並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 342件

新着順 人気順

girls 歌詞の検索結果41 - 80 件 / 342件

  • シンディ・ローパー、貫禄のスピーチで女性の権利を訴える【VMA2021】 - フロントロウ | グローカルなメディア

    今年のMTVビデオ・ミュージック・アワード(MTV VMA)にプレゼンターとして出席したシンディ・ローパーが、女性たちが求める「基本的な権利」について力強いスピーチを行なった。(フロントロウ編集部) シンディ・ローパーがMTV VMAでスピーチ 米現地時間9月12日にMTVビデオ・ミュージック・アワード(MTV VMA)が行なわれ、「Time After Time」や「Girls Just Wanna Have Fun」などのヒット曲で知られる伝説的なシンガーであるシンディ・ローパー(68)が、最優秀ポップ賞のプレゼンターとして授賞式に出席した。 「Peaches」で最優秀ポップ賞を受賞したジャスティン・ビーバーとギヴィオンを祝福するシンディ・ローパー。 シンディは最優秀ポップ賞の受賞者を発表するのに先立ってスピーチを行なっており、「皆さん、ご機嫌いかが? 私は第1回となった1984年のV

      シンディ・ローパー、貫禄のスピーチで女性の権利を訴える【VMA2021】 - フロントロウ | グローカルなメディア
    • №1,715 韓流セレクション ❝ BLACKPINK Pretty Savage ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      🙇🏻まずは2ポチっと  と を押して 貰えたら、やる気 ✖100倍  ポパイのほうれん草 ❢ は じ め に ご  挨  拶 本   編 BLACKPINK Pretty Savage 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 食べるは楽し会 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、韓流セレクション をお送りしたいと 思います v(=∩_∩=) おはようございます ☕ _ _))ペコリン 

        №1,715 韓流セレクション ❝ BLACKPINK Pretty Savage ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る(クリエイター編):作曲家・田中秀和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

        田中秀和氏の担当楽曲 2013 ススメ☆オトメ ~jewel parade~(作曲・編曲) 2015 Star!!(作曲・編曲) 2015 M@GIC☆(作曲・編曲) 2016 Theme of Cinderella Girls (M01A)(作曲・編曲) 2016 STORY(作曲・編曲) 他 2017 スローライフ・ファンタジー(作曲・編曲) 2017 EVERMORE (M@STER VERSION)(作曲・編曲) 2018 イリュージョニスタ! (M@STER VERSION)(作曲・編曲) 2018 桜の風(作曲・編曲) 2018 いとしーさー♥(作曲・編曲) 2019 Blessing(作曲・編曲) 2020 Go Just Go!(作曲) 2020 Joker(作曲・編曲) 2021 EVERLASTING (M@STER VERSION)(作曲・編曲) ファンの皆さまの懐の

          『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る(クリエイター編):作曲家・田中秀和インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
        • 女性パンク・アーティストの歴史:“ロックン・ロール”という男性社会と性別の固定観念への抵抗

          悲しい事実だが、1970年代に女性のパンクスが台頭するまでは、“ロックン・ロール”という男性社会において、女性が男性と同等に見られることはおろか、真面目に扱われるチャンスさえほとんどなかった。 こうした視点から見ると、かつてのロック界には独立心のある力強い女性が絶望的なほど少なかった。1960年代後期から1970年代初頭にかけての時期には、ジェファーソン・エアプレインのグレイス・スリック、今は亡きジャニス・ジョプリン、高く評価されているシンガー・ソングライターのジョニ・ミッチェルやキャロル・キングなどが頭角を現し始めている。しかしメンバー全員が女性というバンドはほとんど見られなかった。アメリカ・カナダの混成バンド、シー・トリニティやニューハンプシャー州の元祖パンク・バンド、シャッグスは、自分たちで作った曲をレコードにしようと果敢に挑戦したが、商業的な成功は収められなかった。 性別による不平

            女性パンク・アーティストの歴史:“ロックン・ロール”という男性社会と性別の固定観念への抵抗
          • 【歌詞和訳】LEGO Friendsのオープニング曲「We've got Heart」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

            LEGO Friendsのオープニング曲「We've got Heart」で英語多聴に挑戦! 音楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事ではレゴフレンズ(LEGO Friends)のオープニング曲「We've got Heart」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 LEGO Friendsのオープニング曲「We've got Heart」で英語多聴に挑戦! 練習の流れ 「We've got Heart」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く 他の曲で多聴 最後に 練習の流れ 英語多聴の練習の流れをご説明します。 ①英語の曲を聴く ②歌詞を読む ③英語の曲を聴く 記事はこの流れに沿って構成されていますので、記事を読んで頂ければ自然とこの流れで練習できるよう

