はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 顧客が本当に求めていたsprockets、sprockets-commonerの紹介 - Qiita

    52 users

    qiita.com/itkrt2y

    はじめに みなさんにdisられて久しいsprockets氏ですが、メリットはそのままこれまでの問題を解決してくれるsprockets-commonerという素晴らしいgemを見つけたので紹介します。 sprockets-commonerとは sprockets-commonerとは、Railsコミッターも在籍するShopifyで作られたsprocketsの拡張gemです。 このgemの機能の中でも特に嬉しいのは以下の2つの機能です。 1. node.js/ESnextでフロントエンドを書けるようになる sprockets-commonerを入れると、sprockets管理下のJSファイルをbabelでトランスパイルしてくれるようになります。 そのため、node.js/ESnextでフロントエンドを書けるようになります。 一応、sprockets次バージョンの4でもESnextは書けるように

    • テクノロジー
    • 2016/12/08 10:22
    • sprockets
    • rails
    • babel
    • Frontend
    • ruby
    • Node.js
    • あとで読む
    • JavaScript
    • Rails5.1のwebpack実装、webpacker gem簡単解説 - Qiita

      35 users

      qiita.com/itkrt2y

      はじめに DHHがRails5.1にwebpackを取り入れる意向を示し、その実装としてwebpacker gemを提案しました。 まだ最低限の方針が示されただけで機能は全然足りてませんが(コミットチャンスですよ!!)、どんな実装になっているか軽く見てみました。 リポジトリ, PR webpacker gem: https://github.com/rails/webpacker PR to Rails: Basic --webpack delegation to new webpacker gem 内容 注: あくまで2017/1/18現在の話で、これから多くの変更が入ることになります webpackのラッパーになっている webpackを用いたJSアプリの素地を作ってくれる webpackのコマンドをrakeコマンドでラップしている rake越しにやりたくない人は、webpackを直に

      • テクノロジー
      • 2016/12/07 12:10
      • rails
      • webpack
      • *program
      • javascript
      • config
      • gem
      • development
      • ruby
      • Railsのポリモーフィック関連とはなんなのか - Qiita

        45 users

        qiita.com/itkrt2y

        はじめに Railsのポリモーフィック(polymorphic、多態性)関連について、実装方法を説明している記事は見かけるのですが、実際これがどんなものでどんな時に便利なのかを説明している記事があまりなく、よくわからないで使っている人もいるようなので本記事を書きました。 実装方法そのものについては詳細には説明しませんので、Railsのポリモーフィック関連をどう書くのかを知らない方はまずは公式ドキュメントを読んでいただけると理解が早いかと思います。 ボリュームは少ないので、2分もかからないかと思います。 Rails Guides: 2.9 ポリモーフィック関連付け "どんなものか"について、先に結論 ポリモーフィックとはダックタイピングの一種であり、 別の言い方をするとGoFのデザインパターンで言うところの「プログラムは実装に対してではなく、インターフェースに対して行う(Program to

        • テクノロジー
        • 2016/12/04 18:10
        • polymorphic
        • rails
        • ActiveRecord
        • qiita
        • あとで読む
        • *あとで読む
        • Rails5.1に向けてフロントエンド周りで起こっている革命まとめ - Qiita

          390 users

          qiita.com/itkrt2y

          こんにちは Rails5.1に向けて、DHHのjqueryを依存から外す発言を発端にフロントエンド周りが急激に発展しているので、簡単にですがまとめてみました。 各issue, PRの詳細には踏み込みませんが、知見に溢れているので読んでみるの推奨です。 間違い、足りないものがあったら編集リクエストお願いします。 jQuery依存を無くす話が出る rails(issue): Drop jQuery as a dependency jquery-ujsはjqueryに依存しないようにする jquery-ujs: Drop jQuery as a dependency "jquery"-ujsじゃなくなったので名前変更 rails-ujs誕生 実際にRailsからjquery依存がなくなる rails: Drop jQuery as a dependency jsライブラリを入れる方法がnpmパッ

          • テクノロジー
          • 2016/12/03 15:01
          • rails
          • javascript
          • あとで読む
          • webpack
          • frontend
          • yarn
          • jQuery
          • ruby
          • npm
          • rails5.1
          • sprockets4にnpmを利用するための機能が追加された - Qiita

