並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 8007件

新着順 人気順

println javaの検索結果521 - 560 件 / 8007件

  • JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics

    こんにちは、しんどーです。 気づいたら入社8ヶ月くらい経ってました。 さて、待望のJUnit 5のGA版が今年9月にリリースされました! この記事ではJUnit 5の概要と新機能の一部をご紹介したいと思います。 全部User Guideに書いてあるとか言わない JUnit 5とは JUnitとは、言わずと知れたJavaのテスティングフレームワークであり、 デファクトスタンダードの地位にあります。ですが現行のJUnit 4系の最初の メジャーバージョンリリースはすでに10年ほど前であり、保守性の低下が問題に なっていました。 そこでJUnitの刷新を目指すべく、JUnit 5プロジェクトが立ち上げられました。 Junit 5の特徴を簡単に述べると、 API・アーキテクチャの全面的再設計 マルチモジュール構成 Java 8のラムダ式を利用したAPI といったことが挙げられます。 JUnit 5

      JUnit 4で消耗しているあなたに贈るJUnit 5入門 - Taste of Tech Topics
    • Tomcat RCE CVE-2017-12615, CVE-2017-12617 / Tomcatの一連のRCEの脆弱性について - http80

      ★CVE-2017-12617 tomcat: Remote Code Execution bypass for CVE-2017-12615 Bugzillaに投げられていますし、SNSにもPoCが出回ってきてますので、本件に関して少し取りまとめます。お決まりのお断りをしておきますが、所属する組織の公式の見解ではないということ、しっかり検証したわけではないので、私個人の見解が誤った見方を示していて、それを鵜呑みにして業務上影響が出ても刺さないでください><✘ 結論から先に書きます。 ・怪しいCVE-2017-12615に対するパッチをBypassするPoCはホンモノ ・Windows以外のOSにも影響する(少なくともmacOS 10.12.6とUbuntu16.04で再現) ・現行のバージョンのTomcatに影響する(最新の7系8系9系は検証しました) ・インストール直後の設定では影響を

        Tomcat RCE CVE-2017-12615, CVE-2017-12617 / Tomcatの一連のRCEの脆弱性について - http80
      • 第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp

        Apache Commons Execとは Javaプログラムから外部プロセスを実行する一般的な方法としては、標準ライブラリに用意されているjava.lang.ProcessBuilderクラスや、java.lang.Runtime.exec()メソッドがあります。しかしこれらのクラス/メソッドによるサポートは限定的であり、あまり使い勝手が良くないことでも知られています。「⁠Apache Commons Exec」(⁠以下、Commons Exec)は、そのような標準的な方法に変わる外部プロセスの起動手段を提供してくれるオープンソースのライブラリです。特にプロセスに対する適切な入出力処理が、比較的簡単に記述できるようになっている点が大きなメリットです。 Commons Execはこのページよりダウンロードできます。本稿執筆時点での最新版はバージョン1.1です。ダウンロードしたファイルを解凍

          第19回 Javaプログラムから外部プロセスを起動するための「Apache Commons Exec」 | gihyo.jp
        • Python の嫌いなところ - kなんとかの日記

          ちょっと古いけど。 デブサミ会場で、雑談していると「PythonはDISらないんですか」と柴田さんから。なんか自虐的じゃない? とは言うものの、Pythonは基本的に良い言語で、 不満な点はかなり微妙だ。一般人にはどーでもいいような点だと思う。 一応リストを。 式と文の区別が明確。 インデントベースだとeRubyのようなテンプレートが難しい ブロックを含む式を持てない。Haskellみたいにブレースを使えば式にできるといいのに reduceがなくなる generator難しい。yieldを書くと戻り値が変化するってのはどうよ list comprehensionが難しい。英語人には人気みたいだけど Matz日記:PythonをDisる。 「Python は基本的によい言語」には同意。Rubyist でも、使ってもないのに Python を DIS る人がいるのは残念。インデントベースが嫌い

