並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1323件

新着順 人気順

mySQLの検索結果321 - 360 件 / 1323件

  • MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ

    概要 こんにちは。クラウドワークス SREチームの@kangaechuです。最近好きなラジオ番組は空気階段の踊り場です。 企業にとってデータは非常に重要です。さまざまなデータを組み合わせて分析を行うことにより、ユーザをより深く知ることができ、それによりサービスやビジネスモデルを継続的に変革することが可能になります。 クラウドワークスでも同様に、施策やマーケティング、新サービスの開発など、さまざまな取り組みの源泉としてデータを活用しています。 crowdworks.jpではマスタデータベースにAWS RDSで稼働するMySQLを使用し、分析系のデータベースにはAmazon Redshiftを使用しています。Redshiftに同期されたテーブルは約270テーブル、レコードにして約30億件あり、1か月に1.5億件のレコードが同期されています。 今回はMySQLからRedshiftへの同期の仕組み

      MySQLの約30億レコードをRedshiftにDMSでニアリアルタイム同期した - クラウドワークス エンジニアブログ
    • 時代に即したMySQレの新機能:PLEASE句 - sakaikの日々雑感~(T)編

      最近は、会社などの組織において仕事の指示をする場合に、単に上司が命令をするだけでは組織は動かないと言われています。部下に仕事をしてもらうには--そう、まさにこの「してもらう」の気持ちこそが本質なのですが--「命令」ではなく「依頼」の形を取ることで、お互いに気持ちよく仕事をすることができ、より良いチームとなるのです。 この世の中の流れは近年、ソフトウェアの世界にも強く適用されるようになってきました。ソフトウェアに於いても、常に、より中立的な立場での対応が求められてきています。 MySQレも例外ではなく、最近の修正ではレプリケーションの master-slave を source-replica と呼ぶように変更したり、blacklist を blocklist に変更したりなどの話題を目にした方も多いと思います。 これら一連のポリティカリーにコレクトな対応に今回新たに加わったのが、冒頭で紹介

        時代に即したMySQレの新機能:PLEASE句 - sakaikの日々雑感~(T)編
      • MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ

        こんにちは、お久しぶりです。虎の穴ラボのA.M.です。 前回の記事「全文検索エンジンについて調べてみた」から大分間が空いてしまいましたが、今回はとらのあなのサービスで使用頻度の高いMySQLで、実際に全文検索をやってみたいと思います。 MySQLで手軽に全文検索を実現するための手法としては、以下の2つが挙げられます。 MySQLのFULLTEXTインデックス:MySQLの標準機能。v5.7から日本語に対応。 Mroonga:GroongaベースのMySQLストレージエンジン。 ※FULLTEXTインデックスやMroonga、Groongaなどについて詳しくは前回の記事や、第3回ライトニングトークイベント記事をご参照ください。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、記事のタイトルにもあるように、Mroong

          MySQLで全文検索その1(Mroonga編) - 虎の穴開発室ブログ
        • Sequel AceでMySQLに接続する(Sequel Proの後継) - Qiita

          ついにSequel Proの後継アプリが登場しました!! Sequel Proの正式版がMySQL8.0に対応しないまま月日が流れ... ついに Sequel Pro に続く、MySQL・MariaDBデータベースを操作するための高速で使いやすいMacデータベース管理アプリケーションが登場しました!!

            Sequel AceでMySQLに接続する(Sequel Proの後継) - Qiita
          • MySQL Introduces Javascript Support in Preview

            InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

              MySQL Introduces Javascript Support in Preview
            • MySQLのALTER TABLEについて少々

              2020/05/11 GMO Technology Bootcamp 2020

                MySQLのALTER TABLEについて少々
              • バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い | コーソルDatabaseエンジニアのBlog

                TOP BLOG 技術ブログバックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い コーソルDatabaseエンジニアのブログ 技術ブログ JPOUGMySQLOracle DatabasePostgreSQL対外講演まとめ 2020.05.07 渡部 亮太 バックアップと障害復旧から考えるOracle Database, MySQL, PostgreSQLの違い 渡部です。Oracle DatabaseだけではなくMySQLやPostgreSQLを含めた複数のRDBMS製品の使用経験があるエンジニアがとても増えているように感じます。 以前は、エンタープライズIT業界におけるRDBMSといえばOracle Database一択でしたが、オープンソースDBの高機能化・高信頼性化と、ライセンスコスト削減圧力の高まりにより、MySQLやPost

