並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 414件

新着順 人気順

intelの検索結果241 - 280 件 / 414件

  • 【本日みつけたお買い得品】Intel N100のChromebookが3万円切り

      【本日みつけたお買い得品】Intel N100のChromebookが3万円切り
    • 14nmを再構築したIntel 12が2027年に登場すればおもしろいことになりそう インテル CPUロードマップ (1/3)

      今週と来週は「消え去ったI/F史」をお休みして、2月21日にサンノゼで開催されたIFS Direct Connectを解説する。IFS Direct ConnectはIFS(Intel Foundry Service)が開催する、初の単体イベントであった。ちなみに基調講演の模様はインテルのウェブサイトおよびYoutubeから視聴可能だ。 残念ながらこのIFS Direct Connect、あまり細かな話は公開されなかった。最終的なスケジュールは下の画像のとおりだが、この後説明するロードマップに関しては新情報が提示されたものの、より深い話に関しては当然説明がない。 IFS Direct Connectのスケジュール。自社プロセスの話が1:00から1時間15分しかないあたりで、説明できることは当然限りがあると想像は付いた 翌22日に同じ会場で、FS Direct Connect MAG Wor

        14nmを再構築したIntel 12が2027年に登場すればおもしろいことになりそう インテル CPUロードマップ (1/3)
      • QualcommがWindows PC向けSoC「Snapdragon X Elite」を発表、「Apple M2やIntel・AMDのSoCを大きく上回る性能」とアピール

        Qualcommが2023年10月25日から開催している新製品発表イベント「Qualcomm Summit 2023」の基調講演で、Windows PC向けのArmベースSoC「Snapdragon X Elite」を発表しました。Qualcommは、TSMCの4nmプロセス採用のQualcomm Oryonコアを12基搭載したSnapdragon X Eliteが、Intel・AMDのCPUやApple M2よりも大きく性能が上回っているとアピールしています。 Qualcomm Unleashes Snapdragon X Elite: The AI Super-Charged Platform to Revolutionize the PC | Qualcomm https://www.qualcomm.com/news/releases/2023/10/qualcomm-unleas

          QualcommがWindows PC向けSoC「Snapdragon X Elite」を発表、「Apple M2やIntel・AMDのSoCを大きく上回る性能」とアピール
        • スパコンTOP500首位をAMD「フロンティア」が堅守しIntelの「オーロラ」が2位に、日本の「富岳」は4位

          毎年6月と11月に発表されるスーパーコンピューターランキング、第62回「TOP500」において、前回に引き続きアメリカのオークリッジ国立研究所にある「Frontier(フロンティア)」が首位となったことが発表されました。フロンティアにはAMDが携わっており、Intelによる首位奪取が期待された「Aurora(オーロラ)」は2位でした。 Frontier remains No. 1 in the TOP500 but Aurora with Intel’s Sapphire Rapids chips enters with a half-scale system at No. 2 | TOP500 https://www.top500.org/news/frontier-remains-no-1-in-the-top500-but-aurora-with-intels-sapphire-ra

            スパコンTOP500首位をAMD「フロンティア」が堅守しIntelの「オーロラ」が2位に、日本の「富岳」は4位
          • Intel、「Thunderbolt 5」正式発表 「4」の倍速、120Gbpsのブーストモードも

            米Intelは9月12日(現地時間)、Thunderboltポート規格「Thunderbolt 5」に関する詳細情報を公開したと発表した。PCや周辺機器などが同規格をサポートするようになるのは2024年になる見込みだ。 Thunderbolt 5は、DisplayPort 2.1、USB v4、USB 3 20G、PCIe Gen4をサポートする。コネクタは従来どおりUSB Type-C。PAM-3技術を採用することで、Thunderbolt 4の最大速度が40Gbpsのところ、Thunderbolt 5は80Gbpsに。さらに、帯域幅ブーストモード(要広帯域幅のディスプレイ)で最大120Gbpsでデータを送信できるという。