            Python の嫌いなところ - kなんとかの日記
          • マイクロサービスにレジリエンスをもたらすHystrixを試してみる - たけぞう瀕死ブログ

            github.com HystrixはNetflixが開発しているオープンソースのJavaライブラリで、主として分散システムにおけるサービス間のやり取りをラップして以下のような機能を提供します。 スレッドプールの分離 フォールバック、サーキットブレーカー タイムアウト キャッシュ モニタリング 例えば外部サービスに障害があり呼び出しがエラーになる場合や、処理に時間がかかった場合にフォールバック値を返すことで呼び出し元の処理を継続できたり、外部サービスの呼び出しでエラーが多発する場合は一時的に呼び出しをショートカットして呼び出し先の回復を待ったりといった制御を行うことができます。 マイクロサービスではあるサービスの障害や遅延が他のサービスに波及する危険性がありますが。このような仕組みをサービス間の通信に導入することでサービス全体のレジリエンスの向上が期待できます。 今回はHystrixの基本

              マイクロサービスにレジリエンスをもたらすHystrixを試してみる - たけぞう瀕死ブログ
            • How to Design a Good API and Why it Matters

              _How to Design a Good API and Why it Matters1 How to Design a Good API and Why it Matters Joshua Bloch Principal Software Engineer _How to Design a Good API and Why it Matters2 Why is API Design Important? • APIs can be among a company's greatest assets _ Customers invest heavily: buying, writing, learning _ Cost to stop using an API can be prohibitive _ Successful public APIs capture customers •

              • Java 8 で Scala のような何かを使う - seratch's weblog in Japanese

                Java 8 では JSR 335: Lambda Expressions が取り入れられます。 これを使うと Pure Java でありながら「どう見ても Scala」というコードが書けるようになります。 主に私がメンテナンスしている ScalaFlavor4J というライブラリがあります。 https://github.com/m3dev/scalaflavor4j Java 7 まではこんな感じで使う必要がありました。 Seq.apply(1, 2, 3, 4, 5).filter(new F1<Integer, Boolean>() { public Boolean apply(Integer i) { return i > 2; } }); // -> Seq.apply(3, 4, 5) しかし、Java 8 ではこんなにシンプルに書けてしまいます。 Seq.apply(1,

                  Java 8 で Scala のような何かを使う - seratch's weblog in Japanese
                • 他の言語を学んで自由になろう

                  1 kazu@iij.ad.jp 2 3 Paul Graham 4 Andrew Hunt and David Thomas 5 6 Java 7 Java Java Java 3 8 Haskell Scala Scala 9 10 Java Java Dean Wampler AWT ActionListener public interface ActionListener extends EventListener { public void actionPerformed(ActionEvent e); } 11 AWT ActionListener import java.awt.*; import java.awt.event.*; class ButtonApp { private final Button button = new Button(); public Bu

                  • アプリ開発にgomobileを利用する(Android/iOS/Flutter) - Qiita

                    この記事の読み方 Android/iOS + Go Flutter + Android/iOS ネイティブ その組み合わせ この3つから成る記事です。 複数のアプリを作りながら手順等を確認していきます。 Flutter は使わない、Go は知らない、といった方にも参考にしていただけると思います。 Android 開発者の方 Flutter を使わない方は Android + Go までをご覧ください。 iOS 開発者の方 iOS 開発環境がなく未検証のため、iOS の情報は少なめです。 特に Flutter で使うために Objective-C/Swift で橋渡しする部分はほぼありません。 それでも、Android での MethodChannel に近いと思われますので、雰囲気は掴めるはずです。 ライブラリ作成自体や Dart/Flutter で使う部分は OS に関わらず共通です。

                      アプリ開発にgomobileを利用する(Android/iOS/Flutter) - Qiita
                    • Apache commonsが便利な件(commons-lang編) - 都元ダイスケ IT-PRESS

                      http://d.hatena.ne.jp/daisuke-m/20080702/1214982943 やー、前書いたエントリいつだったかな、と思って見たら7月ですよ。コツコツ書いていきますね。まず初回はcommons-lang。 commons-lang は、java.langパケにあるような基本的なクラスを追加で提供している感じです。また、既存の基本クラス(String,Object,配列等)のメソッドに対してnullチェックを搭載したものが多く提供されています。null対策を内部で行っているので、ぬるぽを恐れる必要があまりありません。こういうのを使いこなせると便利ですね。 StringUtils これはよく使いますかね。もしかしたらcommonsで一番知名度の高いクラスかもしれない。しかしその中でマイナーかもしれないのはまず定数系。下記の例では、後者の方が記述量は多くなりますが、「コ

                        Apache commonsが便利な件(commons-lang編) - 都元ダイスケ IT-PRESS
                      • 文系人間のJava再入門0: プログラミングという行為に対する理解 - Qiita

