並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 105 件 / 105件

新着順 人気順

mmorpgの検索結果81 - 105 件 / 105件

  • レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編

    レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 アイドルというのは、歌がうまくてかわいくてなどという素材の問題ではないと思う。素材と客との関係性において発生する「状態」のようなものだ。 消しゴム版画家兼コラムニストだったナンシー 関氏は,朝日新聞社(当時)の「週刊朝日」に連載していた“小耳にはさもう”(1996年3月6日付回)で,このように述べました。 近年,アイドルを題材にしたゲームが「溢れかえっている」と形容できるほどに増えていることは,皆さんもご存知の通り。関氏の述べた切り口から考えてみると,今は「ゲームおよびゲームのキャラクターが,プレイヤーとの“関係性”や“状態”を構築できるだけの表現力を獲得することに成功した」時代だと言えるかもしれません。 そんな

      レトロンバーガー Order 71:「アイドルマスター」最新作が発売されたから,アイマスに至るゲーム史を振り返ってみようか(1970年代から)編
    • 『FF14モバイル』発表。吉田直樹氏が登場するトレイラー公開。スクエニ監修、Lightspeed Studios制作の『FF14』をスマホで体験できるMMORPG。タイタンとの戦闘シーンも | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

      ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.comニュースモバイル・アプリ『FF14モバイル』発表。吉田直樹氏が登場するトレイラー公開。スクエニ監修、Lightspeed Studios制作の『FF14』をスマホで体験できるMMORPG。タイタンとの戦闘シーンも

        『FF14モバイル』発表。吉田直樹氏が登場するトレイラー公開。スクエニ監修、Lightspeed Studios制作の『FF14』をスマホで体験できるMMORPG。タイタンとの戦闘シーンも | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
      • オープンワールドMMORPG『Chrono Odyssey』のゲームプレイ動画が公開され、その壮大さが大注目集める。UE5で開発中の意欲作 - AUTOMATON

          オープンワールドMMORPG『Chrono Odyssey』のゲームプレイ動画が公開され、その壮大さが大注目集める。UE5で開発中の意欲作 - AUTOMATON
        • MMORPG『メイプルストーリー』にて“天文学的数字の経験値バグ”が発生。経験値大量獲得や、「マイナス800京」されるプレイヤーまで - AUTOMATON

          MMORPG『メイプルストーリー』において、経験値に関するバグが発生していた。天文学的数字の経験値獲得や、逆に経験値を“マイナス”されたプレイヤーの報告が話題となった。本稿執筆時点では、運営による対応がなされている。 『メイプルストーリー』はネクソンが手がけるオンラインRPGだ。日本での正式サービスは2003年12月から続いており、先月19周年を迎えた。長寿タイトルであり、現在でもさまざまなアップデートがなされている。先月実施された大型アップデート「IGNITION」では、職群の一つであるシグナス騎士団の全職がリマスターされた。 今回発生した経験値バグの発端となったのは、「IGNITION」アップデートにて実装され、1月4日から開放された新コンテンツ「モンスターパークエクストリーム」だ。同コンテンツはレベル260以上の高レベルキャラクターが一日一回のみ参加可能であり、大量の経験値を獲得する

            MMORPG『メイプルストーリー』にて“天文学的数字の経験値バグ”が発生。経験値大量獲得や、「マイナス800京」されるプレイヤーまで - AUTOMATON
          • 「じっくり遊べる良ゲーム」おすすめ12本を選んでみた。今だからこそ自宅でじっくりと遊んでみてほしい作品をピックアップ

            新型コロナウイルスの感染により外出の自粛が求められる中、あらためて自宅で鑑賞したりプレイすることができるエンターテイメント作品が注目を浴びている。Twitter上では「#休校中におすすめの過ごし方」というハッシュタグを経由して、さまざまな自宅での過ごし方がシェアされている。 もちろん、ビデオゲームもそんな自宅で遊ぶことができるひとつの偉大なジャンルである。今回は電ファミニコゲーマーのライター陣と一部編集から、「自宅でじっくりと時間をかけてクリアしたい良ゲーム」を12本、一部シリーズ続編も含めおすすめしてみよう。 単純にボリュームがあったり、延々と遊べる・やり込めるゲームだけではなく、このある程度の期間でぜひクリアしてほしい作品も選んでいる。子どもはもちろん、外出を控えている大人にもぜひおすすめしたい。 なお、「なんであのタイトルが無いの?」、「やり込みならこれでしょう」なんて思った読者の方

