並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

sdgs 17の目標 意味の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful

    2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー (注) いきなり削除されていたのでAmazonカスタマーサービスに問い合わせて削除の取り消しを希望したところ、30分ほどでガイドラインに抵触云々のテンプレートの返答が帰ってきて削除の取り消しも拒否されたので、ここに再掲しておく。斉藤幸平氏が批判するAmazonのようなワンクリックで何でも手に入る資本主義の極北みたいなシステムが、資本主義システムを批判する本への☆一つのトップレビューを、知識のコモンズを支えるネットというプラットフォームから削除してしまうっていう状況はなかなかアイロニカルでよい。もっと酷い罵倒したレビューは消されてないのに。しかしよく考えてみれば資本主義システムの欲望ドライブ+マルクス思想って、それってまんま近隣の某大国やん?ってこと

      2021年5月10日にAmazonカスタマーサービスによって削除された斉藤幸平著 『人新世の「資本論」』への2020年9月29日投稿のレビュー|Less Than Useful
    • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

      2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

        web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
      • 「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想

        「2030年の世界地図帳」の要約 はじめに 第1章 2030年の未来と4つのデジタル・イデオロギー 第2章 「貧困」「格差」は解決できるのか? 第3章 地球と人間の関係が変わる時代の「環境」問題 第4章 SDGsとヨーロッパの時代 おわりに 「2030年の世界地図帳」の構成 目次: 目次の部分は工夫されていて、章のタイトルの次に、その章で押さえておきたい内容が予め、簡単なまとめで示されています。 章ごとの内容: 図やグラフが豊富にあり、忙しい人でも目で見て大まかな内容が分かるようになっています。話のテーマの区切りの良いところで、数行のまとめが配置され、その後ろに出典元や注釈が書かれています。 落合さんが執筆した部分の他に、専門家との対談のページがあります。対談の相手は、安田 洋祐さん、池上 彰さん、宇留賀 敬一さんです。 「2030年の世界地図帳」を一言でいうと 国際社会は、「SDGs」の

          「2030年の世界地図帳」落合陽一の書評・要約・感想
        • 働きがい問われる年、シニアのリストラが若者にも悪影響

          2020年が到来してしまった。 新年早々「しまったとは何事だ!」と怒られそうだが、2013年にIOC(国際オリンピック委員会)のジャック・ロゲ氏が「TOKYO 2020」と書かれたフリップを掲げたのが、ついこの間のようで。「まだまだ先」が「今」となり、少々戸惑っている。 しかも、2020年はこれまで何度も書いてきた通り、あちこちが「50代以上だらけ」になる未曽有の中高年があふれる時代の到来だ。 大人(20歳以上)の「10人に6人」が50代以上で、40代以上に広げると「10人に8人」というリアルがどんなものなのか? 私には皆目見当がつかないのだが、色々な意味でかなり深刻な問題が生じることは間違いないだろう(参考コラム「現実、企業は50歳以上を“使う”しかないのだ」)。 もっとも一番の心配は、社会や企業がこの超少子高齢化社会にリアリティーを持てていないのではないか?ということ。本気で中高年が社

            働きがい問われる年、シニアのリストラが若者にも悪影響
          • 失敗と試行錯誤をさせれば、センスがなくても全員成功する AI時代に“創発”を起こす方法

            東京は緊密な関係を築くには大きすぎる 島本久美子氏(以下、島本):京都という場所は、世界から人を惹きつける非常に魅力的な場所だと思うんですね。その上、ある意味ですごくしっかりした伝統とか、考え方、ものづくりの風土という枠もしっかりあります。 いろいろな人たちが京都に集まったときに、京都というしっかりした枠の中で、新しい物が生まれていくことが、そういったinnovationにつながっていけばいいなと期待しています。 竹内薫氏(以下、竹内):京都という町は、東京人である僕からすると、やっぱり一風変わった場所なんですね。昔、京都大学の先生方とお酒を飲んでいたときに、これはちょっとあれなんですが、「東大はだめだ。京大はいいんだ」と。 その理由が、町がそんなに大きくないので、例えば京大で先生たちと生徒たちが飲み会をすると、「終わってから、みんな歩いて帰れるんだよ」「自転車で帰れるんだよ」というお話に

              失敗と試行錯誤をさせれば、センスがなくても全員成功する AI時代に“創発”を起こす方法
            • スウェーデン「養子縁組犯罪:母親同意ない630組以上の国際養子縁組と人身売買の可能性」 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中

