並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1330件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果81 - 120 件 / 1330件

  • 構成管理ツール Ansible を使ってみる - akishin999の日記

    最近は話題のサーバ構成管理ツール Ansible を試したりしています。 Ansible 自体は Python 製ですが、使うに当たっては特に Python の知識は必要とされる事もなく、定義ファイル(Playbook)も YAML ファイルなので気軽に始める事ができました。 また、Capistrano などと同じく SSH で対象サーバに接続さえ出来ればいい、という仕様なので、サーバに余計なパッケージを入れずに済むのも嬉しいです。 その点も Chef や Puppet などより個人的には好みですね。 検証環境は CentOS 6.4 x86_64 になります。 インストール インストールには Python 2.6 以上が必要です。 CentOS 6 系であれば yum で普通に入れれば 2.6 系が入るはずなので問題ないかと思います。 # python -V Python 2.6.6 E

      構成管理ツール Ansible を使ってみる - akishin999の日記
    • Apacheを使ってWebサーバの構築 - そ、そんなことないんだから!

      UbuntuでApacheを使用するには、先ず以下のようにしてapache2のパッケージをインストールする。 $ sudo aptitude install apache2あと、apxs を使用できるようにする為、以下のパッケージもインストールしておく。 $ sudo aptitude install apache2-dev $ which apxs2 /usr/bin/apxs2なお、このページで行うApacheの設定の概要は、 意図しないディレクトリやファイルへのアクセスを禁止する DocumentRootは/var/www/html SSIを使用可能にする Userdirを使用できるようにする 不要なアクセスについてはログに記録しないようにする パフォーマンスにちょっとこだわってみる とりあえずはこんなところで。 Apacheの基本的な設定 /etc/apache2/apache2.

        Apacheを使ってWebサーバの構築 - そ、そんなことないんだから!
      • 高機能なLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | さくらのナレッジ

        これらはyumコマンドでインストールできる。 # yum install qemu-kvm qemu-img libvirt virt-manager libvirt-client インストールが完了したら、仮想マシンを管理するサービスであるlibvirtdを起動しておく。 # chkconfig libvirtd on # service libvirtd start 以上で仮想化関連の設定は完了だ。 ネットワークインターフェイスの設定 仮想マシン上のネットワークインターフェイス(仮想NIC)を実ネットワークに接続する方法にはいくつかがあるが、今回はブリッジネットワークを使用する。ブリッジネットワークは、ホストマシン上に仮想的に作成したブリッジインターフェイスをホストのNICおよび仮想マシン上の仮想NICに接続することで、仮想NICを直接インターネットやローカルネットワークに接続できるよ

          高機能なLinuxベースのソフトウェアルーター「Vyatta」を使う | さくらのナレッジ
        • いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識

          いまや Webフロントエンド開発に欠かせなくなったNode.js。併せて使うことが多いnpmの使い方を基礎から学びましょう。 Node.jsは、サーバーでJavaScriptアプリケーションが書けます。V8 JavaScriptランタイムで動作し、C++で書かれているため高速です。当初、アプリケーションにサーバー環境を提供する目的でしたが、ローカル環境のタスク自動化ツールとしても利用されています。Grunt、Gulp、WebpackなどのNode.jsをベースにしたツールによる新たなエコシステムは進化を続け、フロントエンド開発の形を変えるまでに至りました。 Node.jsのツールやパッケージインストールしたり管理したりする方法を、Node.jsのパッケージマネージャーであるnpmが担っています。npmには必要なパッケージをインストールするほか、パッケージを扱うための便利なインターフェイスが

            いまさら聞けない!npmのこれだけは知っておきたい基礎知識
          • メール配送の仕組みとqmailを知る - 基本へ帰ろう

            最近、qmailを管理するようになったが、まったくといっていいほど理解していないので、ポイントをメモします。 参考書籍 qmailで作る快適メールサーバー―qmailのインストールから活用までを徹底解説 この書籍は大変わかりやすいです。 メール配送のしくみ 図の参照元 => http://japan.internet.com/webtech/20030807/7.html 1. メールクライアントにてメールを記述(宛先、件名、内容など) 2. メールクライアントはリレー許可のあるSMTPサーバ(以降、メールサーバ)に配送を依頼 3. メールクライアントから送信依頼を受けたメールサーバは、メールが送り届けられるべきメールサーバを調べます。この情報は、メールの宛先とネームサーバ(DNSサーバ)のMXレコードから調べられます。 4. メールが送り届けられるべきメールサーバがわかったら、そのサーバ