              「じっくり遊べる良ゲーム」おすすめ12本を選んでみた。今だからこそ自宅でじっくりと遊んでみてほしい作品をピックアップ
            • [CEDEC 2020]日本人よ,このままでいいのか? 日中ゲーム開発の現状や,日本のゲーム開発者が進むべき道が熱い思いで語られた講演をレポート

              [CEDEC 2020]日本人よ,このままでいいのか? 日中ゲーム開発の現状や,日本のゲーム開発者が進むべき道が熱い思いで語られた講演をレポート 編集部:御月亜希 ゲーム開発者向けカンファレンスCEDEC 2020の初日となる2020年9月2日,「日本人よ,このままでいいのか?!日中ゲーム開発現場から日本人クリエイターの未来像を考える〜緊急時対応から見えてきた実像」という,大胆な見出しのセッションが行われた。ナムコ,バンダイナムコゲームスに在籍し,現在はゴールデンサニーの代表取締役を務める田村俊彦氏が,日中ゲーム開発の現状を説明し,日本人ゲームクリエイターが今後進むべき道を語った。 田村氏の淡々と落ち着いた話し方とは対照的に,講演の内容は同氏の思いが込められた熱いものだった。講演時間ギリギリまで,視聴者の質問に答える様子も印象的だ 4Gamer「CEDEC 2020」掲載記事一覧 田村氏は

                [CEDEC 2020]日本人よ,このままでいいのか? 日中ゲーム開発の現状や,日本のゲーム開発者が進むべき道が熱い思いで語られた講演をレポート
              • Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita

                リリースされているアプリやゲーム、ソフトウェア利用許諾契約(EULA)やアプリケーション利用規約などでリバースエンジニアリングは禁止されています。 実際に試す場合は、自分で開発しているアプリやゲームや脆弱性確認用でリリースされているアプリやゲームを使いましょう。 はじめに ハック(攻撃)と対策(防御)は表裏一体です。どのようなハックが行われるのかを知らないと対策は行えません。 ハックする側の方が、時間や対応者の人数など基本有利です。 日々新たな問題が発生しています。最新の情報を常に確認する必要があります。 リンクは、すべて目は通していますが、すべてを試しているわけではありません。 上手くいかない、よくわからないなどはキーワードをピックアップして検索してみると良いでしょう。 オンラインゲームセキュリティ(株式会社データハウス)という本が出ている。 これだけでは足りなけれども。用語や知ったり、

                  Unityのモバイルゲーム向けセキュリティ関連覚書 - Qiita
                • 『FF』ナンバリング全作をプレイした男が紐解く『FF14:暁月のフィナーレ』。終わらないものであるMMOで、あえて「終わりを描く」とはどういうことなのか【ネタバレあり】

                  もう初日の人の多さったら尋常ではない! 結構処理能力は高いはずのFF14が表示限界に達し一部のキャラが画面から消えるし、クエスト進行のために話しかけなければならないNPCは人が多すぎて見えねえ!! 一番ヤバいTonberryサーバーでは最大1万人待ちにまでなっていたとか……。 なんとログイン待ち時間脅威の30分!!! 新型iPhoneの発売日か!? そんなユーザー数の増加による一時販売停止などのニュースがFF14未プレイの方の耳にもある程度は届いているであろうこの『暁月のフィナーレ』の凄まじさを、今回はお伝えしよう。 文/ジスマロック 編集/実存 ※注意※ 今回の記事は『新生エオルゼア』『蒼天のイシュガルド』『紅蓮のリベレーター』『漆黒のヴィランズ』『暁月のフィナーレ』までのFF14の全てのネタバレが含まれる記事となっており、もし新生~漆黒までを今まさにプレイしていてネタバレが気になる光の

                    『FF』ナンバリング全作をプレイした男が紐解く『FF14:暁月のフィナーレ』。終わらないものであるMMOで、あえて「終わりを描く」とはどういうことなのか【ネタバレあり】
                  • ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由

