並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 8045件

新着順 人気順

portの検索結果201 - 240 件 / 8045件

  • DockerでDevOps環境を整える - Qiita

    DockerでDevOpsな環境を整える ここ数年、炎上してる案件にアサインされてる。。 傾向として、svnでブランチがいっぱい作ってマージでデグレしたり、 Excelでバグ表を管理したり、ガントチャートを手作業で管理したり、 結合テストの段階までプログラムを動かしたテストをしてない、 テストが自動化されていないと惨憺たる状況が見られる。。。 正直、付き合ってられない😭 チンパンジーを相手にしてる気分、 ということで、docker-composeを使って、進捗/バグ管理にRedmine ソース管理と自動テストのためにgitlab,gitlab-runnerの環境を整えてみました。 ソースコードやバグの管理、テストの自動化などに使っていただければ幸いです。 docker-compose.ymlファイル version: "3" volumes: # gitlab関連Volume gitla

      DockerでDevOps環境を整える - Qiita
    • Windows11でDocker Desktopを使わずにDocker | IIJ Engineers Blog

      九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属。自作パソコン好きで、ハードウェア選定の仕事を与えると喜ぶ。最近は何でもコンテナにしたい教に入信し、コンテナ化の機会を虎視眈々と狙っている。 こんにちは、九州支社技術部(九州・中四国事業部)所属のy-morimotoです。 Windows 10のサポート期限がじわじわと近づいてきており、そろそろWindows 11を使ってみようという事で、 Docker Desktopを使わずにWindowsでDockerを、Windows 11でもやってみました。 (弊社、Docker Desktopライセンスは普通に購入しているのですが、まあそれはそれという事で…) 1.どうやるの? Windows 10の時と同様で「WSLのUbuntuでDockerを動かす」です。 ただ、導入手順は随分とシンプルになっていました。 【参考】過去の導入手順(Windows 10

        Windows11でDocker Desktopを使わずにDocker | IIJ Engineers Blog
      • フルスクラッチして理解するOpenID Connect (1) 認可エンドポイント編 - エムスリーテックブログ

        こんにちは。デジカルチームの末永(asmsuechan)です。 この記事では、OpenID Connect の ID Provider を標準ライブラリ縛りでフルスクラッチすることで OpenID Connect の仕様を理解することを目指します。実装言語は TypeScript です。 記事のボリュームを減らすため、OpenID Connect の全ての仕様を網羅した実装はせず、よく使われる一部の仕様のみをピックアップして実装します。この記事は全4回中の第1回となります。 なお、ここで実装する ID Provider は弊社内で使われているものではなく、筆者が趣味として作ったものです。ですので本番環境で使用されることを想定したものではありません。なんなら私は ID Provider を運用する仕事もしておりません。 1 OAuth 2.0 と OpenID Connect 1.1 用語の

          フルスクラッチして理解するOpenID Connect (1) 認可エンドポイント編 - エムスリーテックブログ
        • 米Anker、Apple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にする「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売。

          米AnkerがApple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にした「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売しています。詳細は以下から。 米Ankerは現地時間2022年05月17日、Apple M1チップを搭載したMacBookシリーズで、最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にしたUSB-Cドッキングステーション「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1) (A8395)」を新たに発売しています。 Thanks to the dual HDMI ports and the DisplayPort, you can now connect up to 3 monitors to your M1 MacBook, and each monitor can display

            米Anker、Apple M1チップ搭載のMacBookで最大3台の外部ディスプレイ出力を可能にする「Anker 563 USB-C Docking Station (10-in-1)」を発売。
          • デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA

            デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ ウェブ制作において、デザインとHTML実装の一致はエンジニアとして当然求められるものです。とはいえ、デザインツールとブラウザ画面をにらめっこしながら確認するのも大変です。本記事ではNode.jsで動くヘッドレスブラウザのPuppeteerパペティアーを使ってデザインとのズレを検知するビジュアル校正テストの方法を紹介します。 ウェブ業界ではデザイン制作とHTML制作が分業である場合がほとんどです。ビジュアル校正テストを導入することで、HTML制作の品質向上に役立てられます。デザインとHTML実装が別の会社のようなプロジェクトでは、HTML実装時の品質保証の担保になりますし、デザイナーとフロントエンドエンジニアが近い組織でもコミュニケーション円滑化に役立つでしょう。ICS

