並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 892件

新着順 人気順

literatureの検索結果441 - 480 件 / 892件

  • Ilities

    Various researchers and experts have produced lists of kinds of software quality, often informally called ilities since most of their names end in -ility. Here we examine three lists of ilities, produced by three different groups of researchers. Boehm, Brown, and Lipow's 23 Quality Characteristics (1976) Why ilities are important ‘Suppose you receive a software product which is delivered on time,

    • 今年面白かった社会学論文10選(2020)

      昨年も 2019年に出会った論文で面白かったものの10選を載せたが、今年も独断と偏見で選んだ2020年版の10選を紹介することにした。2020年に出版されたものではなく、あくまで私が今年読んだものの中で、「面白い!」と思った論文である。なお、10選の中には最後に一冊だけ本が入っている。紹介の順番に特に大きな意味はない。 ---------------------- Legewie, J. (2018). Living on the edge: neighborhood boundaries and the spatial dynamics of violent crime. Demography, 55(5), 1957-1977. 地理空間における社会的境界 (e.g., 黒人が多く住んでいる近隣と白人が多く住んでいる近隣の境)は物理的境界(e.g. 幹線道路)や政治的境界(e.g.,

        今年面白かった社会学論文10選(2020)
      • Global Creators and Performers Demand Creative Rights in AI Proliferation

        Global Creators and Performers Demand Creative Rights in AI Proliferation With the proliferation of Artificial Intelligence (AI), artists, creators and performers must be respected, human creativity protected, copyright principles remain robust and fair licensing practices developed and implemented. At the same time, global solutions should be adopted to ensure AI companies remunerate artists, per

          Global Creators and Performers Demand Creative Rights in AI Proliferation
        • The Science of Transgender Treatment

          The Science of Transgender Treatment This is part I in what will be a short series of articles reviewing the science of transgender care and how it has been distorted by critics. Editors’ note: The link to the original book review, which is now a retraction notice, can be found here. Dr. Hall’s book review has been republished by Michael Shermer on Skeptic here. On July 13, Dr. Hall republished a

            The Science of Transgender Treatment
          • Human performance metrics

            Gilles Dubuc (@MonsieurPerf) is the engineering manager of the Performance Team at the Wikimedia Foundation. The web performance community has many industry stories about performance perception. But they almost never publish the underlying data and can’t be peer reviewed. As readers, we have to assume that experiments were set up correctly and that the data was interpreted appropriately to reach t

              Human performance metrics
            • Origin of Covid — Following the Clues

              The Covid-19 pandemic has disrupted lives the world over for more than a year. Its death toll will soon reach three million people. Yet the origin of pandemic remains uncertain: the political agendas of governments and scientists have generated thick clouds of obfuscation, which the mainstream press seems helpless to dispel. In what follows I will sort through the available scientific facts, which

                Origin of Covid — Following the Clues
              • 問題提起; 灰色文献定義の再考

                Overview; Rethinking the grey literature's definition 池田 貴儀 Ikeda, Kiyoshi 灰色文献は、一般の商業出版ルートでは入手が困難な文献である。最近は、機関リポジトリの普及等により、灰色文献もWeb上に全文情報が公開され、容易にアクセスが可能になりつつある。しかし、灰色文献のアクセシビリティは既に解決されているのだろうか。本稿では、灰色文献国際会議(International Conference on Grey literature)における議論の中で提案された灰色文献の定義を紹介し、灰色文献に関する論点整理と問題提起を試みた。灰色文献のアクセシビリティには今日に至っても多くの課題が存在することを示すとともに、Web上の情報源は永続的なアクセスが保証されていないという新たな課題も示した。灰色文献のアクセシビリティに関する課

                • アダム・トゥーズ「キンドルバーガー、メーリング、そして件のノーベル賞について 」(2022年10月14日)

