並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 441件

新着順 人気順

irbの検索結果161 - 200 件 / 441件

  • 週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか|TechRacho by BPS株式会社

    2021.01.13 週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウ

      週刊Railsウォッチ(20210113後編)Ruby 3.0 Ractor解説記事、Vercelホスティングサービス、教育用OS xv6ほか|TechRacho by BPS株式会社
    • RubyKaigi 2022に参加しました - Pepabo Tech Portal

      こんにちは。最近は奥さんの影響でVaundyとCreepy Nutsばかり聞いています P山 です。先日三重県津市で開催されたRubyKaigi 2022 へ参加したので、そのレポートをお届けします。 RubyKaigiとは みなさまも御存知の通り、Rubyは島根県在住のMatzことまつもとゆきひろ さんによって開発されたプログラミング言語です。いまや世界中で利用されているRubyの国内最大級のカンファレンスがRubyKaigiです。2022年は3年ぶりのオフラインでの開催がありました。また同時にオンラインでの配信も行われており、現地にいかなくても楽しめるイベントでした。 オフラインの会場は三重県津市にある、三重県総合文化センターで実施されました。 また会場内の中庭ではランチ用のテントが建てられており、外で数種類の弁当を楽しむことができました。 ご覧の通り、とても大きな会場で、スピーカーセ

        RubyKaigi 2022に参加しました - Pepabo Tech Portal
      • ExifTool by Phil Harvey

        Note: IP's that agressively download multiple copies of the distribution files or access web pages too quickly will be blocked. ExifTool is a platform-independent Perl library plus a command-line application for reading, writing and editing meta information in a wide variety of files. ExifTool supports many different metadata formats including EXIF, GPS, IPTC, XMP, JFIF, GeoTIFF, ICC Profile, Phot

        • 【イベントレポート】「Railsアプリと型検査」 - Timee Product Team Blog

          イベント概要 2023年11月15日に「GENBA #1 〜RubyとRails開発の現場〜」と題してRuby/Railsでの開発に関するトピックでタイミーとエンペイ社合同で勉強会を開催しました。 その中でタイミーバックエンドエンジニアの正徳さん a.k.a 神速さん(@sinsoku_listy)の発表「Railsアプリと型検査」をイベントレポート形式でお届けします。 登壇者情報 Railsアプリと型検査 RBSの基本 RBSとは RBS(Ruby Signature)は、Ruby 3.0から導入された言語機能で、Rubyのコードに型情報を追加し、型検査と入力補完を可能にするための言語です。RBSファイルの拡張子は .rbsで、通常はプロジェクト内の sig/ ディレクトリに配置されます。 RBSのメリット RBSの主なメリットは「型検査」と「入力補完」の2つがあります。 型検査とは 型

            【イベントレポート】「Railsアプリと型検査」 - Timee Product Team Blog
          • rconv - Ruby WASMでプログラム電卓を作りました - ブログのおんがえし

            https://rconv.ongaeshi.me Ruby on Browser に続いて Ruby WASM/WASI で電卓っぽいものを作りました。 ongaeshi.hatenablog.com テキストボックスの内容を入力としてRubyスクリプトに渡して評価し実行結果を出力します。つまり入力→変換→出力するRubyアプリケーションがブラウザ上で簡単に作れます。コードはURLに記録されるので簡単に共有することができます。 基本 Rconv.set()メソッドに渡したブロックの中身が変換プログラムになります。ブロック引数に渡されるのはテキストボックスの内容がevalされたものです。Always string = true のときは常に文字列になります。ブロックの戻り値、もしくは標準出力に何か出力されたときはその内容が、そうでないときはブロックの戻り値が出力されます。 例えば irb

              rconv - Ruby WASMでプログラム電卓を作りました - ブログのおんがえし
            • 週刊Railsウォッチ: Ruby 2.5〜3.1ベンチマーク、Opal 1.4、JRubyが20歳に、2022年のCSSほか(2022018後編)|TechRacho by BPS株式会社

              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Ruby 2.5〜3.1のベンチマークを取ってみた(Ruby Weeklyより) 元記事: Benchmarking Ruby 2.5 t

                週刊Railsウォッチ: Ruby 2.5〜3.1ベンチマーク、Opal 1.4、JRubyが20歳に、2022年のCSSほか(2022018後編)|TechRacho by BPS株式会社
              • Rubyで「expected tokens」をどうやって知るか? Part.1

