並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

rubyの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • 日本のソフトウェア関連技術のためになにかできないか? - ytake blog

    これは半分ポエムみたいなもんです。 CTOをやっているということもあって、 少し前からタイトルのようなことをずっと考えていたりしています。 日本が劣っているとかそういう話ではなく、 ここしばらく欧米や中国などのソフトウェア関連技術や設計関連の発展も目立っており、 海外から「日本のソフトウェア技術すごいな・・」と 思われるようなことに積極的に取り組んでいきたいなぁと思っています。 (感じ方に個人差はありますし、コンテキストも人それぞれですが・・) Rubyなど素晴らしいものももちろんありますし、 OSSでも国内の方々がコミットされているものもたくさんあります。 とはいえ多くのものが海外企業が中心になって作っているものであったり、 海外の技法を持ち込んだものを中心に開発していくことが多いのではないかと思います。 各言語で広く使われているフレームワークなどもそういうものが多いと思います。 海外で

      日本のソフトウェア関連技術のためになにかできないか? - ytake blog
    • Rewrite it in Rails

      01 Nov, 2024 In 2022 I started building an application for creating Customs declarations. After evaluating some options and writing code in various programming languages and frameworks such as .NET/F#, Go, Rust, React, I eventually decided to write it in Ruby on Rails. Why? Because I was already familiar with Rails and because of that I could literally go 10x faster than I was with any of the afor

        Rewrite it in Rails
      • 本屋さんを開催する技術

        Kaigi on Rails 2024 で本屋さんを出店させていただきました。 やるよ、という宣伝記事: Kaigi on Rails 2024 で本屋さんをやります 本稿では、その振り返りを行います。 動機 動機は宣伝記事にあるように、「イベントを盛り上げるため」、そして「技術カンファレンスで本屋さんあるといいよね」という雰囲気を持っていただくことでした。自分が本屋さん好きなんですよね。知り合いがいなくて一人でも、本を眺めていると楽しい。同じ本を眺めている人と会話ができるとさらに楽しそう。 まぁ、あと若干の気分転換。 準備 書籍の仕入れ 本を売るためには本を仕入れないといけません。本を仕入れるにはいくつか手段があります(今回のためにいろいろ教えてもらいました)。 取次に売ってもらう 個人でもできるのは Foyer【ホワイエ】| 本の仕入販売サービス さん。 出版社に売ってもらう の2点が

          本屋さんを開催する技術
        • Rails: システムテストのドライバをSeleniumからPlaywrightに差し替えたら安定した(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Running Rails System Tests with Playwright instead of Selenium | justin․searls․co 原文公開日: 2024/06/18 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 先週、DHHが「システムテストの導入は失敗だった」と宣言したとき、私の最初の心の声は「まあそうだろうね」でした。UIテストはもろいうえに、テスト件数がある程度以上になると、アプリが動作しているという確信をもたらしてくれるUIテストのありがたみよりも、UIテストをメンテナンスするコストの方が上回ってしまう可能性があります。 しかし、私の次なる心の声は「考えてみれば、Turboに強く依存した複雑なUIに対して

            Rails: システムテストのドライバをSeleniumからPlaywrightに差し替えたら安定した(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
          • Sidekiq と Solid Queue の機能比較 - Kaigi on Rails day2 Sidekiq vs Solid Queue によせて - Techouse Developers Blog

            Kaigi on Rails 2024 に参加しました こんにちは、クラウドハウス採用でエンジニアインターンをしている Higashiji です。 10 月の 25・26 日、Ruby on Rails についてのカンファレンス、 Kaigi on Rails 2024 が開催されました。 弊社からは新卒エンジニアの @izumitomo が「デプロイを任されたので、教わった通りにデプロイしたら障害になった件 ~俺のやらかしを越えてゆけ~ 」というセッションで登壇しました。 スライドがアップロードされているので、興味を持っていただけた方はぜひご覧になってください。 私はこれまでカンファレンスに参加したことがなかったのですが、カンファレンス参加費補助制度を使って初めて参加させていただきました。 本記事では、Shinichi Maeshima (@willnet) さんによるセッション Sid

              Sidekiq と Solid Queue の機能比較 - Kaigi on Rails day2 Sidekiq vs Solid Queue によせて - Techouse Developers Blog
            • Weird Lexical Syntax

