並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 782件

新着順 人気順

rspecとはの検索結果441 - 480 件 / 782件

  • 週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社

    週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下のコミットリストから見繕いました。Changelog更新はほとんどありませんでした。 コ

      週刊Railsウォッチ(20210406前編)GitHubが修正したRailsセッションハンドリングの競合、erb/haml/slimの速度比較ほか|TechRacho by BPS株式会社
    • Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.

      私は2024年5月15日から17日まで、沖縄の那覇で開催されていたRubyKaigi 2024に参加し、登壇をしてきました。 RubyKaigiへの参加はRubyKaigi 2022からなので今年で3年目です。 もう2週間が経とうとしていますが、少しずつ気持ちを整理してようやく現実に戻ってきました。 この記事自体は帰りの飛行機の中で書き始めたのですが、つらつらと書いていると凄まじい長文となってしまいました。(6/2現在までずっと書いているとは思いもしませんでした。) 本文章内に、他の方の旧Twitterでのポストを引用していますが、もし問題がございましたらお手数ですがお知らせください。 これはゆいレールのはじまり 発表では、Lramaに新たな文法を拡張するというアプローチでparse.yのメンテナンス性を向上させるというお話をしました。 rubykaigi.org 言葉にするのは非常に難し

        Ruby構文解析器 開発日録#3 - RubyKaigi 2024に登壇してきました - I Would Prefer Not To.
      • Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote

        カテゴリー アクセス解析 (2) Analysis (1) Android (7) Apache (6) API (2) Amazon Web Services (66) CloudSearch (1) EC2 (3) RDS (1) SES (1) Backbone.js (1) BigQuery (1) Blockchain (3) Blogger (1) Book (119) Bootstrap (4) Configuration Management (3) Cacti (1) Capistrano (2) CentOS (15) Chef (1) Chrome (10) ClamAV (1) CMS (2) CODA (1) CoffeeScript (1) CORESERVER (4) 仮想通貨 (1) CSS (22) Sass (6) CSV (1) DNS (1) 資料

          Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote
        • Macで開発環境のDocker化に取り組んでいるので一旦まとめる - patorashのブログ

          MacでRailsアプリを開発しているとなぜかセグメンテーション違反が起きまくって開発に支障が出てきたので、開発環境を全部Dockerに載せてしまおうと思ってここ2週間くらい取り組んでいます。 とりあえず、CircleCIのテスト以外はちゃんと動くようになったかな?と思えるところまできたので、まとめておきます。 ベストプラクティスに学ぶ ファイル群を公開 Dockerfile Aptfile entrypoint.sh docker-compose.yml railsコンテナとtestコンテナを分けている理由 参考サイトからの学びポイント Dockerのvolumesを使いこなす .dockerignoreを使いこなす コンテナ間のネットワーク指定 PostgreSQL Elasticsearch Redis Memcached Minio MailHog Chrome docker-co

            Macで開発環境のDocker化に取り組んでいるので一旦まとめる - patorashのブログ
          • ソフトウェア開発者のための、CI(継続的インテグレーション)の基礎勉強 | バージョン管理システム入門(初心者向け)

            CI(継続的インテグレーション)の基本 ソフトウェア開発の現場で使える継続的インテグレーションの基礎がわかる。 PHP,Java,Rubyそれぞれの言語での独習チュートリアルサイトへようこそ。 継続的インテグレーションとは?、使い方、基礎勉強、実践的な使い方までチュートリアル形式で解説しています。 まずは継続的インテグレーションの基礎を学びましょう なぜ継続的インテグレーションが必要なのか、継続的インテグレーションとは何か?についてご紹介します。 CI(継続的インテグレーション)とは? 初級編:インストールから基本の使い方について CI(継続的インテグレーション)ツールを各言語で使う場合の、それぞれの使い方をまとめています。 使う言語が決まっている方は、該当の記事へお進みください。 【PHP版】CI(継続的インテグレーション)ツール導入ガイド 普段PHPで開発をしている方はこちらをご覧くだ

              ソフトウェア開発者のための、CI(継続的インテグレーション)の基礎勉強 | バージョン管理システム入門(初心者向け)
            • 独学で習得するRubyOnRailsプログラミング学習手順ガイド

