並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3531件

新着順 人気順

shopifyの検索結果321 - 360 件 / 3531件

  • 海外製VRCアバターの実態とその歴史|ぽてと旅録

    皆さんはVRChatに初めて入ったとき、どんなアバターを先に目にしましたか? 多くの人は海外産ジョークアバター、または上の写真に写ってるようなMMDモデルを元にした改変アバターを先に見たのではないでしょうか? 現在ではBooth.pmでのアバター販売が主流となりましたが、それでも海外産アバターと和製アバターの違いは目立ちます。その違いが気になったことはありませんか? この記事ではその実態と歴史を少しだけ紐解き、情報をまとめます。 具体的にはこんな感じにまとめています: ①TDA、IMVU乱用の時代 ②クリエイター同士の殴り合いの時代 ③現在の海外製アバターの販売形態 ④和製アバターとの違い ⑤後書き 前置きとしてこの記事はあくまで私が見て聞いた過去の出来事と体験談から起こした記事なので界隈のすべてを代表して書いるわけではないことを留意していただけると助かります。あくまでこういう話もあるよと

      海外製VRCアバターの実態とその歴史|ぽてと旅録
    • チャットソフトウェア比較6選 機能・価格・選び方 2024年版

      チャットシステム比較6選 機能・価格・選び方 2024年版チャットソフトウェアやチャットアプリがあると、顧客にスピーディでパーソナライズされたサポートを安全に提供できます。 貴社もはじめてみませんか? テイクアウトの注文をしたり、俳優の出演映画を検索したりなど。テクノロジーによって、私たちがサービスを受け取ったり、情報を参照したりするスピードは大きく変化しました。 顧客体験にも同じことがいえます。 今日の消費者は素早いサポート体験を期待しています。しかしその期待に応えるには、適切なツールが必要です。 そこで検討すべきなのが、チャットによるサポートです。 チャットソフトウェアは、企業のWebサイト、モバイルアプリ、メッセージングチャネル(Messenger、WhatsApp、Slackなど)で顧客とのリアルタイムの会話を実現します。 顧客は好みのチャネルを使って素早くサポートを受けることがで

        チャットソフトウェア比較6選 機能・価格・選び方 2024年版
      • はじめてデザインの同人誌をつくった話

        こんにちは。株式会社スマートバンクで「家計簿プリカB/43」というサービスをデザインしている putchom です。 デザイン読書日和というイベントで今回はじめて『デザイントークンのつくりかた』という同人誌をつくったので、どうやってつくったか、どうやって売ったか書いてみようと思います。 きっかけ デザイナーがあつまる某イベントで Ubie の@takanoripさんから「デザイン読書日和というデザインの同人誌即売イベントを運営しているのでよかったら参加してみませんか?」とお誘いいただき、もともと「死ぬまでに一冊本を書いてみたい」と思っていたので出展してみることにしました。 と言いつつ、参加申し込み締切り日まで何も準備しておらず、当日は軽井沢に旅行中で、行きの新幹線の中で PC もないので iPhone でパチンコフォントメーカーとDALL-E、Canvaを使いながらサークルカットを作成しま

          はじめてデザインの同人誌をつくった話
        • 無料でわずか数クリックでハイクオリティなロゴが作成できるツール「hatchful」

          ロゴに使用するフォントやアイコンを自分好みにカスタムし、自分だけのオリジナルロゴが作り出せる無料ツールが「hatchful」です。わずか数クリックでオリジナルロゴが作成でき、デザイン初心者でも気軽にハイクオリティなものが作れるとのことなので、実際に使ってみました。 Logo Maker & Logo Creator - Free Logo Generator Online https://hatchful.shopify.com/ 上記URLにアクセスしてページど真ん中に表示される「GET STARTED」をクリック。 すると、まず最初に自分がロゴを何に使うかが問われます。選択肢は「ファッション」「スポーツ・レクリエーション」「健康・美容」「レストラン」など12通りで、一番下には「None of above(上記以外)」という選択肢も用意されています。 今回は「Tech」を選択して「NEX

            無料でわずか数クリックでハイクオリティなロゴが作成できるツール「hatchful」
          • クライアントサイドからサーバサイドまで破壊するテンプレートエンジンを利用した攻撃と対策

