並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 615件

新着順 人気順

dha epaの検索結果41 - 80 件 / 615件

  • 「魚を食べると頭が良くなる」って本当? - japan-eat’s blog

    20年ほど前、スーパーの魚売り場で「魚を食べれば頭が良くなる」といった歌詞の曲が流れ、一世を風靡していたことをご記憶の人も多いのでは? でも、「頭が良くなる」って本当なのでしょうか。今回は、脳にとって必要な栄養について見ていきましょう。 魚を食べると頭が良くなるって本当? 実際に脳がよろこぶ栄養素・食べ方といえば? 疲れやすい、やる気が出ない……そんな時にもバランスの良い食事を DHAやEPAを摂るには、どんな種類の魚を食べればいい? 魚の効果を得るための「食べ方のポイント」とは? 魚を食べるなら「缶詰」も効果的! 脳を活性化させる! 勉強中は積極的に魚を食べよう! ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 魚を食べると頭が良くなるって本当? 「魚を食べれば頭が良くなる」は本当なのかと問われると、実は非常に難しいところ。脳の栄養素は99%以上が「糖質」ですが、糖質は魚に多く含まれて

      「魚を食べると頭が良くなる」って本当? - japan-eat’s blog
    • 鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog

      くじらは、縄文時代から貴重なタンパク源として食べられ、骨などは生活道具の材料とされてきました。 くじら肉は、ほぼ全ての部位を美味しく食べることができるとともに、骨や髭も残らず有効に利用されます。文楽(人形浄瑠璃)の人形を動かす操作索に、くじらの髭が使われているのは有名です。 また、くじら肉は豊富な栄養素を含んでいて、最近では特に、疲労回復物質としてのアミノ酸「バレニン」が注目を集めています。 筋肉である赤身部分や皮、畝(畝須)と呼ばれる下顎から腹の部分を始め、舌(さえずり)、心臓・胃・小腸(百尋)などのもつ(内臓)も一般的に食用にされる他、尾の身と呼ばれる尾の部分は霜降りで最高の贅沢とされ、高級食材としても有名です。 商品としては、大きく「刺身」、「ベーコン」、「塩漬」、「加熱用」に分かれています。もちろん今もファンの多い「鯨大和煮缶詰」にも加工されます。 海外のくじらの産地はどこ? 日本

        鯨のお肉は?食べてもいいの? - japan-eat’s blog
      • イワシについて知ろう!種類や旬! - japan-eat’s blog

        お手頃な価格がうれしい「イワシ」。旬の脂がのったイワシは旨味があり、刺身やフライなど、どんな食べ方でも楽しむことができます。最近食べてないので気になります。 イワシの種類と特徴 マイワシ ウルメイワシ カタクチイワシ イワシの栄養 DHA EPA ビタミンD カルシウム 手軽に作れる前菜!イワシのカルパッチョ いわしのハンバーグ【たねはほんのりみそ風味】 イワシの種類と特徴 イワシは、日本の沿岸に多く生息するニシン目の回遊魚です。一般的に、マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシを総称してイワシと呼んでいます。 マイワシ マイワシは、ニシン科マイワシ属に分類される、日本では代表的な品種のイワシです。体の側面に並んだ黒い斑点が特徴で、地域によってはその見た目からナナツボシ(七つ星)とも呼ばれます。体長は20~30cmほどで、日本全国の沿岸で漁獲されています。おもにスーパーでイワシとして並んでい

          イワシについて知ろう!種類や旬! - japan-eat’s blog
        • 腰痛に良いとされる食事 | 運動不足 | 腰痛 |健康 - japan-eat’s blog

          腰痛に悩んでいる人が多いことは、厚生労働省の調査でも明らかになっています。 そんな腰痛ですが、栄養不良が原因になりうることをご存知でしょうか? 腰痛に関連する栄養素を解説し、腰痛で悩んでいる人におすすめの食品をご紹介します。 (最近腰痛の自分のためにも!) 腰痛には、2種類のタイプがあります。 ・特異的腰痛 ・非特異的腰痛 腰痛の対処法・治療法 腰痛の原因として代表的なも 注意が必要な腰痛 危険な腰痛の兆候がある場合 腰痛に関連する栄養素 腰痛に効果的な栄養素 ・カルシウム ・たんぱく質 ・ビタミンB12 ・ビタミンB1 腰痛を改善したい方におすすめの食品 サバ缶の豆腐ハンバーグ アジの南蛮漬け バナナ カッテージチーズ 腰痛には、2種類のタイプがあります。 ・特異的腰痛 骨や筋肉に異常があることによって引き起こされる腰痛。 原因となる代表的な病気として、椎間板ヘルニア、腰部脊柱狭窄症、骨

            腰痛に良いとされる食事 | 運動不足 | 腰痛 |健康 - japan-eat’s blog
          • ぶりのトマト煮でパワーアップ! - らしくないblog

            お刺身も焼き物 ぶり大根もおいしいけれど トマトとの相性もバツグンです😋 《目次》 ぶりブリ ぶりのトマト煮 ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO ぶりブリ 「ぶり」名前の由来ですが諸説あります。 「あぶら」→「ぶら」→「ぶり」 身がぶりぶりしている 雪の「降り」積もる季節に旬をむかえる 年取り魚や出世魚とも呼ばれ 成長段階で地域、場所により違う呼び方になりますが 日本人の生活、伝統行事など深く浸透している魚です。 ぶりは栄養素がバランスよく含まれている魚です。 タウリン(疲労回復効果) タンパク質 ビタミンA ビタミンB ビタミンB群 ミネラル、鉄分 オメガ3脂肪酸(DHA &EPA) 天候の変化や寒暖の差 縮こまりそうなカラダが弱り気味な この時期にはもってこいな食べ物です。 仕事も遊びも、家事も ぶりブリ(じゃないバリバリ(^O^)) がんばれるよう、食べたい魚です。 ぶり

