並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 324件

新着順 人気順

finagleの検索結果41 - 80 件 / 324件

  • スケール可能なTwitterの負荷テストの仕組み [GTAC 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.youtube.com/watch?v=99RABfKNfcY [Slide] http://goo.gl/9VY2b TwitterのJames Waldropが、オープンソースのロードジェネレータライブラリlagoと、スケールが可能な負荷テストの仕組みについてGTAC (Google Test Automation Conference) 2013で語ってます。Twitterには本番トラフィックの一部を利用したテストもありますが、本講演ではテスト環境でのロードジェネレータを話題にしてます。 FacebookからTwitterに転職し、lagoをつくった理由は、 ありあわせのツールをもってきて使ってもだめで、エンジニアであれば何か開発しないと他のエンジニアから尊敬されない。 Scalaで書いてみたかった。 既存のロードジェネレータはどれも役に立たない

    • 転校生の本歌取 - steps to phantasien

      ふと思い出し書き直しの話 (1, 2) の続き。 書き直しの必要に迫られることも、たまにはある。それはオリジナルが手に入らないとき。転職先で前の職場にあった内製ツールが使いたい。慣れたプログラミング言語にあったライブラリが新しい言語に欲しい。そんなときは自分の新しい環境でオリジナル相当品を書き直したいかもしれない。再発明、移植なんて呼ぶこともある。 この書き直し、再発明は、必ずしもオリジナルを超えなくていい。越えるべきオリジナルを使えない事情があってのコードだから。スポーツの試合で怪我をしたエースのかわりに急遽投入された補欠の立場に似ている。ベストを尽くし役割を果たせばいい。補欠系書き直しとでも呼ぶことにしよう。 Bazel と補欠たち 一応の役目は果たすものの、オリジナルほどはぱっとしない。そんな補欠系書き直しはたくさんある。 プログラミング言語をまたいだ補欠系書き直しとして真っ先に思い

      • Scala@SmartNews_20150221

        Use case of Scala Finagle in SmartNews, Inc.Read less

          Scala@SmartNews_20150221
        • Scala + Finagleの魅力

          1. Scala + Finagle の魅力 日本 Scala ユーザーズグループ (ScalaJP) 株式会社ユビレジ ソフトウェアエンジニア 水島 宏太

            Scala + Finagleの魅力
          • Finagle - 都会育ちのメッセージングフレームワーク - Backnumbers: Steps to Phantasien

            Scala でもやるかとぶつやく同僚を見て, たしかに Scala したいかも...などと意思の弱い私は気をそそられ, しかし特に書くものも思いつかずなんとなくウェブをぶらぶらしていた. そういえば Heroku が Scala をサポートしたニュースを読んだっけと検索すると, たしかにアナウンスがあった. このアナウンスにあるサンプルコードは面白い. Lift でも Play でもなく, Twitter の RPC フレームワークである Finagle が使われている. Finagle でサンプルを書いた理由の一つは画面におさまる簡潔さ, あとは流行り物の目新しさだろうけれど, Heroku の勧める Polyglot Platform の ありかたを示す意味もある気がしなくもない. Polyglot Polyglot という言葉を最初に目にしたのは プロダクティブプログラマ だったと思

            • Introduction to modern network load balancing and proxying

              It was brought to my attention recently that there is a dearth of introductory educational material available about modern network load balancing and proxying. I thought to myself: How can this be? Load balancing is one of the core concepts required for building reliable distributed systems. Surely there must be quality information available? I searched and found the pickings are indeed slim. The

                Introduction to modern network load balancing and proxying
              • Observability at Twitter

                As Twitter has moved from a monolithic to a distributed architecture, our scalability has increased dramatically. Because of this, the overall complexity of systems and their interactions has also escalated. This decomposition has led to Twitter managing hundreds of services across our datacenters. Visibility into the health and performance of our diverse service topology has become an important d

