並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 411件

新着順 人気順

frontendの検索結果281 - 320 件 / 411件

  • 巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング

    この問題を解決するため、もともとのコードベースであるところのモノリスもコンテナ化してKubernetesに乗せることにしました。ツールセットの統一をすることでよりシンプルな体系ができ、プラットフォームチームも一つの環境向けの改善に注力できるようになります。 プロジェクトの流れ PoC 計画についてあたため始めた際にちょうどよくUSチーム内でのハッカソンイベントがあったため、それに合わせて試しにKubernetesで動かすデモを発表しました。デモで見せる部分はごく限られたものだったため3人で3日くらい集中して開発したところ動くものができあがりました。 デモの評判は上々でEM、CTOに説明し実際にプロジェクトとしてすすめられることになりました。 現状分析 プロジェクト始動後、まず実施することは現状分析とどう移行するかの設計です。ここでのどの程度システムを把握できるかが計画の精度を決めます。しか

      巨大モノリスをKubernetesに移行してシングルクラスタ運用にするためにどうしたか | メルカリエンジニアリング
    • Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei

      Nikkei Advent Calendar 2023の 14 日目は IDE がやっていきます。いま Web チーム内の基盤改善を専門とするチームで活動しています。自分が入社するより前に作られてメンテナンスがあまりされていなかったシステムを、現代でも戦えるようにするお仕事をしています。メンテナンスを放置することはセキュリティ的によくないので、メンテナンスを専業で行っています。最近の自分の仕事は、今日紹介する rnikkei と呼ばれるマイクロサービス群の Node.js バージョンを、v12 から v18(一部は v20) まで引き上げることです。この rnikkei は当初「爆速の日経」と呼ばれていた頃に設計・実装されたサービスです。今日はそのような過去に作られたサービスにもう一度スポットライトを当ててみようと思います。 see: https://marketing.itmedia.c

        Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei
      • Cloudflare Pages

        Install Cloudflare PagesWhere do you want to install Cloudflare Pages?github-usernameInstall & Authorize Cloudflare PagesInstall & AuthorizeCancel Frontend developers want to build fast and beautiful sites, not play system integrator: bogged down by configuring build systems, setting up environments, and keeping production up to date. With Pages, you can connect your GitHub or GitLab account. Afte

        • バックエンドエンジニアがNext.jsのApp Directoryに夢を見る - ぷらすのブログ

          こんにちは、@p1assです。 最近、Next.js 13 から beta で導入されている App Directory を趣味で触っているのですが、今まで SPA を採用しづらかった事業領域でも React のエコシステムを使えるようになりそうな予感がして、ワクワクしています。 このブログでは、今までどういった課題があり、Next.js の App Directory がそれをどのように解決するのかを紹介します。 なお、内容はあくまで考察であり、実際に運用をしているわけでない点に注意してください。 これは「夢」なのです。 SPA に移行しづらいシステムたち レンダリングの移り変わり Angular や React、Vue.js が登場する前、HTML のレンダリングの多くはテンプレートエンジンを介して行われていました。 Rails や Spring、Django といったフルスタックフレ

            バックエンドエンジニアがNext.jsのApp Directoryに夢を見る - ぷらすのブログ
          • Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

            こんにちは。食べログのフロントエンドチーム の荒川です。 先日、「Clean Agile 基本に立ち戻れ」を読みました。 本日はこの本の要約を、私たちのチームの活動を交えてご紹介しようと思います。 著者の Robert C. Martin氏は、アジャイルマニュフェストの創案者の一人で、 国際的なソフトウェアコンサルティング、スキル開発を行っています。 https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html 1章 アジャイル入門 アジャイルの歴史 アジャイルの歴史は5万年以上前、人間同士が協力して、共通の目標を達成しようとしたことが始まりと述べています。ソフトウェア開発においては、アラン・チューリングがチューリングマシンの論文を執筆した1936年の当時や、1946年にACE(Automatic Computing Engine)のために書いた最初のコ

              Clean Agileを読みました|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
            • TypeScript・モジュラーモノリスによる型安全なWebサービス開発