              Intel、「Thunderbolt 5」正式発表 「4」の倍速、120Gbpsのブーストモードも
            • Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる

              IntelはノートPC向けの第14世代Coreプロセッサ「Meteor Lake」を2023年12月14日に正式リリース予定です。そんなMeteor Lakeの中でも最上位CPUとされる「Core Ultra 9 185H」のベンチマークスコアがネット上で発見されました。 Default string Default string - Geekbench https://browser.geekbench.com/v5/cpu/21883467 Intel's Core Ultra 185H Meteor Lake CPU Impresses In Early Multi-Threaded Benchmark https://hothardware.com/news/core-ultra-185h-impresses-early-multi-threaded-benchmark Intel

                Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる
              • Intelが第14世代Coreプロセッサ「Meteor Lake」の概要を発表、第5世代Xeonから288個のEコア搭載プロセッサ「Sierra Forest」も登場

                Intelが次世代の電力効率の高い第14世代Coreプロセッサとなる「Meteor Lake」の概要や、第5世代Xeonプロセッサとなる「Granite Rapids」や「Sierra Forest」を発表しました。 Intel Innovation 2023: Technologies to Bring AI Everywhere https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/2023-intel-innovation-ai-everywhere.html Intel Unveils Meteor Lake Architecture: Intel 4 Heralds the Disaggregated Future of Mobile CPUs https://www.anandtech.com/show/20046/inte

                  Intelが第14世代Coreプロセッサ「Meteor Lake」の概要を発表、第5世代Xeonから288個のEコア搭載プロセッサ「Sierra Forest」も登場
                • DSPになりきれなかった、アナログ・デジタル・プロセッサという異物「Intel 2920」(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第15回) | テクノエッジ TechnoEdge

                  コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載15回目。Intelにもこんなマイナープロセッサがあったのかということで、本連載初登場。DSPでもないAnalog Signal Processorです。

                    DSPになりきれなかった、アナログ・デジタル・プロセッサという異物「Intel 2920」(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第15回) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • Win11とvProの最強セキュリティから、生成AIのオンプレ化まで、分科会の見どころをピックアップ【Intel Connection 2023】[Sponsored]

                      Win11とvProの最強セキュリティから、生成AIのオンプレ化まで、分科会の見どころをピックアップ【Intel Connection 2023】[Sponsored]
                    • Intelが「AI PC」の普及に向けて中小規模開発者を支援するプログラムを発表

                      Intelが、2023年10月に発表した「AI PCアクセラレーション・プログラム」の一環として、中小規模の開発者のAI PC向けソフトウェア開発を支援する「AI PC開発者プログラム」と「独立系ハードウェアベンダーのプログラムへの参加」という2つの新たな構想の開始を発表しました。 Intel Announces New Program for AI PC Software Developers and Hardware Vendors https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-announces-new-program-for-ai-pc.html AI PCは、Microsoftが「NPU、CPU、GPUを搭載している」「AIアシスタントのCopilotが利用可能」「Copilotキーがある」の3点を要件とし

                        Intelが「AI PC」の普及に向けて中小規模開発者を支援するプログラムを発表
                      • Intel第14世代Coreプロセッサ「Corei9-14900K」がオーバークロック時のクロック周波数で世界新記録を打ち立てたことが報告される

                        Intelが2023年10月17日に発売したデスクトップ向けCPU「Corei9-14900K」は、非常に高性能であることが報告されています。PCメーカー・ASUSの技術者チームが行った実験では、Corei9-14900Kのクロック周波数が約9GHzに達し、これまでの世界記録を更新したことが報告されています。 Intel Core i9-14900K Posts Record-Breaking 9.1 GHz CPU Frequency World Record, DDR5-11614 Achieved Too https://wccftech.com/intel-core-i9-14900k-posts-9-1-ghz-cpu-frequency-world-record-ddr5-11614/ Core i9 14900KF Breaks World Record, Almost Ac