                  Observability at Twitter
                • 株式会社ドワンゴを退職しました。 - だいたいよくわからないブログ

                  2017年2月28日付けで株式会社ドワンゴを退職しました。 新卒入社から二年弱、Scalaを書いたり、ScalaTextの作成に参加したり、Kafkaを運用したりしていました。 短い期間でしたがscalazコントリビューター1位&2位の人*1を含め、色々な側面ですごい人達と同じチームで仕事が出来たのはとてもいい経験になりました。 チラシの裏になりますが、せっかくの節目なのでドワンゴの思い出を書いていきます。個人ブログだしね₍₍ (ง´・_・`)ว ⁾⁾ Slackと分報チャンネル ドワンゴはSlackが異様に発展していてチャンネルが2700以上あり、自分自身もjoin数が社内2位(700チャンネル)になるほどハマっていました。 最近では分報も急速に発展しています。#times_matsu_charaはジョイン者数55人で、こちらも社内2位でした。 割りと長いこと1位だったのですが人事部長に

                    株式会社ドワンゴを退職しました。 - だいたいよくわからないブログ
                  • QCon Tokyo 2014 Conference セッション資料 BS4-1「Scalaを用いたドメイン駆動設計の実践ノウハウについて」

                    Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. (Scala ) 2014/04/30 Version 1.0 Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • • 10 : F-BASIC, N88-BASIC • 20 : (x86), C/C++ • 30 : Java, Seasar2, OSS, DDD • 40 : DDD, Scala, Finagle/Trinity • • + 2 Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Scala DDD Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. • • • 5 Copyrigh

                    • REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力

                      アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。2つ目は、Scalaで直接通信する方法について。前回の記事はこちら。 Scalaは実はRPCを実装するのに適した言語 Taro L. Saito氏:もともと何をしたかったかというと、「Scalaでクライアントもサーバーも実装できるんだったら、Scalaでそのまま通信できないのか?」というところが出発点になって、今新しいフレームワークを整えているところです。 ScalaはFunctional(関数型)で、かつstatically typed(静的型付き)、というobject orientedな言語になっているのがいいところです。 これよく考えてみると、Scal

                        REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力
                      • Systems Programming at Twitter

                        Systems Programming at Twitter Facebook, October 30, 2012 Marius Eriksen Twitter Inc. (Press space or enter to navigate to the next slide, left arrow to go backwards.) A history lesson Twitter evolves 2009: Pure Ruby-on-Rails app with MySQL; lots of memcache. Materialized timelines into memcaches. Social graph moved to a service. Delayed work through queues. 2010: Starting to move timelines out to

                        • Scalaはバックエンドでもフロントエンドでも動く Treasure Dataのエンジニアが語るScalaの応用力の高さ

                          アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。まずは、バックエンドとフロントエンドの両方で使えるScalaについて。 趣味はオープンソースのプロジェクトを作ること Taro L. Saito氏:「Scala For Everything」というタイトルで発表します。簡単な自己紹介を。Treasure DataのSaitoといいます。Principal Software Engineerをしていて、今、カリフォルニア、アメリカの西海岸から発表しています。タイムゾーンの都合上、今こちらは夜の20時なんですけれども、ScalaMatsuriの運営の麻植さんが、タイムゾーンに配慮してくださったので、非常に感謝し

                            Scalaはバックエンドでもフロントエンドでも動く Treasure Dataのエンジニアが語るScalaの応用力の高さ
                          • Scala on Heroku

                            Resources What is Heroku? Help Customers Careers Events Podcasts Compliance Center Heroku is for Developers CTOs Team Collaboration Startups Enterprises Agencies Students See More Languages Node.js Ruby Java PHP Python Go Scala Clojure See More Latest News from the Heroku Blog Heroku Blog Find out what's new with Heroku on our blog. More news View all blog posts The sixth official language on the

