並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

eGPUの検索結果1 - 37 件 / 37件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

eGPUに関するエントリは37件あります。 MacGPUPC などが関連タグです。 人気エントリには 『実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元』などがあります。
  • 実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元

    eGPUを安価に。あるいはPCIeカードをノートパソコンに。 ちなみにUSB接続のものはNVMeをUASPに変換する上位のレイヤーで動く存在なので使えない。ひょっとしたらUSBとThunderbolt両対応のものも調子が悪いかも。 今回使用したSSDケースはこちら。ヤフオクで中古品を入手したが、おそらくこちらの製品と思われる。 Wavlink Portable M.2 NVMe PCIe SSD Enclosure Intel Certified Thunderbolt™ 3 https://www.aliexpress.com/item/1005005943675467.html 変換に使うライザーケーブルはアリエクでm.2 pcie x4 riserとかで検索すれば出る。PCIeスロットとM.2カードが一体になったタイプはブラケットがケースのコネクタと干渉するのでケーブルがついたものを

      実はThunderbolt 3/4接続のM.2 NVMe SSD用ケースがPCIe変換として任意のPCIeカードが使える話 eGPUも可能 - 信頼できる発行元
    • Mac mini に eGPU を導入して全てが快適に、4K + IntelliJ の遅延も改善した

      結論から書くと、Mac mini 2018 モデルに eGPU : Razer Core X + Radeon RX 5700 を突っ込むと、あらゆるストレスが改善しましたと言う話です。 ストレスだったこと IntelliJ の文字入力が極端に遅いZoom のデスクトップ共有が重いOBS のライブ配信が重いCiv6 の画面が黒い影に覆われ、おどろおどろしい雰囲気にこれらが全て改善し、今のところは安定稼働をしています(Civ6 は改善しない方が生産性的には良かったのかもしれない)。 ここからは時系列での話僕は Mac mini 2018 モデルが発表された直後に、これはいいぞ!と思い即購入しました。それまではずっと iMac を乗り換えて行ってたのですが、ディスプレイが自由に選びたいなと思って Mac mini にしました。 ディスプレイは LG の 34WK95U-W と言う 5K2K (

        Mac mini に eGPU を導入して全てが快適に、4K + IntelliJ の遅延も改善した
      • 【やじうまミニレビュー】 他社より1万円ぐらい安いけどなぜ?MINISFORUMのeGPUドック「MGA1」

          【やじうまミニレビュー】 他社より1万円ぐらい安いけどなぜ?MINISFORUMのeGPUドック「MGA1」
        • NPUではなくeGPU側で「Windows Copilot Runtime」を処理 NVIDIAが定義する“RTX AI PC” 2024年後半にプレビュー版が登場

          NPUではなくeGPU側で「Windows Copilot Runtime」を処理 NVIDIAが定義する“RTX AI PC” 2024年後半にプレビュー版が登場:COMPUTEX TAIPEI 2024 米NVIDIAは6月2日(台湾時間)、「COMPUTEX TAIPEI 2024」(6月4~7日、台湾・台北市)に先駆けて基調講演を開催した。その中で、同社のdGPU(外部GPU)を利用できるノートPCが期間中にメーカー各社から続々と発表される予定であることをアピールしたが、同社はそれらのモデルを“RTX AI PC”と定義している。 その背景には、SoCに搭載されたNPUで本来行われる想定の処理をdGPU側で処理できるようになる新たな仕組みが米Microsoftと協力して開発されていることが挙げられる。 具体的には、AIプロセッサ(NPU)の利用をソフトウェア開発者がAPIとして呼び

            NPUではなくeGPU側で「Windows Copilot Runtime」を処理 NVIDIAが定義する“RTX AI PC” 2024年後半にプレビュー版が登場
          • Mac mini 2020にeGPUをつけると、どれだけ映像制作が楽になるか|Taka Tachibana

            自宅用PCとしてMac mini 2020を買った。Blackmagicじゃない自作eGPUもつけた。結構いい感じです。 結論としては、eGPUをつけると劇的に快適になる! iMac上位機種並のパワーを出すことができます。 読者の中にも、なるべくリーズナブルにMacでそれなりのスペックを整えたい人もいるかもしれない。と思って、メモ程度にはなるが、「Mac mini + eGPU」で映像制作がどのくらい快適になるか、綴っていく。 検証するのは、下記の4つの映像関連のソフトの使い勝手。 1. Premiere Pro 2. After Effects 3. Blender 4. DaVinci Resolve Mac miniでなくても、MacBookでも同様に性能はアップするはず。参考になれば幸いです。 --- はじめにまず僕が所有するMac miniのスペックと選んだポイントの紹介。 CP

              Mac mini 2020にeGPUをつけると、どれだけ映像制作が楽になるか|Taka Tachibana
            • 手のひらサイズで持ち運びも可能なRadeon RX 5700/5500 XT搭載eGPUがSonnetから

                手のひらサイズで持ち運びも可能なRadeon RX 5700/5500 XT搭載eGPUがSonnetから
              • VMware、macOS 11 Big SurやAppleのHypervisor、eGPUをサポートした「VMware Fusion 12 for Intel-Based Macs」をリリース。Playerは個人利用の場合無償に。

                  VMware、macOS 11 Big SurやAppleのHypervisor、eGPUをサポートした「VMware Fusion 12 for Intel-Based Macs」をリリース。Playerは個人利用の場合無償に。
                • Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば表示可能。

                  Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば解決できるそうです。詳細は以下から。 ヘッドレスMacであるMac mini (2018)ではmacOS 10.14.6 Mojave以降、macOS 10.15.4 CatalinaでもFileVaultが有効の場合eGPUに接続したディスプレイで起動画面が表示されない不具合が続いていますが、Appleが開発者向けに発売したeGPU開発キットなどを手掛ける米Sonnetは現地時間2020年05月17日、この問題に関してFAQを更新し、HDMIディスプレイエミュレータを利用した解決方法を追加しています。 Under macOS 10.14.6+, a 2018 Mac mini must be booted with a monit

                    Thunderbolt 3対応のMac miniでeGPUに接続されたディスプレイに起動画面が表示されない不具合はHDMIディスプレイ・エミュレータを利用すれば表示可能。
                  • AMD新ドライバ「Adrenalin Edition 25.3.1」がRadeon RX 9070対応。eGPU不具合も解決か

                      AMD新ドライバ「Adrenalin Edition 25.3.1」がRadeon RX 9070対応。eGPU不具合も解決か
                    • Apple M1チップを搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniはeGPUに非対応。

                      Apple M1チップを搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniはeGPUに非対応となるそうです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2020年11月10日、初のMac用Apple Siliconとなる「Apple M1チップ」を発表するとともに、そのM1チップを搭載した「MacBook Air/Pro」および「Mac mini」を11月17日より発売すると発表しましたが、これらのMacはmacOS 10.13 High SierraからサポートしてきたThunderbolt 3接続のAMD Radeno系のeGPUには非対応となっているそうです。 Apple’s first Macs built around its self-developed SoC do not support eGPUs, Apple tells TechCrunch. It’s unclear

                        Apple M1チップを搭載したMacBook Air/Pro、Mac miniはeGPUに非対応。
                      • ADLINK、RTX A500搭載/TB3接続で重量250gのポータブルeGPU

                          ADLINK、RTX A500搭載/TB3接続で重量250gのポータブルeGPU
                        • ソネットテクノロジー、Thunderbolt 3接続のeGPUボックス

                            ソネットテクノロジー、Thunderbolt 3接続のeGPUボックス
                          • 【速報】M1搭載Mac、eGPUに対応しない… #AppleEvent

                            【速報】M1搭載Mac、eGPUに対応しない… #AppleEvent2020.11.11 08:2630,165 塚本直樹 おおう、なぜ…。 新たに発表されたM1プロセッサ搭載Macですが、残念なことにeGPUには対応しないようです。 そもそもeGPUとは、GPUを内蔵した専用ボックスをThunderboltケーブルでMacに接続することで、グラフィック性能をアップできるガジェットです。理論的には、ラップトップのMacBookでデスクトップ並みのグラフィックス性能が実現できることになります。 しかしM1搭載Macのサポートページをみると、「Blackmagic eGPU」への対応が削除されています。また海外メディアのApple Insiderも、eGPUの非対応を確認したと伝えているのです。 GPU性能が大幅に向上したと伝えられるM1プロセッサ、eGPUなしでも十分な性能が発揮できると期

