machine learning

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - mercari/ml-system-design-pattern: System design patterns for machine learning
                                      • Serverless Microservices - Saga Transaction - Qiita

                                        CloudNativeがここまで進化するとインスタンスの仮想化技術をベースとしたシステムなど使いたくなくなってしまいます。 私は新たにシステムを構築する際、必ずServerless Firstの考え方で設計をしていきます。 その中でAWS Lambda、Amazon DynamoDBを中心にMicroservicesの設計をしていくのですが、 ACIDの部分をどう対処するかが一番悩むところです。 今回はServeice間のTransactionに関する話を自分なりに整理していきたいと思います。 図1 Saga Design Pattern Sagaは複数のサービスにまたがるトランザクションを実装するためのマイクロサービスアーキテクチャパターンです。 複数のマイクロサービス間でデータ一貫性を実現するもので、Sagaには2つのパターンがあります。 1. Choreography-based S

                                          Serverless Microservices - Saga Transaction - Qiita
                                        • 【海外就活】Amazonでインターンした学び・体験・感想|お茶会

                                          こんにちはお茶会と申します(@techkai_)。 北米の大学で情報科学を専攻している者です。 2022年の夏、カナダのバンクーバーのAmazonにて12週間、ソフトウェアエンジニア(SDE)としてインターンをし、無事フルタイムのオファーをもらうことができました。私は今まで、 日本のスタートアップ 日本の上場企業 カナダのゲーム開発会社 大学の研究室 シリコンバレーのスタートアップ でインターンしてきました。その中でも特に、Amazonでのインターンは短期間にもかかわらず最大級の学びがあったと言えます。あなたがもし学生なら、Amazonでインターンすればたくさんのことを学べるに違いありません。 本記事ではAmazonでの自分のインターン体験、学び、インタビュープロセスについて書いていきます。 こんな方に読んで欲しい本記事は次のようなターゲットに絞って書いた記事なので、少々テクニカルな内容が

                                            【海外就活】Amazonでインターンした学び・体験・感想|お茶会
                                          • Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog

                                            Google Cloud (旧称 GCP) の 学習に役立つオンラインコンテンツ をサービスカットや分野別でまとめました。Google Cloud の基本的な学習のほか、資格取得にも役立つコンテンツ集となっておりますので、お役立てください。 はじめに Google Cloud 全般 課金・コスト削減 アーキテクチャ・ベストプラクティス セキュリティ・統制 (非ネットワーク) セキュリティ (ネットワーク) コンピューティング ネットワーク ストレージ データベース データ分析 AI / ML (機械学習) 開発・IaC 監視・運用・SRE その他・Google プロダクト Google Workspace Google Cloud 認定資格 はじめに 当ページでは Google Cloud (旧称 GCP) の基礎学習や試験対策に役立つオンラインコンテンツを、サービス名別や分野別でまとめま

                                              Google Cloud サービスカット学習コンテンツ集 - G-gen Tech Blog
                                            • Arc<Mutex<T>>という形はデザインパターン - Rustコトハジメ

                                              RustはGCのない言語なので、GCがあった時にふつうに書けていたコードが書けなくなります。その典型例はリスト・ツリー・グラフといった再帰的な構造です。 これに対してドキュメントや記事を読むと、以下のような型が出てきます。Haskellのモナドスタックの再来と怯える人もいるかも知れません。 enum List { Cons(Rc<RefCell<i32>>, Rc<List>), Nil, } pub struct NodeRef<T>(Rc<RefCell<Node<T>>>); type Link<T> = Option<Rc<RefCell<Node<T>>>>; type WeakLink<T> = Option<Weak<RefCell<Node<T>>>>; 大抵のドキュメントは、木構造を実装してみようというテーマで、上のような型がなぜ必要になるのか?を説明してから、そのマルチ