              I just learned 42 programming languages this month to build a new syntax highlighter for llamafile. I feel like I'm up to my eyeballs in programming languages right now. Now that it's halloween, I thought I'd share some of the spookiest most surprising syntax I've seen. The languages I decided to support are Ada, Assembly, BASIC, C, C#, C++, COBOL, CSS, D, FORTH, FORTRAN, Go, Haskell, HTML, Java,

                Weird Lexical Syntax
              • Kaigi on Railsの発表を聞いてその場でリファクタリング方針が決まった話 - giftee Tech Blog

                こんにちは。エンジニアの安達です。最近はギフティのeギフトの商品性を拡張する新規プロダクトの開発に取り組んでいます。 kaigionrails.org 先週のKaigi on Rails 2024に参加して、Vladimir Dementyevさんと五十嵐邦明さんの発表内容を聞いて、Railsでのバリデーションロジックの書き方について、今までモヤモヤとした課題感があった部分のリファクタリング方針が決まった話を書こうと思います。 "Rails Way"にフォーカスした初日の基調講演からの流れ 初日のDementyevさんの基調講演から、その次の枠の五十嵐さんの発表は、ともにRails Wayに沿ったソフトウェアアーキテクチャ設計をテーマにしていて、発表の趣旨に近いものを感じました。また、実装の具体例として「フォームオブジェクト」が登場した点にも一致する部分がありました。 Dementyevさ

                  Kaigi on Railsの発表を聞いてその場でリファクタリング方針が決まった話 - giftee Tech Blog
                • Kaigi on Rails 2024で Sidekiq vs Solid Queueというタイトルで発表した - おもしろwebサービス開発日記

                  表題の通り、発表してきました。 Sidekiq vs Solid Queue | Kaigi on Rails 2024 スライドはこちら。 発表に至るまでの道のり イベントの懇親会などでエンジニアの人と話しているときに「最近気になっているgemあります?」のような質問に「Solid Queueですかねえ」と返すと「なんですかそれ?」と聞かれたりする イベントの懇親会などでSidekiqを使っている会社さんの中の人にProやEnterpriseつかってます?と聞くと「なんですかそれ?」と聞かれたりする 新しいRailsで標準になったが、既存のRailsアプリケーションには影響がないもの(例: importmaps)に対して「Railsアップグレードするならこれ対応しないといけないですか?」と聞かれたりする SidekiqとSolid Queueをお題にして話せばこの手の疑問を一気に解決でき

                    Kaigi on Rails 2024で Sidekiq vs Solid Queueというタイトルで発表した - おもしろwebサービス開発日記
                  • Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside

                    こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)、シゲタ、今永です。 普段はニコニコ漫画などのWebサービスのバックエンドをRailsを使って開発しています。 本記事では、2024年10月の25日から26日にかけて開催された、Kaigi on Rails 2024に参加したことについてお話します。 また、本記事は各セクションを複数人で同時並行に執筆するモブブロギングによって書いています。 Kaigi on Railsとは Kaigi on Railsは、主にRuby on Railsを使ってWebサービスを開発している開発者を対象とした技術カンファレンスです。 kaigionrails.org 日々の仕事としてのWebサービス開発の役に立つ考え方、事例の発表に重点を置いている点が、最も有名なRubyに関するカンファレンスであるRubyKaigiとは異なる

                      Kaigi on Rails 2024に参加しました - BOOK☆WALKER inside
                    • 開発効率2.5倍に!初心者にこそGitHub Copilotがおすすめな理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、新米エンジニアのにっしーです。今回は、私がプログラミング学習にGitHub Copilotを取り入れた理由について、経験を交えてお話ししたいと思います。 「初学者がGitHub Copilotを使うと、AIに頼りすぎて自分が成長しないのではないか?」と考える方もいるかもしれません。実は、私も最初は同じような不安を抱いていました。しかし、実際に使ってみるとその考えは180度変わりました。今ではむしろ、初学者こそGitHub Copilotの導入を強くおすすめしたいと思っています。 なぜそう考えるのかの理由を、検証を交えて書いていこうと思います。 そもそもGithub Copilotとは? GitHub Copil

                        開発効率2.5倍に!初心者にこそGitHub Copilotがおすすめな理由 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • Kaigi on Rails 2024に登壇して、感極まって泣きながら新幹線で帰った話 - リーナー開発者ブログ

