並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 577件

新着順 人気順

life is beautiful 曲の検索結果1 - 40 件 / 577件

  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢

    先日、話題の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。結論からいうと、Queenを知らない方でも楽しめる素晴らしい作品で、心の底から感動しました。その結果、これまでに4回観に行ってしまいました。 実は2度目に観に行った際、Queenをあまり知らない人も誘ったのですが、彼は映画を観て号泣し、「なぜ今までQueenを聴かなかったのか」と後悔していました。 Queen世代ではない若い人たち、Queenファンの親を持つ子供たちの間にも人気は拡がっており、映画館には高校生や大学生と思われる方の姿も多く見かけます。 もちろんこれは、Queenに並々ならぬ思い入れを持つ古参ファンでも大いに感動できる作品です。特に終盤のライブシーンは、まるで自分が会場やステージにいるかのような気持ちになる、映画ならではの映像の撮り方がされており、熱い気持ちがこみあげてくること必至です。日本語訳には、Queenを長年追

      映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢
    • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

      Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

        Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
      • 全てのハウスファンが知っておくべき20曲 : matsu & take

        音楽配信サイトBeatportが(2009年に)セレクト。This Is House。 どういう風の吹き回しなのかよくわかりませんが、このブログの2年前のマイナー記事「全てのテクノファンが知っておくべき20曲」(→記事)へのアクセスが昨日から急激に増加して、はてなブックマークが一日のあいだに500以上もつくような事態になっています。 その「全てのテクノファンが知っておくべき20曲」という記事は、クラブ系音楽配信サイト「Beatport」のブログが、ダンスミュージックの歴史を振り返るという趣旨で2009年に投稿していた一連のブログ記事のひとつを紹介する内容のものです。実は「知っておくべき20曲」シリーズはテクノの他にもハウスとブロークンビーツの記事が存在していて、それぞれとても面白い内容です。アクセス急増したのをきっかけに「全てのハウスファンが知っておくべき20曲」のほうも紹介しておきます。

        • ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

          少しだけ種明かしをします。 今回の集計データは大体400前後で、ベスト150以内だと100人に1人、ベスト50以内だと30〜40人に1人程度の割合で選ばれています。当然聴く人の数が多ければ選ぶ人も多くなります。だから「ほとんど知られてないけど音楽的に優れている作品」が上位に来ることはほとんどありません。一方で多くの人に聴かれているにも関わらずあまり評価されない作品もあります。少数にしか知られてないけど高い評価を得て上位にくる作品もあります。ちなみに今回は2件不正が見つかったのでそのデータは使いませんでした。 もちろん真面目にやっています。だけどこのランキングは決して完璧なものではありません。観測場所が違えば結果も変わります。それを理解した上で、あまり深刻になりすぎずに活用していただけたらうれしいです。 ちなみにYouTubeにMVが置かれているものは150作品中139曲、Apple Mus

            ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
          • ネットの音楽オタクが選んだ2016年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ

            繰り返しになりますが、このランキングは僕が個人的に収集した615のデータが元に作られた統計の結果に過ぎません。音楽だいすきクラブの誰かが順位付けしたものではないし、順位付けする意図もありません。そんなものは人それぞれが勝手に決めればいいことだし、音楽好きの中にもこのランキングをなぞるように聴いている人は一人もいません。多分だけど。 なぜそのようなものを作るのか。忘れてしまうからです。いつか2016年という一年を思い出すために、あくまで記録としてこのランキングを作っています。もちろんそのことは読んでくださる方々には何一つ関係ないことだし、「音楽好きって馬鹿だねー!」とか「こんなの全然音楽好きなんて言えないよ!!」と馬鹿にしていただいても構いません。むしろランキングってそうやって楽しむものだと思います。 今年から洋楽も含めたものになりました。実際に調査する前は邦楽に偏る懸念もありましたし、実際

              ネットの音楽オタクが選んだ2016年のベストアルバム 50→1 - 音楽だいすきクラブ
            • 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something

              2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたURL」を振り返り、まとめています。2017年分は以下です。 2017年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 毎年我ながら酔狂なことをやっているなぁとは思うのですが、さすがに4回も続けていると、「自分はこの時こういうことに興味を持っていたんだなー」というのがわかってきて結構便利です。2018年の私の流行は「サマータイム」「マネジメント(エンジニアリング含む)」「写真」あたりでした。2017年のブックマーク総数は約8,000、2018年は約5,500。要因としては体調を崩していた時期が多かったのと、「体調が悪い時はそもそもスマホを見ることをあきらめる」を覚えたこと、2018年後半は眼に疲れが出たので通勤時にあまりブック

                2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something
              • 【洋楽入門】洋楽を始めたい人にまず聞いてもらいたいおすすめの名曲達 - Life is colourful.

