並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

optaneの検索結果1 - 35 件 / 35件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

optaneに関するエントリは35件あります。 PCコンピュータ技術 などが関連タグです。 人気エントリには 『HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?』などがあります。
  • HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?

    コンピューターのメインバスなどに直接接続される主記憶装置はレイテンシやスループットに優れていますが、その反面として小容量という問題を抱えています。容量問題を主眼に据える場合はHDDやSSDなどの補助記憶装置を用いるべきですが、その際に重要となる「レイテンシの差」について、エンジニアのルスラン・サフチェンコ氏がHDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDにおける調査結果を解説しています。 A journey to io_uring, AIO and modern storage devices https://clickhoμse.tech/blog/en/2021/reading-from-external-memory/ 補助記憶装置はホスト側とデータのやりとりを行う際、1バイトごとではなくデータをひとまとめにした「ブロック」と呼ばれる単位で入出力を行っています。どの

      HDD・SATA SSD・NVMe SSD・Optane SSDで「レイテンシ」にどれほど差があるのか?
    • Intel、Optaneメモリ事業の終息を発表

        Intel、Optaneメモリ事業の終息を発表
      • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義

          【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第1部】華麗なるデビューと徹底した秘密主義
        • インテル、不揮発性メモリのOptaneメモリビジネスを終了させていくことを明らかに

          米インテルは7月28日に発表した2022年第2四半期の決算報告「Intel Reports Second-Quarter 2022 Financial Results」において、「In Q2 2022, we initiated the winding down of our Intel Optane memory business.」(2022年第2四半期において、われわれはIntel Optaneメモリビジネスの終了に向けての動きを開始した)と発表し、Optaneメモリのビジネスを終了させる意向を明らかにしました。 Optaneは、インテルとマイクロンが開発した「3D XPoint」と呼ばれる不揮発性メモリを利用した製品群です。アクセス速度はNAND型フラッシュメモリよりも高速でDRAMよりもやや遅いながらも容量当たりの価格はDRAMよりも安いという特徴を備え、コンシューマや企業向け高

            インテル、不揮発性メモリのOptaneメモリビジネスを終了させていくことを明らかに
          • 【笠原一輝のユビキタス情報局】メモリ階層に大変革をもたらすOptane Persistent Memory - PC Watch

              【笠原一輝のユビキタス情報局】メモリ階層に大変革をもたらすOptane Persistent Memory - PC Watch
            • 北森瓦版 - Intel コンシューマ向けのOptane SSDを終売へ―後継製品の予定もなし

              Intel Kills Off All Optane-Only SSDs for Consumers, No Replacements Planned(Tom's Hardware) Intelはコンシューマ向けの全てのOptaneのみで構成されたOptane SSD製品の終売を発表した。また、終売となる製品群の後継となるようなコンシューマ向けOptane SSD製品の予定もないという。つまり、Optane 900Pや905Pのようなエンスージアストデスクトップ向けのOptane SSDはもう出てこないことになる。 Intelが終売を発表したのはOptane Memory M10, Optane SSD 800P, 900P, 905Pで、デスクトップ向けにOptaneのみで構成される製品の全てである。そしてOptane 900Pと905Pについては次のような注釈もつけられている。 Int

              • Intelの革新的なメモリ技術「Optane」はなぜ誕生したのか?

                2022年7月に行われた決算発表において、IntelはMicron Technologyと共同で開発したメモリ技術「Optane」の事業を終了させる方針を明らかにしました。DRAM並に高速なのにSSD並の低価格帯で提供できるというOptaneがなぜ生まれ、なぜ消滅したのかを、The Registerの記者であるLiam Proven氏が語っています。 Why the end of Optane is bad news for the entire IT world • The Register https://www.theregister.com/2022/08/01/optane_intel_cancellation/ Proven氏はOptaneを「革新的だったが、Optaneがどれほど革新的なのかを理解している人が極少数だったために流行しなかった」と評しています。 PCにメインメモ

                  Intelの革新的なメモリ技術「Optane」はなぜ誕生したのか?
                • Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ (1/3)

                  7月29日、インテルは2022年第2四半期の決算発表を行なった。この決算発表もさることながら、この際のEarnings Call(金融アナリスト向けの電話会議)のQ&Aでいろいろ見えてきたことがあるので、今回はその話をしたい。 第2四半期の決算発表で ついに粗利率が50%以下に減少 まずは第2四半期決算そのものであるが、発表直後に株価関連情報をまとめてレポートしているSeeking Alphaでインテルを検索した結果が下の画像だ。この見出しだけでほぼ中身がわかってしまう気がするのが恐ろしいところ。