                • PythonでMySQLのスロークエリログを集計 | 外道父の匠

                  久々に溜まったブログネタ放出をしようかなと、その前に下書きから掘り起こしてきた、いまさらなスロークエリ関連で準備運動です。 RDSのスロークエリ情報は当然、集計を自動化していつでも見れるようにしてあるのですが、ちょいと必要があったので、今回はあえて単発ログを集計する形に切り出したものを用意してみました。 スロークエリログの必要性 最近はNewRelicとかで、アプリケーションの処理を分別して処理時間などを集計するので、それで課題となるクエリを確認したりもします。 非常に便利な仕組みですが、アプリケーション外のジョブなどが実行したクエリは集計されないことや、負荷試験で課題を炙り出すときだとテスト環境にエージェントやライブラリを仕込む必要がある、といったデメリットとまでは言わないまでも面倒さがあります。 その点、スロークエリはサーバー側で記録するものなので、0.1秒とかでONにしておけば、対象

                    PythonでMySQLのスロークエリログを集計 | 外道父の匠
                  • DMS を利用した継続的なデータ変更検知 - クックパッド開発者ブログ

                    SRE の鈴木 (id:eagletmt) です。先日、この開発者ブログで赤松から One Experience プロジェクトについての紹介がありました。 自分もこの One Experiene プロジェクトに携わっており、このプロジェクトが始まったちょうど1年くらい前にはイギリスにあるオフィスに行き、グローバル版のシステムを開発・運用しているメンバーと直接顔を合わせたりもしていました。自分は One Experience プロジェクトにおいて主にデータ移行について担当していました。データ移行に必要な作業はいくつかありますが、この記事ではその中から日本版のシステムのデータベースで発生したデータの変更をどのようにしてグローバル版のシステムのデータベースに継続的に反映したかの部分について紹介します。 One Experience でのデータ移行 赤松の記事にも書かれていたように、日本版とグロー

                      DMS を利用した継続的なデータ変更検知 - クックパッド開発者ブログ
                    • MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし

                      はじめに collationとは二つの文字の間の順序を定義するものです。こう言われるととても単純に聞こえるのですが、MySQLのcollationの詳細な動作は実は結構複雑です。 この記事はcollationの挙動に関する体系的な解説と様々な具体例を元にcollationに対する理解を深め、collationの問題のトラブルシューティングの筋道を立てる事を目的としています。なお、この記事は大まかなcollationの動作の説明を目的としており、全てを網羅しているわけではありません。詳細な動作はMySQLの公式ドキュメントの方が丁寧ですので実際のトラブルシューティングではドキュメントもご活用ください。 なお、この記事での検証はMySQL8.0.31を利用しています。 collationの基礎 collationは冒頭で説明したように二つの文字の順序関係や同値関係を決めるものです。collat

                        MySQLのcollationの動作を体系的に理解する - shallowな暮らし
                      • 検索基盤を安全にElasticsearchに置き換えるためにやったこと

                        Feature Toggleとダークローンチで安全にElasticsearchクラスタをリリースした話。

                          検索基盤を安全にElasticsearchに置き換えるためにやったこと
                        • スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れた顛末

                          2019年8月2日、インフラストラクチャエンジニアやネットワークエンジニア向けの勉強会「インフラ・ネットワークエンジニア勉強会」がアイスタイル株式会社で開催されました。同会では、AWSに関するインフラ・ネットワーク視点の話や、オンプレ環境の話など、過去の事例を共有。6人のエンジニアが成功・失敗談をシェアしました。「スイッチ交換でデータベースがすごく苦労した話」に登壇したのは、株式会社アイスタイルのsuzukito氏。講演資料はこちら スイッチ交換でデータベースがすごく苦労した話 suzukito氏:レイヤ3スイッチの交換でデータベースがすごく苦労した話をしたいと思います。 自己紹介です。鈴木と申します。アイスタイルのデータベースエンジニアをやっています。 お話しすることは、スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れました。その顛末を共有したいと思います。 まず、ある日、インフラのほ