                    以下の文章は、Dariusz Jemielniak による Wikipedia as a Role-Playing Game, or Why Some Academics Do Not Like Wikipedia の日本語訳である。 原文は、Joseph Reagle、Jackie Koerner 編 Wikipedia @ 20 の第10章になる。 本翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 ウィキペディアと大学人の時にぎこちない関係を理解するもっとも良いやり方は、それをゲームと考えることだ。 ウィキペディアの編集を始める道筋はたくさんあって、そのすべての道で恥をかくとは限らないのだけれども、私が辿ったコースはそういうものだった。私は月におよそ20万人ものポーランド人に利用されている人気の無料オンライン辞書を運営していた。ポーラ

                      ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由
                    • 荒波に揉まれる展開の韓国ゲーム業界。昨今のキーワードは「終了」と「訴訟」

                      荒波に揉まれる展開の韓国ゲーム業界。昨今のキーワードは「終了」と「訴訟」 ライター:GAMEVU編集部 今月の韓国ゲーム業界のキーワードは,「終了」と「訴訟」だ。 ・Webzenが,「MU Origin」「陰の実力者になりたくて!マスターオブガーデン」の韓国サービスを終了。サービス終了対応に不満のプレイヤーは,公正取引委員会に調査要請をし,団体訴訟も視野に ・Dynamis One,新作「Project KV」の発表からわずか18日で制作中止を発表。「ブルーアーカイブ」との類似性が波紋を呼ぶ ・NCSOFT,第一審で勝訴した「R2M」と「リネージュM」の著作権訴訟で,賠償金を600億ウォンまで拡大してWebzenに提訴 ・Smilegate,資産管理会社による1000億ウォン規模の損害賠償訴訟がはじまる。転換社債を負債とみなすかどうかが争点に 新作ゲームの情報公開は,ゲーマーにとって新たな

                        荒波に揉まれる展開の韓国ゲーム業界。昨今のキーワードは「終了」と「訴訟」
                      • おすすめインディーゲーム10選! Nintendo Switchのみんなで&1人で遊べるゲームを紹介するブログを集めました - 週刊はてなブログ

                        春休みやリモートワークで自宅にいる時間が増えた皆さんに向けて、Nintendo Switchで遊べるおすすめのインディーゲームを集めました!*1 世界中から販売されており、どれを買おうか悩んでしまうインディーゲーム。今回は、「複数人で遊べるインディーゲーム」 に「1人でじっくり遊べるインディーゲーム」、合計10作品のゲームを紹介する記事をピックアップしています。ゲーム選びの参考に、はてなブログをお楽しみください! 複数人でわいわい遊べるインディーゲーム6選 はちゃめちゃクッキングアクション『Overcooked 2』 レストランや海賊船、ときには流氷の上(!)で仲間と協力し料理を提供する、ドタバタ系キッチンアクションゲーム『Overcooked 2』。ヌイ(id:JnuiP)さんは、ゲームの紹介から基本操作まで詳しく説明しています。 jnui-nuip.hatenablog.com Nin

                          おすすめインディーゲーム10選! Nintendo Switchのみんなで&1人で遊べるゲームを紹介するブログを集めました - 週刊はてなブログ
                        • 『FF14』に見るサブスクの本質 吉田直樹氏ロングインタビュー

                          世界的に成功を収めるサブスクリプションサービスが実は日本にある。スクウェア・エニックスが2010年に公開した「ファイナルファンタジーXIV」だ。全世界累計登録アカウント数が2500万人を突破し、月額課金ゲームとして高い収益を記録している。だがローンチ当時は“世紀の大失敗”とも言われる状態だった。なぜゲームの“劣等生”だった同作品が、多くの熱狂的プレーヤーを抱えるようになったのか。復活の秘密と成功の理由を、プロデューサー兼ディレクターの吉田直樹氏に直撃した。 “世紀の大失敗”と言われるほどの状況から立ち上げ直し、復活を遂げたゲームがある。スクウェア・エニックスのMMORPG、「ファイナルファンタジーXIV」(以下、FF14)だ。 MMORPGとは、多人数同時参加型オンラインロールプレイングゲームのことで、複数のプレーヤーが同時にオンライン世界にキャラクターとして入りプレーするのが特徴だ。FF