              【歌詞和訳】LEGO Friendsのオープニング曲「We've got Heart」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
            • 「怒り」を増幅させるSNSは、負のスパイラルを描いたまま2020年代に突入した(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              フジテレビのリアリティ番組『テラスハウス』に出演していた木村花さんの急死をめぐり、生前の彼女に対する非難が問題視されている。番組での言動によって、Twitterなどで炎上状態が続いていたからだ。死因は不明だが、こうしたSNSでのバッシングが関連していると見る向きが強い。 インターネットにおける非難・中傷は、日本だけでなくさまざまな国で問題となっている。概してそれは多くの匿名者が、特定の人物を集団で追い込む状況だ。つまり「炎上」だ。 そこで注視すべきは、加害者と被害者の関係はもちろんだが、TwitterやInstagramなどのSNSがバッシングを誘発しやすいことだ。より具体的には、SNSがひとびとの「怒り」などのネガティブな感情を増幅させることにある。哀しさに打ちひしがれる被害者は、正義の名のもとに「怒り」を噴出させている加害者が生んでしまった可能性がある。 “危ない場所”になったTwit

                「怒り」を増幅させるSNSは、負のスパイラルを描いたまま2020年代に突入した(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • 最初は「振り付けだけ」の提案だった。NewJeansの新作MVが全編 iPhone 14 Proで撮影された、その背景を聞いた | テクノエッジ TechnoEdge

                ニューヨーク在住のデジタルクリエイター。 YouTubeでは、ガジェットレビュー、チュートリアル、Vlogを中心に、クリエイターのための情報を発信。 人気K-POPガールズグループがアップルとコラボし、新曲のミュージックビデオをiPhone 14 Proで撮影したことを訴求するキャンペーンを行っています。その背景を、ミュージックビデオの撮影監督と、グループのエグゼキュティブプロデューサーに聞きました。(編集部) 2022年の7月に「Attention」でデビューして以来、一躍世界のトレンドをリードする存在になった5人組のK-POPガールズグループのNewJeansから、3つのタイトルトラック「Super Shy」、「ETA」、「Cool With You」を含む6曲が入った、2nd EPの「Get Up」が発売されました。 「Get Up」の6曲にはそれぞれミュージックビデオがあり、「ET

                  最初は「振り付けだけ」の提案だった。NewJeansの新作MVが全編 iPhone 14 Proで撮影された、その背景を聞いた | テクノエッジ TechnoEdge
                • 【歌詞和訳】映画「Descendants 3」の曲「Good to Be Bad」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                  映画「Descendants 3」の曲「Good to Be Bad」で英語多聴に挑戦! 洋楽を使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 この記事では映画「Descendants 3」の曲「Good to Be Bad」を題材に、英語多聴の仕方をご紹介したいと思います。 この記事を読んで頂いてから曲を聞いていただければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなるかもしれません。 映画「Descendants 3」の曲「Good to Be Bad」で英語多聴に挑戦! 「Descendants 3」とは 練習の流れ 「Good to Be Bad」 歌詞 歌詞を読んでからもう一度聞く Amazon Musicで聞ける 他の曲で多聴 「Descendants 3」の視聴方法 最後に 「Descendants 3」とは 「Descendants 3」はディズニーヴィランズ(悪人)の子孫(ディセン

                    【歌詞和訳】映画「Descendants 3」の曲「Good to Be Bad」で英語多聴に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                  • Wake Up, Girls!と作家性、そして自撮りが苦手な田中美海の感性について - →NOT ODAYAKA!

                    去年の2月くらい、僕がはじめてWake Up,Girls! Soloevent2017パンフレット楽曲を聴いた時ビックリしてひっくり返ってしまった。 「メンバーひとりひとりの作家性がここまではっきり発揮される声優アイドルユニットありえるか!???」 後述するが役者やアイドルっていう仕事に作家性は必須なものではないしむしろ役割を演じる際にそういう個人的な思いと製作陣の意図が衝突するかもしれず、プロデュース側からしたら邪魔になることだってある。そんな中ひとりひとりの作家性がここまで発揮されたアイドルグループなんてこれから先も現れないと思うし、多分そういう部分が僕の考えるWake Up, Girls!一番の特異性だったのではと、今更ながら思い至り書いている次第である。 アニメWake Up, Girls!という物語の作家性と本質 WUGメンそれぞれの作家性 自撮りが苦手な田中美海の感性 田中美海

                      Wake Up, Girls!と作家性、そして自撮りが苦手な田中美海の感性について - →NOT ODAYAKA!
                    • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る⑨(緒方智絵里編):大空直美インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                      『アイドルマスター シンデレラガールズ』のプロジェクトがスタートして、2021年で10周年を迎えた。10年の間にTVアニメ化やリズムゲームのヒット、大規模アリーナをめぐるツアーなど躍進してきた『シンデレラガールズ』。多くのアイドル(=キャスト)が加わり、映像・楽曲・ライブのパフォーマンスで、プロデューサー(=ファン)を楽しませてくれている。今回は10周年を記念して、キャスト&クリエイターへのインタビューをたっぷりお届けしたい。第9回は、2013年から緒方智絵里役を担当し、TVアニメや数多くのライブにも出演してきた大空直美に、話を聞かせてもらった。 智絵里ちゃんもガッツを出して頑張っているから、一緒にだんだん自信をつけていった気がします ――『アイドルマスター シンデレラガールズ』が昨年、10周年を迎えました。大空さんは、年末の愛知公演(「THE IDOLM@STER CINDERELLA

