並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 475件

新着順 人気順

obsidianの検索結果121 - 160 件 / 475件

  • 僕がObsidianでやらないこと – アプリの使い分けを考える

    タスク管理ひとつ目はタスク管理です。わかりやすく言えば「今日やること」とか「次にやること」ですね。 僕のタスク管理はタスクシュートほど厳密ではありません。ルーティンになっている行動も管理しません。 ただタスク管理自体は実践した方が良いと思っていて、その日やることに関しては割と細かくリスト化しています。 参考リンク: タスクシュートとは何か? | シゴタノ! そしてそれを管理するアプリはObsidianではありません。理由は明確で、僕がタスク管理アプリの条件として いつでもどこでもすぐに確認できるいつでもどこでも同じように操作できるこれを第一に考えているからです。 Obsidianはその条件を高いレベルで満たせません。必然的にモバイル環境に強いTodoistやTickTickが候補に挙がります。

      僕がObsidianでやらないこと – アプリの使い分けを考える
    • ペンでもOK! サクッとメモを取りたいときに最適なショートカットキー【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】

        ペンでもOK! サクッとメモを取りたいときに最適なショートカットキー【脱初心者!すぐに役立つショートカットキー】
      • Obsidian Release v1.0.0

        Before you dive in We’ve made some big changes both visually and under the hood for this release. If you rely on any third party plugins or themes, we highly encourage you to check for updates before delving into Obsidian 1.0. Settings › Appearance › Check for Updates. Settings › Community plugins › Check for Updates. This update includes significant changes to the look and feel of Obsidian. Some

          Obsidian Release v1.0.0
        • 💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来

          Obsidianの中心的な機能の一つが"daily note"であり、ワンクリック(もしくは割り当てたショートカットキー)で「今日の日付けが入ったメモ」が作成されるようになっています。私がObsidianでメモを取るときは、このdaily noteで毎日5千〜1万字ぐらい書き残しています。それに従って「第二の脳」も、冒頭の画像ぐらい大きなネットワークに育ってきました。 「Obsidianってなに?」という方は、先にこちらの記事をどうぞ。 今回の記事では、なぜ私が日次メモにそれほど力を入れているのか、Obsidianを使ってどのように日次メモを書いているのか、を紹介します。 🥺なぜ日次メモをとるべきなのか? 日次メモをとりながら仕事をすすめることで、今どこまで何がどれだけ進んだのか、ということが可視化されます。残りの時間で何をすべきか、ということの見通しがよくなります。 限られた時間で達成

            💡第2の脳アプリObsidianを使って日次メモを書く方法|滝林夏来
          • Obsidianで日々のローカル秘蔵メモを取り込んでみたらNotionより自分好みに使えそうだった - Qiita

            はじめに 自分と似たような好み (宗派) の人の参考になればと思い書いています。自分の好みとは... 脱ExcelしたいMarkdownテンプレート目次 - Qiita Notion概要と、無料Markdownエディタとの比較 - Qiita ですが正直なところNotionは使いこなせているわけではなく、日々の打合せやネタ帳をただの *.txt でWindowsのお仕事自端末に保存して過ごす人生でした。 きっかけ Obsidianは最高のマークダウン『メモ』アプリである 最高とは。しかしそういえば自分の *.txt 、書くだけで見返すことができていない... 。 そこで WindowsデスクトップVersionを入れた Obsidian is a powerful knowledge base on top of a local folder of plain text Markdown

              Obsidianで日々のローカル秘蔵メモを取り込んでみたらNotionより自分好みに使えそうだった - Qiita
            • 仕事ができない人は「情報整理が雑」という背景

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                仕事ができない人は「情報整理が雑」という背景
              • すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki

                すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 2022年1月13日投稿 2022年1月16日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ ナレッジノートZettelkastenの構築にあたって利用を始めたノートアプリケーション「Obsidian」でしたが、半年ほどで使うのをやめて現在はNeovimへ乗り換えました。 愛すべき読者の方からしばしば「今はObsidianを使っていないのですか?」と聞かれることがあるので、今日はその理由を整理しようと思った次第です。 我が記事を読んでツールを使い始めてくれた方もいるので、Obsidianこそ最強であると謳った責任もあろうと筆を取りました。後日談として使わなくなった理由を明確にしておきます。 Obsidianは優れたツールですし、特別大きな問題があったわけで

