並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 287件

新着順 人気順

psvr 映画の検索結果1 - 40 件 / 287件

  • 元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎてヤバい件 : 哲学ニュースnwk

    2020年01月11日22:30 元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎてヤバい件 Tweet 1: 名無しさん必死だな 2020/01/09(木) 02:53:20.45 ID:jlEETy0T0 ・世界的なゲームソフト販売の低迷を考えれば今の日本のゲーム関連株は高すぎる。 販売現場では消費者のゲーム離れが起こっている。「PS2」を見れば分かる。 ソフト販売がゲーム機の販売本数を下回っている。本物そっくりで高精細な映画のようなゲームなんてナンセンスだ。 ・二十一世紀のソフトに大容量はいらない。そんな人海戦術を要する仕事をしていたらソフト会社はみんな沈没する。 ・市場調査?そんなことしてどうするんですか?任天堂が市場を創り出すんですよ。調査する必要などどこにもないでしょう。 ・ゲームソフトについては今後、売れるものと売れないものの差が歴然としてくる。 毎年、多数のソフトが出回るが、ヒット作

      元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎてヤバい件 : 哲学ニュースnwk
    • 元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎて凄い : 哲学ニュースnwk

      2023年11月13日00:00 元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎて凄い Tweet 1: 名無しさん必死だな 2020/01/09(木) 02:53:20.45 ID:jlEETy0T0 ・世界的なゲームソフト販売の低迷を考えれば今の日本のゲーム関連株は高すぎる。 販売現場では消費者のゲーム離れが起こっている。「PS2」を見れば分かる。 ソフト販売がゲーム機の販売本数を下回っている。本物そっくりで高精細な映画のようなゲームなんてナンセンスだ。 ・二十一世紀のソフトに大容量はいらない。そんな人海戦術を要する仕事をしていたらソフト会社はみんな沈没する。 ・市場調査?そんなことしてどうするんですか?任天堂が市場を創り出すんですよ。調査する必要などどこにもないでしょう。 ・ゲームソフトについては今後、売れるものと売れないものの差が歴然としてくる。 毎年、多数のソフトが出回るが、ヒット作品の

        元任天堂社長、山内溥の名言が的中し過ぎて凄い : 哲学ニュースnwk
      • ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ

        今年も遊んだゲームへのお気持ち表明の時間だー! 長文感想書いたやつは、ゲームタイトルにリンク貼ってます。 エースコンバット7(PS4・PSVR) PSVR持ってるなら体験したほうがいいゲーム。基地が敵の空襲を受ける中、滑走路を飛び立つシーンをVRで体験できるのは最の高以外の言葉はない。ストーリーも好きなんだけど、あれだけキャラの立っていた懲罰部隊が序盤だけなのはもったいなかった。最後の戦いまで懲罰部隊に所属して、ハイローラー「俺はお前が勝つ方に賭けてんだ」バンドッグ「わかってるな、戻らないと独房だぞ」みたいな無線会話を聞きたかったんじゃー。 レイジングループ(PS4) 「行きて帰りし物語」がなぜ物語のテンプレートになるくらい強いかというと、不安な場所から戻ることで読み手の心に安心感を与えるからで、そういう意味では音楽理論のドミナントコードの役割と似ている。ミステリにおける伏線も似たようなと

          ゲームの感想 2019 - 当たり判定ゼロ
        • 新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん

          2016/10/13 予約したPlayStation VR(PSVR)を受取りに有楽町のビックカメラに行った。その帰りにタクシーに乗った時のエピソード。その時の運転手さんはラジオDJのようなほんと軽快なトークで非常に楽しかったのと心に残ることがあったので思い出して書き起こした。 当時の様子(著者撮影)69歳のタクシー運転手さん(以下 タ) GOROman (以下 G) G 「ーーー(目的地)までお願いします」 タ「あー、そのビルだったら反対車線ですよ。遠くなるから、降りてあっちから乗った方がいいですよ。」 G 「そうですか。。。まあ、いいですよ。お願いします。」 タ「 いいの?じゃあこのまま真っすぐ行って遠くなっちゃうけど。」 (しばらくして、後ろをチラチラ気にする様子) タ「お客さん、その紙袋の気になってるんだけど何??朝からそれ買って持ってる人みてるんだよ。」 G 「これですか?これは

            新技術はなぜ浸透しないか?PSVR発売日とタクシー運転手さん
          • 現実は厳しいから仮想現実へ!都内のVR体験スポット4つ巡ったレポート - XERA

            2017 - 04 - 05 現実は厳しいから仮想現実へ!都内のVR体験スポット4つ巡ったレポート 現実は厳しい。 「最近よく『VR』って聞くけど、どんな感じなの?」と気になっている人も多いかと思います。 私もVR(ヴァーチャル・リアルティー)は未経験でした。なので、友達と一緒に、東京都内でVRアトラクションが体験できる4スポットに行ってきました。 この記事では、 都内4つの「VRスポットの体験談」や「VRの現状」を写真とともに紹介します。 VRとは? 実際に体験してきたVRスポット4つ+α お台場 東京ジョイポリス 「ZERO LATENCY VR」 渋谷 アドアーズ「VR PARK TOKYO」 池袋サンシャイン「SKY CIRCUS」 秋葉原「ドスパラ VRパラダイス」 渋谷 郁文堂ビル「VR SPACE」 期間限定のVR体験スポット お台場 日本未来科学館「GAME ON」 東京ソ