                              Scala on Heroku
                            • 仕事で使うHaskell

                              TL;DR Haskellはいいぞ。ただ仕事で使うならビルド、デプロイ周辺は工夫する必要が色々出てくるぞ。 あ、nixもいいぞ。 はじめに Haskellを用いている会社HERPに転職してからそろそろ1年が経つので久しぶりに記事でも書いてみます。そういえばzennでは初投稿ですね。 最近はHERPでHaskellを書きつつシステム基盤整備みたいなことをやっています。あとマネージメントみたいなこともやってたりします。 僕の書いたHaskell microserviceは既に稼働して売り上げに貢献しています。 あ、HERPはHaskell FoundationのFunctorスポンサーになっています。スポンサーの名前が面白いですよね。 Haskellを仕事で使う感想 最高ですね。簡単便利十分速い保守楽拡張楽、という感じです。 並行プログラミングツールとしてstmが提供されているのがお気に入りで

                                仕事で使うHaskell
                              • 【追記あり】グリー初のScalaプロダクト!チャットサービス公開までの苦労と工夫 #ScalaMatsuri - by shigemk2

                                GreeChat アクティビティの活性化を目的とする 数十万人の利用を目的とするバックエンドの構築 対象者はこれからScalaを使ってなんかアプリを作る人向け チーム開発 問題点 Scalaを選んだ理由 GREEChatの要件 何十万人のユーザー リアルタイム 少ないサーバ(サーバ資源の効率化) 保守性(5年以上) 候補 PHP(社内で使っているから。) ストリーミングの問題 シングルスレッド マルチプロセス(サーバを効率よく使うのが難しい) 保守性の問題 セミコロン Scala 並行プログラミングとの親和性とサーバ台数を減らせる 一つのプロセス、複数のコネクション 関数型言語→副作用がない→保守性 社内技術の活性化 コード量を少なく 社内にScala大好きな人がいた どのようにScalaを学んでいったか 2/7(チームでのScala力の向上) 自主学習(基本的な構文の理解) コップ本 逆

                                  【追記あり】グリー初のScalaプロダクト!チャットサービス公開までの苦労と工夫 #ScalaMatsuri - by shigemk2
                                • Netty 4 at Twitter: Reduced GC Overhead

                                  At Twitter, Netty (@netty_project) is used in core places requiring networking functionality. For example: Finagle is our protocol agnostic RPC system whose transport layer is built on top of Netty, and it is used to implement most services internally like Search TFE (Twitter Front End) is our proprietary spoon-feeding reverse proxy which serves most of public-facing HTTP and SPDY traffic using Ne

                                    Netty 4 at Twitter: Reduced GC Overhead
                                  • Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開

                                    Appleが2022年6月に発表した次世代シリコンの「M2」チップを搭載した「MacBook Air」と、AMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載したThinkPad X13 Gen 3を用意して、M2チップとRyzen 7 PRO 6850Uのベンチマークスコアを比較するレビューをテクノロジーメディアのPhoronixが公開しています。 Apple M2 vs. AMD Ryzen 7 PRO 6850U Performance In Nearly 200 Benchmarks - Phoronix https://www.phoronix.com/review/apple-m2-amd-ryzen Phoronixはベンチマークテストを行うに際し、M2搭載MacBook AirとThinkPad X13 Gen 3の条件をなるべく一致させるため、Apple Siliconで

                                      Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
                                    • BFF @ SoundCloud

                                      Our friends at SoundCloud embarked on a journey a few years ago that changed their system and moved it from a monolithic Rails application towards an ecosystem of microservices. One thing that worked particularly well for them during that project is the BFF pattern, Backends for Frontends. Their BFF usage and the success story behind it may help other teams; so we decided to write it up. We hope y

                                        BFF @ SoundCloud
                                      • Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた | RBB TODAY