                        リーナーの ころちゃん(@corocn)です。 Kaigi on Rails 2024 お疲れ様でした。スタッフの皆様、スポンサーの皆様、登壇者・参加者の皆様、ありがとうございました。 この記事は気持ちが熱いうちにブログにしたためようと思って帰りの電車の中で書いています。 普段の開発ブログとテイストが違うかもしれませんが、ご了承ください。 今回、リーナーからは私とがーしーさん(@phigasui)の2名が登壇しました。 それぞれCSRFの話、cXMLの話をしました。私は地方の勉強会で登壇経験を重ねていますが、こんなに大きな会場で話すのは初めてでした。 生粋のあがり症を場数でなんとかしてきたタイプなので、今回もだいぶ緊張しました。 がーしーさんのセッションのほうがウケてたのはちょっと悔しいです。w 以前、名古屋Ruby会議でのLTの経験をしましたが、大きめのカンファレンスにCfPを出して登壇

                          Kaigi on Rails 2024に登壇して、感極まって泣きながら新幹線で帰った話 - リーナー開発者ブログ
                        • プログラミング初心者に確実に押さえておいて欲しい文法一覧(技術面接対策用) - Qiita

                          はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら シンシアでは、年間100人程度の実務未経験の方が応募し技術面接を受けます。 その経験を通し、実務未経験者の方にぜひ身につけて欲しい技術力(文法)をここでは紹介していきます。 この記事は プログラミングを学び出したばかりの人 ポートフォリオは作ったけど、プログラミングに自信がない人 これからエンジニアとして働こうとしている人 (実務未経験者で、シンシアの技術試験を受けようとしている人) 向けの記事です。 シンシアで行われている技術試験対策の一貫でもあるので、ぜひ身についていなければしっかり勉強してみてください。 文字列について 文字列は、文字列データ(テキスト)を扱います。 よくある文字列操作でいうと、 文字列の連結 rubyの場合

                            プログラミング初心者に確実に押さえておいて欲しい文法一覧(技術面接対策用) - Qiita
                          • Pure Ruby なWASM Runtimeを型付きで実装してみた - ローファイ日記

                            Wardite というWASM Runtimeを作っていました。 github.com 今の所、「RustでWasm Runtimeを実装する」の内容を一通り実装した段階です。 zenn.dev fibまで動くようになったので、ゴリラさんのコースの範囲は一旦完成 あとはwasm坂を登り続けるだけだ... pic.twitter.com/65m8qbSvap— Uchio Kondo💥 (@udzura) 2024年10月28日 以下のようなwasmプログラムを動かせます。 (module (func $fib (export "fib") (param $n i32) (result i32) (if (i32.lt_s (local.get $n) (i32.const 2)) (then (return (i32.const 1))) ) (return (i32.add (call

                              Pure Ruby なWASM Runtimeを型付きで実装してみた - ローファイ日記
                            • Webサーバーが表示速度に影響を与える要因

                              皆さん、こんにちは! 毎週火曜日更新しますので宜しくお願い致します!たまに不定期です・・・ 兼業主夫が楽しく暮らす為の情報を発信していきます。このサイトにはアフィリエイト広告が含まれています。 プロフィールはこちら 今回のハッピー主夫ライフはWebサーバーが表示速度に影響を与える要因について説明しようと思います。 はじめに Webサーバーとは Webサーバーのソフトウェアとハードウェアは、それぞれ異なる役割を果たしますが、共にウェブサイトの運営に欠かせない要素です。 Webサーバーのプログラムとは、ウェブサーバーとして機能するソフトウェアのことを指します。具体的には、ウェブサーバーはインターネット上のクライアント(ユーザーのブラウザなど)からのリクエストを受け取り、適切な応答を返す役割を果たします。以下は、ウェブサーバーのプログラムとハードウェアについて詳しく説明します。 ウェブサーバーの

                              • Kaigi on Rails 2024 の懇親会を担当した - No day younger than today

                                Kaigi on Rails 2024 は先週末に盛況のうちに無事会期を終えることができた。 まず始めに参加者の皆さん、プロポーザルを提出してくださった皆さん、スポンサー企業の皆さん含むすべての関わって下さった皆さんありがとうございました。 またオーガナイザーとしての準備日(Day0)、会期すべてを勤務先である永和システムマネジメントが業務扱いで行かせてくれました。いつもありがとうございます。 Kaigi on Rails 2022, 2023 に引き続き、今年もオーガナイザーとして運営に携わり主に懇親会の設計から実装までを担当したのでその辺りを中心にライトにふりかえってみようと思う。 懇親会 懇親会、いかがでしたでしょうか?楽しんでいただけていたらいいのだけど。 懇親会チーム結成当初、空気的に「昨年と同じく本編会場で懇親会をやろう」という雰囲気だった。 ただ僕としては、昨年は本編終了後に