            ユーザー入力として受け取ったテンプレートをコンパイル テンプレートレベルがProgramming Language Templateは安全にコンパイルするのが難しい 高度なテンプレートはプログラミング言語そのもの コンパイル時に任意のコードが実行できてしまう => ⚠Danger Programming Language Templateをコンパイルする危険例: ローカル メールでマクロ付きのWordファイルを開いて、ローカルで任意のプログラムが実行されてしまうケース マクロはプログラムそのもの 偽装メールが再び拡散、不正マクロを仕込んだ添付ファイルでマルウエア感染:マクロウイルスの再来? - @IT デフォルトではマクロは無効化されており、オプトインで有効化になっている Office ドキュメントのマクロを有効または無効にする - Office サポート Programming Lang

            • CRAからViteへ移行して190倍高速なdev server起動を得る - inSmartBank

              ある日突然、あなたに190倍(当社比)高速なdev serverができたらどうしますか...? この投稿ではWebアプリケーションのビルドツールをCreate React AppからViteへと移行した背景・手順・結果について説明します。 Vite等のビルドツールやフロントエンドアプリケーションの開発体験に興味・関心がある方、中でもCreate React App(以下、CRA)を利用していてdev server起動やHot Module Replacementの速度に課題を抱える方の参考になれば幸いです。 前置き SmartBankが提供するB/43の開発チームはユーザーが利用するモバイルアプリだけでなく、カード発行会社としてのバックオフィス業務を支援する管理機能を内製しています。 本人確認業務に用いる画面イメージ。データはもちろんダミー B/43にちなんでA/43*1 と名付けられたこ

                CRAからViteへ移行して190倍高速なdev server起動を得る - inSmartBank
              • WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話

                WordPressはプラグインを利用することで、いろいろな用途で活用することができる。 だからといって、なんでもWordPressのみで実装しようとしてしまうケースが多々見られる。 実装したはいいけど運用で不具合・不満が多くなっては意味がないし、アップデートができないというのはもはや欠陥である。 だれも幸せにならない実装を避けるために、筆者が提案時に考慮していることを紹介する。 最初に結論 WordPressはあくまでもパブリッシングツールであり、元はブログソフトである。機能はそれを前提に作られている。 いくらプラグインで拡張できるとはいえ、ベースになっているシステムが変わるということではない。 要望・要件にもよるが、Saasなど外部サービスとの連携も視野に入れて設計するといい。 WordPressに向いていること WordPressはもともとブログを書くためのソフトウェアであり、コンテン

                  WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話
                • メディア・パブ: 楽天が出資するピンタレスト、ECとの連携効果が「Shopify」でも実証

                  ピンタレスト(Pinterest)が再び熱気を帯びてきた。昨年後半からの爆発的な急成長で注目を浴びてきていたが、トラフィックの伸びが鈍ってきたこともあって、一時の騒ぎが少し収まっていた。それが、一週間前に日本の楽天がPinterestへの出資を発表したため、またまた騒々しくなりそうである。 Pinterestはネット上の画像をソーシャルキューレートするSNSであるが、これから一段と飛躍していくには海外(米国外)展開と収益化が課題となっていた。そこで、女性向けファッションEC(Eコマース)との連携などに期待が寄せられていた。楽天も、海外展開や女性向けアパレルECに力を入れようとしているので、両社の組み合わせは楽しみである。 Pinterestを活用したECの成功事例は、これまでも単発的に紹介されている。だがこのほどEコマース・プラットフォーム提供会社「Shopify」が、Pinterestと

                  • 対応通貨は130以上ーーサイトに動画を埋め込むほど簡単に決済サービスを提供できる「Stripe」が日本に上陸 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                    決済プラットフォーム「Stripe」が日本で正式ローンチ デバイスやテクノロジーの進化に伴って膨れ上がる世界のEコマース市場。海外ではShopify、日本でもSTORES.jpやBASEなど簡単にオンラインストアを開設できるサービスの登場で、個人がブログを持つようにストアを持つ時代が確実に近づいています。 ところが、オンラインストア開設の容易さに反して、相変わらずストレスフルであり続けるのが決済です。そんな課題に対して、ウェブサイトやアプリ開発者がこれまでになく簡単に決済機能を追加できるようにするプラットフォームが「Stripe(ストライプ)」です。 130通貨に対応予定ーー日本で招待制ベータ版の開始 Stripeは2011年9月に立ち上げられたグローバルな決済プラットフォームです。年間数十億ドルもの支払いを処理するまでに成長した同プラットフォームが、本日、日本市場で招待制ベータ版の提供を