                              【速報】M1搭載Mac、eGPUに対応しない… #AppleEvent
                            • 無理やりeGPU環境を構築した話(OCuLink環境構築)|ぱるちゃん

                              はじめにどうもぱるちゃんです。 前回の記事にて宅内リモートデスクトップ環境を構築しましたが、その中で(私のケースの)最適解はeGPUかも、と書きました。 今回は「あれ…?もしかしたら無理やり構築できるのでは…?」と思い立ち、とても無理やりeGPU環境を構築したので、忘備録を兼ねて記事に起こすことにしました。 ※2024/01/06追記 RTX3060でもベンチマークとってみました。 3000番台以上をこのケースで使用する場合、43エラーなるものに対応する必要があります(それについても追記しました)。 注意(マネするなよって話)・本記事はpcの改造を推奨するものではありません。寧ろ非推奨まであります。危ないので。 ・真似する人は居ないと思いますが、真似する場合は自己責任で(当方一切責任負いません)。 ・仮にやるならよくよく調べてからやったほうがいいと思います。 ・またこれは「グラボついてない

                                無理やりeGPU環境を構築した話(OCuLink環境構築)|ぱるちゃん
                              • 外付けGPU BOX(eGPU)おすすめ11選【2025年最新】

                                グラフィックボード(GPU)の交換が難しいノートPCでも、外付けGPU BOXもしくはeGPUと呼ばれるアイテムで、手軽にグラフィックボードの交換・増設を行えます。 これにより、1台のノートPCで身軽なビジネス用とパワーあるゲーミング用を使い分けたり、ノートPCでも最新のGPUにアップグレードすることが可能。 この記事では、そんな外付けGPU BOXの中でも、特におすすめの製品を紹介します。 外付けGPU BOX(eGPU)とは

                                  外付けGPU BOX(eGPU)おすすめ11選【2025年最新】
                                • Apple、Boot CampやeGPUのサポート要件にIntelプロセッサを搭載したMacが必要であることを明記。

                                  AppleがBoot CampやeGPUのサポート要件にIntelプロセッサを搭載したMacが必要であることを明記していっています。詳細は以下から。 Appleは2020年11月、初のApple Silicon「Apple M1」チップを搭載したMacの販売を開始ししましたが、同時に、このApple Silicon Macで利用できなくなった機能のサポートページをアップデートしていっています。 Boot Campアシスタントは使えません。 このMacはBoot Campに対応していません。 Apple Silicon MacのBoot Campアシスタントより Appleが使用条件としてIntelプロセッサを搭載したMacを要求(Apple Silicon Macは非サポート)している機能は、Mac上でWindowsを動作させる「Boot Camp」と、Blackmagic eGPUなどT

                                    Apple、Boot CampやeGPUのサポート要件にIntelプロセッサを搭載したMacが必要であることを明記。
                                  • Sonnet、Mac miniと一緒にeGPUやPCIeカードを収納し拡張できるエンクロージャー&モジュール「DuoModo」シリースを発売。

                                    SonnetがMac miniと一緒にPCIeカードやeGPUを収納し拡張できる「DuoModo Enclosures/Modules」を発売しています。詳細は以下から。 米カリフォルニア州のサードパーティメーカーSonnetは現地時間2021年06月09日、コンパクトで人気のあるものの拡張性の乏しい「Mac mini」を収納し、eGPUやPCIeカードデバイスと一緒に収納できる拡張システム「DuoModo Enclosures/Modules」を新たに発売すると発表しています。 Whether you need to connect PCIe cards or a GPU to your computer without card slots, or want to mount a Mac mini® in a desktop or rackmount enclosure with po

                                      Sonnet、Mac miniと一緒にeGPUやPCIeカードを収納し拡張できるエンクロージャー&モジュール「DuoModo」シリースを発売。
                                    • 最強GPU「GeForce RTX 4090」をノートPCで。GIGABYTEからeGPUボックス発売

                                        最強GPU「GeForce RTX 4090」をノートPCで。GIGABYTEからeGPUボックス発売
                                      • ASUSがRyzen 9 5980HSにGeForce RTX 3080内蔵のeGPUボックスを備えた新型ROGシリーズなどを投入