              現実は厳しいから仮想現実へ!都内のVR体験スポット4つ巡ったレポート - XERA
            • Oculus創業者パルマー・ラッキー、徳島マチ アソビをコスプレで楽しむ

              Oculus創業者パルマー・ラッキー、徳島マチ アソビをコスプレで楽しむ 5月5日から5月7日の期間、徳島市内ではアニメを中心としたイベント「マチ アソビ」が開催中です。徳島市内に拠点をおく、アニメ制作スタジオが中心に開催されている町おこしイベントです。今回で開催は18回目。数万人が日本中から来場します。 イベントは、市内の商店街や店舗、アニメスタジオ、市内を流れる川沿いなど様々な地点で開催されています。マチ アソビでは、徳島VR映画祭と題して、日本初のVR作品が展示されています。 コスプレエリアではコスプレイヤーたちがコスプレを披露し、街中をコスプレ姿で歩いています。 初日の5月5日にTwitterで数多く流れて話題となったのが、外国人2人組です。 『メタルギアソリッド5』に登場するクワイエットに扮した2名ですが、右の人物はVR業界では誰もが知る有名人、パルマー・ラッキー氏です。 VRブ

                Oculus創業者パルマー・ラッキー、徳島マチ アソビをコスプレで楽しむ
              • PS5発表。SIEがPS5(プレイステーション5)の発売時期、スペックなどについて言及。2019年の発売はなしとのこと | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                PS5のスペック CPUはAMDの新型“Zen 2” GPUはRadeonの“Navi”をベースにしたカスタムGPUを組み合わせたプロセッサー 8Kの描写をサポートし、3D描写で光の複雑な相互作用を予測するレイトレーシングにも対応 AMDチップに3Dオーディオ用のカスタムユニットも搭載 PS3、PS4でフルHD、PS4 Proで4Kの解像度の描画を実現してきたプレイステーションフォーマットだが、PS5ではついに8Kの描画となる。もちろん解像度だけでなく美麗なグラフィックが期待できるが、PS4(PS4 Pro含む)の時点で、ユーザーを驚かせるグラフィックを実現してきただけに、PS5のグラフィックの進化がどんなものになるのか、期待が高まるばかりだ。 今回対応するレイトレーシングとは、特殊効果を生み出すために最近のハリウッド映画などで定番の視覚効果。非常に高いスペックが必要になるため、これまでの

                  PS5発表。SIEがPS5(プレイステーション5)の発売時期、スペックなどについて言及。2019年の発売はなしとのこと | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                • VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 - XERA

                  2017 - 04 - 07 VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 2016年にPSVR(PlayStation®VR)が発売となり、メジャーになったVR体験。映画業界でも新しい映像体験を生み出し、エンターテイメント界での活躍が注目されています。 しかし、エンターテイメント界だけにとどまらず、VRの技術は様々な業界で活用されており、私たちの生活を魅了してくれるでしょう。 今回はVRが各業界でどのように活用されているか、15の事例を紹介します。 VRをただの「遊びの道具」としか思ってなかった人も、この記事を見ればVRの見方が変わると思いますよ。 1 ゲーム 2 動画 3 映画 4 エンターテイメント施設 5 広告 6 旅行・観光 7 ファッション 8 ショッピング 9 インテリア 10 不動産 11 教育 12 医療 13 介護 14 自動車 15 宇

                    VRで未来はどう変わる?VRが活用されている15の分野と最新事例を動画で紹介 - XERA
                  • Oculus Go徹底レビュー 使って気づいた感想 良い点・気になる点

                    Oculus Go徹底レビュー 使って気づいた感想 良い点・気になる点 Oculusは、5月1日(日本時間5月2日)にVRヘッドセットの新型Oculus Goを発売しました。Oculus Goは、PCもスマートフォンも使わない一体型VRヘッドセットです。しかも価格が23,800円から(32GBモデル、税込、送料込)と非常に注目が集まっています。 筆者は発売が発表されたF8に参加。F8では参加者全員にOculus Go 32GBモデルが配布され、当日さっそく入手しました。アフターパーティなどそっちのけで宿に戻り、その日はOculus Goを触って過ごしていました。そして2日が経過。2日が経った時点で感じられた、Oculus Goの良いところ、気になるところをまとめてみました。 目次 +:手軽、立ち上がりがとにかく速い +:長時間でも快適 +:膨大なボリュームのコンテンツがある +:寝転がれる

                      Oculus Go徹底レビュー 使って気づいた感想 良い点・気になる点
                    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2017年版

                      By mera いつもはふつうな各サイトが4月1日になった途端に全力で仕込んでおいたネタパワーを解放し、一体何が本当で、何がウソで、どこからどこまでがネタなのかという線引きが突如として曖昧になってしまう日、それが毎度おなじみエイプリルフール、今年も始まりました! ◆エイプリルフール記事が更新される度に通知されるGIGAZINE公式アカウント というわけで、GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろと仕込みまくっている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間ネットにぺっとりとはりついてリアルタイム更新、この記事にまとめ続けます。記事はどんどん記事末尾に追加されていき、時間の経過とともに信じられない長さになっていく仕組み。「いちいちページを更新して、追加があるかどうか追っかけていられない!」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Faceboo