              養子縁組犯罪:母親同意ない630組以上の国際養子縁組 「生まれたばかりの我が子は盗まれたのです」人身売買の可能性もあり 私は「盗まれた赤ちゃん」だった─親子を引き離した“嘘だらけの養子縁組”はなぜおこなわれたか 「生まれたばかりの我が子は盗まれたのです」 スウェーデン政府は1997年から国際養子縁組に人身売買の疑い認識、しかし24年間調査なく対処なし チリ軍事政権との武器取引 養子縁組犯罪:母親同意ない630組以上の国際養子縁組 公園や道を歩いているとしばし肌の色の違う親子を見かけることがあります。これはスウェーデンでは日本よりも国際養子縁組が進んでおり、アジアやラテンアメリカ、アフリカなどの子供を養子とする国際養子縁組が多いためです。 こうした光景を見るとスウェーデンは貧しい国々の子供たちを受け入れ、人道主義が根付いているように感じます。 実際にスウェーデンは国連掲げる17の目標SDGs

                スウェーデン「養子縁組犯罪:母親同意ない630組以上の国際養子縁組と人身売買の可能性」 - 「北欧、幸福の安全保障」 新刊発売中
              • SDGsの意味を簡単に解説!17の目標や個人でできる取り組み事例も紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル

                最近よくSDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にします。 しかし、「何かエコロジーな活動」、「なんとなく地球に良いこと」と漠然とは理解していても、実際のところ、自分の生活とどう関係があるのか、わかりにくいと感じている方もいるのではないでしょうか。 この記事ではSDGsの17の目標について解説し、具体的にどう生活に関わるのかについても簡単に紹介します。今すぐ取り組めるSDGsの活動についても解説するので、ぜひ役立ててください。 SDGsとはより良い世界を目指すための目標 SDGsとはSustainable Development Goalsの頭文字を合わせた言葉で、「持続可能な開発目標」と訳されます。より良い世界を実現するために2030年までに達成を目指す国際目標のことです。これは、2015年にニューヨーク国連本部で開催された「国連持続可能な開発サミット」で提案されました。 SDGsには

                  SDGsの意味を簡単に解説!17の目標や個人でできる取り組み事例も紹介 - Lnote(エルノート) Presented by 東急リバブル
                • 持続可能な開発目標とオペレーターの役割 - 叡智の三猿

                  環境問題でよく使われるフレーズですが「Think Globally、 Act Locally」というのがあります。 これは「課題をグローバルな視点で考え、足元から行動をしましょう」という意味です。 わたしがこの言葉を初めて知ったのは、2007年にeco検定(環境社会検定試験)の勉強をしたときです。 直感的に「いい言葉だな~」と、思いました。 もう定着した感のある「SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標)」は、2015年に国連が採択した以下17の目標です。 それぞれの目標には、より具体的なターゲットがあります。 SDGsは2030年までに持続可能で、より良い世界を実現するために必要な指針が示されてます。 貧困をなくそう:あらゆる貧困を終わらせる。 飢餓をゼロに:飢餓を終わらせ、食糧の安全と改善を実現し、持続可能な農業を促進する。 すべての人に

                    持続可能な開発目標とオペレーターの役割 - 叡智の三猿
                  • 「マルクスの大霊言」では近代資本主義経済批判にはなっても、現代社会の危機への処方箋にはなり得ない (10月29日再読後に追記 SDGsへの補足と資本「論」)

                    「眠っているマルクスを久々に呼び起こそう。彼ならきっと人新世からの呼びかけにも応えてくれるはずだ (p138)」。この一文を読んで評者は、この本は要するに「マルクスの大霊言」なのだと思ってしまったのだが、あまりに手放しで絶賛するレビューばかりなのに驚いたので敢えて☆一つ。読む価値がないという意味ではないのだが,マルクスに立脚した近代資本主義批判が広く浸透せず、また実効性も持ちえていない現状の理由が本書の論の進め方に顕れてしまっているように思えるのだ。 1. まず著者は本書冒頭で「SDGsは大衆のアヘンである!」と、マルクスにならって声高に宣言したかったようだが、いきなり大きな見当違いをしている。最近、巷で皮相的な「SDGsビジネス本」や「SDGsビジネスモデル」が氾濫し、いわゆるグリーン・ウォッシュならぬ「SDGsウオッシュ」の様相を呈していて、アリバイ作りというかこうした便乗ビジネスには

                    • 人間の安全保障の理論と実践――「誰も取り残されない社会」の実現に向けて/宮下大夢 - SYNODOS

                      人間の安全保障の理論と実践――「誰も取り残されない社会」の実現に向けて 宮下大夢 国際関係論、平和・紛争研究、国際協力論 国際 #安全保障をみるプリズム 「人間の安全保障」(human security)という概念が公の場に登場してから四半世紀が経過した。「人間の安全保障」とは、国境を越える多様な脅威から人間一人ひとりの生存、生活、尊厳を確保するための実践に関する規範的な概念の一つである。国際協力や開発援助に関わる人々にはよく知られているが、初めてこの言葉を耳にする人にとっては分かりにくい概念であろう。 しかし、この四半世紀の間に、「人間の安全保障」の理念は国際機関、国家、市民社会・非政府組織(NGO)といったグローバル・ガバナンス(注1)を担う多様なアクター(主体)に受け入れられ、国際協力、開発援助、平和構築、人道支援などの分野で実践されるようになった。学術的にも、「人間の安全保障」に関