                平成生まれのRubyエンジニアで集まり、ステップアップして行きたいという思いで作ったコミュニティ、平成.rbが主催した「平成Ruby会議」。キーノートとして、Yuichiro Kaneko氏が「ある時点で次に来ることができる文字列のトークンをどうやって知るか」について語りました。 次に来ることができる文字列のトークンを知る Yuichiro Kaneko氏:「What is expected?」という話をします。 まず私の自己紹介です。金子雄一郎と申します。今日はArm Treasure Dataという会社から来ました。ふだんはAudienceチームというところに所属をしていて、Prestoのクエリの最適化をしたり、Digdagのワークフローを動的に生成するようなRuby on Railsのアプリケーションを書いたり、あまり得意じゃないですがJavaのKey-Value Storeのサービ

                  Rubyで「expected tokens」をどうやって知るか? Part.1
                • やわらかFFI 〜fiddle.gem 入門〜 - ローファイ日記

                  Rubyアドベントカレンダー(その1)10日目の記事です。 qiita.com 技術アドベントカレンダーの原点?に立ち返り、自分の書いたものではなくTipsの話をします。 今回はここ数年よく使うようになったgem、fiddleの紹介をしようと思います*1。 fiddleとは/FFIとは fiddleとはRubyにおいて、FFI(Foreign Function Interface)をするためのgemです。 github.com そのものずばり ffi というgemがあるためそちらを使う方も多いようですが、fiddleは現在標準ライブラリであるので、Rubyをインストールしたらそのまま含まれており、またRubyコアチームによりメンテナンスされているようです。 さて、ではそのFFIとは何かという話になります。「あるプログラミング言語から他のプログラミング言語で定義された関数などを利用するための

                    やわらかFFI 〜fiddle.gem 入門〜 - ローファイ日記
                  • 臨床開発の事例を交えたタイムマネジメントの法則を4つご紹介!【夏休み】|るなの株と医療ニュースメモ

                    いつのまにか夏休みの季節になりましたねー。 学生のみなさんは楽しい夏休みの計画を立てているところでしょうが、社会人は通常営業で夏休みはどこ吹く風です。 それとも今年はCOVID-19のせいで、学生さんの夏休みも減っているのでしょうか。 みなさんは夏休みの宿題をいつ頃から始めましたか? のんびりマイペースな私は8月31日から!とまではいかないまでも、お盆過ぎくらいからやっと腰を上げはじめ、何とか31日までには終わらせるという、割と無難?な感じでこなしていました。 どうぶつの森でクラゲが出る頃が宿題スタートということですね。 あつもりのクラゲは海に潜って取りますが、昔は釣りでした。 今日はそんな夏休みの宿題の法則に代表されるタイムマネジメントの法則を、臨床開発のオペレーション業務を強引に交えながらご紹介してみようと思います。 パーキンソンの法則 まだ時間があるし後でいいかな? 与えられた時間を

                      臨床開発の事例を交えたタイムマネジメントの法則を4つご紹介!【夏休み】|るなの株と医療ニュースメモ
                    • Ruby 3.2のIRBに導入された新機能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What's new in Ruby 3.2's IRB? 原文公開日: 2022/12/14 原著者: Stan Lo -- ShopifyのRuby Developer Experience Team所属、ruby/debugのメンテナーの一員であり、先ごろIRBのメンテナーの一員にもなりました🎉 IRB 1.6がリリースされ、Ruby 3.2の組み込みIRBにはこのバージョンが使われる予定です(訳注: IRBの現時点の最新バージョンは1.6.2です)。 今回のリリースも含め、最近のIRBには@k0kubunと私が行った多くの拡張が含まれているので、本記事でそれらをまとめてご紹介したいと思います。 新しいコマンド 最近のリリースでは以下のような多くの新しいコマンドをIRBに追加しました。 show_cmds show_do

                        Ruby 3.2のIRBに導入された新機能(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • 【Rails 7.1】ActiveRecord#Enumでメソッドの自動生成を制御する