                洋楽に興味はあるけどあまり詳しくない初心者向けに、まず押さえておきたい普遍の名曲をまとめて紹介する。 絶対外せないおすすめの有名曲ばかりである。 ただ、ここ1,2年の最新のヒット曲は今後名曲として語り継がれるかどうかは不明なので、このリストには含めていない。 最新の洋楽名曲を抑えたい人は、グラミー賞をチェックしてもらえば絶対ハズレはない。 2016 Grammy Nominees posted with カエレバ Various Artists Republic 2016-01-22 Amazon 楽天市場 今すぐ試聴▶2016年グラミー賞ノミネート作品集 2015 Grammy Nominees posted with カエレバ Various Artists RCA 2015-01-20 Amazonで見る 楽天市場で見る 今すぐ試聴▶2015年グラミー賞ノミネート作品集 Amazon

                  【洋楽入門】洋楽を始めたい人にまず聞いてもらいたいおすすめの名曲達 - Life is colourful.
                • 尾崎豊の息子がCMで披露したI LOVE YOUに鳥肌

                  #attrip さんのコメント... すてきです。 2010年10月2日 18:03 匿名 さんのコメント... 素晴らしい!! 2010年10月2日 18:53 匿名 さんのコメント... ほんとうだ、鳥肌が立つ。尾崎豊を知っている者としては、勝手に感動、感涙してしまう。 2010年10月2日 23:47 匿名 さんのコメント... いい歌ですね 2010年10月4日 7:59 匿名 さんのコメント... これやべえだろ・・・・・ 2010年10月5日 0:41 匿名 さんのコメント... 劣化コピーは必要ないよ。 声は似てるけど音程悪いし。 "似てる"なら本物以下って事。 息子ならなおのこと。 2010年10月5日 3:38 匿名 さんのコメント... 優劣つけるやつはアホとしか思えない 同じ人間じゃないんだから 初めて息子の歌聞いたとき なんかいろいろこみ上げてきて泣いた 2010年

                  • GLAYの「函館推し」がすごいので、実際に聖地へ行って確かめてきた【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

                    ※取材は新型コロナウイルス感染対策を講じた上で10月に実施しました。北海道内での警戒ステージ引き上げに伴い、記載の営業時間が変更となる可能性があります。ご来訪の際はご注意ください ※冬の函館旅行に最適な「函館の冬割」はこちら 〜 ある日 〜 今回、バンギャであるひにしさんに、函館にあるGLAYのメンバーゆかりの地を巡ってもらい、その魅力を伝えてもらいたいんですよ。 なるほど……いわゆる聖地巡礼ってやつですね。 そうそう! それです。ひにしさん、ちょうどGLAY世代じゃないですか? いやいや、待って待って待って!たしかに、GLAYは世代がドンピシャだから基礎知識はあるものの、アルバム『REVIEW』を持っているくらいで、すごく詳しいわけでは……。 そうですか。北海道の海の幸なんかも楽しみながら、ゆっくり巡っていただこうかと思っていたのですが、大変ざん…… ハッ、海の幸! 行きます。この際、G

                      GLAYの「函館推し」がすごいので、実際に聖地へ行って確かめてきた【保存版】 - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
                    • ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ

                      前にもこの話を書いた気がするけど、ネタ不足なのでまた懲りずに書きます。 未来の世界にディスクガイドがあるとしたらジャケットに触るだけで音楽が再生されると思うのですよねー。それが電子書籍なのか紙の本に別のギミックが組み込まれているのかはわからないけど、でもそういう世界になったらいいな。そんなことをずっと考えていました。 実際に僕ができたことはYouTubeやApple Musicのリンクを付けるだけなんだけど、でもそんなふうに使ってもらえたらうれしいです。ジャケットを見て、レビューを読んで、興味を持ったら聴いてみてください。まあレビューはついてないもののほうが多いけど。 明日で終わりです。楽しんでいただければ。(ぴっち) ルールの詳細、ノミネート作品一覧はこちら –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––

                        ネットの音楽オタクが選んだ2015年の日本のベストアルバム 100→51 - 音楽だいすきクラブ
                      • 特集 | アーティスト・DJが選ぶ2017年ベストディスク! - | Record CD Online Shop JET SET / レコード・CD通販ショップ ジェットセット

                        昨年は年末の大量入荷の処理に追われてしまい泣く泣く断念してしまったこちら。「アーティスト/DJが選ぶ年間ベストディスク!」ですが、楽しみしていらっしゃるお客様の期待に応えるべく総勢43名・組のアーティスト、DJの皆様のご協力の元今年はパワーアップしてカムバックです! 但し、勝手ながらの縛りは以前と同じく、 今年リリース フィジカルリリース 市販されたもの(プロモオンリーはNG) ということで選んで頂いています。 どうぞ皆様御堪能ください。 text: KCMT(JET SET CEO) ■Asusu (Impasse / Livity Sound) : Bass / Beats 本名Craig Stennett。ダブステップの興隆とともにシーンに登場して以降、刺激に満ちたダンスミュージックの新たな在り方を提案し続けるプロデューサー。UKガラージ、ジャングル、ミニマルテクノといった要素が混然