                        人間の安全保障の理論と実践――「誰も取り残されない社会」の実現に向けて/宮下大夢 - SYNODOS
                      • 【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史

                        ●この連載について 今から筆者がお話しするのは、SDGsを世界史の中に位置づけてみようとする試みだ。だが、なぜわざわざそんなことをしようとするのか? 現在すでにSDGs終了後の次期開発目標(ポストSDGs)にかんする議論が動き出している。だが、日本の現状はどうだろうか? SDGsに対する「記号」的なイメージばかりが先行し、開発の最前線の議論や実践と、市井の印象のあいだのギャップも開いている。すでに初期段階から普及段階に移行し、日常に溶け込んでいるという評価もできようが、一時に比べれば人々の関心は薄れ、2021年頃からは冷笑的な反応とそれに対する対抗言説も目立つようになった。 誤解のないように付け加えると、筆者は、SD(持続可能な開発)は必要であると考えている。だが現場や専門的な知見のみならず、そもそも「開発」や「援助」に関する話題は必ずしも一般に共有されているとは限らない。他方で、経緯を踏

                          【SDGsとは一体、何だったのか?】第2回「持続可能な開発」概念のルーツはどこにある?|みんなの世界史
                        • BTS×Coldplay「My Universe」未来と繋がる区別のない世界を意味 - K-much

                          デイブ・マイヤーズ版の「My Universe (Official Video)」をみた時‥ !?これってあれでしょう!! ってびっくりしましたよね。 BTSも好きだけど、コールドプレイも昔からすごい好きなバンドで、 私はスターウォーズも大好きだからめっちゃテンション上がったわ 最初に公開されたシンプルな手書きのメッセージをフューチャリングしシンプルなMVからから一転 凝りにこだわりまくった、BTSお得意の「謎めいたストーリー仕立てのMV」を見た時は本当に鳥肌もの。 デイブ・マイヤーズ版の「My Universe 」のMVを見ていると、Coldplayと、BTSがこの「My Universe」を通じて、世界に訴えたかった内容がより明確になりました。 そこで、BTS×Coldplay「My Universe」の歌詞の翻訳や、意味についての感想を書き留めたいと思います BTS×Coldplay

                          • 子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省

                            子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点) 臨時休業期間における学習に役立つコンテンツを紹介しています。 ※無料のコンテンツであっても一部通信料が発生するものがあります。利用する場合は家庭で相談してください。 ●マスクを作りたい! ●動画で学びたい! ●体験しながら学びたい! ●本を読みたい! ●体を動かしたい! ●みんなで学びたい! ●学び支援のコンテンツをたくさん知りたい! ●文部科学省が後援している検定試験で学びたい! ●外国につながる子ども向けの教材が知りたい! マスクを作りたい! ■経済産業省 ○やってみよう!新型コロナウイルス感染症対策みんなでできること 新型コロナウイルスから身を守る方法や他人にうつさないために心がけることをわかりやすく紹介する動画を公開しました。マスクがない場合に、自作する方法も紹介しています。タレントの鈴木福君と夢ちゃんと一緒に是非ご家庭でも

                              子供の学び応援コンテンツリンク集(令和2年5月8日時点):文部科学省
                            • 働きがいってこういうこと。新規事業に社内公募で参加したら、人生が変わった | ライフハッカー・ジャパン

                              世界が足並みを揃えて取り組む持続可能な開発目標「SDGs」。達成期限とした2030年まで残り10年を切り、2020年1月からは「行動の10年」としてSDGsを叶える取り組みの必要性が声高に叫ばれています。 そんななか、日本企業ではいち早く社会課題の解決に取り組んできた「KDDI」の姿勢に注目が集まっています。2020年5月には2030年を見据えた「KDDI Sustainable Action」を策定。事業の中核である「つなぐ」をキーワードに、さまざまな角度から社会課題解決への貢献を目指しています。 そこで気になるのが、実際に働く人たちのこと。KDDIの社員の人たちは会社の指針をどのように捉え、どんな意識を持って自分たちの仕事を社会貢献につなげているのでしょうか。 「SDGs」や「社会貢献」に関わる仕事に携わり、自身の人生の充実や幸福感はどのように変わったのか? 今回は、KDDIが商用化を

                                働きがいってこういうこと。新規事業に社内公募で参加したら、人生が変わった | ライフハッカー・ジャパン
                              • SDGsウォッシュ(SDGs washing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

                                SDGsウォッシュとは? SDGsウォッシュ(SDGsウォッシング)とは、国連が定める17の持続可能な開発目標(SDGs)に取り組んでいるように見えて、実態が伴っていないビジネスのことを揶揄する言葉。実際はそうでないにも関わらず、広告などで環境に良いように思いこませる「グリーンウォッシュ」が元になっている。 たとえば、事業の内容に直接関係のない「グリーンなイメージ(自然の写真や、緑色の包装など)」を使う石油企業や、衣服の製造過程で通常よりも多くのCO2を出すにも関わらず、「天然」または「リサイクル素材」でつくられている、と良い面だけをアピールするファッションブランド、そして、海洋生物を守っているとアピールしながら、自社の東南アジア支社にいる従業員には低賃金で強制労働をさせるグローバル企業などが当てはまる。これらはすべて、上辺だけのSDGsだ。 企業の多くは、自社のCSR(社会的責任)活動を