            • Ansible の SSH の通信をデバッグする - 赤帽エンジニアブログ

              レッドハットの杉村です。Ansible のテクニカルサポートをしています。 今回は以前のお問い合わせいただいた事例から、SSH (Secure Shell Protocol) について一つ紹介しようと思います。Ansible は Linux サーバを制御対象とするときは SSH で接続して処理を実行しますので、SSH の通信についてのトラブルは問題に直結します。 RHEL 8.6 + Ansible Core 2.13 で確認しています。 Ansible の基本的な動作原理 まずは Ansible はどうやって動いているのかというのを軽く振り返ってみます。 Ansible が動作するサーバをコントロールノード、制御対象をマネージドノードと呼びます。流れを大まかに説明しますと、この図のようになります。 ① YAMLで書かれたプレイブックからタスクごとに小さなプログラムを生成する ② ①で生成

                Ansible の SSH の通信をデバッグする - 赤帽エンジニアブログ
              • さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順

                さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順を解説いたします。 おおまかな手順は、以下の通りです。 ステップ1. SSHでVPSに接続する ステップ2. 作業用ユーザーを作成する ステップ3. 鍵認証の設定 ステップ4. SSHの設定 ステップ5. ファイアーウォールの設定 ステップ6. Webサーバーの設定 ステップ7. FTPの設定 ステップ8. マルチドメインの設定 ステップ9. epelとremiリポジトリの導入 ステップ10. PHPのインストール ステップ11. MySQLのインストール ステップ12. phpMyAdminのインストール ステップ13. ネームサーバーの設定 ステップ14. メールの設定 結構大変ですが、手順通りに進めていけば、サーバーに詳しくなくても構築できるように詳しく解説していますので、ぜひご参考にしていただければと思います。 ステ

                  さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順
                • Ruby on Rails入門3 さくらインターネットにRuby on Railsをインストール - nyon2.net

                  Ruby on Railsをさくらインターネットにインストールして実行するまで。 せっかくなので最新版を入れるよ。すごい勢いでつまづきまくったよ。 Ruby on Railsのインストール 参考: さくらのレンタルサーバーに Ruby on Rails をインストールする手順 さくらのレンタルサーバーにRuby on Rails 2.0.2をインストールする方法 参考サイトどおりにやれば問題ないよ。 %ruby -version ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [i386-freebsd6] 現在のさくらのrubyのバージョンは1.8.6です。 [rubygemsのインストール] rubygemsの最新版、1.3.1を取得し、インストールします。 インストール先はさくらなので$HOME内です。--prefix=$HOMEを忘れずに。 %mkdi

                  • 【作業メモ】Apacheログをfluentd+MongoDBで収集しRubyで集計してみたが… - FAT47の底辺インフラ議事録

                    ものすごく流行の波に乗り遅れた感がありますがfluentd入れてみました。 fluentdとは 作者の古橋さんのブログから引用 http://d.hatena.ne.jp/viver/20110929/p1 - fluent は syslogd のようなツールで、イベントログの転送や集約をするためのコンパクトなツールです。 ただ syslogd とは異なり、ログメッセージに テキストではなく JSON オブジェクト を使います。また プラグインアーキテクチャ を採用しており、ログの入力元や出力先を簡単に追加できます。 - ログを素敵な感じで別サーバに転送、集約することが可能です。 ログはJSON形式で構造化されているのでログデータが利用しやすいのも特徴です。 手順 ※前提としてapacheが稼働済みであるとします fluentdインストール yumでさくっと vim /etc/yum.re

                      【作業メモ】Apacheログをfluentd+MongoDBで収集しRubyで集計してみたが… - FAT47の底辺インフラ議事録
                    • Apache、mod_perl さようなら!さくらVPSで Nginx + Starman - ワタブログ

                      2011年06月12日23:10 Apache、mod_perl さようなら!さくらVPSで Nginx + Starman カテゴリ Tweet Apache よりも速くて簡単、と噂の Nginx を、いい機会なので試してみたかった Starman と一緒に導入してみた記録。フロントエンドに Nginx 、バックエンドに Starman という構成ですね。Nginx をプロキシとして動作させて、アプリ部分は Starman でまかなうという感じですね。 PSGIアプリをつくる作ると言っても、今回は Web アプリケーションフレームワークである Amon2 で使えるヘルパースクリプトを実行するだけ。 $ cpanm Amon2 $ amon2-setup.pl MyApp なんてお手軽なんだ!これだけで即 plackup app.psgi で起動できます。ちなみに MyApp/htdocs