                    Sapphire Rapidsの量産は2023年に延期、Optaneが終焉 インテル CPUロードマップ (1/3)
                  • Intel、PCIe 4.0/Optaneメモリに対応したFPGA「Stratix 10 DX」

                      Intel、PCIe 4.0/Optaneメモリに対応したFPGA「Stratix 10 DX」
                    • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第3部】第2世代3D XPoint技術の行方

                        【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第3部】第2世代3D XPoint技術の行方
                      • Intel、3D XPoint採用SSD「Optane 905P/900P」を2月に製造終了

                          Intel、3D XPoint採用SSD「Optane 905P/900P」を2月に製造終了
                        • Intel、Optaneメモリのロードマップを更新 ~ニューメキシコの工場にOptaneラインを追加

                            Intel、Optaneメモリのロードマップを更新 ~ニューメキシコの工場にOptaneラインを追加
                          • Intelの不揮発性メモリ「Optane」を読み解く - COOL Chips 23

                            COOL Chips 23の基調講演でIntelが語ったOptaneメモリ 2020年4月15日から17日までの3日間、IEEEが主催するコンピュータの国際学会「COOL Chips 23」がオンラインを活用する形で開催された。その基調講演で、Intelは不揮発性のOptaneメモリについて講演した。 Optaneメモリはデータセンター向けが中心だが、最近は個人向けにも提供されるようになってきた、なかなか面白いメモリである。 Optaneメモリが誕生した背景 次の図はコンピュータのメモリとストレージの階層を示すものである。ここで、メモリはバイトアドレスでアクセスする記憶デバイスで、ストレージはバイトよりはずっと大きな、例えば数10KB単位のブロックでアクセスする記憶デバイスである。 コンピュータのメモリとして、アクセスが高速で、ビット単価の安いものがあれば理想的であるが、そうはいかない。一

                              Intelの不揮発性メモリ「Optane」を読み解く - COOL Chips 23
                            • Intel、Optaneメモリ事業を終了へ。製品開発を中止 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                              Intelは、Optaneメモリ事業の終了に向けて準備を開始しました。海外メディアのTechPowerUpが報じました。 不揮発性フラッシュメモリと揮発性DRAMの間を埋めようとしたIntelの3D XPoint / Optaneメモリが早くも終焉を迎えることが明らかになった。 Intelは、2022年第2四半期の決算報告において、Optaneメモリ事業の整理を開始し、今四半期に5億5900万ドルの減損を計上すると発表した。Intelは「Optaneメモリ事業における今後の製品開発を中止する予定です」と述べている。 Optaneに対する業界からの評価は低く、安価なNVMe SSDにより日の目を浴びずにいた。 Optaneにはストレージとして使用する『Optane SSD』や、HDDのキャッシュとして使う『Optaneメモリ』等の製品があります。呼び方がややこしいのですが、Intelは、SS

                                Intel、Optaneメモリ事業を終了へ。製品開発を中止 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                              • SSDユーザーに「Optane」が好かれなかった“なるほどの理由”

                                関連キーワード Intel(インテル) | SSD | DRAM | 半導体ストレージ | AMD | CPU | ハードディスク 「相変化メモリ」(PCM)の技術を基に、Intelは不揮発性メモリ「Intel Optane」(以下、Optane)を事業化した。新しいSSDとメモリに挑むこの挑戦は、結果的に終わってしまったが、この分野に関わる人に与えた影響がある。 だから「Optane」はSSDユーザーに好かれなかった 併せて読みたいお薦め記事 連載:次世代メモリの筆頭が消える 第1回:Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る 第2回:Intelは「Optane」で“SSDの衝撃”の再来を狙っていた? 高速化を狙うメモリ技術 Intel「Optane」は“ヘビーユーザー向け”止まり? 次世代ストレージの本命は NVIDIA「GPUDirect Stora

                                  SSDユーザーに「Optane」が好かれなかった“なるほどの理由”
                                • Intel純正HDDキャッシュ「Optane メモリー」の64GBモデルが店頭入荷

                                    Intel純正HDDキャッシュ「Optane メモリー」の64GBモデルが店頭入荷
                                  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第2部】突き進むIntelと悩めるMicron