              ぶりのトマト煮でパワーアップ! - らしくないblog
            • 「魚肉ソーセージは食べてはいけない」はウソ! - japan-eat’s blog

              普通魚肉ソーセージと特種魚肉ソーセージに大きく分類できます。 普通魚肉ソーセージとは、魚肉を挽肉もしくはすり身にしたもの、 または食肉を挽肉したものを加えて、調味料および香辛料で調味し、 デンプンや植物性タンパクなどの結着材料、食用油脂、酸化防止剤、保存料などを加え、 または加えないで練り合わせたものをケーシングに充填し加熱したものをいいます。 戦後の食料不足の時代に誕生した比較的新しい水産加工品であり、 現在では大手の水産加工品製造メーカーが主に作っています。 原料魚 副原料 ウィンナー 魚肉ソーセージ 発売当初 健康に悪い、添加物は危険という説がある 魚肉ソーセージに含まれている添加物 リン酸ナトリウム 亜硝酸ナトリウム 着色料 添加物自体には 「魚肉ソーセージは食べてはいけない」はウソ! 原料魚 すけとうだらすり身が主流ですが、近年は赤身魚のDHAやEPAなどの 機能性成分が注目され

                「魚肉ソーセージは食べてはいけない」はウソ! - japan-eat’s blog
              • 夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 2/2 - japan-eat’s blog

                では前回に続き『うなぎ』です 前回は歴史を少し記載しましたので、今回は『栄養』とか、体に良いのか!をご紹介! うなぎは栄養価が高くバランスが良い健康食! 実は!ダイエットにも良い、うなぎのヒ・ミ・ツ 目や粘膜の健康を保つレチノール 骨や歯をつくるカルシウム 疲労回復にビタミンB1 男性に嬉しい効果あり?ビタミンE 筋肉の構成成分となるたんぱく質 女性に嬉しい効果のあるコラーゲン 毎日食べるとどうなるのか! japan-eat.com うなぎは栄養価が高くバランスが良い健康食! 意外に思われるかもしれませんが、うなぎはビタミンが豊富でとても栄養価の高い、優れた健康食品なのです。魚肉特有の良質なたんぱく質に加えて、一般的に魚肉類に不足がちなビタミン群もたっぷりと含まれているのです。うなぎにはビタミンA、ビタミンB1・B2、ビタミンD、ビタミンEが豊富で、ミネラルでも亜鉛、カルシウムが豊富、さら

                  夏はうなぎ!うなぎの歴史とか色々!うまいうなぎ! 2/2 - japan-eat’s blog
                • 「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう? - japan-eat’s blog

                  血液中のコレステロールと中性脂肪の数値が高くなると、動脈硬化の因子の一つになる可能性があります。コレステロールと中性脂肪の数値が高めになったら、対策することが重要です。 コレステロールとは? コレステロールの働き 食事から摂取したコレステロールの行方は コレステロールが引き起こす病気 コレステロール値の減らし方 高いコレステロール値が引き起こす悪影響とは? コレステロール値を下げる食品とは? コレステロール値を下げるには、食物繊維、豆類、緑黄色野菜が有効 LDL(悪玉)コレステロール値を下げる食べ物・飲み物 ・野菜や海藻 ・大豆製品 ・魚類 LDL(悪玉)コレステロール値を下げたい方におすすめ コレステロールとは? コレステロールには、LDLコレステロールとHDLコレステロールがあります。 LDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ働きがあり、増えすぎると動脈硬化を起こ

                    「コレステロール」という言葉をご存知の方は多いでしょう? - japan-eat’s blog
                  • ワニ肉のポテンシャルを知れば!ワニ肉が売っていれば食べられる!!! - japan-eat’s blog

                    ワニ肉は、低脂肪で高たんぱく、低カロリーと3拍子揃ったヘルシーなお肉です。 日本ではまだメジャーな食材ではありませんが、タイではワニカレー、アメリカではステーキ、オーストラリアではワニバーガーなどのメニューが人気です。 日本では ワニ肉は 日本でも近年 ワニ肉の味は美味しいの? 最良のタンパク質がワニ肉なのは、なぜ? 生活習慣病を予防 ジューシーで高タンパク!低カロリー! ワニ肉は鶏肉と比較すると! ワニ肉は臭みはあるの? ワニ肉はどんな料理で食べるの? コラーゲンが豊富 DHAやEPAなどの良質な脂質も 高タンパク低カロリーで体に良い ワニ肉はどこで手に入る? 通販サイトで手に入る Amazonでも販売している 日本では あまり売られていないので食べたことがない人も多いと思いますが、ワニ肉は低脂肪・高たんぱく・低カロリーと3拍子そろった高級食材として世界的に知られています。 それだけでな

                      ワニ肉のポテンシャルを知れば!ワニ肉が売っていれば食べられる!!! - japan-eat’s blog
                    • 妊娠中の農薬の摂取が、子どもの自閉症の発症に影響か ~新しい予防法・治療法の開発に期待~

                      千葉大学社会精神保健教育研究センターの橋本謙二 教授(神経科学)、大学院医学薬学府博士課程3年の蒲垚宇 氏らは、妊娠中の農薬グリホサートの摂取が、子どもの自閉症スペクトラム障害(※1 ASD: autism spectrum disorder)などの神経発達障害の病因に関係している可能性があることを示しました。病因が未解明となっているASDの予防法・治療法の開発の足掛かりになることが期待されます。本研究成果は、2020年5月11日(米国)に米国科学アカデミー紀要の電子版で公開されます。 研究の背景 ASDは代表的な神経発達障害ですが、その病因は未だ明らかにされていません。一方で、多くの疫学研究から、環境要因(農薬等の環境化学物質など)がASDの発症に寄与している可能性が指摘されています。2019年4月に英国BMJ誌に掲載された論文では、米国カリフォルニア州の農業地帯の人口ベースの症例対照研