                                        Twitter Japanは3日、「エンジニアオープンハウス」を開催した。この日はインフラストラクチャー担当のエンジニアディレクターであるRob Benson氏が「Twitterを支えるアーキテクチャ」としてプレゼンテーションをおこなったほか、同社のエンジニアである山本裕介氏が「Twitterとオープンソース」、蓑輪太郎氏が「Twitterエンジニアの1日」としてスピーチした。 ◆Twitterの分散型システム Rob Benson氏は、VMwareなどでエンジニアとして働いていた経験を持ち、現在はTwitterでインフラストラクチャーグループのエンジニアディレクターを務めている。プレゼンではTwitterで分散型システムをいかに構築しているかを説明した。 「スポーツのイベントや東日本大震災に代表されるような突発的な事象が起きた場合、急激なTPS(Transaction Per Secon

                                          Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた | RBB TODAY
                                        • 2017年11月現在のScalaのWeb Framework - xuwei-k's blog

                                          以前同じようなものを書いたけど、それがもう2年くらい経過してるので、また書きました xuwei-k.hatenablog.com xuwei-k.hatenablog.com まず、このblog書いてる時点でのGitHubでのstar数での順位 1 https://github.com/playframework/playframework 9900 2 https://github.com/twitter/finagle 6088 3 https://github.com/spray/spray 2533 4 https://github.com/scalatra/scalatra 2230 5 https://github.com/twitter/finatra 1645 6 https://github.com/finagle/finch 1115 6 https://github.

                                            2017年11月現在のScalaのWeb Framework - xuwei-k's blog
                                          • RubyからScalaやJavaへの移行について、Twitterのエンジニアが語る - TEPPEI STUDIO

                                            Twitter Engineer Talks About the Company's Migration from Ruby to Scala and Javaを翻訳しました。 ※ Google翻訳ツールキットの試行も兼ねています。 TwitterはRuby on Rails を活用していることで有名ですが、サービスが拡大していくにつれて、コードの一部を他の技術に移行してきています。同社はバックエンドのメッセージキューの実装をScalaに移行 することから始め、バックエンドの検索をJavaで再構築することを継続し、最近では検索処理のフロントエンドを Java サーバに置き換えました 。 InfoQは、Twitterのエンジニア、エヴァン・ウィーバーにインタビューを行いました。彼は、この変革についてより詳しく説明いてくれています。 興味深いのは以下のポイントです。 Twitterでよく使われ

                                              RubyからScalaやJavaへの移行について、Twitterのエンジニアが語る - TEPPEI STUDIO
                                            • GitHub - twitter/finagle: A fault tolerant, protocol-agnostic RPC system

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - twitter/finagle: A fault tolerant, protocol-agnostic RPC system
                                              • Zero-cost futures in Rust · Aaron Turon

                                                One of the key gaps in Rust’s ecosystem has been a strong story for fast and productive asynchronous I/O. We have solid foundations, like the mio library, but they’re very low level: you have to wire up state machines and juggle callbacks directly. We’ve wanted something higher level, with better ergonomics, but also better composability, supporting an ecosystem of asynchronous abstractions that a

                                                  Zero-cost futures in Rust · Aaron Turon
                                                • グニャラくんのwktk運営日記

                                                  19 Mar 2024: quicssh-rsをdebパッケージで入れて自動起動する 15 Mar 2024: AWSのaarch64/arm64でNVIDIA T4G搭載インスタンスであるG5gインスタンスのDocker内で任意のPyTorchをCUDAで動かす with Ubuntu 22.04 06 Sep 2022: 長崎 大波止 MINATOカプセルインに泊まり、コワーキングスペースミナトででワーケーションする 11 Aug 2022: アートレールであるTAKIYAのコレダーラインを自宅マンションに取付DIYした 09 Jul 2019: 猫砂をエバークリーンに、猫トイレを散らかりにくいネコトイレに変えた 09 Jan 2019: 米国でバーニングマンに参加して、起業に失敗し、韓国で美容整形して日本に帰国しました 13 May 2018: サンフランシスコから日本に引越荷物を単

                                                    グニャラくんのwktk運営日記
                                                  • neue cc - LightNode - Owinで構築するMicro RPC/REST Framework