            54 users

            qiita.com/itkrt2y

            こんにちは みんなにdisられて久しいsprockets氏ですが、面白そうなコミットが入っていたので紹介します https://github.com/rails/sprockets/commit/6eac004a1567f70270606170f8a4d51d4e2fb3e8 どんなコミット? sprocketsからnpmパッケージを利用するための機能が追加されました。 これにより、例えばこれまでjquery-railsなどjsをラップしたgemを用いていたものを、npmで管理できるようになります。 この変更は何が嬉しいの? この変更により、npmの世界でjsライブラリを管理する道が整備されました。 なぜ道が整備されたことを強調するかと言いますと、別にこれまでもbrowserify-rails/webpack-railsなどを利用すれば同じことが出来たからです。 ただ、「Railsが公式に

            • テクノロジー
            • 2016/10/26 11:10
            • rails
            • npm
            • sprockets
            • ruby
            • javascript
            • Rubyでベンチマークを取る - Qiita

              3 users

              qiita.com/itkrt2y

              はじめに RubyでベンチマークするのはRuby標準のbenchmarkライブラリを使えば簡単にできます。 さらに、より簡単にベンチマークを取れるbenchmark-ipsというGemもあります。 このGemは、RailsにContributionする際にベンチマークを取る方法として、公式に指定されてもいます。 以下ではこの2つの使い方を簡単に見ていきます。 benchmark-ips 概要 ipsとは"iterations per second"の略になります。 このGemでベンチマークすると「処理回数(イテレーション回数)/秒」を計測してくれます。 次の項で説明するRuby標準のbenchmarkライブラリは自分で実行回数を指定しなければならないのですが、こちらはその手間がなく、かつ処理ごとに何倍の速度差があるかを出してくれるので便利です。 使い方 まずはインストールしましょう

              • テクノロジー
              • 2016/02/04 10:05
              • ghq, peco, hubで快適Gitライフを手に入れよう! - Qiita

                51 users

                qiita.com/itkrt2y

                はじめに peco, hubは前から使っててghqは存在は知りながらも「別にリポジトリ管理は必要ないかなー」と思ってたのですが、管理するリポジトリ数が増えてきて面倒になってきたので試しに入れてみたらかなり良かったので紹介したいと思います ghq, peco, hubとは? ghq ghqは上でも軽く書いたようにリポジトリ管理ツールになります。 例えばgit cloneの代わりにghq get <repository URL>とコマンドを打つとghqルートディレクトリ(デフォルトでは~/.ghq)以下にリポジトリがcloneされ、 ghq listでghqルートディレクトリ以下のGitリポジトリ一覧を表示、 ghq look <project>で指定したリポジトリに移動する、といったように使います。 peco pecoは文章で説明するのは難しいのですが、CLI上で例えばps auxなどのよう

                • テクノロジー
                • 2015/12/24 19:20
                • peco
                • ghq
                • git
                • hub
                • github
                • cli
                • shell
                • コマンド
                • 自動でnpmライブラリをアプデ&プルリクしてくれるサービスのgreenkeeperがすごく便利だった - Qiita

                  56 users

                  qiita.com/itkrt2y

                  はじめに どうもみなさんnpm xmas!(気が早い) みなさんnpmライブラリのバージョンのアップデートどうしてますか? 方法としてはnpm-check-updatesなどが有名なのではないかと思うのですが、逐一手動でアップデートするのは面倒ですよね? そこで、自動でアップデートしてプルリク投げてくれるというgreenkeeperというのを使ってみたら非常に便利だったので紹介したいと思います! 公式サイト・リポジトリ 公式サイト: http://greenkeeper.io Github: https://github.com/greenkeeperio/greenkeeper お値段 publicリポジトリなら無制限、privateリポジトリなら1リポジトリまで無料で、それ以上は料金がかかります。 また、このの3つ以外にも$5/月のsupporterプランがあります 使い方 使い方は非

                  • テクノロジー
                  • 2015/12/20 17:40
                  • npm
                  • node.js
                  • github
                  • webservice
                  • Javascript
                  • nodejs
                  • development
                  • あとで読む
                  • Electron x WebSpeechAPIで遊んでみた話 - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/itkrt2y

                    はじめに ちょっと前のElectronで作る最強のエディタ戦争やってた時に「音声認識できる議事録用エディタとかできないかなー」とか考えたので、ElectronでもWebSpeechAPIが使えるか試してみました。 リポジトリ 今回のサンプルコードはこちら https://github.com/itkrt2y/sample_web_speech_api_in_electron 一部実験的な構成で遊んでたのを流用して書いたので、参考にならないかも・・・ 音声認識:SpeechRecognition 仕様書 公式仕様書はこちら https://dvcs.w3.org/hg/speech-api/raw-file/tip/speechapi.html 以下のように書かれており、Web標準ではないらしいです。 "This specification was published by the Spee

