並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 922件

新着順 人気順

mnoの検索結果281 - 320 件 / 922件

  • 楽天MNO(楽天回線)のFAQ

    楽天MNO(楽天回線)でよくある質問を纏めてみました。 楽天公式のFAQではなく、個人で作成したFAQとなります。 このページへのリンクは御自由にどうぞ。今後も、自動で入る「Powered by FC2」以外の広告は一切入れません。 リンクなしで、記載内容をコピペして利用して頂いても何ら問題ありません。 Android端末のFAQ Huawei機のFAQ Xiaomi機のFAQ OPPO機のFAQ ■2022年7月から有料 2022年7月から有料(1078円) 既存ユーザーは7,8月は無料。9,10月はポイント還元で実質無料。 ■解約方法 my楽天モバイルへログイン 契約プラン→その他のお手続き→各種手続きはこちら→解約→次へ進む→アンケートを入力後→解約を完了する→次へ進む アンケートの主なご解約の理由は「【料金プラン】月額支払い料金が高いため」を選択しました。 アンケートは5項目全て入

    • 「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)

      「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)(1/3 ページ) テレコムサービス協会 MVNO委員会が3月18日に開催した「モバイルフォーラム2022」では、「リベンジ・今こそMVNOに乗り換える~GoTo MVNO2.0~」をテーマに基調講演やパネルディスカッションで議論が行われた。ここではパネルディスカッションの後半をレポートする。 パネルディスカッションは、「激動が続くモバイル市場 MVNOが復活を果たすために必要なことは?」と題し議論を進めた。前半では2021年の携帯電話業界を振り返った後、総務省が進めている4つの乗り換え促進施策について議論。後半では、「MVNOの主なトピックから見える光明と課題」「MVNOに影響を及ぼすMNOの動き」の2テーマを議論した。 →総務省の施策で本当に“乗り換え”は進むのか? MVNO復活に必要なこと(前編

        「0円プラン」や「iPhone投げ売り」が与える影響は? MVNO復活に必要なこと(後編)
      • スマホの端末割引規制、2万円から4万円への緩和を検討 総務省の有識者会議にて

        総務省が5月30日に開催した「競争ルールの検証に関するWG(第45回)」にて、電気通信事業法第27条の3に関する見直しの方向性が示された。 電気通信事業法第27条の3では、「通信料金と端末代金の完全分離」や「行きすぎた囲い込みの禁止」を目的としたルールを定めている。2019年10月の改正により、通信サービスの継続利用を条件とする割引は禁止され、通信と端末の分離が実現。一方、通信サービスとセットで販売する端末の割引は上限を「2万円(税込み2万2000円)」に制限した。 この上限2万円の割引は、2018年度における、MNO(ドコモ、KDDI、ソフトバンク)各社のARPUの平均×各社の平均営業利益率×端末の平均使用年数に、将来的なARPUの減少を考慮して2万円としていた。ただ、現在のMNO3社のARPUは減少傾向にあるものの、一部の事業者から2022年から増加傾向の報告があったこと、一定期間経過

          スマホの端末割引規制、2万円から4万円への緩和を検討 総務省の有識者会議にて
        • 楽天のMNOサービス「回線つながらない」報告相次ぐ 「電波のよい場所で開通して」と呼び掛け

          楽天が試験提供しているMNOサービスで、「回線を開通できない」という報告が相次いだことを受け、同社は通信環境がよい場所での開通作業を推奨。問い合わせに対応するため、カスタマーサポートも増員したという。 楽天モバイルは、試験提供しているMNOサービスで、利用者から「回線を開通できない」という報告が相次いだことを受け、通信環境がよい場所での開通作業を推奨している。問い合わせに対応するため、カスタマーサポートの人員を増やしたとしている。 通常であれば、利用者が楽天のSIMをスマートフォンに挿入し、システムが認識すると回線が開通する。だが、圏外や電波の弱い場所では開通しづらい場合があるといい、楽天は「楽天回線の圏内(KDDIのローミングエリアを含む)のうち、電波環境のよい場所へ対象製品をお持ちください」と呼び掛けている。 無料でサービス提供も「つながらない」の声 楽天は10月上旬、携帯キャリア(M

            楽天のMNOサービス「回線つながらない」報告相次ぐ 「電波のよい場所で開通して」と呼び掛け
          • ヤフー親会社とLINEが経営統合か 一部報道

            ヤフーを傘下に持つZホールディングス(HD)とLINEが経営統合に向けて検討に入ったと、一部報道機関が11月13日に報じた。報道によると、ZHDの親会社ソフトバンクとLINEの親会社である韓国NAVERを交えて交渉中で、現在は詳細を詰めている段階。11月中の基本合意を目指しているという。 同日付の日本経済新聞によると、ソフトバンクとNAVERが50%ずつを出資する共同出資会社を設立し、ZHDの筆頭株主となる方向で調整しているという。ZHDの下に、ヤフーとLINEを100%子会社として並べる案を検討中だとしている。 ITmedia NEWSはZHD広報に取材を試みたが、回答は得られなかった。LINE広報は「当社から発表したものではなく、決定した事実はない」とコメントした。 国内IT業界の勢力図が大きく変わるか ヤフーが持つサービス群の月間ログインユーザーID数は約5000万件。スマートフォン