                      対応通貨は130以上ーーサイトに動画を埋め込むほど簡単に決済サービスを提供できる「Stripe」が日本に上陸 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                    • Ruby 3.3’s YJIT Runs Shopify’s Production Code 15% Faster

                      Ruby 3.2 YJIT is Battle-Tested Shopify deploys YJIT on business-critical services in production, such as Storefront Renderer, the software that powers all online storefronts on Shopify’s platform, and Shopify’s Monolith. As of the Ruby 3.2 release, YJIT sped up our Storefront Renderer by 10% on average. Storefront Renderer is a complex application. Your more reasonable-sized app might get better/w

                        Ruby 3.3’s YJIT Runs Shopify’s Production Code 15% Faster
                      • YJITで使ったRustの省メモリ化テクニック - Qiita

                        これは Rust Advent Calendar 2022 のカレンダー2の22日目の記事です。 YJITとは 私は今年の7月からShopifyという会社でRubyのJITコンパイラであるYJITを開発している。このJITは今年CからRustに書き直されたため、現職では業務としてフルタイムでRustを書いている。 実用段階になったYJIT おそらく世界最大規模でRubyを使っている弊社では、お客様のお店のサイトをレンダリングするアプリには社内最大のトラフィックが来ていて、実は最近そのアプリほぼ全台で最新のYJITが有効化されたことが昨日公開情報になった。あまりにも大量のトラフィックが来るので、YJITによって行なわれているRubyコード実行量はYJITが使われてないものよりも世界全体で見て多くなったのではないかとCEOが言っていた。 この規模のトラフィックを捌くためにこのアプリは比較的よく

                          YJITで使ったRustの省メモリ化テクニック - Qiita
                        • ブログで使える世界中のフリー写真素材サイト38選【2023年最新版】 – ワードプレステーマTCD

                          「Find/47」 我が国の経済産業省が公開しているサイトで、日本全国の豊かな自然や、歴史ある建造物のハイクオリティな写真が特徴的なサイトです。都道府県別に写真を調べれたり、サイト自体の作りもスタイリッシュで使いやすいですね。 商用利用�:OK 会員登録:不要 クレジット表記:必要 サイトを見る 「GIRLY DROP」 「女の子による女の子な写真素材」というキャッチコピーの通り、ガーリーで女性向けの画像が豊富に揃っています。女性ブロガーや可愛らしい雰囲気を出したい方にはぴったりのサイトです。 商用利用�:OK 会員登録:不要 クレジット表記:不要 サイトを見る 「food.foto」 プロのカメラマンが撮影した食材の写真に特化したフリー写真素材サイトです。商業デザインにも使える高解像度のフリー画像がダウンロードできます。利用規約の範囲内で画像のトリミングや合成など、自由に加工して利用でき

                            ブログで使える世界中のフリー写真素材サイト38選【2023年最新版】 – ワードプレステーマTCD
                          • Awesome Go : 素晴らしい Go のフレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

                            元記事: Awesome GO Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Selenium Awesome Appium オーディオ/ミュージック オーディオを操作するためのライブラリ. EasyMIDI - EasyMidi は, 標準の MIDI ファイル (SMF) を作業するためのシンプルで信頼性の高いライブラリです. flac - FLAC ストリームをサポートするネイティブ Go FLAC エンコーダ/デコーダ. gaad - ネイティブ Go AAC ビットストリームパーサ. go-sox - libsox の Go バインディング. go_mediainfo - libmediainfo の Go バインデ

                              Awesome Go : 素晴らしい Go のフレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
                            • いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab

                              Rubyをはじめとする「動的型付け」のプログラミング言語は、ソースコード中に型に関する記述が陽に出てこないことが特徴で、プログラムの実行前に(静的に)型検査をすることはありません。しかし、このようなプログラミング言語においても、大規模な開発における品質の向上や開発体験の改善、実行の高速化のために、静的な解析を活用しようという試みは多くなされてきました。この記事では、動的型付けの言語のための型検査の歴史を簡単に振り返って、現在私が開発しているRuby向けの型検査器Steepとその基盤となっている型記述言語RBSについて説明し、今後の展望を議論します。 著者:松本宗太郎さん(@soutaro) Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年からはRu