                                  Kaigi on Rails 2024 の懇親会を担当した - No day younger than today
                                • Benchmarking Ruby Parsers

                                  The new Prism parser has become the default in Ruby 3.4.0 preview 2. Let’s benchmark Ruby parsers and find out how fast they are. We run benchmarks on Ruby 3.4.0 preview 2 with YJIT (ruby 3.4.0preview2 (2024-10-07 master 32c733f57b) +YJIT +PRISM [x86_64-linux]), on an AMD Ryzen 7 3700X 8-Core Processor and a NVMe M.2 SSD, on Linux, with frequency scaling disabled and the performance CPU governor.

                                    Benchmarking Ruby Parsers
                                  • Hotwire and HTMX - Same Principles, Different Approaches

                                    Hotwire and HTMX are two powerful libraries that both have the same goal: simplify building modern web applications. Both embrace the HTML+CSS basis of the web and enhance it to enable slick UIs with little or no javascript needed. While both projects share many fundamental values and even goals, they take different approaches to fulfilling them. By the end of this article you’ll have a good high

                                    • Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      概要 原著者Chris Salzbergさんの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A Packwerk Retrospective | Rails at Scale 原文公開日: 2024/01/26 原著者: Gannon McGibbon、Chris Salzberg 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、一部のパラグラフを分割しています。 CC BY-NC-SA 4.0 Deed | 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 | Creative Commons Rails: モジュール化強制ツールPackwerkの導入を振り返る(翻訳) 2020年、ShopifyのチームはPackwerkという名前のRuby gemをリリースしました(関連記事)。Packwerkは、Railsアプリケーション内で境界を強制的に定めてモジュール化するツールです。Packwerk

                                        Rails: モジュール化強制ツール"Packwerk"の導入を振り返る(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • New from Universe 2024: Get the latest previews and releases

                                        Welcome to your flow state. This year marks our tenth GitHub Universe—and one theme has remained constant: our focus on developers and the developer experience. Over 10 years, that developer experience has evolved from inventing the pull request to building the world’s most widely adopted AI coding tool, GitHub Copilot. Today, our platform serves more than 100 million developers, and through the p

                                          New from Universe 2024: Get the latest previews and releases
                                        • 素のRailsは十分に豊かである(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          はじめに 「Railsは関心の分離が不十分である」という批判をよく目にします。状況が深刻になったら、Railsに足りない別のピースを導入しなければならないというのです。しかし私たちはそうは思いません。 「素のRails(vanilla Rails1)ではここまでしかできない」みたいな批判を耳にすることがよくあります。Railsはアーキテクチャレベルで関心の分離が不十分なのだから、アプリはいずれメンテナンス不能になり、足りないピースを導入するという別のアプローチが必要になるというのです。 代表的なDDD(ドメイン駆動開発)書籍では、概念上の4つの層である「プレゼンテーション層」「アプリケーション層」「ドメイン層」「インフラストラクチャ層」について議論しています。 アプリケーション層は、ドメイン層と協調動作してビジネスタスクを実装します。しかし、Railsが提供しているのは「コントローラ」と「

                                            素のRailsは十分に豊かである(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • Kaigi on Rails 2024 協賛・参加レポート - ROUTE06 Tech Blog

                                            こんにちは!ROUTE06 でソフトウェアエンジニアをしている @sasamukuです。 Kaigi on Rails 2024 に参加してきましたのでレポートをお届けします! 前回に引き続き、ROUTE06 は Silver Sponsors として協賛させていただきました。 弊社からは4人のメンバーが現地参加しました! ROUTE06は4名でおじゃましてます🙌 #kaigionrails @hoppiestar @sasamuku @MH4GF @ynndino88 pic.twitter.com/n7BRei0djt— ヤノ | ROUTE06 (@ynndino88) 2024年10月25日 参加レポート セッションレポート Keynote: Rails Way, or the highway Capybara+生成AIでどこまで本当に自然言語のテストを書けるか? モノリスでも使

                                              Kaigi on Rails 2024 協賛・参加レポート - ROUTE06 Tech Blog
                                            • "Data Migration on Rails"という発表をKaigi on Rails 2024でしました - valid,invalid