                      • タスクIAMロールとパラメータストアを利用したAmazon ECSアプリケーションの秘密情報管理 | Amazon Web Services ブログ

                        Amazon Web Services ブログ タスクIAMロールとパラメータストアを利用したAmazon ECSアプリケーションの秘密情報管理 同僚のStas Vonholskyが、Amazon ECSアプリケーションの秘密情報管理に関する素晴らしいブログを寄稿してくれました。 —– コンテナ化されたアプリケーションとマイクロサービス指向のアーキテクチャが普及するにつれて、アプリケーションデータベースにアクセスするためのパスワードなどの秘密情報を管理することは、より困難かつ重要になっています。 いくつか課題の例を挙げます: dev、test、prodなどのさまざまなアクセスパターンをコンテナ環境全体でサポートしたい ホストレベルではなくコンテナ/アプリケーションレベルで秘密情報へのアクセスを隔離したい サービスとしても、他サービスのクライアントとしても、アクセスが必要である疎結合なサービ

                          タスクIAMロールとパラメータストアを利用したAmazon ECSアプリケーションの秘密情報管理 | Amazon Web Services ブログ
                        • initial-setup-script-for-centos.html

                          CentOSでサーバを立てたときに、まず最初に必ずやっておきたい初期設定がある。 その作業の一覧が以下のとおり。 パッケージを最新化する 新規ユーザを作成する suコマンドを制限する suコマンドを実行可能なユーザ・グループを限定する 特定のグループ以外suコマンドでrootに昇格できないように制限する パスワード入力なしでsudoコマンドを利用できるようにする ssh接続を制限する rootユーザのsshログインを禁止する sshで公開鍵認証のみ接続を許可する sshでパスワード認証を禁止する 公開鍵をサーバに登録する sshdサービスを再起動する iptablesまたはfirewalldの設定 ←今回はやらない Webアプリケーションをつくりたくて、WebサーバとAPサーバを用意しようと思ったが、毎回この初期設定をするのが超絶メンドそう...。 ということで、自動化するために初期設定を

                            initial-setup-script-for-centos.html
                          • 【Munin】rrdcachedでIOを取り戻せ! | Pocketstudio.jp log3

                            Munin の監視ノードが増えてくると、ストレージの IO がボトルネックになりがち。Munin によるランダムなファイルの読み書きが主な原因。改善するためには、 rrdcached と Munin を連携する方法が手軽で確実な方法です。Muninサーバの処理が重いなと思ったら、SSD など高速ストレージを導入する前に、まずは rrdcached の導入がおすすめです。 記事内容は、rrdcached のメリット(1台で300ノードまでの監視に対応)と、RHEL5 で導入したときの手順メモ、そして rrdcached の効果を知る為の rrdcached プラグインの導入方法です。 ■rrdcached を何故使うのか? Munin は収集データを RRD ファイルに格納し、グラフ描画時に再び参照します。このとき、ストレージに対する読み書き(IO)が増えます。 とりわけ、負荷になりがちなの

                            • 第266回 Google Readerの代替サーバーを用意する | gihyo.jp

                              既に各所で報道されているように、Google Readerのサービスが今年の7月に終了する予定です。そこで今回は、Ubuntu ServerでGoogle Readerのようなサービスを提供する方法を紹介します。 Google Reader Google Readerはウェブベースのフィードアグリゲーターです。ローカルクライアントのフィードアグリゲーターと比較すると、次の特徴を持っています。 ウェブブラウザーさえあればどこからでもアクセスできる クライアントを起動しなくても定期的に記事を取得してくれる 取得した記事を保存しておいてくれる 複数のデバイス間で簡単に既読やタグ、マークなどの状態を共有できる このため家のPCや出先のスマートフォンから同じデータを、更新による負荷を気にすることなくアクセスできるアプリケーションとなっていました。 Google Readerのサービスが終了する場合、

                                第266回 Google Readerの代替サーバーを用意する | gihyo.jp
                              • Linux ACL の基礎 | harasou.github.io