                  …経済学の主流派は、金融の本質的な重要性と現代世界における危険性に真正面から向き合う思想家をまともに取り上げることを執拗に拒んでいるが、ノーベル経済学賞はこれに異議を唱えるでもなく、むしろ主流派がそうした思想家を無視する傾向を誇示している。 Chartbook #160 Kindleberger, Mehrling and that Nobel Prize Posted by Adam Tooze on Oct 14, 2022 ニュース速報:銀行への取り付け騒ぎは市場経済で実際に起こりうるし、そうなれば実体経済に損害ををもたらす。そう!経済学者たちは80年代、自分達が納得いくまでこのことを証明したのだ。1880年代ではなく、1980年代のことである。3人の知のパイオニアが、銀行と銀行破綻を主力の経済モデルに組み込む方法を発見し、銀行破綻が信用仲介コストを上昇させる経路を特定した瞬間だった

                    アダム・トゥーズ「キンドルバーガー、メーリング、そして件のノーベル賞について 」(2022年10月14日)
                  • Sakana AI

                    Summary At Sakana AI, we harness nature-inspired ideas such as evolutionary optimization to develop cutting-edge foundation models. The development of deep learning has historically relied on extensive trial-and-error by AI researchers and their theoretical insights. This is especially true for preference optimization algorithms, which are crucial for aligning Large Language Models (LLMs) with hum

                      Sakana AI
                    • Call to Action to the Tech Community on New Machine Readable COVID-19 Dataset | The White House

                      Statements & Releases Call to Action to the Tech Community on New Machine Readable COVID-19 Dataset Today, researchers and leaders from the Allen Institute for AI, Chan Zuckerberg Initiative (CZI), Georgetown University’s Center for Security and Emerging Technology (CSET), Microsoft, and the National Library of Medicine (NLM) at the National Institutes of Health released the COVID-19 Open Research

                        Call to Action to the Tech Community on New Machine Readable COVID-19 Dataset | The White House
                      • 今年のSF短篇集ベストワン候補 フォード『最後の三角形』がいいぞ! - 新刊めったくたガイド|WEB本の雑誌

                        『最後の三角形: ジェフリー・フォード短篇傑作選 (海外文学セレクション)』 ジェフリー・フォード,谷垣 暁美 東京創元社 3,850円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『書架の探偵、貸出中 (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ 5061)』 ジーン・ウルフ,大谷 真弓 早川書房 2,420円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『コスタ・コンコルディア 工作艦明石の孤独・外伝 (ハヤカワ文庫JA JAハ 5-21)』 林 譲治 早川書房 1,188円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『私は命の縷々々々々々 (星海社FICTIONS)』 青島 もうじき,シライシ ユウコ 星海社 1,485円(税込) 商品を購入する Amazon

                          今年のSF短篇集ベストワン候補 フォード『最後の三角形』がいいぞ! - 新刊めったくたガイド|WEB本の雑誌
                        • Data Flywheels for LLM Applications

                          Over the past few months, I have been thinking a lot about workflows to automatically and dynamically improve LLM applications using production data. This stems from our research on validating data quality in LLM pipelines and applications—which is starting to be productionized in both vertical AI applications and LLMOps companies. (I am always very thankful to the teams in industry who find my wo

                            Data Flywheels for LLM Applications
                          • CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均

                            CA1967 – 動向レビュー:ワールドデジタルライブラリ-の動向 / 時実象一, 高野明彦, 福林靖博 フェイクニュースと図書館の関わり: 米国における動向 京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部:鎌田均(かまだひとし) はじめに 「フェイクニュース」という言葉が2016年の米国大統領選挙の時期に注目され、社会全体の問題として意識されるようになった(1)。欧州連合(EU)は2017年秋からフェイクニュースに関するパブリックコンサルテーションを実施し、2018年の欧州委員会の高度専門家グループによるフェイクニュース、オンライン虚偽情報に関する最終報告書ではメディア、情報リテラシー教育を促進する必要性を指摘している(2)。国際図書館連盟(IFLA)は、このEUのパブリックコンサルテーションに対して、図書館の役割の重要性などを示した回答を発表した(3)。米国の図書館界でも、フェイクニュースを

                              CA1966 – 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均
                            • 大きすぎて潰せない - Wikipedia