                            スイッチ交換でMySQLのレプリケーションが壊れた顛末
                          • MySQLのOOMと戦った話

                            Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure

                              MySQLのOOMと戦った話
                            • Aurora MySQL version 3でTempTable溢れの振り返り

                              9/11に開催された、【Chatwork × みてね勉強会】EKS&Aurora最新ノウハウでお話させていただいた、みてねSREの伊東の登壇資料です。

                                Aurora MySQL version 3でTempTable溢れの振り返り
                              • MySQL のインデックスと EXPLAIN の社内講習会しました!|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

                                MySQL のインデックスと EXPLAIN の社内講習会しました! みなさんMySQL使っていますか? インフラエンジニアの nobuh こと波多野です。 弊社はサーバー開発に携わることが多く、サーバー開発の言語としては PHP をはじめ C# などいろいろな言語を使っています。そのサーバーと合わせて必須となるデータベースについては MySQL ないし AWS RDS Aurora など MySQL 互換データベースを含め、ほぼ 100% MySQL を使っています。 そして、どんなサービスやプロダクトでもデータを管理し提供するデータベースは、性能でも重要な部分になります。 今回そんな MySQL の性能で重要となるインデックスについて、またクエリをチューニングする場合に必要となる EXPLAIN についての社内講習会を「新卒講義」の場を借りて実施いたしました。その内容について紹介したい

                                  MySQL のインデックスと EXPLAIN の社内講習会しました!|技術ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
                                • 初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ 初めてのPerformance Insights入門 テクニカルソリューションアーキテクトの笹川です。 本記事ではRDS MySQL使用時のPerformance Insightsの使い方についてご紹介させて頂きます。 Performance Insightsを聞いたことがあるけれど何ができるのか分からない、実際にどのように活用すれば良いのかイメージができないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は初めてのPerformance Insights入門と題してサンプルのクエリを実行しながらPerformance Insightsの使い方をご紹介していきます。 Performance InsightsとPerformance Schema Performance InsightsではDBの負荷状況がMySQLにログインすることなくAWS

                                    初めてのPerformance Insights入門 | Amazon Web Services
                                  • AWSのDMSやブルー/グリーンデプロイを使ってMySQL8.0へ移行した話 - BASEプロダクトチームブログ

                                    はじめに Data Strategyチーム(以下、DSチーム)でDWHやBIツールの運用をしている@shota.imazekiと不正検知やAWS基盤運用をしている@tawamuraです。 Aurora MySQL v2(MySQL5.7互換)が2024/10/31に標準サポート終了となるため、DSチームでは2024年6月にAurora MySQL v3(MySQL8.0互換)へのアップグレードを実施しました。 その際に得られた課題や知見について紹介していきます。主にAWS DMSやAmazon RDS ブルー/グリーンデプロイを用いたアップグレード方法の話になります。 DSチームのインフラ構成 DSチームはBASEの機械学習基盤を構築・運用しており、APIなどを介してプロダクト側へ機械学習モデルの推論結果などを返しています。学習・推論のために使うプロダクト側のデータはDMSを用いて、DS環

                                      AWSのDMSやブルー/グリーンデプロイを使ってMySQL8.0へ移行した話 - BASEプロダクトチームブログ
                                    • M1マックでmysqlを環境構築[docker] - Qiita

                                      Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                        M1マックでmysqlを環境構築[docker] - Qiita
                                      • Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイを利用してMySQLのアップグレードをした話 - Pepabo Tech Portal

                                        こんにちは。技術部プラットフォームグループのharukinです。 この記事では、私たちが提供するネットショップ作成・運用のためのECプラットフォーム「カラーミーショップ」のデータベースを、Amazon RDSのブルー/グリーンデプロイを利用し、MySQLのバージョン5.7.38から8.0.35へアップグレードした経験についてご紹介します。カラーミーショップにおいてはこれが初の試みでした。Amazon RDS固有のファーストタッチレイテンシーの解除方法や、ダウンタイム時間の計測についてもお伝えします。 Amazon RDSのブルー/グリーンデプロイを活用するメリットは、本番環境に準ずるステージング環境を構築し事前検証が可能であることです。ステージング環境は約1分で本番環境に昇格させることができ、昇格時に許容ダウンタイムを超えたり、レプリケーションやインスタンスの問題が生じた場合は、自動的にプ

