並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1240件

新着順 人気順

gkeの検索結果121 - 160 件 / 1240件

  • Terraform運用事例書きました - pixiv inside

    こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTerraform運用事例を紹介しようと思います。 Terraformの採用理由 GitLabでのリポジトリ構成 Terraformのファイル構成 moduleがうまく使えたと思っている事例 GitLab CIでTerraformをいい感じにCIする テンプレートの使い方 ピクシブで実際に使っているテンプレートファイル このテンプレートでできること masterブランチ以外 masterブランチ このテンプレートファイルのポイント 最後に Terraformの採用理由 Terraformと同じようなプロビジョニン

      Terraform運用事例書きました - pixiv inside
    • Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説

      TL;DR Dockerは仮想化であるコンテナの実装の一種 ただし、広義のDockerはOCI系コンテナの総称 アプリの配布と実行の仕組みと思えばOK コンテナによりIaCや一貫したデプロイ、H/Wの効率的な利用がしやすくなる ※ コメントでいくつか指摘があったので記事を更新しました。ご指摘ありがとうございました! はじめに おそらく過去幾度となく生み出されたであろうDocker解説記事となります。正確には解説動画の解説記事。 というのも、Dockerあるいはコンテナはもはや当たり前、と言えるほど普及してるようにもSNSやブログとかだけ見てると思えますが、実際には話題は知ってるけど良く分かってない/業務で今度使う事を検討したいけどつまり何なの? って人もまだまだ多いです。 なので私が 「Dockerって何?」 と聞かれたとき答えてる内容を動画にしてみました。技術的な詳細を解説というよりは

        Dockerって何? って聞かれたときの解説、の解説
      • アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal

        こんにちは。技術部プラットフォームグループのしばっちといいます。 わたしは以前、権威DNSをBIND->PowerDNS(on EC2)+Auroraへ再構成した話と題しましてAWSで権威DNSを構築するという、一風変わったことをした話をご紹介しました。一年以上ぶりのテックブログになりますが、今回もAWSを用いておもしろいことをやってみたので紹介します。 ところでみなさん、AWS Lambdaは好きですか?Lambdaはサーバーの構成を考えずにプログラムを実行するサービスですが、私はこのサービスが好きです。サーバーのメンテナンスや構成を考えずに、自分の実行したいコードがサッと実行できるなんて!提供が開始されてから随分経ちます(2014年開始)が、いまだにおもしろいサービスだと思っていますし、アイディア次第で夢が広がるサービスですし、趣味でちくちく触ったりもします。 今回ご紹介したいのは、そ

          アクセス数に連動してDNSの重み付けを自動制御する仕組みをAWSで作った話 - Pepabo Tech Portal
        • Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる

          はじめに 近年、Kubernetesの採用が進む中、複数のチームが関わり、複数のクラウドプロバイダーへのデプロイを行い、異なるスタックを扱う組織では、その導入の複雑さが新たな問題となっています。本書 『Platform Engineering on Kubernetes』は、Kubernetes に登場しつつあるベストプラクティスとオープンソースツールを活用し、これらのクラウドネイティブの問題を技術的に組織的にどのように解決するかを示してくれます。 learning.oreilly.com 本書では、Kubernetes上に優れたプラットフォームを構築するための要素を明確に定義し、組織の要件に合わせて必要なツールを体系的に紹介しており、実際の例とコードを交えながら各ステップをわかりやすく説明することで、最終的にはクラウドネイティブなソフトウェアを効率的に提供するための完全なプラットフォーム

            Platform Engineering on Kubernetes を読んでCloud Native の現在地を理解する - じゃあ、おうちで学べる
          • 初めてのGCPで環境構築してハマったこと | フューチャー技術ブログ

            はじめにお仕事でGCP使って環境を構築することがあったのですが、色々とハマることが多かったので供養を兼ねて共有したいと思います。 当時の私の経験値としては「AWSの一部サービスは触ったことがある」程度でクラウド環境を下地から構築するのは初めての経験でした。一度触ってみれば常識だよねって内容が多いですが、初心者が小石につまずいてもすぐに立ち上れるようになれば幸いです。 今回構築した環境の概要 既存のオンプレ環境との共存を前提とし、使えるアドレス範囲もオンプレのNWから払い出し オンプレ環境とインターネットVPNでつなぐプロジェクトは1つ(ホストプロジェクト) 各環境(production、staging・・)は共有VPCで接続(サービスプロジェクト) なお、構築はTerraform, Ansibleで行いました。 GCPで環境構築してハマったこと本編です。 カテゴリ別に記載しています。 1.