                              サブプライム住宅ローン危機の際にアメリカ合衆国政府により救済されたアメリカン・インターナショナル・グループの本社 「大きすぎて潰せない」(おおきすぎてつぶせない、英語: Too big to fail、略してTBTF)とは、特定の企業、特に金融機関はあまりにも大きく、相互依存関係にあるために破綻すれば広範な経済システムへの壊滅的打撃に繋がりかねず、破綻の瀬戸際に立った時に政府の支援が必要となってしまうことを指している[1]。 概要[編集] 「大きすぎて潰せない」という慣用表現は、1984年の議会公聴会で連邦預金保険公社のコンチネンタル・イリノイ銀行への介入について議論した際に、米国下院議員のスチュアート・マッキーニーが使用したことで広く知られるところとなった[2]。この表現は以前にもマスコミで時折使用されており[3]、同様の考えが初期の銀行救済の動機となった[4]。 この言葉は、2007年

                                大きすぎて潰せない - Wikipedia
                              • オープンな研究データの共有・利活用の促進要因と阻害要因に関する体系的な文献レビュー(文献紹介)

                                オープンアクセス(OA)の査読誌PLOS ONEに、2020年9月18日付けで、研究者によるオープンな研究データの共有・利活用の促進要因と阻害要因を扱った文献に対する体系的なレビューについて報告・分析した論文が掲載されています。 著者らは、主要な学術文献データベースや図書館情報学関係雑誌に収録され、2004年から2019年の期間に発表された、オープンな研究データの共有・利活用における促進要因と阻害要因の両方を扱った文献32件を選定し体系的なレビューの対象としました。レビューの結果は、「研究者の背景」「助成機関等から課せられた要件・公式な義務」「研究者個人に帰属する内発的な動機」「促進する条件」「データやその利活用等に対する信頼性」「期待される効果」「所属機関やコミュニティが及ぼす影響」「研究者自身に必要とされる作業」「研究者自身の経験と技能」「法規制」「データの特性」の11の観点に整理され

                                  オープンな研究データの共有・利活用の促進要因と阻害要因に関する体系的な文献レビュー(文献紹介)
                                • Cheat Sheet of Python Mock

                                  I always wanted to have this. The cool part of me, of course, wanted me to be the one who writes it, the pragmatic part just wanted to have access to a list like this and the hedonic part of me made me ignore the whole topic by telling me to chase after greater pleasures of life, at least greater than this blog post, no matter how magnificent it might eventually become, could ever be. But here I a

                                    Cheat Sheet of Python Mock
                                  • Overview | ChessCoach

                                    – Chris Butner A neural network-based chess engine capable of natural language commentary Chris Butner @PlayChessCoach on Lichess: Watch | Stats | Challenge (1+0 or 0+1 up to 15+10) Introduction ChessCoach is a neural network-based chess engine capable of natural-language commentary. It plays chess with a rating of approximately 3450 Elo, which means it should usually beat even the strongest human

                                    • The Good Line-Height

                                      The Lorem ipsum text is derived from sections 1.10.32 and 1.10.33 of Cicero's De finibus bonorum et malorum. The physical source may have been the 1914 Loeb Classical Library edition of De finibus, where the Latin text, presented on the left-hand (even) pages, breaks off on page 34 with "Neque porro quisquam est qui do-" and continues on page 36 with "lorem ipsum ...", suggesting that the galley t

                                      • “nofollow” still considered harmful - Jens Meiert

                                        Published on September 25, 2018 (↻ July 14, 2023), filed under Development (RSS feed for all categories). There’s an art and even a bit of magic around simple frontend code. I love researching such code, and keeping code simple. Well beyond the point of understandable-simple, then, instead not-so-understandable-simple but rather minimal-simple. For that reason have I enjoyed writing about “best te

                                          “nofollow” still considered harmful - Jens Meiert
                                        • ドラマ『シャーロック』のセリフ“marriage”はどんな結婚?「訳し過ぎ」に注意!思い込みによる翻訳の落とし穴 - ENGLISH JOURNAL