                                              表題の通りRailsにおけるdata migrationの手法や現在地についてKaigi on Rails 2024で発表してまいりました。 4年連続でスピーカーとして参加*1することができ大変光栄でした。また、後述するようにオフラインならではの稀有な体験ができ、楽しかったです。 今回の発表について 発表に用いたスライドは以下です。 今回はこれまでの発表とは違ったアプローチに挑戦してみました。これまでの発表が1つの課題やプロトコルについて深掘るスタイル(まぁ、発表って普通はこっち)だったのに対し、今回は収集する情報の幅を広くとりつつ特定テーマの現在地を半網羅的に示すというsurvery report風味な内容という感じ。 意図したアプローチではありつつも、スライドを作りながら「ちょっと浅すぎないか」「広く薄いこの内容は誰にとって面白いのか」とけっこう直前まで悩んでいた。特に一番伝えたい芯を

                                                "Data Migration on Rails"という発表をKaigi on Rails 2024でしました - valid,invalid
                                              • YAPC::Hakodate 2024にスタッフとして参加した(2024年10月5日) #yapcjapan - Really Saying Something

                                                謎の赤いオブジェのあるJR函館駅(会場からはとても遠い)2024年10月5日(土)に公立はこだて未来大学で行われた「YAPC::Hakodate 2024」に、コアスタッフとして参加してきました。 yapcjapan.org YAPC::Hiroshima 2024に引き続いてのスタッフ参加で、当初スタッフ募集を(まだ)していなかったのに、JPA理事のpapixさんへ「スタッフ募集してないですか?」と突撃してしまい、その節は唐突にすみませんでした。 時系列的な思い出 10/4(金) 10/5(土) 10/6(日) 参加者の皆さんとの邂逅(多数いるのでXへのリンクは省略) 今回準備したもの YAPC::Hakodate 2024 Tシャツ 長袖Tシャツ 薄くてPCが入って取り回しがきくリュック フェス的なショルダーバッグ エモい話 恒例のブックマーク 時系列的な思い出 10/4(金) 木曜の

                                                  YAPC::Hakodate 2024にスタッフとして参加した(2024年10月5日) #yapcjapan - Really Saying Something
                                                • Kaigi on Rails 2024に参加しました(Day2)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2024のDay2も終わりました。主催・運営の皆さま、スポンサーの皆さま、登壇者およびプロポーザルに参加された皆さま、そして参加した多くの皆さま、本当にお疲れさまでした!🎉 Kaigi on Rails 2024に参加しました(Day1) 発表のスライドや感想などのまとめ情報 有志の方々がCosense↓(旧Scrapbox)に各種情報を一通りまとめてくださいました🙏。ありがとうございます! 参考: Kaigi on Rails 2024 - ruby-jp Kaigi on Rails 2024 の公開されているスライドの一覧を、ruby-jp の Consens(scrapbox) の Kaigi on Rails 2024 のページに追加してみましたー! #kaigionrails https://t.co/JRA

                                                    Kaigi on Rails 2024に参加しました(Day2)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 【Kaigi on Rails 2024】初参加者によるセッションレポート - inSmartBank

                                                    はじめに 2024年10月25, 26日に有明で行われたKaigi on Rails 2024に、参加してきました!! 今回はKaigi on Rails初参加かつ最近Railsの世界に飛び込んだメンバーが気になったセッションをレポートしていきます! レポーター otaka(@oh_minisera) 新卒は病院で理学療法士として従事。2社目からエンジニアに転職しシステム開発会社、DMM.comを経て2024年5月にスマートバンクにJOIN。 今までPHP、Server-Side Kotlinを使用。スマートバンクからRuby on Railsを始める。 kurisu(@ryomak_13) 2024年3月にスマートバンクに入社。前職まではGo/Javaと静的型付け言語での開発。 スマートバンクに入社してからRuby on Railsを始める。 Day 1 Railsの仕組みを理解してモデ

                                                      【Kaigi on Rails 2024】初参加者によるセッションレポート - inSmartBank
                                                    • Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました - dely Tech Blog