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/07 08:27
                    • 外部ディスプレイのウィンドウ配置を記憶する方法 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/itkrt2y

                      普段、仕事で外部ディスプレイを利用しているのですが、外部ディスプレイって抜き差しした時にウィンドウの位置が記憶されないので手作業での再配置をしなければならず、とても面倒でした。 そこで解決策を調べたところ以下の2つのアプリが見つかりました Stay 1800円 Display Maid 720円 (値段は2015/6/11現在のものとなります) 機能はほぼ変わらないのですが、僕は値段が安く動きもキビキビしてるDisplay Maidを選びました。 使い方は簡単で、メニューバーからウィンドウを記憶・元に戻すを選ぶだけです。 自動で元に戻って欲しい人は「Auto Restore」を選べばOK! (公式サイトより引用) 外部ディスプレイのウィンドウ配置に困っている方は購入してみてはいかがでしょうか?

                      • テクノロジー
                      • 2015/10/01 13:22
                      • mac
                      • tmux下でElectronがうまく動作しない - Qiita

                        23 users

                        qiita.com/itkrt2y

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2015/10/01 12:55
                        • tmux
                        • electron
                        • あとで読む
                        • tips
                        • iTerm2のVimで、insert mode時のカーソルの形状を変化させる方法 - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/itkrt2y

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2015/07/09 17:56
                          • Railsのテストで初期データ投入をしてくれるFixtureのつかいかた - Qiita

                            9 users

                            qiita.com/itkrt2y

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2014/11/15 19:32
                            • rails
                            • テスト
                            • バージョンを指定してrails newする方法 - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/itkrt2y

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2014/10/23 02:28
                              • [WIP]Rails 新規アプリ作成時初期設定 - Qiita

                                4 users

                                qiita.com/itkrt2y

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2014/10/14 12:38
                                • rails
                                • 環境
                                • Ruby, Ruby on Rails学習メモ - Qiita

                                  14 users

                                  qiita.com/itkrt2y

                                  はじめに Ruby, Railsを学習する上で参考になる・なりそう・なった、本・サイト等のまとめ 良いものを見つけたら随時更新していく予定。 「これも見た方が良いよ!」みたいな指摘は大歓迎! 入門 Ruby on Rails Guides / (日本語) Railsの公式ドキュメント。わからないことがあったらまずここを見る。 最近は日本語に翻訳してくれている方々がいます。感謝!! Ruby on Rails Tutorial 必修サイト。出来るなら3週はやりたい。 本家の新バージョン(3rd Ed.) Ruby リファレンスマニュアル Rubyの公式リファレンス Ruby on Railsドキュメント 日本語版Railsリファレンス [初心者向け] RubyやRailsでリファクタリングに使えそうなイディオムとか便利メソッドとか Ruby、Railsでの便利メソッドをまとめてくれている。無

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/09/22 20:15
                                  • Rails
                                  • ruby
                                  • RailsのDBをMySQLにする方法 - Qiita

                                    23 users

                                    qiita.com

                                    2014/5 更新 バージョン覚えてないけど、多分Ruby:2.0、Rails:3.2 前提 RailsのDBMSを初期設定のSQLiteからMySQLに変える方法です。ここを参考にしました。 大事な所を他サイトに丸投げしたざっくりなまとめですが悪しからず… MySQL設定 インストール まずは、MySQLを公式サイトからダウンロードします。 手順はこのサイトに詳しく書いてあるので参照してください。 初期設定 インストールしたら、MySQLを起動して初期設定をします。 詳しくはドットインストールでどうぞ。 作業ユーザー作成 次に作業ユーザーを作成します。 以下を見ていただくと分かるのですが、作業ユーザーはdevelopment、test、productionの3つ必要になります。(developmentとproductionは同じユーザーでも設定上は大丈夫ですが、本番環境も見据えてprod

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/06/29 17:06
                                    • rails
                                    • mysql
                                    • DB
                                    • データベース
                                    • Qiita
                                    • Railsでbootstrap_sassを使おう - Qiita

                                      11 users

                                      qiita.com

                                      環境 Ruby: 2.0.0-p195 Rails: 3.2.13 bootstrap_sassはTwitter Bootstrapをrailsに使う際の便利なGemです。 まずはRailsアプリの生成 $ rails new [アプリ名] --skip-bundle * --skip-bundleはbundle installをさせないためのコマンド<br> $ cd [アプリのルートディレクトリ]

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/05/27 21:31
                                      • bootstrap
                                      • SASS
                                      • rails

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx