並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

tech-技術の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ

    最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみ食いして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 本エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基本的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整

      2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ
    • OneDriveが“勝手に同期”仕様変更に相次ぐ懸念「メチャクチャに」翻弄されるユーザーも…実際に検証してみた | オタク総研

      OneDriveが“勝手に同期”仕様変更に相次ぐ懸念「メチャクチャに」翻弄されるユーザーも…実際に検証してみた

        OneDriveが“勝手に同期”仕様変更に相次ぐ懸念「メチャクチャに」翻弄されるユーザーも…実際に検証してみた | オタク総研
      • ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク

        はじめに こんにちは、皆さん。今日は、シェルスクリプトを使った高度な自動化のベストプラクティスとパターンについて解説します。これらは、ちょっとした知識で実行でき、作業を大幅に効率化できるTipsです。シェルスクリプトは、特にUNIX系システムでの自動化タスクに欠かせないツールです。適切に使用すれば、複雑なタスクを効率的に、そして信頼性高く実行できます。 トイルとは、反復的でマニュアルな作業のことを指します。これには、例えば、手動でのシステムのスケーリングや、エラーのトラブルシューティング、ルーティンなメンテナンス作業などが含まれます。トイルを特定し、それを自動化することで、エンジニアはより創造的なタスクやプロジェクトに焦点を合わせることができます。 トイルを判別する方法としては、以下のような基準が挙げられます: 手作業であること 完全な手作業だけでなく、「あるタスクを自動化するためのスクリ

          ShellScriptで自動化を楽にしたい時に知っておいても良いこと | sreake.com | 株式会社スリーシェイク
        • 夜眠れない時に一回試しておけ

          最近なぜか中々寝付けなくて手持ち無沙汰にスマホを眺め続け うっかりこのエントリを見つけたそこのお前 そう、お前だ 明日も仕事があるくせに寝付けないからとか言ってダラダラスマホを眺めてこんな新着エントリをわざわざ開いてるそこのお前だ 早く寝ないとどうせ明日になって後悔する事は お前も分かっている事だろう だからな 2つでいい 試してみて欲しいことがある ①足を暖めろ いいか 最近急に猛暑になって 日中は勿論だがお前は夜中もエアコンをつけっぱなしで寝ているはずだ (逆にエアコンをつけていないのなら熱中症で死ぬから今すぐつけろ ニュースの主役になりたくないのならな いいな?) 当然だが エアコンは体を冷やす機械だ 部屋が暑すぎて寝苦しいなんてことはなくなるだろう だがな それじゃダメなんだ 本来眠気ってのは 日中の高い体温から夜中の低い体温に移り変わることで「眠気」が来て そして「交感神経」から

            夜眠れない時に一回試しておけ
          • IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab

            はじめに はじめまして、IPUSIRON(@ipusiron)と申します。現在はIT技術書の執筆を本業としつつ、FIRE生活を過ごしています。 最初の本が出たのが2001年です。途中で学生や会社員だった時期もありますが、20年以上執筆し続けていることになります。その間、30冊を超える本を執筆してきました。 このたび、「IT技術書を執筆して、FIREをどう実現したのか」というテーマのコラムを寄稿する機会をいただきました。これまでのキャリアを振り返りつつ、次に示す内容を紹介します。 IT技術書の執筆活動を続けてきた中で、印象深い出来事 IT技術書を執筆するということ IT技術書を執筆して、FIREを実現した理由や経緯 自らのキャリアを振り返って、他のエンジニアの方々に伝えたいこと Xでは、読書や執筆に関することを日々発信していますので、気軽にフォローしてください。 はじめに IT技術書の執筆活

              IT技術書を執筆して、FIRE生活を実現するまで。30冊以上の本を書いて見えてきた「自分らしい生き方」 - Findy Engineer Lab
            • 価値が出るポイントまで一気に進めてから次のタスクに取り組む - $shibayu36->blog;