                                いかにして動的型付けのRubyに静的な型検査を持ち込むか? SteepとRBSが目指すもの - Findy Engineer Lab
                              • 顧客が本当に求めていたsprockets、sprockets-commonerの紹介 - Qiita

                                はじめに みなさんにdisられて久しいsprockets氏ですが、メリットはそのままこれまでの問題を解決してくれるsprockets-commonerという素晴らしいgemを見つけたので紹介します。 sprockets-commonerとは sprockets-commonerとは、Railsコミッターも在籍するShopifyで作られたsprocketsの拡張gemです。 このgemの機能の中でも特に嬉しいのは以下の2つの機能です。 1. node.js/ESnextでフロントエンドを書けるようになる sprockets-commonerを入れると、sprockets管理下のJSファイルをbabelでトランスパイルしてくれるようになります。 そのため、node.js/ESnextでフロントエンドを書けるようになります。 一応、sprockets次バージョンの4でもESnextは書けるように

                                  顧客が本当に求めていたsprockets、sprockets-commonerの紹介 - Qiita
                                • Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                  Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた 2021年12月25日にリリースされたばかりのRuby 3.1では、どのような機能がどういった経緯で採用されているのでしょう。リリースマネージャーのnaruseさんと、フルタイムコミッターのmameさん、ko1さんに詳しくうかがいました。 プログラミング言語Rubyでは2013年の2.1.0以降、毎年クリスマス(12月25日)にメジャーバージョンアップが行われています。2021年も無事にバージョン3.1.0がリリースされました。 ▶ Ruby 3.1.0 リリース Ruby 3.1は、言語機能の面では全体的に穏やかなリリースにも見えますが、新しい方式のJIT(just in time)コンパイラ、標準の新デバッガー、事前アナウンスでも好評だったエラーメッセージの改善な

                                    Ruby 3.1はここに注目! 新しいJITとは? デバッガ、エラーメッセージ、そして未来! リリースマネージャーに聞いた |ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                  • autocomplete属性のものすごく簡単なメモ - 水底の血

                                    Autocomplete workshopというミーティングが今年1月に行われたようで、autocomplete方面が盛り上がりつつあるみたいです(whatwg/html#4986)。 このワークショップのノート(Google Doc)が公開されていますけれども、参加者にブラウザーベンダー*1がいるのは当然として、Eコマースのプラットフォーム方面(Shopify、WIX、Checkout.com、Shipper HQ)が参加しているのが興味深いところ。 箇条書きでまとめられているものを雑に引っ張ってみると actocomplete属性の拡張をこれから考えていくことになるが、目下で注目しているのは名前と住所 250サイトについて入力フォームを調べてみた 日本を含めたいくつかの国は、オートフィルがうまく機能しない どの情報を1つのフィールドに入力するかについて、サイトごとにまちまち 日本では氏

                                      autocomplete属性のものすごく簡単なメモ - 水底の血
                                    • Google Analytics 4の決定版ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                      Webサイトの分析を行う際、必ずと言ってよいほど必要となるGoogle Analytics。SEOの文脈においても、必須のツールと言えます。そんなGoogle Analyticsですが、後継となるGoogle Analytics 4の導入をGoogleは勧めています。まだまだ仕様が変更されたり追加されたりなどの状況ではありますが、将来的には確実に主流のツールとなるはずです。Universal Analyticsをメインで使われている方も多いと思いますが、Google Analytics 4を網羅的に解説したCXLの記事を紹介いたします。 Google Analytics 4は次世代のGoogle Analyticsだ。プラットフォームをゼロから再構築し、Webサイトやモバイルアプリの全体的な測定を可能とするため、データの収集方法を変革した。これは、Googleにとっても初めての試みである。

                                        Google Analytics 4の決定版ガイド - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                      • Ruby on Rails 2.0が公式リリース