                        この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 4日目の記事です。 はじめに こんにちは。 GMOアドマーケティングの石丸です。 昨年のアドベントカレンダーでは Rails 7 で追加された ComparisonValidator について紹介しました。 GMOアドパートナーズ TECH BLOG byGMORails 7 で追加されたComparisonValidatorで日付のバリデーションを実装するこの記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2022 3日目の記事です。はじめにこんにちは。GMOアドマーケティングの石丸(@thomi40)です。前回の記事では Rails 7 から実装された query_log_tags について紹介しました。今回の記事では同じく Rails 7 から追加された ComparisonValida

                          【Rails 7.1】ActiveRecord#Enumでメソッドの自動生成を制御する
                        • RubyKaigi 2022に参加しました! - Timee Product Team Blog

                          こんにちは、タイミーでバックエンドエンジニアをしている難波 @kyo_nanba と申します。 今回は9月8, 9, 10日に開催され、タイミーもプラチナスポンサーとして協賛したRubyKaigi 2022の参加報告になります。 こういった大規模カンファレンスは昨今の情勢もありオフラインでの開催がなかなか難しい状況でしたが、今年は三重県津市で現地開催されるということになりぜひ参加したいという有志が集まって参加させて頂くことになりました。 なおタイミーでは自分達がお世話になっている技術やOSSに対してコントリビュートやスポンサーなど様々な面から貢献することを推奨しており、今回のRubyKaigi参加もその一環として社内参加者には移動費や宿泊費などが補助されています。感謝 🙏 また余談ですがRubyKaigiとほぼ同時期に開催されたiOSDC Japan 2022についてもスポンサーをしてお

                            RubyKaigi 2022に参加しました! - Timee Product Team Blog
                          • Cookpad Online Spring Internship 2021 と Hackarade を合同開催しました - クックパッド開発者ブログ

                            ユーザー・決済基盤部の三吉(@sankichi92)です。 昨年よりエンジニアの立場から新卒採用を担当しています。 2月の記事で告知したスプリングインターンシップを 3/22〜26 の日程で開催しました。 また、同時に社内でも Hackrade Remote #2 を開催し、社員もインターン生と同じ課題に取り組みました。 この記事はその開催レポートです。 合同開催について 今回のインターンシップのコンセプトは「クックパッドの社内ハッカソン "Hackarade" を体験してみよう!」というものでした。 Hackarade は Hack + Parade を組み合わせた社内の造語で、ハッカソンではあるものの「競技」より「祭り」の側面が強い社内イベントです。 アイデアや成果を競い合うのではなく、社内エンジニアの技術力向上を目的としています。 過去の Hackarade については、"Hacka

                              Cookpad Online Spring Internship 2021 と Hackarade を合同開催しました - クックパッド開発者ブログ
                            • RubyKaigi 2024をきっかけにQuineに入門してみた - Findy Tech Blog

                              ハイサイ、ファインディでTeam+を開発しているEND(@aiandrox)です。 RubyKaigi 2024最高でしたね!!私は2度目の参加でしたが、去年よりもみんなが笑っているところで笑えるようになり、各種イベントなどでいろんな方と話すことができたのでさらに楽しめました。 今回特に印象に残ったのは初日のKeynoteの「Writing Weird Code」でした。 「なるほどわからん」という感じで、正直半分以上わからなかったです。ただ、描画されたコードが格好よくてめちゃくちゃ感動しました。何が起きているのかはわからなかったけど、なんか浪漫のようなものを感じました。 せっかくRubyKaigiでQuineというものを知ったのだから、自分にどこまでできるのかはわからないけどやってみたい!ということで、Quineに挑戦してみました。 Quine(クワイン)とは Quineとは、自分自身の

                                RubyKaigi 2024をきっかけにQuineに入門してみた - Findy Tech Blog
                              • 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                2020.12.16 週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ Ruby 3.0.0-rc2リリース(Ruby公式ニュースより) Ruby 3.00-rc2 is released https://t.co/QJ1EzlebmX It introduces * RBS * TypeProf * Ract

                                  週刊Railsウォッチ(20201216後編)Ruby 3.0.0-rc2とRuboCop 1.6がリリース、Ruby 3の静的型解析記事、CentOS 8のEOLが短縮ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                • ActiveRecord の with_lock に先人の知恵を学ぶ - Qiita

