並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

techleadの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

    TL;DR 企画力が…欲しい… pic.twitter.com/hJfr0qNv7T— ゆずたそ (@yuzutas0) 2020年11月19日 試行錯誤の瓦礫の記録です。 はじめに もくじ TL;DR はじめに もくじ 以前書いた記事 前提・免責 アイデア 1日1案(やってよかったこと) 1stスクリーニング(やってよかったこと) コミュニケーション チームへのリスペクト(やってよかったこと) 話す <<< 聞く(改善余地あり) 即決する(やってよかったこと) 自分で各論まで見る(やってよかったこと) 発散→収束でディスカッション(改善余地あり) イラストで話す(改善余地あり) 日次ミーティング(やってよかったこと) 議事録を書く(改善余地あり) 得た情報を共有する(改善余地あり) 想定納期を示す(改善余地あり) カレンダー招待&日程確約コメントを転記(改善余地あり) プロセス管理 仮説

      プロダクトマネジメントと事業開発に関する私的な振り返り - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
    • 英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita

      身につまされる英語力問題。手っ取り早く英語を習得するなら海外に行ってしまうが最善なはずですがこのコロナ禍、身近なところで英語に触れつつ技術も勉強したい?といえば、動画です。 10 Developers You Should Follow to Improve Your Skills (スキルを上げるための、フォローすべき開発者10選) という記事があったので10人をまとめた。プラスオマケ。それぞれ実際に動画を見てみての補足付き。 1. Ben Awad (ベン・アワド) ソフトウェア開発者。React、React Native、GraphQL、Typescript、Node.js、PostgreSQL、Python、その他あらゆるコーディングについて紹介。React.jsやGraphQLの開発者にお勧め。ビッグ/テック コーディングインタビューの準備を手ほどきしている。「アルゴリズム形式の

        英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita
      • リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog

        新しいプロジェクトに参加してローカル環境を作り始めると、何かとエラーに遭遇します。 また、設計や実装について開発者に相談したり、コードレビューを依頼することもありますね。 開発者が近くにいれば、(それなりに、程よいタイミングを見計らって)話しかけて、エラーの原因を調べてもらったり、設計方法をホワイトボードにスケッチしながら相談できますが、リモート開発ではそうはいきません。 リモート開発で成果を上げるためには、このブログのように何の装飾もインタラクティブ性もない文章で、自分の状況や相談したい事柄を正確に伝える必要があります。 とはいえ私は昔、「文章がわかりにくい」と毎日、毎日上司にフィードバックをもらうくらいには文章を書くのが下手くそでした。今もわかりやすい文章が書けている自信はありません。 それでも、これまでに何度か、議論が好転したり、プロジェクトが前に進むきっかけとなる文章を書けたことが

          リモート開発を助ける「思いやりのある文章」の書き方 - ROUTE06 Tech Blog
        • エンジニアのスキルマップ・テックリードへの途 - 電通総研 テックブログ

          みなさんこんにちは。電通国際情報サービス(ISID) 金融ソリューション事業部の水野です。 これは電通国際情報サービス Advent Calendar 2022の16日目の記事です。 今回は、ISID金融事業部で運用しているスキルマップについてご紹介します。 テックリードとは 実は、ISIDの少なくとも金融事業部にテックリードと言うポジションはありません。 実在するのはチーフアーキテクトと言う職種のみで、各プロジェクトでリードエンジニアやテックリードという仮想的なロールがあるのが実態です。 一時期はフルスタックエンジニアと呼んでいる時期もありましたが、近年このワーディングが好まれない印象なので、大々的に使っていません。 主観ですが、フルスタックエンジニアはインフラ知識/運用系の知識のウェイトが高いエンジニアで、テックリードはソフトウェアアーキテクチャ、Webアプリケーション実装技術寄りのエ

            エンジニアのスキルマップ・テックリードへの途 - 電通総研 テックブログ
          • 10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog

            はじめに ※この記事はEngineering Manager Advent Calendar の22日目の記事になります。前日はmtx2sさんの技術的負債に対するマネジメントの記事でした。個人的には「負債上限」「負債ベースライン」の考え方良かったです。 こんにちは。モノタロウでエンジニア組織のマネージャーをしております普川(@taipuka0)です。 自分は前職から通算10年以上してエンジニアリングマネージャーを続けた後、現在モノタロウでは8人のEMのみなさんと日々ソフトウェア・エンジニアリングの現場でマネージャーとして課題解決に向き合っています。これまで色々な壁にあたり、試行錯誤を繰り返して来ました。EMの難しさを痛感したことも多々ありました。 なぜEMが難しいのか?その一つとして、エンジニアからEMにジョブチェンジした際のギャップというのがあると思います。同じチーム、現場にいたとしても

              10年エンジニアリングマネージャーをやって気づいた4つの大事なポイント 【EMはもっと自由でいい】 - MonotaRO Tech Blog
            • テックリードになって気をつけていること - Qiita

              フューチャーアドベントカレンダー2020の24日目です。 はじめに フューチャーに入ってテックリード(社内だとアーキリーダーと呼ぶことも多い)のような役割をし始めて4,5年ほど経過しました。 いくつかの案件を回して自分なりに汎化・パターン化してきた部分も増えてきたので、気を付けていることをまとめました。 テックリードとは エンジニアのためのマネジメントキャリアパス――テックリードからCTOまでマネジメントスキル向上ガイド によると、以下のように説明されています。 テックリードはエンジニアの階層におけるランクのひとつではなく、シニアのレベルに達したエンジニアが担うことのできる職責群である 技術的なプロジェクトの管理者 部下に効率良く仕事を割り振って自身の負担を適宜軽減するよ う心がける チーム全体の生産性に照準を定め、しかるべき成果を上げるよう全力を尽くさなければならない 管理やリーダーシッ

                テックリードになって気をつけていること - Qiita
              • マイクロサービス化は本当に難しい

                はじめに この記事は、AEON Advent Calendar 2023の21日目です🎉 イオンスマートテクノロジー株式会社(通称AST)のCTO室TechLeadチームの@t0doroki_takaです。弊社ではSREチームの発信に勢いがありますが、アプリケーションレイヤーよりの話題も積極的に発信していければと思います。 自分の敗戦の振り返り 以前、大規模ECシステムのリプレース案件に関わった時(そして敗戦したとき)の振り返りです。 今回取り上げるケーススタディは、システム全体(連係するシステム含む)としては段階的移行ではありましたが、主ターゲットとなるシステムは、全EC機能を包括する大規模なシステムで、それをフルスクラッチでリプレースするものでした。 巨大なモノリス構造であったため、マイクロサービスアーキテクチャに移行することで、サービス提供のアジリティを確保することが目的の一つでし

                  マイクロサービス化は本当に難しい
                • #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum

                  https://confengine.com/regional-scrum-gathering-tokyo-2020/proposal/11890/tech-lead-in-scrum

                    #RSGT2020 テックリードは未来の話をしよう / Tech Lead in Scrum
                  • チーム開発における技術選定の進め方 - ROUTE06 Tech Blog

                    プロダクト開発に利用する技術の選択は、不確実性を伴う決断であることが多いです。 私はROUTE06で働く前は個人事業主でした。仕事の多くは、新規プロダクトのプロトタイプや初期バージョンの作成でした。デザインを含めてプロダクト開発をするのは私一人だったので、おおよその要件とスケジュール、予算が合意できたら、作り方は任せてもらっていました。 当時、私が技術を選択する方法は「開発速度や品質に非線形の変化を与える可能性があると感じたらまずは使ってみる」でした。アルファ版*1でもとりあえず使ってみて、上手くいったらそのまま本番稼働させているプロダクトもあります。 足りてない機能や不具合に直面することもありますが、パッチを書いたり開発元にプルリクエストを送りながらプロダクトの開発も進めていました。この進め方は、開発者が一人であれば成果を出せますが、チームで大きな成果を出すのは難しいでしょう。 現在、私

                      チーム開発における技術選定の進め方 - ROUTE06 Tech Blog
                    • 【英語学習】海外の面白い・勉強になるプログラミング系Youtuberを5人&その他英語圏のおすすめ動画を一気紹介! - Qiita