                        『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る⑨(緒方智絵里編):大空直美インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                      • 浜崎あゆみ『M 愛すべき人がいて』の読後感想  あゆの「はじまり」と「永遠」。 - しまずあいみのぽんこつ日誌

                        巷で話題になってんだか、なってないんだかわからない『M 愛すべき人がいて』を読んだ。 amzn.to この本には、あゆがスターダムに駆け上がるまでのデビュー秘話と、そのきっかけをもたらした、松浦専務(当時)との大恋愛と喪失が描かれている。 この数年は本業よりもゴシップがフォーカスされることが多いあゆ。 その状況を、決して少なくない数のファン・元ファンが嘆いているのに対し、ここへきて昔の恋愛を私小説的として、間接的に世に送り出した。 ファンの想定の斜め上を行くどころか、ど真ん中かき分けて逆を行くストロングスタイルである。 しかしこの本、予想以上にエモかった。本を読み進めながら、当時の物悲しそうで厭世的で華奢でキラキラとした、あの頃のあゆが浮かんでくるのだ。 この本は、著者の小松 成美さんというライターの方による、あゆと松浦氏ふたりへのインタビューが全てのベースとなっている、「事実を基にしたフ

                          浜崎あゆみ『M 愛すべき人がいて』の読後感想  あゆの「はじまり」と「永遠」。 - しまずあいみのぽんこつ日誌
                        • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                          毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                            2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                          • おねえちゃんデスコ | ゴラトモ

                            THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT MASTER 30 ガールズ・イン・ザ・フロンティア (おねえちゃんデスコ収録) 2019.7.17発売! アイドルマスターシンデレラガールズ 市原仁奈(9才)の新曲 「おねえちゃんデスコ」作詞作曲しました。 キグルミ大好きでちょっと言葉遣いが時代劇(?) 元気でキュートな女の子のソロ曲です。 ⬛◼▪どっちのモード?▪◼⬛ 私、普段、東京ハイジで子供向けの歌を作っているので、 このお仕事が来たんだろうなとは思ったんですが、 アイドルソングを作る時はモードが全然違うんです。 だから、正直、この微妙なラインに立っている 仁奈には困りました。 どっちのモードか、って。。 本気の子供歌を作ってしまうのは簡単だけど、 それはなんか違うのかもしれないなーとか。 私の子供歌キャリアは箔付けにするとしても、 ここはやはりア

                              おねえちゃんデスコ | ゴラトモ
                            • 荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                              ついに、世界は2020年代に突入。2010年代最後の年となった2019年も、トップアーティストの新譜やニュースターの誕生など、ラップミュージックは話題に事欠かないシーンを形成していた。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談の第2回。今回は、2019年に話題となったトピックを振り返るとともに、最後には日本のヒップホップビジネスにまつわる問題点にも言及する。これからの10年を、ここから始めよう。 リル・ナズ・Xが象徴する、「思いがけない特大ヒット」の可能性を感じさせた1年 ―今回は、2019年を振り返ってもらいたいと思います。どんなことが印象に残っていますか? 渡辺:斬新な年だったと思います。マスな目線でいうと、2019年にアメリカで一番売れたシングルって、リル・ナズ・X(Lil Nas X)の“Old Town Road”にな

                                荏開津広×渡辺志保が振り返る、2019年ラップ界の注目トピック | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                              • 青山吉能×ヒグチアイ対談|シンパシーから生まれた楽曲「透明人間」の魅力とは - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                ナタリー 音楽 特集・インタビュー 青山吉能×ヒグチアイ対談|シンパシーから生まれた楽曲「透明人間」の魅力とは 青山吉能「la valigia」 PR 2023年3月9日 青山吉能の1stアルバム「la valigia」が3月8日にリリースされた。 本作には青山が作詞で参加した「moshi moshi」「Page」、ヒグチアイが作詞作曲した「透明人間」などの10曲が収められ、パッケージ盤にはボーナストラック「たび」を加えた全11曲を収録。「やりたいことをやる」という思いを掲げてソロアーティスト活動を始めた青山らしい、バラエティに富んだ楽曲が詰まった1枚になっている。 音楽ナタリーでは本作の発売を記念して、青山とヒグチにインタビュー。2人にお互いの印象や「透明人間」の制作エピソードなどを語ってもらった。 取材・文 / 須藤輝撮影 / 鈴木惇一郎 2人とも別の立場で“後藤ひとり”を演じていた

                                  青山吉能×ヒグチアイ対談|シンパシーから生まれた楽曲「透明人間」の魅力とは - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                • たべるんごのうた (sm36210300) [動画記事] - ニコニコ大百科

                                  [別窓] たべるんごのうた動画 6.4千文字の記事 274 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要歌詞空前のたべるんごブーム各所への影響その他の関連動画関連生放送関連リンク関連項目 (アイドルマスター)その他の関連項目脚注掲示板たべるんごのうたは、ソーシャルゲーム「アイドルマスター シンデレラガールズ」のアイドル「辻野あかり」をイメージして作られた楽曲。 概要 楽曲情報 曲名 たべるんごのうた 作詞 バチ 作曲・編曲 バチ タグ たべるんごのうた ピコカキコ (本記事掲示板#69より) 2020年1月11日投稿。 山形のりんご農家出身である辻野あかりが、山形のりんごを勧めるといった内容の歌なのだが、曲の最終盤で唐突にりんごろうさんの紹介が挟まれる。 歌詞と曲調の謎の中毒性からか徐々に再生数を伸ばしており、2020年3月13日には50万再生を突破した。2020年4月10日には100万再生に

