並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 356件

新着順 人気順

obsidianの検索結果121 - 160 件 / 356件

  • ナクバ - Wikipedia

    ^ نكبة(nakbah ないしは nakba, ナクバ)はアラビア語で مصيبة(muṣībah ないしは muṣība, ムスィーバ)の同義語。「災難、災害」の意味で一般の単語としては個人やその財産・身近な人物を襲う不幸・厄難を単に指すといった辞書的定義になっているため、必ずしも"大(規模)、重度"という含みを持っている訳ではない。 ^ イスラエルではユダヤ暦を使用しているので、毎年の建国記念日はグレゴリオ暦上では変動する。 ^ (ناجي العلي, Nājī al-ʿAlī)日本語カタカナ表記としてはナージー・アル・アリー、ナージー アル・アリー、ナジ・アル・アリなど。1937年生まれでクウェートで働いている時期にハンダラ(ハンザラ)を創り出した。英国在住中に暗殺死を遂げたが、彼の風刺・批判はパレスチナ指導部にも向けられていたためイスラエルの諜報機関によるものだったのか、PL

    • デジタルノート界隈でブームな「Zetterkasten」とLink Your Thinkingという発展系のフレームワーク

      Zettelkastenというのは、1枚のノートに1つのアイデア、概念だけを書くというアナログのカード型構造システムです。(zettel = カード、kasten = 箱) ドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)が考案した情報整理法で、イメージ的には日本の情報カードを想像していただければ問題ないと思います。(ここでは厳密さは重要ではないです) 1枚のカードに1つのアイデアを自分の言葉で書き、それらをリンクで繋ぐ、ということがZettelkastenの基本ルール。 詳細はこちら:効率的なノートを作成できるドイツの社会学者が生み出した方法「Zettelkasten」とは? - GIGAZINE 「1枚のカードに1つのアイデア」というのも「自分の言葉で書く」というのも日本の「情報カード」と大きな違いはありません。 重要なのは、前回の「Ankiの問題の作り方」も含めて、

        デジタルノート界隈でブームな「Zetterkasten」とLink Your Thinkingという発展系のフレームワーク
      • 遅まきながらようやく Evernote に見切りをつけて Obsidian に移行した|mojin

        はじめにEvernote のノートの最大数が無料ユーザーでは 10 万から 50 に限定された、というニュースが流れた。しかも、月あたりではなく、トータルで、ということである。 私は Evernote Personal を契約しており、年間 67 ドルほどを支払っていたので、直接の影響は受けないのだが、ちょっとひどいなあと感じたため、「いよいよ潮時かなあ」と思っていた。 さらに、クレジットカード会社から連絡があり、何やら承認が必要な引き落としがあると。見てみると、Evernote からのもので、その額が 130 ドル程度である。前は 66 ドル程度だったので、突然倍近くになったとすると話は別である。支払いを止めてくれたカード会社(こちらもサービス終了するかもと噂の Apple Card ですが)には GJ と言わざるを得ない。Reddit にもスレッドがあった。 私の Evernote の

          遅まきながらようやく Evernote に見切りをつけて Obsidian に移行した|mojin
        • Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com

          Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com

            Logseqでのデイリーページの使い方 タスク管理も含めた「Logseqする」感覚 - ごりゅご.com
          • マークダウンメモアプリObsidianの設定を全晒しする回

            Obsidianを最初に開いたとき、まずすべき事は設定項目のカスタマイズです。Obsidianの便利で特徴的な機能のほとんどはプラグインとして提供され、しかも初期状態ではその多くが無効になっています。まずはこれを有効にしないと、本当の魅力を引き出すことができません。 今回はプラグインに限らず、僕が現在Obsidianで使っている設定を一覧でご紹介し、その後でいくつかの設定項目を軽く解説していこうと思います(項目の表記は全て英語で統一しています)。

              マークダウンメモアプリObsidianの設定を全晒しする回
            • Obsidianにノートの起点になるHOMEを作る (LYT, Zettelkasten) - ごりゅご.com

              Obsidianにノートの起点になるHOMEを作る (LYT, Zettelkasten) - ごりゅご.com

                Obsidianにノートの起点になるHOMEを作る (LYT, Zettelkasten) - ごりゅご.com
              • 書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する