                        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2017年版
                      • 「常人には思いつかないロジックの飛躍がある」 ライムスター宇多丸が仰天した天才たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                        日本のヒップホップシーンを牽引(けんいん)し続けるラッパーであり、いまや日本を代表するラジオパーソナリティーの一人でもある、RHYMESTER(ライムスター)の宇多丸。切れ味鋭いラップ、そして独自の批評眼から繰り出されるトークは、数多くのリスナーをとりこにしている。 平日は毎日TBSラジオ『アフター6ジャンクション』のパーソナリティーを務めるかたわら、結成30周年を迎えたライムスターでは野外フェスを主催し、47都道府県ツアーも実施するなど多忙を極める。 多岐にわたる活動を通して音楽や映画など様々なカルチャーの第一人者に多く会っている彼に、「天才らしい天才」に共通するポイントを語ってもらった。 天才が繰り出すあり得ないロジックの飛躍 ——宇多丸さんはこれまで、音楽活動やラジオ番組などを通していろんな才能に出会っていると思いますが、どういう人を「天才」と定義していますか? 宇多丸 僕の周りには

                          「常人には思いつかないロジックの飛躍がある」 ライムスター宇多丸が仰天した天才たち | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                        • 発売初日でPSVRにパソコンを繋げたバカが私 | 家電のいろは

                          10月13日、この記事の書いている日です。そうPlayStationVRが発売したその日です。やれ開封だのサマーレッスンだのの前に反響が大きかったこの話題を書いてみたいと思います。 「PSVRにパソコン繋げたら映るの?」実はソニーストアで優先購入できた直後に思っていた事でした。届いてから遊びでやってみればいいと思っていたらやたらとRTされたので急遽一発目のPSVR記事がこれになりました。 本人は至ってバカなツイートをしただけ えっとね、PSVRのユニット側PS4用HDMIにPCを接続したらPSVRでパソコン画面が見れた。 — パセリ型4番艦 電 (@paseri_d) 2016年10月13日 何気ない、この実験結果がやたらと評判でした。ビックリですよ。 本人は「PSVR届いて皆ソフトをプレイしているっていうのに何やってるんだ」なんて思いながらツイートしただけでした。 パソコンと接続できると

                            発売初日でPSVRにパソコンを繋げたバカが私 | 家電のいろは
                          • 「エースコンバット7」,ストーリーの導入部や最新スクリーンショットなどが公開。UGSFシリーズとの関連も明らかに

                            「エースコンバット7」,ストーリーの導入部や最新スクリーンショットなどが公開。UGSFシリーズとの関連も明らかに 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 バンダイナムコエンターテインメントは本日(2018年6月21日),年内の発売を予定している「エースコンバット7 スカイズ・アンノウン」(PC / PS4 / Xbox One)に関して,ストーリーの導入部や,戦争の争点となる軌道エレベータの概要などを公開した。 劇中の1999年7月に起こった小惑星ユリシーズの地球落着により,ユージア大陸の広範囲が被災。それによるダメージは10年以上が経過した2010年代後期に入っても癒えていないらしく,復興のために大規模なエネルギー供給施設である軌道エレベータの建造が,オーシア連邦の働きかけによって始められる。しかし,そこにはオーシア連邦によるユージア大陸の掌握という政治的思惑があったらしく,反感を覚えたエルジ

                              「エースコンバット7」,ストーリーの導入部や最新スクリーンショットなどが公開。UGSFシリーズとの関連も明らかに
                            • 「映画『シン・ゴジラ』は本物を積み重ねて作った作品」 撮影秘話も語られたPSVR用スペシャルデモ体験会 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

                              特別先行体験会に突撃!2016年8月3日、”『シン・ゴジラ』スペシャルデモコンテンツ for PlayStation VR”の特別先行体験会&記念トークショー”が行われた。

                                「映画『シン・ゴジラ』は本物を積み重ねて作った作品」 撮影秘話も語られたPSVR用スペシャルデモ体験会 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
                              • 西川善司の3DGE:無茶を承知で「PS5」の姿を予想してみる。CPUは大幅に性能向上するがレイトレ対応GPUはダイサイズが問題に

                                西川善司の3DGE:無茶を承知で「PS5」の姿を予想してみる。CPUは大幅に性能向上するがレイトレ対応GPUはダイサイズが問題に ライター:西川善司 「PlayStation 4」(以下,PS4)が正式発表となった直後である2013年2月に,筆者は,後に「PlayStation 4 Pro」(以下,PS4 Pro)と呼ばれることになる性能向上版PS4の登場を予想する記事を書いた。 実のところあの記事は,掲載後には相当な物議を呼んだと聞くが,無理もない。後々聞いた話では,「誰かが西川善司にPS4 Proの計画をもらしたのか?」と,当時のSony Computer Entertainment(以下 SCE,現Sony Interactive Entertainment)の内部では犯人捜しがあったとか(笑)。 PS4とXbox OneがともにAMD製のカスタムAPUを採用し,AMDが継続的にAP

                                  西川善司の3DGE:無茶を承知で「PS5」の姿を予想してみる。CPUは大幅に性能向上するがレイトレ対応GPUはダイサイズが問題に
                                • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 20はレイトレを使わなくてもGTX 10世代より2倍以上速い? 突然出てきた追加情報を考察する