              以前同僚から、いくつかのプロジェクトやタスクを持っているときにどう進めると良いかという質問を受けた。僕はその時、価値が出るポイントまで一気に進めてから次のタスクに取り組むようにしていると答えた。この話についてブログに言語化してみる。 良くない進め方の一例 たとえばプロジェクトA(自分の担当分工数10日)、プロジェクトB(自分の担当分工数20日)で、合計30日分のタスクを持っているとする。この時良くない進め方は、両方ともを完全に並列に少しずつ行って、30日後に終わるということだ。1 このやり方だと30日後にならないとプロジェクトAもBも結果が出ない。もしプロジェクトAのみに集中して終わらせれば少なくともプロジェクトAの結果は10日後に出るのに関わらずである。 このやり方がまずいのは当たり前に見えるのだが、気をつけないとやってしまいがちである。なぜなら少しずつ進めれば、他の関係メンバーに「自分

                価値が出るポイントまで一気に進めてから次のタスクに取り組む - $shibayu36->blog;
              • ITエンジニア勉強会に「無料フード目的」の部外者出没 アンケートで半数が「遭遇」と回答、注意すれば誹謗中傷や恫喝も - 弁護士ドットコムニュース

                弁護士ドットコム 民事・その他 ITエンジニア勉強会に「無料フード目的」の部外者出没 アンケートで半数が「遭遇」と回答、注意すれば誹謗中傷や恫喝も

                  ITエンジニア勉強会に「無料フード目的」の部外者出没 アンケートで半数が「遭遇」と回答、注意すれば誹謗中傷や恫喝も - 弁護士ドットコムニュース
                • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

                  はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

                    おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
                  • DMM TV、大手国内配信事業者で初となる次世代動画圧縮コーデックを採用|プレスリリース|DMM Group

                    合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長 兼 CEO:亀山敬司、以下DMM)が運営する「DMM TV」は、大手国内配信事業者として初めて(※1)次世代動画圧縮コーデック技術(以下、次世代コーデック)を採用し、2024年7月より、次世代コーデックを用いた動画配信を本格的に開始したことをお知らせいたします。 大手国内配信事業者で初の次世代動画圧縮コーデック採用により「DMM TV」の視聴体験がさらに向上 DMMはこれまで20年以上にわたって運営してきた動画配信事業の中で、様々な最先端技術を取り入れながら、ユーザーに新たな視聴体験を提供してまいりました。 このたび、大手国内配信事業者として初めて(※1)、「DMM TV」にて業界最先端の次世代コーデックの本格的な採用を開始いたしました(※2)。これによりFull HD(1080p)の映像において、従来の動画圧縮コーデック技術(以下、従来コー

                      DMM TV、大手国内配信事業者で初となる次世代動画圧縮コーデックを採用|プレスリリース|DMM Group
                    • 昔の写真に「AIっぽさ」を感じてしまう違和感の正体|勝田健太郎

                      このnoteでは現役のWebメディア編集者の目線で、 文章や写真、コンテンツ作成について語っています。 最近こんな投稿をしたところ、さまざまな反響を得られました。 このアカウント@tokakudo で古写真をアップしているんだけど、人物写真をあげると、ここ最近「AIだろ」とコメントが付くようになったわよ。 むしろAIと思われるような、現代人には不可能な表現や活動をしていた人がいたことを反応から分かって、改めて歴史って面白いなと感じている。 pic.twitter.com/kCxZFIYG81 — 勝田健太郎 (@katsuta_kentaro) July 19, 2024 この写真は昭和10年(1935年)に毎日新聞社によって撮影されたもので、 写真に映るのは今はなき有楽町更科さんです。 現代だとUberEatsの配達員さんは目にするものの、 蕎麦屋のクラシックな出前スタイルを見る光景はな

                        昔の写真に「AIっぽさ」を感じてしまう違和感の正体|勝田健太郎
                      • MySQL 8.0アップグレード後に性能劣化したクエリ: セミジョイン編 - inSmartBank

                        データベースアップグレード後の性能劣化、イヤですよね。 去る2023年某日、弊社ではAmazon Aurora MySQL 互換エディション 2 (MySQL 5.7 互換) から Aurora MySQL 互換エディション 3 (MySQL 8.0 互換) にアップグレードしました。当時の背景やアップグレードに関する知見は以下の記事をぜひ読んでみてください。 blog.smartbank.co.jp ソフトウェアバージョンアップをするとき、旧バージョンが抱えていた問題の解決などの恩恵を我々は期待します。しかし時には予期せぬデグレーションに遭遇することもあります。我々のMySQL 8.0へのアップグレード前後においてもいくつかの問題に遭遇しました。 本記事ではそんな問題の一つ、MySQL 8.0のオプティマイザが選択したセミジョイン最適化が性能劣化を引き起こした事例と解決方法について紹介し