                                    たべるんごのうた (sm36210300) [動画記事] - ニコニコ大百科
                                  • 『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る(クリエイター編):作曲家・滝澤俊輔インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ

                                    2021年、『アイドルマスター シンデレラガールズ』がプロジェクトのスタートから10周年を迎えた。10年の間にTVアニメ化やリズムゲームのヒット、大規模アリーナをめぐるツアーなど躍進してきた『シンデレラガールズ』。多くのアイドル(=キャスト)が加わり、映像・楽曲・ライブのパフォーマンスで、プロデューサー(=ファン)を楽しませてくれている。今回は10周年を記念して、キャスト&クリエイターへのインタビューをたっぷりお届けしたい。クリエイター編のインタビュー第3弾には、作曲家・滝澤俊輔氏に登場願った。作曲・アレンジに加えて、ライブではキーボーディストとしてステージにも立った滝澤氏が、『シンデレラガールズ』の楽曲と向き合う上で大切にしていることとは――。 滝澤俊輔氏の担当楽曲 2013 「エヴリデイドリーム」(作曲・編曲) 2014 「メッセージ」(作曲・編曲) 2015 「夢色ハーモニー」(編曲

                                      『アイドルマスター シンデレラガールズ』の10年を語る(クリエイター編):作曲家・滝澤俊輔インタビュー | アニメ ダ・ヴィンチ
                                    • #CAT'S EYE #カバー聴き比べ 14選(音量注意) #ルパンVSキャッツ - #AQM

                                      ルパン新作『ルパン三世VSキャッツ・アイ』が昨日から配信ということで。 www.amazon.co.jp www.lupin-vs-catseye.com 自分もさっそく観ました。 あんまネタバレすんのもね、ということであんま書かないですけど、 ・ルックス的には「不二子が4人に増えた」ようにも見えるw ・また大塚明夫がグレネードランチャー撃ち込まれてた ・キャッツ・アイを無傷でいさせるために血みどろになるルパン一味、という対比がエモい ・ルパンがヒロインたちの父性ポジションに置かれるのは今に始まったことじゃないんですけど、なんか『男はつらいよ』後期の寅さんみてえだなと思った ・そもそも寅さんと同じくエピソードの最後は去っていくのが「ルパンマナー」なので、ルパンは誰が相手であれ作中でまともな恋愛したり成就したりは、できないんですけど ・作中の時制を「1981年」に固定した理由を考えるのが、ち

                                        #CAT'S EYE #カバー聴き比べ 14選(音量注意) #ルパンVSキャッツ - #AQM
                                      • ラナ・デル・レイの音楽と文学:彼女に影響を与えた18人の作家たち

                                        音楽と文学のあいだには親密な関係がある。それを物語る現代のアーティストといえば、真っ先にラナ・デル・レイ(Lana Del Rey)が思い浮かぶ。 彼女は2020年に詩集『Violet Bent Backwards Over the Grass』を発表しているが、既にそれ以前から、詩、散文、戯曲、哲学の名著を自らの多彩な作品カタログの中に織り込んできた。シルヴィア・プラスからウォルト・ホイットマンに至るまで、ラナが歌詞の面で影響を受けた著作は膨大だ。それらを詳しく読み込んでいくと、彼女が時間、存在、アイデンティティについて複雑な関心を抱いていることが明らかになる。 ラナの文学的な興味をさらに深く掘り下げるため、今回は彼女にインスピレーションを与えた作家を紹介していこう。ここに挙げた作家の中には、明確に言及している例もあれば、もっとさりげない形で触れている例もある。 <関連記事> ・ラナ・デ

                                          ラナ・デル・レイの音楽と文学:彼女に影響を与えた18人の作家たち
                                        • “K-POP日本版”が意味すること──JO1とNiziUは抹茶ティーラテになるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          2020年8月14日、韓国・ソウルの大型ビジョンに映し出されたJ.Y.Park。(写真:Lee Jae-Won/アフロ) “K-POP日本版”の大ヒット “K-POP日本版”とも言うべき、ふたつのグループがヒットを続けている。 9人組の新人ガールズグループ・NiziUは、プレデビュー曲「Make You Happy」がビルボードチャートHOT100で7月13日付の初登場から13週にわたって10位圏内を維持。YouTubeのミュージックビデオも1億2500万回再生を突破した。本デビュー前かつ新型コロナ禍でメディア稼働が限定的ななか、驚くほどのヒットだ。 11人組ボーイズグループ・JO1も好調だ。8月にリリースした2ndシングル「OH-EH-OH」は、ビルボードチャートHOT100で1位を獲得。3月のデビュータイミングが新型コロナウイルスの流行と重なった不運もあったが、徐々に盛り返してきている