                        プログラミングの学習速度が本当に十人十色問題 学校の授業でJavaを習ってみたけどなんだかよくわからないという話を聞きます。プログラミング言語の初期の初期の段階でつまずいてしまう理由を日々悶々と考えた結果を改めて吐き出す記事です。 プログラミングを学びだしたけど,正直全然わからないという学生の助けになればと思います。思いのほか長い文章になってしましました。 私 英語のできない文系(専攻は哲学でした) 最近はElixirとRustを自習中 Javaも好き 趣旨 計算機システムがよくわからなかったり,アルゴリズムがよくわからなかったりしても,想像力で何とかしていたあの頃を思い出しながら,「こんな理解の方法があってもいいんじゃない?」とゆるく提案する。 文系は文系なりの方法でプログラムと向き合う Hello World 多くの言語のサンプルなどで最初に触れるのはこの「文字列を出力する」という処理

                          文系人間のJava再入門0: プログラミングという行為に対する理解 - Qiita
                        • Groovy 入門

                          2009.3.19 - 2009.4.16 - 2009.7.24 (鈴) 2011.3.23 リンク追加等 2009.4.16 時点のページ 1. はじめに 2. てほどきとインストール 3. 10 分で分かる Groovy の大半 4. もっとスクリプト言語らしく 5. クロージャ 6. おわりに 7. 参考文献 付録 1. Emacs 編集モード 付録 2. NetBeans プラグイン Groovy 応用: 遅延評価によるフィボナッチ数の計算   2009.4.8 Groovy 応用: Struts への透過的な適用   2011.3.23 1. はじめに Groovy は主に Ruby に強くインスパイアされた Java の1方言 である。 その処理系は標準的な Java VM 上で動作し,標準的な Java 言語によるプログラムと同じバイナリ形式 (class ファイル)

                          • Why every gopher should be a data scientist

                            Why every gopher should be a data scientist. Ivan Danyliuk, Golang BCN June Meetup 27 June 2017, Barcelona The recent study from MIT has found... ...there's an 87% chance Linus Torvalds hates your code. "Bad programmers worry about the code. Good programmers worry about data structures and their relationships." "Show me your [code] and conceal your [data structures], and I shall continue to be mys

                            • Scalaのtrait、Rustのtrait、そしてScalaのimplicit - Don't Repeat Yourself

                              Scala の trait と Rust の trait は微妙に使い方が異なる、とよく質問を受けます。たしかに、使い心地は微妙に異なるかもしれません。Scala はオブジェクト指向を中心に設計された言語ですが、Rust はそれを中心に設計されているとは言えません*1。こういった言語設計の差が、trait の使い心地の違いを生み出していると私は思っています。 両者の trait には、共通した特徴もあります。共通した処理をまとめあげるという意味では同じ目的をもっているといえますし、また、「犬は動物である」「猫は動物である」の共通性を示すことで、共通したものをひとまとめに処理しきることもまた可能です。 Scala には implicit という強力な機能が存在します。これは柔軟でスケーラブルなソフトウェアデザインを可能にする Scala の特徴のひとつです。非常にすばらしい機能です。この機能

                                Scalaのtrait、Rustのtrait、そしてScalaのimplicit - Don't Repeat Yourself
                              • Go言語と並列処理(3)

                                前々回は並行・並列の基本とGo言語の文法、前回はOSスレッドとの違いと、並列処理をサポートする標準ライブラリの紹介をしてきました。 今回は、並行・並列で処理を記述するためのパターンをいくつか紹介します。 さらに、Goによるプログラミングには直接関係しませんが、これまでの説明では登場しない並列処理のモデルとして、GPUのスレッディンングモデルを紹介します。 今回の記事の執筆にあたっては、GPUまわりの部分でエヌビディアジャパンの森野慎也さんにご協力いただきました。 感謝申し上げます。 Goにおける並行・並列処理のパターン集 Goにかぎらず、並列化を導入するとどれだけ効率が改善するかをあらわす数式として有名な、アムダールの法則というものがあります。 Pは並列化できる仕事の割合、Nは並列数です。 ある仕事のうち50%の部分が並列化可能だとすると、Nを無限大にしても(分母の右側の項がゼロになる)、

                                  Go言語と並列処理(3)
                                • アルゴリズムと計算量 - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena

                                  「プロになるJava」ボツ原稿、今回は「13章 処理の難しさの段階」に入れようと思っていた、「アルゴリズムと計算量」の話です。 こういう話題でよくでる「こんな難しいプログラム組まないのでは?」という疑問についても最後にまとめています。 プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon アルゴリズムと計算量 ここまでいろいろな処理の計算手順について紹介しました。こういった計算手順のことを アルゴリズム といいます。 同じ処理をするアルゴリズムはいろいろ考えられます。そのとき気になるのは実行性能の問題です。 ただ、実行性能はコンピュータによってクセがあるので、アルゴリズムそのものについてを考えるときにはそういったクセを取り除いて考えたいものです。 そこで、アルゴリズムの性能について考えるときに

                                    アルゴリズムと計算量 - 「プロになるJava」ボツ原稿 - きしだのHatena
                                  • 『Javaではじめるakka入門』

                                    はじめまして。 ブロググループ所属の見原と申します。 今回は先日担当した案件で利用した、akkaを紹介させていただきます。 はじめにakkaはtypesafeが提供する、イベント駆動の分散並列型アプリケーションフレームワークです。 並列処理が簡単に記述出来るほか、複数のマシンを用いた分散処理の実現、 「let it crash」という設計思想に基づいたロジックとリカバリ処理の分離などが特徴です。 akkaのサンプルはscalaが多いのですが、今回はjavaで説明していきます。 まずはMavenを利用したアプリケーションを作成します。 akkaを利用するため、以下をpom.xmlに記載します。 <repositories> <repository> <id>typesafe</id> <name>Typesafe Repository</name> <url>http://repo.type

                                      『Javaではじめるakka入門』
                                    • Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来

                                      こんにちは。@sanposhihoです。 この記事では、アクターモデルとはなんぞやという話から始まり、僕が卒業論文のプロジェクトとして作成したGoのライブラリ、“Molizen”の紹介をします。 わりと長く、乱文ですが、適宜読み飛ばして興味のある部分だけをご覧いただければと思います。 マサカリは優しく投げてください。ここはこうした方がいいんじゃないかみたいなのも参考にしたいので是非。 Twitter(@sanpo_shiho)に投げていただいても、雑にGitHubのissueを立てていただいてもいいです。 sanposhiho/molizen: Molizen is a typed actor framework for Go. Goのアクターモデルのフレームワークを公開しました。未完成なので暖かく成長を見守ってください🌱 sanposhiho/molizen: Molizen is a

                                        Goにおいてアクターモデルを実現するライブラリ"Molizen"とその未来
                                      • はじめてのweka勉強会 −修正版− - sleeping vote

                                        ゼミ用資料です。 今回は、GUIで遊ぶ70%、プログラムを書いて理解する30%です。おきらくに、楽しんでやっていきましょう。 勉強会の資料 http://groups.google.com/group/cica25th/files 00.wekaを楽しむ前に wekaはJavaで作られています。それを動かすために、JRE(Java Runtime Environment)が必要となります。 (jre1.4以上必須) パスを通すなどの作業がいるので、詳しくは周りのJavaに強い方か、Google先生に聞いてみましょう。 0.wekaって何? Wekaとはオープンソースのデータマイニングツールで、世界中の研究者に愛用されているツールだ。 (中略) Wekaにはデータマイニングのために必要なアルゴリズムが多数収録されており、データに対する前処理、アルゴリズムの適用、結果の視覚化といった作業をGU

                                          はじめてのweka勉強会 −修正版− - sleeping vote
                                        • 私がJava EE開発の現場から学んだこと - ゆみちの投げやりブログ

                                          2013-12-17 私がJava EE開発の現場から学んだこと こんにちは。このエントリはJava EE Advent Calendar 2013の17日目です。昨年に引き続き17日目を担当します。昨日は瑞鳳教徒・@btnrougeの「JSR 356―Java標準のWebSocket API」でした。明日は@kokuzawaさんです。 §1. 事の発端 私は19日のAdvent Calendar(JavaとJavaFX)に向けてJavaFX+JavaMailの試作品を作っていまして、全然暇じゃなかったのですが(後期ほとんど学校に行ってないですけど)、@btnrougeのド阿呆から仕事を手伝って欲しいと言われて、結局引き受けてしまったのが発端です。 何でも、Twitterをポーリングして(30秒おきだがレートリミット残によって間隔を微調整するらしい)特定キーワードを含むツイートをWebSo