              デザインとHTMLのズレを検出! Node.jsとPuppeteer活用のビジュアル校正テストで実装時のケアレスミスを防ぐ - ICS MEDIA
            • Node.jsコンテナイメージを極限まで軽量化! サイズを1/10以下に|SHIFT Group 技術ブログ

              はじめにSHIFT DAAE の shinagawa です。表題の通りNode.jsで作成したコンテナのイメージサイズの軽量化に挑戦しました。 背景近年の多様化・高速化するビジネスに対応するITシステムの構築を実現する「クラウドネイティブ」の構成要素の一つとして 「コンテナ」という仮想化技術が存在し、当部門でも活用を進めております。 このコンテナイメージを作成するにはアプリケーションコードやライブラリ・モジュールなどの依存物、ランタイム等を1つのイメージとして組み立てて作成しますが、 この構成要素が増えるとイメージサイズが肥大化し保管時のストレージのコストの増加やイメージの転送、環境への展開に時間がかかることになります。 従ってイメージのサイズを削減することは、これらの点を改善することにつながります。 ここではネット上で紹介されている、あらゆる打ち手を組み合わせてコンテナイメージの軽量化に

                Node.jsコンテナイメージを極限まで軽量化! サイズを1/10以下に|SHIFT Group 技術ブログ
              • 機械学習のための環境構築とその管理 - nykergoto’s blog

                機械学習プロジェクトでは python を始めとした言語 + それに付随したライブラリを使います。 僕も python 触りたての頃はローカルマシン上にひとつ python 環境を作り、必要なライブラリをインストールして使っていました。環境の分離ということはあまり意識しておらず、やったとしてもプロジェクトごとに anaconda や pyenv, venv などで個別環境を作って切り分けるレベルでした。 しかし上記の方法だと困ったことが起ることがあります。例えば… global な環境が壊れてしまってすべて壊れる。 これは各環境が global な環境に依存しているために起こります。 python 以外の変更で環境は突如として壊れます。例えば brew install hoge したら Mecab が使えなくなっちゃったとかはあるあるだと思います >_< linux / Mac / Win

                  機械学習のための環境構築とその管理 - nykergoto’s blog
                • 高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド - NTT Communications Engineers' Blog

                  こんにちは。なんの因果かNTTコミュニケーションズのエバンジェリストをやっている西塚です。 この記事は、NTT Communications Advent Calendar 2021 22日目の記事です。 5分でわかる「Trino」 「Trino」は、異なるデータソースに対しても高速でインタラクティブに分析ができる高性能分散SQLエンジンです。 以下の特徴を持っており、ビッグデータ分析を支える重要なOSS(オープンソースソフトウェア)の1つです。 SQL-on-Anything: Hadoopだけでなく従来のRDBMS(リレーショナルデータベース)やNoSQLまで、標準SQL(ANSI SQL)に準拠したアクセスをワンストップに提供 並列処理でビッグデータに対して容易にスケールアップ しかも高速(hiveの数十倍) Netflix, LinkedIn, Salesforce, Shopif

                    高性能分散SQLエンジン「Trino」最速ガイド - NTT Communications Engineers' Blog
                  • とほほのDocker入門 - とほほのWWW入門

                     とほほのDocker入門 トップ > Docker Docker Dockerとは インストール チュートリアル Dockerコマンド docker run/create docker ps/stats docker rm/start/stop... docker exec/attach docker cp/rename/update docker logs/port/top docker pull/push/search/login/logout docker images/rmi/history/commit/tag/build/trust docker volume docker network docker export/import/save/load Dockerfileによるビルド Docker Compose Podman 小技・ノウハウ集 Copyright (C)