                                            “K-POP日本版”が意味すること──JO1とNiziUは抹茶ティーラテになるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto

                                            Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価 はじめに 以下は私、辻本秀太郎が2018年3月に卒業論文として提出した論文を、内容そのままにnote用に少し修正・編集したものになります。約3年前に書いた論文ですが、久しぶりに覗いてみたところ面白く読めたのでPCで眠らせておくのも勿体ないと思い公開してみることにしました。テーマはYMOや細野晴臣の海外からの評価についての検証で、メインは2章と3章になっています(お急ぎの方は、序論のあと1章を飛ばして2章からどうぞ)。YMOがニューウェーブや電子音楽、ヒップホップに与えた影響はこれまで少なからず語られてきたかと思いますが、この論文では主に彼らがMac DeMarcoをはじめとする現代のアメリカ西海岸やカナダのインディーロックのシーンに与えた影響について、ミューザックやv

                                              Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto
                                            • LiSAの今 悔しい思いをしたからこそ味わえる幸せもある…独占インタビュー - スポーツ報知

                                              昨年のNHK紅白歌合戦に初出場した歌手LiSA(33)が、14日に新アルバム「LEO―NiNE」と劇場版「鬼滅の刃」無限列車編(16日公開)の主題歌に起用された新シングル「炎(ほむら)」を同時発売した。オリジナルアルバムは3年5か月ぶり。社会現象化した「鬼滅の刃」のオープニング(OP)曲「紅蓮華」が初収録される。このほどスポーツ報知のインタビューに応じ、代表曲になった同曲やアルバムに込めた思い、過去の葛藤や未来について語った。(加茂 伸太郎) 「紅蓮華」の快進撃が止まらない。「私の手を離れたという言い方が正しいか分からないけど、『紅蓮華』すごいね!みたいな、どこか他人事のような気持ちでいます」。世の中の熱狂をよそにLiSAは冷静そのものだ。 昨年4月に配信をスタートした同曲は、今年に入って再加速。5月にビルボードジャパンのストリーミングチャート「Streaming Songs」で総再生回数

                                                LiSAの今 悔しい思いをしたからこそ味わえる幸せもある…独占インタビュー - スポーツ報知
                                              • 羊文学を形づくる「音」 6つの日本語曲を選んで3人で語り合う | CINRA

                                                昨年12月にメジャー1stアルバム『POWERS』をリリースした羊文学。オルタナティブロックやシューゲイザー、ドリームポップといった要素を絶妙なバランス感覚で3ピースのアンサンブルへと落とし込んでいくセンス、卓越した演奏力、そして喜怒哀楽全てを乗せたような塩塚モエカの歌声でもって、いまや次世代シーンの代表格として存在感を獲得しつつある。 CINRA.NETでは初めてのメンバー全員取材となった今回、事前に3人のルーツとなる、もしくはいまの羊文学に影響を与えた邦楽作品を1人2曲ずつセレクトしてもらって話を聞くことに。AVIOTの完全ワイヤレスイヤホン「TE-D01m」で試聴しながら、その魅力について語り合ってもらった。 羊文学(ひつじぶんがく) 左から:河西ゆりか、塩塚モエカ、フクダヒロア 塩塚モエカ(Vo,Gt)、河西ゆりか(Ba)、フクダヒロア(Dr)からなる、繊細ながらも力強いサウンドが

                                                  羊文学を形づくる「音」 6つの日本語曲を選んで3人で語り合う | CINRA
                                                • Billie Eilishの配信ライブ "WHERE DO WE GO? THE LIVESTREAM" を観た感想 - テトたちのにっきちょう

                                                  こんにちは。 圧倒的にお久しぶりすぎるペンタです。 気づけば前回の更新から1年が経とうとしております。 ここまで何も書かないっていうのは我ながらちょっと引きますね…。 もはや1年ぶりに記事を書こうとしている自分だいぶえらいのでは?という気すらしてきます。 という恒例の挨拶は置いておいて、今回は配信ライブのレポ的なものを書いていきたいと思います。 今回参戦したのが、Billie Eilish(ビリー・アイリッシュ)の"WHERE DO WE GO? THE LIVESTREAM"というライブです。 ビリー初の配信ライブ&ぼくとしても初の配信ライブ視聴ということで、期待と不安が入り混じっていましたが、結論から言うとめちゃくちゃに満足度の高いライブでした…! 以下、当日のセトリとともにライブを振り返っていきたいと思います。 当日にいたるまで 当日 bury a friend you should

                                                    Billie Eilishの配信ライブ "WHERE DO WE GO? THE LIVESTREAM" を観た感想 - テトたちのにっきちょう
                                                  • Juice=Juiceリーダー・金澤朋子さん「アイドルだから未熟でいいとか、かわいいだけでなんとかなるとは思っていません」(前編)