              こんにちは。SALESCORE株式会社CTOの成澤です。 祝・Publication機能のオープンβリリース🎉🎉 ということで、SALESCOREのテックブログを発信し始めます! テックブログの一発目ということで、2022年で一番開発体験が変わったTurborepoによるモノレポ・モジュラーモノリスによる開発について紹介します。 今後もTypeScriptでのWebサービス開発について記事を出していく予定なので、気になる話題などあればコメントいただけるととても嬉しいです🙋‍♀️ モジュラーモノリスという選択肢 ソフトウェア開発における重要な要素の1つは抽象化です。 抽象化をあえて噛み砕いて、平坦な言葉で言うならば 「適切なグルーピング」 と呼んでも良いでしょう。抽象化とは、ものごとをグルーピングして、適切な名前を与えることです。 100行の処理の羅列は分かりづらいが、10行ずつグルー

                TypeScript・モジュラーモノリスによる型安全なWebサービス開発
              • ヤフーショッピングのフロントエンドを支える共通配信技術

                本記事は2022年11月に開催した「Tech-Verse 2022」で発表したセッションを要約したものです。アーカイブ動画を文末に掲載しています。質疑応答の様子も収録されていますのでぜひご覧ください。 ヤフーショッピングのフロントエンドを支える共通配信技術について、「共通UI配信サービス誕生までの経緯」と「共通UI配信サービスを支える技術」の2部構成で紹介します。 共通UI配信サービス誕生までの経緯 ヤフーショッピングには、トップ、検索、商品詳細、カート、レビュー、問い合わせ、製品、キャンペーン、ランキング、注文履歴などさまざまな画面があり、それに合わせてさまざまな開発チームが存在しています。 各チームでアプリケーションは独立していて、それぞれリンクで接続されています。共通UIのHTMLもアプリケーションが異なれば、それぞれに記述されます。同じアプリケーション内で共通UIを実装するのは簡単

                  ヤフーショッピングのフロントエンドを支える共通配信技術
                • What it was like working for GitLab

                  I joined GitLab in October 2015, and left in December 2021 after working there for a little more than six years. While I previously wrote about leaving GitLab to work on Inko, I never discussed what it was like working for GitLab between 2015 and 2021. There are two reasons for this: I was suffering from burnout, and didn't have the energy to revisit the last six years of my life (at that time)I w

                  • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング

                    こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリ ハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バッ

                      メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
                    • React Hook FormとZodを組み合わせて利用する|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                      こんにちは。食べログ フロントエンドチームの原田です。 現在担当しているプロジェクトで、React Hook FormとZodを組み合わせて利用する機会があったので、今回はReact Hook Formの基本的な使い方からスキーマバリデーションをZodに任せる方法を紹介をしたいと思います。 React Hook FormとはReact Hook Form は「高性能で柔軟かつ拡張可能な使いやすいフォームバリデーションライブラリ」をテーマに掲げた入力フォームの管理に特化した React 向けのライブラリです。 なぜReact Hook Formを利用したか今回のプロジェクトでは複雑なフォームを組む必要があり、フォームの状態管理を任せられる点や、パフォーマンス面、ドキュメントや検索でヒットする情報の多さからReact Hook Formを利用することを決めました。 基本的な使い方まずはReac

                        React Hook FormとZodを組み合わせて利用する|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                      • マイクロサービスのその先へ。マネーフォワードのビジネスを加速するマイクロフロントエンドという選択

                        この記事は、マネフォアドベントカレンダー2022 14日目の投稿です。 13日目は 廣瀬 さんで「チーム運営の仮説検証サイクルを高速化させるために、新卒スクラムマスターが取り組んだこと」でした。 本日は 岐阜在住で名古屋開発拠点のsainu が「マネーフォワードで実践したマイクロフロントエンド」について書きたいと思います。 はじめに マイクロフロントエンドは、2022年10月にBuilding Micro-Frontends(Luca Mezzalira 著)の翻訳版がオライリーから出版されて少し話題になってました。ThroughWorks Technology Radarには2016年から登場して、2019年にAdoptになっています。 私は今年の年初にマイクロフロントエンドという言葉を初めて知りました。今年、名古屋拠点で開発しているマネーフォワードクラウドの業務基盤システムでマイクロフ