                      【英語学習】海外の面白い・勉強になるプログラミング系Youtuberを5人&その他英語圏のおすすめ動画を一気紹介!Googleプログラミング英語YouTube海外 はじめに 僕は受験生のとき、洋書を読みまくる、という勉強法に覚醒しまして、それ以来、英語が楽しくて楽しくてたまらなくなりました。 大学に入ってからも、洋書を読んだり、海外ドラマ・映画を見たり、英語のオーディオブックを聴いたりとしているうちに、いつの間にかTOEIC900点台、TOEFL90点代と、英語がかなりできるようになりました。もちろん、スピーキングなどはまだまだですが! そして本題です。最近僕の中では、「英語圏のYoutube動画」を見るのにハマっています。一度ハマったら抜け出せない、底なし沼レコメンドエンジンを有していると名高いYoutubeですが、さすがにずーっとYoutubeを見ていると、このままでは堕落してしまう、

                        【英語学習】海外の面白い・勉強になるプログラミング系Youtuberを5人&その他英語圏のおすすめ動画を一気紹介! - Qiita
                      • ソフトウェア開発サイクルの改善を行う際に認識すべきボトルネックの種類 - stefafafan の fa は3つです

                        去年認定スクラムマスターになって、実際に自分の開発チームにScrumを導入したり、最近ではチーム内でテックリード交代して開発プロセスの高速化についてより考えるようになってきた。 Agile, Lean, XP, DevOps, Four Keys, Team Topologies など様々なフレーズを見かけたり本を読んだりしたところ大体皆同じ場所を目指していると感じるけど、イマイチ自分の脳内インデックスが貼れていない気がしたのでこのエントリで軽く考えを整理してみようと思う。 とにかく改善のサイクルが回っていない (ソフトウェア開発に限らない) 開発速度が上がらない (ソフトウェア開発者側) Extreme Programmingのプラクティス DevOpsのプラクティス チーム内での連携が上手くいっていない チームの構成がイマイチ・他チームとの連携が上手く取れていない まとめ とにかく改善

                          ソフトウェア開発サイクルの改善を行う際に認識すべきボトルネックの種類 - stefafafan の fa は3つです
                        • AbemaTVが明かす、エンジニア組織の育て方 マネジメントから技術評価まで

                          2018年10月13日、株式会社AbemaTVが主催するイベント「AbemaTV Developer Conference 2018」が開催されました。3度目の開催となる今回のテーマは「PAST→FUTURE」。開局から2年半の実績を元に、快適な視聴体験を届けるための取り組みや、大規模な同時接続に対するシステム開発・運用に寄って得られた技術的知見を共有します。株式会社AbemaTV、開発本部長の長瀬慶重氏と、CTOの西尾亮太氏。開局から2年半を迎えたAbemaTVの現状とこれから目指す世界について語ります。講演資料はこちら AbemaTVのエンジニア組織論と今後の技術戦略 長瀬慶重氏(以下、長瀬):みなさんこんにちは。 今回でAbemaTV Developer Conferenceは3回目を迎えることになり、今回は「PAST→FUTURE」というテーマにしました。過去、現在、未来と、我々は

                            AbemaTVが明かす、エンジニア組織の育て方 マネジメントから技術評価まで
                          • 海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog

                            最後に記事を書いてから(2016年12月)なんと3年半の月日が流れてしまいました。 kenzan100.hatenadiary.jp この度、カナダ・トロントにてShopifyという会社にSenior Software Developerとして転職することになりました。この機会に今までの仕事のふりかえり・棚卸しをしたいと思います。 現時点までで私は8年ほどエンジニアとして働いていますが、今年で「キャリアの半分以上を」海外で過ごしたことになります。なかなか感慨深いものがあります。 この数年何してたの? 最後にブログを更新した2016年12月以降、驚くことに同じ会社で3年半働き続けていました。ウェブ系スタートアップでの平均勤続年数から言うと「3年半は長くいた方」な気がします。 今の会社に長くいすぎ!?世界の主要IT企業エンジニアの平均勤続年数は3年以下 | Geekroid ですので、まずはこ

                              海外でエンジニアとしてキャリアアップするためにやったこと。ベルリンのスタートアップからトロントのShopifyに転職します。 - zakisan's blog
                            • チームのアプリ開発力を高めるZOZOTOWN Androidチームが実践するCodelab会 - ZOZO TECH BLOG