                                                    LightNodeというMicro RPC/REST FrameworkをOwinで作りました。というわけで、LightNodeについて……の前に、そもそもOwinって何?という感じだと思いますので、作成物を通してOwinが開くC#によるウェブ開発の未来について、もしくはOne ASP.NETというヴィジョンが見せる世界についてお伝えしようかな、と。これはOne ASP.NET Advent Calendar 2013への記事ですしね!ちなみに副題は「OWINでハイパー俺々フレームワーク作成」。きゃうん。 バージョンはまだ0.1です。急ぎで作ったので、そう完成度高くないです。とはいえ十分動きますし、これは来年育てていきたいと思っているフレームワークです。やる気は、かなりあります。半年後ぐらいには実用になってるかなあ、と。ソースコードとか課題管理はGitHubで。 GitHub - neue

                                                    • サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)

                                                      サービスメッシュのLinkerdを開発するBuoyantのCEOにインタビューを実施。LinkerdとConduitとのマージなどについて語ってもらった。 サービスメッシュを実現するためのProxyであるLinkerdを開発するBuoyantのサンフランシスコのヘッドクォーターを訪問。Co-FounderでCEOであるWilliam Morgan氏にインタビューを行った。 自己紹介をお願いします。 私はBuoyantのCEOで、Oliverと一緒にBuoyantを立ち上げました。Buoyantの前は二人ともTwitterでエンジニアをやっていました。私は主にバックエンド、Oliverはインフラストラクチャー側を担当していました。私が書いた写真を扱うライブラリーは、今でもTwitterで動いていると思いますよ。 LinkerdやConduitを開発した理由を教えてください。 そもそもTwit

                                                        サービスメッシュを実現するLinkerdの将来を、開発元のBuoyantが語る | Think IT(シンクイット)
                                                      • Futures for C++11 at Facebook

                                                        Futures are a pattern for expressing asynchronous computations in a natural and composable way. This blog post introduces Folly Futures, an implementation of futures for C++11 that we use at Facebook. Why asynchrony? Consider a service A that talks to another service B. If A blocks while waiting for a reply from B, then A is synchronous. A blocked thread is idle; it cannot service other requests.

                                                          Futures for C++11 at Facebook
                                                        • How Twitter Uses Redis to Scale - 105TB RAM, 39MM QPS, 10,000+ Instances  - High Scalability -

                                                          Yao Yue has worked on Twitter’s Cache team since 2010. She recently gave a really great talk: Scaling Redis at Twitter. It’s about Redis of course, but it's not just about Redis. Yao has worked at Twitter for a few years. She's seen some things. She’s watched the growth of the cache service at Twitter explode from it being used by just one project to nearly a hundred projects using it. That's many

                                                          • MongoDB学習に役立つエントリまとめ - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ

                                                            インストール関連 CentOSはこっち さくらのVPSにMongoDB+PHP+Apacheをインストールしたメモ http://cloudrop.jp/mongodb/install_memo_on_sakuravps Ubuntuはこっち Ubuntu 10.04にMongoDBをapt-getでインストール http://ruco.la/2011/05/ubuntu-10-04%E3%81%ABmongodb%E3%82%92apt-get%E3%81%A7%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB/ fluentネタ イベントログ収集ツール fluent リリース! http://d.hatena.ne.jp/viver/20110929/p1 fluent + mongodb + node.js でwebアクセスの

                                                              MongoDB学習に役立つエントリまとめ - lamichの日記 - 海外でイラスト制作を行う社長のブログ
                                                            • sbt で Docker イメージを作る | Scala Tech Blog

                                                              こんにちは、基盤開発グループの阿川です。 基盤開発グループは、アドテクスタジオに存在する様々なプロダクトが共通して抱える課題を解決するべく動いているチームです。そこでは Finagle をベースに Scala で社内向けサービスを実装することになったのですが、せっかくのゼロから構築するシステムなので Docker を全面的に採用することにしました。これまでも限定的に Docker を使うことはあったのですが、コンテナスケジューラーまで導入して Docker を使うのは初めてのことです。 そんな流れがあり sbt で Docker イメージをビルドする方法を調査してみました。 sbt の Docker 関連プラグイン ざっくり調べてみたところ sbt の Docker 関連プラグインは以下の 2 つが代表的のようでした。 sbt-docker sbt-native-packager + Do