                        妊娠中の農薬の摂取が、子どもの自閉症の発症に影響か ~新しい予防法・治療法の開発に期待~
                      • 美人フィリピーナが嫌がる中年太り・中性脂肪の解消方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                        Hiroの海外生活 セブ島日記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ 以前、フィリピンに来ればやせ、日本に行くと太る理由という記事を掲載致しました。太る理由は、日本の生活では、食べ物の種類やレストランの種類が多く、どんどん食べてしまうからなのです。 http://www.livedoor.me/archives/5033369.html 日本の場合は、よく居酒屋と焼き鳥屋をはしごしたりもしましたが、フィリピンでは一切しないですね。 その結果、日本に滞在中に中性脂肪値とLDL(悪玉)コレステロールの値がかなり増加し、内臓脂肪もつきました。(完全に平均値を上回りました) ドクターはよく、悪玉コレステロールが過剰に増加すると、動脈硬化の原因となり、さらには脳梗塞や心筋梗塞をひきおこ

                          美人フィリピーナが嫌がる中年太り・中性脂肪の解消方法 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                        • カラダとココロを元気にするおまじない「油カタブラ〜」 - らしくないblog

                          カラダの中で炎症がおきると ココロが不安定になります。 そんなとき役立つのが良い油です! 《目次》 アブラカタブラ カラダの「炎症」 良い油、悪い油 さしすせその選び方 良い油の1️⃣「オメガ3脂肪酸」 良い油の2️⃣「中鎖脂肪酸」 良い油のデメリット 悪い油(気をつけたい油) オメガ6脂肪酸が多い油ランキング(100グラムあたり) トランス脂肪酸が多く含まれる食品 悪い油、摂りすぎると・・・ まとめ リンク アブラカタブラ 「アブラカタブラ」 魔術師が病気を退散させるときにつかう呪文だそうな。 シリア地方のアムル語だそうで 日本で言えば「痛いの痛いの飛んでけ〜」 の意味だそうです(^O^) 今日は「油」でカラダの炎症が治るという記事です。 カラダの「炎症」 カラダで炎症がおきる と言うのは、カラダに侵入した細菌やウィルスなどの異物に対して 免疫細胞が、攻撃しているときの状態です。 カラダ

                            カラダとココロを元気にするおまじない「油カタブラ〜」 - らしくないblog
                          • 野菜チョッパーで【鮭のサルサソースがけ】 - らしくないblog

                            最近、100圴ショップにはまっているのですが、その中で300円という高額な調理器具を 購入しました。 それが便利便利。 《目次》 野菜チョッパー 300円チョッパー 鮭のサルサソースがけ サルサソース ▶︎材料 ▶︎作り方 👉サルサソース注意点 ▶︎MEMO まとめ 野菜チョッパー 最近、家事力を増しているスーパーサイヤじいですが 私の奥さまに100円均一ショップに連れていってもらいカルチャーショック。 100円のお皿。 100円の食材やお菓子。 どれもレベルや品質は悪くない。 300円チョッパー 最近、blogで「らしくない料理」を目指すのに“みじん切り”をする機会が多くなっています。 “みじん切り”は料理を ゴージャスに見せたり、手間がかかっている印象にするには都合のよい作業です。 過去記事ですが「 みじん切り料理」分野ではこんなことをやってきました😋 www.rasikusina

                              野菜チョッパーで【鮭のサルサソースがけ】 - らしくないblog
                            • 夏だから食べたい「さわらとズッキーニのコチジャン炒め」 - らしくないblog

                              夏になると辛いものが欲しくなります。 なぜなんだろう? 《目次》 夏に辛いものが食べたくなる理由 さわらとズッキーニのコチジャン炒め 鰆/さわら効果 ズッキーニ効果 コチジャン効果 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 適度な辛味で免疫力を上げる リンク 夏に辛いものが食べたくなる理由 気温が高い夏 じめじめした季節は カラダに熱がこもりやすくなります。 カラダに熱がこもると 自律神経も乱れやすくなり 胃腸の働きも低下しやすい。 ココロも 不安を感じやすく、寝つきが悪くなったりと 不調につながりやすくなります。 汗をかくことでカラダの熱を放出するため 発汗作用のある唐辛子系の味噌やスパイス を使った料理が美味しく感じられます。 気だるさや やる気が低下しがちな時は お料理に辛味系のスパイスや 辛味の味噌を加えるといいですよ🤗 さわらとズッキーニのコチジャン炒め 鰆/さわら効果 一年通して美

                                夏だから食べたい「さわらとズッキーニのコチジャン炒め」 - らしくないblog
                              • 髪の毛を生成する栄養は、「アミノ酸」「亜鉛」「ビタミン」です - japan-eat’s blog

                                髪の毛のハリやボリュームが減ったり、白髪が増えたりといった悩みはありませんか?美しい髪を保つには、トリートメントなど外側からのヘアケアに加え、髪を作るのに必要な栄養素を食べ物から十分に補うことが大切です。 発毛効果のある食べ物は存在する?! 私たちの体は 栄養が不足していると 健康な髪を保つために食事に取り入れたい栄養素とは 【たんぱく質】 【ミネラル】 【亜鉛】 【ビタミン】 髪のために避けたい食べ物 特に アルコールの分解には 薄毛や抜け毛を防ぎ、健康な髪を保つためには食生活が大切 髪にいいおすすめの食材 魚介類 レバー 大豆製品 緑黄色野菜 きのこ類 ナッツ類 お茶 発毛効果のある食べ物は存在する?! 発毛効果のある食べ物があるなら、取り入れていきたいところですが、残念ながらそんな便利な食べ物はなかなか見つかりません。 薄毛や抜け毛を予防し健康な髪を生やすには、栄養バランスの良い食事

                                  髪の毛を生成する栄養は、「アミノ酸」「亜鉛」「ビタミン」です - japan-eat’s blog
                                • ディナーで食べたい😋まぐろ納豆のカクテル - らしくないblog