                                          Amazon RDS ブルー/グリーンデプロイを利用してMySQLのアップグレードをした話 - Pepabo Tech Portal
                                        • MySQLのslow_logは何を計測して出力されるのか - tom__bo’s Blog

                                          slow logの時間は何を計測しているのか? きっかけ とあるMySQLインスタンスで1Gbのネットワーク帯域を使い切ってレスポンスタイムが悪化していたという話を聞いた。 確かに遅いがlong_query_timeを小さくしてもslow_logは特に出ていなかったため、どのクエリが問題なのかを特定しづらかったらしい。 これを聞いたときはRedisとかインメモリのDBならまだしもMySQLがストレージより先に1GbのNICを使い切ることがあるのかーと驚いた。まあ、100GB以上のメモリも珍しくないので、ほとんどメモリから結果を返していれば1Gb/s以上返すことは難しくなさそうではある。 だが、long_query_timeを小さくしてもslow_logにクエリが出力されなかったという部分は気になった。 具体的にlong_query_timeがどれくらいなのか、同時接続数はどれくらいでQPS

                                            MySQLのslow_logは何を計測して出力されるのか - tom__bo’s Blog
                                          • PlanetScaleとは何か、なぜ外部キー制約をサポートしていないのか

                                            PlanetScaleとは PlanetScaleはMySQLのマネージドサービスです。 内部の実装には元々YouTubeのために開発されたMySQLのクラスタリングシステムであるVitessが使用されています。 Vitessの開発に携わってらっしゃるSugu SougoumaraneさんがCTOとして在籍しており、スケーラブルなデータベースを構築するためのサービスとなっています。 すでにSlack, Square, GitHubなどの企業で採用されているそうです。 この記事ではPlanetScaleのどういった点が優れているのか、これまでMySQLが抱えていた問題点をどのように解決しているのかといったことをまとめます。 その中でタイトルにもつけましたが、なぜ外部キー制約をサポートしていないのかといった点も交えて説明します。 これまでのMySQLの問題点 大量のレコードが存在するテーブルの

                                              PlanetScaleとは何か、なぜ外部キー制約をサポートしていないのか
                                            • メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング

                                              こんにちは、メルペイ DataPlatformチーム(@rerorero, @darklore, @laughingman7743)です。 この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の14日目の記事です。 今日はメルペイ DataPlatformで取り組んでいるCDCパイプラインについて紹介します。 CDCパイプラインとは何か CDCとは Change Data Capture の略称で、データベース内のデータの変更(新規作成、削除、変更など)を追跡するシステムです。データソースで発生した変更は、ニアリアルタイムでデータシンクに反映させることができます。 CDCの実現方法にはいくつかあるのですが、メルペイ DataPlatformでは以下の2つの方法を使ったパイプラインを構築しています。 Striim社のブログ がよくまとまっていたので、こちらから引用させ

                                                メルペイDataPlatformのCDC DataPipeline | メルカリエンジニアリング
                                              • TiDBには面白い仕様/機能が色々あるという話 - pospomeのプログラミング日記

                                                TiDBを触ってみて個人的に面白いと思ったものを雑にまとめます。 TiDBのことはある程度知っている人向けの話です。 HTAP(TiFlash) リソース制御機能 Stale Read Follower Read プッシュダウン レコードTTL コメント構文 sync-diff-inspector ローカルPCでTiDBを起動する まとめ HTAP(TiFlash) TiDBといえば、HTAPが有名だと思う。 https://docs.pingcap.com/ja/tidb/stable/explore-htap https://docs.pingcap.com/ja/tidbcloud/tiflash-overview TiDBが苦手とするOLAPを高速に処理するために、 TiFlashという列指向NoSQLを外付けし、 OLAP系のクエリをそこに対して実行するという、 なんとも力技感が

                                                  TiDBには面白い仕様/機能が色々あるという話 - pospomeのプログラミング日記
                                                • MySQLを学ぶ技術

                                                  2020/01/17 DevelopersNight 01 https://gmo.connpass.com/event/160796/

                                                    MySQLを学ぶ技術
                                                  • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

                                                    7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

                                                      Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
                                                    • Atlas | Manage your database schema as code

                                                      Define database schemas in declarative code. Use HCL, SQL or any ORM or language. Supports all popular ORMs, such as GORM, Sequelize, Django, SQLAlchemy, Hibernate, and more. Test your schemas and migrations using the Atlas testing framework.