                                        David Heinemeier Hansson(DHH)氏は先日、Ruby on Railsブログ内で、ほぼ1年の制作期間を経てRuby on Rails 2.0をリリース(source)したことを発表した。 今回のリリースでは新機能が目白押しで、多くの修正が加わり、洗練度も大幅に向上している。本リリースについてDavid氏は以下のように語っている。 Ruby on Rails同様、なんとも画期的な出来事である。私は個人的にこのフレームワークの取り組みに約4年半の歳月を費やしてきた。そしてほぼ同じくらいの時間を共にした貢献者もいた。その期間、自分達がどこまでやってきたのかを見てみると実に満足の行くものだった。当初の誇大広告を証明する為、それにこだわってさらに高いレベルを求め続けることができたのですから。 本リリースの「新機能紹介」リストは長い。Rails開発者の興味を最も引くと思われる主

                                          Ruby on Rails 2.0が公式リリース
                                        • Firefox 3.6でサポートされたWOFFを試してみる - フォントブログ

                                          フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

                                            Firefox 3.6でサポートされたWOFFを試してみる - フォントブログ
                                          • ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには

                                            UX Movementの著者および創設者。ユーザー体験においてのデザインのベストプラクティス、スタンダードおよびテクニックを教え、それを広めることでより良いデジタルの世界を作り上げることを目標としています。 入力フィールドは、ユーザーに情報を要求するもっとも一般的なインターフェイスの要素です。入力フィールドにはさまざまなサイズや形状、スタイルがあります。そのような選択肢がある中で、最適なユーザビリティを提供するには、どのように表示すればいいでしょうか? 強い視覚的な手がかり 最適な表示方法は、入力フィールドの機能と、ユーザーがどのように操作するのかによって決まります。つまり、入力フィールドには、ユーザーが何をすべきか示す強い視覚的な手がかりが必要です。 入力フィールドは、インターフェイスにテキストを入力するために存在します。したがって、ユーザーが視認したらすぐに行動を起こせるように、入力フ

                                              ユーザーが見落とすことがない入力フィールドを作るには
                                            • フォントブログ

                                              フォントブログ閉鎖と一部記事の移管について 平素はフォントブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 数年前よりブログの更新を中止したまま、諸般の事情で過去の記事は公開をしていましたが、 時代に合わない内容や、すでに古い情報をこのまま残しておくのは良くないと考え、 フォントブログを閉鎖することにいたしました。 これまでお世話になった方々、私に様々な機会を与えてくださった方々、 そして約25年間に当ブログをご覧いただいた方々に心より感謝いたします。 私自身2014年に関東から地元へUターンをし、 書体デザイナーやフォントメーカーの方、文字関係者の方と直接お会いする機会が減ってしまったこと、 また私自身の環境の変化により、以前のように情報収集をする時間の確保が難しくなってしまいました。 フォント好きとして初心に帰り、過去の一部の記事は順次個人サイト (PETITBOYS) のブログのほうへ

                                                フォントブログ
                                              • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                Care/of, a company offering personalized subscription vitamin packs, says it will be canceling all subscriptions as of Monday, June 17 and will no longer be accepting new orders. The news…

                                                  TechCrunch | Startup and Technology News
                                                • Rubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること - クックパッド開発者ブログ

                                                  技術部の笹田です。Ruby 3.2 無事にリリースされて良かったよかった。 Rubyインタプリタは複雑なプログラムなので、当然のごとくバグが入ってきます。Rubyインタプリタ開発者は、これに対していろんな対策をしています。たとえば、テストを書いて、CI環境でチェックするとか、今となっては当然のことを、当然のごとくやっています(RubyCIやchkbuild、ruby/spec: The Ruby Spec Suite aka ruby/specなどの整備や、実行環境の日々のメンテナンスの成果です)。 これに追加して、個人的にテストをとにかくたくさん繰り返し行うマシン群を用意しています。テストの実行頻度をなるべくあげて、「時々しか発生しない」というバグを炙り出して、Rubyインタプリタの品質向上を目指すためです。本稿ではそんな、ちょっとだけ変わったテスト環境についての話をご紹介します。 この

                                                    Rubyインタプリタの品質向上のために個人的にやっていること - クックパッド開発者ブログ
                                                  • Freelance Logo Design, Web Design & Graphic Design | DesignCrowd