                              こんにちは、ZOZOTOWN部でAndroidエンジニア/TechLeadをしている堀江(@Horie1024)です。本投稿では、ZOZOTOWNのAndroidチームで行っている「Codelab会」についてご紹介します。 Codelab会とは? Googleが公開しているCodelabsは、AndroidだけでなくGCP、TensorFlow、Firebase、Flutter、Augmented Reality等の様々なトピックをカバーする、チュートリアル形式でまとめられた教育コンテンツです。Androidに関するCodelabも多く公開されています。「Codelab会」は、ZOZOTOWN Androidチーム全員でCodelabに取り組む勉強会として2019年の7月からはじめました。 ZOZOTOWN Androidチームの課題 私がZOZOTOWN Androidチームに加わったの

                                チームのアプリ開発力を高めるZOZOTOWN Androidチームが実践するCodelab会 - ZOZO TECH BLOG
                              • 「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します

                                LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は「エンジニアに価値ある環境とツールを作る 」「環境とツールをより価値あるものにする方法を探し出して実行する 」をミッションに設立された、Reliability Engineeringセンター(REC)を紹介します。 RECのセンター長である片野をはじめ、室長やマネージャーを務めるLINEのエンジニアたちに話を聞きました。 ―― センター設立の背景、目的、コンセプトなどを教えてください 片野: RECのセンター長を務めている片野です。LINEの開

                                  「開発者のための最高の環境をつくる 」をミッションに新設されたReliability Engineeringセンターを紹介します
                                • 最近のGoのOpenAPI Generatorの推しはogen - ぷらすのブログ

                                  はじめに OpenAPI の yaml ファイルから Go のコードを生成する OSS ツールは何種類か存在します。 よく使われるのはOpenAPITools/openapi-generatorやdeepmap/oapi-codegenでしょうか。 ググると日本語の記事もたくさん出てきます。 こんにちは、バクラク事業部 バクラクビジネスカード開発チームでEMとTechLeadを担当している高江 @shnjtk です。 今回は、openapi-generator を使ってOpenAPI定義ファイル(OpenAPI Specification)からGoのコードを生成する方法と、運用時のTipsについてご紹介します。 背景 バクラク事業部では、スキーマ駆動開発によりDBやGraphQLのスキーマ定義、OpenAPI定義ファイルなどから自動生成されたコードを積極的に利用する開発スタイルが採用されて

                                    最近のGoのOpenAPI Generatorの推しはogen - ぷらすのブログ
                                  • 【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog

                                    ※好評につき増席※【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は… https://flexy.connpass.com/event/149487/ に参加してきたので、そのときのレポート 登壇者の方 ファシリテーター 株式会社 一休 執行役員CTO 伊藤 直也 様 グリー株式会社 取締役 上級執行役員 最高技術責任者 藤本 真樹 様 株式会社メルカリ 執行役員CTO 名村 卓 様 ヤフー株式会社 取締役 常務執行役員 CTO 藤門 千明 様 パネルディスカッション1:「CTO・テックリードのその先はどうしたいのか?どうなりたいのか?」 自己紹介兼、今回のテーマについて 伊藤さん 「CTO になって最初はマネジメントしていなかった しかし、組織体制に問題を感じて、それを壊そうと思ったところが発端です。」 藤本さん 「人数もだけど、プロダクトの数も仕事の仕方に関わるかなとも思っている。

                                      【CTOmeetup】CTO・テックリードのその先は…に行ってきました | acchanBlog
                                    • 施策を "Own it" するエンジニア 〜オーナーエンジニア制度の紹介〜 - クックパッド開発者ブログ

                                      レシピサービス開発部の新井(@SpicyCoffee66)です。いろんなゲームが好きなのでどれも中途半端にしか上手くならないことに 10 年以上悩んでいます。 この記事では、クックパッドのレシピサービス開発に導入している "オーナーエンジニア" と呼ばれる制度について紹介します。 クックパッドでサービス開発をしているエンジニアがどういう働き方をしているのか知りたい ディレクターやデザイナーと上手く協業する方法が知りたい サービス開発エンジニアはやることが多すぎてどうやって仕事をすればいいか悩んでいる といったような方の参考になると思いますので、興味があれば是非ご一読ください。 制度導入の背景 オーナーエンジニアという役割について述べる前に、まずはレシピサービスの開発を取り巻く環境について軽く解説します。 現在クックパッドのレシピサービスは、エンジニアが 10 名と少し、デザイナーが 5 名