                                  はじめに 先日、ActiveRecord の with_lock (lock!) を調べていた時に良くできているなあ、勉強になるなあと思ったので、その辺のことを書いてみたいと思います。 なお、以下の内容は、Rails 5.2.2 及び、PostgreSQL 10.7を前提にしていることをお断りしておきます。 with_lock とは Rails Guide の Pessimistic Locking に with_lock を使ったサンプルコードが登場します。要は、データ更新時に悲観的ロックをかけてくれるというものです。 SQLレベルでざっくりいうと、 SELECT ... FOR UPDATE をしてから UPDATE できるようになるということですね。 ただ、with_lock の前にモデルが変更されていた場合、どうなるのかちょっと気になりましたので、APIを調べてみました。 コードレ

                                    ActiveRecord の with_lock に先人の知恵を学ぶ - Qiita
                                  • 大阪Ruby会議04に参加しました - ANDPAD Tech Blog

                                    2024年8月24日に大阪・中之島フェスティバルタワーにて開催された大阪Ruby会議04に参加しました。 キーノートスピーカとして呼んでいただいたのですが、まったくの分不相応です。伝統的に、大阪のRubyコミュニティにはmruby好きな人たちがいるので、彼らの声によりわたくしが選ばれたのだろうと思います。 RubyKaigiっぽい熱気 自分のキーノートの内容にひとつ反省点があります。「地域Ruby会議」と「RubyKaigi」の違いについて、その場の全員がわかっているかのような前提で話をしてしまいました。実際には地域Ruby会議やRubyKaigiを未経験の人がいたはずなので、彼らをちょっと置いてけぼりにしたかもしれません。 簡単に埋め合わせます。RubyKaigiは年に一回、日本のどこかで開催される最も大規模なRubyのカンファレンスです。発表されるトークはすべてハードテックトークです。

                                      大阪Ruby会議04に参加しました - ANDPAD Tech Blog
                                    • eBPF for Rubyist 現状確認(1) - RbBCC の使い方 in March 2020 - ローファイ日記

                                      気づいたら3月に... このたび、Rubyアソシエーションの助成対象となった RbBCC の開発について、最終報告書を出したのですが、せっかくなのでブログで何をやったかも書いとこうという気持ちです。 udzura.hatenablog.jp これの話です。 で、サラッと書くつもりでしたががっつりしています。週末プログラミングのお供にでもどうぞ。 RbBCC の話 以前ブログに書いた気がしていたんですが、 hello world が動いた!みたいなことしか内容がなくて、 udzura.hatenablog.jp 今はもうちょっと現実的なツールが動くんで、とりあえず書いて動かしてみましょう。 動かす環境づくりとインストール まずLinuxを用意します。カーネルのバージョンは新しいほど嬉しいです。今回はもうすぐリリースされるであろう Ubuntu Focal(20.04) を使います。カーネルバ

                                        eBPF for Rubyist 現状確認(1) - RbBCC の使い方 in March 2020 - ローファイ日記
                                      • 週刊Railsウォッチ(20210208前編)Rails次期リリースがバージョン7に決定、thoughtbotのアプリケーションセキュリティガイドほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストのChangelog変更から見繕いました。 Comparing @{2

                                          週刊Railsウォッチ(20210208前編)Rails次期リリースがバージョン7に決定、thoughtbotのアプリケーションセキュリティガイドほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • RubyKaigi 2021で発表された新しいdebug.gemを試してみた

                                          Leaner Technologies の ころちゃん(@corocn) です。 RubyKaigi Takeout 2021 に業務で参加してきました。一緒に参加した同僚が型や RBS 周りの記事を書いてくれるようなので、デバッガ周りの話を振り返っておきます。デバッガは日々お世話になっていて最近関心の高いトピックなので選びました。 The Art of Execution Control for Ruby's Debugger Agenda なぜ新しい debug.gem か? インストールと使い方 Record and replay を試す VSCode 拡張と Remote Debugging を試す Rails 7 と Kernel#debugger の話 なぜ新しいdebug.gem? パフォーマンスを改善したい 発表動画14:00あたりから引用 既存のデバッガの場合、ブレークポ

                                            RubyKaigi 2021で発表された新しいdebug.gemを試してみた
                                          • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|13.1