                          Intel第14世代Coreプロセッサ「Corei9-14900K」がオーバークロック時のクロック周波数で世界新記録を打ち立てたことが報告される
                        • Intelの最新CPUを支えるテスターはロボと人力! マレーシアのキャンパスで行われていること

                          マレーシアで試作CPUのテストも行っテル! ペナンキャンパスには「Intel Maylasia Design and Development Lab(通称:MDC MEGA LAB)」が設置されている。ここでは、量産前/開発中のCPUの動作検証と、量産を進めるための基礎技術開発などを担っており、その役割から通常は社外に公開されることはあり得ない。しかし、今回のツアーでは、幸運にもこのセクションも公開され、見学することができた。 上の写真にもある通り、今回はこのMDC MEGA LABのうち、6つのセクションを見学する機会を得た。写真と動画を使って、その内容をじっくりと紹介していく。実際の見学順路とは少し異なるが、分かりやすくするためにスライドの左上から右下に向かって順に見ていこう。 E-Core and IP Validation 「E-Core and IP Validation」は、第

                            Intelの最新CPUを支えるテスターはロボと人力! マレーシアのキャンパスで行われていること
                          • Intel・Samsung・TSMCのチップメーカー3社が未来の3次元トランジスタ構造「CFET」の実証デモを発表

                            2023年12月9日~13日までサンフランシスコで開催されたIEEE(米国電気電子学会)国際電子デバイス会議(IEDM)で、Intel・Samsung・TSMCがCMOSメモリを小型化するための技術「CFET(相補型電界効果トランジスタ)」のデモをそれぞれ公開しました。 Intel, Samsung, and TSMC Demo 3D-Stacked Transistors - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/cfet-intel-samsung-tsmc Intel Demos 3D Transistors, RibbonFET, and PowerVia Technologies | TechPowerUp https://www.techpowerup.com/316589/intel-demos-3d-transistors-ribb

                              Intel・Samsung・TSMCのチップメーカー3社が未来の3次元トランジスタ構造「CFET」の実証デモを発表
                            • Intel/UMCの12nm協業は「追い詰められた末の起死回生の一手」である

                              2024年1月25日にIntelとUMCから発表された、12nmプロセスの共同開発の話は、全く予期していない動きだったものの、冷静に考えると双方にメリットがある、というか双方とも追い詰められた末の動きだったことが良く分かる提携だったと思う。既に簡単なレポートが上がっているが、もう一段掘り下げて説明したい。 今回の提携の発表、肝心なところが抜けている(というか、あえて公開されていない)ので、それを補足すると「IntelとUMCは共同で、『Intelの14nmプロセスをベースに』『より廉価な』12nmプロセスをUMCと共同開発し、両社でこのプロセスを利用して2027年からの量産を開始する予定である。Intelはアリゾナ州オコティージョ・キャンパスに既にあるFab 12/22/32でこの12nmプロセスの量産を行う予定である」ということだと考えられる。どうしてそう考えられるのかを、Intel、U

                                Intel/UMCの12nm協業は「追い詰められた末の起死回生の一手」である
                              • Raspberry Pi 5より2倍速い、Intel N100搭載コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」(PC Watch) - Yahoo!ニュース

                                  Raspberry Pi 5より2倍速い、Intel N100搭載コンピューティングモジュール「LattePanda Mu」(PC Watch) - Yahoo!ニュース
                                • Intel Exiting the PC Business as it Stops Investment in the Intel NUC

                                  Some huge news today. Intel has started to notify its ecosystem saying that it will stop direct investment in the Next Unit of Compute (NUC) business. For the handful of STH readers who are unaware, Intel not only makes chips but they also make systems. Earlier this year, we covered that Intel was exiting the server business and selling it to MiTAC. Now its line of PCs is being sunset as well. Int

                                    Intel Exiting the PC Business as it Stops Investment in the Intel NUC
                                  • Core i3-N305やIntel N100搭載のミニPCがMINISFORUMから、USB PD動作に対応