                                          • まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG

                                            まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきた。 内容、発言等で間違い等あれば修正しますのでご指摘を。 入場 人の入りはだいたい70〜80人程度。 裏で「Webデベロッパの祭典+ちょっとアキバ気分で。」がやっているので、エンジニアが分散したかもしれない。 第一部「ビューティフルコード」 Matz自己紹介 普段はネタを使い回すことが多いが、川井さんに頼まれたんで今日は新ネタを持ってきた。 コードの美とは? コードとはなにか ソフトウェアは美しいのか コードは工業製品ではない よくある誤解 ソフトウェア工場 大量生産しない コピーは一瞬 コード=設計 (not 生産) 職人芸 一品もの 善し悪しがある→工業製品生産とは違うことを無視されがち コードは実用品 実用に供してナンボ 用の美→茶器みたいなもの コードは読み物 CODE READING 教材 知識

                                              まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」 聴講記 - TrinityT's BLOG
                                            • 浅煎り珈琲 -Java アプリケーション入門

                                              完全目次 Java を始める前提 本コンテンツの仕様 プログラミング言語とは何か Java とは何か Java の実行形態と特徴 Java のオブジェクト指向 Java の基本規則 オリエンテーション 開発準備 Howdy, Java! print()/println() コメント 変数 基本データ型 IEEE754 浮動小数点数 基本データ型とリテラル 変数の型宣言と初期化 変数の自動型変換 文字列と参照型変数 変数の明示的型変換とキャスト 配列 コマンドライン引数と配列 配列の定義 多次元配列 演算子 演算子の優先順位 命名規則とキーワード 制御構造 条件分岐 if 文 文字列比較 switch 文 繰り返し while 文 for 文 拡張for文 continue/break 文 繰り返しの入れ子 多重ネストからの脱出 制御構造の演習 Java のオブジェクト指向 オブジェクト指向

                                              • アノテーション・ハンマー

                                                この例についてさらに見ていきましょう。いくつかのサービスを提供してくれるあるフレームワークが私の手元にあると仮定してください。あなたは、自分で作成したクラスのオブジェクトをこの私のフレームワークに送信することができます。ですが、私はあなたのオブジェクトがスレッドセーフであるかどうかを知る必要があります。もしスレッドセーフでなければ、あなたは私がそのオブジェクトに複数スレッドから同時にアクセスすることを望まないでしょう。ここまで見てきた例に従って、私がタギングインターフェースをひとつ定義するという手があります(ThreadSafeインターフェースとしましょう)。あなたがこのインターフェースを実装してくれれば、私はあなたのクラスがスレッドセーフだと知ることができます。 public class MyClass implements java.io.Serializable, VenkatsFr

                                                  アノテーション・ハンマー
                                                • ScalaでOpenCVを使って画像処理 – Rest Term

                                                  でインストールできます。簡単ですけどcmakeのオプションを自由にいじれないのでオススメできないかも。 sbt(Simple Build Tool) sbt(Simple Build Tool)はScala/Java用のビルドツール。ライブラリの依存関係を自動で解決してくれるし、Scalaで書かれたDSLを使ってビルド設定を簡潔に記述できます。今回はEclipseのようなIDEは使わずにemacs + sbtでストレスなく開発ができました。 参考: 始める sbt OpenCVのインストールに成功したら、ライブラリファイル(opencv-244.jar, libopencv_java244.so)をsbtプロジェクトのlibディレクトリにコピーしておきます。sbtが自動でクラスパスを追加してくれます。 Hello OpenCV in Scala Javadocを参考にしながら進めます。 *

                                                    ScalaでOpenCVを使って画像処理 – Rest Term
                                                  • 「コーディングを支える技術」p.196〜p.198の補足 - 西尾泰和のはてなダイアリー

                                                    拙著「コーディングを支える技術」の11章では、オブジェクト指向が必須ではない言語を使って、一歩ずつオブジェクト指向に近づいていくことでオブジェクト指向を理解しようとしています。 ところが一番難しいところが終わってホッとしたのか、最後の一歩 p.196〜p.198 の説明が雑になってしまったようです。p.196〜p.198では階段に例えると3つの段差があります。しかし拙著では1段飛ばして2つしか説明していません。これはつまずきのもとなので、ここで補足説明をします 1段目 p.196では以下のコードにたどりつきました。これが階段の1段目です。このコードを、振る舞いを変えずに書き換えてみましょう。 # Perl { package Counter; sub new{ return {"value" => 0}; } sub push{ my $values = shift; $values->{