                    • Cloudflare Zero Trustで社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話

                      こんにちは、Finatextの @s_tajima です。 弊社のこれまでのリモートアクセスの環境は、Pritunl というOpenVPNベースのソフトウェアで構築されていました。( 詳しくは、こちらの記事で以前紹介させていただいています。https://techblog.finatext.com/vpn-pritunl-on-aws-68619eda6b36 ) 今回は、このPritunlベースの従来のVPNを Cloudflare Zero Trustに置き換え、社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話です。(“社内” という表現を使っていますが、”オフィスにある” という意味ではなく、”社内メンバー向けの” という意味です。) Cloudflare Zero Trust とはCloudflareと聞くと、CDNの会社というイメージが強いと思います。しかし昨今ではC

                        Cloudflare Zero Trustで社内システムへのリモートアクセスをよりセキュアで便利にした話
                      • プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ

                        技術部の笹田(ko1)と遠藤(mame)です。クックパッドで Ruby (MRI: Matz Ruby Implementation、いわゆる ruby コマンド) の開発をしています。お金をもらって Ruby を開発しているのでプロの Ruby コミッタです。 本日 12/25 に、ついに Ruby 3.1.0 がリリースされました(Ruby 3.1.0 リリース )。今年も Ruby 3.1 の NEWS.md ファイルの解説をします。NEWS ファイルとは何か、は以前の記事を見てください。 プロと読み解く Ruby 2.6 NEWS ファイル - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 2.7 NEWS - クックパッド開発者ブログ プロと読み解くRuby 3.0 NEWS - クックパッド開発者ブログ 本記事は新機能を解説することもさることながら、変更が入った背景や苦労な

                          プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS - クックパッド開発者ブログ
                        • Killnetによる国内サイトへの攻撃示唆についてまとめてみた - piyolog

                          2022年9月6日、親ロシア派のハクティビストとして活動しているKillnetが日本国内のサイトを名指しし、オフラインにしたなどと攻撃を示唆する内容をTelegramに投稿しています。また関連性は不明ながら同時間帯に政府機関を含む国内の複数のサイトにおいて一時的な閲覧障害が発生しました。ここでは関連する情報をまとめます。 Telegramに攻撃示唆する投稿 2022年9月8日0時 時点で10個のサイトに対してKillnetはサイトをオフラインにしたとする攻撃を示唆させる投稿をTelegramを通じて行っている。*1 攻撃を行った理由についてはウクライナへの支援や千島列島の侵害を挙げている。*2 確認されている事象は閲覧障害が発生し一時的に閲覧が出来なくなったことのみで、それ以外の事象について公表や報道はされていない。 KillnetはYahoo!ニュースやNHK、Abemaの関連する報道記

                            Killnetによる国内サイトへの攻撃示唆についてまとめてみた - piyolog
                          • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

                            私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

                              “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
                            • DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal

                              ホスティング事業部の業務信頼性向上チームでエンジニアをしているはらちゃんです。 先日STREET FIGHTER 6のオープンベータに参加し、友人にボコボコに負けました。 製品版買っていい勝負ができるように特訓を重ねたいと思います。 今回、ホスティング事業部のサービスであるロリポップ、ムームードメイン、ヘテムル、おさいぽのDBリストアテストを自動化したので紹介します。 まず業務信頼性向上チームとは? リストアテストを継続的にやっている理由 なぜ自動化したのか 全体像 具体的な実装 実装時に困ったこと dumpのサイズが大きすぎて通常のrunnerではリストアテストができない場合 scpをするアカウントにdumpファイルを操作する権限がない場合 dumpファイルのファイル名が微妙に違ってうまく指定できない場合 終わりに まず業務信頼性向上チームとは? 最初に、自分の所属している業務信頼性向上

                                DBのリストアテストを全自動化した話 - Pepabo Tech Portal
                              • Apple IDの2ファクタ認証をCI環境で突破する - 24/7 twenty-four seven

                                【注意】この記事で紹介しているSMS APIサービスのVonageは利用規約により認証にVonageの電話番号を利用することを禁止しているという記述があるので、末尾の別解として載せたAndroidデバイスを使ってSMSを転送する方法が良さそうです。 help.nexmo.com 2021年2月から、App Store Connectにログインする際にすべてのApple IDで2ファクタ認証が必須になります。 Starting February 2021, additional authentication will be required for all users to sign in to App Store Connect. This extra layer of security for your Apple ID helps ensure that you’re the only

                                  Apple IDの2ファクタ認証をCI環境で突破する - 24/7 twenty-four seven
                                • Visual Studio CodeでのSSH接続により、EC2サーバーが高負荷になり動かなくなった - エキサイト TechBlog.