                                        施策を "Own it" するエンジニア 〜オーナーエンジニア制度の紹介〜 - クックパッド開発者ブログ
                                      • 採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita

                                        はじめに LITALICOの亀田 ( @kamesennin ) です。執行役員VPoEとして様々なことを行っています。 ※ LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 カレンダー1 の24日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーでは2記事目です。1記事目の「M&A成立後、初めの3ヶ月で使えるリバースエンジニアリングの心得」は6時間くらいかけて頑張って書いたので、是非こちらもご覧ください。報われます。 また、毎年アドベントカレンダーは「今年自分が力を入れたことの集大成」と意識して書いていまして、今年は「PMIの成功」と「採用力向上」が自分のメインミッションだったなと改めて思います。 前提 採用について 2021年5月に公開されたLITALICO IR資料の事業方針の中に「エンジニアリング力」や「データ分析力やプロダクト開発力」とあるように、"エンジニ

                                          採用プロセスのDX化で採用力の10Xを成し遂げられそうな話 - Qiita
                                        • チームのアウトプットを最大化し、チームメンバーが迷いなく前向きに開発できるようにリーダーがやるべきこと - ROUTE06 Tech Blog

                                          4月は転職や組織変更に伴って、会社での役割が変わることの多い季節ですね。中には、チームをまとめたり、リードすることを期待されるようになった人もいるかもしれません。私もその一人です。 2年ほど業務委託として仕事をしていたROUTE06に先日入社し、フロントエンドチームをリードする役割*1を任せてもらっています。 『10人チームは7人分*2』という話があるように、チームの人数が増えたからといってチームのアウトプット量が線形に上昇することはないのですが、できる限り多くのことを達成できるチームを作っていきたいです。 とはいえ、気持ちだけではどうにならないのでいくつか本を読んでみました。その中で、私の「チーム」や「チームをリードする」ということの価値観を大きく変える出会いが2つあったのでこの記事で紹介します。私と同じようにリーダーの経験が浅い人の一歩目が少しでも軽くなれば嬉しいです。 なお、この記事

                                            チームのアウトプットを最大化し、チームメンバーが迷いなく前向きに開発できるようにリーダーがやるべきこと - ROUTE06 Tech Blog
                                          • ネット上のインフルエンサーを信用しすぎないで - Qiita

                                            この記事はYouTube動画「Don't Put Too Much Trust Into Online Influencers」の翻訳です。 元動画 私自身が大きく共感を得た上、プログラミング初学者含め多くのエンジニアに届けば良いと思い記事にしました。 ※メールで連絡を取り、許諾を得ています。 はじめに この記事ではReact Nativeをはじめ特定の技術を引き合いにした話が続きます。 しかし、決してReact Native含めそれぞれの技術や言語自体の是非を問うものではありません。 また翻訳者自身、React Nativeの開発経験はありません。 ネット上(特にインフルエンサー)の発信を信じ込み過ぎず、技術そのものに興味を持ち楽しむ姿勢が最も大事だということが本記事の主張です。 その点だけご理解頂きお読みください。 以下、翻訳文。 本文 皆さんこんにちは。この動画は予定外のものです。

                                              ネット上のインフルエンサーを信用しすぎないで - Qiita
                                            • leave mercari

                                              メルカリを退職しました昨日 (2020/1/31) が最終出社でした。 お世話になりました!!! pic.twitter.com/lDGiePXSBt — Sota Ohara (@sottar_) January 31, 2020目次メルカリでやったことを振り返るこれからやることについて振り返りせっかくなのでメルカリでやってきたことを振りかえっていきます。 Mercari NOW今でも覚えている入社して2週間後のこと 急にマネージャーから呼び出され 「Souzoh (メルカリの子会社で新規事業を作るところ)で新しい事業作るから来週からそこで。」 と言われ Mercari NOW の立ち上げにアサインされました。(その時はプロジェクトの名前も決まってなかった気がする) 入っていきなり部署(というか会社)が変わることになり、最初はフロントも1人でめっちゃ不安になったのを今でも覚えてます。 右