                  すみません、もうObsidian使ってません…テキストエディタを乗り換えた5つの理由 | jMatsuzaki
                • 【効率4倍!?】「AIにオールイン」DeNA現場社員のAI活用最前線に突撃!AI活用による効率化の実態とは?新規事業 / ドキュメンテーション / デザイン / コーディング

                  ビジネス職 2026年度本選考 2027年度早期選考は以下から https://dena.snar.jp/entry.aspx?entryid=ce5740a4-769a-4216-8ccd-74ad86fbafbd チャンネル登録よろしくお願いします! https://www.youtube.com/@DeNA-Business ここでしか見られない動画やイベント情報をお届けする 事業家のDNA公式LINEに友だち追加お願いいたします! 🔹事業家のDNA公式LINE lin.ee/RebVYy7 🔹事業家のDNAプロデューサー https://twitter.com/momoka_teramoto 動画コメント欄やメールなどからぜひご連絡ください。 ★DeNA人事部メールアドレスはこちら shinsotsu@dena.jp 【DeNA関連サイト】 🔹DeNA公式ページ h

                    【効率4倍!?】「AIにオールイン」DeNA現場社員のAI活用最前線に突撃!AI活用による効率化の実態とは?新規事業 / ドキュメンテーション / デザイン / コーディング
                  • ここからはじめる - Obsidian 日本語ヘルプ - Obsidian Publish

                    ここからはじめる - Obsidian 日本語ヘルプ - Powered by Obsidian Publish.

                    • Obsidian・Cursorをフル活用してAI駆動でアウトプットしていく|Shu

                      最近Obsidianを活用してツェッテルカステン(Zettelkasten)を実践する、という話をよく見かけます。 CursorとObsidianの相性は良いらしく、特に非エンジニアの人でそれらのツールを駆使して生産性をあげているという人が増えているのだとか。Cursor好きの僕としては気になってしまうので、試してみることにしました。 実際、Cursorだけだと情報が流れていく感じがあって、うまく情報をストックできていない悩みがありました。一応、ファイルは残るのですが、人間にとって検索性が優れているわけではないのです(AIはいい感じにファイルを探せる機能が実装されている)。 また、スマホから読み返したり、編集したり、という作業がうまくできていませんでした。 Cursorはパソコンからプログラミングや文章を書くことに特化しており、それ以外の側面では、何かしらの解決策が欲しいと思っていたのです

                        Obsidian・Cursorをフル活用してAI駆動でアウトプットしていく|Shu
                      • Cursor エディタで文章を書こう|Winchester

                        以前どこかに「AI、文章書いたり写真現像したり自分の趣味の創作活動にはどうなんかな〜」みたいなことを書いたのだが、しかし実はnoteではObsidianとAI連携について書かれた記事なんかを貪るように読んでいて、やってみたい、むしろやらなくてはならない、と強く思うようになっていた。 AI生成のテキストをそのまま貼り付けるのはアレだけど(そういうnote記事も散見されますよね)、PKMの構築とか、ライティングの補助には積極的に使っていいじゃないか。 ところで、ObsidianとAIについて調べるとCursorエディタとの連携について述べられているものが多い。 Cursorとは何か。 ▼関連記事

                          Cursor エディタで文章を書こう|Winchester
                        • Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ

                          追記(2024-02-23) はじめに はてなブログに投稿するプラグイン 概要 引用 画像 使ってみて 画像の扱い 良い点 おわりに 追記(2024-02-23) なんとプラグイン作成者の方がこの記事の最後に書いた「下書きとして投稿」の機能を追加してくださいました。 このプラグインからできる操作として "Publish this note" に加えて "Post this note as a draft" が選択できるようになっています。さっそく試したところ問題なくObsidianのノートをはてなブログの下書きとして投稿することができました。 これでさらに快適になりました。ありがとうございます! はじめに 昨日書いた下記の記事が思ったより読まれなくてさびしいので懲りずにまたObsidianのプラグインについて書きます。 ObsidianにはKindleのハイライトを読み込むプラグインがある

                            Obsidianからはてなブログに投稿するプラグインを試してみた - 誰がログ
                          • 📘VimmerエンジニアのObsidian利用方法 ~1年半使ってみて~ - Minerva