                                                    モーニング娘。'20をはじめとする女性アイドルグループが所属する「ハロー!プロジェクト」(通称:ハロプロ)の女性人気が高まっています。近年のハロプロ女性ファンの勢いは、テレビや雑誌でも特集が組まれるほどアツい! ハロプロの女性を惹きつける力は、どこから来ているのでしょうか。今回は、現在ハロプロ最年長メンバーで「Juice=Juice」のリーダーを務める金澤朋子さんに、ハロプロやJuice=Juiceの魅力について聞きました。 ●ハロプロが私たちを救う!#01-1 Juice=Juice・金澤朋子が考える「女性をひきつけるハロプロの魅力」 ──この数年で、ハロプロの「女性ファン」が注目される機会が増えていますよね。最近だと、雑誌『ダ・ヴィンチ』2020年2月号の特集が「ハロプロが女の人生を救うのだ!」でした。金澤さんは、「女性ファンが増えたな」と実感した瞬間はありましたか。 金澤朋子さん(以

                                                      Juice=Juiceリーダー・金澤朋子さん「アイドルだから未熟でいいとか、かわいいだけでなんとかなるとは思っていません」(前編)
                                                    • 『ヒーラー・ガール』入江泰浩監督×『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』稲垣隆行監督 スペシャル対談[前編] | V-STORAGE (ビー・ストレージ) 【公式】

                                                      『ヒーラー・ガール』入江泰浩監督×『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』稲垣隆行監督 スペシャル対談[前編] Tweet 4月より放送開始となったオリジナルTVアニメの『ヒーラー・ガール』と『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』(※以下『BIRDIE WING』)の監督対談が実現!入江泰浩監督(『ヒーラー・ガール』)と稲垣隆行監督(『BIRDIE WING』)に、それぞれの作品で挑戦した部分や貴重な制作過程のお話はもちろん、お互いの作品についての感想などを存分に語り合っていただいた。今回はロングインタビューの前編をお届けする。こちらのインタビューの様子はBN Picturesチャンネルでも配信中! ──お二人に接点はありますか? 稲垣ないですね。今日初めてお会いしました。 入江私は51歳ですが、稲垣さんは? 稲垣僕は50歳です。 入江

                                                        『ヒーラー・ガール』入江泰浩監督×『BIRDIE WING -Golf Girls' Story-』稲垣隆行監督 スペシャル対談[前編] | V-STORAGE (ビー・ストレージ) 【公式】
                                                      • フィロソフィーのダンス「ドント・ストップ・ザ・ダンス」MV

                                                        ■「ドント・ストップ・ザ・ダンス」DL&Subscribe https://Philosophy.lnk.to/Dont_Stop_The_Dance_AY ■フィロソフィーのダンス Official HP https://danceforphilosophy.com/ フィロソフィーのダンス「ドント・ストップ・ザ・ダンス」 作詞:前山田健一 作曲:mrmr 編曲:佐々木聡作/mrmr 数々の音楽ファンをうならせてきた最強の四人組アイドルがついにメジャー・デビュー! FUNK・SOUL・DISCOのグルーヴに、哲学のエッセンス、そしてコミカルで個性的なダンス! 彼女たちが歌い踊れば、ライブハウスはさながらダンスフロアに変化する! The best girl group who has gained much admiration from many music fans is fina

                                                          フィロソフィーのダンス「ドント・ストップ・ザ・ダンス」MV
                                                        • 「良い子達は皆、地獄行き」グラミー賞制覇の18歳、ビリ―・アイリッシュとグレタ・トゥーンベリの共通点 - 志葉玲タイムス

                                                          ビリー・アイリッシュさん ウィキペディアより 米国における最大の音楽賞「グラミー賞」の第62回授賞式が現地時間26日に行われ、現在18歳の女性シンガー・ソングライター、ビリー・アイリッシュさんが「年間最優秀アルバム賞」など主要4部門を制覇するという歴史的快挙を成し遂げた。米国はじめ各国で支持される若者のカリスマであり、今年9月に来日公演を行う予定であるなど、日本でも注目を浴びつつあるアイリッシュさん。その彼女は、昨年9月の国連気候行動サミットでの演説や米誌『タイム』が選ぶ「今年の人」となったことで知られる環境活動家グレタ・トゥーンベリさん(17)とある共通点がある。それは、地球温暖化への強い危機感を持ち、行動を起こすことを訴えているという点だ。 ◯衝撃的なMVが持つ意味 背中に翼を生やしたアイリッシュさんが、上空から石油の池に落下。真っ黒なオイルにまみれ翼を炎に焼かれながら、掠れた声でささ

                                                            「良い子達は皆、地獄行き」グラミー賞制覇の18歳、ビリ―・アイリッシュとグレタ・トゥーンベリの共通点 - 志葉玲タイムス
                                                          • 2019年見ていたアニメ - Close To The Wall

                                                            今年見たアニメの感想。こういう年間まとめ記事を作り始めてもう五年目。とりあえず見た数だけなら120とか?あったなかからツイッターで書いてた感想をもとに60作くらいでざっとまとめた。なおネタバレを気にせず最終話の感想も突っ込んでいるので注意。話数単位で当時どう書いていたのかとかはツイログとかから勝手に見てくれ。 https://twilog.org/inthewall81 2019年アニメ10選 冬(1-3月) 春(4-6月) 夏(7-9月) 秋(10-12月) 通年アニメ 映画・OVA OPEDベスト10 2019年アニメ10選 私の好みの基準として最初にこれを。放送時期順。 バミューダトライアングル ~カラフル・パストラーレ~ 私に天使が舞い降りた! 八月のシンデレラナイン フリージ ひとりぼっちの○○生活 ぼくたちは勉強ができない 超可動ガール1/6 Re:ステージ! ドリームデイズ♪