                僕はふだん紙の読書の他、KindleとKoboを併用しつつ電子書籍を読んでいます。 また、前回の記事「情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約」で書いたとおり、紙の本の読書メモと、Kindle/Koboのハイライトや書き込んだメモをObsidianに集約する運用を行っています。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する←本記事OmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する 本記事ではセットアップや実際の運用の形を解説したいと思います。 読書の3段階ワークフローまず、細かな話に入る前に自分の読書における「3段階ルール」につい

                  書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約する
                • Obsidian mobileをDropbox経由で同期する方法 - Jazzと読書の日々

                  Obsidianの同期問題はこれで解決。 iPhoneもAndroidも全部で同期。 Remotely Save Obsidian - Connected Notes 1.4.3 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) コミュニティプラグインのRemotely Saveを使います。 DropboxやWebDAVにフォルダを作って同期してくれる。 あらかじめバックアップを取ってからお試しください。 Obsidian plugin: Remotely Save 設定 プラグインをインストールすると「覚悟はいいか?」と警告が出ます。 とりあえず「Agree(俺はできている)」。 すると「Remotely Save」の設定画面が現れます。 設定画面で「Remote Service」を「Dropbox」にします。 Revoke Authの「Auth」をタ

                  • マージエディターやMarkdown対応を強化 ~「Visual Studio Code」v1.73が正式公開/検索フォルダーの包含・除外機能も

                      マージエディターやMarkdown対応を強化 ~「Visual Studio Code」v1.73が正式公開/検索フォルダーの包含・除外機能も
                    • ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ

                      はじめに 下記の記事で読書の記録を取るのにKindleのハイライトを使うやり方が紹介されています。 blog.shibayu36.org ObsidianにはKindleのハイライトを読み込んで新しいノートを作成するプラグインがあって、こういう使い方をする人にとっては便利なんじゃないかなと思いますのでかんたんに紹介してみることにしました。 使い方は複雑でないプラグインですので、私の紹介を読むより実際に試してみるのが早いという人も多そうです。Obsidianをすでに使っている方はCommunity Pluginを「kindle」で検索してみてください。「Kindle Highlights」というのがそうです(一番ダウンロードされてるやつ)。 Obsidianを使ってない方でも下記のページから説明や挙動を見ることができます。 github.com Kindle Highlightsプラグインの

                        ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある - 誰がログ
                      • Obsidian 1.0 - Obsidian

                        Obsidian 1.0, the all-new Obsidian. A brand new look. A fresh way to browse. An exciting new start. Brand new look Obsidian 1.0 has been thoroughly redesigned on desktop and mobile. The new design is not only more beautiful to look at, it's also more robust, accessible, and easier to theme. Browse your brain You can now open notes in tabs! This makes it easier to explore many ideas at once. Obsidi

                          Obsidian 1.0 - Obsidian
                        • ノートアプリObsidianの他のツールにはあまりない便利な機能3つ - ごりゅご.com

                          ノートアプリObsidianの他のツールにはあまりない便利な機能3つ - ごりゅご.com

                            ノートアプリObsidianの他のツールにはあまりない便利な機能3つ - ごりゅご.com
                          • はじめに|Obsidian.Zenn

                              はじめに|Obsidian.Zenn
                            • Obsidianを使い始めた - パルカワ2

                              課題感 ノートアプリは、Craftを使うようになっていたが、微妙に使いにくくて結局Notionで書いたりしていた。あまり自分の知見として貯まっている感じがせず、必要なときに必要な情報を取るみたいなのが出来ず、メモを書いたような気がするがどこへ………となったり、自分で記憶しておく必要があるということが時々あった。というか記憶していないものは大体なかったことになっている。 Obsidian https://obsidian.md/ 今年の10月に1.0.0がリリースされ「なんかよくなった」という雑な噂を聞いたので触ってみたところ、自分が触った時よりも自分が求めている動きをしていたのでいいじゃんと思って移行を検討し始めた。 Obsidianが僕の第二の脳になるらしい。脳は、情報の記録や取得はもちろん一つの情報から関連した情報を高速に取り出せるので、そういうことができるという話だろうと理解した。求