                                  SDGsウォッシュ(SDGs washing)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
                                • これからの未来SDGsについて理解を深める。SDGsキャリアビジョンに参加してわかったこと。 | Oneselive Blog

                                  ユーヤケユーヤケです。SDGsの記事を書いて前回で目標1~6まで執筆してきました。今回はSDGsの理解をもっと深めるためにSDGsキャリアビジョンというセミナーに参加してきましたのでこれについて書いていきます! アサヒユーヤケくん今日どっか行くって言ってたよね? ユーヤケそうそう。SDGsキャリアビジョンっていうのに行ってくるよ~。行ってきます! アサヒうん。いってらっしゃい! 1.はじめに という事で僕の住んでいる場所から比較的参加しやすい場所、横浜でSDGsキャリアビジョンのセミナーがありましたので参加してきました。 最近TVやニュースや会社の企業理念等にSDGsという言葉を良く見るけどなんだろう? 言葉は知っているけど詳しくは知らないな? SDGsは未来をより良い世界にしていこうという国連で採択された持続可能な開発目標です。 このSDGsの意味や考え、行動をこのSDGsキャリアビジョ

                                  • プラスチックは本当に悪なのか? プラスチック・ラブ

                                    〈サスティナブル〉。日本では〈持続可能な〉と訳されるこの言葉。ここ数年で出現した言葉だけに、その真意は掴みづらく、本当の意味で理解しようとしても、なかなか腑に落ちない人もいるだろう。数十年前に、脚光を浴び定着した〈アイデンティティ〉も、当時は掴みづらい言葉であったと記憶している。どちらも既存の社会がいき詰まり、そのなかで生まれてきた新しい概念としての言葉であることは間違いない。 〈サスティナブル〉という言葉が本格的に脚光を浴び始めたのは1990年代に入って以降。日本では第二次世界大戦敗戦後、深刻な食糧難に陥ったこともあり、〈ものを大切にする〉ことが尊重されてきたように感じる。学校給食は何があっても完食しなければならなかったように、特に食糧を無駄にすることは許されない社会であった。同時に豊かな生活=物質主義といった価値観が蔓延していたことも事実だろう。それが、90年代を経過して以降、徐々に変

                                      プラスチックは本当に悪なのか? プラスチック・ラブ
                                    • SDGs(エスディージーズ)って知ってますか?内容と今後の取り組みについて - こはおじさんの色々日記

                                      SDGs(エスディージーズ)ってご存知ですが? 最近テレビで取り上げられるようになったSDGsですが リベ大では以前動画で紹介されてました。 僕の文章力では伝えきれないので良かったら参考までに・・・・ youtu.be 最近テレビやラジオで取り上げられるようになったSDGs どういう意味?って感じですよね SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の 略語です。2015年9月に国連サミットで採択されたもので 国連加盟国の193ヵ国が2015年〜2030年の15年間で達成しようと 掲げた目標です。 SDGsは大きく分けた17の目標があります。 貧困を無くそう 飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を 質の高い教育をみんなに ジェンダー平等を実現しよう 安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 働きがいも経済成長も 産業

                                        SDGs(エスディージーズ)って知ってますか?内容と今後の取り組みについて - こはおじさんの色々日記
                                      • 「買いすぎ」の治療薬としてのSDGs。楽天お買い物マラソンで買いすぎてしまう人へ - simplelog.me

                                        さいきん、テレビでSDGsという言葉を聞く機会が増えましたよね。 一方でネットを見ていると、ポイ活だとかFIREだとか金融分野のお得情報が溢れています。 「楽天経済圏」なんて調べてみると、すごくお得に見えますよね。 SPUでポイント15倍! お買い物マラソンで最大10倍! 楽天スーパーセールで最大44倍! でも、そのポイントって、いったいどこからやってきているのでしょう? というか、そんな大盤振る舞いしてどうして株式会社楽天はやっていけるのでしょうか? リボ払いで破産する人々 わたしは楽天カードを使っています。 楽天カードを使っていると頻繁にメールボックスに届くのが「リボ払い」のお誘い。 リボ払いというのが、ある意味でとてもすごい仕組みで、企業側からすると最大率の利子を長期渡ってユーザーに支払わせることができるわけです。 つまりドル箱商品。 そりゃ、積極的に勧誘するわけですよねぇ。 しかし

                                          「買いすぎ」の治療薬としてのSDGs。楽天お買い物マラソンで買いすぎてしまう人へ - simplelog.me
                                        • 日本は「Web3」で勝てるのか 残念ながら「前途多難」

