並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

experimentの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

    回答 (19件中の1件目) あ~、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくある質問)で、僕はそれに対する答えをだいたい大学3~4年の人に、わかりやすく説明するのが大好きです。 なので、いつも彼らに説明するように説明しますね。 まずお断りしておくと、以下で言おうとしているのは、すべての人が研究すべきだ、ということではありません。世界の大学で学部生に卒業研究を課すのは少数派であるようです。しかし、そうした研究的なアプローチが必要とされる機会や必要性は、工学部に進学した学生さんの多くが考えているよりは、はるかに役立つし、社会人として求められる、ということ...

      理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora
    • 男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠

      この文章は、先週twitterでつぶやいた話をブログ用に書き直したものだ。もっと長文でまとめてみたい、と思ったからだ。 「賢者タイムは生産的」→「というより、男性性欲のあれって認知や行動の障害では?」 「賢者タイム」というインターネットスラングをご存じだろうか。 賢者タイムとは、男性が射精後に性的関心がなくなり、冷静になっている状態を指す言葉だ。賢者タイムがあるということは、いわば愚者タイムとでもいうべき時間もあり、男性、とりわけ若い男性はしばしば、性欲や性衝動によって冷静さを失う。そして生産的でも合理的でもない行動、たとえば普段は欲しいとも思わないポルノグッズを衝動的に買ってしまったり、向こう見ずな行動をとってしまったりする。 だから若い男性のなかには、冷静さを取り戻すために、ほとんどそれが目的でマスターベーションを行う人すらいる。 「睾丸毒」というネットスラングも過去にはあった。これも

        男性性欲が医療によって管理される未来 - シロクマの屑籠
      • ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明

        ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明2022.11.23 20:35510,990 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 2019年2月26日の記事を編集して再掲載しています。 偶然の一致。 電子レンジに絶対入れてはいけないものと言えば、たまごとぶどう。たまごは爆発しますし、ぶどうはテスラコイルみたいな厳かな光を発し、「こ、これは…」と呆然としているとボッと燃えたりします。畑のぶどうなのに。 この奇妙な現象にまじめに取り組む論文が月曜、カナダから高名な科学誌に発表され、たいへん注目を呼んでいます。序文にはこうあり… ぶどうの球体2個を電子レンジにかけるとプラズマが発光する現象は今や全人類の知るところとなっている。 これで終わりにしてやるぜ、という本気度がうかがえます。さっそく研究班に取材

          ぶどうをレンジでチンするとこの世の終わりのようなプラズマが発火する理由がやっと判明
        • 川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK

          「人工の雨でがけ崩れを起こす実験をしていたところ、予想を上回る大量の土砂が崩れ落ち、15人が死亡…」 50年前のNHKニュースで、アナウンサーが緊迫した様子でこう伝えた。東京の多摩地区や川崎、横浜の丘陵地帯で相次いでいた土砂災害のメカニズムを解き明かそうと行われた実験が、一転して大惨事になったのだ。 「川崎ローム斜面崩壊実験事故」はなぜ起きたのか、50年後の今に何を問いかけるのか。 (首都圏局/ディレクター 三島康生) 3.2秒の悲劇 実験は昭和46年11月11日、当時の科学技術庁や建設省などによって、川崎市の生田緑地で行われた。土砂災害を再現して防災対策に生かそうと、実際の斜面に散水ポンプで大量の雨を降らせたのだ。しかし、実験中に予想を超える斜面崩壊が起こり、現場に立ち会っていた15人が犠牲となった。​​​​​

            川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK
          • 【特集】 USB規格の限界127デバイスに挑む!でも実際に認識されたのは○○台だった

              【特集】 USB規格の限界127デバイスに挑む!でも実際に認識されたのは○○台だった
            • 『竹の上に1000℃の鉄球置いてみた』すぐ燃えるかと思いきや…な結末になった理由考察「燃えると爆発」

              大阪染織機械株式会社【公式】 @osakasenshoku エキスパンダーロールの設計・修理・製造をしております。創業1951年🇯🇵4代目アトツギ(代表取締役社長)がつぶやいております😄 Webメディア多数掲載中✨TV番組多数出演✨TikTokフォロワー数48万人!製造業SNSショート動画再生回数国内No.1🏆 #西淀川区 #エキスパンダーロール https://t.co/I3TzOnUMCa

                『竹の上に1000℃の鉄球置いてみた』すぐ燃えるかと思いきや…な結末になった理由考察「燃えると爆発」
              • 銃弾と銃弾、正面から衝突したらどうなるのか 南北戦争で起きたとされる珍事を再現した実験が「興味深い」と話題

                銃弾同士が空中で正面衝突したらどうなるのかを検証した映像が、YouTubeで約38万6000件のいいねを集めるほど話題になっています。アメリカの南北戦争で起きたとされる珍事を再現検証しています。 銃弾が衝突する瞬間を撮影(以下画像は引用元より) 動画を投稿したのはYouTubeチャンネル「SmarterEveryDay(@smartereveryday)」。スミソニアン博物館に記録が残されている、南北戦争時代に起きたという「2つの銃弾が空中で衝突」した珍事の再現に挑みました。 2つの銃弾が衝突するよう緻密に計算された実験には、安全性の確認など多くの専門家の協力を得て行われ、実験に臨むまでの議論を交わす様子も記録されています。 本番を迎えた実験は一瞬。記録映像をスロー再生すると、そこには撃ち出された銃弾が空中で正面衝突する様子がしっかりと映し出されていました。 銃弾はぶつかった瞬間に前へ進む