              こんにちは!テクトレブログ編集部です! 今回は、自分の力でRuby on Railsを学ぶためには、どの教材をどの順番で学んでいくと挫折せず効果的にRuby on Railsを学ぶことができるかについて、書いていきたいと思います。 この記事の対象者はじめに、この記事は次のような人に向けて書かれています。 Webエンジニアを目指していて、これからRubyやRailsを習得したいRubyやRailsを使ってオリジナルWebアプリを作って運用してみたい Webアプリを制作できる言語はRubyに限りませんが、Rubyは日本人が開発した言語ということもあり、日本語のドキュメントや教材が充実しているなど、学習しやすい環境が整っています。 裏を返すと、学習コンテンツが多すぎて、どれを使って学習したらよいのか戸惑ってしまいそうです。 そこでこの記事では、プログラミング初心者がRubyやRailsを習得する

                独学で習得するRubyOnRailsプログラミング学習手順ガイド
              • Ruby のコードを静的型検査する with Bazel

                モンスターストライク(以下、モンスト)のバックエンドの開発・運用チームでは、大小様々なツールをモノレポで管理しています。 また、モノレポにビルドツールの Bazel を導入して、プログラムのビルドやテストの実行などを統一したインターフェースで行えるようにしています(詳しくは過去の記事「Bazelとモノレポ」を参照してください)。 モノレポにある多くのツールは Go で書かれています: ちなみに、Perl も多いのは SNS mixi 時代のツールを引き継いでるからっぽいですGo と Bazel の相性はよく、公式からも Bazel + Go の開発を支援するツールが提供されています(e.g. Gazelle)。 モンストのバックエンド本体は Ruby で書かれており、いくつかのツールも Ruby で書かれています。 現状、モノレポにある Ruby 製ツールには Bazel が導入されていま

                  Ruby のコードを静的型検査する with Bazel
                • E2Eテストとの1年 ~もらったコードレビュー~ - freee Developers Hub

                  はじめに こんにちは21卒のberryです。2021年6月にQA部に配属され、1年ほど基盤開発系のQAをした後、2022年7月からはfreee会計の開発チームでQAをやっています。 趣味は競技プログラミングです。 QA業務ではもちろん手動でのテストもやってきましたが、ユーザーがブラウザに対して行うであろう操作をシミュレートして基本的な機能がきちんと使えるかどうかをテストするE2Eテスト自動化との関わりが深い1年強でした。 freeeには社内向けにカスタマイズされたE2Eテスト基盤が存在するため、多少コードを書き慣れていなくてもE2Eテストシナリオを書くことができます。 E2Eテストの構成については、E2Eテスト基盤そのものを開発・保守しているSEQチームの方が書いている記事もがありますのでそちらも見てみてください。 freeeの自動テストの全体構成 - freee Developers H

                    E2Eテストとの1年 ~もらったコードレビュー~ - freee Developers Hub
                  • graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する | VISITS TechBlog

                    技術開発部で主にバックエンド開発をしている浜田(@hamchance0215)です。 現在開発中のプロダクトのバックエンドはRails + graphql-rubyを使っています。 今回、ファイルアップロードが必要な機能を実装しようと思ったのですが、graphql-rubyにはファイルアップロード機能が実装されていません。 そこで、GraphQLにファイルアップロードを実装するための方法を検討&実装したので紹介します。 どのように実現するか?案1: ファイルアップロードはREST APIにするREST APIでファイルアップロードさせる方法については検討の余地もなくすでに確立されています。 ただ、今回のプロダクトはGraphQLで実装しているので、できれば全てのエンドポイントをGraphQLに集約したいと考えています。 GraphQLで実装する手段が見つからない or 手段は見つかったが工

                      graphql-rubyにファイルアップロード機能を実装する | VISITS TechBlog
                    • 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社

                      2020.08.11 週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか こんにちは、hachi8833です。昨日は山の日ということで短縮版でお送りします。 回答しそびれましたが、Ruby 2.7のirbがとてもよくなったので自分も最近pryを使わなくなってました。 Rubyプログラマのみなさんにアンケート!REPL(対話型インタプリタ)はirbとpry、どっちを使ってますか!?何か強いこだわりがあればコメントも一緒にお願いします! — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) August 8, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)

                        週刊Railsウォッチ(20200811山の日短縮版)RSpec Queueでパラレルテスト、カロリーメイトとRubyのコラボ、Rubyのcoercionほか|TechRacho by BPS株式会社
                      • 📹 『Railsチュートリアルの歩き方』を YouTube で公開|YassLab 株式会社