                          MySQL 8.0アップグレード後に性能劣化したクエリ: セミジョイン編 - inSmartBank
                        • [K, U] extends [U, K] ← ナニコレ

                          タイトルは初見時の自分の気持ちでした。内容は結構あっさりしたもので、5分あれば読めると思います。 「あーなるほどね」となった方はわざわざ読む必要がない記事っぽいです。 型の互換性チェック 一言で言ってしまえばそういうことです。KとUが互いに置き換え可能かどうかを確認しています。 これがKとUのままだと分かりづらいのですが、適当な型に置き換えてみると分かりやすいです。 type Test1 = [1, 1] extends [1, 1] ? true : false; // true type Test2 = [number, number] extends [number, number] ? true : false; // true type Test3 = [string, string] extends [string, string] ? true : false; // tru

                            [K, U] extends [U, K] ← ナニコレ
                          • はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな

                            株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、本日2024年7月26日より、企業向け新サービス「toitta(トイッタ)」のベータ版を公開したことをお知らせします。正式リリースに向けて、本日より、ベータ版利用を希望する企業の先行申込受付も開始します。 ▼ 「toitta(トイッタ)」について https://ja.toitta.com はてなが開発した「toitta」は、デザインリサーチやマーケティングリサーチなどのインタビュー結果の分析プロセスを支援する、生成AIを活用した発話分析ソリューションです。 リサーチャーが発話情報の分析に至るまでのスピードを高精度な書き起こしと切片の生成で加速するとともに、切片を活用した深い洞察によるインサイトの発見、仮説の精緻化などの分析プロセスをサポートします。 ベータ版では、インタビューの録画・録音データからの書き起こしと、リサ

                              はてな、技術の力でインタビュー実施後の発話分析を支援する、企業向け新サービス「toitta」ベータ版を公開 - プレスリリース - 株式会社はてな
                            • 新紙幣で世界初採用の3Dホログラム、偉人がファンサで目線くれるし「コラか?」ってくらいぬるぬる動いて楽しすぎ

                              思ってた以上にぬるぬる動いてる!しばらく眺められそう。他にも「絶対偽造させねぇ~~!」の意地と技術が詰まっているのでお楽しみに。

                                新紙幣で世界初採用の3Dホログラム、偉人がファンサで目線くれるし「コラか?」ってくらいぬるぬる動いて楽しすぎ
                              • 勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル

                                ジャストアイデアなのでできるかどうかとかは全然考えていない。思い付いたのでメモという感じ。NFTで金儲けみたいな話では一切ないです。そこ勘違いしないよう。 前提 勉強会でタダ飯を喰らう人間がいて迷惑している、という話がITエンジニアならよく知る話だと思うが、これが最近は大きなメディアにも取り上げられだしたようで、一般の人間の識るところとなりつつある。 さいわいにも自分が運営しているScalaわいわい勉強会にはそういう人間は出ていないように思われる(もしかしたら気付いてないだけかも)が、なんでそういう人間が出現するのかというとタダだからである。 タダだから障壁が低くなり、われわれがコストを負担させられるという構造になっている。 有料化すべし そこで、勉強会は有料にするのが良いのではないか、と思っている。有料といっても数万円取るのではなくて、思い留まるくらいであればよい。3000円とか取るのが

                                  勉強会タダ飯人間問題を暗号通貨とNFTでなんとかしたい - Lambdaカクテル
                                • Object.groupBy で作られるオブジェクトの prototype は null - Object.create(null)

                                  おさらい: prototype JavaScript のオブジェクトはみんな prototype というのを持っていて, この prototype からプロパティを継承, より正確には, プロパティアクセス時にそのプロパティがオブジェクトに存在しなければ prototype を辿って見つけにいくことになっている. あるオブジェクトを prototype とした別のオブジェクトを作るには Object.create を使う (あるいは new 演算子や __proto__ を使っても良い). const x = {}; x.foo = "foo"; const y = Object.create(x); y.bar = "bar"; const z = Object.create(y); z.baz = "baz"; console.log(z.foo); // => "foo" conso