                                Obsidianを使い始めた - パルカワ2
                              • Obsidianを快適にしてくれたプラグイン、現在のデイリーノート【まとめ】|六

                                Obsidianを使いはじめてから1ヶ月経ちました! 初めは右も左も分からず他の人の例を検索していただけでしたが、今ではすっかりサードパーティのプラグインにも慣れ、自分でgithubやObsidian Forumを読むようになりました。成長です。 このnoteではいままでやってよかった設定やよく使っているプラグイン、そしてちょっと落ち着いてきたデイリーノートの現状を紹介したいと思います。 英語版で使っているので多少表記のずれがあるかもしれませんがご了承ください。 やってよかった設定新規ファイルやイメージは特定のフォルダに格納されるようにしたFile&Linksの設定画面デフォルトだとVault直下に新規ファイルやイメージができていきますが、それだとすぐ管理しきれなくなりました。そのため、特定のフォルダの下に保存されるようにしています。 フォルダの頭に番号をつけたアルファベット順に並ぶのもい

                                  Obsidianを快適にしてくれたプラグイン、現在のデイリーノート【まとめ】|六
                                • [Obsidian Mobile] もう重いとは言わせない! PCとの同期手順 (iOS/Android)

                                  2021年7月、遂にiOS / Android対応のObsidianモバイルアプリが一般公開されました。この瞬間を待ち望んでいたのは僕だけではないはずです。 しかしいざ使おうと思うと、こんな問題に直面する方も多いのではないでしょうか。 iCloudで同期したら固まって使えない!Androidデバイスとクラウドストレージの同期が上手くいかない!これ、あなたが気付かぬうちに生成されたフォルダが原因かもしれません。GitHubを使ったことは? そうでなくとも、こんなエラーもあり得ます。 横幅が画面と合ってなくて使いづらい!これもありがち。もしかして初回起動時、セーフモードをOFFにしませんでした? 今回はObsidianモバイルアプリ、特にパソコンとモバイルのデータ同期に焦点を絞り、 「重い」問題の回避方法iOS – PCの同期手順Android – PCの同期手順をお伝えします。この手順通り進

                                    [Obsidian Mobile] もう重いとは言わせない! PCとの同期手順 (iOS/Android)
                                  • 手書き風ドローツール Excalidraw のススメ | 豆蔵デベロッパーサイト

                                    「ちょっと図で考えたい」「メモに簡単な図を添えたい」そんな用途にオススメなドローツールが、Excalidraw です。 https://excalidraw.com/ にアクセスすれば、ユーザ登録などもなく直ちに使い始められます。 「百聞は一見にしかず」を心理学の分野で言えば、Picture Superiority Effect(PSE) になります。日本語で言うところの「画像優位性効果」ですね。人は、文字や言葉よりも画像の処理の方が早く、視覚情報の方が記憶に残りやすいというものです。 サクッとメモを残したい時に、図で書けば分かりやすいとは思いつつも、ドローツールを立ち上げるのは手間で心理的障壁が大きいものです。そんな時、すぐに作業を開始でき、シンプル極まりない Excalidraw はとても良い選択肢になります。 手書き風なザックリした図しか書けないので、変にレイアウトに凝りたくなるとい

                                      手書き風ドローツール Excalidraw のススメ | 豆蔵デベロッパーサイト
                                    • 【Obsidian】KindleのハイライトをAIに要約してもらう

                                      ObsidianのプラグインとOpenAI APIを使って、Kindleのハイライト情報から書籍の要約をできるようにしてみました。 モチベーション Kindleで読んだ本の内容が頭に入ってこない問題を解決したい 読書そのものを習慣づけるため、読書のハードルは低くしておきたい (私生活でAIを活用してみたい) Kindleで買った技術書を読んでいた時、活字が苦手なあまり目が滑りまくっており、内容が頭になかなか入ってこないことに気付きました。 自分がもう少し真面目だったら、読書しながらメモを取ったりすることで理解を促進できたかもしれませんが、怠惰な人間であるためそんなことをすると読書自体を面倒に感じて辞めてしまうことが目に見えています。 幸いとりあえず読みながらハイライトを付ける程度の力はあったので、この情報を元にAIに要約させてみようと考えました。 実現したいこと Kindleのハイライト情