                                      【福田昭のセミコン業界最前線】 Optaneメモリの挑戦と挫折。【第2部】突き進むIntelと悩めるMicron
                                    • Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る

                                      関連キーワード Intel(インテル) | SSD | DRAM | 半導体ストレージ | AMD | CPU | ハードディスク 成功する企業は“引き際”をよく知っている。Intelは2022年7月、次世代メモリとして期待をかけていた製品群「Intel Optane」(以下、Optane)の事業を終了させることを明かした。同社によるこの驚きの決断から、半導体業界が直面する新しい局面が見えた。 Optaneが生まれて、そして消える理由を「半導体の歴史」で考える 併せて読みたいお薦め記事 高速化を狙うメモリ技術 Intel「Optane」は“ヘビーユーザー向け”止まり? 次世代ストレージの本命は NVIDIA「GPUDirect Storage」にIntel「Optane」――CPUを補う高速化技術 Optaneは、DRAM(Dynamic Random Access Memory)よりも製

                                        Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る
                                      • 「CrystalDiskInfo」v8.7.0が公開 ~Intel RST NVMe RAID&Optane Memoryに対応/オープンソースとしては世界初

                                          「CrystalDiskInfo」v8.7.0が公開 ~Intel RST NVMe RAID&Optane Memoryに対応/オープンソースとしては世界初
                                        • Intelのデータセンター向けNVMe SSD「Optane SSD P1600X」が店頭入荷、58GBで約2万円

                                            Intelのデータセンター向けNVMe SSD「Optane SSD P1600X」が店頭入荷、58GBで約2万円
                                          • Intel Kills Optane Memory Business, Pays $559 Million Inventory Write-Off

                                            Update 08/02/2022 12:30am PT: Intel reached out to clarify that it would bring the next-gen Crow Pass Optane memory DIMMs to market and will use its existing inventory to fulfill orders. This wasn't clear from Intel's previous statement because this is technically a future product. We have clarified that point in the below text. Original Article: Intel's Q2 2022 earnings report today was uncharact

                                              Intel Kills Optane Memory Business, Pays $559 Million Inventory Write-Off
                                            • ゲームホスティング会社が「DRAM」ではなく「Optane」を迷わず採用した理由

                                              関連キーワード DRAM | Intel(インテル) | レンタルサーバ オンラインゲーム向けのレンタルサーバを提供するGPORTALは、Intelの永続メモリモジュール「Optane」を採用した。同社のCEO、ロベルト・オメツォーリ氏はOptaneの採用を「迷わず決断した」と振り返る。 併せて読みたいお薦め記事 メモリの種類を紹介 「ストレージクラスメモリ」とは? 重要技術の「ReRAM」から理解する いまさら聞けない「フラッシュメモリ」と「DRAM/SRAM」の違いは? Intelの「Optane」新世代メモリはNANDフラッシュメモリよりどれだけ優秀か? GPORTALは「Minecraft」「Ark:Survival Evolved」「Conan Exiles」をはじめとしたオンラインゲーム用のサーバを貸し出しており、約6800台のサーバを所有する。サーバは米国、カナダ、ブラジル、

                                                ゲームホスティング会社が「DRAM」ではなく「Optane」を迷わず採用した理由
                                              • インテルとSAPが技術的提携を発表。XeonやOptane DCパーシステントメモリなどをSAPのソフトウェアに最適化へ

                                                インテルとSAPは技術的提携を発表、インテルのプロセッサや不揮発性メモリなどをSAPのエンタープライズソフトウェアへ最適化していくことなどを発表しました。 具体的には、インテルのXeonプロセッサやOptane DCパーシステントメモリなどを、インメモリデータベースのSAP HANAやSAPのエンタープライズアプリケーション群に最適化していくとしています。 下記はプレスリリースからの引用です。 The technology partnership will aim to further optimize Intel Xeon Scalable processors and Intel Optane DC persistent memory for SAP HANA, while allowing customers to accelerate migration to SAP S/4HAN

                                                  インテルとSAPが技術的提携を発表。XeonやOptane DCパーシステントメモリなどをSAPのソフトウェアに最適化へ
                                                • Intel、Optane/QLC NAND混載の高速大容量SSD「Optane Memory H20」を投入

                                                    Intel、Optane/QLC NAND混載の高速大容量SSD「Optane Memory H20」を投入
                                                  • Pure Storage、QLC NANDで十分な性能を実現するFlashArray//C、Optaneをキャッシュで使うDirectMemoryを発表【Pure//Accelerate 2019】