                                          5月28日に「FNNプライムオンライン」が興味深いニュースを報じている。 自民党の青年局が、「27日、NFT(非代替性トークン)やメタバース技術を活用した集会を行うと明らかにした」という。そして、岸田文雄首相などの「顔写真付きのトークン(デジタル上の出席証明・記念バッジ)を配布する」そうだ。 記事によれば、「岸田首相が外遊先のイギリスや国会でも言及した、次世代インターネット3.0」を日本でも実感してもらう目的で、自民党青年局が動き始めたということらしい。 この記事で言う「次世代インターネット3.0」は、「Web 3.0」(ウェブスリーと呼ばれている)のことを指す。 「Web3」がいま世界でかなり注目されている。米国や英国、ウクライナ紛争に至るまで、このWeb3が話題に出てきているのだ。先日、日本人と米国人の知人と一緒に話をしていた際に、Web3について、どちらとも「聞いたことあるけどよく分

                                            日本は「Web3」で勝てるのか 残念ながら「前途多難」
                                          • 料理研究家リュウジさん「売名と言われてもいい」フードロスの持論 続けるために「自分へのメリット」(withnews) - Yahoo!ニュース

                                            Twitterのフォロワー180万、YouTube登録者190万の人気料理研究家リュウジさんは、日々、電子レンジだけで完結する料理など超簡単なレシピを紹介しています。SDGsには正直、詳しくなかったというリュウジさんですが、実は防災やフードロスについて熱心に取り組んでいます。その理由は「自分のため」。社会課題に取り組むことを大げさに考えず「売名も悪くない」と言い切ります。そこには、続けてこそ意味があるという思いがありました。(FUKKO DESIGN 木村充慶) 【画像】真夜中にチンする湯豆腐、腹と心の満たし方……眠れぬ夜のレシピ 「売名は悪いことじゃない」――リュウジさん、SDGsってご存じでしたか? 実はあまり知らなかったです。魚のマークのもの(14:海の豊かさを守ろう)は見たことがありましたが……。 ――持続可能な開発目標ということで、世界の様々な課題がまとまっています。17の目標が

                                              料理研究家リュウジさん「売名と言われてもいい」フードロスの持論 続けるために「自分へのメリット」(withnews) - Yahoo!ニュース
                                            • 第3回「SDGsに関する生活者調査」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

                                              学生の4割以上がSDGsを認知。 "ミニマリスト""シェアリングエコノミー"意向など、生活行動の見直しも 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:五十嵐 博)において全社横断でSDGs※1に関するプロジェクトを推進する「電通Team SDGs」は、全国10~70代の男女計1,400名を対象に、第3回「SDGsに関する生活者調査」(以下「本調査」)を実施しました。 本調査では、SDGsの認知度、共感度、行動意向については前回調査からの変化を見るとともに、生活者の今後の行動を予測するために、生活者が望む「今後増えるもの」についても調査を行いました。 本調査から得られた主なファインディングスは次の3点です。 ① 「脱プラ」に続き、「ミニマリスト」「シェアリングエコノミー」「サーキュラーエコノミー」に高い関心 SDGs実現に関連する生活行動について聞いたところ、約7割の生活者がプラスチック素材を控え

                                                第3回「SDGsに関する生活者調査」を実施 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
                                              • 「SDGs」がとつぜんテレビで目立つようになった理由を探る!「それで誰が得をするのか?」

                                                「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を意味するSDGsという言葉をメディアで目にすることが増えた。「貧困をなくそう」「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」など17の目標と169のターゲット(課題)、232の指標を掲げ、2030年までに達成しようとする動きだ。 この運動を広めるために、国やナショナルクライアントから多くの費用が大手広告代理店に流れている。この背景には何があるのか。SDGsを進めることで誰が得をするのか。陰謀論的な話を含め、さまざまな憶測が流れている。経済ジャーナリストのF氏に話を聞いた。 広告代理店いわく「SDGsは一大市場」 ――テレビで「SDGs」が目立ち始めましたね。 いっとき大手のネットメディアで露出が増えましたが、最近は減りましたね。お金の流れが変わったんでしょう。 代わりにテレビでの露出がかなり増えていて、そちら

                                                  「SDGs」がとつぜんテレビで目立つようになった理由を探る!「それで誰が得をするのか?」
                                                • ソーシャルイノベーションとは?日本企業の成功事例や必要性を簡単に解説

                                                  社会貢献に興味のある方なら、「ソーシャルイノベーション」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。 しかし、漠然とした言葉なので、具体的にイメージするのは難しいかもしれません。 この記事では、日本の企業・団体がどのようなソーシャルイノベーションを起こしているかという事例を交えて解説します。 ※【企業様向け】ソーシャルビジネスの取り組みをPRしませんか? 掲載を希望される企業様はこちら ソーシャルイノベーションとは、「社会問題を解決するための技術革新やビジネスモデルの変革」です。 この取り組みは、貧困問題の解決や教育の改善、環境保護など、幅広い分野に及びます。 従来の方法では解決が難しい社会問題に対して、創造的かつ実用的な解決策を提供し、持続可能な発展を目指します。 この言葉を生み出したのは、「イノベーションの父」として有名なピーター・ドラッカーです。 ソーシャルイノベーションは、民間