              ヤフー親会社とLINEが経営統合か 一部報道
            • 格安スマホ各社が大手キャリアに支払う接続料、4月から2019年度の半額に - iPhone Mania

              格安スマホと呼ばれるMVNO各社が、大手携帯電話キャリアの回線を利用する際に支払うデータ接続料が、2021年4月から引き下げられます。 総務省がMNO3社に接続料引き下げを要請 MVNO各社は、携帯電話大手キャリア(MNO)に、接続料を支払って回線を借りてビジネスをしています。 接続料については、以前は過去の実績に基づいてMNOが徴収していましたが、現在は合理的な予測に基づいて各社が将来の金額を設定し、総務省に届け出ています。 NTTドコモのahamo、ソフトバンクのLINEMO、KDDIのpovoと、各社が低料金で大容量の新料金プランを発表する中、MVNOの業界団体は昨年12月、総務省に対し接続料の引き下げを要望していました。 これを受けて総務省は2月9日に、大手キャリア3社に対し、データ通信量が増加する市場環境を踏まえて接続料を算定するように、と値下げを要請していました。 2021年度

                格安スマホ各社が大手キャリアに支払う接続料、4月から2019年度の半額に - iPhone Mania
              • 楽天モバイル(UN-LIMIT)の初期設定【iPhone&Android】。MNOもAPN設定は必要?電話やネットに繋がらない原因と対処方法 | スマホサポートライン

                HOMEスマホのトラブルと解決方法楽天モバイル(UN-LIMIT)の初期設定【iPhone&Android】。MNOもAPN設定は必要?電話やネットに繋がらない原因と対処方法 MNO版楽天モバイル(楽天アンリミット)のサービスが2020年4月8日より開始しました。 楽天モバイルのSIMカードやスマホが届いたら、最初に行うのが開通するための初期設定です。 この記事では、楽天モバイル(Rakuten UN-LIMIT)の物理SIMをiPhone 11 Pro、Pixel 3a XL、OPPO Reno A、BLADE V7 LITE(全てSIMフリー版)で設定する手順について解説していきます。いずれも楽天モバイルで販売されていない動作保証外の端末になります。 私が実際に接続するために行った設定手順です。同じような環境でお困りの方の参考になれば幸いです。

                  楽天モバイル(UN-LIMIT)の初期設定【iPhone&Android】。MNOもAPN設定は必要?電話やネットに繋がらない原因と対処方法 | スマホサポートライン
                • 楽天のキャリア事業、10月当初は“限定的なサービス”になる見込み

                  2019年10月のMNO(通信キャリア)商用サービス開始を控えた楽天モバイル。8月8日に開催された2019年度第2四半期の決算説明会では、三木谷浩史社長自らがMNO事業に関する進捗(しんちょく)を説明し、質疑応答でも、MNO事業に関する話題が集中した。 楽天モバイルでは、クラウド上でネットワーク稼働させる「完全仮想化」をインフラの特徴に打ち出している。さらに基地局側にサーバを置くMEC(モバイルエッジコンピューティング)も活用し、日本に4000ほどのエッジサーバを置くという。これにより、「モバイル(端末)ではできなかった大規模なゲームをする、大量のデータストレージをエッジ側で処理する」といったことが可能になると三木谷氏は述べる。 「楽天モバイルなら、安くて速いだけでなく、今までになかったようなモバイルネットワークを実現できる」と同氏は自信を見せる。 完全仮想化ネットワークは海外からも注目を

                    楽天のキャリア事業、10月当初は“限定的なサービス”になる見込み
                  • 他社のは「なんちゃってOpen RAN」 楽天三木谷氏が語る「リアルOpen RANライセンシングプログラム」の狙い

                    また、楽天グループはスペイン・バルセロナで開催されているMWC Barcelona 2024に出展。会期2日目の2月27日(現地時間)にはブース内でイベントを開催し、楽天グループ 代表取締役社長兼会長の三木谷浩史氏がリアルOpen RANライセンシングプログラムの狙いを語った。 三木谷氏は初めに、「当時、誰もが仮想化された無線アクセスに懐疑的だった」と楽天モバイルがMNOとして参入した当時を振り返った。楽天グループは今や70以上のサービスを展開する大手IT企業だが、「正直、一番やりたくなかったのはモバイルビジネスだった」という。ネットワークを構築するには莫大な資金が必要で、十分なリターンを得るのは難しいからだ。しかし、多くの国では数社の通信キャリアによる寡占状態が続いており、料金も高額。リーズナブルなコストで高品質なネットワークを提供する必要があるとの考えに至る。 そのときに「従来のやり方

                      他社のは「なんちゃってOpen RAN」 楽天三木谷氏が語る「リアルOpen RANライセンシングプログラム」の狙い
                    • 格安スマホと二刀流の「楽天モバイル」、ドコモが批判する理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                      携帯電話回線を借りて格安スマートフォン事業を展開する仮想移動体通信事業者(MVNO)と、自社回線を持つ移動体通信事業者(MNO)を両立する形となった楽天モバイルに対し、NTTドコモや有識者から批判が出ている。ドコモは、2020年春の第5世代通信(5G)商用化と同時期にMVNOへも5Gを提供する。5G情報も事前提供するが、ドコモ回線でMVNOを展開する楽天モバイルのMNOに、ドコモの5G情報が筒抜けになる恐れがあるためだ。(文=編集委員・水嶋真人) 総務省で先月開かれた「モバイル市場の競争環境に関する研究会」。携帯端末のSIMロック100日ルール改正に向けた議論に注目が集まったが、本来の議題は5Gネットワーク提供に関する課題の検討だった。 問題が顕在化 その席上、ドコモ企画調整室の榊原啓治室長は「MNOが自社グループ内のMVNOを利用して競合他社のMNO網を利用する形態は認められるべきではな