                          マイクロサービスのその先へ。マネーフォワードのビジネスを加速するマイクロフロントエンドという選択
                        • Introducing Rome

                          We’re excited to announce the first beta release and general availability of the Rome linter for JavaScript and TypeScript. This is the beginning of an entire suite of tools. Rome is not only linter, but also a compiler, bundler, test runner, and more, for JavaScript, TypeScript, HTML, JSON, Markdown, and CSS. We aim to unify the entire frontend development toolchain. Rome is a monolithic tool con

                            Introducing Rome
                          • 省ビルドサイズ要求環境でモダンフロントエンドをやる (主に preact の話)

                            モダンフロントエンド = 宣言的 UI = 仮想 DOM ターゲット npm ツールチェインが使えない環境で、パフォーマンスを悪化させずにモダンフロントエンドをやりたい人 サードパーティスクリプトを提供する人 方向性 省ビルドサイズを目指す とくに外部から読み込まれる 3rd party script は、サイズ要求が厳しい lighthouse で 100 点の環境の点数を落とさないためには、おそらく 3rd は 20~30kb 未満を目指す必要がある 今後パフォーマンスが SEO に関わってくるので、このへんは重要 Google、ウェブサイトの UX 健全性を示す Web Vitals を導入。3 つの重要指標は LCP/FID/CLS | 海外 SEO 情報ブログ 実行時パフォーマンス要求 よほど複雑なアルゴリズムを実行するので無い限り、省ビルドサイズ制限を満たせば十分 モバイルで重

                              省ビルドサイズ要求環境でモダンフロントエンドをやる (主に preact の話)
                            • Googleのランキングアルゴリズム流出から考えるSEO - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? めっちゃくちゃ久しぶりの記事です。 弊社のStampはTabisakiの運用を始めたこともあり、SEOに取り組む機会も増えてきました。そんなタイミングで、Googleの検索結果のランキングアルゴリズムが流出したとのことですので海外の記事をベースにAIで内容をまとめました。 ドメイン権威(Domain Authority) ドメイン権威(Domain Authority、DA)は、SEOの世界で広く使用される指標であり、特定のドメインが検索エンジンの結果ページ(SERP)でどれだけの影響力を持つかを測定するものです。この指標は主にMozが

                                Googleのランキングアルゴリズム流出から考えるSEO - Qiita
                              • WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張 | メルカリエンジニアリング

                                この記事は、Merpay & Mercoin Advent Calendar 2024 の記事です。 はじめに こんにちは。メルペイ Frontend の @togami です。 私たちのチームでは Engagement Platform、通称 EGP という内製マーケティングツールの開発をしています。ポイントやクーポンなどのインセンティブの配布、LP の作成と公開、キャンペーンの作成など CRM 関連のことをマーケターや PM がコーディングの知識なしで行えるようにするための社内ツールです。EGP はメルカリ US を除く全てのプロダクトで使われている会社全体の共通基盤となっています。 本記事ではこの中でも LP 作成機能、通称 EGP Pages について紹介します。また、 EGP Pages の拡張版であり Server Driven UI の実装である EGP Cards について

                                  WYSIWYGウェブページビルダーを支える技術とSever Driven UIへの拡張 | メルカリエンジニアリング
                                • 弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャ(Next.js + TypeScript) - パンダのプログラミングブログ

                                  パンダとおくだが、Web業界の当たり前を「これって本当にそうだっけ?」と問い直すラジオを配信しています 弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャを紹介します この記事は弁護士ドットコム Advent Calendar 2020、2日目の記事です。2020年12月に執筆された記事です。 私は弁護士ドットコムライブラリーというサービスを開発しています。これは法律書籍をネットで読める弁護士向けのサブスクリプションサービスです。 フロントエンドの採用技術はNext.js + TypeScriptで、要件定義から設計、実装は私が担当し、現在も運用しています。 この記事では、2020年5月にリリースしてから半年間、Next.jsで上記サービスを運用した知見の中から、フロントエンドでのアーキテクチャについてご紹介します。 弁護士ドットコムライブラリーの特徴は以下の通りです。 画面数は