                  銃弾と銃弾、正面から衝突したらどうなるのか 南北戦争で起きたとされる珍事を再現した実験が「興味深い」と話題
                • 二重スリット実験を物理的スリットではなく「時間の切れ目」で再現成功! - ナゾロジー

                  二重スリットは時間軸にあってもいいようです。 英国のインペリアル・カレッジ・ロンドン(ICL)で行われた研究によって、光の波としての性質を証明する二重スリット実験の干渉効果が、2つの物理的スリットではなく、同じ場所で2連続で開閉する時間的スリットでも観測できることが示されました。 通常の空間的二重スリット実験では、光子が空間的に離れた2つのスリットを通過すると、右側を通った光と左側を通った光が干渉し合って干渉縞を作ることが知られています。 今回の新たに行われた時間的二重スリット実験は時間的に先(過去)に通った光と、時間的に後(未来)に通った光が相互作用し干渉縞を作ることを示唆しています。 量子力学の不思議さを象徴する二重スリット実験の肝である「スリット」が空間的隔たりだけでなく時間的隔たりにおいても機能するという結果は非常に驚きです。 研究内容の詳細は2023年4月3日に『Nature P

                    二重スリット実験を物理的スリットではなく「時間の切れ目」で再現成功! - ナゾロジー
                  • 子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」

                    nikq @nikq コーヒーとCG、ハイテクが好き || ゲームを作ってます / ここに書かれている意見はすべて個人的なものです / Tesla Model S 75に乗ってます

                      子どもが夏休みの自由研究で『風洞実験』をやりたいと言うので手伝った結果がすごい「これはお見事!」
                    • 絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!

                      絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!2020.04.26 09:0032,555 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) 運動音痴なんてカンケイない! 以前、「ダーツは苦手だけどエンジニアリングは得意だから…」といって必ずブルズアイに届くダーツボードを作った人がいました。その仕組みは、ダーツボードの方が率先して動いてくれるというもの。 そして最近、こんどは無限にバスケのシュートができるバックボードを作ったという人物が現れました。 あらゆる知識をフル活用したらできたShane Wightonさんは、まずバックボードに必要な形状を正確に測るためにソフトウェアを開発し、シュートをキメる角度や速度を数百ものシュミレーション結果を算出。その結果、フルーツボウルのような楕円と放物面の形状が最適だとわかったのだそう。 Vid

                        絶対にシュートがはずれないバスケゴール、できちゃった!
                      • 銃で撃った弾丸で「水切り」に挑戦した動画が登場、ハイスピードカメラが捉えた予想外の結果とは?

                        ガラスの割れる瞬間やライフル銃の弾丸が飛んでくる様子などをハイスピードカメラで捉えたスローモーション映像を公開しているThe Slow Mo Guysが、弾丸を水面に向けて発射した際の動きを実験しています。 Bouncing Bullets off Water in Ultra Slow Motion - The Slow Mo Guys - YouTube YouTuber「The Slow Mo Guys」のGav氏とDan氏。 射撃場の池に向けて弾丸を発射すると、あちこちに跳弾するおそれがあり、撮影が困難です。 そこで後ろに土手を設けた水槽に向けて弾丸を発射することで、跳ね返った弾丸はそのまま砂の中に入ることになります。 Dan氏によると、50口径のライフル弾を用いた場合、水槽を簡単に破壊してしまう可能性があるとのこと。そこで今回は小型の.22ロングライフル弾を使用します。 撮影には

                          銃で撃った弾丸で「水切り」に挑戦した動画が登場、ハイスピードカメラが捉えた予想外の結果とは?
                        • 「サンプルサイズが大きすぎると良くない」ってどういうこと?|nekoumei

                          はじめにこんにちは。 データ分析界隈でたまに、「サンプルサイズ大きすぎると良くない」って話を聞きます。 主に、検定を行いp-valueから有意差を確認する文脈で言われているようです。 サンプルサイズ設計に関してー理論編より引用 基本的に、多くの検定では例数が大きくなると、有意差があるという結果が得られやすくなります。 (中略) 例数が多すぎる場合:実際には差がなくても有意と判定してしまう 統計的仮説検定をするときのサンプルサイズの決め方より引用 現実には仮説検定でつかうサンプルサイズは大きすぎないほうがよいといわれています。 (中略) 標語的になってしまいますが、別のいいかたをすれば、サンプルサイズをいくらでも大きくできれば、どんな仮説検定でも棄却できるということもできます。 他にも色々な方が言及されていることをまとめると、「サンプルサイズが大きいとどんなにわずかな差でもp-valueが小

                            「サンプルサイズが大きすぎると良くない」ってどういうこと?|nekoumei
                          • 学生の時に友だち3人でふざけて「テクノブレイクが実在する現象なのか確認..