                                  西川善司の3DGE:GeForce RTX 20はレイトレを使わなくてもGTX 10世代より2倍以上速い? 突然出てきた追加情報を考察する ライター:西川善司 gamescom 2018に合わせて新世代GPUシリーズであるGeForce RTX 20を発表したNVIDIAが,22日になって追加情報を3つ開示した。具体的には, DLSSのアンチエイリアシングを使うとGeForce RTX 20の性能はすごいですよ DLSSを活用すれば4K&HDR/60fpsのゲームプレイが余裕ですよ AnselがGeForce RTX 20シリーズに対応しますよ というものだ。 非常に限定的な内容なのだが,今回は,これらの情報開示が何を意味するのかを考察してみたいと思う。 追加情報(1)DLSSのアンチエイリアシングを使うとGeForce RTX 20の性能はすごいですよ 8月23日掲載の記事でもお伝えした

                                    西川善司の3DGE:GeForce RTX 20はレイトレを使わなくてもGTX 10世代より2倍以上速い? 突然出てきた追加情報を考察する
                                  • 2017年VR幻滅期の話と、2018年復活の話(2)

                                    インターネットを見ていたら、 自分とよく似た考えの人がいてびっくりしたので、 僕もじぶんなりの考えをまとめてみたい。 この文章も怪文章であり、筆者の妄想でありポエムです。 思いついた妄想は吐き出さないと、思考の一部を支配し続けて、他のことが考えられなくなるので、取り合えず吐き出します。内容の正しさは知らん。 2017年VR幻滅期 元記事はコンテンツ作成の難しさ(費用的な)と台数を元に普及の難しさを説明していた。別の観点で普及の難しさについて考えていることを吐き出したい。 家庭用として考えると、購買層の狭さがやはり問題である。「VRは目と耳を塞ぎすぎる(某握力王談)」ということで、子供がいる家庭ではなかなか買おうという気が起きない。子供が小さい時は子供から視線を外す時間コストの貴重さがトレードオフとなる。ゆっくりと家事をする自由というのが小さい子供がいると存在しない。正確には一人っ子ならまだ

                                      2017年VR幻滅期の話と、2018年復活の話(2)
                                    • VR開発者必見!お役立ちノウハウリンク集(随時更新)

                                      VR開発者必見!お役立ちノウハウリンク集(随時更新) VR開発は、これまでのゲームやコンテンツづくりとは異なるさまざまなノウハウが必要となります。酔いの防止やフレームレート維持といったマイナス要素を発生させないテクニックから、VRならではの表現手法、ゲームエンジンの細かなチューニングなど様々。 その知見はイベントでの共有やウェブ上に散在しており、なかなか共有が進んでいない状態です。 Mogura VRでもノウハウ記事をまとめていますが、本記事ではウェブ上に存在するVR開発についてまとめました。今後、随時更新を行い、充実化を図ります。 追加すべきサイト等ありましたら。Twitter(@moguravr)か、問い合わせフォームまで気軽にご連絡ください。 1. 公式リンク集 1-1 Oculus Rift、Gear VR 1-2 HTC Vive 1-3 Google Cardboard、Day

                                        VR開発者必見!お役立ちノウハウリンク集(随時更新)
                                      • 【コラム】「日本では部屋が狭いからVRができない」←これは本当なのか?

                                        VRをこれから始めようとする方にとって、大きな懸念点のひとつとなっているのがスペースの確保です。よくある言説として、「欧米圏と比較して、日本は部屋が狭いので、VRに向いていない」といったものがあり、購入を躊躇(ちゅうちょ)するケースも少なくないと思われます。しかしこの言説は、はたして本当でしょうか? ※Meta Quest 3公式イメージ画像で映されている部屋。これほどの広さが必要なら、プレイ環境の確保は難しそうですが……? VRデバイス企業は何と言っているか? Meta社の公式X(旧Twitter)アカウントによる公式見解によれば、4畳半(2.7m×2.7m)あればプレイできるそうです。 実は…#MetaQuest3 の推奨プレイ環境は 四畳半のサイズとほぼ同じ! たった四畳半のスペースがあれば、 MR/VRヘッドセット #MetaQuest3 で バーチャルとリアルを融合させ、 あなた

                                          【コラム】「日本では部屋が狭いからVRができない」←これは本当なのか?
                                        • 西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る

                                          西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る ライター:西川善司 CES 2015の会場となったLas Vegas Convention Center 2015年1月に米国ラスベガスで開催された世界最大級の家電ショウ,2015 International CES(以下,CES 2015)では,さまざまな製品や技術が発表されたが,その場で,ゲームとは一見無関係そうでありながら,間接的にはかなり気になる技術が1つ,パナソニックから発表された。 それは,「4K Blu-ray」(4Kブルーレイ)こと「ULTRA HD BLU-RAY」(※)規格の具体化だ。 ※2015年10月23日追記 発表当時は全部大文字でしたが,その後,「Ultra-HD Blu-ray」表記に落ち着きました。本稿

                                            西川善司の3DGE:PS4もXbox Oneもマイチェンで対応必至!? 突然の4K Blu-ray規格登場がテレビやディスプレイに革命をもたらす可能性を探る
                                          • 西川善司の3DGE:SIEとMS,テレビ業界を巻き込んで「ゲームグラフィックス向けHDR表示環境」の改善に乗り出す