                                    弁護士ドットコムライブラリーのフロントエンドのアーキテクチャ(Next.js + TypeScript) - パンダのプログラミングブログ
                                  • 我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya

                                    やはりデザイナーがアレだとフロントエンドエンジニアの生産性も著しく下がり、逆に良ければ上げることもできると思うので、自分が考えてる「デザインの側面からフロントエンドの生産性を考える」というのは割と筋がいいアプローチなのではという想いが深まった — フロントエンド大好きseyaさん (@sekikazu01) June 15, 2021 思いの外反響があり、もっと具体的に聞いてみたい・ディスカッションしてみたいというお声をいくつかいただきました。 せっかくの機会なので、現状自分が考えるデザインとフロントエンドの接合の最適化、カッコ良くいうと「Design-Frontend Ops論」を語っていこうかなと思います。 ※ 予防線貼っておくと、まだ全然実践できていないので話半分に聞いてください。タイトルに"仮説編"とついているのはそのためです。 ※ 一緒に探求してくれる気概あふれるデザイナーも募集

                                      我が Design-Frontend Ops論〜フロントエンド開発を加速するためのデザイン - 仮説編〜|seya
                                    • Next.js 14

                                      As we announced at Next.js Conf, Next.js 14 is our most focused release with: Turbopack: 5,000 tests passing for App & Pages Router 53% faster local server startup 94% faster code updates with Fast Refresh Server Actions (Stable): Progressively enhanced mutations Integrated with caching & revalidating Simple function calls, or works natively with forms Partial Prerendering (Preview): Fast initial

                                        Next.js 14
                                      • フロントエンドのエコシステム / Frontend Ecosystem

                                        チャリティーカンファレンス沖縄2020 フロントエンド編の資料です。 https://charity-conf.okinawa.jp/

                                          フロントエンドのエコシステム / Frontend Ecosystem
                                        • core-js/docs/2023-02-14-so-whats-next.md at master · zloirock/core-js

                                          Hi. I am (@zloirock), a full-time open-source developer. I don't like to write long posts, but it seems it is high time to do it. Initially, this post was supposed to be a post about the start of active development of the new major version of core-js and the roadmap (it was moved to the second half), however, due to recent events, it became a really long post about many different things... I'm fuc

                                            core-js/docs/2023-02-14-so-whats-next.md at master · zloirock/core-js
                                          • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

                                            生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

                                              実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
                                            • この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション

                                              こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアの おぐえもん(@oguemon_com) です。 サイボウズの技術ブログの夏フェス・CYBOZU SUMMER BLOG FES '24が始まりました!企画の一環として、フロントエンドの記事が今日から20日連続投稿されますので、みなさんお楽しみに! 今回は、コーディングに手放せない存在の1つ「配列」をテーマに、JavaScriptの配列操作の中でも普段使いしやすいものをピックアップして、細かいテクニックや比較的新しい話を交えながらお届けします。 身近ながらも今まで見落としていたポイントを拾ってもらえたらと思います! // 凡例 const arr = ["a", "b", "c"] arr // console.logした出力結果 ← 出力結果に対するコメント

                                                この夏押さえておきたいJavaScriptの配列操作コレクション
                                              • レガシーなフロントエンド環境をリプレースするためにチームでやっていること|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                はじめに はじめまして!食べログFE(フロントエンド)チームの金野と申します。 普段は、食べログフロントエンドの設計・開発や、新規事業・食べログテイクアウトの技術サポートなどを行っています。 食べログテイクアウトについては、Nuxt.js + TypeScriptの開発について記事を書いているので、興味がある方はぜひ御覧ください。 さて、以前の記事でご紹介したように、食べログFEチームではレガシーシステムのリプレースをReact/TypeScriptで行っています。 今回は、新しいシステムについてもう少し詳しい技術スタックや、どのようなプロセスで開発しているのかを紹介します。 開発効率化のための取り組みリプレースのお仕事はただひたすら実装するだけではありません。 「壊れにくいアプリケーション」「メンテナビリティが高いアプリケーション」にするために、アーキテクチャや採用する周辺技術について、