                                                        Atlas | Manage your database schema as code
                                                      • 5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                        5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み 大きなサービスであれば、それを支えるデータベースの規模もまた大きくなるでしょう。LINE社のデータベースの規模は、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。巨大なデータベースの運用を効率化、自動化するための工夫やノウハウをLINE社のDBAに聞きました。 日本国内だけで、8900万人以上という膨大なMAUを抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、多くの大規模サービスを運営するLINE株式会社(以下、LINE)が取り扱うデータ量は膨大です。使用するデータベースの規模は、なんと、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。これほど多くのインスタンスを管理しているにも関わらず、同社でMySQLの運用に携わるDBA(Database Admi

                                                          5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                        • RDSがAuroraより速い!?について調べてみた - なからなLife

                                                          長くなりそうなので、先に要点だけ。 Twitterで 先日の「RDSの方がAuroraより速いケース」の件、とりあえず調べたい範囲のベンチマーク取れた。元記事って2000万件*5=1億件を1クライアントで処理してるのな。で、普通に?HammerDB TPC-Cで多重度上げてもRDSが速いケースがないか調べた。— atsuizo (@atsuizo) 2022年4月7日 に連なる一連のツイートに結構反応があったので、ブログにもまとめておきます。 RDS PostgreSQLの方がAurora PostgreSQLより速いぜ!って記事を見かけたけど、大量データを1クライアントで流し込む試験の結果だった。 複数クライアントからのOLTPワークロードでもRDSの方が速いパターンってあるのかな?TPC-Cで試してみよう! インスタンスのサイズ(vCPU)と同時実行数によって、RDSの方が速いケース、

                                                            RDSがAuroraより速い!?について調べてみた - なからなLife
                                                          • DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog

                                                            tl;dr はじめに DuckDB とは DuckDB では何が読めるのか 使ってみる S3 上のJSON を読んでみる リレーショナルデータベース 他ツールではなく DuckDB を使うメリット しくじりポイント (特にリリースされたばかりの)バージョンには気をつける S3 のオブジェクト数が多い場合不都合がありがち スレッドの調整が必要な場合も Redshift には未対応 終わりに 付録 MySQL のデータを読み込む例の MySQL 側の準備 tl;dr DuckDB 便利だよ。分析以外でも使えるよ 色々な場所のデータを閲覧・結合できるよ。標準SQLも使えるよ ただし、細かい落とし穴は色々あるので気をつけてね はじめに2023年4月にデータエンジニアとして入社したmin(@not_rogue)です。暖かくなるにつれ、YouTube で見た南伊豆ロングトレイル | 松崎町に行く機運が

                                                              DuckDBでお手軽!データフェデレーション - Techtouch Developers Blog
                                                            • MOCO - Kubernetes 用 MySQL クラスタ運用ソフトウェア - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                              サイボウズの Kubernetes 基盤を開発している Neco プロジェクトの ymmt です。 サイボウズ製品のほとんどはデータベースとして MySQL を採用しています。 現在 400 を越える MySQL のインスタンスを運用しており、これら全てを新しい Kubernetes 基盤に移行していく予定です。 Kubernetes 上でアプリケーションやミドルウェアの運用を自動化するソフトウェアのことをオペレーターと言います。 大量の MySQL インスタンスを Kubernetes 基盤に移行するにはオペレーターが必須であると考え、技術顧問の @yoku0825 さんの監修の下で MOCO というソフトウェアを開発しオープンソースライセンスで公開しました。 本記事では Kubernetes 上の MySQL オペレーターの状況と、開発した MOCO の機能を詳細に解説いたします。 M

                                                                MOCO - Kubernetes 用 MySQL クラスタ運用ソフトウェア - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                              • [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita

                                                                -------------------------------------------------------- -- users テーブルについて、部署・役職・作成日ごとに件数を集計する -- (MySQL用) -------------------------------------------------------- SELECT u.department_code `部署コード`, u.role_code `役職コード`, DATE_FORMAT(u.created_at, '%Y-%m-%d') `作成日`, COUNT(*) `人数` FROM users u GROUP BY u.department_code, u.role_code, DATE_FORMAT(u.created_at, '%Y-%m-%d') ORDER BY u.department_code ASC

                                                                  [小ネタ] SQLの GROUP BY / ORDER BY には数字 (1, 2...) を指定しよう - Qiita
                                                                • MySQL 8.4 LTS登場!!