                        • Life is beautiful: 大人になると誰も間違いを指摘してくれなくなる

                          「6年勤めたNTTを退職しました」という記事が、注目を浴びているようですが、この筆者が NTT を辞めた理由が、私が32年前(1986年)に NTT を辞めた理由とあまり変わらないのに、少々驚きました。 私が NTT を辞めた件に関しては、これまで色々なところで話しては来たのですが、まとまって文章にしたことがなかったので、これを機会に書くことにしました。普段ならメルマガ(週刊 Life is beautiful)の読者限定で書くところですが、今回だけは、出来るだけ多くの人に読んで欲しいので、ブログ記事として公開します。 当時、NTTは電電公社から民営化したばかりで、1985年に入社した私は、NTTとしては第1期生でした。大学は、早稲田の理工学部電子通信学科で、修士課程まで行きました(当時は、情報学科はまだ独立しておらず、電子通信学科がソフトウェアとハードウェアの両方をカバーしていました)。

                            Life is beautiful: 大人になると誰も間違いを指摘してくれなくなる
                          • Life is beautiful: 「若者のテレビ離れ」と「釈迦にキリスト教」と

                            CNETのブログに、「『若者のテレビ離れ』に関する一考察」というエントリーを書いたが、手っ取り早く言えば、これからの時代は、 ・朝起きて最初にすることは、メールとmixiのチェック ・テレビをつけない日はあっても、メールとmixiをチェックしない日はない ・一時はGyaoを見ていたけど、今はもっぱらYouTube ・テレビ番組はテレビでみるより、YouTubeで見たほうが楽しい ・YouTubeができてから、テレビ番組の流行に敏感になった ・iPodに入った曲のほとんどはどこかから手に入れたコピー ・プレステは持っているけど最近はほとんど電源を入れない ・次のパソコンはそろそろMacに切り替えようかと考えている ・「固定電話」ってなに? みたいな人たちに楽しんでもらえるデバイスやサービスを作らなければだめだということ。 そんな危機感を、今までひたすら「大きくてきれいなテレビ」や「髪の毛の一

                            • Life is beautiful: スタバとアップルの提携が見せてくれるメディアビジネスの将来

                              Appleが最近申請した特許出願には、iPhoneユーザーを対象にした未来におけるキラー機能のヒントが垣間見える。コーヒーショップやその他小売店舗での商品注文をiPhoneから行うことで、(店舗内の)順番待ちの行列をバイパスできる、と言ったものだ。【TechCrunch Japanese アーカイブ » Apple、長い行列での順番待ち回避方法を特許申請より引用】 この特許そのものに有効性があるかどうかはいささか疑問だが、この特許やアップルが現在スターバックスでしていること(「店の中で流れている曲」を購入できる機能)を良く見れば、今後iPhone(iPod touchを含む)を利用したラテの注文および電子決済に進むのはほぼ間違いないだろうことが分かる。 スターバックスとアップルは、わずか数ヶ月前にスタバという実店舗とiTune Storeを連携させることを発表したばかりだが、「スタバのiT

                              • RHYMESTERがもの申す 「ダサい」方向に進む現状に異議アリ | CINRA

                                「美しく生きる」ということ。 それが、結成26年目を迎え新たな挑戦へと踏み出したRHYMESTERが新作で向き合った大きなテーマだ。しかもそれは、単なるライフスタイルの提示ではない。「丁寧に暮らす」みたいなことじゃない。「正しさ」への信奉が不寛容や狭量さに転じる社会の趨勢に対してのアンチテーゼとして打ち出されている。わかりやすく言うならば、戦争に向かう風潮をどう止めるか。プロテストソングとしてのヒップホップが鳴らされている。 レーベル移籍、過去最長の制作期間を経て、通算10枚目のアルバム『Bitter, Sweet & Beautiful』を完成させた彼ら。トラックメイカーには近作を支えてきたBACHLOGICに加え、新世代のヒップホップシーンを支えるPUNPEE、長い付き合いだが実は初の共作となるKREVAが参加。コンセプチュアルな全14曲に「ほろ苦く、しかしだからこそ美しい」人生の様々