              初めてのGCPで環境構築してハマったこと | フューチャー技術ブログ
            • ElasticsearchとKubernetesの組み合わせはかなりいい LegalForceの検索インフラ運用法と活用法

              リーガルテック領域のリーディングカンパニーである株式会社LegalForceが、「検索インフラTechTalk!」を開催しました。インフラ領域の中でも「検索インフラ」にフォーカスした今回は、検索インフラに関する具体的な事例や取り組みについて各スピーカーから発表がありました。浜地亮輔氏は、LegalForce社における全文検索インフラ活用事例について話しました。 株式会社LegalForceのSREチームメンバー 浜地亮輔氏(以下、浜地):浜地から発表します。最近風邪気味で、咳き込むことがあるかもしれません。お聞き苦しいところ大変恐縮なんですが、ご了承ください。 まず自己紹介です。浜地亮輔と申します。2020年9月に株式会社LegalForceにジョインして、SRE(サイト・リライアビリティ・エンジニアリング)で仕事をしています。Twitterでは、@aibouというIDで日々活動しています

                ElasticsearchとKubernetesの組み合わせはかなりいい LegalForceの検索インフラ運用法と活用法
              • CircleCIがAWSやGoogle Cloud、Kubernetesなどへ自動デプロイするための共有パッケージ「Orb」を公開。クラウドへの自動デプロイが容易に

                CircleCIがAWSやGoogle Cloud、Kubernetesなどへ自動デプロイするための共有パッケージ「Orb」を公開。クラウドへの自動デプロイが容易に ビルドやテストのプロセスを自動化する、いわゆる継続的インテグレーション(Continuous Integration)の機能をサービスとして提供するCircle CIには、「Orb」と呼ばれる、設定ファイルなどを含むCircleCI向けパッケージの共有機能があります。 Orbは、CircleCIのWebサイト上の公開レジストリ的なサービスによってまざまな設定が公開されています。 例えば、CircleCIにAWSコマンドラインツールを統合する設定、ソースコードをビルドしてDockerイメージを生成、それをDockerレジストリに登録する操作を自動化する設定などがあります。 こうしたOrbを利用することで、CircleCIでさまざ

                  CircleCIがAWSやGoogle Cloud、Kubernetesなどへ自動デプロイするための共有パッケージ「Orb」を公開。クラウドへの自動デプロイが容易に
                • 「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策

                  「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策:たくさんのサーバを一気に構築できる“自律構築の仕組み”とは(1/3 ページ) スクウェア・エニックスは膨大な数のゲームを提供している。当然、それらを支えるインフラも大量で、運用管理にかかる手間も大きい。「Cloud Operator Days Tokyo 2023」のセミナーを基に、大量サーバの最適な管理法を紹介する。 変化の激しい現在のビジネス環境において、アプリケーションやサービスもその変化に素早く対応する必要がある。もちろん、それを支えるインフラについても同様だ。クラウドサービスやIaC(Infrastructure as Code)などを活用し、効率的にインフラを管理している企業も多いだろう。 ただ、ある意味でインフラは生き物だ。作った当初は問題なくても、管理する対象が増えたり、長期間運用してい

                    「ダブルチェックを頑張る」でごまかさない、スクウェア・エニックスのサーバ設定漏れ防止策
                  • ある機械学習システムをAWSからGCP/GKEに移行した話 / Machine Learning System Migration from AWS to GKE

                    Data Pipeline Casual Talk Vol.4 https://dpct.connpass.com/event/139163/

                      ある機械学習システムをAWSからGCP/GKEに移行した話 / Machine Learning System Migration from AWS to GKE
                    • How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog

                      Priyanka VergadiaStaff Developer Advocate, Google Cloud Have you caught Pokémons? Pokémon GO is a popular game played by millions, but it scales extremely well. This blog is a behind-the-scenes look into how the Pokémon GO engineering team manages and maintains the scale. Joining me is James Prompanya, Senior Engineering Manager at Niantic Labs who leads the server infrastructure team for  Pokémon

                        How Pokémon GO scales to millions of requests? | Google Cloud Blog
                      • メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング

                        ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercariの一環で書かれています。 はじめに こんにちは、メルカリ、サーチインフラチームのshinpeiです。今回はメルカリの検索基盤の裏側について、そのアーキテクチャ変遷について書こうと思います。2018~2021年の4年間で、大きく3回、変化をしました。設計の段階では希望と期待にあふれているアーキテクチャでも、問題は後からやってきます。設計には良し悪しがあり、変化することで知見を得ながら、改善を続けています。え、これだと危ないのでは?、、あぁ、やはりそうなるのね。などと、ご笑覧いただければ幸いです。 前回までのお話 メルカリの検索は、創業時から、Solrをベースにしたシステムで組まれてました。その変遷はこちらのスライドにまとめてあ

                          メルカリの検索基盤の変遷について | メルカリエンジニアリング
                        • 2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp

                          あけましておめでとうございます。サイバーエージェントの青山真也(@amsy810)です。今年の新春企画では、2022年にも動向を見ていきたいと思っている、2021年のCloudNative関連のトピックを紹介します。項目としてはeBPF、WebAssembly(Wasm⁠)⁠、複数Kubernetesクラスタの管理・連携、CNCF Technical Advisory Groups(TAGs)によるWhitepaperを取り上げていきます。 eBPF eBPFは、カーネルのソースコードの変更なしに任意のプログラムをカーネルに組み込み、カーネル空間で任意の処理を実行するための仕組みです。CNCFのプロジェクトでは、Cilium・Calico・Falco・Pixieなどで利用されています。 CloudNative領域でのeBPFは、ネットワーク関連での利用が一番活発です。eBPFを利用したCN

                            2022年に注目したいCloudNative関連技術 | gihyo.jp
                          • Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps

                            Kubernetesが標準プラットフォームであるクラウドネイティブの世界でアプリケーションを開発し運用する方法を解説する書籍です。 はじめに、Kubernetesの概要と背景、ソフトウェアの開発と運用にKubernetesがもたらす変化、コンテナの動作原理、コンテナの構築および管理方法、クラウドネイティブなサービスおよびインフラの設計方法などの基礎を紹介します。 そしてKubernetesアプリケーションの作成とデプロイ、Kubernetesクラスタの設定と運用、クラウドインフラの自動化、Helmなどのツールを用いたデプロイについてサンプルコードを使って学習します。ロールベースのアクセス制御(RBAC)をはじめとした、セキュリティ、認証、パーミッションなどに対するKubernetesのサポートや、本番でコンテナとKubernetesの安全性を確保するためのベストプラクティスについても学びま

                              Kubernetesで実践するクラウドネイティブDevOps
                            • 第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog

                              ※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤について解説しました。 今回はCloudflareとは何か、なぜ使っているのか、各サービスとポイント、キャディでの活用例を紹介します。 ▼図1 CADDiスタックにおける今回の位置付け Cloudflare とは 本記事では、Cloudflare社が提供しているプラットフォーム全体を「Cloudflare」とします。 Cloudflareは、ひと昔前までは数あるシンプルなCDN(Contents Delivery Network)サービスの1つでした。CDNとは、コンテンツの配信を最適化するためのネットワークです。

                                第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント - CADDi Tech Blog
                              • サプライチェーンセキュリティにおける脅威と対策の再評価 | メルカリエンジニアリング

                                本ブログの主旨 サプライチェーンセキュリティにおいて既存のフレームワークよりも具象化されたモデルを用いて脅威及び対策を精査することで、実際のプロダクトへのより実際的な適用可能性及び課題を検討した。 具象化されたモデルにおいては「脅威の混入箇所と発生箇所が必ずしも一致しない」という前提に立ち、各対策のサプライチェーンセキュリティにおける位置付け及び効力を検討した。とりわけ、ともすれば無思考的に採用しかねないSBOM等の「流行の」対策に対して、その課題や効果の限定性を明らかにした。 これらの脅威分析に基づき、「サプライチェーンの構成要素に存在する多数の開発者それぞれに対して責任を分散して負わせる」形態のパイプラインを置き換えるものとして、「各構成要素に存在する開発者に対して一定の制約を強制する代わりに、サプライチェーンセキュリティに関するオペレーションを一点に担う中央化されたCIパイプライン」

                                  サプライチェーンセキュリティにおける脅威と対策の再評価 | メルカリエンジニアリング
                                • ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践 - ZOZO TECH BLOG

                                  はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームの高木(@TAKAyuki_atkwsk)です。ZOZOMATシステムではAPIのリバースプロキシとしてEnvoyおよび付随するgRPC-JSON transcoderを導入しています。これらによって依存するサービスにレガシーなサーバーが存在していても部分的にgRPCを採用しモダンなアーキテクチャを広めようとしていることについて紹介します。 なお、本記事は以下記事のシリーズとなっておりますので合わせてご覧いただけるとZOZOSUITやZOZOMATなど計測プラットフォーム部の取り組みについてより深くご理解頂けるかと思います。 techblog.zozo.com ZOZOMATシステムとEnvoyについて ZOZOMATシステム構成におけるEnvoyの役割について簡単に説明しておきます。クライアント(ZOZOTOWNアプリ等)とZ