                                「Linux プログラミングインタフェース」再び。 輪読やりながら「こんな機能使うのか?」って、みんな文句言いながら読んでいた章。ここで触っとかないと、今後「ACL とか知らねぇ。」ってなりそうなので、まとめておく。 17章 ACL ACL はユーザもしくはグループ単位でのパーミションを設定可能にするもので、ユーザ、グループ数を制限しません。Linux ではバージョン 2.6 で ACL を導入しました。 refs: https://www.oreilly.co.jp/books/9784873115856/ ACL(access control list) とは 簡単に言うとファイルやディレクトリのパーミッションに +αのアクセス権 を設定できる機能。 ACL を設定すると下記例のように、通常のパーミッション的には root しか読めないファイルに、vagran

                                  Linux ACL の基礎 | harasou.github.io
                                • Tips (CGI, Perl, Unix and etc.)

                                  Tips 目次 Tips (CGI&SSI) ブラウザの表示を変化させない CGI スクリプト(Status: 204 No Content) 他の URI (URL) にジャンプする CGI スクリプト(Location フィールド) CGI のタイムアウトおよびブラウザの中断 CGIスクリプト中で重い処理をバックグランド実行 サーバによるタイムアウトを回避 サーバによるタイムアウトを回避&重い処理の保護 SSI における HTML 出力の中断 CGI出力内容のコピーをファイルに出力 CGIによるブラウザでのダウンロード POST のサイズ制限 Content-Encodig による gzip 圧縮 Tips (Perl) flock の使い方 排他制御 実効 UID の切替え perl の setuid スクリプト perl の system、exec、パイプ fork, system

                                  • さくらのレンタルサーバーにRuby on Railsをインストールする方法 その2

                                    前回、さくらのレンタルサーバにRuby on Railsをインストールする方法でrubygemsとRuby on Railsのインストールができたので、こんどは試しに動かしてみます。 まずはRailsのアプリケーションのディレクトリを作成。場所はどこでもいいですが、webでみられないところにしてください。さくらのレンタルサーバーでいうと ~/www 以外ですね。のちほど、公開用のディレクトリだけ、~/www以下からシンボリックリンクを張ります。ここでは~/Rails以下にRailsのアプリケーションをまとめておくことにして、今回のテスト用のアプリケーション「test」(そのまま!)をその下におきます。 % cd % mkdir Rails % cd Rails % rails test create create app/controllers ...(略)... create log/d

                                      さくらのレンタルサーバーにRuby on Railsをインストールする方法 その2
                                    • さくらインターネットに、RedMineをインストールする。 @ t100のプログラミング脱出作戦

                                      自分のプログラミング脳をプログラムにして、いつかプログラミングから脱出してやるぞっ!とか夢見ながら、日々プログラム作っていく 百野 貴博 の日記です!今は、屋号『百蔵。』として、Silverlight・WPFを追跡中です! (2007/09/30) 個人の開発管理の為に、週末にさくらインターネットにRedmineをインストールしてみました。 Linux初心者で、Rubyも初体験だったので、若干はまってしまいましたが、なんとか トップページが出るところまでいきました。 インターネットに情報公開してくださっている先人の皆様ありがとう! といわけで、既にあちこちに数多ある情報ではありますが 自分のためにも、この週末の作業をまとめてみたいと思います。 ■目標 さくらインターネット(ライトプラン)に 最新のRedmineと、Mercurialを導入します。 ホームページとしても借りているので、/la

                                      • サクッとCentOS 5.3にRedmine + Passenger環境をインストール | サクっとly.com blog

                                        はじめまして。 shirotterと申します。 まだ立ち上げたばかりのサクッとly.comですが、今後ちょくちょくと技術的なメモを主に掲載していく予定なので、興味のある方はたまに覗いてやってください。 今回はLinuxをロクに扱えない僕でも、どうにか一人でCentOSにRedmineをインストールすることが出来たので、ここにその手順をサクッとではなく、なるべく丁寧に載せていきたいと思います。 Redmineのインストール手順 CentOSにRedmine + MySQL + Passenger環境をインストールする手順は下記のようになります。 事前の準備 MySQLのインストール Ruby のソースからのインストール Redmineのインストールと初期データの作成 Passengerのインストールとapacheの設定 Redmineのインストール環境 今回のインストール環境は以下のように