                                                Arc<Mutex<T>>という形はデザインパターン - Rustコトハジメ
                                              • YAPC::Kyoto2023 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                BASEでバックエンドエンジニアをしている、遠藤(@Fendo181)です。 2023年3月18日に開催された「YAPC::Kyoto 2023 前日祭」と、2023年3月19日に開催された「YAPC::Kyoto2023」に参加してきました。 「ブログを書くまでがYAPC」 という事でこの記事では参加レポートを書きます。 結論を先に言うと「YAPC::Kyoto2023 最高でした。」というのが自分の感想になります。 「何をもって最高だったのか?」というのはこの記事のまとめに書きますので、まずは参加レポートから紹介していきます。 この記事では自分のセッションも含めて「YAPC::Kyoto 2023 Reject Con」と「YAPC::Kyoto 2023」で発表されたセッションの中でも特に良かった8件を紹介しています。紹介しきれてなかった発表も沢山あるので、気になる方はタイムテーブル

                                                  YAPC::Kyoto2023 に参加しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                • DeepL を Slack から使おう! - Qiita

                                                  DeepL Pro 日本上陸 DeepL Pro のアナウンスが話題になっていますね! https://twitter.com/DeepLcom/status/1272654474771927041 https://www.deepl.com/blog/20200615.html DeepL の Translate API の仕様は非常にシンプルで、よいですね。早速、簡単ですが、とても実用的な Slack 連携を作ってみました。 このアプリは Heroku に DeepL の認証キー(Authentication Key)を環境変数に設定した状態でデプロイすれば、どのワークスペースでもすぐに使い始められます。 実装は https://github.com/seratch/deepl-for-slack にあります。役に立ったらスターを増やしてください!この README だけで、どうやれば

                                                    DeepL を Slack から使おう! - Qiita
                                                  • How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler

                                                    Software Design and Architecture is pretty much its own field of study within the realm of computing, like DevOps or UX Design. Here's a map describing the breadth of software design and architecture, from clean code to microkernels. Update (March 18th, 2024): It's been about 5 years since I first wrote this article here, and - man, oh man. Basically, everything has changed. Allow me to explain. I

                                                      How to Learn Software Design and Architecture | The Full-stack Software Design & Architecture Map | Khalil Stemmler
                                                    • Railsのデザインパターン: Formオブジェクト

                                                      Formオブジェクトとはまず、この記事におけるFormオブジェクトについて定義します。Formオブジェクトはモデル層に属するクラス群で、コントローラ層からユーザーの入力を受けとり整形・検証し永続化する責務をもちます。またビュー層に表示するためのデータを提供する、という役割もあります。 FormオブジェクトはActiveRecordモデルと1対1の場合もありますが、そうでなくてもかまいません。複数のActiveRecordモデルの場合もあれば、対応するActiveRecordモデルがない場合にも採用できます。 Formオブジェクトの必要性Formオブジェクトはフォームの責務をカプセル化し、コントローラやビューを疎結合に保つために必要なデザインパターンです。 ユーザーの入力の整形や永続化をコントローラだけで行うと、コントローラが肥大化してしまいます。この原因はコントローラがモデル層の知識をもち

                                                        Railsのデザインパターン: Formオブジェクト
                                                      • 【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                                        【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き 更新日:2022/07/25 WEBサイトにスライダーを実装したことがある人は多いですよね。 そんなときいつも何を使用していますか? スライダーのJSライブラリで有名どころとして以下の3つがあります。 ・slick ・Swiper ・keen-slider 私は今までslickを使っていました。 Swiperは機能がありすぎてよくわからないのと、slickよりも容量が重いからという理由もあります。 keen-sliderはカスタマイズ前提のライブラリで、アクセシビリティ(a11y)のサポートもされていないため使っていません。(slickとSwiperはアクセシビリティのサポートがされています。) … というような理由で、私はslick推しでした。 しかし、slickの操作感(いわゆるUX)があまり良くないと思って

                                                          【最新バージョン4】Splideの使い方やオプションを解説!14個のデモ付き | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                                        • Flakyテストから学ぶテスト自動実行分散システム設計入門 - Tabelog Tech Blog

                                                          目次 目次 はじめに 分散システム視点での自動テストシステム 分散システム構成 入力 出力 テスト対象システム コンポーネント ノード Testcase Allocator Cucumber Selenium Browser 事例:食べログで起きた分散システム視点でのFlakyテスト 問題 Flakyテストの事象: "たまに" "不特定" "多数のテストケースが" "Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する" Flakyテストの原因調査の複雑さ 原因と対策 「事象A: たまに(4回に1回程度の頻度で)」の原因と対策 「事象B: 不特定 (毎回異なるテストケース)」の原因と対策 「事象C: 多数のテストケースが(テストケース全体の20~70%程度)」の原因と対策 「事象D: Cucumberのstepの60秒タイムアウトエラーで失敗する」の原因と対策 結果 巻き込まれて