                                            西川善司の3DGE:SIEとMS,テレビ業界を巻き込んで「ゲームグラフィックス向けHDR表示環境」の改善に乗り出す ライター:西川善司 CGとインタラクティブ技術の学会であるSIGGRAPH 2018のタイミングで,Sony Interactive Entertainment(以下SIE)とMicrosoftは,LG ElectronicsおよびVIZIOも参加する業界団体であるHDR Gaming Interest Group(以下,HGIG)名義で,ゲームグラフィックス向けのHDR(High Dynamic Range,ハイダイナミックレンジ)出力ガイドラインを提唱した。 より良いHDRゲームプレイ体験のために,HGIGはガイドラインを提唱する 興味深いのは,現状のHGIGがゲームプラットフォーマー2社とテレビメーカー2社――LG ElectronicsはPC用ディスプレイメーカーでも

                                              西川善司の3DGE:SIEとMS,テレビ業界を巻き込んで「ゲームグラフィックス向けHDR表示環境」の改善に乗り出す
                                            • 任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い : 哲学ニュースnwk

                                              2022年08月25日14:00 任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/08/25(木) 12:12:45 ID:7bzs ・今後ゲームソフトは売れる物と売れない物の差が歴然としてくる。ヒット作品の種類も減る。遊びたいと思われるソフトはどんなに不景気になっても売れる これ1992年の時点で予測してたが、この方向の一途を辿ったもんな 2: 名無しさん@おーぷん 22/08/25(木) 12:15:13 ID:7bzs 大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。 重厚長大なゲームは飽きられている。 ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。 それにもかかわらず、ソフトメーカーはIIだのIIIだの、VII、VIII、IXと出し続けている。 クリエイター

                                                任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い : 哲学ニュースnwk
                                              • VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 1 名前:カッパ(茸) [FR]:2022/04/10(日) 09:05:14.32 ID:hwwE9DSg0 ネットで調べてみると、すでにVRは多方面で活用されているように見える。 そこでまず新築マンションをVRで「疑似体験できる」という会社に電話で問い合わせてみると、「そのサービスは終了しました。今後の予定もありません」と素っ気ない返事。 結婚式にVRで参加できると宣伝しているウエディング会社もなぜか連絡がつかない。 建築業界ではVRを使った設計が始まっているとのことだったのだが、ある一級建築士に訊いてみると「パソコンの3Dパースで十分です」とにべもない。 スマホに連動したVRも話題沸騰のはずだが、実際に家電量販店でたずねてみると取り扱いをやめたという。「なぜ?」とたずねると、「VRは流行りませ

                                                  VR、3Dテレビと同じ道をたどる。家電量販店「もう扱ってません。VRは流行りませんでした」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • [GDC 2016]SCEのエンジニアによる講演で明らかになった,PlayStation VRの秘密と開発者をサポートする機能とは?

                                                  [GDC 2016]SCEのエンジニアによる講演で明らかになった,PlayStation VRの秘密と開発者をサポートする機能とは? ライター:西川善司 北米時間2016年3月15日に価格と発売時期が発表されたPlayStation 4(以下,PS4)用仮想現実(以下,VR)対応型ヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「PlayStation VR」。その興奮も冷めやらぬ翌日の3月16日に,Sony Computer Entertainment(以下,SCE)は,GDC 2016で「PlayStation VR: Development and Innovations」というセッションを行い,PlayStation VR(以下,PSVR)のハードウェア面における機能や,ソフトウェア面におけるVRならではのイノベーションについて解説した。 セッション内容のうち,ソフトウェア面の話は「TH

                                                    [GDC 2016]SCEのエンジニアによる講演で明らかになった,PlayStation VRの秘密と開発者をサポートする機能とは?
                                                  • 「VR大好きなんですが超酔うんですが – VR酔いの研究(2) 科学のチカラで酔いを覚ます!」~白井博士のVRおもしろ相談室 第4回~ | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報

                                                    Home » 「VR大好きなんですが超酔うんですが – VR酔いの研究(2) 科学のチカラで酔いを覚ます!」~白井博士のVRおもしろ相談室 第4回~ 「VR大好きなんですが超酔うんですが – VR酔いの研究(2) 科学のチカラで酔いを覚ます!」~白井博士のVRおもしろ相談室 第4回~ ●VR酔いと映像酔いと3D酔いと乗り物酔いは違うのか? ●VRコンテンツを楽しむための酔いの原因チェックリスト ●なんで筆者はこんなにVR酔いに詳しいのか? ●近未来のVR酔いも… ●近未来に役立ちそうな日本のVR研究も紹介 ●酔う人の三半規管は弱いのか? ●のあPさんの三半規管は本当に弱いのか? ●そもそも平衡感覚とは何なのか? ●前庭感覚に頼らずに深部感覚でVRを鍛える研究も ●乗り物酔いの民間療法には効果があるのか? ●まとめ:VR酔いの実際を通してデータをとる必要性 「VRおもしろ相談室」、連載の4回

                                                      「VR大好きなんですが超酔うんですが – VR酔いの研究(2) 科学のチカラで酔いを覚ます!」~白井博士のVRおもしろ相談室 第4回~ | Mogura VR - 国内外のVR/AR/MR最新情報
                                                    • バーチャル・リアリティ - Wikipedia