                                                    ソーシャルイノベーションとは?日本企業の成功事例や必要性を簡単に解説
                                                  • 【令和4年10月14日】斉藤さん。の独り言@SDGsバッジって何だよ‥ - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー

                                                    毎週金曜日は誰得企画「斉藤さん。の独り言」です。時事ネタや衣食住について語る雑記。今回は「SDGsバッジって何だよ」です。何なのよ、これ。 前回の独り言はこんな内容。 SDGsバッジって何だよ‥ 勘違いして欲しくないのは。 今日の美味いもの。 まとめ。 前回の独り言はこんな内容。 毎月恒例のベストバイ。 9月は良いアイテムに出会えました。 www.1978.tokyo SDGsバッジって何だよ‥ SDGsは大切ですよ。世界共通の目標ですし。 ”17の目標”は数が多くて全部は思い出せませんが、読んだときは「ふんふんなるほどね」って思いました。 それはいい、そこには何も問題を感じません。 でもさ、SDGsバッジって何さ。 調べるとビジネスマンに多いらしく、「うちの会社はSDGsに積極的に取り組んでいます!」ということをさりげなくアピールしているようです。 【国連本部公式最新仕様】SDGs バッ

                                                      【令和4年10月14日】斉藤さん。の独り言@SDGsバッジって何だよ‥ - 1978 -アラフォーからの一生モノ探しー
                                                    • SDGsウェディングケーキモデルってなに?概要や特徴について紹介!

                                                      「SDGs(エスディージーズ)(Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標))」の概念を表す構造モデルとして、「SDGsウェディングケーキ」と呼ばれるモデルがあります。 なにやらおめでたく美味しそうな名前の構造モデルですが、実はSDGsウェディングケーキモデルを理解すると、SDGsの各目標同士の関係性をつかむことにつながります。 今回の記事では、SDGsウェディングケーキモデルの概要と、17の目標それぞれの関係性についてご紹介します。 SDGsウェディングケーキモデルとは? SDGsウェディングケーキモデルとは、スウェーデンの首都・ストックホルムにあるレジリエンス研究所の所長が考案した、“SDGsの概念”を表す構造モデルです。 このモデルを発表した研究者のヨハン・ロックストローム博士は、地球規模の持続可能性の問題に関する研究で、国際的に評価されているスウ

                                                        SDGsウェディングケーキモデルってなに?概要や特徴について紹介!
                                                      • 大人も学べるSDGsの入門書『こどもSDGs』売上の一部はこども食堂の支援に | ほんのひきだし

                                                        レジ袋の有料化をはじめ、貧困や温暖化など、日本でも身近な問題としてクローズアップされることが増えているSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)。その格好の入門書して版を重ねているのが、2020年7月13日に発売された『こどもSDGs(エスディージーズ) なぜSDGsが必要なのかがわかる本』です。 本書は売上の一部が「こども食堂」の支援に充てられる、コーズ・リレーテッド・マーケティングを取り入れているのも特徴です。そんな本書の成り立ちと意義について、監修者の秋山宏次郎さんと発売元であるカンゼンの編集担当・坪井義哉さん、営業担当の宇佐美光洋さんに伺いました。 今回取材にご協力いただいた方 (左上)監修者 秋山宏次郎さん(一般社団法人こども食堂支援機構 代表理事) (右上)カンゼン 専務取締役 坪井義哉さん (下)同 営業部 部長 宇佐美光洋さん

                                                          大人も学べるSDGsの入門書『こどもSDGs』売上の一部はこども食堂の支援に | ほんのひきだし
                                                        • 2020年8月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系・新書編】 - Shiras Civics

                                                          8月に出版された社会科学系書籍の中で、「オッ!」と思ったものをまとめます。 国際系新書 国際人権入門 コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 SDGs(持続可能な開発目標) 歴史系新書 民衆暴力 一揆・暴動・虐殺の日本近代 昭和史講義【戦後篇】(上) 昭和史講義【戦後篇】(下) グローバル時代のアメリカ 冷戦時代から21世紀 東京裏返し 社会学的街歩きガイド 経済系新書 教養としての投資入門 教育格差の経済学 何が子どもの将来を決めるのか 教育・思想系新書 世界哲学史(8) 現代 グローバル時代の知 全体主義の克服 同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか 問題発見力を鍛える 学力格差を克服する 国際系新書 国際人権入門 リンク 第二世界大戦後が終わってから75年。そして、日本国憲法の施行から73年が経ちました。 憲法に書かれている基本的人権は時代と共にその姿を変えてきましたが、それが日本

                                                            2020年8月新刊のオススメ本まとめ【社会科学系・新書編】 - Shiras Civics
                                                          • サステナビリティとは?企業が取り組むメリットや事例、PR方法などを解説