                            📘VimmerエンジニアのObsidian利用方法 ~1年半使ってみて~ - Minerva

                            • メモツールObsidianの使い方 - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 関連記事はQiitaのタグ「Obisidian」から探せます。 分からないことは「Obsidian」タグで質問してください。 ver0.11.13の内容に合わせて更新しました。 当記事では第1章、第2章では「メモ」、第3章以降では「ノート」と表記しています。 先ずは三言 メモ魔を自認する者は使ってみるがいい ( ・`ω・´)キリッ 先ずは触ってみたいなら「初回のみ」「使いながら覚えたい人へ」をチェック! vi操作モードがあって、ショーットカットは自分好みに設定できるよ。 Obsidian紹介記事 Unlinked mentionの使い方

                                メモツールObsidianの使い方 - Qiita
                              • Obsidian の Local GPT プラグインで Ollama を利用 - 七誌の開発日記

                                Obsidian から Ollama を利用できる Local GPT プラグインを紹介します。 更新履歴: 2024.12.07: 推奨埋め込みモデルを BGE-M3 に変更 目次 概要 モデル 埋め込みモデル Local GPT のインストール 使用方法 標準アクション カスタムアクション コンテキスト生成の仕組み RAG 機能 コンテキストウィンドウの管理 効果的な活用方法 技術的背景 概要 Obsidianは、知識管理のための Markdown エディタです。入力は WYSIWYG 化されてはいませんが、レンダリングはインラインで行われます。 obsidian.md Obsidian の商用利用にはライセンス契約が必要です。詳細は以下を参照してください。 publish.obsidian.md Local GPT は、編集中のテキスト内に LLM の生成結果を取り込むことができるプ

                                  Obsidian の Local GPT プラグインで Ollama を利用 - 七誌の開発日記
                                • アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか

                                  ブログryuzeeによるブログ記事。不定期更新HomeブログアジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか 以下は話の内容です。スライドと同じ内容なので忙しい方はスライドだけどうぞ(ここから先にアジャイルの話はありません)。 仕事の内容ぼくはアジャイル関連のコーチングやトレーニングの提供、顧問業を仕事にしています。 開発の仕事やコンサルティングファームの仕事とは違って、複数のお客様に対して同時並行(おおよそ週1回くらい)でサービスを提供するような形です。 内容は多岐に渡っていて、個別チームのコーチングを継続的に行うこともあれば、アジャイル関連のよろず相談を受けることもあれば、1on1を行うこともあります。 これに加えて、認定スクラムマスター研修や、その他の研修の提供もあります。 現時点では、仕事のほとんどはリモートです。 仕事の特性このような仕事をしているわけですが、この仕事の

                                    アジャイルコーチはObsidianをどのように使っているか
                                  • メモからライティングを革新する「バイブライティング」|けいすけ

                                    こんにちは、けいすけです。 マジでバイブライティング(Vibe Writing)が最強すぎるので、これも全人類やったほうがいいです。 バイブライティングの核心は「自分のデータ」大事なのは、自分のデータをどれだけAIに提供できるかということですね。 ぼくはObsidianというメモソフトと、それからDiscordとか自分で作ったBotとか音声入力とか、そういったことを使ってメモをしています。 そして、そのメモの数はもうだいたい500個ぐらいを超えてきました。 で、この500個を使って書くわけです。 まだ完璧じゃないけど、すごいまだまだ、AIの性能とかもあるので、完璧に一発で自分のものが出てくる、自分の文章が出てくるというわけじゃありません。 でもこれが画期的で、かなり自分の思った通りの文章が出てきてくれるんですよね。 だから今後AIがさらに発展してきたら、一発で自分の文章が出るということも夢

                                      メモからライティングを革新する「バイブライティング」|けいすけ
                                    • Zenn & Hugo in Obsidian : OHZフローによるナレッジベースとアウトプットコンテンツの完全統括