                                                      PlayStation VR(2016年 - )。ソニーによる初のコンシューマ向けVR装置と対応ソフト(AC7)。下の写真は装着の外見。上の写真は装着した人が感じている世界。装着者は自分が戦闘機を実際に操縦しているようにほぼ感じている。PlayStation VRは視覚だけでなく音響技術でも物の方向を感じさせ、脳に本当に物がそこにあると感じさせる[注釈 1]。戦闘機周囲の風景も360度見ることができ、操縦桿を操作すると自分が乗っている戦闘機が実際に反応し旋回・上昇下降・ロールなどしているように ほぼ 感じる。 アメリカ海軍で利用されるVRパラシュート訓練機(2006年) バーチャル・リアリティ(英: virtual reality)とは、コンピューターによって創り出された仮想的な空間などを現実であるかのように疑似体験できる仕組み[1]。コンピューターによって提供される感覚刺激 (視覚像や音

                                                        バーチャル・リアリティ - Wikipedia
                                                      • 稲見昌彦 東大教授VRインタビュー 『電脳コイル』は必修です

                                                        2016年は“VR元年”と言われている。VR(人工現実感)とは、一般的にHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、360度にわたって視界が広がる世界を体感できる技術だ。2015年末にスマートフォンを装着する「Gear VR」が、今年3月に「Oculus Rift」が一般発売され、10月13日(木)には「PlayStation VR」が発売予定となるなど、廉価なHMDデバイスが続々と登場したことで、VR業界はかつてないほどの注目を集めている。 今回、そんなVRのスゴさや、待望視される「PlayStation VR」の真価などを解明するため、東京大学 先端科学技術研究センターの身体情報学分野の稲見昌彦教授にお話をうかがった。 稲見教授はSF作品『攻殻機動隊』に登場する「光学迷彩」を実装したことでも話題となり、現在はVR研究のほか、テクノロジーによって人間の身体を拡張する“人間拡張工学”を提

                                                          稲見昌彦 東大教授VRインタビュー 『電脳コイル』は必修です
                                                        • 【PlayStationVRで映画鑑賞】まるで映画館が自宅にあるようだ!【PSVR】 - 魂を揺さぶるヨ!

                                                          こんにちはユレオです。 みなさんは普段の生活の中で新しいガジェットに触れていますか? 私はガジェット好きなので、新しいカメラやスマートフォンには興味がありますし、昔から革新的なガジェットが発売されると好んで購入してきました。 近年登場したVR機器も目新しく非常に面白いもので、VR機器を装着することでその場に空間(VR空間)が映像として表示されて疑似的な体験ができる非常に面白いガジェットとなっており、様々なメーカーから発売されています。 このVR機器の一つでSonyが発売しているPlayStation VR(以後PSVR)というのがあります。 引用元:PS VR | 特長 | プレイステーション このPSVRは2016年発売に発売され、playStation4と接続して使用するガジェットなのですが、新しい体験型のゲームが話題になり、世界中で大ヒットしている人気商品です。

                                                            【PlayStationVRで映画鑑賞】まるで映画館が自宅にあるようだ!【PSVR】 - 魂を揺さぶるヨ!
                                                          • さよなら、Google――彼らは本当にVRから撤退するのか?

                                                            さよなら、Google――彼らは本当にVRから撤退するのか? 2021年に入ってからも、GAFA(Amazonは除く)のVR/ARを巡る情報は休むことなく飛び交っている。FacebookはOculus Quest 2の好調をアピールし、レイバンと提携したうえでのスマートグラス発売に意気込む。AppleにはVRヘッドセットの噂が浮上し、ARグラスへの期待も相変わらず高い。 そんな中、Googleは静かにVR関連の取り組みをクローズさせている。GAFAの一角であり、VR普及にも一役買ったGoogleに何が起きているのか。これまでを振り返りながら考えてみたい。 2014年のCardboardが果たした大きな役割 Googleはまずダンボールの旗を立てた。2014年のGoogle Cardboardの発表だ。Cardboard、すなわちダンボールの名の通り、組み立て型のVRゴーグルでスマートフォン

                                                              さよなら、Google――彼らは本当にVRから撤退するのか?
                                                            • はてなの編集って、こんな人 - はてな編集部ブログ「編む庭」

                                                              こんにちは、はてなで編集兼プランナーの仕事をしている、田坂です。 僕は2016年2月からはてなにジョインしているのですが、いまだに「はてな」について、分からないことがたくさんあります。 もちろん、はてなの編集の業務や仕事については、現場で経験を積んだり、「はてなの編集は、こんなことをしています。 - はてな編集部ブログ「編む庭」」を何回も読んでいるので理解していますが、「はてなの編集者って何を考えて編集しているのか?」については、正直まだ分かっていないことが多いです。 そんな若輩者の僕が、勤務歴2年・5年・6年の先輩3人に「はてなの編集」について聞いてみました。 写真左下から時計回りで、毛利、田坂(インタビュアー)、青木、野瀬 はてなの編集は、リアルな体験が好き ——それでは早速、軽い自己紹介と「最近気になるコンテンツ」について教えてください。 青木:京都オフィスで「はてなニュース」の記事