                        この記事を書いた人🖋: @Yuppy 『Railsチュートリアルの歩き方』を解説する動画が YouTube から公開されました 😆🎉 YouTube の説明欄に目次も用意しました 📑👀✅ 『Railsチュートリアルの歩き方』はこれまでスライドのみ公開とされていましたが、それだけでは伝えきれないほど多くの活用事例が増えてきたため、そういった具体的な情報をしっかりと補足解説する動画となります 👨‍🏫 50分強とやや長めの動画となっているので、本記事では動画内の見どころをいくつかピックアップしてご紹介していきますね 💨 😳 Railsチュートリアル完走者の開発事例がスゴい 本動画では『Railsチュートリアル完走者』が開発したプロダクトもいくつか紹介しています。 具体例を知ることでRailsチュートリアルを学んだ後の自分も想像しやすくなるので、これから取り組む方にとって『自分が

                          📹 『Railsチュートリアルの歩き方』を YouTube で公開|YassLab 株式会社
                        • 「私の彼女は笑顔ができます」とは言わない “振る舞い”のテストができている本当の意味

                          受け入れテスト駆動開発(ATDD)が2013年からどのように変化してきたかについて、デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員のkyon_mm氏とBASE BANK株式会社テックリード兼マネージャーの東口氏がトークをしました。全4回。3回目は、ATDDとBDDの違いについて。前回はこちら。 「何をすることでTDDをした」と言えるのか 東口和暉氏(以下、東口):2021年に読んでいるからこうなっているのかなって思っていました。TDDのなんらかのカンファレンスでキョンさんがTDDの事前設計っていう話をされていて、そのときにTDDの事前設計って何なんだろうとGoogleで検索して結果がでなかったんですけど。TDDの事前設計って何ですか? kyon_mm氏(以下、キョン):ちょっと待って。検索をしましょう。見つけたのは最近ですか? 東口:見つけたのは1年前か2年前です。 キョン:TDDBC

                            「私の彼女は笑顔ができます」とは言わない “振る舞い”のテストができている本当の意味
                          • Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: What It Took to Build a Rails Integration for Rodauth | Janko's Blog 原文公開日: 2022/10/12 原著者: Janko Marohnić 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 週刊Railsウォッチ20221025 RodauthをRailsと統合するのに必要だったこと 以下のrodauth-rails READMEもどうぞ。 Rails: 認証gem ‘rodauth-rails’ README(翻訳) Rodauthが登場した当時の既存のソリューションは、Rails(DeviseやSorceryの場合)か少なくともActive Record(Authlogicの場合)が必要だったので、ついにRailsに縛られないフル機能の認証フレームワ

                              Rails: 認証gem 'Rodauth'を統合するrodauth-railsを開発しました(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                            • 読み物ガイド - 完走者向け次のステップ - Railsチュートリアル

                              読み物ガイド 「Railsチュートリアル完走後ってどうするの?」 とお悩みの場面で役立つコンテンツ集です。 目次 次のステップを知りたい 基本編 テスト編 設計/インフラ編 フロントエンド/モバイル編 プロダクト開発の全体像を掴みたい リファレンスを読めるようになりたい コミュニティに参加して仲間を見つけたい もう1周して基礎を定着させたい Sample App を拡張しながら学びたい 読み物ガイドの活用例 Tweet 次のステップを知りたい 本セクションではRailsチュートリアル完走者を対象としたコンテンツをカテゴリ別に紹介しています。より実践的なRuby/Railsのテクニックが学べる『 基本編』や、RSpecを使った本格的なテストに踏み込む『 テスト編』、設計の考え方やインフラ・CI/CDなどを押さえたい人のための『 設計/インフラ編』、Hotwire・React・Vue.js・F

                                読み物ガイド - 完走者向け次のステップ - Railsチュートリアル
                              • 週刊Railsウォッチ(20191118前編)ActiveJob引数のログ抑制、RailsガイドProプランお試し、ファイルアップロードのレジュームgemほか|TechRacho by BPS株式会社

                                2019.11.18 週刊Railsウォッチ(20191118前編)ActiveJob引数のログ抑制、RailsガイドProプランお試し、ファイルアップロードのレジュームgemほか こんにちは、hachi8833です。銀座Rails #15やっぱり行けばよかった😢。 銀座Rails 15で発表したスライドを公開しました。productionとかdevelopmentとかstagingみたいな環境に関するつらみみたいな話をしました: 出張!Railsウォッチ in 銀座Rails#15 https://t.co/CK9BTxbu69 #ginzarails — Masato Mori (@morimorihoge) November 15, 2019 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラ

                                  週刊Railsウォッチ(20191118前編)ActiveJob引数のログ抑制、RailsガイドProプランお試し、ファイルアップロードのレジュームgemほか|TechRacho by BPS株式会社
                                • 9 tips to improve RSpec maintainability

                                  Photo by Kelly Sikkema on UnsplashWriting good test cases is as important as writing good code. Well written specs would help identify bugs as well as act as good documentation. Here are 9 tips to UP your RSpec game.