                        格安スマホと二刀流の「楽天モバイル」、ドコモが批判する理由 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                      • 「AWS Private 5G」が狙う裾野拡大 数日でプライベート5Gを構築可能に|BUSINESS NETWORK

                        2021年11月の発表時に米国で大きな話題を集めた「AWS Private 5G」。容易にプライベート5Gを設定・管理できるマネージドサービスで、数日間での構築を可能にする。小規模ユーザーの導入も可能だ。 Amazon Web Services(AWS)からプライベート5G市場向けに、画期的なサービスが登場した。2022年8月、米国東部(オハイオ)、米国東部(バージニア北部)、米国西部(オレゴン)の各リージョンで一般提供を開始した「AWS Private 5G」がそれだ。 AWS Private 5Gとはどのようなサービスなのか。その前に、米国のプライベート5Gについて簡単に見ておこう。 米国では、携帯電話事業者(MNO)が提供するパブリック5Gとは別に、企業等が自営システムとしてプライベート5Gを構築することができる。このプライベート5Gは、国防総省(主に米国海軍)に使われている3.5G

                          「AWS Private 5G」が狙う裾野拡大 数日でプライベート5Gを構築可能に|BUSINESS NETWORK
                        • 携帯電話料金値下げのため?それとも?NTTドコモ完全子会社化の本当の狙い|@DIME アットダイム

                          【第三回】NTTドコモ完全子会社化の狙いと影響 前回までNTT持株とNTTドコモの分割とその後の関係性を読み解いてきた。5Gの本格化や菅義偉首相による携帯電話料金値下げ指示などもあり、にわかに各社の動きが慌ただしくなってきている。今回はいよいよ合併に至る理由やその裏にある狙い、携帯料金は下がるのか、今後の日本の通信業界の行方を紐解いていく。 第一回はコチラ 第二回はコチラ なぜ、NTTドコモを完全子会社化するのか? 今回、NTTドコモはTOBによって、完全子会社化されることになったが、NTT持株にはどんな思惑があるのだろうか。 今回のNTTドコモ完全子会社化の目的について、NTT持株の代表取締役の澤田純氏は、「NTTドコモはNTTコミュニケーションズ・NTTコムウェア等の能力を活用し、新たなサービス・ソリューションおよび6Gを見据えた通信基盤整備を移動固定融合型で推進し、上位レイヤビジネス

                            携帯電話料金値下げのため?それとも?NTTドコモ完全子会社化の本当の狙い|@DIME アットダイム
                          • 楽天モバイルのエリアは不安定?同じ場所なのに楽天回線エリアにならない時も!?

                            楽天回線エリアとパートナー回線エリア Rauten UN-LIMIT 2.0は、楽天モバイルがMNOとして提供している携帯電話回線です。 しかし、通信エリアの整備が追いついていないことから、auの回線を借りています。 MNOで自社の回線がありながら、エリア外では格安SIMのMVNOと同じように回線をレンタルすると言う珍しい業態になっています。 楽天回線エリア 楽天回線エリアは、名前のとおり楽天モバイルが自社で用意している回線のエリアになります。 大阪府近辺のエリアは次のようになっています。 大阪市、神戸市、京都市の中心部と、ところどころエリアが増えてきました。 ただ、楽天回線を利用できるのは、まだまだ一部分としか言えません。 楽天回線エリアに入っていればデータ通信は原則使い放題になるため、残量を気にしないで高速データ通信の恩恵が受けられます。 パートナー回線エリア パートナー回線エリアは、

                            • 新料金プラン「マイピタ」が好調のmineo 1.5Mbps使い放題のサービスに踏み切った狙いは?

                              MVNOの中で、いち早く料金値下げを打ち出したのが、オプテージの運営するmineoだ。同社は2月に新料金プラン「マイピタ」の提供を開始。4月に料金改定を行った競合他社に先行した格好だ。マイピタは、データ容量を1GB、5GB、10GB、20GBの4段階にしつつ、これまでバラバラだった回線種別ごとの料金を統一。同時に、料金水準を下げ、最安の1GBプランは1298円(税込み、以下同)で提供する。 さらに、6月からはデータ容量超過後の通信速度を1.5Mbpsに高め、以降を使い放題にする「パケット放題Plus」を導入した。これまでmineoは、通信速度を500kbpsに絞ってデータ容量を無制限にする「パケット放題」を提供していたが、パケット放題Plusはそれが約3倍に高速化される。同サービスはオプションという位置付けで、料金は385円かかるが、データ容量が10GBと20GBのユーザーの利用料は無料だ

                                新料金プラン「マイピタ」が好調のmineo 1.5Mbps使い放題のサービスに踏み切った狙いは?
                              • 秋吉 健のArcaic Singularity:SIMロックは本当に“悪者”なのか。総務省によるSIMロック解除義務化への見直し報道から、その歴史的経緯と是非について考える【コラム】 : S-MAX