                                    Object.groupBy で作られるオブジェクトの prototype は null - Object.create(null)
                                  • 「爆走できますか?」という問い - 私が歌川です

                                    「困っていますか?」と質問するよりは「順調ですか?」と聞いたほうがいい、という話はけっこう聞くと思うけど、それを更に推し進めることで「爆走できますか?」「爆走できていますか?」というところまで持っていけると思う。 何も困っていること・障害がなく、真に爆走できている状態なら自信を持ってイエスと答えられるだろうけど、実際には何かしらつまずきポイントがあることのほうが多い。そういうときに、どこで詰まるか・詰まりうるか考えたり、みんなで議論したりするのを促進するため、「爆走できる」という状態を最初から理想として持っておいて問いかける。本当に爆走できるならそれに越したことはないだろう。 「爆走」というと全てを無視して最高速で走りつづけるというニュアンスがあるかもしれないけど、本当に全てを無視しているのではなく、取り組みたいことの障害となることが全て解決されている理想形のことを指して「爆走できる」と呼

                                      「爆走できますか?」という問い - 私が歌川です
                                    • ZIO Lambdaを用いてScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみた - エムスリーテックブログ

                                      こんにちは。エムスリーエンジニアリンググループでScalaとマミさんが好きな安江です。今回は私が所属しているデジカルチームのお話です。ZIO Lambdaを使ってScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみました。こちらの技術スタックの紹介をします。 ZIO Lambda 背景 技術スタック Scala ZIO ZIO Lambda GraalVM Native Image 実装 プロジェクトの作成 ライブラリの追加 ハンドラーの作成 ネイティブバイナリのビルド AWS Lambdaへのデプロイ まとめ We are hiring !! 背景 特定の処理で、外部から提供されたJARライブラリを使う必要がありました。弊社電子カルテはRails製なのですが、別のバックエンドにSkinny(Scala)製のサーバーを使っていたため、そのサーバーに処理を相乗りさせました。しかし、

                                        ZIO Lambdaを用いてScalaネイティブバイナリをAWS Lambdaで動かしてみた - エムスリーテックブログ
                                      • 暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも

                                        暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも2024.07.18 20:0018,878 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 暑すぎてヘリが飛べない時代に…。 最高気温が53度に達した灼熱のカリフォルニア州デスバレー国立公園に、6人のバイク乗りがたどり着いたのは7月6日のこと。酷暑にさらされたライダーのうち、1人が死亡、1人が地元の病院に搬送されました。4人はその場で処置を受けたそうです。 暑すぎてヘリが離着陸できない通常、デスバレーのような遠隔地で救急医療が必要になった場合は、救急ヘリコプターが出動して患者を病院に搬送します。しかし、あまりにも暑すぎると、ヘリコプターが離着陸不能に陥ってしまうそうなんです。 翌7日、場所は変わって同州レディング。交通事故現場への出動を要請された救急ヘリコプターのパ

                                          暑すぎて救急ヘリコプターが飛べない。酷暑の影響がこんなところにも
                                        • 元気が出ない - 『言葉を吐く』

                                          4月くらいから元気が出ない。 元より仕事が趣味みたいなところがあり、それはつまり仕事を通してコンディションが整えられるのが常だったのだけれど、その仕事が厳しい状況になり1日の大半を厳しい環境に身に置くことになった。 仕事を開始してフロー状態に入るのにかなり時間がかかるようになった、あるいは入らない日も出てくるようになった。 いついかなる時もこういう感じかというとそうでもなくて、たとえば最近はAngularのアプリケーションを手続型の記述からRxJS (Observable) ベースに変える作業をやっており、これは楽しい。 不毛なので特に書くことでもないかと思って書かないでいたけれど、抱え込みすぎて煮詰まってきてしまい、友人と会った時に愚痴るにしてもせっかくの時間が楽しくなくなるのが嫌で避け続けていよいよどうにもならなくなったのでここでひとつ書き記すことにする。 原因は明らかでいまやっている

                                            元気が出ない - 『言葉を吐く』
                                          • Orbic、KaiOS搭載折りたたみケータイ「JOURNEY Pro 4G」26日発売