                                                  レガシーなフロントエンド環境をリプレースするためにチームでやっていること|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                • Swdev: 真の No bundle frontend

                                                  みなさん、ブラウザ内で TypeScript が直接動いてくれたらいいなぁ、と思ったことはありませんか? しました。 これができます。 どのようにうごいてるか Service Worker は合法 MITM とも言えて、 fetch 時のリクエストを好きに書き換えることができます。 開発時 初回インストール時に Service Worker をインストール コンパイラを内蔵した Service Worker がリクエストの拡張子に応じて js に書き換える Content-Type: text/javascript として SW でキャッシュして返却 TypeScript(.ts, .tsx) と Svelte(.svelte + preprocess) に対応 WebSocket サーバーを起動。ファイル変更を監視して、変更されたファイル名をブラウザに通知 変更されたファイルを Serv

                                                    Swdev: 真の No bundle frontend
                                                  • HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hotwire: Reactive Rails with no JavaScript? — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021/04/12 原著者: Vladimir Dementyev -- Evil Martiansリード開発者。 サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 長文につき前編と後編に分割しました。 サマリー The HEY stack: - Vanilla Ruby on Rails on the backend, running on edge - Stimulus, Turbolink

                                                      HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • Web フロントエンドにおける API モック戦略

                                                      はじめに 新規開発のプロジェクトでテスト戦略を立ててしばらく開発をしています。そのテスト戦略の内の 1 つに Web API モックの運用ポリシーを決めていたのですが、大きな問題がなく運用ができているので「API モック戦略」と大袈裟に題してみました。 特に奇抜なことはしていないですが、振り返りとしてまとめたいと思います。 目的 Web フロントエンドの開発時にモック API を利用して動作確認・自動テストをしたい 開発サーバを起動するだけでブラウザで動作確認をしたい Testing Library などを用いた UI コンポーネントの振る舞いを自動テストしたい モックデータの管理を簡単にしたい ブラウザでの動作確認と自動テストで同じモックデータを利用したい 前提 API のモックサーバは Mock Service Worker (以下 MSW と呼ぶ)を利用する。MSW のメリットや利用

                                                        Web フロントエンドにおける API モック戦略
                                                      • Reflections on 10,000 Hours of Programming

                                                        The key to achieving world-class expertise in any skill, is to a large extent, a matter of practicing the correct way, for a total of around 10,000 hours — Malcolm Gladwell in Outliers I'm certainly not a world-class expert, but I have put my 10,000 hours of deliberate practice into programming. Here are 31 of my reflections on programming. These are reflections only about pure coding — no lessons

                                                          Reflections on 10,000 Hours of Programming
                                                        • Tauri 2.0 Stable Release

                                                          We are very proud to finally announce the stable release for the new major version of Tauri. Welcome to Tauri 2.0! What is Tauri? In a Tauri application the frontend is written in your favorite web frontend stack. This runs inside the operating system WebView and communicates with the application core written mostly in Rust. When Should I Use Tauri? If you check any of the boxes below, you should

                                                            Tauri 2.0 Stable Release
                                                          • サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ

                                                            はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamstackな静的サイト構成 Gatsby.jsとWordpressを使いJAMstack構成で作成しました。 最終的に以下の画像のような構成になりました。 利用した技術を並べると、 Gatsby.js Typescript StyledComponents GraphQL EsLint + Prettier Wordpress + Gutenberg Netlify 導入事例やセミナー情報など、動的な情報は記事としてWordpressに登録し、Gatsby.js側で記事をGraphQL経由で取得して表示しています。 静的なファ

                                                              サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ
                                                            • JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