                                                              • Finagle

                                                                Finagle is an extensible RPC system for the JVM, used to construct high-concurrency servers. Finagle implements uniform client and server APIs for several protocols, and is designed for high performance and concurrency. Most of Finagle’s code is protocol agnostic, simplifying the implementation of new protocols. Finagle is written in Scala, but provides both Scala and Java idiomatic APIs. GitHub p

                                                                • Twitterエンジニア向けScala学習サイト「Scala School!」 | gihyo.jp

                                                                  Twitterは、GitHubにてプログラミング言語Scalaを学習するチュートリアルサイトを公開しました。このサイトは実践的なScalaプログラマを養成すべくTwitter内で作られたようです。TwitterはフロントエンドにRuby on Railsを使っていることで有名ですが、バックエンドはJVMベースのシステムが多く、特にScalaで書かれたシステムが増えてきています。 チュートリアルの内容は、大半はREPL(Read-Eval-Print Loop、対話形式の実行環境)上で即座に試せるようにできています。範囲も変数や関数といった基本的なものからコレクション、パターンマッチング、並行処理など幅広く扱っています。また、ビルドツールである「Simple Build Tool」やBDD(Behavior Driven Development、振舞駆動開発)ライブラリの「Specs⁠」⁠、

                                                                    Twitterエンジニア向けScala学習サイト「Scala School!」 | gihyo.jp
                                                                  • GitHub star 数で見る Scala DB アクセスライブラリ事情 - seratch's weblog in Japanese

                                                                    以前、こちらでお話しした時のネタだったのですが http://playframeworkja.doorkeeper.jp/events/4219 GitHub、Google Code の star 数で Scala の DB アクセスライブラリのランキングをつくってみました。もちろんたくさん star がついているからといって必ずしも優れたライブラリとは限らないわけですが、ある程度の指標にはなるはずです。 スターの数は 6/26 23:30 頃、私が確認した時点での数字です。() つきになっているものはフレームワークの一部の機能として DB アクセスが提供されているものです。 そうすると、本来は Anorm がダントツ一位になるわけですが、Play2 の将来のバージョンで外される見込みなので除きました。また、Lift Framework の DB アクセスもありますが、こちらは Lift

                                                                      GitHub star 数で見る Scala DB アクセスライブラリ事情 - seratch's weblog in Japanese
                                                                    • Scala + finagle + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第2回)

                                                                      タイトルにfinagleを加えて第2回。 Scala勉強会(56回)に参加したら、@xuwei_k さんがcasbahのチュートリアルセッションをしてくれた。いやー、前回のブログは全く有益な情報はないのにもかかわらず、書いておいてよかった。アウトプット重要。 casbahはJava版ドライバの薄いラッパであること。MongoDB -> Java、またはJava -> Scalaでそれぞれインピーダンスミスマッチがあることを教えてもらった。あと、実際に人が開発している様子を見れたのは貴重。コマンドラインでの実行方法とか、ちょっとしたデバッグの方法とか。こういうのは、勉強会に参加する大きなメリット。 Casbahを使ってScalaでデータを入れてみるか。ますはCasbahのインストールドキュメントを読む。むむむ、インストール方法の選択肢が5つもある。それぞれのメリット・デメリットがよくわからな

                                                                        Scala + finagle + MongoDB + Herokuで2chクローンを作る(連載第2回)
                                                                      • Scala School

                                                                        Other Languages: 한국어 Русский 简体中文 About Scala school started as a series of lectures at Twitter to prepare experienced engineers to be productive Scala programmers. Scala is a relatively new language, but draws on many familiar concepts. Thus, these lectures assumed the audience knew the concepts and showed how to use them in Scala. We found this an effective way of getting new engineers up to spe