                                      はじめに Zenn や Hugo を Obsidian で利用して運用するためのアイデアとその方法をまとめました。スクラップ上でまとめたもの を記事化してます (追加の内容あり)。 日本ではまだ広く知られていない PKM 周りの概念や新たなツールの紹介も含むの分かりづらいところや説明が長くなってしまう部分もありますが興味を持っていただければ幸いです。 また、ここで紹介するやり方は Obsidian の公式で紹介されてないような応用的な使い方になるので潜在的な問題があるかもしれません。自己責任の元で適宜各ディレクトリのバックアップを行いながら環境構築をしてください。(自分の環境では現在のところ特に問題は発生していません)

                                        Zenn & Hugo in Obsidian : OHZフローによるナレッジベースとアウトプットコンテンツの完全統括
                                      • ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki

                                        Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian 2020年9月12日投稿 2020年10月2日更新 カテゴリ:Obsidian 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ メモアプリ、ノートアプリというのは私たちのような高度な頭脳を駆使する仕事が求められる夢見るリアリストにとっては、相棒のようなものです。 私も数々のメモアプリ、ノートアプリを使ってきたつもりですが、シンプルでエレガントなメモ環境を構築するのは決して簡単なことではありません。 結局、どのアプリを使うのがベストなのでしょうか?ノートアプリの迷宮にあなたが迷い込まないようにするために、現在の私の結論をあなたにお話ししましょう。 第二の脳の構築を目指して使っている5つのアプリ 第二の脳を高らかに謳ったシリコンバレーのユニコーン「Evernote」以

                                          ノートアプリ頂上決戦!Evernote vs Notion vs ScrapBox vs Roam Research vs Obsidian | jMatsuzaki
                                        • Obsidianを快適に使うために1か月で行った設定など

                                          ほかにもできることは多いノートアプリなのでもし気になった人は公式サイトを見てみるとよいです。 個人使用は無料 ローカルで使える マークダウンが使える デイリーノートが使える ペインを自由に配置 ノート同士をつなげられる vimが使える

                                          • NotebookLMとは?Google発の“AIノートブック”を徹底解説|Yusuke

                                            みなさんは日々のリサーチや学習、ビジネスの場面で「扱う資料が多すぎて整理しきれない」「要点を一発でまとめたい」と感じることはありませんか? NotebookLMは、そんな情報の洪水を効率よく処理し、新たな知見を引き出すためのAIノートブックサービスとしてGoogleが実験的に開発を進めている注目のツールです。単なるメモアプリではなく、「自分がアップロードした資料に合わせてAIが要約・Q&A・アイデア生成などを行う」という、“AIリサーチ助手”のような役割を果たしてくれます。 本記事では、NotebookLMの基本機能・競合製品との比較・ビジネス/学術での活用例・ユーザーの評価やフィードバック・価格やプランの5つの観点から、たっぷりと解説していきます。最新情報や具体的なユースケースを交えながら紹介しますので、「自分のワークフローに合うかも?」と思った方は、ぜひ導入を検討してみてください。 1

                                              NotebookLMとは?Google発の“AIノートブック”を徹底解説|Yusuke
                                            • Notionと徹底比較!欲しい機能がちゃんとあるノートメモアプリ『Craft』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                              Notionっぽいけどよりシンプルに使えるノートテイキングアプリ、『Craft』の人気が高まってきています。誰がつくっても見栄えの良いコンテンツに仕上がる点はNotionそっくりですが、『Craft』はさらに直感的に使えるとの噂も。iPhone/iPadアプリが使いやすい点も強みです。 普段はNotionを使っている筆者が『Craft』の使用感を試してみたところ、欲しい機能がちゃんと備わっていました。『Craft』がどんなアプリなのか、Notionとの違い、などをご紹介していきます。 目次1. 基本操作はNotionよりシンプル 2. Notionの十八番、ページ内コンテンツが『Craft』でも 3. 『Craft』で特に便利な4つの点 4. iPhoneアプリが快適 1. 基本操作はNotionよりシンプルScreenshoto: 山田洋路 via Craftこちらが『Craft』のMa

                                                Notionと徹底比較!欲しい機能がちゃんとあるノートメモアプリ『Craft』【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                              • mshr-h.com

                                                personal website!