                                          ドラマ『シャーロック』のセリフ“marriage”はどんな結婚?「訳し過ぎ」に注意!思い込みによる翻訳の落とし穴 英語は、文学、映画やドラマ、コメディーや歌などに楽しく触れながら学ぶと、習得しやすくなります。連載「文学&カルチャー英語」では、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが、英語の日常表現や奥深さを紹介します。今回のテーマは、ドラマ『シャーロック』と映画『オーシャンズ8』のセリフに出てくる“marriage”と“person”を翻訳する際の意外な注意点です。 性別や性的指向に関わる英語の言葉今回は、 第7回 で扱った「単数のthey」などに少し関係がある話題を取り上げたいと思います。 性別や性的指向に関わることでは、 自分でも気付かない思い込み が出てきてしまうことがあります。よく見掛ける単語でも、訳すときに普段の思い込みが出てしまうとあまりよくな

                                            ドラマ『シャーロック』のセリフ“marriage”はどんな結婚?「訳し過ぎ」に注意!思い込みによる翻訳の落とし穴 - ENGLISH JOURNAL
                                          • 【ネイティブキャンプ】金髪美人アゼルバイジャン人講師とのオンライン英会話レッスン

                                            アゼルバイジャン人講師のレッスンを受けてみました! アゼルバイジャンはどこにあるの? カスピ海に面したアルメニアのお隣の国です。 アゼルバイジャンの首都は? バクー・Bakı 近代的な建物と歴史的建造物が混在する、綺麗な街だそうです! カスピ海を英語で言うと? カスピ海を英語で言うと:Caspian Sea ※海・Seaと言っているが、実際は湖・Lakeですよ~と言ってました。 カスピ海は、その大きさと地質学的構造から「海」と呼ばれており、かつては海底でした。 海抜27メートルの高さに位置するカスピ海の総面積は約371,000平方キロメートルで、最大の深さは1,025メートルに達し、これは世界でも最も深い湖の一つです。 アゼルバイジャン料理と言えば? ドルマ・dolma grape leaves・ブドウの葉で玉ねぎなどの野菜とひき肉、お米などを巻いた、ロールキャベツ風の見た目の食べ物です。

                                              【ネイティブキャンプ】金髪美人アゼルバイジャン人講師とのオンライン英会話レッスン
                                            • インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary

                                              というFRBのJeremy B. Ruddが書いた論文(原題は「Why Do We Think That Inflation Expectations Matter for Inflation? (And Should We?)」)をMostly Economicsが紹介している。以下はその要旨。 Economists and economic policymakers believe that households' and firms' expectations of future inflation are a key determinant of actual inflation. A review of the relevant theoretical and empirical literature suggests that this belief rests on extr

                                                インフレ予想がインフレにとって重要だと思うのはなぜ?(そしてそう思うべきなのか?) - himaginary’s diary
                                              • ノーベル文学賞、タンザニア出身の作家グルナ氏に

                                                スウェーデン・ストックホルムのスウェーデン・アカデミーに展示された、2021年ノーベル文学賞の受賞が決まったアブドゥルラザク・グルナ氏の著書(2021年10月7日撮影)。(c)Jonathan NACKSTRAND / AFP 【10月7日 AFP】(更新、写真追加)スウェーデン・アカデミー(Swedish Academy)は7日、2021年のノーベル文学賞(Nobel Prize in Literature)を、タンザニア出身の作家で、植民地主義の影響や難民の人生を題材にした作品を発表しているアブドゥルラザク・グルナ(Abdulrazak Gurnah)氏に授与すると発表した。 グルナ氏は1948年生まれ。タンザニアのザンジバル(Zanzibar)島で育ち、1960年代末に難民として英国に渡った。 同アカデミーは、グルナ氏の「植民地主義の影響と、文化と大陸のはざまにいる難民の運命に向けら

                                                  ノーベル文学賞、タンザニア出身の作家グルナ氏に
                                                • Branch predictor: How many "if"s are too many? Including x86 and M1 benchmarks!