                                      Core i3-N305やIntel N100搭載のミニPCがMINISFORUMから、USB PD動作に対応
                                    • Intelの次世代CPUは「Core Ultraプロセッサ」として12月14日(米国太平洋時間)に正式発表

                                      Intelは9月19日(米国太平洋夏時間)、「Meteor Lake」という開発コード名で開発を進めてきた次世代CPUを「Core Ultraプロセッサ」として12月14日(米国太平洋時間)に発表することを明らかにした。 →Intelが次世代CPU「Meteor Lake」の概要をチラ見せ 全モデルに「AIエンジン」を搭載 同社では、今後発売するCoreプロセッサについて、ブランディングや製品名のルールを変更する。本製品は、変更後のルールを適用する第1弾となる。 →さよなら「i」 こんにちは「Ultra」――Intel Coreプロセッサが15年ぶりにリブランディング Meteor Lakeから適用 Core Ultraプロセッサは、Core 5(旧Core i5)クラス以上の上位製品に付けられる新ブランドとなる。ただし、何をもって「Ultra」となるのかは、現時点でも明確な基準は説明され

                                        Intelの次世代CPUは「Core Ultraプロセッサ」として12月14日(米国太平洋時間)に正式発表
                                      • 第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中

                                        米Intelは6月18日(現地時間)、一部の第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサシリーズにおいて発生している動作の安定性に関する問題に関して、ガイダンスを発表した。eTVBのバグにパッチが当てられるが、問題の根本的な原因ではないとして調査が続けられている。 第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中 第13世代 / 第14世代Intel Coreにおいて高負荷時の動作安定性について問題があると報告されていた件で情報が錯綜する中、Intelからの公式声明が発表された形。要因としてプロセッサが高温状態にあるときでもターボ周波数と高い電圧で動作する以前のBIOS設定により、プロセッサへの入力電圧が高すぎる状態にあったという。 一方、この問題について調査していく中で、eTVB

                                          第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中
                                        • イーロン・マスクが『ディアブロ IV』で人生で最も難しいボスに直面…ついでに『ELDEN RING』を“宇宙人が作ったんじゃないかと思うほど”と褒め称える | RUGs(ラグス) Supported by intel

                                          X(旧Twitter)で配信をしていた『ディアブロ IV』についても語っています。

                                            イーロン・マスクが『ディアブロ IV』で人生で最も難しいボスに直面…ついでに『ELDEN RING』を“宇宙人が作ったんじゃないかと思うほど”と褒め称える | RUGs(ラグス) Supported by intel
                                          • Intel APOを使えば13/12世代Coreも無料でゲームのフレームレートが伸びる!? だったら使わない手はないでしょ!! 【第6戦】Core i9-13900K/12900KでIntel Application Optimizationを試す text by 芹澤 正芳

                                              Intel APOを使えば13/12世代Coreも無料でゲームのフレームレートが伸びる!? だったら使わない手はないでしょ!! 【第6戦】Core i9-13900K/12900KでIntel Application Optimizationを試す text by 芹澤 正芳
                                            • 一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様

                                              第13世代などのIntel Coreプロセッサの一部SKUにおいて、極めて大きな負荷がかかった際の安定性について取り沙汰されているようだ。Tom's HardwareやTechPowerUpが報じたほか、Wccftechの技術ライターもX(旧Twitter)上でこの件について言及している。 一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様 発端はゲーム開発者によるサポートページへの投稿で、一部ゲームタイトルの起動時にエラーが発生するというユーザーの問題に対処したもの。エラーコードによるとVRAM容量の不足を指摘するものながら、ユーザーは十分に大きなVRAM容量を備えたグラフィックスカードを用いていたようで、原因がわからなかったようだ。しかし調査の結果、CPU側に原因があると疑問視されている。 というのも昨今の高品質なグラフィックス品質を備えたゲー