                                                    Web Design Wordpress Design Landing Page Design BigCommerce Design Shopify Design Squarespace Design Wix Design App Design Digital Marketing Banner Ad Design Newsletter Design Email Design Facebook Design Twitter Design YouTube Design Outdoor & Signage Billboard Design Trade Show Booth Design Signage Design Car Wrap Design Print Design Flyer Design Brochure Design Poster Design Postcard Design Inv

                                                    • PETITBOYS™

                                                      Hello, I’m Kosuke Yamada, Web & UI designer. 2014年に関東から地元の岐阜県高山市(飛騨高山)へ拠点を移し、ウェブサイト構築、ホームページ制作(ウェブデザイン・HTMLコーディング)やWordPress、Shopifyなどのオンラインストア(ECサイト)構築、デザイン制作、ロゴデザイン制作、アートディレクションなどを行う山田 晃輔(ヤマダコウスケ)の個人サイトです。 トップの写真は、旅行で撮影したデンマークのコペンハーゲン・カストラップ空港です。慌ただしい国際空港なのにも関わらず、機能的で美しいデザイン設計、さらに静かで温もりや優しさを感じるお気に入りの空港です。そんなイメージを制作物にも反映していきたいという思いから、この写真を選びました。

                                                        PETITBOYS™
                                                      • 2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可

                                                        この記事では、デザインがぐっと良くなるフリー画像素材を無料ダウンロードできる、おすすめサイト12個を厳選してご紹介します。 商用利用OKで著作権のクレジット表記不要のフリー画像を配布している、本当に「使える」サイトのみをまとめています。 「フリー写真素材サイトはたくさんありすぎて、どれを使えば分からない。」「他とは違うおしゃれな画像が欲しい。」、そんなときに確認してみましょう。 フリー写真素材をダウンロードする前に確認しておきたい、利用規約やクレジット表記の有無などについては、以下の記事でまとめています。 【2021年版】フリー写真素材のおすすめサイト完全まとめ57選【商用利用無料】 2021年のフリー画像素材おすすめサイトまとめ Pexels プレミアムサイトとは思えないほど高品質な画像の膨大なコレクションを見つけることができるサイト。特に検索機能はよく考えられており、自分に合った一枚を

                                                          2021年におすすめのフリー写真サイト12個まとめ 商用利用可
                                                        • Shopifyに入社した

                                                          2022年5月23日2年9ヶ月勤めたSoundCloud1を退職し、先月からShopifyでSRE2として働いている。しばらくこのままベルリンにいるが、この夏にカナダに引越す予定だ。日本、イギリス、ドイツを経て、これでいよいよ4カ国目となる。そろそろ安住の地を決めたいところだ。 転職の動機は色々あるが、ベルリンを早々に去ろうと思ったのが最初のきっかけだった。本題から外れてしまうので詳細は省くが、端的に言うと、言葉と文化の壁、住宅事情からのちょっとしたストレスの積み重ねが原因だ。 そういうわけで、昨年末から英語圏か日本に引越すことを前提に職を探しはじめたのだが、時を同じくしてリクルーター3からの連絡が頻繁に来るようになった4。Shopifyはその中の一つで、前職、前前職の同僚も働いていて良い印象を持っていたので、選考を受けることにした。結果、満足のいくオファーをもらい、選考の体験も良かったの

                                                          • Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp

                                                            Ruby 3.3リリース! 新機能解説 Prism⁠⁠:エラートレラントな⁠⁠、まったく新しいRubyパーサ Prismは、Ruby 3.3.0にバンドルされた新しいライブラリで、プログラミング言語Rubyの新しいパーサであるPrismパーサのバインディングです。Prismはエラートレラント、移植性、メンテナンス性、高速性、効率性を考慮して設計されています。この記事では、Prismの歴史、設計、API、そして今後の課題について取り上げます。 使用方法 Rubyバインディングを通してPrismパーサを使うにはrequire "prism"をして、Prismモジュールのparseメソッド、または他のparse_*系のメソッドを呼んでください。次に例を示します。 require "prism" Prism.parse("1 + 2") parseメソッドは、パース結果のオブジェクトを返します。こ

                                                              Prism:エラートレラントな、まったく新しいRubyパーサ | gihyo.jp
                                                            • 中華IT最新事情