                                秋吉 健のArcaic Singularity:SIMロックは本当に“悪者”なのか。総務省によるSIMロック解除義務化への見直し報道から、その歴史的経緯と是非について考える【コラム】 2019年09月22日11:25 posted by 秋吉 健 カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list SIMロックの是非について考えてみた! 日々激動する通信業界の中でも、先週や先々週ほど難しい問題が飛び交った週は珍しいかもしれません。10月の改正電気通信事業法施行を前に、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクといった移動体通信事業者(MNO)の各社は次々と新たな料金プランや通信サービスを発表しましたが、そこに総務省がさらなる「待った」をかけました。 待ったをかけられたのはSIMロックに関する仕様です。SIMロックは通信事業者が自社で販売する端末を他社で利用できないように制限するための

                                  秋吉 健のArcaic Singularity:SIMロックは本当に“悪者”なのか。総務省によるSIMロック解除義務化への見直し報道から、その歴史的経緯と是非について考える【コラム】 : S-MAX
                                • 20GBプランは必要? 音声定額はどうなる? mineo新料金プランの狙いを聞く

                                  20GBプランは必要? 音声定額はどうなる? mineo新料金プランの狙いを聞く:MVNOに聞く(1/3 ページ) ドコモやKDDI、ソフトバンクといったMNO各社の料金値下げを受け、もともと“格安”を売りにしていたMVNOも、一歩踏み込んだ対応を余儀なくされている。MNO各社のオンライン専用20GBプランの開始を3月に控える中、一足先に値下げを実現したのがオプテージの運営する「mineo」だ。 同社は、ドコモ、au、ソフトバンクの3回線から選べるマルチキャリアを売りにしていたが、料金がバラバラで、データ容量との組み合わせは多岐にわたっていた。この料金を、回線種別を問わない形に一本化。選択できるデータ容量の数も、1GB、5GB、10GB、20GBの4つに整理し、それぞれの料金を値下げしている。 1GBプランは1180円(税別、以下同)、5GBプランは1380円と、いずれも大手キャリアの中容

                                    20GBプランは必要? 音声定額はどうなる? mineo新料金プランの狙いを聞く
                                  • 公取委、“1円スマホ”の緊急実態調査 「不当廉売につながるおそれ」

                                    公正取引委員会は8月9日、携帯電話のいわゆる「1円販売」など極端に安い価格で販売する方法の緊急実態調査を行うと発表した。同委は「通信料金と端末販売代金の分離下においては、不当廉売につながるおそれのある販売方法」と指摘している。 MNO4社とその販売代理店への書面調査と、MVNOと中古端末販売業者などへのヒアリング調査などを予定。その結果、不当廉売につながる可能性や取引慣行などがあった場合、独占禁止法・競争政策上の考えを示すという。 同委は2021年6月、「携帯電話市場における競争政策上の課題について(令和3年度調査)」を公表。NTTドコモとKDDI、ソフトバンクの3社に対して、消費者向けの広告や販売店との取引などについて自主点検や改善を要請し、各社から同年10月に改善結果の報告があったという。しかしその後、1円販売などの極端な廉価販売が新たな問題と指摘されていたとしている。 関連記事 ソフ

                                      公取委、“1円スマホ”の緊急実態調査 「不当廉売につながるおそれ」
                                    • blog of mobile » Blog Archive » 楽天モバイルは楽天回線を利用時の通信速度を掲載してほしい

                                      Rakuten Mobile (楽天モバイル)は移動体通信事業者(MNO)として展開する楽天回線に対応したスマートフォンの販売を開始した。 Twitterでは度々指摘してきたことであるが、楽天回線を使える無料サポータープログラムを開始しても公式ウェブサイトの記載内容に変わりがないため、通信速度に関して記事を執筆してみることにする。 仮想移動体通信事業者(MVNO)として提供する携帯通信サービス向けの公式ウェブサイトのほかに、楽天回線向けの公式ウェブサイトも用意されており、そこには楽天回線に対応したスマートフォンが掲載されている。 各スマートフォンの製品ページには通信速度が記載されており、2019年10月14日時点でFUJITSU CONNECTED TECHNOLOGIES (富士通コネクテッドテクノロジーズ:FCNT)製のarrows RXが下り最大150Mbps、中国のGuangdon

                                      • 菅官房長官「携帯料金は大幅な引き下げの余地がある」、総務省の見解は?

                                        菅義偉官房長官が6月30日の会見で、日本の携帯料金は依然として高く、値下げの余地があるとの考えを示した。 菅氏は、総務省が同日に公開した「電気通信サービスに係る内外価格差調査」のデータを持ち出し、「東京の料金水準は、諸外国と比べて依然として高い水準にある」と指摘する。 この調査は2020年3月時点における、携帯電話や固定回線の料金を各国で比較したもの。その中でMNOのスマートフォン料金を見ると、シェア1位のキャリア(日本ではNTTドコモ)の場合、東京の料金(税込み)はデータ容量2GBが5150円、5GBが6250円、20GBが8175円となっており、ニュヨークとは大差ないが、ロンドン、パリ、ソウルなどと比べると高い水準になっている。 菅氏が2018年に残した「携帯電話料金は4割値下げできる余地がある」というコメントに端を発して、各キャリアは料金プランを改定し、値下げに踏み切った。また201

                                          菅官房長官「携帯料金は大幅な引き下げの余地がある」、総務省の見解は?
                                        • AQUOS sense 3から完全体に進化したAQUOS sense 4。格安SIMで27日午前11時から1万3千円!