                                                一部Intel Coreプロセッサにおける超高負荷時の安定性に問題? 電力設定で改善する模様
                                              • プロセスノードに加えて新技術も売り込む! Intelが半導体の「受託生産」で使う“武器”【後編】

                                                プロセスノードに加えて新技術も売り込む! Intelが半導体の「受託生産」で使う“武器”【後編】(1/5 ページ) Intelが2月21日(米国太平洋時間)に開催した「Intel Foundry Direct Connect 2024」では、同社が半導体受託生産(ファウンドリー)事業「Intel Foundry」を本格的に始動することを宣言した。 創業以来、同社は基本的に自社でプロセッサの開発/設計から製造までを行う「垂直統合型」の半導体事業者だった。それだけに、次の2つの疑問が浮かんでくるのは自然なことだろう。 なぜ、このタイミングで受託生産事業をスタートさせるのか? 半導体受託生産事業者としての“勝算”はどこにあると考えているのか? この2つの疑問に関しては、既に下記の筆者の記事で解説した。 →2030年までに“世界第2位”を目指す! Intelが半導体の「受託生産」に乗り出す理由【前

                                                  プロセスノードに加えて新技術も売り込む! Intelが半導体の「受託生産」で使う“武器”【後編】
                                                • 【本日みつけたお買い得品】ChatGPT起動ボタンとIntel N95搭載の15.6型ノートが10%オフ

                                                    【本日みつけたお買い得品】ChatGPT起動ボタンとIntel N95搭載の15.6型ノートが10%オフ
                                                  • Intelが旧Altera部門を分離、数年以内にIPOへ

                                                    Intelが旧Altera部門を分離、数年以内にIPOへ:CEOにSandra Rivera氏が就任 Intelが、FPGAを手掛けるプログラマブル・ソリューション・グループ事業を、2024年1月1日に分離すると発表した。今後2~3年以内のIPOを目指す。 Intelは2023年10月3日(米国時間)、FPGAを手掛けるプログラマブル・ソリューション・グループ(PSG)事業を独立した企業として分離すると発表した。分離は2024年1月1日に実施する予定で、今後2~3年以内のIPOを目指すとしている。 Intelは2015年、167億米ドルで、FPGA大手のAlteraを買収。以降、旧Alteraを母体とするPSGが、FPGA事業を展開してきた。Intelのエグゼクティブバイスプレジデントでデータセンター/AIグループのゼネラルマネージャーであるSandra Rivera氏が、分離後、PSGの

                                                      Intelが旧Altera部門を分離、数年以内にIPOへ
                                                    • 自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも

                                                      GIGABYTEの新構想「AI TOP」とは? 発表会の冒頭、あいさつに立ったエディー・リンCEOはAI(人工知能)について語った。 プレゼンテーションにおいて引用されたBloombergのレポート(2023年6月)によると、2022年度は400億ドル規模だった生成AI市場は、2032年までに1.3兆円規模にまで成長するという。平均で年率42%という高い成長率で、まさしく“ビッグビジネス”といえる状況だ。 現在、生成AIはクラウド(遠隔サーバ)ベースのものが多いが、今後は企業内限定のプライベートクラウド、あるいはエッジ(オンプレミス/オンデバイス)で稼働するものも増えるだろう。昨今訴求が強まっている、NPU(※1)搭載の「AI PC」は、オンプレミスの生成AIが普及するきっかけになるかもしれない。 (※1)Neural Processing Unit(ニューラルプロセッサ):AIプログラム

                                                        自宅の自作ハイスペック環境でAI学習が可能に? GIGABYTEが「AI TOP」シリーズ製品群を一挙に投入 Intelの「新型CPU」対応マザーボードも
                                                      • 2台のPCを“直結”して高速データ転送と画面共有を実現――Intelが「Thunderbolt Share」を発表 対応製品は2024年後半に登場予定