                                                • New Markdown extension: Alerts provide distinctive styling for significant content · GitHub Changelog

                                                  AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be

                                                    New Markdown extension: Alerts provide distinctive styling for significant content · GitHub Changelog
                                                  • ObsidianのノートをVS CodeのAI(Cline)を通して活用する 〜ローカルにMarkdown形式で保存しているメリットを活かす使い方 | gihyo.jp

                                                    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ObsidianのノートをVS CodeのAI(Cline)を通して活用する 〜ローカルにMarkdown形式で保存しているメリットを活かす使い方 前回の記事では、Obsidianが注目されている理由として「⁠AIとの連携」があることを解説しました。そして、生成AIやMCP⁠、AIエージェントで実現できることについて紹介しました。 今回は、なぜObsidian単体ではなく外部のAIと連携するのか、どうすればObsidianで管理するノートをAIと連携して活用できるのか、について解説します。 AIでノートを作成⁠、整理する意味 この連載の第1回でも紹介したように、Obsidianは「ノートアプリ」や「PKM(個人知識管理)ツール」に分類されています。このようなアプリで管理するノートを「AIと連携する」という言葉を聞いて、違和感を感じる人がいるでし

                                                      ObsidianのノートをVS CodeのAI(Cline)を通して活用する 〜ローカルにMarkdown形式で保存しているメリットを活かす使い方 | gihyo.jp
                                                    • Obsidian Textlint pluginを作りました

                                                      みなさんObsidianは使っていますか? obsidianはMarkdownなメモアプリケーションですが、textlintが動けばなぁと思っていた人に朗報?です。 textlintでの文章校正が当たり前になってしまうと、自動校正してくれないソフトに乗り換えるのはどうしても考えてしまうのですが、今後obsidianを使ってみたかったのでプラグインを作成しました。 shivase/obsidian-textlint 仕事ではNotionを使っているので、そちらのchrome拡張とどちらを作ろうか悩んで、Obsidianはpluginで気軽に作れそうだったのでtexlint開発の練習で作った次第です。 まだ知ったばかりで全然初心者の域を出ていないため、機能として不十分なところが多々あると思いますがご了承ください。 使ってみて、こういう機能があるとよいなだったり、こうしてほしいなどありましたら、

                                                        Obsidian Textlint pluginを作りました
                                                      • ObsidianのVaultフォルダのデイリーノートにAppleショートカットだけで追記する(2022-04-02) - めモらンだム・ヤード

                                                        2021-10-09 2021-10-17 追記 2021-10-21 更に1アクション減らすには 2021-10-27 Toolbox Proを使ったバージョン 2021-11-20 2022−02-21 Apple WatchからショートカットだけでDaily Noteに時刻つきで追記 (ただし、vaultをiCloudドライブに作った場合のみ) 2022-02-25 Apple WatchからDaily Noteに時刻つきで追記 (vaultをiCloudドライブに作らなくても可。ただし、Toolbox Proアプリが必要) 2022-02-24 Scriptableを使ったものはApple Watchからの実行は成功しない 2022-04-02 Obsidian URIに追記オプションが追加され、x-callback-urlに対応した(インサイダー 0.14.3) 関連メモ 202

                                                          ObsidianのVaultフォルダのデイリーノートにAppleショートカットだけで追記する(2022-04-02) - めモらンだム・ヤード
                                                        • なんとMemosが独自進化していました - Jazzと読書の日々

                                                          あの人は今。 事の起こりは Memosが重宝してます。 デイリーノートを振り返るのにこんな便利なものはない。 サイドパネルでサッと確認できます。 ただ開発が1年前で止まってるんですよね。 まだまだ発展しそうなネタなのにどうしたのかな、と思っていたら。 Memos Moe Memos 1.5.6 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: 無料 (宇霆 郭) こんなアプリを見つけました。 説明を読むとMemosそのもの。 どうやら自前でサーバーを立ててそこにアクセスするみたいです。 そのサーバー用のクライアント・アプリがこれらしい。 ウィジェットに表示もできる。 Memosサーバー サーバーの立て方をまとめているサイトを発見。 https://demo.usememos.com/ デモ版もありました。 ただアカウントを作ろうとすると「disable」と出るので、新規ユーザを受け付けてないよう

                                                            なんとMemosが独自進化していました - Jazzと読書の日々
                                                          • [Obsidian]Daily notesの利用法 & 月別インデックスの作り方