                                                      「コーディングを支える技術」p.196〜p.198の補足 - 西尾泰和のはてなダイアリー
                                                    • yohei-y:weblog: Java からはてなフォトライフAtomAPIを使う

                                                      はてなの技術が今後目指す方向を読んだ。こういう方向性を明確に打ち出せるのがうらやましい。それに比べて自分のやっていることはなんとつまらなくて淋しいことか、と溜息が出てしまうのだった。 こちらの日記のコメントにも書いたけど、REST だの SOA だと騒いでるのは、ごくごく一部の(ちょっとだけ影響力のある)人たちだけで、ニュートラルな立場の人々はそんなことは関係なく次々とウェブサービスで面白いハックを送り出しているのだ。そして現在は、ニュートラルな側(google, amazon, hatena, etc...)が影響力を持つ時代になっている。かつてハードウェアベンダからマイクロソフトに影響力が移ったのと同じように。 僕はもうすぐ30になるけれど(ああ、ついに20代ともお別れか)次の10年を考えなければいけなさそうだ。僕はアーキテクチャの流儀(architectural style)としての

                                                      • 第1回 直線の幾何 | gihyo.jp

                                                        計算幾何学とは 小学生や中学生の頃、算数や数学の授業で、台形の面積を求めたり、直線の方程式を解いたりした記憶が誰にでもあることでしょう。計算幾何学とは、コンピュータサイエンスの立場から、こうした「図形」に関するアルゴリズムを研究する学問です。計算幾何学は、今日のコンピュータグラフィックスやCADの発展においてきわめて重要な役割を担っているほか、地理情報システム(GIS)やロボット工学といった数多くの分野に応用されています。 本連載では、ブログ可視化サイトの「Blogopolis」で採用されている計算幾何的アプローチを引き合いに出しつつ、Javaプログラムでアルゴリズムを実装しながら、計算幾何学の初歩を学びます。 Blogopolisとボロノイ図 Blogopolisは筆者の開発したWebサイトで、主に日本国内で開設された25万件以上のブログを解析し、「⁠仮想都市景観」として視覚化したサービ

                                                          第1回 直線の幾何 | gihyo.jp
                                                        • FindBugs version2.0.2 バグパターン詳細

                                                          Bx : 非効率な浮動小数点数のコンストラクタを呼び出しています。 valueOfスタティックメソッドを代わりに使用してください。 (DM_FP_NUMBER_CTOR) new Double(double)を呼び出すと、常に新たなオブジェクトが生成されます。これに対し、Double.valueOf(double)は、コンパイラ、クラスライブラリ、JVMによってキャッシュすることが可能です。キャッシュを使用することによって、余計なオブジェクトの生成を防ぎ、コードの実行効率を改善できます。 バージョン5.0より前のJava実行環境との互換性が不要であれば、オートボクシングか、Double、FloatのvalueOf()メソッドを代わりに使用してください。 Bx : 非効率なNumberのコンストラクタが呼び出されています。 代わりに valueOf スタティックメソッドを使用してください。

                                                          • Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita

                                                            Apple M1チップ搭載13インチMacBook Proを購入したので、各アプリケーションの対応状況を確認していきますー。 ソフトウェアエンジニアなので、その周りのアプリケーションを中心に。 対応状況は、あくまでその時点までの確認です。 使っていたら、別の状況が見えてくるかもしれませんね! では、書いていきます。 Chrome 動く。 今この記事を書いているのも、M1 + Chrome。問題なく動作しています。 最初にRosettaをインストールしますか?って聞かれますが、すぐにインストールされました。 Google日本語入力 個人的に大好きなのでインストール。問題なく動作しています。 iTerm2 動く 問題なし。 Node.js (v14.15.1) Hello Worldは問題ない。 ito@itoutakeshinoMacBook-Pro ddd % cat index.js c

                                                              Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita
                                                            • 第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編

                                                              みなさまJava SE 6への移行は進んでおりますでしょうか。もう7月になったということはJava2 SE 5.0のサポート期間は4ヶ月をきったということですよ。 そこで今後はJava SE 6での地味な改良をあげていきたいと思う。派手な話題はみんな飛びつくけど、地味な改良が実はうれしいのだ。 最初はみんな知ってる小ネタから。 J2SE 5.0からPropertiesがXMLを扱えるようになったのはご存知のとおり。それまでは7bitなファイルしか扱えなかった。理由はPropertiesクラスが1.0のときに登場した古参クラスであるということ。1.0はマルチバイトが対応しておらずみんなこんな感じだった。そもそもHashTableを継承してるのはどうよ、とかいいたいことはたくさんあると思うのだが、Javaが発表されたのが14年前。その前からあったことを考えると仕方あるまい。C++ですら標準化さ