                                  RHYMESTERがもの申す 「ダサい」方向に進む現状に異議アリ | CINRA
                                • 【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                  【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww Tweet 1: ごま塩りん ◆siorin/xZA 2014/11/04(火) 22:37:25.33 ID:Ygwf8wcE0.net 日本人に受けやすそうなキャッチーなアーティストを適当にランキングしたから発表していくwwww なお年代は2010年代の比較的最近の奴らを集めたのでビートルズが入ってないとかオアシスが入ってないとか言わないでwww 5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/11/04(火) 22:38:18.46 ID:Ygwf8wcE0.net 20位 The Royal Concept (スウェーデン/2010〜) ストックホルム出身4人組バンド。聴いたらわかるが超テンションが上がるノリの良い曲ばかり。 特に代表曲『On Our Way』は全編クライマ

                                    【動画あり】洋楽初心者が聴きやすいキャッチーな洋楽アーティストベスト20を発表するwwwwwww : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                  • デトロイトテクノ CDレビュー 【 DETROIT 2 DETROIT 】

                                    [数字] [A] [B] [C] [D] [E] [F] [G] [H] [I] [J] [K] [L] [M] [N] [O] [P] [R] [S] [T] [U] [V] [X] [あ] [さ] [た] [は] [ま] 【ようこそ。デトロイトテクノ CDレビュー 「DETROIT 2 DETROIT」へ】 ▼当ウェブサイトは「デトロイトテクノとそのフォロワー」をテーマにしています。デトロイトテクノとはその名の通り、アメリカ合衆国のミシガン州デトロイト市で生まれたエレクトロニック・ミュージックのことです。一般的にテクノというと無機的・機械的な音のイメージがありますが、デトロイトテクノはメロディアスでソウルフルな温かみのある音が特徴です。 ▼シカゴハウスの影響を受けながら、ジャズ、ファンク、ソウル、ロック、ニューウェイブといった様々なジャンルの音楽性を取りこんで独自の発展を遂げたデトロイ

                                    • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                      「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

                                        ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                      • 宇多田ヒカル天才過ぎワロタwwwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式

                                        2016年01月28日 宇多田ヒカル天才過ぎワロタwwwwwwwwwwww Tweet 79コメント |2016年01月28日 00:00|音楽・芸術|Editタグ :BBA結婚してくれ 1 :名無し募集中。。。 1983年1月生まれ 主なリリース曲(全て作詞・作曲) 1998年(15歳)「Automatic」「time will tell」 1999年(16歳)「Movin' on without you」「First Love」 2000年(17歳)「Wait&See〜リスク〜」 2001年(18歳)「Can You Keep A Secret?」「DISTANCE」「FINAL DISTANCE」「traveling」 2002年(19歳)「光」「SAKURAドロップス」「Letters」「Deep River」 2003年(20歳)「COLORS」「」「」 2004年(21歳)「誰

                                          宇多田ヒカル天才過ぎワロタwwwwwwwwwwww : ライフハックちゃんねる弐式
                                        • 数学的な美 - Wikipedia

                                          表現の美の一例: マンデルブロ集合の境界付近、中心座標 (0.282, -0.01)、対角線座標 (0.278587, -0.012560) 〜 (0.285413, -0.007440) の領域の拡大。 数学的な美(すうがくてきなび、英語: mathematical beauty)とは、数学に関する審美的・美学的な意識・意義・側面である。数学的な美 (mathematical beauty) と数学の美 (beauty in mathematics) はしばしば同義に扱われるが、後者が数学そのものの審美性の概念であるのに対して前者は数学を含む全ての事象の数学的側面に注目する点で異なる。前者は後者を含む意味で捉えられることもある。本文では前者の意味に基づいて論じる。 多くの数学者は自らが考察している対象、あるいは数学そのものから美学的な喜びを覚えている。彼らは数学(あるいは少なくとも数学の

                                            数学的な美 - Wikipedia
                                          • Life is beautiful: 法律の勉強:著作権法で保護されるのは「特定の表現」であり「情報そのもの」ではない

                                            先日、著作権に関するとても興味深い話を弁護士の人から聞くことができた。実際にあった法廷闘争に基づく話だが、トピックは、「他の人が書いた料理の本に乗っているレシピを参考に、似たような料理の本を出版した場合、どんな法律を破っていることになるか」という話である。 適用できる法律は、著作権、特許、登録商標の三つ。それぞれについて考察を加えるとこうなる。 【著作権】このケースで言えば、著作権で守られているのは、文章そのもの・イラスト・写真。レシピそのものは著作権では保護されない。つまり、オリジナルの料理本の文章を丸写しにしたり、イラスト・写真をそのままコピーしさえしなければ、(材料・調理方法などが)まったく同一のレシピの本を書いても著作権法違反にはならない。言い換えれば、著作権で保護されるのは、「特定の表現」であり「情報そのもの」ではない。 【特許】レシピに特許権が成立するかどうかは微妙ではあるが、