                                  こんにちは、エンジニアの岩藤です。 今回はVisual Studio CodeでのSSH接続が原因で、接続先EC2サーバーが高負荷になってしまった現象と対策についてお話しします。 あるEC2サーバーで数人で開発していると、サーバーが急に重くなりssh接続すらできなくなる現象が定期的に発生しました。 ↓topコマンドで確認した結果 top - 14:21:29 up 5:20, 1 user, load average: 4.58, 2.01, 0.86 Tasks: 192 total, 3 running, 189 sleeping, 0 stopped, 0 zombie %Cpu0 : 10.1 us, 3.0 sy, 0.0 ni, 0.0 id, 86.9 wa, 0.0 hi, 0.0 si, 0.0 st %Cpu1 : 9.5 us, 2.4 sy, 0.0 ni, 0.0

                                    Visual Studio CodeでのSSH接続により、EC2サーバーが高負荷になり動かなくなった - エキサイト TechBlog.
                                  • Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS

                                    TL;DR: Instead of redirecting API calls from HTTP to HTTPS, make the failure visible. Either disable the HTTP interface altogether, or return a clear HTTP error response and revoke API keys sent over the unencrypted connection. Unfortunately, many well-known API providers don't currently do so. Updated 2024-05-24: Added the Google Bug Hunter Team response to the report that the VirusTotal API resp

                                      Your API Shouldn't Redirect HTTP to HTTPS
                                    • Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita

                                      Let's Encryptはドメイン認証証明書を無料で発行してくれるたいへん素晴らしいサービスです。ウェブサイトをHTTPSで提供するためには証明書が必要ですが、Let's Encryptの登場以前は認証局から有料で証明書を発行してもらうのが主流でした。それを無料で発行してもらえるのは大変ありがたいことです。また、発行プロセスは自動化されておりとても簡単です。筆者も個人のウェブサイトは全てLet's Encryptで証明書を取得しています。 ところが、Let's Encryptが発行する無料の証明書なんて信頼できないという教義を信奉するタイプの人々も存在するようです。筆者は最近Twitterで見かけました。ということで、そのような思想を持つ方も安心してインターネットを利用できるように、Let's Encryptによって発行された証明書を使用しているウェブサイトのみブロックするプロキシサーバ

                                        Let's Encryptを使用しているウェブページをブロックするプロキシサーバー - Qiita
                                      • Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話 - spacelyのブログ

                                        はじめに 株式会社スペースリー フロントエンドエンジニアの宮坂と申します。 ふだんは3Dビューアやその編集画面のDOM部分をReactやVueで書きつつ、たまにフロントエンド開発環境構築おじさんとして他チームへ出しゃばったりして生きています。 今回はその環境構築に関わるところ、Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話を書きます。 レガシーを生かしつつアップグレードする苦労話としてニッチに刺されば幸いです。 経緯と背景 Vue 2 のEOLまで1年を切って スペースリーはサービスインから6年以上経つこともあり、技術スタックはプロジェクトによって新しいものもあれば、今となっては古いものもあります。 リリースから日が浅いパノラマ変換3Dプレイヤーは2023年6月時点でエンドユーザー向けの部分がReact 18で、事業者向けの部分

                                          Vue 2 から 3 へ移行しようとしたらいちばん大変なのが Vuetify 2 から 3 への移行だった話 - spacelyのブログ
                                        • ECSのオペレーションを劇的に簡略化するAWS Copilotが発表されました! | DevelopersIO

                                          ECSの運用において作成しなければならない膨大なAWSリソースを劇的に簡単なコマンドでまるっと作成〜運用〜管理できるコマンドラインツールCopilotの紹介です。 「いざECSの運用はじめようとしても、作らないといけないものめっちゃあるよなぁ。正直しんどい…」 ECS環境の構築って考慮が必要な項目ってものすごく多いんですよね。ネットワーク関連、ロードバランサー、リポジトリ、データベース、ECSそのもの、さらにそれをデプロイするためのパイプラインやデプロイ設定。 そんな辛さを一気に解消するAWS Copilotが発表されました! AWS Copilot のご紹介 | Amazon Web Services ブログ 英語のブログ記事と同じタイミングで日本語がでるとは、toriの人も相当気合が入ってますね! Amazon ECS でのコンテナ実行に新たな体験を提供する AWS Copilot の