                            『FF14』に見るサブスクの本質 吉田直樹氏ロングインタビュー
                          • 『FF14』「黄金のレガシー」パッチ7.0、メインストーリー感想。「ストーリーが面白いMMORPG」として浮かび上がる課題 - AUTOMATON

                              『FF14』「黄金のレガシー」パッチ7.0、メインストーリー感想。「ストーリーが面白いMMORPG」として浮かび上がる課題 - AUTOMATON
                            • 2021年冬アニメお気持ち長文

                              ゆるキャン△2が終わったと思ったらゆるキャン△2が始まり春アニメも始まっていた。時の流れって早い。 裏世界ピクニック米軍救出、というか姦姦蛇螺とのバトルをクライマックスにしつつ、人の心が無い女が人間の心を理解できた!成長!ハッピーエンド!がやりたい。でも原作ではその後に当たる水着回やりたい。発狂した空手モンスター出したい。オリジナル回やりたい。 そう考えるとこうなるわ。最後まで見て1本のテレビシリーズとして考えると納得。これはメディアの違いを理解せよの亜種問題かな。 原作者脚本回は湿度と粘度が非常に高く、見ながら原作者の筆だと分かった(アニオリだから、というのも材料として無くはないが)。宮澤伊織は短編上手いなぁ。いや『Tは寺生まれのT』もちゃんと面白かったし、構成もしっかりしてたけど。あれはエピソード積んでキャラ揃えて設定説明済ませてからの長編だから上手くいったのか、それとも純粋に作者が上

                                2021年冬アニメお気持ち長文
                              • ケモノは売れない?感情移入できない?いやいやご馳走だろ!ケモノは絶対にメジャーになる!そんな想いから生まれたケモノゲー『戦場のフーガ』に迫る【CC2松山洋×新里裕人インタビュー】

                                サイバーコネクトツーは、社名変更前の時代と合わせ、25年以上もゲーム業界の最前線で戦い続けてきた開発会社である。手がけた作品は数多く、その方向性も様々だが、ユーザー視点で見た場合、大別すると3つの認識に分かれることだろう。 画像は.hackポータルサイトより まずひとつ目は、オンラインゲームを題材としたアクションRPG『.hack』を生み出した会社という認識だ。小説などでMMORPGを題材とした作品が出始めた黎明期に、ゲームという切り口でいち早くこのテーマに取りかかり、見事に表現した手腕や着眼点の鋭さは、当時のPS2ユーザーの記憶に色濃く残った。 その後『.hack』は、漫画やアニメなどのメディア展開に繋がったほか、ゲームとしても『.hack//G.U.』をリリース。さらにこの『.hack//G.U.』は、 2017年にHDリマスターされ『.hack//G.U. Last Recode』と

                                  ケモノは売れない?感情移入できない?いやいやご馳走だろ!ケモノは絶対にメジャーになる!そんな想いから生まれたケモノゲー『戦場のフーガ』に迫る【CC2松山洋×新里裕人インタビュー】
                                • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                                  30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                                    30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                                  • 『FF14』ワールド間テレポの不具合で帰宅難民が発生。「畑の水やり代行」を中心に善意の輪が広がる - AUTOMATON

                                    スクウェア・エニックスが運営するMMORPG『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)でワールド間の移動システムに障害が発生しており、自分のホームワールドに帰ることができない「帰宅難民」が生まれている。システムの障害は4月13日のパッチ5.5「黎明の死闘」の公開直後から発生しており、復旧には数日を要する見込みだ。パッチ直後に自分のホームワールドから別のワールドにお出かけしていたプレイヤーたちは、帰るすべをなくして途方に暮れている。そんななか、プレイヤーたちの間に助け合いの輪が広がっている。帰宅難民となってしまった家主の代わりに「畑の水やり」を代行するという善意の募集が数多く出現したのだ。 ワールド間テレポとは ワールド間テレポは、自身のキャラクターが存在するデータセンター内でワールドを自由に行き来するシステムだ。2019年4月のパッチ4.57で実装され、2年にわたって稼働してき

                                      『FF14』ワールド間テレポの不具合で帰宅難民が発生。「畑の水やり代行」を中心に善意の輪が広がる - AUTOMATON
                                    • 最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説