                                            • ジャニーズ各グループのコンサートの魅力 - 世界の中心はここだ

                                              各グループのコンサートの魅力や特徴ぜひブログで語って頂きたいです!行った事のあるグループは勿論DVDで見たグループもぜひぜひお願いします! というわけで、askに放り込まれていた質問に答えにきました~~! SMAP、TOKIO、KinKi Kids、V6、トニセン、カミセン、嵐、NEWS、テゴマス、関ジャニ∞、KAT-TUN、Hey!Say!JUMP、山下智久について書きました。 これ、私個人が抱く感想にすぎないので、それを念頭において読んでください。何卒…!頼む……!! SMAP 行ったことのある現場:Mr.S -SAIKOU DE SAIKOU NO CONCERT TOUR-(2014年) 見たことのあるDVD:なし 【ジャニーズの王道コンサートを極めて金掛けるとこうなる】 SMAPのコンサートに初めて行ったあの日、私は「今がジャニヲタのピークかもしれない」と真顔でブログを更新した。

                                                ジャニーズ各グループのコンサートの魅力 - 世界の中心はここだ
                                              • ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ

                                                「ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編」のルール、参照データ、及びノミネート作品一覧です。ルールについては後日補完します。参照データのミス、欠損等については現在確認中ですが、なにぶん一人でやっているものなので見守っていただけるとありがたいです。間違いについては指摘していただけると助かります。 –––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––––– ルールについて 採点方法 ブログ、twitter、メール、ブログのコメント覧でデータを募集し、収集しました。 1人最大30曲選びました。 1曲=1P方式で採点しています。 同点の作品についてはランダムで順位付けしています。具体的には当方が使用した表計算ソフトで乱数を振り分けて決定しました。集計人の意思は含まれて

                                                  ネットの音楽オタクが選んだ2010年代上半期のベストトラック 邦楽編の採点方法、参考記事、ノミネート作品一覧 - 音楽だいすきクラブ
                                                • 元ネタリスト曲毎 - ザ・スーパー・ポップ宣言 - 楽天ブログ(Blog)

                                                  元ネタ曲毎 フリッパーズ・ギター/小沢健二 元ネタリスト曲別 小沢健二/FLIPPER'S GUITAR元ネタリスト フリッパーズ・ギター/小沢健二 元ネタリスト曲別 フリッパーズ・ギター/小沢健二 元ネタ推薦曲 ギターポップ推薦曲(1) (2) (3) (4) ネオアココンピの世界 ネオアコ/ギターポップ映像の世界 『小沢健二/FLIPPER'S GUITARの元ネタリスト』 グループ名の先頭のTHEは省略してあります。 グループ名のみで曲名が特定されていないものは省略してあります。 VIDEO CLIPの元ネタは省略してあります。 尚、個人的な興味の対象ではない為、小沢健二「球体の奏でる音楽」、「ECLECTIC」及びそれ以降の作品は今後元ネタリストの対象から外させて頂きます。 冒頭の三桁の番号は音源管理の為の個人的な番号です。 青字アドレスは「YOU TUBE」に投稿されている動画で

                                                  • 路地裏音楽戦争:2011年の洋楽を振り返ってみる【主要音楽メディアの年間ベストまとめ】

                                                    2011年の洋楽を振り返ってみる【主要音楽メディアの年間ベストまとめ】 2011年12月25日19:30 Category: 洋楽全般メディア 6:名盤さん:2011/11/27(日) 23:12:29.08 ID:iKWghnlj beach boysのスマイル以外 これといってインパクトのあるもんがなかった 寂しい年 ランキングの上位3つはジャケットと音源を引っ張ってきています。 被ってるアルバムは全部曲を変えてるので是非ご試聴を! サイト名下の画像をクリックすることでソース元のページに飛ぶことができます。 7:名盤さん:2011/11/27(日) 23:16:32.76 ID:KunyLsd3 superheavyのみ 8:名盤さん:2011/11/27(日) 23:18:46.62 ID:2WEKa0au アデルの年って印象 10:名盤さん:2011/11/28

                                                    • AIで作曲できるツールが想像以上にクオリティ高くて驚く→有名コピペに音を付けられる一方倫理的な問題も

                                                      ケンカイヨシ(作曲家) @kenkaiyosi_info ENFP☺エロくてカオスな曲を提供する仕事→ぼくりり/CHEMISTRY/高橋優/東海オンエア/花譜/みやかわくん/花澤香菜/いれいす/香取慎吾/草なぎ剛/Da-iCE/東京ゲゲゲイ/luz/ニノミヤユイ/星街すいせい/Nornis/Luxiem/シクフォニ※詳しくはwikiを kenkaiyosi@gmail.com kenkaiyosi.com リンク www.suno.ai Suno AI Suno is a research-driven AI company. Our mission is to redefine how people interact with music by removing the barriers to creating beautiful songs, and to enable everyon