                                    9 tips to improve RSpec maintainability
                                  • 新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal

                                    こんにちは!ペパボでは今年の6月から8月にかけて、新卒パートナー向けのエンジニア研修を実施しました。 今回は研修に参加した新卒パートナーが研修内容を振り返りながら、研修の中で得た気づきを紹介します。 ペパボの2021年研修では2021年にWebアプリケーション開発を行う上で必要な技術領域について広く扱っています。 Rails研修 フロントエンド研修 モバイル研修 コンテナ・デプロイ研修 機械学習研修 セキュリティ研修 詳細な研修内容については、先日公開された 「GMOペパボのエンジニア研修2021の資料を公開します」 において講師陣が紹介しておりますので、ぜひそちらもご覧ください! またその他にも外部講師をお招きした1day形式のワークショップや読書会など盛りだくさんでした。 DBモデリングとRSpecについてのワークショップの内容をまとめたテックブログもありますので、気になる方はぜひ読ん

                                      新卒エンジニア研修2021に参加しました (後編) - Pepabo Tech Portal
                                    • 【使用技術編】未経験からWeb系自社開発企業に転職するためにどのようなポートフォリオを作ったか。 - Qiita

                                      こんにちは。 先日30歳未経験から独学4ヶ月でバックエンドエンジニアとしてWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップという記事を投稿しました。 こちらはその動画版(Youtube)です そちらではポートフォリオの内容について詳しくは触れなかったので、こちらでお話しできたらなと思います。 私がどんなポートフォリオで就活に臨んだか という内容になります。 前回の記事と被る部分も多くありますがご容赦くださいまし。 前置き 本記事はプログラミング初心者を対象にしたものなので、理解しやすいように噛み砕いて文章を作成しています。 多少語弊のある内容もあるため現役プログラマーの方の閲覧時は生暖かい目で見てください(笑) 前提 私が作成したのは規模の小さい自社開発のベンチャー企業に就職するためのポートフォリオです。 評価の仕方は「会社の規模・形態によって変わる」というのが私の見解。 入りたい会社によ

                                        【使用技術編】未経験からWeb系自社開発企業に転職するためにどのようなポートフォリオを作ったか。 - Qiita
                                      • OpenAPI(Swagger)がYAMLを書かなくてよくなっていたのでSTORES.jpでも導入しました|morihirok|note

                                        この記事は STORES.jp Advent Calendar 2019 の2日目です。 私が勤めているストアーズ・ドット・ジェーピー株式会社(以下STORES.jp)はheyグループとなり急拡大している真っ最中で、それはエンジニアチームも例外ではありません。 2018年ごろまでは10人に満たないエンジニアチームで開発を行なっていたSTORES.jpでしたがここ1年くらいで30人以上のエンジニアが関わるようになりました。 まだまだやりたいことはたくさんあるので、これからもっとエンジニアチームを拡大していくことを計画しています。 そして、急拡大する中で今まで感じなかった課題が多数発生するようになりました。 その中のひとつが「APIを介したフロントエンドとバックエンドの協働が難しい」というものです。 STORES.jp開発チームで起きていた課題STORES.jpは2018年ごろまでは少数精鋭の

                                        • 改善施策のプランニングが鍵 - 大規模バッチ処理のテストフレームワーク刷新プロジェクト

                                          こんにちは、エンジニアリングユニットの飯森です。 先日、Anewsのバッチ処理のテストフレームワークを刷新するプロジェクトに取り組みました。 本記事ではこの取り組みについて紹介します。 本記事を読むことで、以下の2点が分かります。 バッチ処理のテストフレームワークの刷新をどのように進めたのかストックマークでは工数がかかる改善施策にどのように取り組んでいるのかプロジェクトの背景最初に、Anewsのバッチ処理とそのテストフレームワークについて説明します。 Anewsとバッチ処理ストックマークはAI 情報収集プラットフォームAnewsを運営しています。 Anewsでは、ニュース、論文、特許といった様々な情報を国内外約35,000メディアから収集し、AIによる最適な情報配信を提供しています。 Anewsで配信されるコンテンツ(フィード)には様々な種類があります。 例えば、ユーザーの興味や嗜好に合わ