                                      最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説 昨今よく話題に上る「メタバース」。ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが共催したウェビナー「Future Tech Meetup #6 最近話題の『メタバース』ってなに? 業界動向を解説」ではメタバースという言葉の解説から関連業界の最新動向まで、セミナーとディスカッションの両形式で情報共有や議論が行われました。本記事はそのイベントレポートとなります。 テーマは「メタバース」 シリコンバレーやゲーム業界などを中心に今や世界的な話題となっているメタバースですが、今のところ言葉だけが先行しており、その実態がよくわからないという人も多いでしょう。今回のウェビナーではメタバースについて、言葉の定義から現在の状況、そして実際にメタバースを志向する企業の知見などが紹介・解説されました。 第1部「シリコンバレーから見た!『メタバ

                                        最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説
                                      • 1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介

                                        1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介 ライター:箭本進一 プレイするたびに展開が変わり,遊べば遊ぶほどに味が出てくる「ローグライクゲーム」。インディーズゲームの世界では一大ジャンルとして扱われ,Steamにおいても専用タグが作られるほどの人気ジャンルとして確固たる地位を築き上げている。 ローグライクをどのようなゲームか簡単に説明すると,“ステージやマップに自動生成を取り入れ,遊ぶたびに展開が変わる,ランダム性の高いゲーム”というと分かりやすいだろう。ローグライクの語源は,1980年に登場したターン制RPG「Rogue」。原点とされる同タイトルと同様のシステムを持つ作品がローグライクと呼ばれるようになった。 かつてはどんなジャンルであってもランダム生成機能が備わっていればローグライクに分類されていたが,“ターン制RPGである「ローグ

                                          1粒で何度もオイシイ「ローグライクゲーム」。Steamで遊べる人気タイトルをピックアップして紹介
                                        • GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ

                                          こんにちは、虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事の最後の方でも触れていますが、作った出欠管理ツールを運用していく中で、「スマートフォンから入力しづらい」または「入力できない」という声が多く上がっていました。 そこで、今回はその解決策としてイベント出欠管理ツールを拡張し、Googleフォームでも出欠登録・変更(Discordにも通知)ができるようにしたいと思います。 ※本記事の内容は、以前の記事「GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話」の続きとなりますので、先のこちらの記事を一読いただくことをおすすめいたします。 toranoana-lab.hatenablog.com 目次 用語 要件 使用するもの 前提 実際に作ってみる STEP1 Googleフォームを作る STEP2 回答記録シートに「反映済み」チェックボックスを追加する STEP3 GASの実

                                            GoogleスプレッドシートとGASでイベント出欠管理ツールを作ってみた話 その2 - 虎の穴開発室ブログ
                                          • AmazonのMMORPG『New World』Steamで発売され、同時接続者50万人以上の超特大ローンチ。大盛況のスタートを切る - AUTOMATON

                                            Amazon Gamesは9月28日、『New World』をSteamにて配信開始した。日本時間9月28日夕方からヨーロッパサーバーが開放され、南アフリカサーバーやオーストラリアサーバーが順次開かれているが、ログイン待ちが発生するほど大盛況ぶりを見せている。同時接続ユーザー数は、50万を超えた(SteamDB)。 『New World』は、Amazon Games Orange Countyが開発するMMORPGだ。Amazon Games Orange Countyは、『サイレントヒル ホームカミング』などを手がけたDouble Helix Gamesを前身とするスタジオ。新作の舞台となるのは、17世紀の架空の島Aeternum。超自然的な力が存在するこの島に漂着したプレイヤーは、3つある派閥のひとつに所属し、PvPおよびPvEの戦いに身を投じる。各派閥は領土をもち、砦を築いてそれぞれ

                                              AmazonのMMORPG『New World』Steamで発売され、同時接続者50万人以上の超特大ローンチ。大盛況のスタートを切る - AUTOMATON
                                            • LINEヤフーのフルリモート廃止の件、リモートマネジメントが得意な人がいないと続かないという話→そもそもフルリモートに向いているのは2000年代にMMORPGのギルドを取り仕切っていたやつだぞ