                                                                はてなの編集って、こんな人 - はてな編集部ブログ「編む庭」
                                                              • 20年の思い出がPlayStationVRで甦る。「クーロンズゲートVR 朱雀」

                                                                このプロジェクトは、2016-09-13に募集を開始し、910人の支援により9,077,255円の資金を集め、2016-11-27に募集を終了しました 刻々と変わりゆく街、人、懐かしい空間を自分のペースで散策、ゲームではない新しいタイプのVR体験です。PSでは自由に歩けなかった空間を最新の技術でリアルタイム再現。立体音響、PSVRで没入感を増した異世界散歩体験。 懐かしい彼らとファイアの日に逢える。龍城路+αパートを6月頃の発売を目指します。 「クーロンズゲートVR」資金調達大幅サクセス記念し、 ストレッチゴールを設定します。 皆様からの多くのご支援により、公開から15時間余りで当初目標を達成いたしました。 ご支援頂きました皆様へは重ねてお礼申し上げます。 既に制作を開始し、SIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)社へPSVR販売の登録作業中です。 ご支援いただいた皆様には、予

                                                                  20年の思い出がPlayStationVRで甦る。「クーロンズゲートVR 朱雀」
                                                                • 「oculusGo」を購入して10日ほど使った感想 - bono1978 BLOG

                                                                  第一印象は旧ザク 使用感を『機動戦士ガンダム』のモビルスーツに例えると、今思えば、PSVRは「ガンタンク」だった。「これが未来…なのか!?」と。起動に手間が掛かるし、ケーブルがごちゃごちゃしているし、ゴーグルの後頭部の出っ張りがチェアの背もたれに当たるから姿勢も不自然だし……。 一方、oculusGOは「旧ザク」みたいな感じ。まだ初期のプロダクトだけど、未来へと伸びるレールが完全に見えたような気持ちになれる。ゴーグル単体で動作するから、かぶればすぐにVRの世界に行ける。姿勢も自由で、寝転ぶことすらできて、前述の不満は全部無い。解像度はまだ物足りないけど、それを補って余りある魅力がある。そんな違いを感じた。 既存の2Dの映像作品を鑑賞する用途には向かない いくつかのレビューで「おすすめアプリはNetflix」というのを読んで、「NetflixはNetflixじゃないの?」と思っていたけど、使

                                                                    「oculusGo」を購入して10日ほど使った感想 - bono1978 BLOG
                                                                  • 共働き夫婦なら絶対買うべき!買ってよかったおすすめランキング - Life. Half of the rest ?

                                                                    (更新日:2019年12月20日) こんにちは、じんのん(@deep_sea1)です。 2019年も残すところ、あと僅かとなりました。 今年を振り返り、買ってよかったものをご紹介したいと思います。 買ってよかったものランキング 第3位 第2位 第1位 2019年買って良かったもの番外編 番外編1 番外編2 おすすめリンク まとめ 買ってよかったものランキング 今年の締めくくりと言うことで、おっちゃんが買って本当に良かったアイテムを皆さんと共有したいと思います。 特におっちゃん家と同じ、共働きのご夫婦におすすめのアイテムを中心にお届けします。 夫婦二人の愛の時間、子供達のと充実した時間が増えること間違いなしです。 第3位 シャープ コードレススティッククリーナー ゴールド EC-AR3SX-N(バッテリー2個同梱) この掃除機をおすすめする理由は、次の3点です。 ・ バッテリーが着脱式 ・

                                                                      共働き夫婦なら絶対買うべき!買ってよかったおすすめランキング - Life. Half of the rest ?
                                                                    • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                                                      【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                                                        【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                                                      • 【シン・ゴジラ大ヒット記念】今だから遊びたい『ゴジラ』ゲームまとめ〜MSXからVRまで〜

                                                                        7月29日に公開され、現在大ヒット上映中の映画『シン・ゴジラ』、もうご覧になっただろうか。 シリーズ屈指の傑作!との呼び声も高く、ネット上のあちらこちらで「シン・ゴジラ語り」記事が掲載されるなど、近年類を見ないほどのブームとなっている本作だが、そんな熱気に当てられて、過去のゴジラ映画を振り返っている人も多いだろう。 しかし、ゲーマーたるもの、過去の映画もいいけど、やっぱり『ゴジラ』のゲームを遊びたい!……というわけで、電ファミ編集部では、これまでに発売された『ゴジラ』のゲームを調べてまとめてみた。 さて。一口に『ゴジラ』のゲームといっても、アドベンチャーからアクションゲーム、本格的なシミュレーションにパズル物など、ゲーム化されたジャンルはじつに多彩で、さすがは世界的な知名度を誇る人気シリーズといったところ。ゲームのデキについても、マニア納得のモノから「なんだコレ!?」とコントローラをぶん投

                                                                          【シン・ゴジラ大ヒット記念】今だから遊びたい『ゴジラ』ゲームまとめ〜MSXからVRまで〜
                                                                        • 瞬殺で予約受付が終了した「PlayStation VR」の体験会で現実世界に別れを告げ仮想空間に旅立ってきました