                                            改善施策のプランニングが鍵 - 大規模バッチ処理のテストフレームワーク刷新プロジェクト
                                          • SprocketsをやめてWebpackerに移行したのでどうやったか公開する - patorashのブログ

                                            ようやくSprocketsからWebpackerに移行したので、そのためにやったことをまとめておきます。 移行前の状態 Railsのバージョンは6.0系 Sprockets4 CoffeeScript Sass Bootstrap3を使用 yarnは使ってる 筆者(私)はECMAScriptに関してはそこまで詳しくなくて、今後習得していきたいと思っているレベル。 方針 「とにかくWebpackerに移行する」ということを念頭に置き、JavaScriptを完璧にモジュール化する等は目指さない。Webpackerで動けばいい。後でリファクタリングしていくから! Webpackerをざっくり理解する Webpackerはwebpackの設定などをほとんど意識することなく、いい感じに使えるようにしてくれるやつです。 webpackをざっくり理解する じゃあwebpackって何?となるかと思いますが

                                              SprocketsをやめてWebpackerに移行したのでどうやったか公開する - patorashのブログ
                                            • 週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                              こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2022のCFPとTRICK 2022のエントリーは共に7月いっぱいで締め切りです。 /#kaigionrails CFP募集中!! \ Kaigi on Railsでお話してみませんか? 初心者・中級者・上級者、あなたにしかできないトークがあるはず✨ 締め切りは7月31日(日)です! たくさんのご応募お待ちしております🙌https://t.co/dXK7vTguy5 — Kaigi on Rails (@kaigionrails) June 21, 2022 The weird Ruby programming competition, TRICK 2022, still open for entries! We are looking forward to seeing your "esoteric" Ruby pro

                                                週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                              • RubyMineでよく使ってる機能 - すがブロ

                                                この記事は SmartHR AdventCalendar の2日目です。 20代の頃はVimを使っていたのですが、膝に矢を受けてしまいIDEを使うようになってしまいました。 さて、そんなこんなで普段使いしているRubyMineですが、この中でよく使う機能について少し書いてみようかなと思います。 というわけで書いていきますが、ファイルを開くとか検索するとかはメジャーだと思うのでそれ以外について書いていきます。 コードを見ているときに便利なやつ キャプチャを取得する際のサンプルとしてrubygems.orgのコードをRubyMineで開いています。 cmd + clickで関数ジャンプをした後、cmd + [で戻る メソッドを探索していて、「今見ているメソッドを呼び出していた部分を読みたい」というときに戻れて便利。 さらに、cmd + ]で戻った状態から進むことができるらしいのですが、何らかの

                                                  RubyMineでよく使ってる機能 - すがブロ
                                                • Ruby 初心者の新卒エンジニアが gem パッケージ公開に至るまで

                                                  はじめに 自己紹介 学生時代 今やっていること SWET とは? DeNA への入社・ SWET への配属 入社・新卒エンジニア研修 SWET という環境 脱初心者・ハッカーへの第一歩: gem パッケージ公開 業務で困っていたこと 脱初心者に必要なこと 自分で gem パッケージを作って解決しよう 今回作成した gem: “randexp-multibyte” 既存の gem パッケージでできること・できないこと “randexp-multibyte” で何ができるか gem パッケージの作成・公開 gem パッケージの命名規則 bundle gem RubyGems への公開 “randexp-multibyte”を公開してわかったこと Ruby のバージョン依存 新たな機能要望 その他、 gem パッケージを公開することで得たもの まとめ randexp-multibyte の今後

                                                  • 1年で5社を経験して学んだ駆け出しエンジニアが実務の中で生き残っていく方法 - Qiita

                                                    この記事はRUNTEQ Advent Calendar 2022の25日目、最終日の記事です。 2021年12月にRUNTEQを卒業しました。そして、2021年12月からWebエンジニアとしての実務をスタートしてからちょうど1年になります。 この記事では、業務委託で3社、契約社員で1社、正社員で1社(現在)という形で、5社でお仕事をさせてもらう中で学んだ、駆け出しエンジニアが実務の中で生き残っていく方法について書きたいと思います。 その中で、エンジニアとしての仕事を得る上で大層な個人開発アプリ(いわゆるポートフォリオ)は必要ないし、最低限の技術力さえあれば仕事はできるということも同時にお伝えできたらと思っています。 未経験からの転職はハードルが高すぎると感じて挫折してしまう人を少しでも減らすことができたら幸いです。 なぜ最低限の技術力でいいのか まず、最低限の技術力をざっくり定義すると、「