                                        • Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう

                                          Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう はじめに この記事は、DockerCon 2022 で発表された Bret Fisher の "Node.js Rocks in Docker, DockerCon 2022 Edition" を参考にしています。 base イメージの選択肢に関する話は、動画の前半一部分だけですが、他にも Node.js で Dockerfile を書く時のベストプラクティスが数多くまとまっているので、是非チェックしてみてください。 node:alpine イメージを使わない base イメージサイズを小さく保ちたい、という点で気軽に利用される事が多い alpine イメージですが、Official の README には下記の記載があります。 This variant

                                            Node.js Docker baseイメージには alpine < distroless < ubuntu+slim 構成がよさそう
                                          • SSH の設定でセキュリティ強化 for お名前.com VPS - 二度目の人生リセット

                                            2014-08-22 SSH の設定でセキュリティ強化 for お名前.com VPS VPS お名前.com インフラ構築 SSH SSH のポート番号を変更しても意味がない VPS 初心者向けに初期設定の手順を公開しているサイトの多くが「セキュリティー強化のため SSH の Port は10022 に変更」と書かれていますがほぼ無意味である。数分程度の時間稼ぎは出来ると思いますが 0 から 65535 のポートすべてをスキャンすれば SSH のポートは判別可能。結論は SSH の Port はデフォルトの 22 のままで良いということ。 じゃぁ、不正アクセスの対策はどうすればいいかというと…。 SSH 接続は鍵認証方式(2048 bit以上推奨)のみ受け入れる root での SSH 接続は拒否する iptables で 接続可能なホストを指定する(固定IP推奨) Fail2Ban な

                                              SSH の設定でセキュリティ強化 for お名前.com VPS - 二度目の人生リセット
                                            • UNIXの基本コマンド - MacWiki

                                              UNIXターミナルで利用できる、代表的なコマンドを紹介します。 (⇒UNIX入門に戻る) 他にはkillやpsですか? パーミッションや chmod の解説もあれば良いですね。 引数(オプション)とは? man …各種コマンドのオンラインマニュアルを読む[編集] コマンドのマニュアルをページャー上で表示させる。例えば man man を実行すると man コマンドのマニュアルが表示される。 参考:http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&dir=jpman-5.2.0%2Fman&man=man ページャーの操作[編集] 矢印キー(または j、k キー)で画面がスクロールする。q キーで終了。 なお、h キーを押すとキー操作法(less の操作法)が表示される。 基本的なものは g(ファイルの先頭へ移動)、G(

                                              • CentOS 5 インストール個人的ノート # NTFSにアクセスしてWindowsのファイルを読み書きできるようにする

                                                CentOS5 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 CentOSとは Red Hat Enterprise Linuxの商標、商用パッケージを削除した フリーのクローンディストリビューションである。 CentOS5 はRHEL5の同等品で、Fedora Core 6 がベースになっている。 Fedora よりも先進性は低いが、 アップデートサポート寿命が長い。 インストールできるアーキテクチャも多い。 最新版を追いかけずに安定した運用をする人やサーバ向き。 インストール手順はFC6とあまり変わりはない。 CentOS5 のリリースは2007年4月12日。 CentOS5 インストール、および初期設定 CentOS5 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| CentOS5のインス

                                                • Eclipse CDTメモ

                                                  組み込み環境向けなど従来GNU Compilerに独自ツールを追加していた開発の世界に徐々にEclipse CDTが浸透してきています。GNU C/C++コンパイラを使う開発環境ではEclipse CDTが今注目されています。 CDTは、Eclipseのプラグインの1つで、C/C++開発用の主要機能を提供するものです。 目次 Eclipse CDTバージョンと機能の整理バージョン新機能Eclipse CDT 5.0の新機能Eclipse CDT 4.0の機能インストールCentOS 5 x86の場合Eclipse 3.2Eclipse 3.3Eclipse 3.4プロジェクト機能ディレクトリ構成ワークスペース(workspace)プロジェクトCDTが生成するMakefile伝統的なC/C++ディレクトリ構成を取るには・・・Eclipse CDTが想定するディレクトリ構成に合わせるか、Ecl

                                                  • GNU コーディング規約

                                                    Node:Top, Next:Preface, Previous:(dir), Up:(dir) Version Last updated October 19, 2001. 日本語版翻訳 矢吹洋一,引地美恵子,引地信之 日本語版最終更新日 2001年11月5日 Preface: GNU コーディング規約についてLegal Issues: フリーソフトウェアをフリーにDesign Advice: プログラムの設計についてProgram Behavior: あらゆるプログラムの振るまいWriting C: C言語の上手な書き方Documentation: ドキュメントManaging Releases: リリースの管理References: フリーでないソフトウェアや文書の参照についてCopying This Manual: 本マニュアルの複製についてIndex: Node:Preface,