                                                              中国はいよいよ全固体電池の時代に入り、搭載EVの発表まで行なわれている。しかし、BYD、CATLの2強は全固体電池に距離を置いている。特にCATLの曽毓群CEOは技術的に難しい面があると、フィナンシャルタイムズの取材に対して語ったと王新喜が報じた。 いよいよ始まった全固体電池搭載EV時代 中国のEV業界で、固体電池の領域が騒がしくなっている。昨年2023年6月、「衛藍新エネルギー」(https://www.solidstatelion.com/)は、360Wh/kgの半固体電池を、新エネルギー車(NEV)メーカーの「蔚来」(ウェイライ、NIO、https://www.nio.com/)に対して正式納入をしたと発表した。これを皮切りに、上海汽車傘下の智己汽車(ジーイー、IMモーターズ、https://www.immotors.com/)は、業界初の900Vクラスの半固体電池の量産を始めると発

                                                                中華IT最新事情
                                                              • 101 High Quality CSS And XHTML テンプレート

                                                                Online CMSes like WordPress, Shopify, and Joomla have popularized the use of templates and themes. With them, you can choose a look for your website and configure it without any knowledge of coding. But did you know that you can also find HTML and Bootstrap templates that can be used on any website? What’s more, many of these templates are free. If you’re looking to start an online store and need

                                                                  101 High Quality CSS And XHTML テンプレート
                                                                • Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[後編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開

                                                                  Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[後編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開 最も有名なWebアプリケーションフレームワークの1つである「Ruby on Rails」は、もともと37signals社が社内向けに開発したフレームワークでした。 現在ではGitHubやShopifyなど大規模なWebサービスを支えるRuby on Railsも、登場初期には「スケールしない」という批判にさらされ、また競合となるフレームワークが登場するなどの経緯を経ています。 こうしたRuby on Railsのこれまでを、作者であるDavid Heinemeier Hansson(以下、DHH)氏や関係者が振り返る動画「Ruby on Rails: The Documentaryが、昨年(2023年)11月に公開

                                                                    Ruby on Railsはどのように生まれ、発展してきたのか[後編]。作者DHH氏やコアチームが語る動画「Ruby on Rails: The Documentary」が公開
                                                                  • 「生理=おんな=妊娠予定者・異性愛者」にしない、illuminateの新サービスで意識した5つのこと|ハヤカワ五味

                                                                    こんにちは、ハヤカワ五味です。 今日、今さっき、illuminateの新サービスがローンチしました。 「生理日予測から、生理用品の購入まで完結。LINE連動型ECサービス」 ということで、普段みんなが使っているLINE上で簡単に、生理日の管理から生理用品の購入までを一貫してサポートするサービスとなります。 <サービス詳細はこちら> 今までの生理日予測サービスは、基本的にアプリが独立している形のものが殆どでした。ただそれだと、実際問題、プッシュ通知を見逃してしまうこともあるし、突然生理がきて「うわ…」となることも多々あります。 そこで今回は、ライン上で生理日予測から購入までスムーズに行ってもらえるような体験を目指しました。 また、既存の生理日予測アプリは本当に素晴らしいものばかりなのですが、とはいえ選択の幅としてはもっと広げられる部分があるかなと思っています。なので、今回illuminate

                                                                      「生理=おんな=妊娠予定者・異性愛者」にしない、illuminateの新サービスで意識した5つのこと|ハヤカワ五味
                                                                    • Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ

                                                                      今年もRubyKaigiが始まりましたね!noteはrubyスポンサーとして協賛しています。三重の会場にきている方は、ぜひnoteのブースにも足を運びください。 さて、noteはRuby on Railsを用いたwebサービスとして2014年にリリースされました。現在でも継続してRailsのコードベースを利用しています。 しかし、多くの機能がリリースされ、開発者も増えたため、モノリスの巨大化が進んでおり、開発効率に影響が出始めていました。 今回はそれらの問題を解消するために、noteが継続的に取り組んでいる・取り組んできたバックエンドの改善プロセスについて説明していきます。 モジュールでサービスを構成するモノリスは大きくなるとメンテナンスが難しくなります。Railsは、MVCの各層に全てのドメインがフラットに並び、レイヤごと・レイヤ間の結合度が高くなる設計思想で、巨大モノリス化への対処が難

                                                                        Railsプロジェクトをモジュール分割して見通しをよくする|こんぴゅ
                                                                      • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                        Shopify has acquired Threads.com, the Seqiuoa-backed Slack alternative, Threads said on its website. The companies didn’t disclose the terms of the deal but said that the Threads.com team will join… Two senior police officials in Bangladesh are accused of collecting and selling citizens’ personal information to criminals on Telegram.