                                            ユーザーが短いメッセージを投稿できる機能を作っていく →「マイクロポストリソース」を追加していく Micropostデータモデルを作成し、Userモデルとhas_manyおよびbelongs_toメソッドを使って関連付けを行い、さらに、結果を処理し表示するために必要なフォームとその部品を作成します (13.4で画像のアップロードも実装します)。 因みに(?)14章ではユーザーをフォローするという概念を導入してマイクロポストのフィードを受け取れるようにする(Twitterのミニクローンの完成!) 13.1 Micropostモデル Micropostモデルを作成する 今回のマイクロポストモデルは完全にテストされ、デフォルトの順序を持ち、また親であるユーザーが破棄された場合には自動的に破棄されるようにします。 (2章のtoy-appと違って~的なお話) ではブランチを作成して作業開始! $ g

                                              らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|13.1
                                            • 大阪府の吉村知事がアンジェスの件でやらかしているデタラメ発言やルール違反などの数々が本当にヤバイ - 頭の上にミカンをのせる

                                              私は基本的にあんまり極端な意見を言うのが好きではないです。 安倍総理に対しても、悪いところがえるのは重々承知ですが良いところも評価しようとするなど、何事においてもついついバランス取りに行って煮えきらない態度を取る悪いくせがあると思ってます。 基本的にチキンなのです。 そんな私ですら、大阪維新の会の吉村知事は全く擁護しようとする気持ちがわかないくらいひどいと思う。何なんこの人まじで。この人支持してる人はめんたまついてるのか?くらいに思っちゃってるところがあります。 今回はアンジェスの話だけ書きますが、他の件でも悪い点ばかり目立ち、政治家として最悪の部類だと思っています。安倍総理の比ではない。 とはいえ、明らかに視野が偏ってる自覚はあります。なので、むしろ吉村知事を支持してる人から、吉村知事のいいところを教えてほしいですまじで。 アンジェスの件最初から批判してたけど結局最後まで訂正しませんでし

                                                大阪府の吉村知事がアンジェスの件でやらかしているデタラメ発言やルール違反などの数々が本当にヤバイ - 頭の上にミカンをのせる
                                              • Rustでつくる(つくれるかもしれない)Ruby - Qiita

                                                この記事は言語実装Advent Calender 12日目の記事です。 言語処理系の作成に興味はあるが具体的なやり方がわからない、という人向けに記事を書いてみました。(というか書いてる本人からしてさほど分かっていない) 自分自身の備忘録的な意味もあるので、参考にした文献やサイトもなるべく載せていきます。 コードはこちらにあります。ビルド・実行にはRust及びそのツールチェーンがインストールされている必要があります。 https://github.com/sisshiki1969/ruruby 要約 RustでRubyの処理系を書いている。CRubyの最適化手法をパクッて実装することで高速化を図っている。楽しいのでみんなで処理系を書こう。 性能評価はこちら 自己紹介 初めまして、monochromeです。非エンジニア・非情報系学部卒ですが、趣味でプログラミングをしていて、特にプログラミング言

                                                  Rustでつくる(つくれるかもしれない)Ruby - Qiita
                                                • 情報工学を学んだことによる変化

                                                  このような課題を通じて、大量のデータを扱うコードや競技プログラミングなど、速度を考える必要があるコードにおいて数学の知識が重要であるということが少しわかるようになりました。 同様にテイラー展開や数列など、一見複雑そうな数式も繰り返し文(ループ処理)などのプログラミングにおける初歩の技術を使うことで書けます。講義では他に、数値積分をコードで表したりなどもしました。 アルゴリズムごとの速度の違いについて考えるようになった アルゴリズムの時間計算量の測定 アルゴリズム自体の解説は今回こちらの記事では行わず、外部ページか書籍をご参照いただけるとと思います。 講義で扱っていたサイト アルゴリズム自体は、基本情報の勉強や就活時のコーディング試験のために、サラッとだけはかじっていたのですが、時間計算量(=アルゴリズムごとにソートにかかる時間)を計測する課題を通じて、速度の違いを実感することができました。

                                                    情報工学を学んだことによる変化
                                                  • 週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    こんにちは、hachi8833です。以下のお知らせに先ほど気づきました🎉。 💎Kaigi on Rails 2024 公式サイト オープン!💎 オンラインとオフラインのハイブリット開催です! 日程:2024.10.25 (Fri.) - 26 (Sat.) 有明セントラルタワーホールhttps://t.co/Jwk5Zro27S#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) May 7, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 Te