                                                              2019年見ていたアニメ - Close To The Wall
                                                            • ザ・ローリング・ストーンズ「Start Me Up」解説:一度は忘れ去られていた名曲

                                                              ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと 未発表音源を拾い上げたアルバム 1981年の終わりにワールド・ツアーを控えていたザ・ローリング・ストーンズは、スタジアム級の会場ばかりを回る同ツアーを宣伝するためにも、新たなアルバムの制作を進めていた。だが、そのとき企画されていた新作は彼ら史上初めて、新曲が一つもないスタジオ・アルバムだった。彼らは過去のテープを掘り起こし、忘れられていた楽曲の数々を蘇らせよう

                                                                ザ・ローリング・ストーンズ「Start Me Up」解説:一度は忘れ去られていた名曲
                                                              • ザ・ローリング・ストーンズ、18年ぶり新作アルバムが「半世紀ぶりの傑作」である理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』がついにリリースされた。彼らは2023年の今、半世紀ぶりに誰もが何度でも聴き返したくなるアルバムを作り上げた。ローリングストーン誌US版のレビューをお届けする。 ザ・ローリング・ストーンズは2016年リリースのブルーズ・カバーアルバムを除き、ジョージ・W・ブッシュ政権時代の1枚を最後に、新作をリリースしていない。2005年の『A Bigger Bang』は、勢いのあるアルバムだったが、特に印象に残る作品とは言えなかった。それから約20年が過ぎ、ストーンズ自身も、これ以上新しい作品を出す必要があるかどうか迷い始めていた。長いブランクの後で再び新作を出してツアーをするというプロセスに、バンドが(ファンも巻き込んで)突き進むなら、それなりの価値がなければ意味がない。ところ

                                                                  ザ・ローリング・ストーンズ、18年ぶり新作アルバムが「半世紀ぶりの傑作」である理由 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                • 【ライブレポ】LiSA初の配信ライブ"ONLINE LEO-NiNE"を観た感想 - テトたちのにっきちょう

                                                                  こんにちは。テトです。 今回は、12/12(土)にオンラインにて開催された『LiSA "ONLINE LEO-NiNE"』に参戦した感想を綴っていきます。 ※本記事はセトリ等ネタバレを含んでおります。 きっかけ 私がLiSAのライブを観るのは今回が初めて。 今回のライブの存在を知ったきっかけは、Instagramのストーリーの広告でした。 ライブ数日前にその広告を見て、「へぇ~」と思い、そのまま別のストーリーをぼんやりと眺め続けた後、ふと、 「LiSAのライブ、観るか」 という感情になりました。 そこからは脳死でチケットを買い、当日を迎えました。3800円という絶妙にお手頃な価格設定も寄与していたのは間違いありません。 とは言え、私はそれほどLiSAのファンではなく、加えて鬼滅の刃でLiSAを知った人でもありません。あえて言うなら私がLiSAを初めて知ったのは2010年、Girls Dea

                                                                    【ライブレポ】LiSA初の配信ライブ"ONLINE LEO-NiNE"を観た感想 - テトたちのにっきちょう
                                                                  • 【アイドルマスター】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! @京セラドームPV

                                                                    Website▶https://columbia.jp/idolmaster/ Playlist▶https://www.youtube.com/playlist?list=PL83A2998CF3BBC86D 2020年6月22日(月)正午より受付スタート! ◇コロムビアミュージックショップ版 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! @ KYOCERA DOME OSAKA SPECIAL LIVE CD付 コロムビアミュージックショップ限定版 ¥29,700(税込) ⇒ https://shop.columbia.jp/shop/e/e7thOSAKA/ ◇アソビストア限定特装版 特装版:大阪公演ゲスト出演アイドル「佐城雪美」「夢見りあむ」の7thLIVE TOUR仕

                                                                      【アイドルマスター】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Glowing Rock! @京セラドームPV
                                                                    • 2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak

                                                                      2020年も半分が過ぎたので、恒例行事のよく聴いたアルバムをまとめておこうと思う。 それなりに音楽は聴いたが、音楽の評価にかける時間は減少傾向があった。とはいえ、時間がなくてもいい音楽に出会えている。アルバムは割とバランスが取れているのと、最近の作品が多いので、直近でオススメできるものばかりだ。 木村拓哉『Go with the Flow』 Five Finger Death Punch『F8』 片平里菜『一年中』 Revolution Saints『Rise』 SCANDAL『Kiss from the darkness』 東京スカパラダイスオーケストラ『TOKYO SKA TREASURES 〜ベスト・オブ・東京スカパラダイスオーケストラ〜』 木村カエラ『ZIG ZAG』 Survive Said The Prophet『Inside Your Head』 Black Swan『Sha