                                        【Obsidian】KindleのハイライトをAIに要約してもらう
                                      • ObsidianをiPhone, Android, Windows, macOS間でいい感じに同期できたメモ|かいりん

                                        Obsidian って何?こんな記事を読む人はObsidianの魅力も悩ましいところも知っているに決まっているので省略。神アプリ。リンクだけ貼っておく Obsidian - Sharpen your thinking 前提選択肢の全体像について、優れた解説記事がすでにあるので参照をおすすめ Obsidianの複数端末同期方法まとめ (Mac/Windows/iOS/Android) デスクトップ機とモバイルデバイス、特に鬼門であるiOSで快適に利用できるようになって欲しい Obsidian Sync: Obsidian最大のメリットは特定のサービスにロックインされないことだと思っているので、公式同期サービスではあるが使わない方向 複数のクラウドストレージサービスを併用: クールさに欠けるし競合が発生しまくるので避けたい GitHub & Gitプラグイン: 本命だったが試したらモバイルデバ

                                          ObsidianをiPhone, Android, Windows, macOS間でいい感じに同期できたメモ|かいりん
                                        • Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる

                                          はじめに 前回のOHZフローについての記事から更に応用的運用を行うためのフローについての Book につながる内容です(現在作成中)。 今回は Obsidian 内部のナレッジベースからAnkiへとフラッシュカード化する方法とそのプラグインを紹介します。前回は OHZ フロー(Zenn & Hugo in Obsidian)だったので、今回も暫定的にOTA(Obsidian To Anki)フローと呼んで名称の簡略化と概念化を行います。 Obsidian とこの記事で紹介するプラグインの両方とも開発の中途段階なので今後様々な変更があると思われます。注意してください。 現在の環境は以下です。 Obsidian: insider v0.10.4 Obsidian_to_Anki: v3.4.1 また著者も研究途中の場所があるのでその部分には触れていません。今後この記事を更新する際に順次追加する

                                            Obsidian_to_Ankiの使い方 : ZettelkastenとSRSを組み合わせる
                                          • 📘Obsidianは10年後の礎になると半年間使って確信した話 - Minerva

                                            📘Obsidianは10年後の礎になると半年間使って確信した話 - Minerva

                                            • GitHub - akosbalasko/yarle: Yarle - The ultimate converter of Evernote notes to Markdown

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - akosbalasko/yarle: Yarle - The ultimate converter of Evernote notes to Markdown
                                              • Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki

                                                私の愛しいアップルパイへ 私は寝静まった砂浜を金色に照らす月明かりの如く尊い私の頭の中に眠る知恵をZettelkastenメソッドにしたがって整理しています。 Zettelkastenではファイルフォーマットを長く使える仕様にしておくことがまずもって重要です。これについてはZettelkastenで永続的に保存可能なフォーマットを採用する重要性にまとめました。 この方針に従い、ファイルの保存形式およびファイル内のフォーマットについて望ましいと考えられる形式をまとめてみましょう。 なお、Zettelkastenのファイルフォーマットについてはメソッド実践者たちによって数々の試行錯誤が繰り返されています。ナイス!私も先人たちの知恵を拝借しながら最適解を模索しました。参考にしたサイトについては適宜脚注に参考サイトを掲載します。 ファイルの保存形式について まずファイルのデータ保存形式について整理

                                                  Zettelkastenに適したノートの保存フォーマットについてまとめ | jMatsuzaki
                                                • カスタム CSS スニペットでデザインしよう|Obsidian.Zenn

                                                    カスタム CSS スニペットでデザインしよう|Obsidian.Zenn
                                                  • Obsidian:導入プラグイン一覧|吉田平八郎

                                                    はじめにメモ/ノート管理アプリ「Obsidian」の何が魅力かといえば、一番はプラグインの豊富さかもしれない。 デフォルト(バニラ)の状態でも十分使いでのあるアプリだが、プラグインをいくつか入れてしまえば、サラの状態に戻すのに苦痛を伴うだろう(笑) Minecraft や Cities:Skylines でもMOD沼にハマった私だが、Obsidianにおいても案の定プラグイン探しに日々明け暮れた。 数々の有益な情報を載せているWebの中でも、特にプラグイン選びの指標となった上記サイトに敬意を表しつつ、現在の私の環境下にあるプラグインを一覧してみる。 ★は個人的なオススメの指標だが、私が使いこなせてないものは★無しの場合も。各分類内の順番はアルファベット順。 説明や使用方法が明後日の方向に間違ってる場合は、Twiitterでやさしくご指摘意くだされ。 【注意】Obsidianを初めたばかりと