                                                      Pure Storage、QLC NANDで十分な性能を実現するFlashArray//C、Optaneをキャッシュで使うDirectMemoryを発表【Pure//Accelerate 2019】
                                                    • Intel Optane SSD DC P5810Xレビュー:SSDオタク垂涎「世界最速のSSD」 | ちもろぐ

                                                      「Intel Optane SSD DC P5810X」シリーズは、インテルがデータセンター向けに出荷している企業向けNVMe SSDです。 従来モデルのOptane 905P(レビュー)から、シーケンシャル性能を最大およそ2.7倍、耐久性を10倍に高めた完全上位互換に位置します。 従来モデルの耐久評価は10 DWPDであり、TBWに換算すると17520 TBW(960 GB版)でした。今回のP5810Xでは10倍の100 DWPDまで跳ね上がり、TBW換算でなんと146000 TBW(800 GB版)に相当します。 最新の232層3D TLC NANDを搭載したSSDですら、せいぜい1800 TBW(1 TB版)に過ぎず、P5810Xの耐久性は一般的なNVMe SSDの約80~240倍に換算できます。 データを実際に保管するハードウェアには、改良された第2世代Intel Optaneメモ

                                                        Intel Optane SSD DC P5810Xレビュー:SSDオタク垂涎「世界最速のSSD」 | ちもろぐ
                                                      • Intel To Wind Down Optane Memory Business - 3D XPoint Storage Tech Reaches Its End

                                                        Intel To Wind Down Optane Memory Business - 3D XPoint Storage Tech Reaches Its End It appears that the end may be in sight for Intel’s beleaguered Optane memory business. Tucked inside a brutal Q2’2022 earnings release for the company (more on that a bit later today) is a very curious statement in a section talking about non-GAAP adjustments: In Q2 2022, we initiated the winding down of our Intel

                                                          Intel To Wind Down Optane Memory Business - 3D XPoint Storage Tech Reaches Its End
                                                        • Intelが「Optaneメモリ」事業を終息へ 2022年第2四半期に減損処理を実施

                                                          米Intelは7月28日(米国太平洋夏時間)、2022年第2四半期の決算を発表した。今期の決算では「Optane(オプテーン)メモリ」に関する減損処理を実施しており、決算報告において同事業の縮小を開始し、CXL(Compute Express Link)接続のメモリに注力する旨が明記された。 Optaneメモリ事業の縮小は、NANDメモリ事業の韓国SK hynixへの売却、米McAfee(マカフィー)の売却に次ぐ事業整理の一環で、今後同事業は終息となる予定だ。

                                                            Intelが「Optaneメモリ」事業を終息へ 2022年第2四半期に減損処理を実施
                                                          • 次世代メモリのPCM、「Optane」以外の動向は?

                                                            次世代メモリのPCM、「Optane」以外の動向は?:コスト競争力をどう実現するのか(1/2 ページ) PCM(相変化メモリ)は2019年の初めに、注目すべき3つの新しいメモリ技術の一つとして取り上げられた。その主な理由は、Intelが「3D XPoint」メモリ(PCMであることが明らかになっている)を「Optane」ブランドで本格的に展開し始めたからだろう。では、3D XPoint以外のPCMについてはどうだろうか。 PCM(相変化メモリ)は2019年の初めに、注目すべき3つの新しいメモリ技術の一つとして取り上げられた。その主な理由は、Intelが「3D XPoint」メモリ(PCMであることが明らかになっている*))を「Optane」ブランドで本格的に展開し始めたからだろう。では、3D XPoint以外のPCMについてはどうだろうか。 *)3D XPointがPCMであると公式に発表

                                                              次世代メモリのPCM、「Optane」以外の動向は?
                                                            • Intel が Optane SSD を捨てたショックで AMD に寝返った話 - しばやん雑記

                                                              タイトルの通りですが、これまで Optane SSD 900P を使ってきて PCIe 4.0 に対応した新型 Optane SSD が出るのではと期待していたら、それより先にコンシューマ向け Optane SSD が終了してしまいました。 PCIe 4.0 対応の Optane SSD を買う気満々でいたので、Intel の判断には失望しました。 その結果、これまで使っていた Core i9 から Ryzen 9 への置き換えを決断しました。 新しい Optane SSD が出るまで Windows のクリーンインストールも待っていた身としては、本当にショックだったので期待の分だけ反動も大きいです。 エンスー向け Optane SSD を Intel が捨てたことにショックを受けて AMD に寝返った男です pic.twitter.com/Jr0UvwvuGl— Tatsuro Shib