                                                            Flakyテストから学ぶテスト自動実行分散システム設計入門 - Tabelog Tech Blog
                                                          • Kite Launches AI-Powered JavaScript Completions - Code Faster with Kite

                                                            Today we’re excited to launch Kite’s AI-powered completions for JavaScript. Kite’s completions automate away the repetitive boilerplate of writing JavaScript code. Let’s take a look… Now let’s break it down… Kite can complete up to multiple lines of code at a time, reducing the time you spend writing repetitive code. We’ve trained a new deep learning model on 22 million open-source JavaScript file

                                                              Kite Launches AI-Powered JavaScript Completions - Code Faster with Kite
                                                            • DynamoDBで多対多のテーブル設計 - 或る阿呆の記

                                                              DynamoDBの設計を始めてからたいていの人が引っかかるであろう、DynamoDBにおける多対多(many-to-many relationship)の対応について、つらつらとメモする。 AWSのドキュメントにベストプラクティスがあるので、それについて書き連ねるだけではある。 DynamoDBの2番目くらいの壁 ウキウキしながらDynamoDBを始めた後、だんだん「あれ?これクエリめっちゃ厳しくない?」ということに気づき、その制約に愕然とするパターンの一つが、いわゆる多対多の実装だと思う。RDBなら中間テーブル作ってリレーション貼って正規化すればよし、だけれど、同じことをDynamoDBですると、めちゃくちゃクエリ投げないといけないことにハタと気づく。すごく思う。joinしたい。 もちろんDynamoDBにjoinはない。ああなるほど、KVS、Key Value Storeってそういう…

                                                                DynamoDBで多対多のテーブル設計 - 或る阿呆の記
                                                              • Understanding the Heap - a beautiful mess

                                                                In this blog, I am going to explain the important concepts of Heap and use the ptmalloc in the Glibc 2.31 library as an example. The heap is a beautiful mess :) I really like the saying shown above. The word Heap we always use refers to the dynamically allocated segment in the virtual memory space of a process, but it actually stands for the implementation of the memory pool(the dynamic memory all

                                                                • React, visualized – react.gg

                                                                  The History of the Web In order to truly appreciate React, you first have to understand the historical context for why React was created. From jQuery, to Backbone, to AngularJS – each era inspired React in different ways. jQuery was the most popular way to build for the web. It embraced websites for what they truly were, a tree of DOM nodes. With jQuery, the state of your application lived inside

                                                                    React, visualized – react.gg
                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2020.01.14 週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか こんにちは、hachi8833です。すっかり遅ればせながらあけましておめでとうございます🌅。2020年代も週刊Railsウォッチをよろしくお願いします🙇。 techrachoさんのデザインが変わってた — ほんこん🐼 (@homkon6263) January 9, 2020 つっつきボイス:「お〜リニューアルへの反応が、と思ったら今日のツイートでしたか😆: 一応昨年12月26日にリニューアルしたんですけどね☺️」「😆」 TechRachoのサイトデザインをリニューアルしました 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterで

                                                                      週刊Railsウォッチ(20200114前編)config_forのbreaking change、Active Storage variantをDBでトラッキング、SprocketsとWebpackの違いほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • Monads and GATs in nightly Rust - FP Complete

                                                                      This blog post was entirely inspired by reading the GATs on Nightly! Reddit post by /u/C5H5N5O. I just decided to take things a little bit too far, and thought a blog post on it would be fun. I want to be clear from the start: I’m introducing some advanced concepts in this post that rely on unstable features in Rust. I’m not advocating their usage at all. I’m just exploring what may and may not be

                                                                        Monads and GATs in nightly Rust - FP Complete
                                                                      • 20190905_イチから理解するサーバーレスアプリ開発-サーバーレスアプリケーション向きのDB 設計ベストプラクティス