                                          AQUOS sense 3から完全体に進化したAQUOS sense 4。格安SIMで27日午前11時から1万3千円! 『女性に最も人気のスマートフォン』というイメージが強い『AQUOS sense』シリーズ。その最新モデルとなる『AQUOS sense 4』の取り扱いを、11月27日の午前11時から格安SIMの『OCN モバイル ONE』が開始します。 『AQUOS sense 4』シリーズの共通点は、スマートフォンの性能を決める『Soc』に『Snapdragon 720G』を搭載。『Snapdragon 720G』はミッドレンジのワンランク上となる『ハイミッドレンジ』用のSoc。つまり『高性能』だという事です。 『AQUOS sense 3』シリーズに搭載されていたのは『Snapdragon 630 』。Socはサイズが小さいほど電力効率が上がり高性能に。現段階で最も小さいサイズを採用

                                            AQUOS sense 3から完全体に進化したAQUOS sense 4。格安SIMで27日午前11時から1万3千円!
                                          • スマホ通話料金が30秒8円 G-Callが格安で電話サービスを提供できるワケ

                                            中継電話サービスに接続するためのプレフィックス番号を自動で付与する「オートプレフィックス」の導入で、2021年以降、MVNO各社が続々と音声通話料を引き下げている。事業者によって価格は異なるが、大手キャリア(MNO)の半額程度の30秒11円(税込み)を打ち出す会社は多い。従量制の価格が下がっただけでなく、5分や10分など、時間を区切った通話定額や、完全かけ放題のオプションを導入するMVNOも増えている。MVNOというとデータ通信に注目が集まりがちだが、音声通話も古くて新しいテーマの1つといえる。 そんな中継電話の仕組みを使い、古くから格安の音声通話サービスを提供していたのがジーエーピーの提供する「G-Call電話」だ。その歴史は、スマートフォン以前のフィーチャーフォン全盛期までさかのぼることができる。当時は、電話帳にプレフィックス番号をつける形だったが、スマートフォンが主流になり、サービス

                                              スマホ通話料金が30秒8円 G-Callが格安で電話サービスを提供できるワケ
                                            • 2019年度上期の携帯シェア Appleが1位継続も減少傾向 SIMフリーはHuaweiが1位

                                              MM総研は、11月13日に2019年度上期の携帯電話端末出荷台数を発表した。 総出荷台数は前年同期比5.8%減の1461.5万台で、2000年度の統計開始以来、半期別出荷台数では過去最低となった。内訳はスマートフォンが前年同期比7.5%減の1286.1万台、フィーチャーフォンは同8.3%増の175.4万台とわずかに増加した。 総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は88.0%(前年同期比1.6ポイント減)、フィーチャーフォン出荷台数比率は12.0%(1.6ポイント増)。SIMロックフリースマートフォンの出荷台数は前年同期比2.3%増の137.4万台で、スマートフォン出荷台数全体に占めるSIMロックフリー比率は10.7%(1.0ポイント増)となった。 2019年度上期のメーカー別出荷台数シェア1位はAppleで、573.1万台(前年同期比11.3%減)。総出荷台数に占めるシェアは39.

                                                2019年度上期の携帯シェア Appleが1位継続も減少傾向 SIMフリーはHuaweiが1位
                                              • 楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」は絶対的にお得なのか? 容量別に検証してみた

                                                データ容量やテーマ別にお得なスマホプランを紹介する「スマホ料金プランの選び方」。この連載で何度も最安値となってきた楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT VI」プランは、いったいどれほどお得なのか、1GB以下、3GB以下、20GB以下、無制限の4つの容量別に検証してみた。なおこの検証にはキャンペーンなどは考慮しない。料金は全て税込み。 まずはRakuten UN-LIMIT VIのプランについておさらいしておこう。このプランは利用したデータ容量に合わせて料金が変わる段階制。1GB超~3GB以下が月額1078円、3GB超~20GB以下が月額2178円、データ無制限が月額3278円となっている。 最大の魅力は、1GB以下なら無料という価格設定(2~5回線目は1078円)。「Rakuten Link」アプリを利用すると、国内通話がかけ放題になるのも見逃せない。 ネックはデータ無制限で利

                                                  楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT VI」は絶対的にお得なのか? 容量別に検証してみた
                                                • MVNO向けプレフィックス番号自動付与機能をNTTドコモが提供開始!KDDIとソフトバンクも2月に届出予定。音声卸料金低減も早期実施へ : S-MAX

                                                  MVNO向けプレフィックス番号自動付与機能をNTTドコモが提供開始!KDDIとソフトバンクも2月に届出予定。音声卸料金低減も早期実施へ 2021年02月09日06:35 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーニュース・解説・コラム list 総務省にて「続料の算定に関する研究会(第41回)」が開催!データ通信の接続料は低廉化へ 総務省は8日、電気通信事業における競争基盤となる接続を巡る諸論点について議論・検証するために接続料の算定方法などについて検討を行っている「接続料の算定に関する研究会」の第41回会合をオンラインで開催し、携帯電話料金と接続料などの関係に関するヒアリングを行いました。 会合にはNTTドコモおよびKDDI、ソフトバンクといった移動体通信事業者(MNO)のほか、仮想移動体通信事業者(MVNO)としてインターネットイニシアティブ(以下、IIJ)とオ