                                  自家製の納豆をたくさん作ったので 食べまくっています(^O^) ディナーにあうようにマグロを使って アレンジしました。 《目次》 納豆 カンタン手作り納豆 マグロ納豆のカクテル ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ リンク 納豆 納豆は夜食べるといい! って知っていました? そんなこと言われても、朝が似合うんだよねー。 理屈的には ドロドロに固まった血液を溶かす効果のある 「ナットーキナーゼ」 夜、寝ている間に活性化して、朝までに血液をサラサラにしてくれます。 カンタン手作り納豆 www.rasikusinaig.info マグロ納豆のカクテル 納豆、居酒屋メニューでは似合うけれど 夜ゴハンやディナーでは、マッチングする メニューが限られてしまうよね(O_O) ワイングラス使ってシャレ乙にしてしまおう。 ▶︎材料(1人前) 納豆・・・1パック マグロ・・・40g 長芋・・・

                                    ディナーで食べたい😋まぐろ納豆のカクテル - らしくないblog
                                  • 秋刀魚、秋まで待てない【サンマの甘辛みそ炒め】 - らしくないblog

                                    サンマを食べたいが おいそれとは食べられなくなってしまった。 サンマが獲れないので「新サンマ」値段が高い上に出まわらない。 焼いた秋刀魚もいいけれど、甘辛な味噌で炒めました。 《目次》 冷凍サンマを美味しく 秋刀魚の甘辛みそ炒め 材料(3〜4人前) 《タレ味つけ》 作り方 MEMO まとめ 冷凍サンマを美味しく 日本のサンマ漁獲量が減少しています。 中国や韓国の船の影響はあるにしても 日本近海のサンマ資源量が減り続けています。 原因ははっきりしていないようですが 日本近海の水温が高くなっていて、サンマが見つからない。 冷凍技術の発達や日本全国くまない流通のおかけで サンマ、どこからどこまでが冷凍なのか? いつ獲れたものなのかわからない。 いつでも秋刀魚がたべられる こよなく秋刀魚を愛する1人としては、うれしいのですが 新サンマや焼き魚以外にも、サンマを堪能するメニュー 何かないかと思案。

                                      秋刀魚、秋まで待てない【サンマの甘辛みそ炒め】 - らしくないblog
                                    • 秋は旬のキノコやサツマイモの栄養で疲労回復を願う! - japan-eat’s blog

                                      “食欲の秋”という言葉がありますが、秋はたくさんの美味しい食材が旬を迎えます。 旬の食材は、大地のエネルギーをたっぷり含み、栄養成分が豊富で、 その時期に合わせて、私たちの体調を整える働きがあります。秋の食材は、夏の暑さで弱った胃腸を回復し、体を温めてくれる効果があります。 なぜ旬の食材がいいのか 秋が旬の食材に含まれる栄養と疲労への効果 野菜 ●根菜類 ●きのこ類 くだもの 魚類 木の実 レンジで超簡単!キノコと秋鮭のバター蒸し 秋の朝食に!サツマイモの味噌汁 ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 なぜ旬の食材がいいのか “旬”とは、その食材を最もおいしく食べられる時期のことを指します。 旬の時期は、味だけでなく栄養価が高くなる食材が多く、また、流通量が増えるため食材の値段が安価になりやすいという特徴があります。 秋が旬の食材と言えば、キノコ類やサツマイモが代表的です。 キノ

                                        秋は旬のキノコやサツマイモの栄養で疲労回復を願う! - japan-eat’s blog
                                      • クミンとチリパウダーで「かつおのたたき」に未知のアクセントとコクが出た。魚屋三代目の「かつおのたたきのメキシカンサラダ」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                        こんにちは! 鮮魚魚武の三代目、料理家の魚屋三代目です。 今回は、市販の「かつおのたたき」を使った、メキシカンな“飲めるサラダ”を紹介します。 かつおは高タンパクで低脂肪、そして不飽和脂肪酸のEPAとDHAが豊富。とくに、新緑の今の時期に食べられるものを「初がつお」といい、脂は少なく、さっぱりした味わい。かつおのたたきにするのが定番です。 そのかつおのたたきをちょっとアレンジして、クミンやチリパウダーで、お酒がすすむメキシカンなサラダに。トルティーヤチップスの食感も、かつおと不思議にマッチしますよ。 魚屋三代目の「かつおのたたきのメキシカンサラダ」 【材料】2~3人前 マヨネーズ、ケチャップ 各大さじ1 タバスコ 少々(辛さ調節はお好みで) クミンシード 小さじ1/2 オリーブオイル 大さじ2 レモン汁(なければ酢や白ワインビネガーで) 大さじ1 塩 小さじ1/2 砂糖 少々 トルティーヤ

                                          クミンとチリパウダーで「かつおのたたき」に未知のアクセントとコクが出た。魚屋三代目の「かつおのたたきのメキシカンサラダ」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                        • サバ缶でつくるピーマンの佃煮 - らしくないblog

                                          どちらも地味目な食材ですが 健康効果はあなどれない「ピーマン」と「サバ缶」 DHA &EPAそしてビタミンCとカロテンがたっぷりな 作り置きの佃煮です。 《目次》 ピーマン サバ缶で作るピーマンの佃煮 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 過去記事/サバ缶レシピも参考に リンク ピーマン ピーマン、独特な香りとツヤツヤしていて 子どもだけでなく、オトナでも苦手な人もいるらしい。 ピーマンは、大きくグループとして考えればトマトやナスと同じ仲間で 栄養が豊富。 辛いものは唐辛子、弱いものはピーマンと呼び 成長によって、赤くなるので、パフリカだってピーマン。 「何がなんだかわからんぞ(^O^)」 ピーマンの栄養価はすごい! ビタミンCは、レモンの2倍、トマトの5倍です。 食物繊維も豊富で、抗酸化力り強い栄養素も含まれている。 もひとつ、何がスゴイって 加熱調理しても栄養素が損なわれにくい野菜が大き