                                                                第13夜 Java SE 6はnative2ascii使わなくていいのはみんな知っていると思うが - しんさんの出張所 はてなブログ編
                                                              • 第20回 Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」 | gihyo.jp

                                                                使いやすい認証機構を実現する「Apache Shiro」 今回取り上げる「Apache Shiro」は、Javaアプリケーション向けに開発された認証と承認のためのオープンソースのフレームワークです。Shiroを使うことで、ログインなどの認証の仕組みや、アクセス管理、セッション管理などといった機構を、容易にアプリケーションに付け加えることができるようになります。 JDKにはJAAS(Java Authentication and Authorization Service)という認証・承認サービスが用意されていますが、JAASで提供されるAPIはあまり使い勝手が良くなく、わかりにくいという意見が大多数を占めていました。ShiroはJAASよりも理解しやすく、簡単に利用できる認証・承認の仕組みを提供する目的で開発されました。Shiroを利用するメリットとしては次のようなものが挙げられています。

                                                                  第20回 Javaアプリケーション向けの認証フレームワーク「Apache Shiro」 | gihyo.jp
                                                                • コードをハイライトする「Blogger Syntax Highlighter」ウィジェット

                                                                  先日、Google のコードハイライトツールを利用した「Code Prettify」ウィジェットを紹介したばかりなんですが、今回は、ブログ内のコードをハイライト表示するもう一つのウィジェット、「Blogger Syntax Highlighter」の紹介です。 参考にさせてもらったのは、こちら。 yan note: BloggerでSyntaxHighliterを使うには? このウィジェットは、Google Code に公開されている「syntaxhighlighter」というコードを元に作られています。このウィジェットを導入しておくと、ブログ本文に <pre name="code" class="java"> public class HelloWorld { public static void main(String[] args) { System.out.println("Hel

                                                                    コードをハイライトする「Blogger Syntax Highlighter」ウィジェット
                                                                  • リクエスト処理時間が数時間? - HTTPサーバのタイムアウト設定について - — ありえるえりあ

                                                                    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

                                                                    • 継続的インテグレーションツール Hudson のプラグインを作成 - なんとなくな Developer のメモ

                                                                      CI(継続的インテグレーション)ツールの一つである Hudson は以下のような点で個人的に気に入っている。 インストール(実行環境の構築や設定など)が容易 プラグインによる機能追加が容易 ビルド結果等のファイル構成が非常にシンプル REST 的なリモートアクセス API が用意(XML、JSON) Apache Tomcat の webapps ディレクトリにダウンロードした hudson.war ファイルを配置して Tomcat を起動するだけで使えるし、hudson の起動時に作成された .hudson ディレクトリの plugins ディレクトリにプラグイン(.hpi ファイル)を配置して Tomcat を再起動するだけでプラグインが使えるようになるなど、手間がかからず手軽に使い始められる。 今回は Hudson プラグインの自作に興味がわいたので、Extend Hudsonのサイ

                                                                        継続的インテグレーションツール Hudson のプラグインを作成 - なんとなくな Developer のメモ
                                                                      • はじめての並行プログラミング(1) - I am Cruby!

                                                                        第53回 社内勉強会に使用したテキストファイル「はじめての並行プログラミング(1)」 今回話すことスレッド? 並行プログラミングの難しさ 複数の仕事を同時に『並行プログラミング』とあるプログラムで何かの処理を同時におこないたい 方法は大きく分けて二つプロセススレッド(軽量プロセス)※ スレッド in プロセス の関係。プロセスとスレッドの違い(簡単に言えば)プロセスは「資源を共有しない」。スレッドは「資源を共有する」。スレッドが共有するもの メモリアドレス空間、ファイルハンドルなどスレッドが共有しないもの プログラムカウンタ、スタック、ローカル変数スレッドを使うメリットよいとこ 一つのプロセス内で並行処理が可能 非同期な処理とか 起動も低コスト データの同期が低コスト グローバル変数で受け渡しなどわるいところ 共有データの扱いが難しい(超重要)スレッドの安全性(safety)スレッドセーフ

                                                                        • java.lang.ref パッケージの利用方法(SoftReference/WeakReference/PhantomReference) : Java Programming Tips