                                                            Obsidianの数ある機能の中で、僕が最も頻繁に利用するのは「Daily notes」であると言っても過言ではありません。今回は僕が実践しているDaily notesの利用法についてお話しします。 Daily notesを使うための準備標準状態ではDaily notes自体がOFFになっているので、「Settings > Core plugins > Daily notes」をONにしておきましょう。 またその日のDaily notesを開くホットキー(キーボードショートカット)は「Settings > Hotkeys > (『today』などで検索) > Open today’s note」で設定可能。僕はAlt+Tで開くようにしています。 Daily notesの基本的な書き方何を書くか?ここに何を書くかはあなたの自由です。しかし敢えて言えば、漏らさず書くのが基本だと思っています。僕

                                                              [Obsidian]Daily notesの利用法 & 月別インデックスの作り方
                                                            • Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん

                                                              こんにちは、医学生のしおん(@preproshio_med)です。 僕は今現在、医学の勉強や日々の記録、記事の執筆、プログラミングの勉強にObsidianを使っています。 Obsidianは去年リリースされたサービスですが、現在医学生界隈の中で勉強に有用なのではないかと話題になっています。 今までの僕のObsidianの記事では、慣れている人向けのtipsか超初心者向けの動画のみ公開してこのような道標となる記事は書いていませんでした。しかし、興味を持つ人口が増えたこと、Obsidianギャラリーを行って好評だったことからこのような記事を書くに至りました。 同様の内容として医学以外についても書こうかと思いますが、その他の内容については要望があり次第書くような形にしようかと思っています。 Obsidianの状況の概要Obsidianとは、Markdownという記法で書くノートアプリです。Mar

                                                                Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん
                                                              • [Obsidian]CalendarプラグインでDaily notesは進化する

                                                                サードパーティプラグインのインストールObsidianの初期状態ではセーフモードが有効になっていて、サードパーティ製プラグインをインストールすることができません。そこで最初にこのセーフモードを解除してからCalendarプラグインをインストールし、有効化するという流れになります。 ① Settings > Third-party plugins > Safe modeをOFFにして、Community pluginsの「Browse」をクリック ② 開いた画面のサイドバーで「Calendar」をクリックして、Installボタンをクリック (サイドバーに無ければ検索してください) ③ 検索画面を閉じてThird-party pluginsに戻り、Installed pluginsの下側「Calendar」のチェックボックスをON これでCalendarプラグインが有効化されました。他のサー

                                                                  [Obsidian]CalendarプラグインでDaily notesは進化する
                                                                • Obsidian とは|Obsidian.Zenn

                                                                    Obsidian とは|Obsidian.Zenn
                                                                  • ノートアプリObsidianの基本的な使い方 - ごりゅご.com

                                                                    ノートアプリObsidianの基本的な使い方 - ごりゅご.com

                                                                      ノートアプリObsidianの基本的な使い方 - ごりゅご.com
                                                                    • ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき

                                                                      ObsidianCEOによると「アプリよりテキストファイル」(“File over app"なのだ ) という話が印象に残った。 データを残すには、アプリを使うよりもテキストファイルとして残しておくべきという話。 If you want your writing to still be readable on a computer from the 2060s or 2160s, it’s important that your notes can be read on a computer from the 1960s. (拙訳):もし2060年や2160年のコンピューターでも読めるようにしたいのであれば、その書かれたものは1960年代のパソコンでも読めるようにすることが重要である。 You should want the files you create to be durable,

                                                                        ObsidianのCEOいわく「アプリよりファイルを重視せよ」|ねじまき
                                                                      • 『Obsidianで"育てる"最強ノート術』の著者が語る生成AI × Obsidian の可能性 | ドクセル

                                                                        増井技術士事務所 代表 技術士(情報工学部門)。テクニカルエンジニア(ネットワーク、情報セキュリティ)、その他情報処理技術者試験にも多数合格。 また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。 「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。

                                                                          『Obsidianで"育てる"最強ノート術』の著者が語る生成AI × Obsidian の可能性 | ドクセル
                                                                        • [Obsidian] 初期フォルダは4つでOK – フォルダ管理徹底解説