                                            サバ缶でつくるピーマンの佃煮 - らしくないblog
                                          • 食べ物で美味しく花粉症対策! - japan-eat’s blog

                                            毎日の食事の工夫で少しでも症状が和らいだらいいと思う方もいるのではないでしょうか。食べ物や飲み物で花粉症自体を治すことは難しいですが、食生活を見直して体質の改善を図ると症状の緩和が期待できます。では、どんな食材がいいのか、控えるといい食材はどういったものなのかを見ていきましょう。毎日の食事で美味しく楽しく、ストレスのない花粉症対策をしましょう。 花粉症の食事療法について 花粉症対策に効果的だといわれる成分 乳酸菌 ビタミンD 食物繊維 花粉症の方におすすめしたい食べ物 ヨーグルト れんこん 青魚 チョコレート 梅干し 飲み物 緑茶 甜茶(てんちゃ) ルイボスティー 乳酸菌飲料 コーヒー 花粉症の悪化につながる可能性のある食べ物 トマト メロン・スイカ ジャンクフード 飲み物 アルコール ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 花粉症の食事療法について 花粉症とは、体内に入った花粉

                                              食べ物で美味しく花粉症対策! - japan-eat’s blog
                                            • R40指定?アチコチがたつ!サバの竜田揚げ - らしくないblog

                                              すこしばかり、刺激的なタイトルにしました😍 成長期をとおに過ぎた いいオトナに食べてもらいたい一品です。 《目次》 血のめぐり サバ缶で竜田揚げ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ リンク 血のめぐり ヤンじいを目指していても 年齢とともに色々なところに血がめぐらない。 カラダのあちこちが いうことをきかないのだ。 毛細血管を、活き活きさせるには DHA &EPAのオメガ3脂肪酸。 たっぷりと含んだサバ缶を食べよう! 今日は、どどどシンプルに竜田揚げ。 この一品で色々なもの、アチコチが立つのだ😄 カラダがちょっと疲れているかな? 毛細血管すみずみまで血がめぐっているか心配 と思う人は、この先も読んでちょーだい。 献立 自立 安くて美味しくて面目が立つ ちょっくら言葉遊びがすぎて、強引ですが いろんなものが立つ竜田揚げ😄 サバ缶で竜田揚げ こんな人には・・・サバ缶で一品。 買い

                                                R40指定?アチコチがたつ!サバの竜田揚げ - らしくないblog
                                              • ヘルシー&血液サラサラ効果のある初カツオ。おいしく食べるコツはごま油! - japan-eat’s blog

                                                日本人に馴染みの深い魚のひとつでもある「カツオ」。今の季節は初カツオといって、脂肪分の少ないヘルシーなカツオが店頭に並びます。栄養豊富で血液サラサラ効果も期待できるカツオ。おいしく食べて身体の中から元気になりましょう! 「初カツオ」と「戻りカツオ」の違いは? 日本人にとって、馴染み深い魚のひとつでもある「カツオ」。よく「初カツオ」とか「戻りカツオ」といった言葉を耳にしますが、その違いをご存知ですか? カツオは、春になると黒潮にのって太平洋側を九州南部から北上し、秋ごろ宮城県沖に達すると、そこで親潮とぶつかるためにUターンしてまた南下する、という季節的な回遊をしています。 カツオ漁はこの動きに合わせて行われています。ですから3月頃から九州南部で始まり、5月頃に本州中部、8~9月頃には三陸北部、北海道南部まで進んで南下します。 そして5月初めの漁でピークを迎えるカツオを「初カツオ」、9月頃三陸

                                                  ヘルシー&血液サラサラ効果のある初カツオ。おいしく食べるコツはごま油! - japan-eat’s blog
                                                • オイルサーディンめし - らしくないblog

                                                  イワシの丸干しが大好きなのですが 沖縄ではスーパーに並ばない😞 イワシがどうしても食べたくなったので ピクルスと組み合わせたサッパリ飯を 作りました。 《目次》 丸干しがない オイルサーディンめし ▶︎材料(1人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 干物・丸干しパワー 丸干しがない 沖縄は高温多湿なため干物つくりには適さない。 今は、物流が発達しているので アジやホッケなどスーパーに並びますが イワシの丸干しがどこを探してもなーい。 夫婦そろって イワシの丸干し好きとしては、フードシック! 毎日、丸干し丸干しと 奥様がうるさいのでサーディンで サッパリ飯を作ることにしました。 オイルサーディンめし 冷蔵庫には、ピクルスが常備されているので 酢飯ならぬ、ピクルス飯を作るだけで出来上がります! ▶︎材料(1人前) 成城石井のピクルスおすすめ オイルサーディン缶詰・・・1/2缶 ピクルス瓶詰め・・・

                                                    オイルサーディンめし - らしくないblog
                                                  • 秋が旬の魚といえば? - japan-eat’s blog

                                                    秋が旬の魚をご存じでしょうか。秋になると話題になるサンマを思い浮かべる方も多いかもしれません。実はこのサンマ以外にも、秋に最もおいしい時期を迎える魚はたくさんいます。 秋が旬の魚について 『秋の魚』漢字の秋がつく魚 秋刀魚(サンマ) 秋鯖(アキサバ) 秋鮭(アキサケ) イナダ イナダのしょうが焼き イナダの竜田揚げ 鯵(アジ) 鮪(マグロ) 戻り鰹(モドリガツオ) 秋が旬の魚について 脂がのった魚はおいしいとされていますが、旬の魚はまさに脂がのった状態です。基本的に、魚は産卵や海水温が下がる冬に備えて体内に栄養や脂肪を蓄え始めるといわれています。 秋に旬を迎える魚は、産卵のため栄養分を蓄えた脂のりのよい青魚が多いのが特徴です。 秋が旬の魚には、 イナダ 秋鮭(アキサケ) 鱸(スズキ) 秋鯖(アキサバ) 戻り鰹(モドリガツオ) 鯵(アジ ) 鮪(マグロ) 皮剥(カワハギ) 血鯛(チダイ) 鰤