                                                      Obsidian:導入プラグイン一覧|吉田平八郎
                                                    • Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com

                                                      Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com

                                                        Obsidianでの読書メモの作り方 - ごりゅご.com
                                                      • Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1

                                                        この記事は、tadashi-aikawaさん主催「Obsidian Advent Calendar 2023」の8日目の記事です。 昨日は、@swfzさんのObsidianで設定している、よく使うショートカットでした。 adventar.org 要約 Obsidianとは:単なるノートアプリにとどまらない、ノート・マネジメント・プラットフォーム。 機能の多様性:ノートの作成、編集、管理、共有を、柔軟かつ一貫した方法で行える。 コミュニティの力:コミュニティの創造性により絶えず進化。ユーザにつねに新しい学びと発見が。 Obsidian愛があふれすぎたのか30,000字を超えてしまいました……。みなさまのObsidianの開始・深掘りに少しでもお役に立てば幸いです。 📖 目次(クリックで開きます) 要約 はじめに 秘境Obsidian:お気に入りランキング Obsidianで至福のひとときを

                                                          Obsidianの宝箱!私のお気に入りリストを公開します #Obsidian #お気に入り - 虎(牛)龍未酉2.1
                                                        • https://capacities.io/

                                                            https://capacities.io/
                                                          • Obsidianのテーマを探した時のメモ

                                                            Obsidianのテーマを探したときのメモ はじめに 最終的に自分が使用するようになったテーマは一番下です。テーマに迷った際に参考にしてみてください。 評価基準 以下が今回自分がテーマを探した際の評価基準です。 Must メモツールである以上、文字は見やすい方が良い メモツールである以上、色使いは激しくない方がいい(ヘッダーの色が違う系だと見やすくて嬉しい) CSSやStyleSettingsでイジらなくてもOK(沼にハマりそうなので) ライブプレビューモードでもある程度見やすい ライトテーマである 1.0.0以降に対応している Want UIはコテコテしていない、できればフラット系の方がおしゃれで嬉しい できれば白系がいい(黄色系ではないということ) メニューが浮いている感じのUIだと嬉しい Tableなど見やすいと嬉しい サイドメニューは出していることが多く、出していても邪魔にならない

                                                              Obsidianのテーマを探した時のメモ
                                                            • ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 記事一覧 | gihyo.jp

                                                              「Obsidian」をカスタマイズして便利に使おう ~テーマやCSSで見た目を変えたり、プラグインを活用・開発したりする方法 増井敏克 2023-02-16 「Obsidian」でノートを作るときの考え方とは? ~デイリーノートの活用と、PKMとしてのノート術 増井敏克 2023-01-16

                                                                ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす 記事一覧 | gihyo.jp
                                                              • ゼロから始めるObsidianプラグイン開発-01

                                                                はじめに 久しぶりの Zenn の記事ですが、Obsidian October 2021 のイベント開催を記念して Obsidian でのプラグインの作り方を紹介したいと思います。偶然なのですが、ちょうど自分も初のプラグインを作成しコミュニティプラグインとしてリリースしたので、自分自身のアウトプットも兼ねてプラグイン開発について ゼロから 説明する記事にしたいと思います。 今回は、初心者の方がプラグインを作ってみたいと思った時に役立つ開発のやり方と公開までのロードマップを初歩から解説します。長い話になるので複数回の記事にする予定で、これが第一回目となります。 イベントの詳細については下のリンクから確認してください。 対象読者 Obsidian のコミュニティ開発に興味ある方 Obsidian に限らずツールのプラグイン開発に興味ある方 ノンプログラマーだけど開発をやってみたい方 今回の記事

                                                                  ゼロから始めるObsidianプラグイン開発-01
                                                                • テキストエディタ「Vim」を、Windowsでも使う方法|技術BLOG|CSC コンピューターシステム株式会社