                                                        Intelは5月15日(米国太平洋夏時間)、2台のThunderbolt 4/5対応PCをつないでデータのやり取りやキーボード/マウス/ディスプレイの共有ができる技術「Thunderbolt Share(サンダーボルトシェア)」を発表した。本技術を利用するライセンスが付属するPCや周辺機器は、2024年内後半に発売される予定だ。

                                                          2台のPCを“直結”して高速データ転送と画面共有を実現――Intelが「Thunderbolt Share」を発表 対応製品は2024年後半に登場予定
                                                        • コンパクトな2in1ノートPC「TENKU MOBILE S10」を試す Intel N100搭載で普段使いは快適に

                                                          TENKU MOBILE S10の特徴をチェック! まず、TENKU MOBILE S10の特徴をチェックしていこう。 本機はコンバーティブル式の2in1ノートPCで、ディスプレイは1920×1200ピクセル(アスペクト比16:10)の10.51型液晶だ。その上部には約200万画素のWebカメラを備えている。残念ながら顔認証には非対応で、指紋センサーも未搭載なので、Windows Helloを使うには外付けの認証デバイスを用意する必要がある。 ヒンジは無段階で、好きな位置で固定可能だ。背面に回して、タブレットスタイルでも利用できる。 Windows 11自体、タブレットモードでの使い勝手がよいとは言えないので、タブレットスタイルでの利用はあまりお勧めしない。ただ、机が狭い場所などでは、キーボードを下にしたスタンドスタイルやテントスタイルで使うと便利ではある。

                                                            コンパクトな2in1ノートPC「TENKU MOBILE S10」を試す Intel N100搭載で普段使いは快適に
                                                          • Intelが14Aプロセスノードの実現に向けて業界初の商用「高NA EUVリソグラフィ」の組み立てを完了

                                                            Intelが2024年4月18日、アメリカ・オレゴン州ヒルズボロの研究開発拠点で、業界初となる商用高開口数(NA)極端紫外線(EUV)リソグラフィの組み立てを完了したと発表しました。このEUVリソグラフィはオランダの半導体装置大手・ASML製であり、1.4nmプロセスに相当する「14A」プロセスノードの半導体製造に向けた重要な一歩と位置づけられています。 With High NA EUV, Intel Foundry Opens New Frontier in Chipmaking https://www.intel.com/content/www/us/en/newsroom/news/intel-foundry-opens-new-frontier-chipmaking.html Intel completes assembly of first commercial High-NA

                                                              Intelが14Aプロセスノードの実現に向けて業界初の商用「高NA EUVリソグラフィ」の組み立てを完了
                                                            • コスパ最強のIntel N100搭載ミニPCの比較と違い

                                                              知り合いからノートパソコンを買い替えたいから、おすすめを教えて欲しいと相談がありました。どんなPCが欲しいかと聞いてみると、家で使うのでテレビに接続できて、WebサイトやYouTubeを見たり、たまには文書編集もしたい、という使い方とコストをできるだけ下げたいということでした。ということで、最近話題になっているミニPCを比較したので紹介したいと思います。 今、コスパが高いミニPCと言えばIntel N100一択テレビやディスプレイに接続して、WebサイトやYouTubeなど動画サイトを見るという用途であれば、ミニPCがお勧めです。ノートパソコンでも外部出力は可能ですが、ノートパソコンはディスプレイやバッテリーを内蔵しているためミニPCより価格が高くなります。 最近、2023年1月に発売されたIntel N100というCPUを搭載したミニPCが複数のベンダから発売されています。Intel N

                                                                コスパ最強のIntel N100搭載ミニPCの比較と違い
                                                              • 【Alder Lake-N】Intel N100マシンにProxmox VE 7.4をインストールする - しょぼんブログ