                                                      1年で5社を経験して学んだ駆け出しエンジニアが実務の中で生き残っていく方法 - Qiita
                                                    • 【個人開発】家計簿&資産公開あぷり『みんなの家計簿』をリリースしました - Qiita

                                                      はじめに プログラミングを始めて8ヶ月目でようやく、初アプリ『みんなの家計簿』をリリースしました! 『みんなの家計簿』は、家計簿や資産運用に興味があるひとたちに、お金と向き合う場を提供する家計簿&資産公開サービスです。 開発期間は約2ヶ月です。 \みんなの家計簿/ ※停止中です サービス概要 課題解決型のサービスを意識しました。 ターゲット層 Twitter資産運用アカウントの皆さん ユーザーが抱える問題 Twitterやブログ上で家計簿や資産額について公開する人が沢山いるが、それらの情報を集約した場がないため、情報が一過性のものとなり、勿体ない。 お金の使い方を学ぶため、他人の家計簿を見て参考にしたい。 解決策 自分の代表的な月の家計簿を公開&他人の家計簿を見られるアプリ 使いかた とってもシンプルです。 プロフィールと家計簿を登録するだけです。 TOPページです。 ログイン後は家計簿一

                                                        【個人開発】家計簿&資産公開あぷり『みんなの家計簿』をリリースしました - Qiita
                                                      • Rails: SeleniumをCupriteにアップグレードする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Upgrading from Selenium to Cuprite | Janko Marohnić 原文公開日: 2023/06/05 原著者: Janko Marohnić -- Shrine、vim-test、rodauth-railsの作者です 参考: WebDriver | Selenium 現在の会社に入社したときのRailsアプリケーションでは、システムテストのCapybaraドライバとしてSeleniumが使われていました。それまでSeleniumを使ったときの経験は今ひとつで、特に自動更新されるChromeとchromedriverを常に最新の状態に保たなければならない点が手間でした。このプロジェクトでは、おそらくSpring gemと組み合わせてシステムテストを実行するときに、OS上でオープンされるファイル

                                                          Rails: SeleniumをCupriteにアップグレードする(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                        • 週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                          2020.08.25 週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか こんにちは、hachi8833です。jnchitoさんのブログで週刊Railsウォッチをおすすめいただきました。ありがとうございます! 今日書いたブログです。これといった銀の弾丸はないかもしれませんが、僕が今までやってきたことはこんな感じです〜。 【Ruby初心者向け】伊藤さんってなんでそんなにRubyについて物知りなんですか?への回答 - give IT a try https://t.co/4xAdq0m27E — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) August 24, 2020 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっ

                                                            週刊Railsウォッチ(20200825後編)Rubyクラスライブラリをgem化、Rubyテストフレームワークrr、ChromebookでWindowsが動くほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • GitHub ActionsでCacheを使ってみた

                                                            GitHub Actions で RSpec を動かしてみた | freks blog で bundle install が時間かかるのでキャッシュを使ってみました 環境はもちろん同じく Ruby 2.6.5 Rails 6.0.1 PostgreSQL 12 で Cache · Actions · GitHub Marketplace を使います Caching dependencies to speed up workflows - GitHub Help を参考に、用意されてる .github/workflows/ruby.yml を変更したのが name: Ruby CI on: [push] jobs: build: runs-on: ubuntu-latest services: postgres: image: postgres:12 ports: - 5432:5432 e

                                                              GitHub ActionsでCacheを使ってみた
                                                            • ViewComponent を試してみた

                                                              はじめに Rails 6.1 から ViewComponent がデフォルトでサポートされるようになったそうなので試してみました。 ViewComponent github/view_component Document ViewComponent は HTML を出力する Ruby オブジェクトです。 使いどころとしては部分テンプレート(partial)と同じと考えればよさそうですが、ViewComponent をつかうことでユニットテストができたり、partial よりパフォーマンスがよかったりというメリットがあります。 前提 $ ruby -v ruby 3.0.0p0 (2020-12-25 revision 95aff21468) [x86_64-darwin19] $ bin/rails -v Rails 6.1.3 今回も Rails Girls アプリ・チュートリアル でつ