                                                              JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画 7月に発表されるやいなや急速に注目を集めているJavaScriptランタイム「Bun」の開発者であるJarred Sumner氏が、Bunの開発とサービス提供などを目的とする企業「Oven」社の設立を発表しました。 Introducing Oven: the company behind Bun. Oven has raised $7m led by @buckymoore at Kleiner Perkins with participation from @rauchg @ycombinator and morehttps://t.co/HG2TUCQWbL — Oven (Bun) is hiring engineers (@oven_sh) August 24, 20

                                                                JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画
                                                              • Material-UI is now Material UI! - MUI

                                                                Starting today we are evolving our brand identity to clarifying the difference between our company and our products. Material-UI: the Material Design components developed by MUI is now called Material UI, we ditched the hyphen! Material-UI: the organization is now called MUI. Material-UI X: the set of advanced React components is now called MUI X. Material-UI: the set of foundational MIT React com

                                                                  Material-UI is now Material UI! - MUI
                                                                • Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL

                                                                  Web フロントエンドエンジニアの実態を現場から完全主観でお届けします。 現代のフロントエンドエンジニアについて理解したい方向けです。 #動機みんな(誰やねん)が思う「フロントエンドエンジニア」像と、私自身を含む実際の現場の「フロントエンドエンジニア」像に大きな乖離を感じることが増え、それについて説明する機会が増えてきたので、私が思う「フロントエンドエンジニア」像をまとめてみました。 みんなとは、IT企業の人事部・IT人材系エージェント・デザイナー・駆け出しエンジニア・MPAに固執するエンジニアなどです。 #定義Web フロントエンドエンジニアの定義は多岐に渡ります。 ここでは、以下条件を「全て」満たすエンジニアを Web フロントエンドエンジニアと定義して話を進めます。 Web ブラウザや Web ビューなどの Web プラットフォーム上で動作する UI/UX・機能を実現することを目的と

                                                                    Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL
                                                                  • Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita

                                                                    本記事ではNext.js+TypeScript+AWS Amplify+Recoilを使って、モダンなToDoリストを作る方法を紹介します。 Githubリポジトリを公開しますので、不具合や不適切な実装を見つけた場合はドシドシIssueかPull-Requestいただけると幸いです。 背景 私自身普段はRuby on Railsを使って開発しています。JavaScriptは正直まだ苦手です。 Railsは爆速でアプリを開発出来る点が魅力的ですが、一方でモバイルアプリとの連携やリッチなUIが求められる案件では、フロントエンドとバックエンドを分離した構成にせざるをえないケースがあります。 そのような構成だと、かえってRailsがリッチ過ぎるとも感じており、AWS Amplifyのようにバックエンドをスピーディーに構築してくれるサービスを一度使ってみたいと思っていました。 そのため、Next.j

                                                                      Next.js+TypeScript+AWS Amplify+RecoilでToDoリストを作る - Qiita
                                                                    • 10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker | Snyk Blog | Snyk

                                                                      September 14, 2022: Check out our new and improved cheat sheet for containerizing Node.js web applications with Docker! Are you looking for best practices on how to build Node.js Docker images for your web applications? Then you’ve come to the right place! The following article provides production-grade guidelines for building optimized and secure Node.js Docker images. You’ll find it helpful rega

                                                                        10 best practices to containerize Node.js web applications with Docker | Snyk Blog | Snyk
                                                                      • JavaScriptのイテレータ, イテラブル, ジェネレータを理解する!