                                                                          【概要】 SoftReference/WeakReference/PhantomReference が含まれる java.lang.ref は JDK1.2 の頃に導入されたパッケージであるが、昔から用意されている API の割にあまり使われていない。このパッケージを利用するとプログラムからガーベージコレクタとの対話を可能になるため、開発の中でヒープの動作をプログラム的に調整したい場合には便利である。 【キーワード】 リファレンス、reference、java.lang.ref、SoftReference、WeakReference、PhantomReference、ReferenceQueue、ガーベージコレクション、ガーベージコレクタ、GC、Garbage Collection、Garbage Collector 1. 参照オブジェクトの種類 (1) ソフト参照(SoftReferen

                                                                            java.lang.ref パッケージの利用方法(SoftReference/WeakReference/PhantomReference) : Java Programming Tips
                                                                          • gRPCをつかったSpring Bootアプリケーションをつくってみる - daisuzz.log

                                                                            概要 gRPCに興味があったので、Spring Bootを使ったサンプルアプリケーションを実装してみました。 gRPCとは 詳しくは、Guides – gRPC をみてください。 Googleが開発したRPCを実現するプロトコル HTTP/2上で動作する デフォルトでは、Protocol Buffersをつかってserialize/deserializeを行う という特徴があります。 gRPCを利用することで、通信の高速化が期待できたり、仕様からコードを自動生成することができ、開発のコストを下げることできます。 以降は、Spring BootアプリケーションでgRPCを導入した手順について書いていきます。 やったこと やったことは、以下の通りです。 Springプロジェクトの作成 build.gradleの修正 .protoファイルの作成 自動生成 gRPCサーバの実装 gRPCクライアン

                                                                              gRPCをつかったSpring Bootアプリケーションをつくってみる - daisuzz.log
                                                                            • Java の上の JavaScript エンジン Nashorn の基本 - A Memorandum

                                                                              Nashorn とは Java から Nashorn を使う Java オブジェクトを渡す JavaScript の関数を Java から呼び出す JavaScript のオブジェクトを Java から呼び出す JavaScript 内で Java クラスを利用する JavaScript と Java の型 文字列 数値 配列 リストとマップ ラムダ Java クラス・パッケージのインポート JavaScript で Java インターフェースを実装する JavaScript 関数を Java インターフェースの実装として利用する スクリプトを事前コンパイルする Nashorn で REPL する jjs でシェルコマンドを使う nashorn をシェルスクリプトとして使う 例えば まとめ Nashorn とは Java7 までは JavaScript スクリプティングエンジンとして Ri

                                                                                Java の上の JavaScript エンジン Nashorn の基本 - A Memorandum
                                                                              • Slick ガイド - tototoshi の日記

                                                                                この記事は Play or Scala Advent Calendar 2012 の 4日目です 去年 ScalaQuery の記事を書いたのですが、今年はその後継、Slick です。 Slick とは? Slick とは Typesafe stack に名を連ねる Typesafe 社お墨付きの ORM です。以前は ScalaQuery と呼ばれていたものが、Slick と名称を変更し、開発が続けられています。現在の最新は 0.11.2 です。 Slick は Scala 2.10 をベースに開発されていて、マクロなどの新機能も利用されています。現時点ではORMとしてデファクトスタンダードではなく、Squeryl と人気を二分している状態です。 Slick を使うメリット・デメリット Slick のメリットはなんといってもかっこいいシンタックスだと思います。Scala のコレクションの

                                                                                  Slick ガイド - tototoshi の日記
                                                                                • Java 8 Streamの挙動を調べたった - mike-neckのブログ

                                                                                  表記の件について、JavaのListから作るStreamは操作中に変更をするとその後の挙動についてなんら結果を保証しないので、ListからStreamを作った場合は、変更をしないか、あるいは不可変なListに変換してから作るのが良いです。 と、書いておいてからなのですが、こんなツイート見かけました。 これは思わぬ結果 ステートフルな中間操作のsorted()かますと 最終的にListは空になるけどforEachで全て出力される。 なんでだろう? これで今日も眠れないw pic.twitter.com/864kLHyK8K— Yucchi (@Yucchi_jp) May 8, 2015 peekでListの要素を削除するというやってはいけないパターンです。 @Test public void intList() { List<Integer> list = IntStream.range(

                                                                                    Java 8 Streamの挙動を調べたった - mike-neckのブログ