                                                      こんにちは。バックエンドエンジニアの松嶋です。 2024年10月25日から10月26日の2日間、Kaigi on Rails 2024が開催され、弊社はRubyスポンサーとしてスポンサーLTとブース出展の機会をいただきました。 初めてのブース出展でもあり、不慣れな部分もあったかもしれませんが、このような貴重な機会をいただけて、たくさんの方々が私たちのブースに遊びにきてくださったこと、とても感謝しています。 ブース出展の内容については、同じくバックエンドエンジニアのid:rakutekがブログを書いているので、こちらを御覧ください。 tech.dely.jp 私は、初日の25日にスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで発表させていただきました。500人以上の多くの方々の前で話すことは初めてだったのでとても緊張していましたが、無事何事もなく終えられたので安堵しました。登壇後に

                                                        Kaigi on Rails 2024のスポンサー枠で「クラシルの現在とこれから」というタイトルで登壇しました - dely Tech Blog
                                                      • Ruby on (Guard)Rails

                                                        I’ve worked on a few Ruby apps in my career at varying scales: Homebrew (2009-present): created 2009, I started working on it ~5 months in and was maintainer #3. AllTrails (2012-2013): created 2010, I was employee ~#8 and worked on their (smallish) Ruby on Rails application for ~1.5 years. GitHub (2013-2023): created 2007, I was employee ~#232 and worked on their (huge) Ruby on Rails application f

                                                          Ruby on (Guard)Rails
                                                        • ORMへの「型」を利用した攻撃 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社

                                                          以下に3種類の攻撃について概要を説明します。概要の後に、もう少し詳細の情報を書いています。 本記事で「MySQL」と書いてある箇所は、MariaDBも含むと考えてください。 A-1 数値攻撃 [MySQL] 本攻撃は、文字列と数値の比較に関する、MySQLに特有の仕様を利用します。 以下は、文字列カラム(token)と数値(0)を比較させた結果です。 mysql> SELECT id, token FROM users WHERE id=1 AND token=0; +----+------------------------+ | id | token | +----+------------------------+ | 1 | M4fjL71F4e6oFw5WBCmHew | ← これが「0」と一致 +----+------------------------+ 明らかに0ではない文

                                                            ORMへの「型」を利用した攻撃 | 技術者ブログ | 三井物産セキュアディレクション株式会社
                                                          • 金が掛からないRailsの本番環境を求めて、

                                                            そして私は家を飛び出した。 旅路の果てで、以下の構成に辿り着いた。 データベース: TiDB Cloud ストレージ: Cloudflare R2 Railsの実行環境: Fly.io ~ 20xx年某月某日 ~ 私はRuby on Railsを使ってWebアプリを作ろうとしていた。 そして同時にこう思っていた。 「お金かけたくない🥺」 当たり前だ。 なにせ私はこの荒れ果てた日本の片隅で、ひっそりと呼吸し、そして下界に転がる食料を貪る、一匹のしがなく卑しい動物だ。 いや、虫だ。 PR TIMESで「大規模な資金調達したぜ!」なんてPRできるようなニュースは無いし、タクシーの後部座席のディスプレイで上級国民にゴマをするサービスもない。 だから「できるだけお金を掛けない構成にせねば」と最初に考えた。 そんなことを考えながら、我が家のくたびれたドアノブを回した。 何に金が掛かるのか 以下の要素

                                                              金が掛からないRailsの本番環境を求めて、
                                                            • プロダクト開発中に見つけた問題を修正して初めてRuby on Railsにコントリビュートしました! 〜「OSSやっていきの集い」活動報告〜 - SmartHR Tech Blog

                                                              こんにちは。今回は、SmartHRのバックエンド開発に欠かせないOSSであるRuby on Railsに初めてコントリビュートしたお話をします。 以前「OSSやっていきの集い」の立ち上げについてお伝えしましたが、それを受けて実際に行ったOSS活動の1つです。 tech.smarthr.jp はじまり とあるプロダクトで、RailsがPostgreSQLの float 型のカラムを正しくダンプできない不具合を発見しました。 t.float ..., limit: 24 で定義したカラムを rake db:schema:dump で db/schema.rb に出力すると、limit のないt.float が出力されてしまいました。 limit がなくなると精度が変わるため、これでは db/schema.rb を期待通り扱うことはできません。 期待しない挙動に思えるということで、rails/r

                                                                プロダクト開発中に見つけた問題を修正して初めてRuby on Railsにコントリビュートしました! 〜「OSSやっていきの集い」活動報告〜 - SmartHR Tech Blog
                                                              • コード書きたくなった Kaigi on Rails2024参加レポ - Paytner Tech Blog