                                                                        お久しぶりです。GMOインサイトの天河です。 ついこの間、JavaScriptのジェネレータについて社内勉強会で発表したのでその内容をまとめます。 ※ 注意 本記事で言及している「ジェネレータ」はJavaScriptでの言語仕様です。一部通ずる箇所もあると思いますが、Python や C# など他の言語での使われ方についてはしかるべき文献を見てください。 目的 ジェネレータ が何かわかるようになる ジェネレータについて面接で聞かれても余裕で答えられるようになる 実装時にジェネレータを選択肢として持てるようになる 対象読者 ジェネレータ が何か全くわかっていない人 ジェネレータ について認知はしているものの、どういうものかは把握していない人 ジェネレータ を知ってはいるものの、使い所がわからない人 はじめに ジェネレータを理解するためには、「イテレータ」と「イテラブル」について知る必要があり

                                                                          JavaScriptのイテレータ, イテラブル, ジェネレータを理解する!
                                                                        • Packard Belle (W98 Desktop Clone)

                                                                          This project is by Padraig Flood London based frontend developer, contactable via LinkedIn Likes films and stuff Letterboxd Is unwilling to link his Twitter because he can't remember whether anything he tweeted is embarrassing Is sorry about how this works weird on tablets

                                                                          • Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始 - enechain Tech Blog

                                                                            はじめに 背景 やりたいこと Why MSW? 導入手順 詰まったこと defaultのtimeout設定時間が短い CIで落ちた時の検証方法がわからない 認証後のストレージの状態が入ってこない 今後の展望 おわりに はじめに enechainでフロントエンドエンジニアをしている@Shunya078です! 自分の所属するGXデスクでは『日本気候取引所 - Japan Climate Exchange』(以下JCEX)のサービス開発を行っており、その中でReactを使用したフロントエンドの開発を担当しています。 リグレッションテストは運用を考えると、設計から導入した後、どう管理していくかまで検討する点が多く存在します。 JCEXは去年の年末にリリースされたばかりのサービスで、まだブラウザまで含めたリグレッション相当になるテストレイヤーが導入できておらず、存在しませんでした。 今回は新たに自チ

                                                                              Playwright+MSW でのリグレッションテスト事始 - enechain Tech Blog
                                                                            • How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum

                                                                              Project management is a topic most people have strong opinions on, and I’m no exception. To answer the question of how different companies run engineering projects, I pulled in help from across the industry. In this issue we’ll cover: Project management approaches across the industry. An overview of a survey with over 100 companies represented, plus key takeaways.Project management at Big Tech. Ho

                                                                                How Big Tech Runs Tech Projects and the Curious Absence of Scrum
                                                                              • GoでクロスプラットフォームGUI(2022)

                                                                                andlabs/ui、lxn/walkは簡素なウィジェットセットだけをサポート。fyne、Qtベースは豊富なウィジェットセットを持つ。いずれも少人数でメンテしていることを考えると、コンパクトなツールキットで活発な活動中のものが品質面でおすすめです。 IMEサポートの有無は日本語圏でのGUI提供において重要なファクター 英語圏生まれのGUIライブラリの多くはIMEサポートをあまり考慮していない GLFWはIMEサポートのPRが何年も取り込まれない状況がつづいている HTMLベース(ChromeやWebView)ならIMEサポートを内包している 自作系はどうしてもギョッとする挙動や細かく期待しない挙動にちょくちょく出会ってしまう(例えば日本語のワードラップ未対応など) HTML系はUIを構築していく上でのほとんどのケースで細かい問題に対する解決策がちゃんとある クロス環境対応ということであれば

                                                                                  GoでクロスプラットフォームGUI(2022)
                                                                                • メルカリShopsはマイクロサービスとどう向き合っているか | メルカリエンジニアリング

                                                                                  こんにちは。ソウゾウのSoftware Engineerの@napoliです。連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側の3日目を担当させていただきます。 メルカリShopsではマイクロサービスアーキテクチャによる開発を採用しています。ここではメルカリShopsではどのようにマイクロサービスと向き合っているかを紹介させていただきます。 メルカリShopsのマイクロサービス群 メルカリShopsはざっくりと、図のような形でマイクロサービス群が構成されています。 Frontendがひとつ、Backend For Frontend(BFF)がひとつ、そして(執筆時点で)約40ほどのBackendサービスが、それぞれが独立した実行環境で稼働しています。 BackendはShop(ショップ)、Product(商品)、Order(注文)、Payment(決済)といったドメインごとに独立し

                                                                                    メルカリShopsはマイクロサービスとどう向き合っているか | メルカリエンジニアリング