                                                                          TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                        • Why Docker is Not Yet Succeeding Widely in Production

                                                                          Docker’s momentum has been increasing by the week, and from that it’s clearly touching on real problems. However, for many production users today, the pros do not outweigh the cons. Docker has done fantastically well at making containers appeal to developers for development, testing and CI environments—however, it has yet to disrupt production. In light of DockerCon 2015’s “Docker in Production” t

                                                                          • (書籍レビュー)大企業のWebサイトの脆弱性発見事例が学べる「リアルワールドバグハンティング」 - 虎の穴開発室ブログ

                                                                            あけましておめでとうございます。CTOの野田です。 オライリー社の「リアルワールドバグハンティング」(https://www.oreilly.co.jp/books/9784873119212/)を読みましたのでその感想になります。 本を読んだきっかけ この本は発売されたのが2020年09月と発売してから暫く経っていますが、オライリー新刊のタイトルを必ずチェックしている私の視界には当時入ってきませんでした。 表紙がカマキリなこと、「リアルワールド」「ハンティング」というタイトルから本当にリアル世界で虫をとる本かと思って手にとっていませんでした(最近DIYや健康の本もオライリーは出しているのでありえない話ではないと当時思っていました) 最近セキュリティ系の本を探していたときに改めてアンテナにひっかかったので今回を機会に読み始めました。 全体的な本の概要 実際の企業で起きたバグの内容とその報奨

                                                                              (書籍レビュー)大企業のWebサイトの脆弱性発見事例が学べる「リアルワールドバグハンティング」 - 虎の穴開発室ブログ
                                                                            • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                              Commerce platform Shopify has acquired Checkout Blocks, allowing Shopify Plus merchants to make no-code customizations in their checkout to enhance customer experience and potentially boost sales.  Checkout Blocks, which debuted…

                                                                                TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                              • STORES.jpが大規模EC市場に参入ーーアドオン機能から開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                                                ECはまだまだ進化する。 8月26日に経済産業省が「平成25年度我が国経済社会の情報化・サービス化に係る基盤整備(電子商取引に関する市場調査)」で発表した国内EC市場は11.2兆円で、前年比17.4%増と順調に拡大、一方で商取引市場規模に対するEC化率(BtoC)はで3.7%と、こちらは前年比で0.6ポイント増ながらまだまだ比率は低い。 つまり、伸びる余地はまだまだ広がっている、ということだ。 この状況を考えて彼らの戦いを眺めると大変興味深い。BASEとSTORES.jpだ。インスタントにコマースを開設できる手軽さから開始2年ほどの間に共に10万店舗ものオンライン・ショップを開設しまくった。ただ、STORES.jpの電撃的なスタートトゥデイ傘下入り以降、その勝負にはあまり動きがなくなってしまった。共に粛々と店舗数を重ねていた、というのが実情だろう。 しかし今日、この戦況にーーもう2社だけの

                                                                                  STORES.jpが大規模EC市場に参入ーーアドオン機能から開始 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                                                • 直販サイトを作って書籍を売ること - golden-luckyの日記

                                                                                  昨日までこのアドベントカレンダーでは、PDFの内部の話から始めて、XMLという構造化文書の話、Pandocで記法を変換する話、EPUBで本というパッケージを作る話というように、徐々にレイヤを上げてきました。今日と明日はさらにレイヤを上げて、出版社の立場の話で締めくくろうと思います。 現在、日本の出版事業の中心は、「版元」「取次」「書店」という3者(いわゆる業界三者)が担っています。 メーカーと小売りの間に卸しがいるという構造は特別なものではありませんが、業界三者がちょっとだけ他と違うところがあるとしたら、書店と版元との柔軟な直接取引が少なく、取次-書店間、取次-版元間での委託取引が中心になっていることです。 この構造を支えているひとつの柱は再販価格維持制度による書籍の定価販売なんですが、この構造のおかげで、日本はかなり書店の数が多い国であり続けました。 2000年代初頭には全国で2万店くら

                                                                                    直販サイトを作って書籍を売ること - golden-luckyの日記