                                            ECSのオペレーションを劇的に簡略化するAWS Copilotが発表されました! | DevelopersIO
                                          • Java 21新機能まとめ - Qiita

                                            Java 21が2023/9/19にリリースされました。 https://mail.openjdk.org/pipermail/jdk-dev/2023-September/008267.html The Arrival of Java 21! LTSであり、パターンマッチングや仮想スレッドが正式化され、プレビューとして入ったString Templatesや無名クラス&インスタンスメインメソッドも面白い機能なので、大切なリリースになっていると思います。 詳細はこちら JDK 21 Release Notes Java SE 21 Platform JSR 396 OpenJDK JDK 21 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 21 & JDK 21) 追加されたAPIまとめはこちら https://docs.oracle.com/en/

                                              Java 21新機能まとめ - Qiita
                                            • ECSとGoで構築したシステムにDatadogを導入する | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                              追記: GoのアプリケーションをOpenMetricsを使ってObservableにする方法については別エントリを書きました。 → https://songmu.jp/riji/entry/2020-05-18-go-openmetrics.html ECSとGoで運用しているシステムに対するDatadogの日本語知見があまり無さそうだったので書いてみる。ちなみに以下の環境です。 ECS on EC2 (not Fargate) アプリケーションコンテナのネットワークモードはbridgeモード 動的ポートマッピングも利用 背景として3月にNature Remoのインフラアーキテクチャ改善をしていて、その前にもうちょっと監視を整えたほうが良いな、ということでDatadogを導入したのがある。テストがないとリファクタリングできないように、監視がないとアーキテクチャのアップデートもやりづらいとい

                                                ECSとGoで構築したシステムにDatadogを導入する | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                              • まるでDocker Desktop!!Rancher Desktopの登場です - Qiita

                                                [7/10更新]末尾にDocker DesktopとRancher Desktopの比較を追加しました。 Ranchar社からRanchar Desktopが登場しました。 公式サイトはこちら なんとなく、Docker Desktopの代わりになりそうに見えます。 Ranchar Desktopのインストール 公式のインストール手順はこちら。 Widnows、macOS、Linuxに対応しています。 特にWindowsについては Rancher Desktop requires Windows Subsystem for Linux on Windows; this will automatically be installed as part of the Rancher Desktop setup. Manually downloading a distribution is not

                                                  まるでDocker Desktop!!Rancher Desktopの登場です - Qiita
                                                • Cloud Run と GitHub Actions を使って Pull Request 単位でプレビュー環境を立ち上げる - wadackel.me

                                                  はじめに 最近 Google Cloud Platform の Cloud Run が GA となったのが話題に上がりました。また gcloud コマンドを GitHub Actions 上で簡単に扱うための GoogleCloudPlatform/github-actions もリリースされました。これまで使われることの多かった actions/gcloud は deprecated となりアーカイブされています。 これらのサービス、ツールを使うことでかなり簡単に Docker コンテナを動かす環境を構築できます。そのユースケースの一つとして、実際に僕が携わっているプロジェクトでレビューコスト低減のために行っている、Pull Request (以下 PR) 単位で独立したプレビュー環境を起動する方法についてメモがてらブログにまとめようと思います。 前提 以下のようなアプリケーション、プロ

                                                    Cloud Run と GitHub Actions を使って Pull Request 単位でプレビュー環境を立ち上げる - wadackel.me
                                                  • Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]