                                                      週刊Railsウォッチ: Railsコンソールが最新のIRB APIに移行、assertionless_tests_behaviorほか(20240513前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 週刊Railsウォッチ(20210330後編)Active Recordモデル属性暗号化が標準で入る可能性、Flipper Cloud、awesome_printほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今週は以下のコミットリストのChangelogを中心に見繕いました。 コミットリスト: Compa

                                                        週刊Railsウォッチ(20210330後編)Active Recordモデル属性暗号化が標準で入る可能性、Flipper Cloud、awesome_printほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • Devise入門 64のレシピ - 猫Rails

                                                        環境 第1章 Deviseをはじめよう 001 Deviseを使ってみよう 002 ヘルパーを使ってみよう 第2章 モジュールを使う 003 モジュールとは? モジュールの種類 モジュールのカラム モジュールのルーティング モジュールのコントローラーとビュー モジュールのメソッド モジュールのメール送信 モジュールの設定 004 Registerableモジュール コントローラーとルーティング 設定 参考 005 Database Authenticatableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 006 Rememberableモジュール カラム 設定 メソッド 参考 007 Recoverableモジュール コントローラーとルーティング カラム 設定 メソッド メール 参考 008 Validatableモジュール バリデーション項目 設定 参

                                                          Devise入門 64のレシピ - 猫Rails
                                                        • RubyKaigi 2022 に参加して、ふりかえり RubyKaigi 2022 イベントを開催しました。 - STORES Product Blog

                                                          こんにちは、ヘイ株式会社(2022年10月1日から STORES 株式会社と社名変更します*1)エンジニアの id:hogelog です。 Rubyist のみなさん、9月8日(木)〜9月10日(土)に開催された RubyKaigi 2022 は楽しみましたか? 私はおおいに楽しみました。今回多数の会社メンバーとともに RubyKaigi に参加し、熱も冷めやらぬ 9月12日(月)にふりかえり RubyKaigi 2022 というイベントを開催しました。 rubykaigi.org ふりかえりRubyKaigi 2022 - connpass STORES は RubyKaigi 2022 のプラチナスポンサーです。 ヘイ株式会社(2022年10月1日から STORES 株式会社と社名変更します)は RubyKaigi 2022 のプラチナスポンサーです。 https://rubykaig

                                                            RubyKaigi 2022 に参加して、ふりかえり RubyKaigi 2022 イベントを開催しました。 - STORES Product Blog
                                                          • Ruby 3.0 release event (2020/12/26 13:00〜)

                                                            Ruby 3.0 がきっと 12/25 にリリースされるので、Ruby 3.0 を記念するイベントを zoom でオンラインで開催します。 Matz と Ruby コミッタがパネリストとして登壇します。また、参加者の皆様からのご質問も歓迎します。 年の瀬ですが、よかったらご参加ください。 式次第 13:00 オープニング 環境セットアップ 乾杯 Matz からひとこと 式次第の確認 13:30 Ruby 3.0 ひとめぐり 参考文献を読みながら、実際にいくらかコードを動かしつつ、Ruby 3.0 の新機能をご紹介します。 Matz を含む Ruby コミッタで進めていこうと思いますが、ご質問も随時お答えできるようにしたいと思います。HackMD のページにご記入ください。 参考文献 リリースノート:Ruby 3.0.0 リリース プロと読み解く Ruby 3.0 NEWS - クックパッド

                                                              Ruby 3.0 release event (2020/12/26 13:00〜)
                                                            • macOSの/etc/irbrcを調べた - @znz blog

                                                              macOS には謎の /etc/irbrc があって、今は自動で読み込まれることはありません。 中で ruby 1.9 の時に消えた Array#nitems が使われていて、自分で読み込んでもそのままでは動きません。 そこで、このファイルについて調査したので、その結果をまとめました。 確認環境 macOS Ventura 13.4.1 にもまだ /etc/irbrc は存在しました。 ネット上の情報 ruby - Is /etc/irbrc installed by OS X? Does irb read it? - Stack Overflow によると OS X 10.11.5 の頃にすでに読み込まれていなくて、無意味なファイルになっていたことがわかります。 Irb login not reading irbrc file - ruby-talk - Ruby Mailing Lis