                                                                ペイトナーファクタリング事業部でEMをやっている脇田(@shimpeee_)です。 Kaigi on Rails2024参加レポです。 kaigionrails.org 技術カンファレンスへの参加は、RubyKaigiを除くと今回が初めてでした。RubyKaigiのセッションは自分にとってはなかなか理解の難しい次元の話をされることが多いですが、Kaigi on Railsは明日から現場で使える知見がたくさん得られ、実践的な学びの多い二日間でした。 技術カンファレンスに参加し得られるメリットは、対象テーマについての知識獲得につながるのはもちろん、その周辺領域の体系的な知識、歴史や思想まで知れることですね。また、登壇者に感化され「自分もやっていくぞ!!!(何を?)」というエネルギーをもらえるのも良いですね。普段は仕事でもコードを書く機会は減ってきていますが、めちゃめちゃコード書きたい欲高まって

                                                                  コード書きたくなった Kaigi on Rails2024参加レポ - Paytner Tech Blog
                                                                • Programming Languages That Blew My Mind

                                                                  I’ve been a programmer since the age of 8, and some kind of developer for most of my life. Throughout my life as a coder, both hobbyist and professional, I’ve learnt plenty of programming languages that felt like cookie-cutter clones of each other, but also a few programming languages that changed the way I looked at programming, sometimes even at thinking. Ranking by order in which I discovered t

                                                                    Programming Languages That Blew My Mind
                                                                  • まえがき | Verylで作るCPU

                                                                    まえがき こんにちは! あなたはCPUを自作したことがありますか? 自作したことがあってもなくても大歓迎、この本はCPU自作の面白さを世に広めるために執筆されました。 パソコンの主要な部品であるCPUは、とても規模が大きくて複雑な電子回路で構成されています。現代的で、高速で、ゲームができるようなCPUを作るのは非常に難しいです。ですが、ちょっと遅くて機能が少ないCPUなら、誰でも簡単に作ることができます。 本書では、Verylという「ハードウェアを記述するための言語」でCPUを自作する方法を解説しています。Verylを使うと、例えば32ビットの足し算をする回路を次のように記述できます。 module Adder ( x : input logic<32>, y : input logic<32>, sum: output logic<32>, ) { always_comb { sum =

                                                                    • Kaigi on Rails 2024

                                                                      性能は重要です。性能とは機能です。性能とは競争力です。 Webアプリケーションの性能改善に取り組む際、最初に槍玉に上がるのはデータベース(SQL)の待ちに代表されるI/Oでしょう。これに手を入れることで大きな性能改善を得られることは少なくありません。 では、I/Oではない部分 ―Railsの処理、Rackサーバー、あるいはRuby自体の性能― は十分無視できるのでしょうか。答えは「否」。プロファイルであからさまなボトルネックとして表出しない、CPUによる処理の部分にも大きな宝が眠っています。 これは何も性能を最後の一滴まで絞り出す話や、Ruby/Railsにパッチを送ろうという話ではありません。CPU timeとI/O timeの関係の理解は、Pumaに代表されるマルチスレッドなサーバーを使いこなす上でも大変重要です。スレッド数は重要なパラメータですが、これを当て推量に頼らず調整するために

                                                                        Kaigi on Rails 2024
                                                                      • 『N100DC-itx、lubuntu、PT2録画、ラジコ録音、ffmpegのqsv設定など』

                                                                        atomのマザーD510MOで、pt2でTV録画などを行っていたが、とうとうお亡くなりになりました。 マザー見るとコンデンサが1つ液漏れしていたので、交換すれば治るかも? ということで、だいぶ古いし、遅いので、この機会にCPU N100のASRock N100DC-ITXで刷新したので、更新履歴を残します。 いろいろな設定を書いているので長くなります。 内容以下 ・pt2でTV録画環境作成(動作が軽いraspirecを使用) ・hls配信時にffmpegでqsvでエンコード ・ラジコの録音 ・webラジオの録音 ・samba共有 ○N100DC-ITXとメモリ相性 その辺に落ちているメモリとSDD、acアダプタはハードオフでNECのパソコンのもの60Wを購入し組み立てて起動した。 使用していると突然ブラックアウトして再起動、フリーズなど発生。原因がわからず色々やりました。 別のメモリに変え