                                                    「Raspberry Pi Advent Calendar 2019」の3日目記事です。 ラズパイ5・最新OSでのセットアップ記事を追記しました 最新のラズパイ5や最新OSでの環境構築は、以下記事も合わせて参照ください。 ラズパイ4を入手しました ラズパイ4を入手しました。色々事情があり、ポケットに入れて叩いたら2台に増えてしまいました。 ラズパイ4が2つ 手に入ったものは仕方ないので、恒例のセットアップと洒落込みたいと思います。ラズパイ4からラズパイ始める人もいるかもしれませんしね。そして今までラズパイ使っていたユーザーとして、4でCPU・メモリが大幅にスペックアップしているので、せっかくならそれらを体感できて役に立ちそうなアプリを動かしてみることにしました。 というわけで、ほどよく処理が重く、役に立ちそう(?)なディープラーニングを使った画像認識(正確には物体検出)を試したいと思います

                                                      Raspberry Pi 4のディープラーニングで画像認識する環境をゼロから1時間で構築する方法 - karaage. [からあげ]
                                                    • なんとなく CORS がわかる...はもう終わりにする。 - Qiita

                                                      Access to XMLHttpRequest at 'http://localhost:8081' from origin 'http://localhost:8080' has been blocked by CORS policy: Response to preflight request doesn't pass access control check: It does not have HTTP ok status. Response to preflight request doesn't pass access control check: No 'Access-Control-Allow-Origin' header is present on the requested resource. Origin 'http://localhost:8080' is ther

                                                        なんとなく CORS がわかる...はもう終わりにする。 - Qiita
                                                      • Next.js 12

                                                        As we announced at Next.js Conf, Next.js 12 is our biggest release ever: Rust Compiler: ~3x faster Fast Refresh and ~5x faster builds Middleware (beta): Enabling full flexibility in Next.js with code over configuration React 18 Support: Native Next.js APIs are now supported, as well as Suspense <Image /> AVIF Support: Opt-in for 20% smaller images Bot-aware ISR Fallback: Optimized SEO for web craw

                                                          Next.js 12
                                                        • GitHubがgit://を無効にした件

                                                          TL;DRGitHubからgitプロトコル(git://github.comで始まるURL)でgit cloneする設定になっている人が居たらSSHプロトコル(git@github.comで始まるURL)を使うように設定変更しましょう wez/weztermという端末エミュレータを知って、使ってみようかと思い、ドキュメントに従ってbrew tapしたときのことでした。次の様なエラーが発生して、tapできません。 $ brew tap wez/wezterm ==> Tapping wez/wezterm Cloning into '/opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm'... fatal: remote error: The unauthenticated git protocol on port 9418 is no longer

                                                            GitHubがgit://を無効にした件
                                                          • Curl Cookbook

                                                            I love to cook with curl. Here are some useful curl recipes I often use. Make a POST Request (TLDR: Use -X POST argument) Add POST Data to a Request (TLDR: Use -d var=val argument) Construct a Query String (TLDR: Use -G argument) Add HTTP Headers (TLDR: Use -H 'Header: Value' argument) Change the User Agent (TLDR: Use -A 'User Agent' argument) Set Cookies (TLDR: Use -b name=value argument) Add a R

                                                              Curl Cookbook
                                                            • Ruby 3.1 の debug.gem を自慢したい - クックパッド開発者ブログ

                                                              技術部の笹田です。今日保育園に娘を送りにいったら、娘が先生に「サンタさんにプレゼントもらったよ! お母さんもプレゼントもらってたけどお父さんはもらってなかった!」と報告しており、私だけが悪い子と保育園に伝わってしまいました。 2021年は、笹田は Ruby 3.1 に導入された debug.gem (ruby/debug: Debugging functionality for Ruby)に結構長い時間をかけました(かけてしまいました)。だいたい半年で終わるだろうと思ってたんですが、終わらず。Ractor をもっとやる予定だったんだけどなぁ。ソフトウェア開発の見積もりは難しいですね。 本記事では、debug.gem について、導入の背景、簡単な使い方、それからちょっと面白い機能までご紹介します。 youtu.be (本稿では動画をいくつか載せていますが、動画作成時と記事執筆時が違うので、そ

                                                                Ruby 3.1 の debug.gem を自慢したい - クックパッド開発者ブログ
                                                              • Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 この記事は Building an Amazon ECS Anywhere home lab with Amazon VPC network connectivity を翻訳したものです。 2014 年以降 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は AWS のお客様がコンテナ化されたアプリケーションのデプロイをさまざまなコンピュート環境へわたってオーケストレーションできるように支援してきました。これまでの Amazon ECS は Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンス、AWS Fargate、AWS Wavelength、AWS O