                                                      秋が旬の魚といえば? - japan-eat’s blog
                                                    • さまざまな栄養が豊富。カリカリにして食べやすく! - japan-eat’s blog

                                                      魚の皮といえば、硬い食感や独特の匂いがあるため、食べるのを避ける人も少なくありません。 しかし、これらは調理法によって大いに改善可能です。 焼き魚の皮を例にとると、きちんと焼くことで皮はカリッとした食感に変わり、その香ばしさが食欲をそそります。 摂取時の注意点 魚の皮の栄養とは そのほかの栄養として おいしく食べる方法 鮭茶漬けを食べるときは グリル焼きなら カリっと焼くコツは 知らなきゃ損!魚の皮の健康への影響 皮のコラーゲンと健康 EPAとDHAの健康への影響 栄養満点!種類別魚の皮のビタミン含有量 魚の種類別ビタミン含有量の比較 豊富なビタミン含有量の魚の皮 ビタミンAが豊富な魚の皮 魚の皮食べない派の理由とその対処法 苦手な人への対処法 皮の調理で解消できる誤解 摂取時の注意点 魚の皮を食べる際の注意点としては、鮮度の良い魚を選び、適切な調理法を用いることが重要です。 また、皮に含

                                                        さまざまな栄養が豊富。カリカリにして食べやすく! - japan-eat’s blog
                                                      • 鶏むね肉はキウイでやわらかジューシー♪炊飯器の低温調理で簡単 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                        鶏むね肉はキウイ酵素でジューシー 鶏むね肉は高タンパク低カロリーで、お手頃な価格でメリット大です。 でも、焼いたり煮たりするとパサついて、食感が固いのがデメリットですね。 キウイの酵素がお肉を柔らかくする! そのことを知って、キウイを鶏むね肉にまぶして、炊飯器の低温調理で鶏ハムにしました。 フルーティな酸味がきいて、さっぱり味でおいしい。 しっとり柔らかに仕上がったので、お伝えします。 スポンサーリンク 鶏むね肉は疲労回復に効く 鶏むね肉のキウイハム やわらか鶏むね肉 まとめ 鶏むね肉は疲労回復に効く 鶏むね肉は疲れたときにおすすめ いきなりの 酷暑で30度超えは、日々の生活で疲れてしまいがち。 鶏むね肉は疲労を回復させると、先日レビューした「隠れ疲労」の本にあり、夏にオススメの食材です。 www.tameyo.jp キウイはタンパク質を柔らかくする酵素が含まれ、お肉と相性がよいので、厚み

                                                          鶏むね肉はキウイでやわらかジューシー♪炊飯器の低温調理で簡単 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                        • 干物の歴史 - japan-eat’s blog

                                                          当たり前ですが、海に囲まれた日本の魚の干物の文化は古く、縄文時代から魚や貝を干した形跡が発見されているそうです。そして現在に至るまで、干物が古くからの食文化として伝わっています。 奈良時代 平安時代 江戸時代 現在 魚の干物の歴史 干物は栄養がたっぷり 干物の上手な食べ方 干物を食べる際のマナー 奈良時代 奈良時代には、宮廷への献上品や租税として干物が納められていたそうで、 東大寺正倉院宝庫に保管されてきた正倉院文書に書かれているそうです。 今のように交通も保存技術も発達していなかった当時ですから、日本各地から奈良の都に海の幸を運ぶには、今の干物より塩辛く、乾燥も堅い物だと想像できます。当時の記録によると、イワシなどの小魚の丸干しは「きたひ」、鮭やマス、スズキなど大きな魚の身を細く切って干したものは「すわやり」、魚の内臓を抜いて干したものは「あへつくり」と呼ばれていたそうです。 平安時代

                                                            干物の歴史 - japan-eat’s blog
                                                          • ぶりステーキの柚子胡椒クリームソースがけ - らしくないblog

                                                            ぶりをオリーブオイルでこんがり焼いてステーキ 生クリームに柚子胡椒を入れたソースでいただきます😋 《目次》 低糖質・低脂肪・高タンパクのブリ ぶりの柚子胡椒クリームソースがけ ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 低糖質・低脂肪・高タンパクのブリ 毎年、この時期になると思うのですが 「ぶり」年末になるとお値段が高騰する(*_*) 天然物が急に増えて 養殖ものまで、お高かくなる。 「魚が違うんじゃね!」と思ってしまうほど。 足元を見ている人がたくさんいます⚠️ 今のうちに イイぶりを見つけて 冷凍ストックしておいたほうがいいかもしれない(^。^) 出世魚と言われている、ぶり 縁起もいいけれど栄養もすごい! ぶりは、栄養的には 低糖質・低脂肪・高タンパク 三拍子そろった魚です。 ビタミンA ビタミンD ビタミンB類 ミネラル等 その上、これら栄養素がバランスよく含まれている魚

                                                              ぶりステーキの柚子胡椒クリームソースがけ - らしくないblog
                                                            • 認知症の予防は何歳からやるべき? 発症リスクを高める要因と効果的な対策を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                              近年、身近な病気として注目されている「認知症」。内閣府の「平成29年版高齢社会白書(概要版)」によると、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症にかかると推計されています。そんな認知症について、若いうちから意識した生活を送ることでリスクを下げられるといわれているのをご存じでしょうか。 本記事では認知症予防に興味がある方へ向けて、予防は何歳からすべきか、認知症になる原因、具体的な予防方法などを解説します。 目次 認知症の予防は何歳から始めるべき? 「発症リスクを高める要因とは? 予防に効果的な対策とは? 早めの対策で、発症リスクは下げられる (監修者)矢島隆二 先生 総合リハビリテーションセンター みどり病院 副院長 兼 認知症疾患医療センター副センター長。 脳神経内科・認知症・総合内科等専門医。新潟大学医学部卒業後、高度急性期医療から地域の総合病院まで幅広く臨床経験を積み重ね、