                                                              • ecspressoでRailsアプリ(マストドン)をデプロイする - READYFOR Tech Blog

                                                                こんにちは。バックエンドエンジニアの安本です。 弊社も、新しいサービスはPRODUCTIONでECSが動いております。 現在は、既存の動いているサービスのECS化移行に向け取り組んでいますが いろいろ考えることが多く、各社の記事を参考に四苦八苦しているところです。 Herokuから ECSに 移行した - pixiv inside ダウンタイムなしでEC2からEKSへ移行しました! - Tech Inside Drecom ECS化検証の一環として、ecspressoに触れたので、マストドンをデプロイしたコードを共有します。 ecspressoとは やったこと サンプルコード Railsとsidekiqを別Serviceで起動させる デプロイフロー 準備 関連リソース構築 ECRにマストドンimageをpush タスクの作成 サービスの作成 ログの確認 ecspresso 既存サービスの取

                                                                  ecspressoでRailsアプリ(マストドン)をデプロイする - READYFOR Tech Blog
                                                                • mruby 3.2.0 のバイナリフォーマット - ローファイ日記

                                                                  なんとなくバイナリを解析してえ〜と思ったので、mruby 3.2.0 (最新stable?)の .mrb ファイルのフォーマットを眺めることにした。 Rustでパースしました!だとかっこいい、ナウだなと思ったけれど、動的型育ちな自分をどうしても甘やかしてしまい、 Ruby の unpack を軸に解析した。いやほんと、今やRubyで一番使うメソッドでは。 こういう感じのRubyスクリプトがある。 puts "Hello" mrbファイルにコンパイルするとこうなるらしい。この際、デバッグセクションとLVセクションは無かったことにする。今度ね。 $ ./bin/mrbc --remove-lv tmp/hello.rb $ xxd tmp/hello.mrb 00000000: 5249 5445 3033 3030 0000 0056 4d41 545a RITE0300...VMATZ 0

                                                                    mruby 3.2.0 のバイナリフォーマット - ローファイ日記
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: AWS LambdaでRailsをRackで動かすLambyほか(20230705後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) お知らせ: 来週の週刊Railsウォッチはお休みをいただき、通常記事を公開します 🙇 🔗Ruby 🔗 rubyvideo.dev: Ruby関連動画リン

                                                                      週刊Railsウォッチ: AWS LambdaでRailsをRackで動かすLambyほか(20230705後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • GASを使用して社内システムとスプレッドシートとの連携を行った話 - GA technologies GROUP Tech Blog

                                                                      はじめに エンジニアとしての実務未経験からGAに入社し、来月で丸1年が経ちます、櫻井と申します。 入社以来、不動産仕入れ用の社内システム「SUPPLIER by RENOSY(以下SUPPLIER)」の開発を行っています。 www.ga-tech.co.jp (ここに私は載っていません。「もう一人」の方です。) 初投稿の今回は「GASを使ってSUPPLIERとスプレッドシートの連携を行なった」話を共有させて下さい。 社内システムあるある 上の記事にもあるように、SUPPLIERによる仕入れの自動化は着々と進んでいるのですが、一方でアナログな部分もいくつか存在します。 その1つが「SUPPLIERとスプレッドシートの併用」です。 これは様々な社内システムにおいて当てはまることだと思いますが、事業部が 「社内システムを利用する一方で、そのデータを別のスプレッドシートに入れて操作・管理している」

                                                                        GASを使用して社内システムとスプレッドシートとの連携を行った話 - GA technologies GROUP Tech Blog
                                                                      • 新・平沢進は無害か|Pharmakon

                                                                        注意!本稿の文字数は2万字を超えています。時間に余裕がない方は気になる箇所だけ読むことを推奨します。 追記(2024-08-07):一部情報を追加しました。現在3万字を超えています。 まえがき 平沢進有害無害論争 2024年4月、とあるインフルエンサーのポスト[1]を契機に、X上の馬骨(平沢進のファンの名称)界隈で平沢進有害無害論争が起きた。ファンの間では、平沢進[2]の独自の音楽センスに中毒性がありネタ的に有害であると発言した者もいたが、一部の者は「平沢進は陰謀論者(conspiracy theorist)である。」から有害であると主張した者もいた。 「平沢進は陰謀論者である。」という言説はここ数年でずいぶん浸透したような気がする。平沢氏の過去の発言には、反ワクチン、Qアノン、9.11陰謀説など、一般に「陰謀論(conspiracy)」とされるものを匂わせるものも多い。陰謀論は公衆衛生を