                                                    MVNO向けプレフィックス番号自動付与機能をNTTドコモが提供開始!KDDIとソフトバンクも2月に届出予定。音声卸料金低減も早期実施へ : S-MAX
                                                  • [みんなのケータイ]楽天モバイル移行記その1~MVNO版からMNO版へ

                                                      [みんなのケータイ]楽天モバイル移行記その1~MVNO版からMNO版へ
                                                    • たった79gの楽天オリジナルスマホ「Rakuten Mini」--おサイフケータイに対応

                                                      楽天モバイルは9月6日、携帯キャリア事業(MNO)を10月1日に開始するのにあわせて、同社初のオリジナルスマートフォン「Rakuten Mini」を披露した。なお、発売時期や価格については今のところ非公表となっている。 Rakuten Miniは、約3.6インチ(1280×720ピクセル)の液晶ディスプレイを搭載。約106.2×53.4×8.6mm、約79gという小型軽量を実現したスマートフォン。おサイフケータイに対応しており、同社では「世界最小最薄Felica対応スマートフォン」としてアピールする。 スペックは、Snapdragon 439(オクタコア、2GHz+1.45GHz)、RAM 3GB、ストレージ 32GB、約1600万画素のメインカメラ、約500万画素のインカメラ、約1250mAhのバッテリーを搭載。IPX2/IP5Xの防塵防滴性能を有する。SIMスロットは内蔵しておらず、e

                                                        たった79gの楽天オリジナルスマホ「Rakuten Mini」--おサイフケータイに対応
                                                      • 自宅や職場で楽天モバイル(MNO)の回線が繋がるか契約前に確認する方法

                                                        対応機種を持ってなくても大丈夫! 楽天モバイルのRakuten UN-LIMITプランを使うにはまず楽天回線に対応しているスマートフォンを持っていなければいけません。 でも、買っちゃった後に自宅が繋がらないってなるのは避けたいですよね?そのために、今持ってるスマホを使って楽天回線の電波が届いてるか確認する方法を伝授いたします! ▼ガルマックスでは楽天モバイルの対象外端末で使える・使えないの情報を調査しています!利用されているユーザー様は使える・使えないの情報を投稿出来ますので、ご投稿頂けると幸いです!↓ 楽天モバイル(MNO)が使えるスマホは?対象外機種で通信できるかの調査結果まとめ 【補足】楽天モバイル(MNO)のサービス内容が発表されたんだけど、楽天回線のみデータ使い放題で、楽天回線が掴めないエリアではパートナー回線(au回線)を利用することになるのですが、このパートナー回線(au回線

                                                          自宅や職場で楽天モバイル(MNO)の回線が繋がるか契約前に確認する方法
                                                        • 【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?

                                                          スマホの月額料金が安くなると評判でユーザーも増えている格安SIM(スマホ)。格安SIM(スマホ)を提供する会社は多く、乗り換えを検討していても「どれがいい?」と悩んでしまう人も多いでしょう。 この記事では、格安SIM(スマホ)18社を比較。それぞれの料金や速度など特徴を紹介します。 30秒でわかる!この記事の結論 格安SIMは「料金」「データ容量」「通信品質/速度」「キャンペーン」で選ぶ 目的別おすすめ格安SIMはコレ! 「通信速度」「3GB/月」「10GB/月」「20GB/月」「無制限」「シニア」「キッズ」別に解説 迷ったらユーザー数No1※ 楽天モバイルがおすすめ 18社比較した中で、当サイトがおすすめする格安SIMはこの3つです。 \ユーザー数 No1/ 公式サイトはこちら 基本プラン料金が安め 公式サイトはこちら 安定した回線を使いたいなら 公式サイトはこちら ※当サイトがおすすめ

                                                            【2024年4月】格安SIM(スマホ)おすすめ18選比較ランキング!料金が最安なのは?
                                                          • スマホ料金の節約 MNPを利用したキャンペーン乗り換え節約術とお得なキャンペーン紹介 - ポイント投資の攻略ブログ

                                                            スマートフォンの毎月の通信料金を節約したい。とはいえ、あんまり面倒なことはしたくない。という方向けにケータイ料金(スマホ料金)を一般的な範囲でMNP(乗り換え)を利用していくことで月々の通信料を節約しようという話の記事です。 世の中には携帯乞食(ケーコジ)という言葉もあり、ケータイの乗り換えや多数回線を駆使して転売も含めてガツガツやるという方法もありますが、こちらで紹介するのは一般的・常識的な範囲での家計改善の基本を紹介していきます。 同じケータイキャリアをずっと使い続ける価値は低い 優遇してくれないなら、お得を求めて乗り換えするのも手 一方でMNPをしているユーザーはネットユーザーでも50%程度 各社のスマホ料金、競争で大差ないならMNPキャンペーンを上手に使う方が良い 常識的な範囲でMNPを利用して、維持費を安くする、端末を安く買う 一定期間(1年前後くらい)でMNPを繰り返せば特典を

                                                              スマホ料金の節約 MNPを利用したキャンペーン乗り換え節約術とお得なキャンペーン紹介 - ポイント投資の攻略ブログ
                                                            • 楽天モバイルが「分割払い」を「一括」で誤請求。NEC子会社システム不具合 - すまほん!!