                                        1月12日(現地時間)、ASUSは「ROG CES 2021 Launch Event For Those Who Dare」と題したバーチャル発表会を開催し、ゲーミングPCや周辺機器の投入を明らかにした。現時点で日本での発売を含め、投入時期や価格は不明だ。 ASUSの「Republic Of Gamers」ことROGシリーズは、2006年のスタートから同社のゲーミングブランドとして、マザーボードを皮切りにノートPCやデスクトップPC、さらにはスマートフォンや周辺機器に至るまでさまざまなモデルを展開している。 今回発表されたのは2画面ゲーミングノートPC「ROG Zephyrus Duo 15 SE」を筆頭に、外付けGPUボックスをセットにした「ROG Flow X13+XG Mobile」や周辺機器まで多岐に渡る。 ここでは、その中から気になるモデルを取り上げる。 ROG Flow X1

                                          ASUSがRyzen 9 5980HSにGeForce RTX 3080内蔵のeGPUボックスを備えた新型ROGシリーズなどを投入
                                        • Core Ultra 7搭載、新eGPUユニット「ONEXGPU」にも対応する3in1「ONEXPLAYER X1」登場 One-Netbookの勢いが止まらない

                                          One-Netbook Technology正規代理店のテックワンは1月30日、最新のCore Ultraプロセッサを搭載した3in1 PC「ONEXPLAYER X1」と、ポータブル型の外付けGPUユニット(eGPU)「ONEXGPU」の国内正規版を3月末に発売すると発表した。 One-Netbook Technologyは、「ONEXFLY」や「ONEXPLAYER 2 Pro」など、主にゲーミングを想定したポータブルゲーミングPCの新製品を短期間でリリースしており、今回の発表会に参加したIT記者陣は「購入が追い付かない」とため息をついていた。 拡張性に優れた3in1 PC「ONEXPLAYER X1」 ONEXPLAYER X1は、アスペクト比16:10の10.95型(2560×1600ピクセル、フレッシュレート120Hz)液晶ディスプレイを搭載したタブレットPCだ。専用のコントロー

                                            Core Ultra 7搭載、新eGPUユニット「ONEXGPU」にも対応する3in1「ONEXPLAYER X1」登場 One-Netbookの勢いが止まらない
                                          • Sonnet、Apple M1チップの2倍以上のグラフィック性能を誇るRadeon RX 5500 XT/RX 5700を採用しPro Display XDRをサポートした「eGPU Breakaway Puck」を発売。

                                              Sonnet、Apple M1チップの2倍以上のグラフィック性能を誇るRadeon RX 5500 XT/RX 5700を採用しPro Display XDRをサポートした「eGPU Breakaway Puck」を発売。
                                            • Apple M1チップを搭載したMacにeGPUを接続すると認識はするものの、映像出力は不可能で電力供給のみが可能。

                                              Apple M1チップを搭載したMacにeGPUを接続すると認識はするものの、映像出力は不可能で電力供給のみが可能です。詳細は以下から。 Appleが日本時間2020年11月17日より発売を開始したMacBook Air/Pro (M1, 2020)、Mac mini (M1, 2020)のプロセッサである「Apple M1チップ」にはThunderbolt/USB 4コントローラが統合され、2つのThunderbolt (3)/USB 4ポートが搭載されていますが、 このThunderbolt/USB 4ポートにmacOSと互換性のあるAMD Radeon系の外付けグラフィックス(以下、eGPU)をThunderbolt 3経由で接続しても、eGPUとして認識はするものの、HDMI/DisplayPort(Thunderbolt 3)による映像出力は不可能となっています。 試しに、にオー

                                                Apple M1チップを搭載したMacにeGPUを接続すると認識はするものの、映像出力は不可能で電力供給のみが可能。
                                              • eGPUでハイスペックLinuxデスクトップをDeep Learning Workstation化計画(eGPUセットアップ編) - Qiita