                                                        AIで作曲できるツールが想像以上にクオリティ高くて驚く→有名コピペに音を付けられる一方倫理的な問題も
                                                      • FLIPPER'S GUITAR/小沢健二元ネタリスト

                                                        フリッパーズギター/小沢健二 元ネタ FLIPPER'S GUITAR/小沢健二元ネタリスト FLIPPER'S GUITAR及び小沢健二の曲の元ネタとなった曲を中心にとことんポップにこだわって紹介していきます。私はフリッパーズギターのギターポップバリバリの1STが大好きなのですが、元ネタを辿っていくと当然の如く私の知らない良質な曲に多々出会いました。ここでは粗捜しをするのではなく、あくまでフリッパーズギターが愛した良質なポップスを紹介し、喜びを分かち合いたいと思っております。 また、常時元ネタ情報を募集しております。更に、リスト中の誤りの指摘や元ネタじゃないんじゃないかといったご意見もあわせてよろしくお願い致します。こちらの日記→フリッパーズギター/小沢健二 元ネタ 追加情報にコメントする形で書いて頂けますようお願い致します。 *参考資料『前略 小沢健二様(太田出版)』スタッフの皆様、ど

                                                        • Other voices-遠い声- » 「言の葉の庭」

                                                          初めて「恋」の物語を作っている。すくなくとも自分の過去作では描いてこなかった感情を、本作ではアニメーション映画の中に込めたいと思っている。企画を立ち上げる時に思い出していたのは、例えば次のようなことだ。 この世界には文字よりも前にまず───当たり前のことだけれど、話し言葉があった。文字を持たなかった時代の日本語は「大和言葉」とも呼ばれ、万葉の時代、日本人は大陸から持ち込んだ漢字を自分たちの言葉である大和言葉の発音に次々に当てはめていった。たとえば「春」は「波流」などと書いたし、「菫(すみれ)」は「須美礼」と書いたりした。現在の「春」や「菫」という文字に固定される前の、活き活きとした絵画性とも言えるような情景がその表記には宿っている。 そして、「恋」は「孤悲」と書いた。孤独に悲しい。七百年代の万葉人たち───遠い我々の祖先───が、恋という現象に何を見ていたかがよく分かる。ちなみに「恋愛」は

                                                          • ジャズピアノ|大人のためのジャズピアノ入門講座

                                                            ジャズ・スタンダード・バイブル(納 浩一著)の掲載曲順で マイナスワン(YouTube)をリンクしました。 1曲につき3つずつ、異なる動画をリンクしています。 毎日の練習に役立ててください。 A B C D E F G H I J K L M N O P R S T U V W Y A AFTERNOON IN PARIS (アフタヌーン・イン・パリ) AFTERNOON IN PARIS (アフタヌーン・イン・パリ) AFTERNOON IN PARIS (アフタヌーン・イン・パリ) AIREGIN (エアジン) AIREGIN (エアジン) AIREGIN (エアジン) ALICE IN WONDERLAND (不思議の国のアリス) ALICE IN WONDERLAND (不思議の国のアリス) ALICE IN WONDERLAND (不思議の国のアリス) ALL BLUES (オー

                                                            • ニッポンのポリティカルラップ - 韻踏み夫による日本語ラップブログ

                                                              I'm out for presidents to represent me (Say what?) あるときふと、日本のポリティカルラップについてどれほどのことが論じられてきただろうかと、疑問が浮かんだ。もちろんその政治性一般についてならば、多くのことが言われている。というかそれを避けて語られることなどほぼないといっていいくらいだ。ただそうではなくて、直接的なポリティカルラップに限り、どんなラッパーがどんな政治的主張を歌ってきたのかという、ある種一番ベタなことは実は行われてこなかったのではないかと思い至った。そこで、まだまだ抜けは多いだろうが拾える範囲で、日本のポリティカルラップの歴史と言うと大袈裟だが、概略のようなものを書いてみることにした。その意図はいくつかあるが、一つだけ言っておけば、安倍批判の歌が出たら拙速かつ一時的に騒いでみせるだけの末期的な状況から抜け出るために、少なくともま

                                                                ニッポンのポリティカルラップ - 韻踏み夫による日本語ラップブログ
                                                              • Life is beautiful: あなたの価値をAIより高めるたったひとつの方法

                                                                9月22日発売の「結局、人生はアウトプットで決まる 自分の価値を最大化する武器としての勉強術」からの引用です。 ◉アウトプットの継続が、あなたをブランドにする(18ページ) 「中島さんのように名前が知られるようになると、得することがいっぱいあると思いますが、特に有名になって良かったと思うことはなんですか?」と聞かれることがあります。 これはとても良い質問だと思ったので、前項でも触れた〝パーソナルブランディング〟という観点から考察してみたいと思います。 パーソナルブランディング(もしくは、パーソナルマーケティング)とは、通常のマーケティングのように会社や商品を知ってもらうことではなく、個人の名前を知ってもらうことです。それも単に名前を知ってもらうだけではなく、その人の経験や経歴を反映した上で、多くの人がその人を信頼し、発言に耳を傾けるようになることを意味します。 たとえば、皆さんご存じのルイ