                                              Orbic、KaiOS搭載折りたたみケータイ「JOURNEY Pro 4G」26日発売
                                            • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

                                              はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

                                                おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
                                              • brainf*ckのインタプリタを書いて高速化しよう - Qiita

                                                なんだこれは 少し前に、Goのプログラムをチューニングして遊びたいなと思い、brainf*ckインタプリタを作って高速化しました。 忘れないうちにそのときのことを書いておこうという記事になります。 高速化!高速化!うおおおおお! できたもの こちらが最終的に完成したものになります。 ベンチマークにはbfでマンデルブロ集合を描画するプログラムを利用しています。 それを私の手元のPCでインタプリタに食わせたときの実行時間を減らしていくという形で高速化を進めました。 始めた当初は描画に42.36sかかったところ、最終的には2.271sで描画できるようになりました。ついでにbfをllvm irにトランスパイル?するプログラムも書いていて、それを使ってコンパイルした場合は0.466sでマンデルブロ集合を描画することができます。 皆さんもぜひ高速化を… 途中からは以下のようなルールを設け、友人らと速度

                                                  brainf*ckのインタプリタを書いて高速化しよう - Qiita
                                                • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

                                                  はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

                                                    おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
                                                  • おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-

                                                    はじめに 私はMarkdownで文章を書くのが好きです。もちろんこの記事もVSCodeを開いてMarkdownで書いています。 おそらくエンジニアであればMarkdownとの出会いはGitHubにReadMeを書くことなんじゃないかなと思います。 私もプログラミングを勉強しはじめたとき、 簡単なデータベースの関係図を書くのが課題だったような気がします。 ご存じの通りMarkdownは文字だけで表が書けたりして h2やh3などの見出しを#の数で表現できたり自分の中ではかなり感動したのを覚えています。 今現在は生成AIでの出力にMarkdownが使われているので エンジニア以外にもすっかり馴染んだと思いきや... 意外とまだまだMarkdownが知られていないなと感じることがありました。 この記事ではまだMarkdownの魅力に気がついていない人に向けて 自分なりのMarkdown愛を語ってい

                                                      おいでよMarkdown界隈へ -生成AIでスライド作り-
                                                    • OpenFeatureとFlagsmithをNext.js 14で動かしてみた

                                                      はじめに 初めまして! この記事は、「OpenFeature SDK v1がリリースされたし、GW中にいっちょNext.jsとFlagsmithを組み合わせて動かしてみるか!」と思い立って書いた記事なります! GWから2月弱すぎていることには目を瞑って下さい😊 1.Feature Flagって何? 凄くシンプルなものだと、以下のようにif文を使った条件分岐です! この例だと、featureFlagの変数が、trueだと新機能が有効されます。 export const Page = () => { if (featureFlag) { return <NewFeature /> } else { return <CurrentFeature /> } } 2.Feature Flagの何が嬉しい? 弊社でも、上記のような簡単なFeature Flagを用いて新機能開発を行なっていますが、以

                                                        OpenFeatureとFlagsmithをNext.js 14で動かしてみた
                                                      • 【solidity初心者】Polygonにコントラクトをデプロイ(イーサリアムから移行) - 引きこもり系上海駐在員の日常

                                                        前回はスマートコントラクト言語「Solidity」の基礎を学び、イーサリアム上に「ブログ投げ銭」機能をリリースしました。 ai-china.hatenablog.com イーサリアム上では手数料(ガス代)が高すぎて、日常的に使うシステムを配置するのには向いていません。そこで、今回はイーサリアム互換のPolygonネットワーク上にコントラクトを反映し動作確認します。 Polygonとは Polygonの開発環境 1.MetaMaskにMumbaiネットワークを追加 2.Mumbaiネットワークで使用するMATICを取得 3.開発者用ドキュメント Polygonにコントラクトをデプロイ クライアントの実装 各処理の手数料(ガス代) まとめ Polygonとは Polygonはイーサリアムのセカンドレイヤーソリューションの1つです。 イーサリアムは処理速度が遅く、NFTの流行などにより手数料が高

                                                          【solidity初心者】Polygonにコントラクトをデプロイ(イーサリアムから移行) - 引きこもり系上海駐在員の日常
                                                        1