                                                                          2016年10月13日に発売予定のVRシステム「PlayStation VR(PS VR)」は、6月18日に予約受付が開始されたものの瞬く間に品切れになり、ソニー・インタラクティブエンタテインメントジャパンアジアから品切れのおわびと次回予約に関する公式アナウンスが行われるほど注目度が高い製品になっています。7月23日から数量限定で予約受付が再開されることになったPS VRと、最新ゲームの数々を体験できるメディア向け体験会に参加することになったので、PS VRがどのような製品になっているのか、仮想空間でプレイできるゲームがどのような内容になっているのか、実際に体験してきました。 PlayStation VR | プレイステーション オフィシャルサイト http://www.jp.playstation.com/psvr/ ◆PlayStation VR 体験会会場でPS VRとご対面。右側に

                                                                            瞬殺で予約受付が終了した「PlayStation VR」の体験会で現実世界に別れを告げ仮想空間に旅立ってきました
                                                                          • PS4は本当におすすめしたいゲーム機!本体価格も最安モデルで3万円! - 台湾人妻を持つ日本人夫の物語り!

                                                                            出典:PlayStation®4 | プレイステーション® オフィシャルサイト PS4は本当におすすめしたい素晴らしいゲーム機です! ただ本体価格が決して安いものではないので、購入を迷っている方は多いのではないでしょうか。 今回は、PS4本体の情報はもちろんゲーム機スペック等に詳しいわけでない私のような一般人目線でPS4の魅力も合わせてお伝えします。 PS4との出会い 【PS4】Star Wars バトルフロント PS4の魅力 PS4本体・周辺機器売れ筋ランキング 1位:PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB 2位:PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB 3位:PlayStation VR PlayStation Camera同梱版 4位:ワイヤレスコントローラー(DUALSHOCK 4) 5位:新型PS4スリム ps4 両用 縦置きスタンド 【

                                                                              PS4は本当におすすめしたいゲーム機!本体価格も最安モデルで3万円! - 台湾人妻を持つ日本人夫の物語り!
                                                                            • ソードアート・オンラインで学ぶVRのミライ - コードノート

                                                                              日頃、違う業界の人から振ってもらう話題は、人工知能かVR・ARか仮想通貨かチームラボの展示で8割ぐらい占められる気がする僕です、こんにちは。きっと趣味の少ないIT男子あるある。 昨年は、PSVRやOculusGOの普及もあって、普通の人もVRに興味を持つことが多かったことでしょう。 個人的にVRなお仕事に関わりはないですが、身近にそれを生業にしている人もいますし、趣味的な意味でももちろんバリバリ興味があります。 そしてVRといえば、当然話に上がるのが「ソードアート・オンライン(略称:SAO)」です。 SAOはライトノベルから始まり、アニメ化・映画化もしている、VRの世界を舞台とした国内累計部数1300万部・全世界累計部数2200万部を突破する超人気作品です。ジャンプ作品でもない小説タイトルなのに、国内外共に見てもナルトの約10%ほどの部数が出ている。 今、理系学生が進路や大学の専攻を決める

                                                                                ソードアート・オンラインで学ぶVRのミライ - コードノート
                                                                              • ソニー、スマホ販売減、半導体も損益悪化し減収減益も「PSVRは想定通りの進捗」

                                                                                ソニーは11月1日、2017年3月期第2四半期の連結決算を発表した。金融分野や映画分野が増収に結びついたが、スマートフォンの販売台数減による減収などを受け、売上高は前年同期比10.8%減の1兆6889億円、営業利益は半導体、コンポーネント分野の損益が悪化し、同48%減の457億円、税引前利益は同43.9%減の405億円、四半期純利益は同85.6%減の48億円となった。 営業利益は、10月31日に村田製作所と確定契約を結んだ電池事業の譲渡に伴う減損328億円と、熊本地震に関連する費用12億円を計上している。 大幅に悪化した半導体分野は、モバイル機器向けのイメージセンサの販売数量が増加したものの、為替の悪影響を受け、売上高が同5%減の1937億円、営業損失は42億円の赤字となった。同じくコンポーネント分野も為替の悪影響を受け、売上高が同23.7%減の467億円、営業損失は同15億円から366億

                                                                                  ソニー、スマホ販売減、半導体も損益悪化し減収減益も「PSVRは想定通りの進捗」
                                                                                • 「No Man’s Sky」は奇跡の復活を遂げたのか。最新アップデート「Atlas Rises」で生まれ変わった本作を遊んでみた

                                                                                  「No Man’s Sky」は奇跡の復活を遂げたのか。最新アップデート「Atlas Rises」で生まれ変わった本作を遊んでみた ライター:箭本進一 自動生成される1800京以上の惑星を探検するという,Hello Gamesの「No Man’s Sky」(PC/PS4)。その空前のスケールで発売前から大きな注目を集めたものの,発売後はあまりに単調なプレイが多くの人を失望させてしまった。 しかし,発売から1年後の2017年8月11日に大型アップデート「Atlas Rises」が実装され,これを境に評価が一変。発売からの総合評価が「ほぼ不評」だったSteamでのカスタマーレビューが,直近30日間の評価に限れば「ほぼ好評」にまで巻き返している。果たして,No Man’s Skyは遊ぶべきゲームになったのだろうか? 「No Man’s Sky」公式サイト 「No Man’s Sky」Steamプロ

                                                                                    「No Man’s Sky」は奇跡の復活を遂げたのか。最新アップデート「Atlas Rises」で生まれ変わった本作を遊んでみた