                                                                • カート・ヴォネガット - Wikipedia

                                                                  カート・ヴォネガット(Kurt Vonnegut、1922年11月11日 - 2007年4月11日)は、アメリカの小説家、エッセイスト、劇作家。1976年の作品『スラップスティック』より以前の作品はカート・ヴォネガット・ジュニア(Kurt Vonnegut Jr.)の名で出版されていた。 人類に対する絶望と皮肉と愛情を、シニカルかつユーモラスな筆致で描き人気を博した。現代アメリカ文学を代表する作家の一人とみなされている。代表作には『タイタンの妖女』、『猫のゆりかご』(1963年)、『スローターハウス5』(1969年)、『チャンピオンたちの朝食』(1973年)などがある。ヒューマニストとして知られており、アメリカヒューマニスト協会の名誉会長も務めたことがある。20世紀アメリカ人作家の中で最も広く影響を与えた人物とされている[2]。 生涯[編集] 前半生[編集] ヴォネガットは1922年にイン

                                                                    カート・ヴォネガット - Wikipedia
                                                                  • 宇多田ヒカル - Wikipedia

                                                                    宇多田 ヒカル(うただ ヒカル、Hikaru Utada、本名:宇多田 光(読み同じ)、1983年〈昭和58年〉1月19日[8] - )は、日本の歌手・シンガーソングライター・ミュージシャン・音楽プロデューサー。愛称はヒッキー。父は音楽プロデューサー・宇多田照實、母は歌手・藤圭子。アメリカ合衆国・ニューヨーク出身、ロンドン在住[9]。 概要 1998年末、15歳でデビューし、1stシングル「Automatic/time will tell」は、ダブルミリオンの大ヒットを記録。1stアルバム『First Love』は、累計売上枚数765万枚を超え、日本国内のアルバムセールス歴代1位を記録したほか[10][11]、2ndアルバム『Distance』では、初週売上枚数が歴代1位となる300万枚を記録[11][12]。 2007年にリリースされた「Flavor Of Life」は、当時のデジタルシ

                                                                      宇多田ヒカル - Wikipedia
                                                                    • エロチック街道 - 19107/01/14 Michael Breckerとは?

                                                                      » 小笠原祥子プロデューサー アイドル紹介‐ニコニコ動画(夏) / マリみて 美しすぎる。» oreilly.co.jp -- Online Catalog: 集合知プログラミング / programming oreilly » たった一行でどんなサイトでも編集可能にする小技 | IDEA*IDEA / javascript スクリーンショットを撮る段になって見つかったtypoや動的ページでアプリ側をいじるのが面倒なときに便利なんじゃないかな。» 【異種格闘技戦】書店?売上げランキングTOP5 - 60坪書店日記 / books » WHITE ALBUM 公式 / whitealbum » YouTube - Wayne Shorter Quartet - Over Shadow Hill Way / music shorter まさに圧巻。» YouTube - Wayne Short

                                                                      • Amazonプライムビデオエクスプローラー

                                                                        ついに始まったプライムビデオですが、相変わらずAmazonは検索やフィルタリングが微妙なので雑に一覧を作りました。 フィルタリングは「カテゴリ」と「年代」、検索は「タイトル」と「年代」が検索対象です。 今のところ大元のデータの取得が手作業ですので、最新の情報に追従出来てないかも知れません。 作成:@khlizard 最終更新:2015/09/25 カテゴリ アニメ 洋画 邦画 ドラマ ドキュメンタリー コメディ 音楽 キッズ エロス 年代 ALL -2000 2001-05 2006-10 2011- 注目順 名前順 年代順 弱虫ペダル20130anime うーさーのその日暮らし 夢幻編20151anime おくさまが生徒会長!20152anime ダイヤのA(第1シリーズ)20133anime だんちがい20154anime ワカコ酒20155anime 妖怪ウォッチ20156an

                                                                        • 公式ブログでチェックする! 声優最新トピックス

                                                                          近年、急速に普及しているブログ。アニメ業界周辺も例外ではなく、声優自身の公式サイトやアニメ最新情報の公開にブログ利用が広がりつつあるようだ。RSSなども活用して、声優関連の最新トピックスを効率的にチェックしてみよう。 ●公式ブログを徹底チェック~女性編 では早速、声優関連の公式ブログを見ていこう。まずは女性声優によるブログを芸名の50音順で列記した。なお、いずれのブログとも個人運営による側面が強いので、コメントやトラックバックの送信にあたってはマナー、そして節度をかならず守ろう。 ■ 浅野真澄 ますみんのへや http://www.masumin.net/ 格闘アニメ「一騎当千」で主人公・孫策伯符を務めた浅野真澄の公式サイト。ブログを利用して日記、写真を掲載している。更新頻度もかなりのもの。コメント・トラックバック不可。 ■ 飯塚雅弓のまーちゃん日和 http://blogs.yahoo.