                                                合計: ¥110,880. PC本体との合計: ¥218,065. (PayPay考慮時: ¥173,604.) 使用するGPU: NVIDA Geforce RTX 2080 SUPER Deep Learning用ワークステーションとして使用することが構築の最重要目標であるため、GPUはNVIDIA社のGeforce RTX 2080 SUPER(玄人志向製)を購入しました。もともと2ランク下の2070 SUPERを購入する予定でしたがNTT-X Storeでセールをしていた為、当該GPUを衝動買いしてしまいました。 (2020/2/18時点でのNTT-X Store販売ページ) NVIDIAが一般用GPUとして販売しているGeforceシリーズでは上から3番目(TITAN RTX, RTX 2080 Tiの次)のランクのGPUです。正直Thunderbolt 3接続でフル性能が出ない

                                                  eGPUでハイスペックLinuxデスクトップをDeep Learning Workstation化計画(eGPUセットアップ編) - Qiita
                                                • GMKtec AD-GP1レビュー:ミニPCをゲーミングPC化するeGPUドック

                                                  ※4/20追記:USB4接続時のベンチマークスコアを修正しました GMKtecの『AD-GP1』は、AMDのRadeon RX 7600M XTを搭載する外付けGPU(eGPU)ドックです。グラフィックス機能の弱いミニP […]

                                                    GMKtec AD-GP1レビュー:ミニPCをゲーミングPC化するeGPUドック
                                                  • VMware、macOS 11 Big SurやAppleのHypervisor、eGPUなどをサポートした「VMware Fusion 12」を発表。

                                                      VMware、macOS 11 Big SurやAppleのHypervisor、eGPUなどをサポートした「VMware Fusion 12」を発表。
                                                    • ノートPCにグラボを増設してみた話【eGPUボックス】|さばのおすし

                                                      「もう少し性能が高ければなぁ…」 そんなことを考えても仕方ないのがノートPCってやつです。拡張性なし、換装もほとんど不可。残された道はメルカリくらい。可搬性の代償です。 今回はそんなルールを書き換えてしまう、なんともロマンあふれる商品を手に入れました。その名も「eGPUボックス」。外付けGPUボックスとも呼ばれます。 そう、あのゲーミングノートPCと並び称される(?)、ゲーミング界隈の禁忌。検索欄には「やめとけ」の文字が踊ります。 結論から申し上げると、ロマンたっぷり。コスパそこそこ。実用性…?ってかんじです。詳しくは記事をどうぞ。 ▪なぜ買ってしまったのか動機は単純。性能不足を感じていたから。 今のメイン機はMSIのPrestige14。12世代Corei7に32GBメモリ、RTX3050 laptop付で1.29kgという、動作もフットワークも軽快なノートPCです。 100Wでフルパワ

                                                        ノートPCにグラボを増設してみた話【eGPUボックス】|さばのおすし
                                                      • eGPUとRADEON RX5700XTでMac mini 2018をゲーミングPC化した - さおとめらいふ-魚住惇のブログ

                                                        マインクラフトにはまりました。Education版はMac版がリリースされているのに、統合版だけMac版がありません。憤りを感じますね。 それなら、WindowsのゲーミングPCを用意してしまえ!となったわけです。 僕のメインマシンはMac mini 2018。Skylakeで組んだ自作マシンがあるにはあるんですが、PT3で地デジ録画するのと、動画のエンコード専用機として、別室に置いてあります。つまりMac miniでゲームをするか、別でマシンを一式組むという選択肢がある状態です。別マシンを組むのも良かったんですけど、ちょっと予算オーバーなところがあったり、できたらMac miniを有効活用したい。 というわけで、今回はeGPUボックスの良い出物が手に入ったので、Mac mini 2018をゲーミングPCに仕立ててみました。 外付け拡張ボックス「AKiTiO Node」 今回購入したのは、

                                                          eGPUとRADEON RX5700XTでMac mini 2018をゲーミングPC化した - さおとめらいふ-魚住惇のブログ
                                                        • 【2024年版】外付けグラボ・eGPUボックスのおすすめ10選!グラボ内蔵タイプも | HEIM [ハイム]