                                                                認知症の予防は何歳からやるべき? 発症リスクを高める要因と効果的な対策を紹介 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                              • 初物サンマの塩焼き♪細めでも脂が載っているからご飯がススム - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                                生サンマのお値段は? 秋と言えば、新米とサンマがおいしい季節です。 先日、スーパーで新物のサンマを見かけて、購入しました。 3年連続の不漁のため、今年もお高いと評判ですが、私が買ったのは広告の品。 「2021年サンマの塩焼き」おうちご飯を、お伝えします。 スポンサーリンク サンマの塩焼き サンマの内臓は取らない おうちご飯 まとめ サンマの塩焼き サンマの塩焼き ちょっと細めのサンマですが、脂が載っています。 広告の品だったので、3尾を購入。 1尾100円で売り出された日だったのです。 コロナ禍の前なら、箱詰めのサンマを、トングで選び放題だったものですが、今回は使い捨てのナイロン製の手袋で、選ぶスタイルです。 初物なので天ぷらや蒲焼き、煮魚と料理を考え、シンプルに塩焼きに決定。 www.tameyo.jp 節約おうちご飯を、工夫しています。 サンマの内臓は取らない 栄養たっぷりのサンマ 頭

                                                                  初物サンマの塩焼き♪細めでも脂が載っているからご飯がススム - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                                • 簡単なおうち前菜😋キャベツのオイルサーディン巻き - らしくないblog

                                                                  オイルサーディンを芯にしてキャベツを巻きつけるだけ 簡単なおうち前菜です。 《目次》 オイルサーディン キャベツのオイルサーディン巻き ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO リンク オイルサーディン オイルサーディンは イワシの頭・内臓を取り除いて油で茹でて缶詰にしたもの。 日本ではフランスをお手本にして、明治時代から作られています。 サバ缶と同様にDHA・EPAが豊富で優秀な栄養満点の缶詰。 パスタにもあうし、野菜との相性も抜群です。 なかなか家庭料理では使われず出番が少ない。 「オイルサーディン」 呑んべいたちには支持されている ジイは、オイルサーディン缶のまま温めて、生姜を入れて バーボンなんぞでつまんでいたが、独り占めはもったいない。 リンク キャベツのオイルサーディン巻き 家庭で常備しているキャベツをパートナーに おうち前菜を作ります。 ▶︎材料 オイルサーディン缶・・・・8尾 キ

                                                                    簡単なおうち前菜😋キャベツのオイルサーディン巻き - らしくないblog
                                                                  • 明太子に含まれるカプサイシンは体内に入ると、アドレナリンを分泌し、脂肪を燃やすのに役立つ成分 - japan-eat’s blog

                                                                    明太子。塩辛い味わいから、健康によくないと思っていませんか?明太子は意外にも塩分やカロリーが控えめで、栄養豊富な食品なのです。ピリっとした辛さがおいしい明太子。ごはんやパスタ、サラダなどさまざまな料理に使えますよね。栄養について注目されることは少ないですが、実は健康に役立つはたらきがたくさんあります。 明太子とは 「めんたい」という名称は 明太子の栄養と効果効能 デメリット 明太子の栄養 明太子は 9種類のビタミン誰もが知っている健康成分の代表はビタミン! 5大栄養素の1つ!ミネラルも豊富 明太子は塩分、プリン体、カロリーが多いから体に悪い? 「プリン体」は ダイエット中の方は特に 以上のことから、、、、 「美容」への作用・メリット ダイエット効果 美肌・美髪効果 明太子とは 明太子とは、タラの一種であるスケトウダラの卵巣を塩蔵し、唐辛子などを使用した調味液で味付けしたものです。「明太子」

                                                                      明太子に含まれるカプサイシンは体内に入ると、アドレナリンを分泌し、脂肪を燃やすのに役立つ成分 - japan-eat’s blog
                                                                    • カツオ/鰹/かつお:生態や特徴と産地と旬 - japan-eat’s blog

                                                                      カツオの生態!カツオは世界中の温帯から熱帯海域に分布している魚で、暖海性の外洋で回遊しながら小魚などを捕食し生息しています。日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に九州南部から北上し、秋に宮城県沖に達し、そこで親潮とぶつかるためUターンしてまた南下するという季節的な回遊をする。日本海側には少なく、ほとんどが太平洋側を回遊する。。 カツオはマグロと同じく、止まると死んでしまう カツオの特徴 食材としてのカツオ(鰹) ■カツオ(鰹)の漁期と美味しい旬の時期 カツオの美味しい食べ方と主な料理 カツオに含まれる主な栄養成分と効用 カツオはマグロと同じく、止まると死んでしまう カツオはマグロなどと同じように、常に泳いでいないと死んでしまう。これは、他の魚が鰓蓋(エラブタ)を動かして鰓に酸素を含んだ水を行き来させるのに対して、マグロやカツオは自分で鰓蓋を動かす事ができず、泳ぐことによって口から新鮮な水を

                                                                        カツオ/鰹/かつお:生態や特徴と産地と旬 - japan-eat’s blog
                                                                      • じゃこ天うどんセット - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 晴れ、夕方から晴れてきました。最強寒波ピークが過ぎ明日もそれなりのいい天気が期待できそうです。 最強寒波だったので、近場でお手軽昼食でした。アピタ金沢にある「麺房廣見」で、じゃこ天うどんセット食べました。炊き込みごはん(小)のセット、量的に丁度良くおいしく頂きました(笑) じゃこ天とは、主に小魚を原料とした日本の練り物の一種です。特に愛媛県の宇和島じゃこ天が有名で、魚の骨や皮ごと使用するため、カルシウムやDHA・EPAなどの栄養素が豊富です。 【撮影場所 アピタ金沢 麺房廣見:2025年02月08日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.com