                                                                ViewComponent を試してみた
                                                              • 実践ViewComponent(2): コンポーネントを徹底的に強化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                🔗 コンポーネントを徹底的に強化する ViewComponentはやるべきことをうまくやってくれますが、Railsほど手取り足取り懇切丁寧にやってくれるわけではありません。この方面の規約がまだ不足しているため、自分で考える以外に切り抜ける方法がない場面もちょくちょくあります。 しかし心配ご無用です。本章ではEvil Martiansがビューコンポーネント周りのコードを構築するときの方法を紹介し、すぐにでも皆さんが生産性を高めて貴重な時間を節約できるようにしたいと思います。 注意: 本記事で紹介するテクニックには「非標準」のものも多くありますのでご了承ください。ビューコンポーネントのEvil Martians流クッキングレシピにつき、当然ながら賛否が大きく分かれることになるでしょう。しかしその中のいくつかについてはViewComponent本家にマージする計画がありますので、今後もご注目よ

                                                                  実践ViewComponent(2): コンポーネントを徹底的に強化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • Visual Studio Code で rspec 実行 - エニグモ開発者ブログ

                                                                  斧を研ぎましょう こんにちは、エンジニアの後藤です。 BUYMAのWebアプリを作る仕事をしています。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 この記事のゴール この記事のきっかけ どのように実現するか 新たに見つけた課題 最後に 本当に最後に この記事のゴール この記事では、Visual Studio Codeでコードを書きつつ、サクサク rspec を実行したり Java プロジェクトをビルドしたり、 lint も実行したり、ということができるようになる、というのをゴールとしています。 エディタのカスタマイズを愛する人、エディタとコンソールを行ったり来たりしながら開発を進めている人におすすめの記事となります。 対象のエディタは Visual Studio Code です。 この記事のきっかけ この記事を書くきっかけになったのは私が、エディ

                                                                    Visual Studio Code で rspec 実行 - エニグモ開発者ブログ
                                                                  • 【RSpec】フレーキーなテスト(たまに落ちるテスト)の直し方 - Qiita

                                                                    はじめに 自動テストを整備しておくと大量のテストを自動実行してくれるので大変便利です。 ですが、テストコードが増えてくると「パスするはずなのに、なぜかたまに失敗する」というテストが出てきます。 このような不安定なテストを「フレーキー(flaky)なテスト」と呼びます。 フレーキーなテストの問題点 フレーキーなテストは「たまに失敗するだけ」なので、何度かやり直せばパスします。 なので、GitHub ActionsのようなCIツール上でテストが落ちても、「あ、また落ちた。再実行したら直るかな(ポチッ)」という安易な解決策に走りがちです。 しかし、フレーキーなテストを放置するのはよくありません。 理由は以下の通りです。 本当はバグのせいで失敗しているのに「きっとフレーキーなテストだからに違いない」と思い込んで、そのままリリースしてしまうから(いわゆる「狼少年」状態) 実務レベルの巨大なテストコー

                                                                      【RSpec】フレーキーなテスト(たまに落ちるテスト)の直し方 - Qiita
                                                                    • オンライン自習室アプリを個人で開発した件

                                                                      はじめに 私は、「アプレンティス」の2期生として、現時点で約6ヶ月間、プログラミングの学習をしています。 そのカリキュラムの中で、「Sabo Learn(サボラーン)」というオンライン自習室を提供するWebアプリをリリースしました。 前置きとして、開発期間は約2ヶ月間です。(平日は仕事をしているため、実稼働はもっと少なく、約500時間が開発に使える時間でした。) また、「誰かの課題を解決する」というテーマで、実際に使ってもらえるプロダクトを目指して開発しておりますが、それと同時に、自身の転職活動のポートフォリオでもあります。 そのため、随所に、「どうしてわざわざそんな技術を使ったの?」「インフラのスペック過剰じゃない?」といったツッコミどころがあるかもしれませんが、そのほとんどは「自分が知らない技術をキャッチアップしたかったから」か、「これくらいのことなら実装できます」というアピールのため

                                                                        オンライン自習室アプリを個人で開発した件
                                                                      • Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました

                                                                        はじめに 11/18、東京秋葉原のアキバプラザで、4年ぶりとなる VimConf、「VimConf 2023 Tiny」が開催されました。 今回、Kaoriya さんから「SoftwareDesign で執筆した内容で基調講演をして欲しい」とお願いされた際に、即答で OK をしましたが実は少し不安がありました。SoftwareDesign を事前に購入した人に同じ話を聞かせてしまうのは残念すぎないかという気持ちです。どうしようかとしばらく検討しましたが、SoftwareDesign の内容からスピンオフした内容にする事にしました。 規模が少し小さいとは言え、せっかく楽しみにきて頂いてる皆さんに、残念に思われないようにしたい、少しでも「来て良かった」と思って貰えるイベントにしたと思い、テーマは変えないまま色々な Bram Moolenaar 氏のエピソードを盛り込んだつもりです。 11/18

                                                                          Big Sky :: VimConf 2023 Tiny に参加しました
                                                                        • 週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Allow object_id as a colu

                                                                            週刊Railsウォッチ: Ruby 3.4から暗黙の"it"ブロック変数が導入されるほか(20231222)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • 週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Enhanced assert_broadcast

                                                                              週刊Railsウォッチ: method_missingの引数を'...'に置き換え、JRuby Prism、Sidekiqのしくみほか(20240306)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • 2020-06-23のJS: ECMAScript 2020リリース、Bootstrap 5 alpha、Safari 14 Beta

                                                                              JSer.info #493 - ECMAScript 2020がEcma internationalの119th General Assemblyで承認され、正式にリリースされました。 Ecma latest news Release ES2020 · tc39/ecma262 proposals/finished-proposals.md at master · tc39/proposals ECMAScript 2020では次のような変更が含まれています。 for-in mechanics - for...inやObject.keysの順番が仕様で定義された export * as ns from "mod" - 構文の追加 String.prototype.matchAll - マッチしたすべての文字列をイテレータで返す globalThis - ブラウザのwindow、Node.

                                                                                2020-06-23のJS: ECMAScript 2020リリース、Bootstrap 5 alpha、Safari 14 Beta
                                                                              • 【実体験をもとに】30歳未経験から独学4ヶ月でバックエンドエンジニアとしてWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップ - Qiita

                                                                                【実体験をもとに】30歳未経験から独学4ヶ月でバックエンドエンジニアとしてWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップRubyRailsDocker転職未経験エンジニア こんにちは。 2020年2月現在、スタートアップ期のWeb系自社開発企業から内定をいただきました。 今回はこれからプログラマーとしてWeb企業へ転職される方を応援するため、私が知識ゼロの状態から学習をスタートし転職するまでの過程を踏まえたロードマップを共有します。 一つの例として参考にしていただければ幸いです。 内容を解説した動画をYoutubeに投稿しました 知識ゼロから独学4ヶ月でWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップ 【使用技術編】未経験からWeb系自社開発企業に転職するためにどのようなポートフォリオを作ったか。 こちらも参考にしてみてください。 前置き 本記事はプログラミング初心者を対象にしたものなの

                                                                                  【実体験をもとに】30歳未経験から独学4ヶ月でバックエンドエンジニアとしてWeb系自社開発企業へ転職するまでのロードマップ - Qiita
                                                                                • 未経験初心者がWEB家計簿を作ってみた【Rails / Docker / Heroku / CircleCI】 - Qiita

                                                                                  初めに こんにちは。 当記事は独学・未経験者がポートフォリオを兼ねてWEBアプリを作った、ご紹介させて頂きたいと思います。 昨今、未経験者が作成したポートフォリオ作成記事も多く存在するので、何番煎じかにはなってしまいますが、 この記事も同じ初学者の方の参考になればうれしく思います 概要 共同口座専用の家計簿アプリ「キョウドウコウザ」 http://www.kyodokoza.com/ シンプルかつ見やすさにこだわった「共同口座(共用口座・共同財布)向けの家計簿アプリ」です。 家計簿アプリは世の中に多々ありますが、私個人に合うものがなかったため自作しました。また、同様の悩みを抱える方にお使いいただければと思っております。 工夫した点 ユーザー目線 スマホで利用することが多くなることを想定し、レスポンシブ化 夫婦二人で使うことにこだわりたかったので、ユーザーの交流などはできない仕様に。また、登

                                                                                    未経験初心者がWEB家計簿を作ってみた【Rails / Docker / Heroku / CircleCI】 - Qiita