                                                          本サイトに掲載している商品は、APIを使用して価格表示やリンク生成をしております。各ECサイトにて価格変動、価格情報の誤りがある場合、最新価格や商品の詳細等については各販売店やメーカーをご確認ください。記事内で紹介した商品を購入すると売上の一部がHEIMに還元されることがあります。Amazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマースを利用しています。その他、広告に対するポリシーはこちらをご確認ください。 外付けグラボ・eGPUボックスとは外付けグラボ・eGPUボックスは、機器とケーブルを接続することで、グラボの容量を増設できるアイテムです。GPUとは、ディスプレイに映し出す画像や映像の質を向上させるための部品を指します。内部にグラボを増設するスペースが限られたPCや、内部に増設スペースがないノートPCやミニPCに外付けグラボ・eGPUボックスを使用することで、ゲーミン

                                                            【2024年版】外付けグラボ・eGPUボックスのおすすめ10選!グラボ内蔵タイプも | HEIM [ハイム]
                                                          • アスキーゲーム:世界最小クラスの外付けeGPU「GPD G1」が10月中旬に発売予定!10万円台で先行予約を開始

                                                            株式会社天空は、GPD社が開発するeGPU「GPD G1」のメディア向けのお披露目会を同社内にて行なった。GPD G1は、かねてよりクラウドファンディングサイト「INDIEGOGO」にて資金調達を行なっていた製品。AMDのモバイル向けGPU「Radeon RX 7600M XT」(8GB GDDR6)を内蔵し、接続したノートPCやゲーム機型PCなどのGPU性能を向上させると共に、USBハブとしても機能する。

                                                              アスキーゲーム:世界最小クラスの外付けeGPU「GPD G1」が10月中旬に発売予定!10万円台で先行予約を開始
                                                            • 3.5スロット占有ビデオカードが入るThunderbolt 3 eGPUボックス

                                                                3.5スロット占有ビデオカードが入るThunderbolt 3 eGPUボックス
                                                              • 超小型PC(UM690)とeGPUで4K高画質高FPSゲーミングPC環境を構築したい|Naohiro KORIYAMA

                                                                minisforumと言う中国のミニPC専業の会社のミニPCのUM690というミニPCがある。単純にミニPC単体でそこそこのゲーミング性能を求めるならノートパソコン用GPUを搭載した機種(HX99GやNUCXI7等)を選ぶのがコスパもいいし、利便性も高いだろう。UM690のCPUに内蔵されたGPU(AMD Radeon™ 680M)はCPU内蔵のGPUの中でも現時点でトップクラスの驚異的な性能を誇っており、フルHDでそれなりの画質でそれなりのFPSでゲームを普通にこなせるだけの性能を持っていて、4kでゲームも低画質で低FPSでならプレイも出来るとは思う。今回の目標としては、UM690で4kネイティブ解像度で高画質高FPSのプレイが出来ることを目指したい。その目標はUM690単体では残念ながら実現することは出来ない。eGPU(xternal Graphics Processing Unit)

                                                                  超小型PC(UM690)とeGPUで4K高画質高FPSゲーミングPC環境を構築したい|Naohiro KORIYAMA
                                                                • 「macOS Big SurからeGPU経由で4K・144Hzの画面出力ができなくなった」という報告

                                                                  macOSが20年ぶりに大型メジャーアップデートを果たしたmacOS Big Surが2020年11月13日にリリースされ、同年12月14日にバージョン11.1が配信されました。しかし、macOS Big Surでは、一部の環境で「4K・144Hzのモニターに出力できなくなる」という不具合がeGPUに関するオンラインフォーラムのegpu.ioで報告されており、バージョン11.1でも修正されていないとのことです。 4k@144Hz no longer available after upgrade to Big Sur | Thunderbolt macOS eGPU https://egpu.io/forums/mac-setup/4k144hz-no-longer-available-after-upgrade-to-big-sur/ eGPUとは外付けのGPUのことで、Thunderb

                                                                    「macOS Big SurからeGPU経由で4K・144Hzの画面出力ができなくなった」という報告
                                                                  • 小型でコンパクトなThunderbolt接続のeGPUボックスを自作してみる。 | みかんパートナーズ