                                                                  記事を書くのが遅くなってしまったが、先日MySQL 8.4シリーズが登場したので紹介をしておこうと思う。新機能の解説については機会を改めて書くとして、今回は主にアップグレードにまつわる重要なポイントを書き記しておく。 LTS = Long Term Support 以前の記事でも紹介した通り、MySQL 8.4はLTS = Long Term Supportのバージョンとなっている。長期間サポートするために互換性を最大限保証するバージョンである。前のメジャーバージョンであるMySQL 8.0シリーズのように、シリーズの途中で互換性が破壊されるような変更が入ることは基本的に無い。「バグ修正のためにどうしても仕様を変えなければならない」というような事態が生じる可能性はゼロではない。なので絶対に互換性が保たれるとは言い切れないところであるが、基本的には仕様変更はない方向で今後リリースされていくこ

                                                                    MySQL 8.4 LTS登場!!
                                                                  • PostgreSQL Isolation について

                                                                    トランザクションのACID特性のうち、Isolation(隔離性)について整理する。 検証環境検証には、PostgreSQL 10.5を独自ビルドしたものを利用する。 (gdbでデバッグできるように最適化オプションを無効にした) 参考 PostgreSQL 9.4.4をソースコードからインストールする # select version(); version --------------------------------------------------------------------------------------------------------- PostgreSQL 10.5 on x86_64-pc-linux-gnu, compiled by gcc (GCC) 4.8.5 20150623 (Red Hat 4.8.5-28), 64-bit (1 row) #

                                                                      PostgreSQL Isolation について
                                                                    • 原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita

                                                                      概要 当時数ヶ月間誰も原因がわからなかった一時的にRDSの負荷(CPU使用率)がスパイクする現象の原因を調査できる環境を整えて、原因分析〜改善まで実施したときの話です。 1つ1つの取り組み自体は大きなことはやっていませんが、一連の動きで得られたものも多かったのでアウトプットしようと思い記事にまとめました。 取り組んだ課題 原因を特定するためのツールがない そもそも何が原因でRDSのCPU負荷が高まっているのかを調べるための情報がCPU使用率以外に全くない状況でした。 そこでRDSの負荷原因を探る方法を調べると、Performance InsightsやCloudWatch Logsへのスロークエリログ出力を使う記事をいくつか見つけたのでこの2つについて調べることにしました。 Performance Insights データベース負荷をSQLなどの単位で時系列で可視化したり、トップSQLやD

                                                                        原因不明だったRDS負荷のスパイクを改善できた話 - Qiita
                                                                      • ISUCON10の予選を4位で通過しました

                                                                        こんにちは、Finatextでエンジニアをしている @s_tajima です。 先日行われたISUCON10の予選に、Finatextのエンジニア陣 @s_tajima / 石橋 @atsushi-ishibashi / @yami20 で参加しました。 チーム名は 一口坂46 です。オフィスの前の坂の名前です。 結果として、予選を4位で通過することができました! 私達のチームがどんな戦略でどんなことをやっていたかのブログです。 尚、このブログはチームメンバー3人での共著です。 リポジトリhttps://github.com/s-tajima/isucon10q-hz46-app 事前準備他にもやっていた準備はあるのですが、特に役立ったものを3つほど紹介します。 作業用AWS環境の準備事前練習用のEC2、当日のログアップロード用のS3バケット(後述) 等を作成するためのAWSアカウントを用

                                                                          ISUCON10の予選を4位で通過しました
                                                                        • Blue/Green デプロイを使用した、RDS MySQL/PostgreSQLのアップグレード

                                                                          TL;DR RDS の メジャーバージョンアップグレード を行なった PostgreSQL 11.6 -> 15.5 MySQL 5.7.44 -> 8.0.36 PostgreSQL は AWS CDK を利用した、自前での手動切り替えをベースにした Blue/Green デプロイによるアップグレードを行なった MySQL は AWS コンソールから AWSが提供している機能である RDS Blue/Green Deployments による MySQL のアップグレードを行なった nginx の ngx_http_proxy_module を活用してサービスのダウンタイムを防止した はじめに 初めまして。株式会社ジーニーの GENIEE CHAT開発チームのマネージャーを担当しています。 今回は、データベースのメジャーアップグレードを行った際の手順やポイントなどを書いていこうと思います