                                                                          『N100DC-itx、lubuntu、PT2録画、ラジコ録音、ffmpegのqsv設定など』
                                                                        • ウェブサイトを作成するのに最適なプログラミング言語は何ですか? - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ウェブサイト作成に最適なプログラミング言語は何か? ウェブサイトの開発に最適なプログラミング言語を選ぶことは、パフォーマンス、スケーラビリティ、ユーザー体験に影響を与える重要な決断です。この選択は、プロジェクトのタイプ、必要なカスタマイズのレベル、開発者の好みによって異なります。ここでは、ウェブサイトの作成に人気のあるプログラミング言語とその主な利点を紹介します。 私のウェブサイト https://noticiasdeprimera.com/ 1. JavaScript JavaScriptはウェブ開発で最も利用されている言語の1つです

                                                                            ウェブサイトを作成するのに最適なプログラミング言語は何ですか? - Qiita
                                                                          • Ruby 3.2.6がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                                                            Ruby 3.2.6がリリースされました。内容はバグ修正です。 リリース情報: Ruby 3.2.6 Released 詳しくはリリース情報をご覧ください。 🔗 更新の概要 詳しい変更内容は以下で参照できます。 GitHubリリースタグ: Release 3.2.6 · ruby/ruby 差分: Comparing v3_2_5...v3_2_6 · ruby/ruby Bundler最新バージョン: 2.4.19 🔗 参考 🔗 rbenv rbenvで使われるruby-buildでは、以下で既にRuby 3.2.6が利用可能になっています。 ruby/3.2/bookworm/Dockerfile at 3df1b04951937f41a01ae24a6867d833e78345c1 · docker-library/ruby 🔗 Docker Hub Docker Hubでも

                                                                              Ruby 3.2.6がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                                                            • logrageの次を考える — Ruby on Railsがデフォルトで出力するログの謎に迫る by Yutaka Kamei - Kaigi on Rails 2021

                                                                              Ruby on Railsのアプリケーションをproductionで運用する場合、出力されるログをFluentdを介して、あるいは直接、Datadogなどの監視ツールに収集することが多いと思います。その際、どのようにログを収集するべきなのかについてドキュメントではlogrageを使った方法が紹介されることが多いです。logrageはRailsが出力するリクエストログなどを構造化されたデータ(多くの場合JSON)に整形してくれるので非常に便利なGemですが、現在logrageのrepositoryがあまり活発ではないのを少し心配しています。このままだと、Ruby on Railsのバージョンアップの際に、互換性などの観点でトラブルが発生するかもしれません。いざというときのために、「そもそもlogrageって何をやっているの?」ということを突き詰め、「logrageを使わないアプローチもあるの

                                                                                logrageの次を考える — Ruby on Railsがデフォルトで出力するログの謎に迫る by Yutaka Kamei - Kaigi on Rails 2021
                                                                              • tDiary README

                                                                                tDiary ツッコミのできるWeb日記システム tDiaryでできること tDiaryは、いわゆるWeb日記を支援するシステムです。tDiaryには以下の特徴があります。 更新や設定までCGIでできる 日記の参照だけでなく、日記の更新、設定までもCGIでサポートします。ブラウザさえあれば面倒なメンテナンスは不要。手軽に使えて、長く続けられます。 「ツッコミ」が入れられる 日記の読者が、日記に「ツッコミ」を入れられます。ようするに、日付ごとに掲示板がついています。これを通じて、読者とのコミュニケーションが生まれます。 ツッコミがあったことを著者にメールで知らせる機能もあります。 「本日のリンク元」(Referer)機能 他の日記等からリンクされると、Refererヘッダを見てそのURLを表示します。どこかで自分の日記が話題にされていることがすぐにわかるように、従来のWeb日記コミュニケーシ

                                                                                • Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価

                                                                                  「【ハイブリッド開催】Rubyで追求するモジュラモノリスの可能性」は、バックエンドにRubyを採用している株式会社タイミー、hacomono社、ワンキャリア社が、Rubyにおけるモジュラモノリスの可能性や良い点、悪い点を共有する勉強会です。ここで株式会社タイミーの須貝氏が登壇。まずは、Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターンと、各パターンの評価について話します。 須貝氏の自己紹介 須貝俊 氏:では、「RailsでModular Monolithを選択された御社に質問したいN個の疑問」というタイトルで発表をしたいと思います。 (スライドを示して)まずは自己紹介をしたいと思います。須貝と申します。タイミーには、2022年1月からジョインしています。スポットワークシステム領域というところで、チーム名がIronBank Squadという、企業さま向けの請求や、ワーカーさまへの給与

                                                                                    Railsでモジュラモノリスを実現する3つの代表的パターン 5つの基準で見たそれぞれの評価