                                                                  Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services
                                                                • Go、Rust、Pythonで実装したAPIサーバーの負荷試験比較 - Qiita

                                                                  はじめに みなさん様々な言語でAPIサーバーを立てて負荷試験を実施したことはありますか。 私自身、業務でPythonのアプリケーションに対して負荷試験を実施した経験があります。 その際にPythonの速度観点の不安定さを目の当たりにしたと同時に、別の言語ではどのような違いが生まれるのだろうか、という疑問を持ちました。 そこで今回は、簡単ではありますがGoとRustとPythonでそれぞれAPIサーバーを立てて負荷試験をしてみます。 負荷試験対象のAPIサーバー 今回は(1) Hello, World!を返すAPI(2) ファイル読み込みAPI(3)1秒待ってから応答するAPIの3つを実装します。 (1)はAPIサーバー自体の応答速度の計測、(2)はメモリを消費する処理が生じた場合のAPIの応答速度の計測、(3)は待ち時間発生している時のAPIの応答速度の計測することが目的です。 (2)につ

                                                                    Go、Rust、Pythonで実装したAPIサーバーの負荷試験比較 - Qiita
                                                                  • RFC7938 - 大規模データセンター内でのルーティングのためのBGPの利用方法 - show log @yuyarin

                                                                    はじめに この文書は RFC7938 - Use of BGP for Routing in Large-Scale Data Centers の日本語訳です。 翻訳者はデータセンターネットワークの専門家ですが翻訳の専門家ではありません。技術的な意味を維持した上でなるべく読みやすい日本語になるようにしているため、英文の直訳ではなく一部のニュアンスがかけている場合がありますのでご了承ください。オリジナルの目次、謝辞、参考文献等は省略しています。 免責 いつものやつ 目次 はじめに 免責 目次 概要 1. 導入 2. ネットワーク設計の要件 2.1 帯域とトラフィックのパターン 2.2 CAPEXの最小化 2.3 OPEXの最小化 2.4 トラフィックエンジニアリング 2.5 要件の要約 3. データセンタートポロジーの概要 3.1 従来のDCトポロジー 3.2 Closネットワークトポロジー

                                                                      RFC7938 - 大規模データセンター内でのルーティングのためのBGPの利用方法 - show log @yuyarin
                                                                    • SAD DNSのICMP rate limitを用いたサイドチャネル攻撃について - knqyf263's blog

                                                                      脆弱性ネタは人気がないことが過去の傾向から明らかですが、自分が震えるほど感動したので忘れないためにも気合い入れて大作を書きました。 要約 背景 SAD DNSの解説 全体像 UDPのソースポートについて ICMP rate limit per-IP rate limit global rate limit Public-Facing Source Portのスキャン Private Source Portのスキャン 攻撃Windowの拡張 サイドチャネル攻撃でUDPソースポートを推測してみる 対策 攻撃実現性 まとめ 要約 ちゃんと理解するの結構難しいという話があったので、先に要約しておきます。雰囲気だけでも掴んでもらえると嬉しいです。 DNSキャッシュポイズニングの新しい手法としてSAD DNSが発表された キャッシュポイズニングのためには権威DNSサーバ正規の応答を返すより先に攻撃者が

                                                                        SAD DNSのICMP rate limitを用いたサイドチャネル攻撃について - knqyf263's blog
                                                                      • SFP+が付いている怪レいミニPC R86Sをレビューする

                                                                        中華の怪レいPC(R86S)を買った。一通り遊んだのでレポートする。 なにこれ R86Sの名称でAliexpressやAmazonで販売されている謎のシングルボードコンピュータ。 本体や箱にも公式ドキュメントにもそれっぽい記述が無いため製造元は謎であるが、結構な数が出回ってるみたい。販売サイトにはGuowei Technology社製と記述があった。 公式サイト? 販売サイトの一例 (注:2024/03リンク切れ) Amazon.co.jpでも売ってます スペック 色んな構成がある。 (販売サイトから引用, 執筆時閲覧) アッシが購入したのはG2モデル。これだけついて6万円弱なんでとってもお買い得。 CPU: Celeron N5105 (4C4T、2.0GHz, 最大2.9GHz) RAM:16GB NIC: 2.5G Base-T(マルチレート) x3 10G SFP+ x2 HDMI