                                                    • Gitのコミットの裏側で起こっていること - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                      はじめまして。1ヶ月でエンジニアになろうとした山浦です。 先日Gitのことを突っ込んで調べる機会があり、Gitの仕組みって面白いねということを同僚に話していたら「面白いね。ところでGitって実装できる?実装できないと分かったとは言えないよね?」となぜか煽られるということがありました。 そうか、実装できないと分かったとは言えないのか、それも一理あるかもしれない。そう思い、Gitの仕組みを実装できるレベルまで掘り下げて調べてみました。 今回は実装はしないものの(過度に記事が複雑になるので)、Gitの根幹である git add コマンドと git commit コマンドの裏側で起こっていることを紹介します。 差分かスナップショットか? ここで早速クイズです。 コミットで保存されているのはソースコードの差分でしょうか?スナップショットでしょうか? 今回の記事の中で解説していきますので、少し考えなが

                                                        Gitのコミットの裏側で起こっていること - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                      • 商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita

                                                        これは何 Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile。 (多少はフォーマット変わろうとも)色んなところでずっと使いまわししそうなのでメモ。 完全に個人の秘伝のタレ化するよりは情報公開したほうが自社にとっても利益があるだろうと判断(笑) 異論は無限に受け付けるので改善点などあればコメントください。 FROM golang:1.15 as http2fcgi_build # http2fcgi のビルド RUN GO111MODULE=on go get -v -ldflags '-w -s' github.com/alash3al/http2fcgi@v1.0.0 FROM php:7.4-fpm-alpine as php_runtime # Goバイナリが実行できるようにする # https://stackoverflow.com/questions/34729

                                                          商用環境でも使っている Laravel 用 php-fpm イメージの Dockerfile レシピ - Qiita
                                                        • 誰も知らなかった Cygwin 1.7 - いけむランド

                                                          以前、diff で見る cygwin 1.5 と 1.7 の違いみたいなエントリを書いた。 社会に出る前に知っておくべき cygwin 1.7 のこと - BOOLEANLABEL あの後に公式サイトにきちんとした変更の一覧が置かれたため、それを訳してみる。 What's new and what changed in Cygwin 1.7 相変わらず、難しい英文は直訳ベースにしており、変な日本語になっているところもありますので、よくわからないところは原文で確認をお願いします。 [最終更新 : 2010-02-07] OS Windows 95, 98 および Me はサポートしない。新しい Cygwin 1.7 DLL はこれらの OS では動作しない。 Windows 7 および Windows Server 2008 R2 へのサポートを追加した。 ファイルシステム マウントポイント

                                                            誰も知らなかった Cygwin 1.7 - いけむランド
                                                          • MacをOS X 10.11 El Capitanにアップデートし”/usr/local”ディレクトリを消してしまった場合、Homebrewをどの様にインストールすればよいのか?

                                                            本日リリースされたOS X 10.11 El Capitanですが、El CapitanにはAppleの新しいシステム保護機能 “Rootless”が実装されています。Rootlessは例えrootユーザーであっても/usr, /System, /bin, /sbinにアクセスを許可しないため、「もし、何らかの理由でパッケージマネージャHomebrewで利用する/usr/localが消えた場合、El CapitanでHomebrewを利用するにはどうしたらいいのか?」という話題がHacker Newsで話題になっています。 このケースは既に何人かの開発者の方[1, 2]によって指摘されており、HomebrewのGitHubにはDominyk Tillerさんが”El Capitan & Homebrew”と題したトラブルシューティングが公開されているので、これを元にいくつかのケースをまとめ

                                                              MacをOS X 10.11 El Capitanにアップデートし”/usr/local”ディレクトリを消してしまった場合、Homebrewをどの様にインストールすればよいのか?
                                                            • MySQLデータベース自動バックアップ運用(mysqlhotcopy) - Fedoraで自宅サーバー構築

                                                              MySQLデータベースの自動バックアップを行なう。 ここでは、MySQL全データベースをサーバー内の別ディレクトリへバックアップする。 [root@fedora ~]# vi mysql-backup.sh ← MySQLデータベースバックアップスクリプト作成 #!/bin/bash PATH=/usr/local/sbin:/usr/bin:/bin # バックアップ先ディレクトリ BACKDIR=/backup/mysql # MySQLrootパスワード ROOTPASS=Mysqlrootパスワード # バックアップ先ディレクトリ再作成 rm -rf $BACKDIR mkdir -p $BACKDIR # データベース名取得 DBLIST=`ls -p /var/lib/mysql | grep / | tr -d /` # データベースごとにバックアップ for dbname

                                                              • UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる - As a Futurist...