                                                                  今回はLinuxを使ったことがある人ならば必ず使ったことがあるであろうテキストエディタ「Vim」をある目的のためにWindowsにも導入をしたため、その手順と私の目的についてお話します。 Vimは現在では主にLinuxなどのUNIX系OSで広く利用されているテキストエディタです。 UNIX系OSに搭載されているということでも分かるように、操作の中でマウスの出番は一切なく、すべての操作がキーボードだけで完結できるという特徴があります。 キーボード内で完結させるためには、色々な機能をショートカットキーや、コマンド入力で呼び出す必要があり、それを使いこなすにはある程度コマンドを覚えておく必要があります。 そのため、Vimを完璧に使いこなすにはかなり高い知識・技術が必要となり、普通のテキストエディタと比べてかなり癖の強いテキストエディタです。 しかし、そのショートカットキー・コマンドをある程度覚え

                                                                  • Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方

                                                                    日本語での記事がほとんど無いようでしたので、Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方をまとめておきます。 ※初出時のスクリーンショットで分かりづらいものがあったため修正しました。またかなり頻繁にバージョンアップが行われているようで、この記事を書いてから2日でマイナーバージョンが2つ進みました。 ※下記で「スター機能」としているのはObsidian1.2.0で実装されたブックマーク機能のことです。いちいち置換をしていませんので随時読み替えをお願いします。 ※〔2023年8月〕Obsidian1.4.5で従来フロントマターと呼ばれていたものがプロパティに変わりましたが、特にKanbanプラグインには影響ないようです。 目次Obsidian Kanban Plugin とは?いわゆる(タイル配置された)カード型のメモ管理を提供するプラグインです。 GitHub – mgmeye

                                                                      Obsidian Kanban プラグインの基本的な使い方
                                                                    • ObsidianをGitでバージョン管理する - Kattsun.dev

                                                                      はじめに筆者はノートアプリの「 Obsidian 」を愛用している。Obsidian の使い勝手を上げるために、Git でバージョン管理を行い、また自動で git push する仕組みを作る。 1. GitHubにリポジトリを作成するGitHubで「obsidian」というリポジトリを作るobsidianを保存したいフォルダをVSCodeで開き、①で作ったリポジトリをgit cloneするobsidianで「Open folder as vault」を選び、②で作ったフォルダを選ぶ 2. 自動で Git push する仕組みを作るObsidian Git を使う。 2-1. GitHubからダウンロードする場合Releases · denolehov/obsidian-git ページからSource code (zip) をダウンロードする。obsidian/.obsidianディレクトリ

                                                                      • 【Obsidian】使い方大全 | 最強ノートアプリの使用方法を徹底解説

                                                                        ざっくりそれぞれの特徴を説明すると、以下のような感じ。 Notionが多くの人に利用されており、人気ですが、個人的には全く違う用途で使っていますね。 知的生産としてノートを管理するアプリとしてはクラウドに保存されるタイプのNotionやEvernoteよりもObsidianやLogseqのようにローカルで高速に動き、ノート間のリンク機能があるアプリをおすすめします。 Obsidian マークダウンエディター ローカルで動く ノート間のリンク機能 プラグインによる高いカスタマイズ性 グラフビューでノートの関連性をビジュアライズ Notion マークダウンエディター クラウド上に保存される チーム作業が可能 データベース機能が強力で、タスク管理やプロジェクト管理に適している ノートアプリとしてだけでなく、様々な機能を使える一番万能なアプリ Evernote 一番歴史が長いアプリ クラウドベース

                                                                          【Obsidian】使い方大全 | 最強ノートアプリの使用方法を徹底解説
                                                                        • ObsidianでiPhoneからGit Commitする

                                                                          WikiWikiWeb というコンセプトが好きで、そのコンセプトが含まれている Obsidian や Scrapbox が好きです。Obsidian には、obsidian-git という Git 連携のプラグインがあります。こちらには、デスクトップだけでなく、モバイルからでも Git Commit できます。 そこで、私が持ってる iPhone を使って、Obsidian で Git Commit する手順を紹介します。 手順 iPhone から https://obsidian.md/ にアクセスし、アプリをダウンロード アプリを開いて、Create new vault をタップ Vault name に、適当な名前を入力 (後で変更可能)し、Create をタップ 左上のサイドバーアイコン → 設定アイコン → コミュニティプラグイン → コミュニティプラグインを有効化 の順でタップ