                                                                          Obsidianを使い始めた当初、僕はフォルダに関してこんなとんでもない誤解をしていました。 リンクすごい! フォルダいらない!フォルダなんてもう古い!フォルダ管理は悪であり、脱却すべきものだもしあなたが以前の僕と同じような考えを少しでも持っているなら、今すぐ捨ててください。Obsidianにもフォルダは必要であり、フォルダを使わないのはただの縛りプレイでしかありません。 ただし、こうも言えます。「Obsidianを使うなら、フォルダをうまく使う必要がある」 今回のメニューは、 前提知識 – Obsidianの情報管理方法フォルダの何を残し、何を排除すべきか初期フォルダは4つでOK地味だけど大事なフォルダの使い方、たまには少し深堀りしてみましょう。 Obsidianの情報管理方法最初に前提知識として、情報の管理方法についてお話ししておきます。Obsidianが扱える代表的な管理方法は、 フ

                                                                            [Obsidian] 初期フォルダは4つでOK – フォルダ管理徹底解説
                                                                          • 日本ユーザー増加中のノートアプリ Obsidian、Steph Ango CEO が語る「100%ユーザーサポート運営」と開発哲学 - BRIDGE(ブリッジ)

                                                                            日本ユーザー増加中のノートアプリ Obsidian、Steph Ango CEO が語る「100%ユーザーサポート運営」と開発哲学 Image credit: Obsidian 日本のエンジニアや起業家たちからにわかに注目を集めているノートアプリ、それが「Obsidian」だ。 Markdown を基盤にした自由度の高い知識管理、AI コードエディタ Cursor との連携など、ユニークな活用法やプラグインの Tips が SNS で飛び交い、ブログの執筆やプロジェクト管理、アイデアの整理などに利用するユーザーが増えているのだ。 2020年3月にベータ版がリリースされて以来、世界中で多くのユーザーに愛用されてきた Obsidian。CEO の Steph Ango 氏にメールインタビューを実施し、日本でのユーザーの増加をどう見ているか話を聞いた。 「思考のためのツール」Obsidian O

                                                                              日本ユーザー増加中のノートアプリ Obsidian、Steph Ango CEO が語る「100%ユーザーサポート運営」と開発哲学 - BRIDGE(ブリッジ)
                                                                            • 意図的に雑な図形をコードで描く

                                                                              描画ライブラリを使える環境ならば、たとえば円を描くのに書くコードは一行で済むだろう。ただ、コード一行でほぼ完全な真円を描いてもなにかつまらない。そこであえて意図的に雑な図形をコードで描きたいと考えて試行錯誤した結果、ある程度満足するところまでいったのでその技法について解説を行う。 意図的に雑な線を描く まずは雑な線をコードで表現するために、実際に適当な線を何度も描いてみて特徴を探してみる。そうすると下記のような特徴が現れた。 始点と終点の位置が多少バラける 途中から位置が上下にずれているのに気づきそれを元の位置に直そうとする 上記の内容を3次ベジェ曲線程度で表現するために色々と試行錯誤した結果、下記の手順になった。 始点と終点を用意する 始点から終点までの20%〜40%の地点に点を置く 更に上記の倍の地点に点を置く 4つの点を少しずらす 4つの点をもとに3次ベジェ曲線を描く 以前、Twit

                                                                                意図的に雑な図形をコードで描く
                                                                              • Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                                  Neovim の Markdown ビューアとして Obsidian を使う - Qiita
                                                                                • Obsidian流 読書ノートの作り方 (Kindle Highlights Plugin)

                                                                                  本を読んでマーカーを引く。それだけじゃ本当の意味で「本を読んだ」とは言えませんよね? それが良い本なら、マーカー部分を自分の言葉で要約したり、あるいは暗記するなんてこともあるでしょう。一度読んで終わりでは何も残りません (経験者は語る) 。 しかし読書ノートを作成するのも大変な作業です。できればラクしてキレイな読書ノートを作りたい! そこで今回はKindle本とObsidian、そしてそのプラグインである『Kindle Highlights』を使った読書ノートの作り方をご紹介したいと思います。 Kindle Highlights pluginの特徴: Kindle本のメタデータ、ハイライト、ノート(メモ書き) をローカル環境と同期できる一度設定してしまえば、ほぼ操作不要日本Amazonにも対応 GitHub - hadynz/obsidian-kindle-plugin: Sync you

                                                                                    Obsidian流 読書ノートの作り方 (Kindle Highlights Plugin)

                                                                                  新着記事