                                                                          新・平沢進は無害か|Pharmakon
                                                                        • 新規Rails 7アプリがHerokuのメモリクォータを超える問題(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Brand-new Rails 7 apps exceed Heroku’s memory quotas | justin․searls․co 原文公開日: 2024/01/25 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です Ruby on Railsの歴史において、メモリ使用量を抑えるための健全なプレッシャーのひとつは、「Railsアプリを最も手軽にホスティング開始できる場所」としてHerokuが果たしてきた特別な役割です。RailsコアチームとHerokuのスタッフは全般的に、フレームワークを進化させつつ、新規RailsアプリがHerokuの無料の(今なら安価な)dynoサーバー上で快適に動くことを保証するという永遠の緊張関係を、17年(!)にもわたって絶妙なバランスを保ってきました。アプ

                                                                            新規Rails 7アプリがHerokuのメモリクォータを超える問題(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • Ruby 2.7.0-preview2 リリース

                                                                            Posted by naruse on 22 Oct 2019 Ruby 2.7シリーズのプレビュー版である、Ruby 2.7.0-preview2をリリースします。 プレビュー版は、年末の正式リリースに向け、新たな機能を試し、フィードバックを集めるために提供されています。 Ruby 2.7.0-preview2では、多くの新しい機能やパフォーマンスの改善が含まれています。 その一部を以下に紹介します。 Compaction GC 断片化したメモリをデフラグするCompaction GCが導入されました。 一部のマルチスレッドなRubyプログラムを長期間動かし、マーク&スイープ型GCを何度も実行していると、メモリが断片化してメモリ使用量の増大や性能の劣化を招くことが知られています。 Ruby 2.7ではGC.compact というメソッドを導入し、ヒープをコンパクションすることが出来るよう

                                                                            • RubyKaigi Takeout 2021のスライド(Day2)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              こんにちは、hachi8833です。昨日に引き続き、RubyKaigi Takeout 2021 Day2のスライドや資料をわかった範囲でまとめました。 参考: #rubykaigi - Twitter検索 / Twitter Shopifyの以下のイベントも開催されていたことに、終わってから気づきました。 Whether you're attending @RubyKaigi or just catching the highlights on Twitter, our After Hours AMA is free and open to the public tomorrow! Join us for more exploration of our conference topics, questions, & open discussions with the Shopify te

                                                                                RubyKaigi Takeout 2021のスライド(Day2)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Turbo ソースコードの実体を確かめる|万葉

                                                                                こんにちは、万葉でエンジニアをしている吉原です。 この記事では、Hotwire の中核である Turbo がブラウザで動作するために、ソースコードがどのように届けられているか、どこに配置されているかを探求していきたいと思います。 Rails 7 ではデフォルトで Turbo を使用することができます。あまりに簡単に利用できるので、私はどのようにコードが実行されているかがわからず、魔法のように感じていました。 こういった便利な機能は、フロントエンドの知識や関心が薄いエンジニアにとってはブラックボックスになってしまいがちだと思います。しかし、ブラックボックスとして利用しているだけでは、いざという時に問題解決ができなかったり、他のフレームワークとの組み合わせなど Rails を離れての利用ができなかったりと、歯がゆい部分があるのではないでしょうか。 そこで、これから Turbo のソースコードが

                                                                                  Turbo ソースコードの実体を確かめる|万葉
                                                                                • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                  こんにちは、hachi8833です。技術評論社のRuby 3.3記事、まだまだありました🙇。 > 新しいIRBでは行末に;をつけると出力を抑制できます。 知らなかった。便利すぎる。;を付けなくてもデフォルトで抑制できるオプションとかありそう。 というかirb & debugを極めるとめちゃくちゃ生産性上がりそう。今度リファレンスマニュアル眺めてみよう。https://t.co/1btnbrfXPL — Masafumi Koba 🇺🇦 (@ybiquitous) January 25, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦」 公開 https://t.co/Atv0p8wFpx — gihyo.jp (@gihyojp) January 30, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「徹底解説! default g

                                                                                    週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社