                                                                Intel が Optane SSD を捨てたショックで AMD に寝返った話 - しばやん雑記
                                                              • Core i3-8109U搭載のIntel純正小型PCが入荷、Optaneメモリや1TB HDD搭載

                                                                  Core i3-8109U搭載のIntel純正小型PCが入荷、Optaneメモリや1TB HDD搭載
                                                                • Intel Optane 905Pレビュー:3年経ってもライバル不在の異次元性能 | ちもろぐ

                                                                  「Intel Optane 905P」は、インテルとMicronが共同開発した次世代メモリ「3D XPoint」を搭載します。 3D XPointメモリは、SSD市場で圧倒的主流を占めるNANDメモリと比較して、レイテンシ(応答時間)が約5~10倍も高速です。速さだけでなく、耐久性能もエンタープライズ製品顔負けの桁違いの数値を実現。 そして3D XPointメモリの持つ最大の強みが、普通のSSDにありがちな「不安定な性能」から完全に開放される点です。普通のSSDは空き容量が減ると性能が劣化しますし、大きいファイルを書き込むと公称スペックを維持できません。 一方、3D XPointを搭載するIntel Optane 905Pはそういった不安定な挙動とは無縁です。どれだけ大きいファイルを書き込もうが、常に一貫して公称スペックを維持し、たとえ空き容量が0%でも性能は一切劣化しないです。 まさに別

                                                                    Intel Optane 905Pレビュー:3年経ってもライバル不在の異次元性能 | ちもろぐ
                                                                  • Optane Persistent MemoryをPCが認識しない理由 - ITips

                                                                    3D Xpointという不揮発性メモリ技術を採用し、通常のメモリよりも大容量化を実現した Intel Optane Persistent Memory 。 NANDよりも高速で、DRAMよりも遅いというSSDとメモリの中間のような特徴のOptane。 それをDRAMのDDR4スロットに挿して使えるのだから、DDR4互換で大容量の夢のメモリ技術かと思われた。 しかしこれは夢の大容量メモリではなかった。 実際に買ってPCに挿してみたところPCが起動しなかった。 何故Optane Persistent Memoryは動かないのか。 そこで今回はOptane Persistent MemoryをPCが認識しない理由について紹介する。

                                                                      Optane Persistent MemoryをPCが認識しない理由 - ITips
                                                                    • HP(Cons) HP 15s-fq (15.6型/Core i7-1065G7/メモリ16GB/SSD 512GB/Optane Memory H10/Win10 Home) 2U7C6PA-AAAA

                                                                      価格 99,800円(うち消費税9,072円) 発売開始日 2020/10/14 送料 商品金額合計3,000円以上で送料無料(3,000円未満の場合送料770円)※大型商品を除く ※表示価格 および 各種割引クーポンは、予告なく変更される可能性がございます。

                                                                        HP(Cons) HP 15s-fq (15.6型/Core i7-1065G7/メモリ16GB/SSD 512GB/Optane Memory H10/Win10 Home) 2U7C6PA-AAAA
                                                                      • “NAND型フラッシュメモリの成功”をOptaneが再現できなかった理由

                                                                        関連キーワード Intel(インテル) | SSD | DRAM | 半導体ストレージ | AMD | CPU | ハードディスク 不揮発性メモリ「Intel Optane」(以下、Optane)の事業は、なぜ打ち切りになったのか。新しいメモリ技術の成功は、技術が優れていることやニーズとは関係のない要因に左右される。過去を見ると、NAND型フラッシュメモリがその点でうまくいった。 NAND型フラッシュメモリの生産は増え続けた なぜOptaneは違ったのか 併せて読みたいお薦め記事 連載:次世代メモリの筆頭が消える 第1回:Intelはなぜ「Optane」を作り、終わらせるのか 半導体の歴史から探る 第2回:Intelは「Optane」で“SSDの衝撃”の再来を狙っていた? 第3回:SSDユーザーに「Optane」が好かれなかった“なるほどの理由” 新しいメモリ技術は、DRAM(Dynami

                                                                          “NAND型フラッシュメモリの成功”をOptaneが再現できなかった理由
                                                                        1

                                                                        新着記事