                                                            「サステナビリティ」という言葉は、21世紀の経済・社会活動の中心的なテーマとして急速にその重要性を増しています。 サステナビリティ、すなわち持続可能性は、現在の生活を維持しつつ未来の世代への影響を最小限に抑えるという考え方のもと、企業や組織がどのように行動すべきかを示唆しています。 しかし、SDGsやCSR、CSVといった関連する概念との違いは一体何なのか、そしてなぜ企業がサステナビリティに取り組むのか、どのようなメリットがあるのか。 また、その先にある「リジェネレーション」という新たな概念も近年注目を集めています。 この記事では、これらの疑問に回答し、具体的な企業の取り組み事例や、学生へのPR方法についても詳しく紹介していきます。 サステナビリティ(Sustainability)とは サステナビリティ(sustainability)とは、地球環境や経済システム、文化などが持続的に継続でき

                                                              サステナビリティとは?企業が取り組むメリットや事例、PR方法などを解説
                                                            • 短編映画「二つの光」を観ました - 叡智の三猿

                                                              二つの光 新宿の映画館でハン・ジミンとパク・ヒョンシクが共演する映画「二つの光」が上映されているので行ってみました。ふたりとも大好きな役者です。朝、9時30分と上映は早い時刻なのですが、このふたりが出ているなら見なきゃ損です。 場所は伊勢丹の前にある明治通りを挟んだ側にある「シネマアート新宿」です。この映画館はアジア映画を多く上映しているようです。とても分かりやすいので迷うことはありません。 エレベータ出口にはふたりの写真(美男美女)がたくさん飾られていました! この作品は30分の短編ラブストーリー映画とうたっていますが、実際はサムスン電子の視覚障害者支援のVRアプリのプロモーション映画です。ただ、商品名を連呼する訳では無いので、商業的な匂いはありません。 徐々に視力を失っていくピアノ調律師インス(パク・ヒョンシク)は、視力障害者が集う写真同好会で、アロマテラピストのスヨン(ハン・ジミン)

                                                                短編映画「二つの光」を観ました - 叡智の三猿
                                                              • ESGとは?意味やSDGsとの違い、企業がESGに対応する方法をご紹介 | TalentX Lab.

                                                                ESGとは、Environment(環境)、Social(社会)、Governance(ガバナンス)を組み合わせた言葉です。ESGは、投資判断の新たな観点として紹介されました。ESG(環境・社会・ガバナンス)を考慮したESG投資(投資活動)やESG経営(経営・事業活動)を意味します。 この記事では、環境、社会、ガバナンスを合わせたESGの意味をわかりやすく解説した上で、ESG投資やESG経営など企業が長期的に成長するために必要なESGへの取り組みの種類と内容について解説し、さらに企業がESGに対応する方法と問題点・注意点についてもご紹介していきます。 「ESG」目次 ESGとは ESG投資とは 人的資本経営はESG投資判断要素の1つに ESG投資の種類 ESGとSDGsの違い・ESGとCSRの違い 企業がESGに対応する方法 ESGにおける問題点・注意点 ESGに関する企業の取り組み事例

                                                                  ESGとは?意味やSDGsとの違い、企業がESGに対応する方法をご紹介 | TalentX Lab.
                                                                • 【SDGs】革製品のエイジングを楽しむ社会的意義 - 靴好きサラリーマンの徒然草

                                                                  皆様SDGsはご存知でしょうか。 SDGsはsustainable development goalsの略で、2015年に9月の国連サミットで全会一致で採択されたもので、「誰一人取り残さない」をコンセプトとして、持続可能で多様性と包摂性のある社会のために設定された17の国際目標であり、それらを2030年に達成するためには「今、何をするべきか?」を逆算して行動に移す取り組みです。 17の目標には169のターゲット、232の指標が定められています。中にはチャレンジングなものも定められています。 www.sdg-s.jp 個人的にはCSR(corporate social responsibility)と何が違うのかということが気になっていたのですが、CSRは企業がステークホルダーからの信頼を得るためにはどうすれば良いかを考え行動に移すものに対して、SDGsについては、17の具体的な目標が定めら

                                                                    【SDGs】革製品のエイジングを楽しむ社会的意義 - 靴好きサラリーマンの徒然草
                                                                  • 男子学生にナプキンを…「サンデー・ジャポン」良原安美アナのVTRが物議

                                                                    5月8日放送の情報番組「サンデー・ジャポン」(TBS系)のある企画が《性ハラでは?》と視聴者から疑問の声があがっている。 同局が力を入れているプロジェクト「地球を笑顔にするWEEK」の一環として、同番組でも「サンジャポSDGs企画」を実施。この日の放送ではSDGs17の目標のうち「ジェンダー平等を実現しよう」の項目を取り上げ、近年社会問題となっている“生理の貧困”について特集した。VTRの冒頭では「これは女性だけではなく男性にも考えてほしい問題です」と視聴者に訴えかけ、貧困女性が抱えている「生理用品を入手できない」という悩みについて深掘りした。 多くの女性にとって欠かせない生理用品だが、貧困や事情により入手しにくい人がいるという現状を受け、昨年6月には「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」にも“生理の貧困”が明記されるなど、深刻な社会問題となっている。同年の内閣府男女共同参画局の方