                                                                        2020年上半期に自分がパワープレイしたアルバム9枚 - Jailbreak
                                                                      • 【アイドルマスター】【PV②】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing! @名古屋ドーム

                                                                        予約受付中! ◇コロムビアミュージックショップ版 THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing! @NAGOYA DOME SPECIAL LIVE CD付 コロムビアミュージックショップ限定版 ¥29,700(税込) ⇒ コロムビアミュージックショップ(▼) https://shop.columbia.jp/shop/e/e7thNAGOYA/ ◇アソビストア限定特装版 詳細は下記サイトにてご確認ください! ⇒ アソビストア(▼) https://shop.asobistore.jp/feature/cg7th_bd_funkydancing 商品の収録内容など、詳細は以下の通りです! THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR

                                                                          【アイドルマスター】【PV②】THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS 7thLIVE TOUR Special 3chord♪ Funky Dancing! @名古屋ドーム
                                                                        • NiziUが韓国デビュー白紙って本当?現地の報道や評価は(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          NiziUは韓国でどう見られているのか? 昨年12月13日には、日本でこんな見出しの記事が掲載された。 “「NiziUは日本人」だからダメ?反日感情とバッシングで韓国デビューが白紙” 当然、韓国での活躍も期待されるところだ。果たして、本当にこういった雰囲気はあるのだろうか。 日々韓国のニュースをウォッチングするなかで、日本にあまり紹介されていない点があるのではと思い、調査・取材した。思うところがあり。 ”Nizi Projectは韓国では未放映”…忘れるべからず テーマを語る前提として、この視点がまず重要だ。 ”未知”。 スポーツ京郷のイ・ユジン記者はこう言う。 「韓国ではNiziプロジェクトが放映されていないため、当然オーディションに対するストーリーが把握されていません。まだ韓国でパフォーマンスも披露していない。端的に言うと大衆は『反感』というよりは『無関心』だと思います」 イ記者は昨年

                                                                            NiziUが韓国デビュー白紙って本当?現地の報道や評価は(吉崎エイジーニョ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                                                                            ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                                                                              【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                                                                            • フィロソフィーのダンス「テレフォニズム」Lyric Video(Illustrated by tamimoon)

                                                                              ■DL&Subscribe https://Philosophy.lnk.to/ts7WchAY ■フィロソフィーのダンス Official HP https://danceforphilosophy.com/​ ■フィロソフィーのダンス × tamimoon コラボプロジェクト 特設サイト https://lccproject.com/ フィロソフィーのダンス「テレフォニズム」Lyric Video ▼Words, Music & Arrangement:SHOW ▼Illustrated by tamimoon ■フィロソフィーのダンス Biography 2015年、音楽的にはコンテンポラリーなファンク、R&B。歌詞には哲学的なメッセージ込めるというコンセプトの下、数々の有名アーティストを発掘し世に送り出してきた加茂啓太郎プロデュースにより活動を開始。アイドルの枠には収まらない高

                                                                                フィロソフィーのダンス「テレフォニズム」Lyric Video(Illustrated by tamimoon)
                                                                              • 海外「日本アニメの(英語版)タイトルについて語ろう」日本のアニメのタイトルに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                                2019年12月11日20:25 海外「日本アニメの(英語版)タイトルについて語ろう」日本のアニメのタイトルに対する海外の反応 カテゴリ sliceofworld Comment(142) image credit:進撃の巨人/諫山創・講談社 タイトルは視聴者が真っ先に目にするものであるために付け方も重要になってきます。日本のアニメも最近では海外の視聴者に対応するために英題が付けられることも増えてきました。アニメのタイトルに対する海外の反応です。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主ベストタイトル、ワーストアニメタイトル、最も興味をそそられるアニメタイトルは何? ベスト:物語、構成にとって重要な意味を持っているか面白い言葉遊びになってるもの。これらを組み合わせる事になると思うけど、同時に視聴者が見てみようと思うものである必要がある。自分の場合は『Hajime no I

                                                                                  海外「日本アニメの(英語版)タイトルについて語ろう」日本のアニメのタイトルに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                                • kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou

                                                                                  今年も山ほど曲を聴いてきました。その数ちょうど1000。中でも特に聴き狂ったベストソングを50曲選びました。※1アーティスト1曲 目次 Backwards/三浦大知 Coffee & Cream/SixTONES ODDTAXI/スカートとPUNPEE 水硝子/RYUTist 桃色の絶対領域/Sexy Zone 夜天/女王蜂 恋のロケットランチャー/佐々木喫茶, 頓知気さきな 不思議/星野源 GIRLS' LEGEND U/ウマ娘 六文銭/MOROHA magical mode/花澤香菜 旅路/藤井風 東京マーブル/にしな 大好物/スピッツ ICE CREAM./竹内アンナ アイガッテ♡ランテ/DIALOGUE+ 泣き地蔵/Vaundy California/甲田まひる EVERBLUE/Omoinotake 月に吠える/ヨルシカ Reconnect (feat. Daichi Yamam

                                                                                    kansou2021年ベストソング50(15000字) - kansou