                            学生の時に友だち3人でふざけて「テクノブレイクが実在する現象なのか確認しよう」って話になって、それぞれ一日引きこもって可能な限りシコって過ごし射精回数を記録して持ち寄る実験をしたことあるけど粉がでた報告なんか1つもなかったぞ それなんか病気か機能障害になってないか……??

                              学生の時に友だち3人でふざけて「テクノブレイクが実在する現象なのか確認..
                            • Alphabetの気球ネット網「Loon」の気球、滞空記録が312日間に

                              米Alphabet傘下で気球式ネット網プロジェクトに取り組むLoonは10月28日(現地時間)、同社の気球が滞空記録を312日(約10カ月)に更新したと発表した。これまでの記録は223日だった。 HBAL703と名付けられたこの気球は、2019年5月にプエルトリコで打ち上げられ、ペルーに移動し、3カ月間同地でネット接続テストサービスを提供した後、地球を1周し、太平洋上に7カ月浮かんだ後、メキシコのバハに着陸し、2020年3月にLoonのチームが回収した。 2013年にGoogleのムーンショット部門Google Xの1プロジェクトとしてスタートしたこの気球インターネット構想は、アンテナを搭載した複数の気球を上空18~27キロの成層圏に飛ばし、気球同士と地上に設置したアンテナとを接続することでインターネット網を構築するというもの。 現在は約100機の気球が滞空中で、ほぼ毎週気球を打ち上げてい

                                Alphabetの気球ネット網「Loon」の気球、滞空記録が312日間に
                              • The automatic hoop always goes in

                                Support these projects on patreon: https://patreon.com/stuffmadehere Check out the subreddit: https://tinyurl.com/smhere I wasn't totally satisfied with my previous basketball hoop so I made another try at the problem. This time with robots and computer vision! I designed and build this hoop from the ground up with the goal of tracking the ball and directing it into the hoop by tilting the backbo

                                  The automatic hoop always goes in
                                • No.1346 Rectangle - yukicoder

                                  レベル : / 実行時間制限 : 1ケース 2.000秒 / メモリ制限 : 512 MB / 標準ジャッジ問題 タグ : / 解いたユーザー数 76 作問者 : 👑 PCTprobability / テスター : KoD maguro blackyuki 問題文 正整数 $N$ が与えられます。以下の条件を満たす最大の正整数 $M$ を求めてください。$M$ がいくらでも大きくなる場合はINFと出力してください。 $N×M$ のマス目からなる長方形に対して、次の条件を満たす正整数の組 $(x_1,x_2,y_1,y_2)$ が存在しないように全てのマス目を白か黒で塗ることが出来る。 $1 \le x_1 < x_2 \le N$ $1 \le y_1 < y_2 \le M$ 上から $i$ 行目、左から $j$ 行目のマス目を $(i,j)$ と表すとき、$(x_1,y_1),(x_

                                  • 電電の実験を効率的に行うためのTips集 #kuac2019 - ぷらすのブログ

                                    この記事はKyoto University Advent Calendar 2019の 13 日目の記事です。 はじめに こんにちは、@p1assです。 いつもと違う人が見てくれていると思うので軽く自己紹介しておくと、京都大学工学部電気電子工学科 (通称電電) の 3 回生で、プログラミングを少し嗜んでます。今回の#kuac2019の発起人の1人です。 発起人の1人として、まともな記事を書かなきゃという気持ちもあるのであるが、今回はあえて電電生に向けた記事を書こうと思います。 この記事では、電電の実験を 時間効率を上げて素早く終わらせることを目標 し、データの処理やプロットなどを短時間で行う Tips や班員の役割分担の効率化方法をいくつか紹介していきます。実験一般的な話も多いため、電電生以外にとっても役に立つ内容もあるので是非見ていってください。 なお、あくまで学部の必修の実験を対象にし

                                      電電の実験を効率的に行うためのTips集 #kuac2019 - ぷらすのブログ
                                    • ラテン方格法 latin square design - 一般社団法人 日本理学療法学会連合

                                      ラテン方格を用いて割り付けを行う実験計画法のことを指します.たとえばn人の被験者にn種類の介入を行う実験をする場合,n行×n列の表を作り,行に被験者を,列に介入を行う順番を記入しておき,空いたマスに介入の種類を配列していきます.するとn種類の介入は次のようになります.①どの介入も1つの順序の中で1回実施されます.②どの被験者もすべての介入を1回経験します. 下図は3人の被験者(Aさん,Bさん,Cさん)に3種類の介入(a,b,c)を行う場合のラテン方格です.Aさん,Bさん,Cさんの3人全員が3種類の介入a,b,cを1回ずつ経験でき,配列に「釣り合い」がとれていることがわかります.また,これらの平均値は,順序効果に左右されないため,各被験者に平等の条件を与えることができるというメリットがあります.このようなn行×n列の表をラテン方格と言い,ラテン方格を用いることで介入や刺激の順序につり合いを持

                                      1