                                              解答略 @kaitou_ryaku LINEヤフー社のフルリモート→出社強制の致命傷はコレだと思っている。 「全国どこでも働けます!」 というキラーフレーズで、家庭の事情により地方で働かざるを得ない人を、これまで多数採用してきた その挙句、いきなり 「お前ら東京に引っ越せ」 というのは、詐欺に近い脱法的な優良誤認だろう x.com/wimkmb/status/… 2024-12-14 12:53:35 てきめん @youkidearitai LINEヤフーのフルリモート廃止は、たとえば地方に住宅をローンかけて建ててしまった方々にとってかなりきつい不利益変更だと思います。これは「結婚して家が建ったら転勤を命じられ、単身赴任せざるを得ない」よりもむごい措置だと思います。これを業界通じて認めるなんて認めたくありません。 2024-12-14 01:07:17

                                                LINEヤフーのフルリモート廃止の件、リモートマネジメントが得意な人がいないと続かないという話→そもそもフルリモートに向いているのは2000年代にMMORPGのギルドを取り仕切っていたやつだぞ
                                              • 台湾究極の問題作?倫理置き去り世紀末バトロワMMO『Final Hope』Steamで配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                KiwiGameは12月7日、バトロワMMO『Final Hope(末日大逃殺)』をSteamにて配信しました。 本作は、終末世界を舞台にバトルロイヤルを繰り広げるMMORPG。戦場毎に最大500人のプレイヤーを収容できる本作では他のプレイヤーと殺し合うことができ、殺害・斬首されたプレイヤーはキャラクターをロストしてしまう過酷なシステムが特徴的です。 プレイヤーはこの世界で生きる上でさまざまな自由が与えられており、人を救命する医師になるもよし、八つ裂きにする殺人鬼になるもよしとプレイスタイルを選択可能。また、本作は性行為が行えることも特徴のひとつで、性別などの制限無しにセックスやマスターベーションを行なえます。 自由に殺し合いと性行為が楽しめ、「偽善的な道徳的制限は無い」と謳う『Final Hope』Steam版は、定価3,090円で配信中です。

                                                  台湾究極の問題作?倫理置き去り世紀末バトロワMMO『Final Hope』Steamで配信開始 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                • なろう系とラノベの違いとは?データに基づき徹底検証! – ラノベ空間

                                                  皆さんは小説家になろう掲載作品……いわゆるなろう系と、普通のライトノベルの違いをご存知ですか?両者の線引きが曖昧のまま、なんとなく読んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は小説家になろうの有名作品と大手レーベルのラノベ作品を比べながら、両者の違いや共通点を掘り下げていこうと思います。 小説家になろうの小説とライトノベルの大きな違いまずは前提として、小説家になろう掲載作もライトノベルに含まれることを念頭においてください。 その中で従来のラノベの様式を踏襲した作品と、小説家になろうの潮流に顕著な作品……異世界転生・チート・追放・ざまあなどを扱った、なろう系の作品に分かれるのがポイント。 2000年代に勃興したなろう系と従来のラノベの違いを明確化する上で、老舗ラノベレーベルへの言及は避けて通れません。 日本初のライトノベル誕生は約50年前、1975年のソノラマ文庫創刊まで遡り、『グリーン・

                                                    なろう系とラノベの違いとは?データに基づき徹底検証! – ラノベ空間
                                                  • Steamで「ソードアート・オンライン」風二次創作アプリランチャーが人気。フルダイブ型便利ツール - AUTOMATON

                                                    Studio GPBetaは現地時間11月6日、SteamにてPC向けアプリランチャー「SAO Utils 2: Progressive」(以下、SAO Utils 2)を正式リリースした。価格は無料。小説・アニメなどで人気の「ソードアート・オンライン」に影響を受けた二次創作ソフトだ。その再現性のほか、実用性もあるツールとして人気を博している。 「SAO Utils 2」は、Windows向けのアプリケーションランチャーだ。コンセプトとしては、「ソードアート・オンライン」作中に登場する、同名VR・MMORPGにおけるゲーム内UIを再現した二次創作ランチャーとなっている。たとえば、本ランチャーの起動画面は、作中のフルダイブ型VRマシン「ナーヴギア」の起動画面の再現となっている。そしてランチャーが起動すると、アニメ「ソードアート・オンライン」さながらのゲーム内UIが展開。作中でキャラクターたち

                                                      Steamで「ソードアート・オンライン」風二次創作アプリランチャーが人気。フルダイブ型便利ツール - AUTOMATON