                                                  Branch predictor: How many "if"s are too many? Including x86 and M1 benchmarks!2021-05-06 Some time ago I was looking at a hot section in our code and I saw this: if (debug) { log("..."); } This got me thinking. This code is in a performance critical loop and it looks like a waste - we never run with the "debug" flag enabled[1]. Is it ok to have if clauses that will basically never be run? Surely,

                                                    Branch predictor: How many "if"s are too many? Including x86 and M1 benchmarks!
                                                  • laion-aesthetic-6pls: images: 12,096,835 rows

                                                    an analysis of self portrayal in novels by virginia woolf A room of one's own study guide contains a biography of virginia woolf, literature essays, quiz questions, major themes, characters, and a full summary and analysis about a room of one's own a room of one's own summary.

                                                    • 「海外の日本研究と日本図書館」に関する2021年3月の動向レビュー・その1 -- 占領期日本写真、LGBTQエフェメラ、AASとCEAL ( #本棚の中のニッポン ): egamiday 3

                                                      3月の「海外の日本研究と日本図書館」は話題が豊富でしたので、数分割で。 ■文献・発表 カレントアウェアネスに海外日本研究関連の記事が3本掲載されました。どれも読みごたえたっぷり&示唆に富むものばかりなので、マストでお目通しください。もう全文に朱線引きたいパターンのやつ。 Paula R. Curtisさんの「デジタル・シフトとデジタル日本研究の未来」@『人文情報学月報』もネット公開されました。 ●CA1991 - コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子 https://current.ndl.go.jp/ca1991 以下、あわせて読みたい文献 ・横田 カーター 啓子. 特集, コロナと生きる: 米国ミシガン大学のITシフト 遅れる日本の学術基盤強化. Journalism, 2020, (362), p. 72-77. http://hdl.handle

                                                      • 《ひきこもり本》大賞2023! 最新「ひきこもり」ブックガイド19冊+1 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-

                                                        (文 喜久井伸哉) 今回は、近年発表された〈ひきこもり〉に関する本19冊をご紹介します。ベストセラーになったエンタメ小説から、時間をかけて作られたマニアックな論文まで。最新の「ひきこもり」ブックガイドです。 《一般書》 ひきこもりの真実 「ひきこもり」から考える 小説8050 コロナ・アンビバレンスの憂鬱 名著の話 僕とカフカのひきこもり 《当事者向け》 ひきこもれ HSPとひきこもり 《記録・報道》 「独り」をつないで ひきこもっていても元気に生きる ふすまのむこうがわ 《研究・支援》 生きづらさを聴く 「ひきこもり当事者」の社会学 ひきこもりと関わる 見過ごされた貧困世帯の「ひきこもり」 ひきこもり白書2021 《親向け》 ひきこもり “心の距離”を縮めるコミュニケーションの方法 お金のプロに相談してみた! 息子、娘が中高年ひきこもりでもどうにかなるって本当ですか? 《その他》 たびだ

                                                          《ひきこもり本》大賞2023! 最新「ひきこもり」ブックガイド19冊+1 - ひきポス -ひきこもりとは何か。当事者達の声を発信-
                                                        • Kenzaburo Oe, Nobel Laureate and Critic of Postwar Japan, Dies at 88 (Published 2023)

                                                          Kenzaburo Oe, a Nobel laureate whose intense novels and defiant politics challenged a modern Japanese culture that he found morally vacant and dangerously tilted toward the same mind-set that led to catastrophe in World War II, died on March 3. He was 88. His publisher, Kodansha, announced the death on Monday. It did not specify a cause or say where he had died. Mr. Oe (pronounced OH-ay) was award

                                                            Kenzaburo Oe, Nobel Laureate and Critic of Postwar Japan, Dies at 88 (Published 2023)
                                                          • 「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG

                                                            この文章は「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1(実質的にはサークルクラッシュ同好会会誌Vol.11)に寄稿したものです。在庫が切れてきたのでネット上に公開します。 こんにちは。初めまして。サークルクラッシュ同好会改め、「サークルクラッシュ」研究所の所長を務めています、ホリィ・センこと堀内翔平と申します。 このたびは、恋愛で人間関係が壊れてしまう「サークルクラッシュ」という現象について、講義の形式でみなさんに解説したいと思います。 「サークルクラッシュ」は大学生の間で実際に起きていることです。特に大学1回生の間で起きやすいものです。大学1回生というのは人間関係の流動性が最も高くなる時期だからです。「大学デビュー」的な勢いでサークルに入ったものの馴染めずにすぐ辞めてしまったり、サークル内で急速に恋愛の熱が高まったもののすぐに冷めてしまったり、勢いで告白したら振られてしまったりといった感じ

                                                              「サークルクラッシュ」入門講義(「サークルクラッシュ」研究所会誌Vol.1より) - 落ち着けMONOLOG
                                                            • Talent vs Luck: the role of randomness in success and failure

                                                              The largely dominant meritocratic paradigm of highly competitive Western cultures is rooted on the belief that success is due mainly, if not exclusively, to personal qualities such as talent, intelligence, skills, efforts or risk taking. Sometimes, we are willing to admit that a certain degree of luck could also play a role in achieving significant material success. But, as a matter of fact, it is

                                                              • Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times”

                                                                Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times” The philosopher and gender theorist discusses tensions in the feminist movement over trans rights Thirty years ago, the philosopher Judith Butler*, now 64, published a book that revolutionised popular attitudes on gender. Gender Trouble, the work she is perhaps best known for, introduced ideas of gender as perfor

                                                                  Judith Butler on the culture wars, JK Rowling and living in “anti-intellectual times”
                                                                • 海を渡った日本のゲームの子孫たち<br/>第2回 ノベルゲーム(ビジュアルノベル) - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                                  メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 世界各地のビデオゲームには、『スーパーマリオブラザーズ』(1985年)をはじめ1980~1990年代に生まれた日本のビデオゲームを様式やジャンルの原型とするものが少なからずある。そのなかでも特に、日本では考えられなかったような独自の進化を遂げるようになったジャンルを取り上げていく本連載。今回は「ノベルゲーム」に焦点をあてる。 監修:田中 治久(hally) 執筆:洋ナシ、今井 晋 『VA-11 Hall-A』より ノベルゲームの誕生と変遷 ノベルゲーム(ビジュアルノベル)の一般

                                                                    海を渡った日本のゲームの子孫たち<br/>第2回 ノベルゲーム(ビジュアルノベル) - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                                  • 20,000 Startup Ideas

                                                                    20,000 Startup Ideas (This data comes from the O*NET web site.) This gives a kind of map of the territory of current economically important human activities. Therefore it represents a good source of startup ideas. It maybe is even the listing of approximately all startup ideas. Visit individuals in homes or attend group meetings to provide information on agency services, requirements, or procedure

                                                                    • Vtuber - Working with Popular Culture

                                                                      Vtuber 1. Introduction When we first got introduced to this group project, we immediately knew that the four of us would be able to work together perfectly. After class, we made a group chat on Discord, so we could easily communicate with each other. Every week we held meetings to discuss our project, to divide the tasks and so on. After several idea exchanges related to “Japanese Culture” we deci

                                                                      • Logseq のオススメ設定

                                                                        概要 Logseq を使い始めて3週間程経過し、少しずつ使い方が固まってきたので設定や使い方のメモをしておきます。 設定 使い始める前にしておくと良い設定。 「…」→「⚙設定」 一般: 言語: 日本語 テーマ: system (後で変えます) エディタ: ファイル形式: Markdown 日時の表示形式: yyyy-MM-dd ※この設定を変えると記事間のリンクを繋ぎ直さないといけなくなるので最初に決めておいた方が良い (後から変更しない方が良い) Logseq を使う以上はブロック参照をメインで使うと思うのでそこまで大きな影響はないかもしれませんが念のため 設定変更した後は左上「{Logseqデータディレクトリ名}」のセレクトボックス→「インデックス再構築」をすること ワークフローの表示方法: TODO/DOING ※この設定を変えるとTODOの設定を直さないといけなくなるので最初に決め