                                                                「小さなおうちDC環境を目指して」の連載記事、続いてはIntel N100(Intel N95含む)マシンにProxmox VE 7.4をインストールする手順を解説していきます。 小さなおうちDCを目指すわけですから、仮想化プラットフォームの導入は必須です。 仮想化プラットフォームはいくつかありますが、「小さなおうちDC環境を目指して」連載ではProxmox VEを採用しようと思います。 この記事では、Intel N100/N95マシンに執筆時点で最新VerのProxmox VE 7.4をインストールする手順を解説します。

                                                                  【Alder Lake-N】Intel N100マシンにProxmox VE 7.4をインストールする - しょぼんブログ
                                                                • 15万円ゲーミングPC“Intelプラン vs. AMDプラン” マザーは機能と価格でMSI「GAMING PLUS」で決まり![Sponsored]

                                                                    15万円ゲーミングPC“Intelプラン vs. AMDプラン” マザーは機能と価格でMSI「GAMING PLUS」で決まり![Sponsored]
                                                                  • Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers

                                                                    Tech/PC Gaming/GamingIntel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers / Intel is bringing an end to its cute but hard to buy little NUC PC line that was loved by enthusiast consumers and fun-having IT departments. By Umar Shakir, a news writer fond of the electric vehicle lifestyle and thin

                                                                      Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers
                                                                    • エッジでKubernetesを実装する新しいプラットフォームをIntelとSpectro Cloudが紹介

                                                                      KubeCon Europe 2023の共催イベントEdge Dayから、IntelとSpectro Cloudが実装した新しいプラットフォームを紹介する。 Kubernetesがサーバーサイドのコンテナオーケストレーションだとすれば、若干取り残されている感があるのが、エッジのプラットフォームだろう。エッジで使われるOS、プラットフォームは物理的に小さなフォームファクターで、メモリーやプロセッサなどのリソースに制限がある中でさまざまな使われ方が存在する。オープンソースソフトウェアだけでもLinux Foundation配下のYocto、LF Edgeが推進するAkraino、EdgeX Foundry、車載向けのAGL(Automotive Grade Linux)、医療やエネルギーなどセキュリティが重視される領域を想定したELISAから、コマーシャルベースだとRed Hatが発表したRe

                                                                        エッジでKubernetesを実装する新しいプラットフォームをIntelとSpectro Cloudが紹介
                                                                      • ASUSTekがIntelから小型PC/ベアボーン「NUC」生産ラインを引き継ぎ 第10~13世代Coreプロセッサ搭載製品の製造/生産を開始

                                                                        ASUSTek Computer(ASUS)は10月2日(台湾時間)、IntelのNUC(Next Unit of Computing)製品ラインを引き継ぐ調印式を実施した。これにより、同社はIntelが販売していた第10~13世代Coreプロセッサ搭載のNUC製品の製造/販売権を正式に引き継いだことになる。 Intelは7月、NUC事業への直接投資をやめ、パートナー企業にNUC(相当の)製品の開発/製造を任せる方針を決定した。 →米IntelがNUC事業の直接的投資を停止 事実上の撤退へ/全世界のPC出荷台数が6四半期連続で減少 同月、IntelはASUSとNUC事業に関する非独占的なライセンス契約を締結することで基本合意に至ったことを発表した。この合意に基づき、ASUSはNUCに関するビジネスを担う「NUC BU(Business Unit)」を立ち上げ、9月1日(台湾時間)から製品の

                                                                          ASUSTekがIntelから小型PC/ベアボーン「NUC」生産ラインを引き継ぎ 第10~13世代Coreプロセッサ搭載製品の製造/生産を開始
                                                                        • IntelのゲルシンガーCEO、NVIDIAやQualcommに反撃 「ムーアの法則は健在だ」