                                                                        [イチから理解するサーバーレスアプリ開発] サーバーレスアプリケーション向きの DB 設計ベストプラクティス 2019.09.05 Amazon Web Services Japan K.K. Akihiro Tsukada, Startup Solutions Architect, Manager Version 2019-09-05 何者 • 塚⽥ 朗弘 @akitsukada • Startup Senior Solutions Architect • #startup #blockchain #dev #mobile #serverless • 好きなサービス︓Amazon Pinpoint 2 アジェンダ • サーバーレスアプリケーションとデータベースの種類 (および懸念事項と対案) • データベース設計プロセス 〜 RDB と Amazon DynamoDB 〜 • かんたんド

                                                                        • A Complete Guide To Accessible Front-End Components — Smashing Magazine

                                                                          In a new short series of posts, we highlight some of the useful tools and techniques for developers and designers. Recently we’ve covered CSS Auditing Tools and CSS Generators, and this time we look into reliable accessible components: from tabs and tables to toggles and tooltips. Table of ContentsBelow you’ll find an alphabetical list of all accessible components. Skip the table of contents, or j

                                                                            A Complete Guide To Accessible Front-End Components — Smashing Magazine
                                                                          • My top React techtalks of 2019

                                                                            Are you curious to know what happened in 2019 in the React world, that you should know about? I watch a lot of dev conference talks. They’re a great way to learn new things and stay up-to-date in my career as a developer. In 2019, there were 23 React conferences—with ~500 talks (~180 hours)—and I covered all of them, on Hero35. The following talks are the ones that I enjoyed the most, due to their

                                                                            • Google Cloud ソリューション デザイン パターン を公開 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                              Google Cloud では、オンラインでのイベントや開発ドキュメント、リファレンス アーキテクチャなど、様々な技術的コンテンツを公開しています。これらのコンテンツは Google Cloud をご利用いただく皆様に、大変ご好評いただいています。 この度、 Google Cloud のソリューションをさらにご活用いただきやすくするために、Google Cloud ソリューション デザイン パターン を公開しました。Google Cloud ソリューション デザイン パターン では、ワークロードごとに Google Cloud のアーキテクチャを 2 つの観点でまとめています。 1 つ目は、業界を横断して利用できる共通デザイン パターンです。「エンタープライズ向けの組織、 IAM、請求管理」、「インフラストラクチャとマイグレーション」、「アプリケーションおよびデータベースのモダナイゼーショ

                                                                                Google Cloud ソリューション デザイン パターン を公開 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                              • [レポート]デザインパターンと顧客事例で見るモダンアプリケーション開発 ~AWSでのモダンアプリケーション開発~ #AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO

                                                                                5月 13日 AWS Summit Onlineが開催されました。 コロナの影響でオンラインとして行われて残念でした… 今回のカンファレンスで特に興味ができたセッションを整理し共有もするためにブログを書きました! 確かにアーキテクチャやデザインパターンに対する内容で難しい用語が多かったので、一緒に見れあれるようにまとめました。 すべての写真の出所はAWS Summit Online Koreaです セッション概要 べ・ヨンブ(배영부) アプリケーション アーキテクト, AWS カン・ソンイル(강성일) アプリケーション アーキテクト, AWS ほぼ全ての産業分野の企業は、かつてない変化を経験しており、小さくて早い企業が数ヶ月で市場をリードしたこともあります。しかし、伝統的なモノリチックアプリケーション環境では市場の変化に素早く対応したり、実験を試みることは困難でした。コンテナとサーバレス技

                                                                                  [レポート]デザインパターンと顧客事例で見るモダンアプリケーション開発 ~AWSでのモダンアプリケーション開発~ #AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO
                                                                                • MongoDBの勉強会を実施しました | CyberAgent Developers Blog

                                                                                  はじめに 技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の小林です。 #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 SRG Studyとは 今回SRGのデータベースワーキンググループの活動の一環として、社内に向けてMongoDB の勉強会を実施しました。 この勉強会は、100を超えるサービスのインフラ領域をサポートし、得てきた知見を共有するための場として、SRG Studyと称し新たに初めた取り組みになります。 今後も、Datastore(MySQL、MongoDB…)、Observability、Cloud Design Pattern(AWS、GCP)、SREなどのキーワードを元に開催する予定です。 発表概要 弊社におい

                                                                                    MongoDBの勉強会を実施しました | CyberAgent Developers Blog