                                    ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践 - ZOZO TECH BLOG
                                  • 複業SREとして広げる課題解決の幅と深さ。期待値以上の成果を上げるまでに何をしたか | Offers Magazine

                                    技術発信やその他の研鑽ではなく、業務という形式にこだわったのは、座学に偏りがちな私自身の性格を踏まえてのことです。 また、業務形態を問わず、ひとりのエンジニアとして何ができるのかを認知され、裏付ける実績があり、いい形でコラボレーションできる状態でありたいと思うこともあり、Offersに登録して、複業を探し始めました。 詳しい経緯は私のブログ記事「旗を立てる2021年」にまとめています。 > まずは「Offers」で副業オファーを受けてみる 小さいスコープで技術選定 最初に取り組んだのは、ツールやコンポーネントの導入でした。最初のタスクということもあって、「xxxというツールを導入してほしい」というタスクベースのものが主でした。 コンテナ管理にKubernetesを選択しており、運用をいかに信頼性高く効率的に行っていくかという課題がありました。それまでの基盤へのコンポーネント導入や移行の設計

                                      複業SREとして広げる課題解決の幅と深さ。期待値以上の成果を上げるまでに何をしたか | Offers Magazine
                                    • Cloud Run jobs を解説する

                                      TL; DRCloud Run にバッチ処理などを実行するのに便利な機能「Cloud Run jobs」が追加されました。従来の Cloud Run と違い、HTTP リクエストに依らず、任意のタイミングでコンテナ(Task)を実行可能で、より長時間の実行、 明示的な並列処理を行うことが可能です。 Cloud Run jobs とはCloud Run jobs とは Cloud Run で、バッチ処理などを行うための機能です。Cloud Run の第二世代の実行環境で動作し、「CPU を常に割り当てる」が適用されます。 従来の Cloud Run との違いは以下の通りです。 HTTP リクエストに依らない実行より長時間の実行 ( 複数の Task を組み合わせることにより 60 分以上の実行を実現 )明示的な並列処理注意: 2022 年 5 月 13 日現在、Cloud Run jobs

                                        Cloud Run jobs を解説する
                                      • AWS、Azure、GCPが競争相手になるとき

                                        Greg Kogan エンジニアでもあり、B2BソフトウェアおよびAIスタートアップのグロースコンサルタント この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://www.gkogan.co/blog/big-cloud/ 誰かが会社のチャットにAWSのプレスリリースを投稿するところから始まります。 見出しには「AWSはFooBarを発表します」と書かれています。 一般的にお知らせは、具体的な技術には言及しないのですが、会社の製品が入った大変な量の専門用語が含まれています。顔をしかめるこの絵文字→😬でレスポンスする人もいれば、AWS FooBarが当社の製品とはまったく違うものだ、自分の製品の方が断然優れている‥‥というような内容のことを返信する人もいます。あらゆる反対の意見の嵐で、AWSのプレスリリースの話題はふっとびました。 確かに、その危惧は正しいです。 過去6年間、エンタ

                                          AWS、Azure、GCPが競争相手になるとき
                                        • Ubie 株式会社に入社していた

                                          Ubie 株式会社に SRE として転職して一ヶ月経ったので、転職動機から転職後どうかまで書いてみる。まだ一ヶ月、ではあるが楽しく働けている。 転職動機前職では SRE として活動し、中心的な業務は基盤的アプローチだった。周囲にいた人は能力が高く、技術に関して尊敬できる人ばかりだった。あるとき、冷静に周りを見ると、自分は技術そのものへの興味は相対的に薄い方だと気づいた。どうすればまず周りの人を良くできるか、そして会社や事業として良くできるか、というような動機や欲求があった上でそれを解決する技術的コミットに打ち込む、のような動き方をしていた。 一方で、どんな状況でも自分の信念により物事を変えてしまう技術力と突破力を備えたエンジニアがいた。技術的な力量や、信頼と実績で周りを圧倒しているように自分には見えていた。それは同じエンジニアの立場の自分から見て、純粋に羨ましかった。自分もそうなりたかった