                                                                            Blue/Green デプロイを使用した、RDS MySQL/PostgreSQLのアップグレード
                                                                          • MySQLで全文検索機能を使う際のパフォーマンスについて調査してみた - iimon TECH BLOG

                                                                            こんにちは、CTOの森です。iimonは今回が初のアドベントカレンダー参加です! 本記事はiimonアドベントカレンダー1日目の記事となります。 はじめに 検証した環境 MySQL/mecabのインストール 大量のデータを入れる 1レコードのINSERTにかかった時間 検索してみる 検索文字列が「出来事」の場合 インデックスなし N-gram(bi-gram) IN NATURAL LANGUAGE MODE IN BOOLEAN MODE MeCab IN NATURAL LANGUAGE MODE IN BOOLEAN MODE 検索文字列が「チューリングはロンドンのリッチモンドに住み」の場合 まとめ 参照したサイト 最後に はじめに 今回はMySQLで全文検索機能を使う際のパフォーマンスについて書こうと思います! 全文検索をちゃんと使うのであればElasticsearchやSolrな

                                                                              MySQLで全文検索機能を使う際のパフォーマンスについて調査してみた - iimon TECH BLOG
                                                                            • InnoDBのMVCCのガベージコレクションについて - shallowな暮らし

                                                                              こんにちは、shallow1729:detailです。今回は先日MyNA会というイベントで発表したMySQLの標準のストレージエンジンであるInnoDBのMVCCのガベージコレクションについて書こうと思います。発表自体もアーカイブされているので以下から見る事ができます。 「日本MySQLユーザ会会(MyNA会) 2021年07月 -下位レイヤ勉強会-」 公開版 - YouTube まず前半ではMVCCに関連するデータ構造を見ながらガベージコレクションの重要性やlong-running transactionの問題点について解説します。後半では実際のガベージコレクション(purge)の処理をソースコードレベルで追いながら、ユーザーに提供されているパラメーターを解説をします。 これまでに比べると踏み込んだ話題なのであまり基礎的な事は解説しません。知らない単語が多いかもしれないですが、適宜調べな

                                                                                InnoDBのMVCCのガベージコレクションについて - shallowな暮らし
                                                                              • Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!

                                                                                こんにちは! スターフェスティバルでインフラエンジニアをやっております @koonagiです。 早いことにもう1月も終わりますね。 1月のうちにブログを書こうと思っていたら、あっという間に終盤になってしまっていて急いでこの記事を書いていますw さて、先月のre:Inventでリリースされた Amazon RDS Blue/Green Deployments について、最近検証したのでそのことについて書いていこうと思います。 Aurora v1(MySQL 5.6)が2月末でサポート終了となるため、Aurora v2(MySQL 5.7)へのバージョンアップの際にAmazon RDS Blue/Green Deploymentsを活用しようと考えており、事前準備として検証を進めました。 Amazon RDS Blue/Green Deploymentsとは 公式からの引用です。 ブルー/グリ

                                                                                  Amazon RDS Blue/Green Deployments を色々と検証してみた!
                                                                                • PlanetScale を AWS Lambda から使ってみた

                                                                                  ※本記事は2022/03/14に書いたので、現在では使えない情報があるかもしれません。 PlanetScale[1]とは、『MySQLと互換性のあるサーバーレスデータベースプラットフォーム』です。 AWSで相当するサービスは、Amazon RDS for MySQL や Amazon Aurora MySQL になります。 PlanetScaleの特徴として、『ブランチ』があります。 gitの運用のように、developブランチには開発環境のデータを投入、masterブランチには本番環境のデータを投入、といった使い方ができます。 また、アカウントを作成すればすぐに無料枠の範囲内でRDBが使えるため、検証用の環境としても優れています。 注意点として、「外部キーに対応していない」という点があります。外部キーを利用したい場合、アプリケーション側で外部キーに相当する実装が必要になるようです。 素晴

                                                                                    PlanetScale を AWS Lambda から使ってみた

                                                                                  新着記事