                                                                        • finagleとthriftでmicro-servicesを作る - Qiita

                                                                          こんにちは、 今回は個人的に注目しているfinagleとthriftを使って簡単なmicro-servicesの作成を行うチュートリアルを紹介します。 finagleについてはseratchさんの翻訳、Scalaのmicro services事例はokapiesさんのエントリが詳しいと思います。 題材 日本語も検索できる全文検索サービスを作ります。POSTでデータを入れて、GETでヒットしたドキュメントを表示するといった簡単な仕様です。 twitterのscalaチュートリアルにsearchbird というfinagleとthriftを使って検索エンジンを作るチュートリアルがありました。 searchbirdは更新されておらず動かない+古いということでもとに紹介したいと思います。 また、micro-servicesっぽい構成にするために無理矢理ですが、3つのサーバに分けました。 キャッシュ

                                                                            finagleとthriftでmicro-servicesを作る - Qiita
                                                                          • 最近読んだ論文 - xuwei-k's blog

                                                                            以下のtweetしたように、最近それなりに、(主にHaskell関連の)論文読んでるのだけれど 最近、論文読むの楽しいと思うことがそれなりにあるけど、いや楽しいとかじゃなく無意識に時間があればずっと論文読み続けてるのが当たり前の状態にならないとだめだ。って自身に言い聞かせようとし出すような変な意識の高まり方してる 2015-07-18 02:30:31 via Twitter Web Client 一回読んだだけではすべてを理解できるわけでもないし、「うまく日本語に要約して紹介」ですら結構頑張らないとできる気がしないけど、それなりに読んでるのを、とりあえず一覧でまとめておこうと思った次第。 昔は論文なんて全然読む習慣なかったし、読もうとしても(英語力と前提知識の問題で)全然読めなかったけど、少しでも読めるようになってくると楽しいですね。 あと「読んだ」というのは、 最初に読んだのは結構昔だ

                                                                              最近読んだ論文 - xuwei-k's blog
                                                                            • 分散オブジェクト・アーキテクチャ/ドメイン指向アーキテクチャ - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

                                                                              これから述べる分散オブジェクト・アーキテクチャに近いフレームワークやアプリケーションの実装がすでにあれば教えて頂けると助かります。 背景:ゼロベースの管理会計システムを開発するよ。 (凡例:追記と削除) 目的 ドメイン駆動設計(DDD)を原理的に突き詰めたアーキテクチャによって、オブジェクト指向プログラミングの作業から、インフラストラクチャ層に関する配慮がほとんど不要になる。SQLもデータスキーマ設計も不要になる。 といっても、Ruby on RailsのActiveRecord的な話ではないので、誤解なきよう。むしろ正反対。リレーショナル・データベースを使わない。 ドメインのオブジェクトをシンプルに書けばシステムが実現するようになる。一言で言えば、「GOOS/DDD原理主義者のためのフレームワークが欲しい」という話。 ウェブ・アプリケーションの三層アーキテクチャ再考 ウェブ・アプリケーシ

                                                                                分散オブジェクト・アーキテクチャ/ドメイン指向アーキテクチャ - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
                                                                              • Write code that is easy to delete, not easy to extend.

                                                                                Write code that is easy to delete, not easy to extend.“Every line of code is written without reason, maintained out of weakness, and deleted by chance” Jean-Paul Sartre’s Programming in ANSI C. Every line of code written comes at a price: maintenance. To avoid paying for a lot of code, we build reusable software. The problem with code re-use is that it gets in the way of changing your mind later o

                                                                                  Write code that is easy to delete, not easy to extend.
                                                                                • How we ended up with microservices.

                                                                                  Microservices are a thing these days. When I was at SoundCloud, I was responsible for the migration from a monolithic Ruby on Rails application to a constellation of microservices. I’ve told the technical side of this story multiple times, both in presentations, and as a multi-part series for SoundCloud’s engineering blog. These engineering bits are what people are most interested in hearing about