                                          • 体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ

                                            Kimihiko KitaseHead of Enterprise Marketing, Google Cloud Japan デモ用のマイクロサービスアプリケーションを使って実際に、マイクロサービスアプリケーションの開発、ビルド、デプロイ、運用を体験してみましょう。 このアプリケーションは、10 のサービスで構成されている「Hipster Shop」と呼ばれるデモ用の EC サイトです。ユーザーは、製品を選択し、カートに追加し購入することができます。各サービスは、Go, C#, Node.js, Python, Java といった言語で独自に書かれおり、下記のように、gRPC でコミュニケーションします。また、開発者は skaffold を使用し、1 コマンドでアプリケーションのビルド、デプロイが可能です。実行環境は、Google Kubernetes Engine (GKE) や、Lo

                                              体験して理解しよう!マイクロサービスの開発、ビルド、デプロイ、運用 | Google Cloud 公式ブログ
                                            • ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await

                                              If you're already somewhat familiar with promises, here are some shortcuts to save you some precious scrolling time. Introduction When writing JavaScript, we often have to deal with tasks that rely on other tasks! Let's say that we want to get an image, compress it, apply a filter, and save it 📸 The very first thing we need to do, is get the image that we want to edit. A getImage function can tak

                                                ⭐️🎀 JavaScript Visualized: Promises & Async/Await
                                              • Kubernetes初学者が担当したGKE移行プロセスの全貌 - Gaudiy Tech Blog

                                                はじめまして。Gaudiyでエンジニアをしているあんどう(@Andoobomber)です。 クラウドネイティブ全盛の世の波に乗り、この度 Gaudiy では Cloud Run から Google Kubernetes Engine (GKE) への移行を行いました。 この記事では、その移行プロセスの全体像を共有し、得られた教訓と今後の展望を探ってみたいと思います。 1. Before After: 移行の概観 1-1. Before 1-2. After 2. なぜGKE環境に移行したのか 3. 移行のプロセス 3-1. Kubernetesを学ぶ (1週間: 2023/10/01~) 3-2. Dev on GKE環境作成 (2-3週間) 3-3. Staging on GKE環境作成 (2日) 3-4. Private Clusterへの移行 (1-2週間) 3-5. Prod on

                                                  Kubernetes初学者が担当したGKE移行プロセスの全貌 - Gaudiy Tech Blog
                                                • 4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG

                                                  4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 きづけば2021年ですね。12月末に書いたこの記事は年末休暇の関係で、公開がこのタイミングになりました。あけましておめでとうございます。 今回は、マネーフォワードケッサイが利用しているGCP/GKEのIngreeまわりを振り返ってみたいとおもいます。 創業初期 2017年3月時点ではGCPには証明書を自動的に作成する仕組みがなかった事もありますが、まだまだ証明証は信用の為にEVを買うという考えが強かったので、EV証明書とワイルドカード証明書を購入してIngressに設定してました。 証明書の自動作成と更新できるように ユーザが利用するドメインのみ購入した証明書を使い、社内利用のドメインは、cert-managerを利用して作成したLet’s Encriptの証

                                                    4年ほど本番運用してきたGoogle Kubernetes Engine。4年の間で変化し続けてきた弊社のIngress周りの歴史 | Money Forward Kessai TECH BLOG
                                                  • Cloud Deploy

                                                    お待たせいたしました、お待たせし過ぎたかもしれません。みんなー!やっと Google Cloud でデプロイのためのマネージド サービスがでてきたよー!!! Cloud Deploy という謎サービスがリリースされました。現在 Preview ながら、実際にみなさんの環境で体験いただけます。以下はその解説ですが、そんなことより早く使いたい!という方はこちらからどうぞ。 Cloud Deploy とはアプリケーションを実行環境へ継続的デリバリー (CD) するためのもの任意の継続的インテグレーション (CI) システムと連携できるCD に関する重要な指標、データが容易に可視化できる現在サポートするデプロイ対象サービスは GKE のみ使い方は 事前に “パイプライン” としてデプロイ先や順序、方法を決めておいてソフトウェアが書けたら成果物を “リリース” としてまとめ最初のデプロイ先( “ター

                                                      Cloud Deploy
                                                    • Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ

                                                      広く使われている継続的インテグレーション(CI)/継続的デリバリ(CD)ツールの1つに「Jenkins」がある。このJenkinsの開発チームが、Kubernetesに特化したCI/CDツール「Jenkins X」を発表した。今回はこのJenkins Xの特徴やインストール、基本的な使い方を紹介する。 昨今ではソフトウェア開発を迅速に進めるために「継続的インテグレーション(CI)」と呼ばれる手法が広く採用されている。CIはバージョン管理システムなどと組み合わせて使われるのが一般的で、たとえばバージョン管理システムへのコミットをトリガーとして自動的にビルドやテスト、パッケージ作成を実行する仕組みなどを構築できる。また、最近では「継続的デリバリ(CD)」という手法も使われる。CDはCIと似ているが、運用環境へのデプロイまでも自動で行うという仕組みだ。 CIツールとして著名なものの1つに、以前紹

                                                        Kubernetes環境に特化したCI/CDツール「Jenkins X」を試してみる | さくらのナレッジ
                                                      • SRE伝道師としてMicroservices SRE チームが取り組んでいる事例 | メルカリエンジニアリング

                                                        ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercari" の一環で書かれています。 著者: Microservices SREチーム @k-oguma(ktykogm) 本記事の内容は、前日の記事である "Embedded SRE at Mercari "の具体的な事例等の紹介となります。私自身が実際にEmbedded SREsとしてプロダクトチームに参加し、その中で発見したプロダクトチームの課題とそれに対して行った取り組みをいくつか紹介したいと思います。最後に具体的な活動を通して見えてきたEmbedded SREsのメリットなどについてまとめます。 本記事内の用語 SRE Site Reliability Engineering の略 信頼性における方法論、概念、ベストプラク

                                                          SRE伝道師としてMicroservices SRE チームが取り組んでいる事例 | メルカリエンジニアリング
                                                        • Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし

                                                          機械学習ワークフロー管理ツールであるKubeflowのPipelines機能を使って日本語テキスト分類の実験管理を行います。 この記事ではKubeflowのチュートリアルに従ってKubeflowのクラスタを構築してPipelinesを動かし、最後に日本語のデータセットをKubeflow Pipelinesに実際に乗せて機械学習のワークフロー管理を行うところまでまとめていきます。 Kubeflow Kubeflowとは Pipelinesとは GKEでKubeflowクラスタの構築 クラスタ構築 Workload Identityの設定 Pipelinesの基本的な使い方 Pipeline/Experiment/Run PipelineとComponent PipelineとDSL 実験管理としてのKubeflow Pipelines 日本語テキスト分類 with Pipelines Pip

                                                            Kubeflow Pipelinesで日本語テキスト分類の実験管理 - やむやむもやむなし
                                                          • Stailerを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog

                                                            目次 tl;dr アーキテクチャ サービスアーキテクチャ まとめ 「Stailer」は株式会社 10Xが提供する「開発不要でネットスーパーアプリを立ち上げられるシステム」です。バックエンドとそれにつなげるアプリ(iOSとAndroid)を提供しています。 10Xではよりよいチームを目指しエンジニアも含めメンバーを募っています。エンジニアが気になるどのような技術を使っているかに関して今回このブログで紹介しようと思います。少しでもチームに興味を持ってもらえたら採用ページがあるのでぜひぜひこちらからご応募ください。 tl;dr インフラはGCP クライアントはFlutter(Dart)でサーバもDart サービス間通信はgRPC 分析環境はBigQuery/Redash/Digdagの組み合わせ 監視はCloud Monitoring アーキテクチャ Stailerは主なサービスはGCP上に構築

                                                              Stailerを支えるアーキテクチャ - Koichi Ishida blog
                                                            • Webエンジニアが使う身近な Kubernetes を開催しました - エムスリーテックブログ

                                                              こんにちは。エムスリーエンジニアリングGの岩月(@kaito2)です。 9/9(月) にSpeeeさん1のオフィスをお借りして、Kubernetes勉強会 題して「Webエンジニアが使う身近な Kubernetes」を開催しました!! Webエンジニアが使う身近な Kubernetes - connpass なんと 当日の早朝には台風第15号 (ファクサイ) が直撃!! 私も午後からの出勤でした。 そんな足元の悪い中多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。 本勉強会は、最近着々と身近になってきているコンテナオーケストレーションシステムである Kubernetes への取り組みについて発表・議論を目的としています。 今回は、エムスリーと JapanTaxi さんでの Kubernetes に関する取り組みの発表でした。 発表内容 発表順に内容および資料を紹介します。 Kuberne

                                                                Webエンジニアが使う身近な Kubernetes を開催しました - エムスリーテックブログ
                                                              • Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング

                                                                Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました こんにちは、Mercari US Microservices Platform Teamの矢口です。 Mercariではこのたびテスト環境を簡単に作成できるツールをOSSとして公開しました! KubeTempuraとは KubeTempuraとはKubernetesクラスタにお試し用環境を自動で作成するためのKubernetes Operatorです。 GitHubでのPull Requestの作成をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できます。 Pull Requestを作成したりPull Requestにcommitをpushするだけで簡単に自分やQAのメンバーが変更したコードを試すことができます。 動機 なぜこういったツールを開発したかについて説明します。 PR

                                                                  Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング
                                                                • Goエンジニアがk8sクラスタでノイジーネイバー問題に遭遇し、解決するまでの記録

                                                                  これは、とある僕のチームが運用しているWebアプリケーション (Go製) の、ヘルスチェック用エンドポイントの (リクエストハンドラーの) コードです。リクエストがきたら200 OKを返すだけの、シンプルな実装です。 func health(w http.ResponseWriter, _ *http.Request) { w.WriteHeader(http.StatusOK) } ところが、たったこれだけの処理しかしていないエンドポイントのレイテンシが、ある時からピーク時に著しく劣化するようになり、ひどい時には最大3.4秒もかかるようになってしまったのです。 なぜこのようなことになってしまっていたのか、またそれをどのように調査し、解決したのかについて解説します。 システム概要 今回問題となったWebアプリケーションはGoで書かれています。実行環境は Kubernetes (GKE) で

                                                                    Goエンジニアがk8sクラスタでノイジーネイバー問題に遭遇し、解決するまでの記録
                                                                  • メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング

                                                                    こんにちは。メルカリ ハロのSoftware Engineer (Engineering Head)の@napoliです。連載:Mercari Hallo, world! -メルカリ ハロ 開発の裏側-の2回目を担当させていただきます。 2024年3月上旬にメルカリ ハロという新しいサービスが公開されました。メルカリ ハロは好きな時間に最短1時間から働ける「空き時間おしごとアプリ」です。 この記事ではメルカリ ハロを作るにあたり、どういった技術スタックやアーキテクチャを選定したのか、さらにその背景と意思決定をご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロで採用されている技術スタックやアーキテクチャの全体像 その意思決定の理由とプロセス これから新規サービスを立ち上げるうえでのヒント 主な技術スタック メルカリ ハロで利用されている主な技術スタックは以下のとおりです。 バッ

                                                                      メルカリ ハロの技術スタックとその選定理由 | メルカリエンジニアリング
                                                                    • Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019

                                                                      https://medium.com/google-cloud-jp から派生したGoogle Cloud Japan の Customer Engineer (CE) が 書く Advent Calendar 2019 です。CE 達が是非紹介したい機能、いままで培ってきたノウハウ、知っておくと便利なTipsなどを公開予定です。 google-cloud-jp はGoogle Cloud Platform 製品などに関連するコミュニティが記載したテクニカル記事集です。掲載された意見はすべて著者個人のものであり、必ずしも Google のものを反映するものではありません。 12/1Kubernetes とGCPの世界をつなぐアクセス管理のはなし (Hiroki Tanaka)12/2Apache Hadoop のデータを BigQuery で分析するための移行手順 ( Keiji Yosh

                                                                        Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019
                                                                      • 株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 | Google Cloud 公式ブログ

                                                                        株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 インターネットが社会的インフラとして欠かせないものになり、その中でパーソナルデータの活用が進んでいく中、世界的に個人のプライバシーをどのように守っていくかに注目が集まっています。そんな中、NTTドコモが 2019 年 12 月に提供開始した新機能が『パーソナルデータダッシュボード』です。このプロダクトを GCP 上に構築した理由、それに伴う開発体制・文化の改革、そして、開発を支える Google Cloud のコンサルティングについて、NTTドコモ情報システム部 IT基盤戦略担当の皆さんに聞いてきました。 利用している Google Cloud Platform サービス:Google Kubernetes Engine、Cloud Firestore、C

                                                                          株式会社NTTドコモ:GCP で IT 基盤を一新。1 億件/日のデータ更新が必要となる『パーソナルデータダッシュボード』の開発に成功 | Google Cloud 公式ブログ
                                                                        • ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG

                                                                          はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの田島(@tap1ma)です。 現在、ZOZOTOWNの「おすすめアイテム」に使われていたアイテム推薦ロジックを刷新するプロジェクトを進めています。既に一部のユーザに向けて新しいアイテム推薦ロジックを使った「おすすめアイテム」の配信を開始しています。その刷新に伴い推薦システムのインフラ基盤から新しく構築したので、本記事ではその基盤について解説したいと思います。 目次 はじめに 目次 「おすすめアイテム」とは 新しい推薦ロジック Recommendations AIを用いた推薦ロジック ZOZO研究所によって独自で開発された推薦ロジック 新しい推薦システム 推薦システムの処理の流れ システム構成 新しい推薦システムで工夫したポイント Bigtableのパフォーマンス改善 アイテム推薦APIのPodの安全停止 ZOZO研究所APIのキャッシュ戦略

                                                                            ZOZOTOWN「おすすめアイテム」を支える推薦システム基盤 - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog

                                                                            はじめに チームトポロジーとは プラットフォーム開発組織に存在した課題 SRE何でも屋問題 中長期課題に取り組めない問題 チームトポロジーを元にした組織見直し SRE Deskを3つのDeskに分割 SRE DeskとPlatform Engineering Deskの違いを明文化 見直しの効果 見直しを通じての所感 最後に はじめに こんにちは。enechainでCTOを務めている@sutochin26です。 enechainでは、組織拡大に伴いSRE/Platform関連業務を行うチームの体制見直しを行ないました。 その際に、チームトポロジーの考え方を参考にする事で方針の言語化がしやすくなり、認識合わせの助けになりました。 SREとPlatform Engineeringをチームトポロジー視点で定義すること自体は新しくはないですが、本記事では実際に現場で生じていた課題と共にお話します。

                                                                              チームトポロジーの観点で見直すプラットフォーム開発組織 - enechain Tech Blog
                                                                            • 協調フィルタリングとベクトル検索エンジンを利用した商品推薦精度改善の試み | メルカリエンジニアリング

                                                                              こんにちは、メルカリのレコメンドチームで ML Engineer をしている ML_Bear です。 以前の記事 [1] では、item2vecと商品メタデータを用いた、メルカリのホーム画面のレコメンド改善のお話をさせていただきました。今回は商品詳細画面でレコメンド改善を行ったお話をさせていただきます。商品詳細画面の例は図1の通りです。ユーザーはアイテムの詳細な説明を見たいときにこの画面に来訪するため、同様の商品を推薦する自然な接点として非常に重要です。 まず、私たちが商品詳細画面で行った改善の概要を示します。各部の詳細については次節以降で詳しく触れます。 日本有数の大規模ECサービスにおいてベクトル検索ベースの商品推薦アルゴリズムを実装し、推薦精度の大幅な改善を実現しました。 協調フィルタリングとニューラルネットワーク (以下、NN) を利用した商品推薦アルゴリズムを構築し、コールドスタ

                                                                                協調フィルタリングとベクトル検索エンジンを利用した商品推薦精度改善の試み | メルカリエンジニアリング
                                                                              • ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside

                                                                                概要 こんにちは、インフラ部のkoboです。 感染症の流行を受けて、ピクシブでは2020年春から自宅でも仕事ができる体制を継続しています。 その少し前から、ピクシブでは社内サービスへのVPNレスなアクセスを可能にするための堅牢なSSOプロキシの導入を進めていました。それはGoogleがBeyondCorp Remote Accessと呼んでいる仕組みです。ピクシブでは今もオンプレミスで動作する社内システムが多く存在していますが、これのおかげでほとんどの業務をVPNを使用することなく自宅でこなすことができています。 本記事では、BeyondCorp Remote Accessの概要と、ピクシブでの運用事例について紹介します。 BeyondCorp Remote Accessとは BeyondCorp Remote Accessとは、GCPのIdentity Aware Proxy (IAP)

                                                                                  ピクシブにおけるBeyondCorp Remote Accessの活用事例 - pixiv inside
                                                                                • 新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ

                                                                                  はじめに クラウド本部クラウド推進部の小野里と申します。 新卒で入社した1年目のエンジニアで、IDCFクラウドの新機能開発を担当しています。 IDCFクラウドではクラウドネイティブなサービスを提供できるよう日々尽力しており、そのなかでも Kubernetes は特に注目している技術です。過去には、コンテナを動かすことに特化したLinuxディストリビューションである「CoreOS」のテンプレートをリリースしたり、Kubernetes 関連の大規模なイベントであるKubeConに参加したりしています。 今回は、クラウドネイティブ化の潮流の真っ只中にある当社クラウド推進部に配属された新卒エンジニアが、「 Kubernetes ってなんて読むんですか?」状態から始まり、Kubernetes にアプリケーションをデプロイできるようになったまでの勉強について、方法別に振り返りたいと思います。 書籍 ど

                                                                                    新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