                                                                Perl を好き勝手書いていると、ファイルがスパゲッティになってしまう可能性が高いので、 バージョン管理を導入したくなってきたので、自宅サーバに Subversion をインストール。 まずはインストールとちょっとした設定 $ sudo apt-get install subversion subversion-tool libapache2-svn http 経由でレポジトリを見れる様に、Apache の設定をいじる。 ファイルは/etc/apache2/mods-enabled/dav_svn.conf で、コメントアウト外すのめんどいので 一番最後に以下を追加。 <location /svn> DAV svn SVNParentPath "/home/username/svn" </location> これで、「http://hogehoge/svn/test」とアクセスしたときに、

                                                                  UbuntuにSubversionを入れてバージョン管理でもしてみる - As a Futurist...
                                                                • AWS利用料金グラフ化Muninプラグインを書いてみた( ^ω^) | Pocketstudio.jp log3

                                                                  ◆ AWS Billing Alert いいですね。 今日は、先日の投稿の続きです。Amazon Web Services の利用料金見積もりの機能(AWS Billing Alert) が実装されました。導入手順や Management Console の操作については、こちらをご覧下さい。 AWS Billing Alerts を使った請求金額通知と、CLIを使った金額取得 | Pocketstudio.jp log3 http://pocketstudio.jp/log3/2012/05/19/enable-aws-billing-alerts/ これが出来ると何が嬉しいかというと、どのサービスに対して、どの程度のお金をかけているのかが、逐次確認出来る点です。EC2にいくら、RDSにいくら払ったかが分かるのは便利。Billing Alert があれば、x4.large インスタンスを

                                                                  • NPM 5.7が重要なディレクトリの所有者を書き換える凄まじいバカをやらかす

                                                                    https://github.com/npm/npm/issues/19883 Do not use NPM 5.7 | Hacker News NPM 5.7において、sudo npmを非rootユーザーから行うと、/etc/とか/usrとか/bootなどの極めて重要なディレクトリの所有者を、sudo npmを実行した非rootユーザーにchownして書き換えてしまうというとてつもないすさまじい不具合が報告されている。 一体どうすればそんな間違いをしでかすというのか。 https://github.com/npm/npm/commit/94227e15eeced836b3d7b3d2b5e5cc41d4959cff どうもディレクトリを作成するときにパーミッションと所有者を適切に設定するという名目でmkdirをラップして実行時のユーザーでchownするcorrectMKdirを作ってmk

                                                                    • ファイルシステムを自作しています. - alphakai’s tech blog

                                                                      どうも,最近Blog書こうという気持ちは高まっていてネタ帳は増えてるけど書いてなかったんでいい加減書こうと思って書きます. 筑波大学の情報学群情報科学類では,3年次に主専攻実験というものがあり,これは情報科学類に存在する3つの専攻に所属し,各専攻が開設する実験を履修するというものです. それで,履修する実験は決められたルールのもとで自由に選ぶことができることになっています. そこで自分は,春学期は「カーネルハック」を履修しています(面白いことに,今年は自分1人だけが履修しています.) そこの課題の一つに,ファイルシステムを実装するというものがあり,初めにFUSEを用いたファイルシステムの実装を行っています. 半分趣味みたいな形で実験ができることは本当によくて家でも楽しく実装をしています. 実装や設計については続きからどうぞ. はじめに コードは次のRepositoryにて公開しています:

                                                                        ファイルシステムを自作しています. - alphakai’s tech blog
                                                                      • OSSOpenStack - Linux OSS サーバ構築 Wiki managed by Masaya Aoyama

                                                                        概要 概要 バージョン情報 サーバ構成 OpenStack インストール前の共通設定 (全マシン) オリジナルの設定ファイルのバックアップ 時刻の再同期 SE Linux の無効化 EPEL レポジトリの有効化 RDO Havana レポジトリの追加 yum-priority の設定 OpenStack 用カーネルへの変更 OpenSSH のログイン可能なユーザ・グループの制限設定の変更 OpenSSH のパスワード認証の許可 全てのパッケージのアップデート インストール前の Nova コンポーネントの設定 (Compute Node のみ) オリジナルの設定ファイルのバックアップ OpenStack 用ネットワーク設定 インストール前の設定 オリジナルの設定ファイルのバックアップ OpenStack 用ネットワーク設定 PackStack のインストール インストール用設定ファイルの作成