                                                                            ObsidianでiPhoneからGit Commitする
                                                                          • 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約

                                                                            あれこれ試行錯誤を繰り返していたインプットの流れとObsidianへのハイライト/コメントの集約に一定の結論が出たのでまとめておきたいと思います。 ながくなりそうなので、本記事では全体像とコンセプトを中心に書かせて頂いて、次回以降の記事で書籍/電書、Web/RSS、PDF/Epub毎の詳細なセットアップや使い方を解説していきます。 情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/メモ集約←本記事書籍/Kobo/Kindleのハイライト/メモをObsidianに集約するOmnivoreでWeb/RSS情報をじっくり読んでObsidianにハイライト/メモを集約するMarginNoteでPDF/ePUBをじっくり読んでObisidianにハイライト/メモを集約する Obsidianに様々な情報を集約するハイライトやメモの集約の全体像僕は日常的に本や電子書籍、WebやRSS、PDFと言った

                                                                              情報インプットの流れとObsidianへのハイライト/コメント集約
                                                                            • Obsidianとテキストファイルでの管理は何が違うのか | シゴタノ!

                                                                              最近テキストファイルにハマっている倉下です。 前回紹介したObsidian(.md)は、特別なデータベースを作るのではなく、実体としてはmdファイルというテキストファイルで情報を管理しています。 (外見) (中身) だったら、普通にテキストファイルで管理するのと同じじゃないのか、という疑問が出てきますね(私は出てきました)。 今回は、そのことについて考えてみます。 ファイルの作成がラクチン Obsidianを使うメリットの一つ目は、ファイルの作成が楽チンなことです。 単純な新規作成も、一つ押すだけで、フォルダ指定などは考えなくてもよいですし、それ以上に、リンクにしたキーワードのファイルを作成するのはもっと楽チンです。 情報管理において、情報の新規情報が簡易であることは極めて重要です。たとえばそれは、「即座にメモできる環境を整えよ」と口を酸っぱくして言われていることからもわかります。 自分で

                                                                                Obsidianとテキストファイルでの管理は何が違うのか | シゴタノ!
                                                                              • Obsidian Gitを導入してみた

                                                                                はじめに 最近話題のObsidianを触り始めたということで、mdのバックアップ先をGitHubに決め、コミュニティプラグインであるObsidian Gitを使用して連携しはじめました。 日本語での各種設定内容の説明がなかったので、現時点(2022/12/22)での設定項目等をまとめていきたいと思います。 Obsidian Git概要 メインフィーチャー 指定の時間(分)ごとに自動的にバックアップしてくれる Obsidian起動時にリポジトリからpullしてくれる pull/pushにホットキーを割り当てられる サブモジュールに対応 Source Control Viewで個々のファイルのgit操作ができる インストール方法 Obsidianのコミュニティプラグインから導入可能です。 "設定" -> "コミュニティプラグイン" -> "コミュニティプラグイン 閲覧を押下", "Obsidi

                                                                                  Obsidian Gitを導入してみた
                                                                                • 最強のメモツールObsidianのインストール&使い方

                                                                                  Obsidianの特徴 画期的なリンク方法 "Second Brain"を目指しているObsidianはまさに脳の構造を模しているような機能"グラフビュー"を持っています。 これがObsidian最大の特徴であり、他のマークダウンエディタとは一線を画する所以となっています。 以下のようにメモ同士を脳のシナプスのように繋いで、どのメモがどう関連しているのかが一目で分かります。普通のメモアプリであれば、別々のファイルを関連づけるためにはディレクトリを分けて整理する必要がありますが、Obsidianではその必要はありません。 プラグインが利用できる そのまま利用しても便利すぎるほどなObsidianですが、プラグインでさらに便利にすることができます。 "コミュニティプラグイン"と呼ばれる有志の方々が作成したプラグインが多数あるので痒いところにも手が届きます。 セキュリティの都合上、デフォルトでコ

                                                                                    最強のメモツールObsidianのインストール&使い方

                                                                                  新着記事