                                                              楽天モバイル、音声SIMの申し込みがさらに簡単に。楽天市場/カード/ペイのアプリで完結2023-10-31 17:27:57會原 楽天モバイル 楽天モバイルは、「音声SIMの簡単申込」に10月30日から順次対応と発表しました。楽天グループサービスのアプリ「楽天市場/楽天カード/楽天ペイ」から、申し込み・開通までをアプリ内完結できるようになったとのこと。従来は申込みを楽天グループアプリで行っても、別途「my楽天モバイルアプリ」からの開通手続きが必要でした。アプリ内で本人確認書類提出等が必要で、従来通り審査時間は必要。ただし既に回線契約中で、... 【悲報】楽天モバイル、物理SIM交換手数料0円を廃止。3300円に値上げ、ただしeSIMは0円のまま2023-11-22 19:49:15會原 eSIMZERO宣言楽天モバイル物理SIM 楽天モバイルは、SIM交換・再発行手数料の料金を変更すると告

                                                                楽天モバイルが「分割払い」を「一括」で誤請求。NEC子会社システム不具合 - すまほん!!
                                                              • 楽天モバイルとKDDIのローミング契約、東京都内は来春終了――「圏外で不満」の声にはMVNO端末を貸与

                                                                10月下旬、KDDIは楽天モバイルに対して一部地域においてローミングを終了すると発表した。 すでにSNS上では「楽天モバイルが圏外になった」というユーザーの声が相次いでいる。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2020年11月7日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額税別500円)の申し込みはこちらから。 今週、楽天モバイルはプレスカンファレンスを行っており、その際に質問をしたところ、山田善久社長は「ご迷惑をおかけしたユーザーには大変、申し訳ない。早急な基地局建設や個別のMVNO端末を配るなどして対応する」と語った。 実際に申し出があったユーザーにはドコモ回線のWi-Fiルーターが貸し出されている模様だ。 地下鉄や地下街などに関しては、比較的、速いタイミングで自社回線エリアに切り

                                                                  楽天モバイルとKDDIのローミング契約、東京都内は来春終了――「圏外で不満」の声にはMVNO端末を貸与
                                                                • 「光回線電話のみで代替すると770億円の赤字になる理由は?」 NTTがユニバ試算結果の詳細を公表|BUSINESS NETWORK

                                                                  NTTは、新たなユニバーサルサービスの必要コスト試算に関する詳細を公表した。モバイルを軸として屋外(居住エリア)まで含めたユニバーサルサービスへの転換を主張しているが、既存のモバイルのサービスエリアを最大限活用することで、コスト効率が飛躍的に上昇するという。 総務省でユニバーサルサービスの見直しが進んでいる。NTTは、従来の固定電話による屋内(固定地点)のみを保障するユニバーサルサービスから、モバイルを軸として屋外(居住エリア)まで含めたユニバーサルサービスへの転換を主張する。同社は2024年5月8日、モバイルを軸とした場合のユニバーサルサービスの必要コスト試算に関する説明会を開催した。 NTT 経営企画部門 統括部長 城所征可氏 4月23日に行われた総務省 ユニバーサルサービスワーキンググループでコスト試算結果を公表したが、構成員から試算の前提条件や算出根拠に関する疑問の声が多く聞かれた

                                                                    「光回線電話のみで代替すると770億円の赤字になる理由は?」 NTTがユニバ試算結果の詳細を公表|BUSINESS NETWORK
                                                                  • 今携帯会社を考えている人のために!新しくなったスマフォのプラン比較 | rswork

                                                                    2019年10月1日あたりから、大手3社のスマートフォンの料金プランやMVNOの料金などの改定がありました。 楽天モバイルへの対抗?と思っていましたが、楽天モバイルのMNOとしての本格サービスは延期でこれからどうなっていくのか気になるところですが、現状の価格とサービスの比較を一番近い容量帯のもので、行っていきたいと思います。 各社価格比較 NTTドコモ まずはNTTドコモから、NTTドコモのスマフォプランのギガライトだと3GBまで4150円 通話オプションなしで、割引サービスなどはないものなので、もう少し色々つければだいぶ安くなりそうです。 au AUの スマフォプランの 場合、新auピタッとプランNで、4GBになってしまいますが、4650円 NTTドコモと比べると1GB分安くなりそうです。(3GB使用でも4650円) ソフトバンク ソフトバンクのスマフォプランの場合は、2GB以上から54

                                                                      今携帯会社を考えている人のために!新しくなったスマフォのプラン比較 | rswork
                                                                    • 携帯電話に参入しアレも継続、楽天モバイルの「いいとこ取り」に不満の声

                                                                      2019年10月から携帯電話事業に新規参入する楽天モバイルに対し、競合他社から不満の声が上がっている。同社が9月6日の発表会で正式な料金プランを発表しなかったからではない。NTTドコモやKDDI(au)の回線を活用して展開中の「格安SIMサービス」を縮小するどころか、今後も拡販する意欲が満々だったからだ。 楽天モバイルはこれまで、携帯電話大手から通信設備を借りる「MVNO(仮想移動体通信事業者)」だったが、新たな周波数の割り当てを受けて2019年10月以降は通信設備を自ら保有する「MNO(移動体通信事業者)」となる。MVNOとMNOの「いいとこ取り」は許すべきではないというのが競合他社の主張だ。 利便性を理由に当面は継続? 楽天モバイルはMNOサービスを始める2019年10月以降も「顧客の利便性を優先してMVNOサービスを継続する」(大尾嘉宏人常務執行役員)。MNOサービスと同様、MVNO