                                                                          Logseq のオススメ設定
                                                                        • 今年のノーベル賞、欧米が独占・女性少数 主催者は改善強調

                                                                          2022年ノーベル賞受賞者の顔触れ。(c)LAURENCE SAUBADU, SOPHIE RAMIS, GAL ROMA / AFP 【10月11日 AFP】今年のノーベル賞(Nobel Prize)では、科学部門の女性受賞者が1人のみ、非科学部門を含む全受賞者が欧米の出身という結果となったが、賞主催者は10日、受賞者の顔触れは以前より多様化していると説明した。 ノーベル化学賞(Nobel Prize in Chemistry)、物理学賞(Nobel Prize in Physics)、経済学賞(Nobel Prize in Economics)を授与するスウェーデン王立科学アカデミー(Royal Swedish Academy of Sciences)のハンス・エレグレン(Hans Ellegren)事務局長はAFPの取材に対し、多様性の改善を「喜んでいる」と表明。 「この5年間で4人

                                                                            今年のノーベル賞、欧米が独占・女性少数 主催者は改善強調
                                                                          • 【永久保存版】2020年度 米文学研究会 I&II/米文学演習 I&II 必読書リスト

                                                                            100 Must Read Books for Undergraduate Americanists An A to Z Book Guide 2020 2020年度版 20世紀アメリカ文学必読書リスト 100 ――すべてのアメリカ文学専攻学部生のために―― 巽 孝之・選 20世紀はアメリカの世紀だった。1898年の米西戦争で勝利して以降、世界初の民主主義の実験場として始まったはずのこの国は、何と自ら批判してきたはずの帝国主義というゲームに積極的に参加することになった。そして第二次世界大戦以降の米ソ冷戦時代には、アメリカを中心に考えさえすれば世界平和が相対的に保障されるという「パックス・アメリカーナ」の理念が蔓延した。まさに 19世紀の「パックス・ブリタニカ」に取って代わったのである。 かくして、 アメリカ文学といえば 20世紀ではないか、という第一印象がもたらされる。帝国主義化して軍事経

                                                                              【永久保存版】2020年度 米文学研究会 I&II/米文学演習 I&II 必読書リスト
                                                                            • レビュー論文での紹介が被引用数にもたらす影響(記事紹介)

                                                                              英国のロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(London School of Economics and Political Science : LSE)のブログ“LSE Blogs”に、2021年6月22日付けで記事“Review papers and the creative destruction of the research literature”が掲載されています。筆者はカナダ・マギル大学で社会学の助教授(Assistant Professor)を務めるPeter McMahan氏です。 記事では、McMahan氏らが2021年3月に発表した論文“Creative Destruction: The Structural Consequences of Scientific Curation”に基づき、レビュー論文での紹介が被引用数にもたらす影響や、レビュー論文がその対象とする

                                                                                レビュー論文での紹介が被引用数にもたらす影響(記事紹介)
                                                                              • Researchers publishing monographs are more productive and more local-oriented - Scientometrics

                                                                                Monographs are the primary type of scholarly book publication in social sciences and humanities (Giménez-Toledo and Román-Román 2009; Williams et al. 2009). The so-called hard sciences also use monographs, but it is definitely a less popular form of scholarly communication channel (Aagaard et al. 2015; Kulczycki 2018). Systematic empirical studies regarding the share of monographs among scholarly

                                                                                  Researchers publishing monographs are more productive and more local-oriented - Scientometrics
                                                                                • NeurIPS 2023 Tutorial: Reconsidering Overfitting in the Age of Overparameterized Models

                                                                                  NeurIPS 2023 Tutorial: Reconsidering Overfitting in the Age of Overparameterized Models ` Large, overparameterized models such as neural networks are now the workhorses of modern machine learning. These models are often trained to near-zero error on noisy datasets and simultaneously generalize well to unseen data, in contrast to the textbook intuition regarding the perils of overfitting. At the sa