                                                                      男子学生にナプキンを…「サンデー・ジャポン」良原安美アナのVTRが物議
                                                                    • 森 愁斗の「デニム愛」から、SDGsを考える。SHELLYと対談 | J-WAVE NEWS

                                                                      アーティストや俳優として活躍する森 愁斗とSHELLYがJ-WAVEで対談。SDGsを軸に、森のデニム愛や、表現者としての思いなどを語り合った。 トークを繰り広げたのは、“私たちの生活、未来のために、明日からすぐ行動できる身近なアクションのきっかけを作る”というコンセプトでお届けする『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。オンエアは毎月第4日曜。ここでは、9月24日(日)の放送回をテキストで紹介する。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に3回にわけて更新。 デニムを「育てる」こ

                                                                        森 愁斗の「デニム愛」から、SDGsを考える。SHELLYと対談 | J-WAVE NEWS
                                                                      • SDGsな木村カエラ「生態系を考慮してお風呂のお湯は冷めてから流してます」ネット民「www」からのどんでん返し - 自由ネコ

                                                                        歌手でモデルの木村カエラさんが、サステナブルな未来のために「お風呂のお湯は冷めてから捨てるようにしている」と発言し、物議を醸し出しているようです。 実際のところ、どうなんでしょう。お湯ってそのまま排水溝に流しちゃダメなんでしょうか。 木村カエラさんは、お風呂のお湯をアツアツのまま捨てない!そこにはどんな意味があるのか?・・・いや、意味なんてないのか!? これはなかなかアレな問題ですよ。 ブログ再開の一発目にこんな味わい深いネタを扱えるなんて、ブロガー冥利に尽きますね! 持続可能な入浴のために我々ができることって一体、なんなんだろうか? ペヤングとかUFOとか、ああいう焼きそば系のやつは大丈夫なんでしょうか。 冷めてから湯切りした方がいいんでしょうか。冷めるまで待っていると、もう、麺がグダグダになっている可能性がありますが。 鉄は熱いうちに打て!お湯は熱いうちに捨てるな! (久しぶりのブログ

                                                                          SDGsな木村カエラ「生態系を考慮してお風呂のお湯は冷めてから流してます」ネット民「www」からのどんでん返し - 自由ネコ
                                                                        • SDGs経営で創る新たなビジネスと未来の社会 | CSR広告特集 | 東洋経済オンライン

                                                                          SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが日本企業で本格化しているが、これまでのCSR活動とSDGsをどのようにつなげて考えればよいかわからないという声も多い。またSDGsへの戦略的な取り組みは、経営にどのような影響をもたらすのだろうか。近刊『Q&A SDGs経営』の著者でCSR・SDGsコンサルタントとして活躍する社会情報大学院大学客員教授の笹谷秀光氏に話を聞いた。 ―日本企業のCSR、SDGsに対する取り組みについて、どう評価されていますか。 笹谷 廃プラスチックや気候変動などの問題がクローズアップされる中、日本企業は積極的な姿勢を示しているといえるでしょう。そもそも日本では、「三方よし」という経営哲学が歴史的に評価されてきました。これは売り手と買い手を満足させ、さらに社会に貢献できる商売こそ、よい商売だという考え方です。こうした考え方を多くの企業が共有しており、それがCSR、SDG

                                                                            SDGs経営で創る新たなビジネスと未来の社会 | CSR広告特集 | 東洋経済オンライン
                                                                          • Da-iCE・岩岡 徹、コロナ禍で気付いた「健康」の大切さ SHELLYとSDGsを語り合う | J-WAVE NEWS

                                                                            Da-iCEのパフォーマー・岩岡 徹とSHELLYが対談。環境や健康でのSDGsについて語り合った。 岩岡が登場したのは毎週週替わりでJ-WAVEが厳選した企画をお届けする特別な時間『J-WAVE SELECTION ITOCHU DEAR LIFE, DEAR FUTURE』。ここではナビゲーターのSHELLYと岩岡がトークを繰り広げた公開収録音の様子をテキストで紹介する。オンエアは3月26日(日)。 同番組は、SDGsに関する活動を後押しする情報発信・体験の場である、青山のITOCHU SDGs STUDIOから発信。オンエアだけでなく、デジタル音声コンテンツとして提供・配信するサービス「SPINEAR」でも配信。SpotifyやApple Podcastsでも楽しめる。エピソードは月曜日に3回にわけて更新。 ■ITOCHU SDGs STUDIO公式サイト https://www.i

                                                                              Da-iCE・岩岡 徹、コロナ禍で気付いた「健康」の大切さ SHELLYとSDGsを語り合う | J-WAVE NEWS
                                                                            1