                                                                        携帯電話に参入しアレも継続、楽天モバイルの「いいとこ取り」に不満の声
                                                                      • [レポート] AWS re:Invent ふりかえり勉強会 re:Growth 2019 TOKYO @ AWS ジャパン に行ってきました - michimani.net

                                                                        [レポート] AWS re:Invent ふりかえり勉強会 re:Growth 2019 TOKYO @ AWS ジャパン に行ってきました 2019-12-12 クラスメソッドさん主催のイベント re:Growth 2019 TOKYO @アマゾンウェブサービスジャパン に行ってきたので、そのレポートです。 内容は AWS re:Invent 2019 のふりかえりです。ラスベガスのお土産もありました! 目次 概要 タイムスケジュール 各セッションの概要と感想 re:InInvent 総括 (AWS 金森さん) AWS Wavelength のこれから (株式会社ソラコム 片山さん) 「DeepComposer」〜 Deep Learning を学ぶ最高のツール (キムさん) Nitro Infrastructure 2019 (渡邊さん) セキュリティ系まとめと、みんなで使おう Det

                                                                          [レポート] AWS re:Invent ふりかえり勉強会 re:Growth 2019 TOKYO @ AWS ジャパン に行ってきました - michimani.net
                                                                        • 楽天モバイル(Rakuten最強プラン)でiPhoneを使う手順【eSIM/テザリング/SMS/APN設定/Link】

                                                                          この記事は「楽天モバイルRakuten最強プラン)とiPhone」について詳しく分かりやすく解説した記事なのでかなり長いです。 なので、全部読みたくないという方で↓ iPhoneを楽天モバイルのeSIMで使おうと考えている方は ↑こちらをご覧ください。 ↓ここからがこの記事の本編を開始します。 本記事では、 楽天モバイルでiPhoneは使えなくなる? キャリア(MNO)の楽天モバイル(楽天最強プラン)でiPhoneは使えない? 楽天モバイル(楽天最強プラン)でiPhoneのテザリングやSMSは対応していない? 楽天モバイルはiPhoneでeSIMが使えるのか? 契約して使う手順、APNの設定手順が知りたい iPhoneでRakuten Link(楽天リンク)を使う方法は? ↑こういった疑問を解決していきます。 結論から言うと、【比較的新しいiPhoneは楽天モバイルで使えて、テザリングもで

                                                                            楽天モバイル(Rakuten最強プラン)でiPhoneを使う手順【eSIM/テザリング/SMS/APN設定/Link】
                                                                          • IPv6アドレス利用拡大に向けたドコモの取り組み – JANOG48 Meeting

                                                                            場所 OHGAKI(完全リモート) 日時 Day3 2021年7月16日(金) 16:30~17:15(45分) 概要 5GやIoTのサービスの進化に伴って携帯電話ネットワークに接続する端末数は増加の一途を辿っており、CGNを適用しているネットワークにおいてもIPv6の利用拡大の重要性は日に日に増しています。 そんな折、2020年1月に開催されたJANOG45では 携帯電話でIPv6使えてますか? のセッションにおいてMNO各社のIPv6対応状況の実態が調査比較され、私どもNTTドコモのネットワークでIPv6をご利用いただくには、「引っ越してIPv6が払い出されるまで繋ぎなおす」旨の考察をいただきました。 このような外部環境とJANOG45での考察なども踏まえ、ドコモではIPv6の利用拡大に向けた計画を進めて参りました。当日は今年度ローンチ予定であるモバイルネットワークでのIPv6シングル

                                                                            • 楽天モバイル契約数が初の減少、MNOは477万契約に

                                                                                楽天モバイル契約数が初の減少、MNOは477万契約に
                                                                              • 楽天モバイル、MNOのサービス発表会を開催、料金は「ワンプラン」

                                                                                  楽天モバイル、MNOのサービス発表会を開催、料金は「ワンプラン」
                                                                                • 第4キャリアへの道険し?楽天モバイル無料サポーターで味わった天国と地獄

                                                                                  第4キャリアへの道険し?楽天モバイル無料サポーターで味わった天国と地獄2019.11.01 12:3056,362 湯木進悟 スリルを味わう日常に? 日本の携帯電話キャリアは、ドコモとauとソフトバンクの3社になってから、もう久しくなります。えっ、でもいまでは、楽天モバイルとかmineoとかLINEモバイルとか、いろいろあるよ? そういいたいのは山々ですけど、これらはすべて、MVNO(仮想移動体通信事業者)とよばれ、通信をするための回線は、ドコモやauから借りてサービスを提供しているだけで、携帯電話キャリアは、やっぱり現状は国内に3社だけなんですよね…。 ところが、この3大キャリア体制が、いま大きく変わろうとしています! いえ、正確にいうなれば、もう今年10月から変わっているんです。これまではMVNOだった楽天モバイルが、新たにMNO(移動体通信事業者)として、自前の回線を用意し、すでにサ

                                                                                    第4キャリアへの道険し?楽天モバイル無料サポーターで味わった天国と地獄