                                                                    以前の記事でThunderbolt4ポートにThunderbolt3対応のeGPUボックスを接続してのベンチマークテストの記事を書いたのですが、しばらく後に設置場所の面などで使用していた外付けのeGPUボックス「Razer Core X Chroma」とグラフィックカードを手放してしまいました。 しばらくはノートPC内臓のGPUでも事足り生活だったのですが、夏も終わりに近づき涼しくなってくるとPCゲームをやりたくなってくるのと、最近では、画像生成AIがオープンソースで公開されたりと、強力なグラフィック性能が欲しくなってきました。(丁度、グラフィックカードの価格も下がってきましたし。) ただ、前回みたいに市販のeGPUボックスは、デカすぎ重すぎで置き場所に困るため、悩んでおりました。 小型で電源部分がACアダプタータイプのeGPUボックスがAliExpressで販売されていますが、値段が少々

                                                                      小型でコンパクトなThunderbolt接続のeGPUボックスを自作してみる。 | みかんパートナーズ
                                                                    • 【eGPU】Mercury Helios VEGAでMac miniでグラフィック性能を最強に - おではんの庭

                                                                      Mac mini(2018)を使用しています。 Mac miniはメモリやCPUについては変更できますが、 GPUグラフィックボード性能がアップグレードできないのが課題です。 せっかくの据え置き機なので、複数のモニターに接続して動画編集などをこなしたい。 そんな方におすすめのeGPU「Mercury Helios VEGA」をご紹介します! 少し気になることもありますが、概ね気に入っています。まだまだ発展途上のeGPUですが、 Mac miniの性能は底上げされます。それではレビューをどうぞ! 現在の環境におけるMac miniの欠点 1内蔵GPUが弱い(変更不可) 2購入時にCTOができない 外部GPUの導入と選定 外部GPU(eGPU)とは? eGPUのメリット Mercury Helios VEGAとは Mercury Helios VEGAレビュー 写真でみるMercury Hel

                                                                        【eGPU】Mercury Helios VEGAでMac miniでグラフィック性能を最強に - おではんの庭
                                                                      • iGPU・dGPU・eGPUの違い—利点&欠点を初心者向けに総まとめ | 8vivid

                                                                        サイト内の外部リンクはアフィリエイト広告を含む場合があります(詳細はプライバシーポリシーを参照)

                                                                          iGPU・dGPU・eGPUの違い—利点&欠点を初心者向けに総まとめ | 8vivid
                                                                        • MacBook ProにeGPUを2台接続し、自己満足に浸ってみた

                                                                          MacBook ProにeGPUを2台接続し、自己満足に浸ってみた 圧倒的なグラフィック性能を持つポテンシャルを完全に無駄遣い グラフィックカード「msi AMD Radeon RX 5700 XT EVOKE OC」を追加したeGPUボックス「AKiTiO Node Titan」と、以前使用していたeGPU「Blackmagic eGPU」が手元にあったので、16インチ型MacBook Pro(2019)で同時に使用してみた。 4つのグラフィックカードが共存する迫力満点のセットアップ AKiTiO Node Titan(+msi AMD Radeon RX 5700 XT EVOKE OC)では最大4枚、Blackmagic eGPU最大2枚の外部ディスプレイを出力できるが、用意できずそれぞれのeGPUから1枚ずつ出力した。eGPUの無駄遣いだ。 システム情報には、「AMD Radeon

                                                                            MacBook ProにeGPUを2台接続し、自己満足に浸ってみた
                                                                          • ハイパワーモードは? SDカードは? eGPUは? MacBook Proの仕様が徐々に見えてきた

                                                                            ハイパワーモードは? SDカードは? eGPUは? MacBook Proの仕様が徐々に見えてきた2021.10.22 20:0016,684 小暮ひさのり 判断材料は多いほど良い。 Appleが発表した新しいMacBook Pro。最速で注文したユーザーへは、26日に実機が届く予定ですけど、到着を前にして、MacRumorsがいくつかの新しい仕様を確認・報じていたので、個人的に気になったところをピックアップしてみました。 ハイパワーモードは特定のモデルでのみまず、macOS Montereyのベータ版で確認された「ハイパワーモード」は、MacBook Pro 16インチの「M1 Max」搭載モデルで利用でき、他のモデルでは利用できないとのこと。 14インチではNGってことは、おそらく16インチモデルのボディでないと、排熱が間に合わないってことになるのかな。あとは消費電力も足りない可能性が

                                                                              ハイパワーモードは? SDカードは? eGPUは? MacBook Proの仕様が徐々に見えてきた
                                                                            1

                                                                            新着記事