                                                                          米Intelのパット・ゲルシンガーCEOは6月4日(台湾時間)、Computex Taipeiの基調講演で、データセンター向け「Xeon 6」やノートPC向け「Lunar Lake」などの新しいAIチップを発表し、米NVIDIAや米Qualcommに対抗する姿勢を見せた。 NVIDIAのジェンセン・ファンCEOは2日に行った基調講演で、AI関連の一連の新製品を発表している。 ゲルシンガー氏は「現在、1つのチップに10億個のトランジスタが集積されており、10年後には1兆個になる見込みだ。ジェンセン(ファン氏)が信じ込ませようとしているのとは異なり、ムーアの法則は健在だ」とNVIDIAのCEOに名指しで反論した。 同氏は、Xeon 6は前世代に比べて高負荷のデータセンターワークロードのパフォーマンスと電力効率を向上させると語った。 また、4月に発表したAIアクセラレータ「Gaudi 3」の価格

                                                                            IntelのゲルシンガーCEO、NVIDIAやQualcommに反撃 「ムーアの法則は健在だ」
                                                                          • 2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?

                                                                            先進的なチップ製造でTSMCとSamsungに後れを取っているIntelは、2024年末にリリース予定のデスクトップおよびラップトップ向けチップ「Arrow Lake」で大胆な巻き返しを狙っています。Intelの先端チップを支える次期プロセスノード「Intel 20A」に投入されると見られている2つの革新的技術「RibbonFET」と「PowerVia」について、アメリカの電気電子学会の技術誌・IEEE Spectrumが解説しました。 In 2024, Intel Hopes to Leapfrog Its Chipmaking Competitors - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/intel-20a Intelは長年にわたり半導体産業を主導してきたチップ製造の雄ですが、2018年に10nmプロセスノードへの移行の後れが表面化してチッ

                                                                              2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?
                                                                            • Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める

                                                                              Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める 編集部:千葉大輔 2024年6月4日,Intelは,薄型ノートPC向けの次世代CPU「Lunar Lake」(開発コードネーム)の技術的な詳細を公開した。CPUコアだけでなく,統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)のマイクロアーキテクチャを最新世代に変更しており,電力効率を改善したのが見どころだ。また,AI処理に使用する推論アクセラレータ「Neural network Processing Unit」(NPU)も強化した。前世代の「Core Ultra」(開発コードネーム:Meteor Lake)に続いて,さらにAI処理性能の高さを打ち出している。 本稿執筆時点では,Lunar Lakeの正式な製品名やSKUなどは明らかになっていない。同CPUの出荷が始まる202

                                                                                Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める
                                                                              • Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp

                                                                                Linux Daily Topics Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ⁠⁠、ARM64でのRustサポートなど Linus Torvaldsは2024年5月12日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.9」のリリースをアナウンスした。開発期間は約2ヵ月、7本のリリース候補(RC)版を経ての一般提供開始となる。Linux 6.9のリリースにあたりLinusは「全体的にかなり正常に感じられるリリース」とコメントしており、多くの改善が実施された安定したカーネルに仕上がったことがうかがえる。 Linux 6.9 -Linus Torvalds Linux 6.9のおもなアップデートは以下の通り。 x86プロセッサにおけるイベント配信(IDT)の代替技術で、特権レベル間の移行時間を短縮し、ソフトウェアの堅牢性を高めるフレームワーク「Intel FRED」のメインラインへのマー

                                                                                  Linux 6.9リリース ―Intel FREDのマージ、ARM64でのRustサポートなど | gihyo.jp
                                                                                • 3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?

                                                                                  3万5000円で買える新型ミドルクラスGPUは,どんな位置付けにあるのか? ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC Text by 宮崎真一 NVIDIAでもAMDでもない,新たなGPUの選択肢であるIntelのゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」。第1弾となる「Intel Arc A700」シリーズ(開発コードネーム Alchemist)は,2022年に登場しており,2023年10月には,ミドルクラス市場向け製品となる「Intel Arc A580」(以下,Arc A580)が登場した。 今回は,Arc A580を搭載したASRockの「Intel Arc A580 Challenger 8GB OC」(型番:Arc A580 CL 8GO)を試用する機会を得たので,その実力を確かめてみたい。はたして,ゲーマーにとっての位置付けはどのよ

                                                                                    3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?