                                                                          じゃこ天うどんセット - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • 【みんなのたまご倶楽部】ねずみ講運営疑いを受けた「みんなのたまご倶楽部」の実態とは? | 節約ライフワークセラピー

                                                                          『高級な卵を購入すると給付金が受け取れる』という仕組みのブロトピ:ア みんなのたまご倶楽部というネットワークビジネス(MLM)の企業をご存知でしょうか? 2022年5月にはねずみ講の疑いがあるとして、ブロトピ:ブ 福岡県警が捜査に入るなど問題が発生しましたブロトピ:目 【参考記事】ブロトピ:自 ◆2023年1月ブロトピ:ブ 実質ナンバー2の男を書類送検(Yahooニュース) ◆2022年12月 毒舌セミナーで高齢者を食い物に…卵でネズミ講「社長の卑劣手口」(Yahooニュース) ネズミ講「みんなのたまご倶楽部」、1万人から3億円集金か…投資関連会社の社長逮捕 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)(読売新聞オンライン) 活動開始からまだ数年しか経過していませんが、 全国各地でセミナーを開くなど 活発に勧誘を行っていましたが、 2023年1月現在、不明となっています 本記事では、ネット

                                                                            【みんなのたまご倶楽部】ねずみ講運営疑いを受けた「みんなのたまご倶楽部」の実態とは? | 節約ライフワークセラピー
                                                                          • 秋の終わりに食べたい!11月が旬の食材 - japan-eat’s blog

                                                                            和名では霜月といい、霜が降り始めるころという意味があります。秋から冬への移行期であるこの時期は、秋の食材と冬の食材を楽しめる時期です。 旬の食材は、うま味や栄養がたっぷり。寒い冬にむけて、おいしい食材を堪能。 11月が旬の食材は何がある? マグロ サクラエビ ししゃも 白菜 ほうれん草 ブロッコリー 長芋 キウイフルーツ ざくろ ラフランス(西洋梨) 秋が深まり食材のうま味が増す11月 10月よりも寒さが増す11月は、魚であれば産卵期を迎える前であり、野菜であれば寒さに耐える時期です。この季節が旬の食材は、栄養をたっぷり蓄え、うま味がアップしています。栄養価も高いため、気温の変化による体調不良を防止するためにも旬の食材を積極的に食べていきたいですね。 11月が旬の食材は何がある? 栄養やうま味がたっぷりな11月に旬を迎える食材をご紹介します。 マグロ サクラエビ ししゃも 白菜 ほうれん草

                                                                              秋の終わりに食べたい!11月が旬の食材 - japan-eat’s blog
                                                                            • 産卵のために川を遡上する鮭は、実は海水魚です - japan-eat’s blog

                                                                              スーパーなどでもよく見かける「鮭」と「サーモン」。塩焼きにしたり寿司ネタにしたりと、身近な魚といえるでしょう。 鮭から摂取できる栄養成分 ビタミンB群 一方 アスタキサンチンとは鮭の身に含まれる赤い色素 さらに 脂肪酸は大きく分けると 鮭とサーモンの語源 鮭とサーモンの分類による違い 鮭の特徴 サーモンの特徴 鮭と「シャケ」の違いは? トラウトサーモンは生食できる 鮭とサーモンの見た目と味の違い 鮭とサーモンの保存方法 鮭の消費期限 サーモンの消費期限 鮭とサーモンの美味しい食べ方 サーモンマリネ カルパッチョ 塩昆布和え わさび醤油和え 鮭は蒸しと焼きでアレンジを バター焼き マヨネーズ焼き 酒蒸し 鮭から摂取できる栄養成分 鮭にはビタミン類やアスタキサンチン、DHAやEPAなどの栄養素が豊富に含まれています。 鮭から摂取できる代表的なビタミン類は、ビタミンB群やビタミンA、C、D、Eな

                                                                                産卵のために川を遡上する鮭は、実は海水魚です - japan-eat’s blog
                                                                              • 「魚優」ぎんだら照焼き弁当 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                金沢 雨、日中は曇りでしたが、先ほどから雨が降り出しました。 魚優のお弁当は、素材の鮮度と味にこだわっており、ボリュームも満点です。今回は「ぎんだら照焼き弁当」をおいしく頂きました(笑) 銀だらは、脂が乗っていてとても美味しい白身魚です。身はふっくらとしていて、口の中でとろけるような食感と、濃厚な旨味が特徴です。特に、秋から冬にかけて脂が乗るのが旬で、この時期の銀だらは格別です。 さらに高タンパク低カロリーで、良質な脂質を豊富に含んでいます。ビタミンDやEPA、DHAなどの栄養素も含まれており、健康維持に役立つと言われています。 【撮影場所 アピタ金沢店:2024年12月08日 DSC-RX100M3】

                                                                                  「魚優」ぎんだら照焼き弁当 - 金沢おもしろ発掘
                                                                                • 阿値賀島で釣った魚を一週間ほどかけて食べたばい^^

                                                                                  鮮度抜群の刺身から煮魚まで。 お魚三昧の幸せ。 ガハハハハ!! 久しぶりに良い釣果だったもんだから、お魚三昧の幸せウィークを過ごすことができたばい。 たっぷりと『どこもすったもんださ』(DHA)や『えいごはさすぺんすさ』(EPA)を、おかげで摂取することができた。 これで抜群に頭がよくなるはずだ。 来週あたりには、英語はペラペラで、かつ、すらすらと微分積分が解答できる段取りになっている。 おバカな独り言はさておき。 さっそく、魚料理の数々をご覧あれ。 先に断っておっくが、素人料理にクレームはなしよ^^ まずは、初めて食べた『オジサン』の刺身。 ひとくち食べた時には、美味いじゃん!って思ったのだが、よ~く噛みしめていると、独特の風味があるな。 これは好き嫌いが分かれる味かもしれない。 ワシは嫌いではないが、好んで食べたいと思う味ではなかった。 ただ新鮮だったので、セーフ。鮮度が落ちたやつは食