                                                                        • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

                                                                          Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、本連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

                                                                            第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
                                                                          • 必ず使える!Macのターミナルで使う基本UNIXコマンド15選 - NEZU.log

                                                                            先日、知人のサーバ立ち上げのお手伝いをしていたときなんですが、サーバの立ち上げって基本的にCUI上で操作することになるので、ターミナルの基本操作が必須になっちゃいます。 お手伝いの中で、 「今どこにいんの?」 「とりあえず/etc/に移動して…」 「そのファイルを644に変えて…」 などという言葉が会話にでるのですが、その知人はポカーンでした。 たしかに、ターミナルの基本操作を覚えていないとそうなりますね…。 そういえば最初は自分もそうだった。 ってなわけで、今回は 「必ず使える!Macのターミナルで使う基本コマンド15選」 と題して、ターミナルで使う基本コマンドを15に絞って紹介していこうと思います。 ちなみに、Mac OSはUNIXベースのためコマンドはUNIXと同じ仕様になっていますし、もちろんLINUXもほぼ同じです。 基本的なコマンド15選 1. ls ・・・ ファイルの表示 l

                                                                              必ず使える!Macのターミナルで使う基本UNIXコマンド15選 - NEZU.log
                                                                            • EC2インスタンスにS3をマウントして使用する(IAM Role ver) - Qiita

                                                                              もっと早いやつが出たので新しいのを書きました。参考にどうぞ。[20160129追記] [AWSで]今流行のgoofysでS3を爆速マウント[EC2] s3fsを使用してEC2インスタンスにS3バケットをマウントします。 だけど、アクセスキー情報をインスタンスに置いておきたくない! ・・・という状況を想定してIAM Roleを使用しました。 IAMユーザーは使ったことありましたがRoleは初でした。 ハマるかと思いましたがそんなでもなかったです。 マネジメントコンソールからIAMを選択しRoleを選択 新しいRoleを作ります。 名前は『use-s3』としました S3に読み書きしたいのでフルアクセスで。。。 作成できました! EC2インスタンスを立ち上げる 通常と変わりませんがこの時、先ほど作成したRoleを指定することを忘れないように注意しましょう。 S3バケットの準備 『uses3』とい

                                                                                EC2インスタンスにS3をマウントして使用する(IAM Role ver) - Qiita
                                                                              • Yeoman入門(第二部、generatorを作る) - from scratch

                                                                                さて、Yeoman入門の第二部です。このエントリはシリーズ物なので、第一部を見ていない方は第一部も参考にしてください。 Yeoman入門(第一部、yoを使う) - from scratch 第一部を軽くおさらいすると、yoは雛形作成をしてくれるツールでした。 そのyoの雛形作成機能を使えば、手間を掛けずに基盤が作れるという利点がある、という説明をしました。 今回の話は、そのyoの雛形を作成する方法を紹介します。 ここではその雛形を作成する機能のことを generator と呼びます。 generatorを作る。 既存のgeneratorを参考にして作る方法とgenerator-boilerplateを使う方法、generator-generatorを使う方法の3種類があります。ただ、どれも仕組みは同じなので全ては説明しません、generator-generatorを使う方法を中心に説明しま

                                                                                  Yeoman入門(第二部、generatorを作る) - from scratch
                                                                                • Debian/Sarge でメールサーバ構築

                                                                                  postfix + courier でメールサーバ構築。 POP3-SSL、IMAP4-SSL、SMTP-AUTH(SSL)、バーチャルドメイン・ユーザ、ウィルスチェック、ウェブ経由のアカウント管理という所まで出来るようになった。 で、ドキュメントっていうか覚え書きっていうか、インストールの作業メモを簡単に書いたので、公開します。多分後日もっとちゃんと整理します。やる気あれば。 全部終わってからまとめて書いたので、この通りにやってもここに書いてある通りに順風に進まないかもしれません。そのうち素の状態からこの通りに作業してどうなるかをチェックしたいのですが、それはまた暫く先になりそう。 参考にしたページ http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.2/smtp-mysql-suse.htm http://www.aconus.com/~oyaji/suse9.3/a