                                                                          • 畑亜貴 - Wikipedia

                                                                            提供 ※ 特に記述がないものは、作詞のみ。 アニメ 1997年 B'T-X NEO 瞳は幾千の窓(歌・作詞) 至純の守護者(歌・作詞・作曲・編曲) 1998年 BURN UP EXCESS なぜなぜの果実(作詞・作曲) 2001年 Dr.リンにきいてみて! My Destiny(作詞・作曲) 強気なミューズ Your door(作詞・作曲) Po Po Potion 幸せな日のために(作詞・作曲) 街に心にHappy Silver Night Gloria(作詞・作曲) 2002年 あずまんが大王 空耳ケーキ Raspberry heaven 世界はNEOHAPPY 心は少女でパラシュート 魔法猫に会える日は しっかり! TRY La Lai 空はとびきりパラダイス ぽいぽいPEACE! 明日は負けないGO! FRIEND! Lazy Crazy ボンクラーズ それぞれのOne way お

                                                                            • アイマス シンデレラガールズ 4話 「Everyday life, really full of joy!」 海外の感想 : かいがいの

                                                                              2015年01月31日23:59 カテゴリデレマス Tweet アイマス シンデレラガールズ 4話 「Everyday life, really full of joy!」 海外の感想 Everyday life, really full of joy!以下、AS、MAL、Reddit、4chan、YTより引用。(DAISUKIで公式配信中です。) 男性 4話は自分の気になったキャラをより好きになる回だな。登場人物 について見極める上で非常に意義深くて効果的だった。現時点で みりあ(無邪気で幼く、活発で短い黒髪)、アーニャ(星をみるひと ロシア人と日本人のハーフで、否応なく惹きつけられてしまう) 智絵里(内気だが可憐な笑顔、暗褐色の髪をツインテールに) きらりん(背が高く、幸せそう、どこへでも杏を持ち歩いてる) この辺が好きなキャラになってるよ。勿論、みんな好きだけどね。 未央:あなた達に

                                                                                アイマス シンデレラガールズ 4話 「Everyday life, really full of joy!」 海外の感想 : かいがいの
                                                                              • 「シン・エヴァンゲリオン劇場版」の衝撃を追った、ネタバレを含む公開日からの感想まとめリンク集 エヴァ緊急ニュース

                                                                                10年ぶりに映画化された「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の最新情報を追いかけるニュースサイト。 エヴァに関わったスタッフの作品、動向などもかいつまんで行ってます。 完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」は2021年3月8日公開、興行収入100億円を突破。 2021年3月8日に公開された、「シン・エヴァンゲリオン劇場版」のファーストインプレッションが記された記事を追った全1605件のリンク集です。各ニュース媒体に掲載されたライターレビュー、ライブドアブログ、gooブログ、FC2ブログ、amebaブログ、はてなダイアリー/はてなブログ、note、個人サイトなどから可能な限り掲載しました。 掲載順は日付(公開日に近い)順です。amebaブログでは上の方で例外的に、吉本ばななさんなど著名人ブログを掲載しております。 本当は各サイトで記事を収集する期間も統一したかったのですが、作業時間が思った以上

                                                                                • リンク集:アニメや吹替ドラマの“中の人”をチェック! 声優ブログINDEX

                                                                                  芸能人・著名人のブログ活用が進む中、声優によるブログもますます盛んになりつつある。アニメファンにとっては、声優はキャラクターに命を吹き込む存在と言ってもいいだろう。また、吹き替え映画や海外ドラマでも、この俳優さんの吹き替えはこの声優さんと決まっている場合も多く、声優の活躍は大きい。 ただし、俳優や歌手などに比べて、テレビなどで顔を見る機会はやはり少なく、役を演じた感想などを知る機会も限られる。声優の日々の活躍ぶりや、ふだん感じていることや演じる上での苦労などなど、ファンにとってはブログは声優について知る絶好の情報源だ。RSSなども活用して、いろいろな声優の素顔をチェックしてみよう。 ●徹底紹介! 女性声優ブログ まずは、女性声優によるブログを五十音順で紹介していこう。なお、今回紹介したブログは、声優が手作りで、個人運営しているブログも多く含まれている。コメントやトラックバック利用に関するロ