                                                                          SFP+が付いている怪レいミニPC R86Sをレビューする
                                                                        • ローカル開発環境にSSLを設定できるmkcertがめちゃくちゃ便利だった

                                                                          以前、MAMPでSSLを設定した際には手間のかかるプロセスを経てサーバー証明書と鍵を作成したんですが、mkcertというローカル環境に認証局(CA)をインストールするコマンドラインツールを使うと一瞬で作成できました。 鍵をしっかり管理しないとセキュリティリスクになるので注意が必要ですが、ローカル開発環境でSSLを手軽に設定できるめちゃくちゃありがたいツールです。 以下、mkcertでサーバー証明書と鍵を作って、MAMP 6.3のApache 2.4に設定するところまでをご紹介します。 Macのバージョンなど 以下の環境で設定、動作確認を行いました。 macOS Big Sur 11.2.2(Mac mini, M1 2020) MAMP 6.3 mkcert 1.4.3(Homebrew 3.0.4でインストール) 証明書と鍵の作成の設定 1. mkcertのインストール Homebrew

                                                                            ローカル開発環境にSSLを設定できるmkcertがめちゃくちゃ便利だった
                                                                          • SSH defaults, config, and priorities | Root

                                                                            Over the years I’ve collected a rather messy ~/.ssh/config which resulted in some undesired behavior as a result of me misunderstanding how the config file prioritizes its options. Today I investigated that. In short, this is what I found: Priority goes from top to bottom Defaults MUST come last Host specificity is NOT a factor of priority Host sections can be specified multiple times Multiple hos

                                                                            • Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える

                                                                              前から気になっていた Litestream を Cloud Run で使ってみたので、そのメモです。 Litestream とは? サンプルコード 手順 動作確認してみる 制限事項 おまけ まとめ 参考 Litestream とは? Litestream は、 SQLite のデータベースファイルを Amazon S3 や Google Cloud Storage などのオブジェクトストレージにリアルタイムでレプリケートすることができるオープンソースのツールです。 例えば通常 Cloud Run で DB エンジンとして SQLite を使用しようとしても、コンテナが破棄されると同時に毎回 SQLite のデータベースファイルも消えてしまうため、データを永続化することができません。 しかし Litestream を使用すれば、 SQLite のデータベースファイルをオブジェクトストレージに

                                                                                Cloud Run + Litestream で RDB を使いつつ費用を格安に抑える
                                                                              • ECS Fargate 楽々構築テンプレート|Dentsu Digital Tech Blog

                                                                                この記事は電通デジタルアドベントカレンダー2020の22日目の記事になります。前回の記事は「ADH APIを効率的に呼び出すために開発したHooksの紹介」でした。 改めましてこんにちは! Docker使ってますか? AWSでDockerを使おうと思うと以下の3つの選択肢があります。 ・Elastic Container Service ・Elastic Kubernetes Service ・EC2に構築する この中でもECSいいですよね、僕も好きです。運用に手間もかからなくて気軽に使えるところに好感もてます。さすがAWSのマネージドサービス。 ただし実際にECSで構築しようとすると周辺のリソースが色々と必要になるので初心者にとってハードルが高く見えるのも事実です。そんなわけで初心者にも使えるようなテンプレートを提供したいと思います。 このテンプレートでは最低限の機能しか提供しません。何

                                                                                  ECS Fargate 楽々構築テンプレート|Dentsu Digital Tech Blog
                                                                                • GitHub - fujiapple852/trippy: A network diagnostic tool

                                                                                  Trace using multiple protocols: ICMP, UDP & TCP IPv4 & IPv6 Customizable tracing options: packet size & payload pattern start and maximum time-to-live (TTL) minimum and maximum round duration round end grace period & maximum number of unknown hops source & destination port (TCP & UDP) source address and source interface TOS (aka DSCP + ECN) Support for classic, paris and dublin Equal Cost Multi-pa

                                                                                    GitHub - fujiapple852/trippy: A network diagnostic tool