                                                leave mercari
                                              • DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ

                                                こんにちは、EMの加川(@shinpr_p)です。 今回は、DROBE開発組織におけるエンジニア職のキャリアパス定義、評価の方針やプロセスについてお伝えします。 個人が目指したいキャリアと会社の方針のマッチ度が高ければ、効率的なキャリアアップを実現できる可能性が高まります。 会社ごとに評価方針は異なります。そこで、DROBEの開発組織としての考え方を明らかにし、ご自身のイメージするキャリアとフィットするか判断可能な状態を作りたいと考えました。 今後アップデートされる可能性はありますが、現時点での定義をお伝えしていきます。 ご自身のキャリアイメージと照らし合わせ本記事を参照いただけると幸いです。 評価方針とエンジニアとしての「能力」の定義 エンジニアの評価について、基本的には「能力」を評価するようにしています。フェーズが進みRACIでいう説明責任(Accountability)1を果たすこと

                                                  DROBE開発組織のキャリアパスや評価方針について - DROBEプロダクト開発ブログ
                                                • リクルートリファクタリングコンテストを開催しました | Recruit Tech Blog

                                                  HOT PEPPER Beautyのアプリ開発チームでTechLeadをしている中里です。 こちらのブログで告知させていただいた通り、3/20にリクルートリファクタリングコンテストを開催しました。今回は当日の様子を紹介したいと思います。 リクルートリファクタリングコンテストとは リクルートリファクタリングコンテストは、HOT PERPPER BeautyのAndroidアプリを題材としたソースコードを、チームでリファクタリングしていき制限時間内でなるべくキレイなコードに書き換えていくコンテストです。 今回用意したソースコードは、HOT PEPPER Beautyのアプリを題材としつつも、その全てのコードをリファクタリングしようとすると仕様理解だけで時間が終わってしまうため、「サロン検索」「サロン詳細の閲覧」「サロンのブックマーク」という3つの機能に絞ったものにしました。 また、HOT PE

                                                    リクルートリファクタリングコンテストを開催しました | Recruit Tech Blog
                                                  • Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                                    Looker Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 この記事ではLookerの活用例を紹介します。 免責事項 正確にはLookerそのものに関する話ではなく「Lookerを含めて様々なツールを組み合わせることでビジネスを加速させようぜ!」という話です。 本稿は筆者個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。不適切・考慮不足だと感じさせてしまう点があれば、それは筆者個人の責任によるものですので、どうぞ筆者個人宛てにご指摘のコメントをいただけますと幸いです。 ランチ返上の突貫執筆なので気が向いたときに手直しします。 誰? はじめまして。 ゆずたそ (@yuzutas0) と申します。 『データマネジメントが30分でわかる本』 という本の著者です。 筆者が関わっているFinTechベンチャーでは「金融事業としての品質」「ベンチャーとしてのスピード」の両立が求め

                                                      Looker活用によるバイモーダルITの実現 - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                                    • 羅針盤はマネージャーの武器となる|sh_komine

                                                      こんにちは!LayerXのバクラク事業部でバクラク申請・経費精算チームでEngineeringManager兼TechLeadをやっております小峯(@sh_komine)です。 昨年8月にLayerXに入社して1年以上が経ち、一エンジニアとして開発するだけでなく、マネージャーとしての役割を担うようになりました。 LayerXでは、LayerXらしさの企業文化を明文化する羅針盤という資料を社内で運用しており、社外にも公開しています。 マネージャーとしての役割に取り組む過程で、羅針盤があってよかったなぁと思える場面が多くあり、マネージャーから見て羅針盤をどう活かせるか、普段感じていること・考えていることをご紹介しようと思います。 簡単に自己紹介ヤフー株式会社に新卒入社、EC事業でアプリ開発や海外駐在を経験 その後、2社のスタートアップでプロダクトのフルリプレイスや新規立ち上げ、チーム組成、CT

                                                        羅針盤はマネージャーの武器となる|sh_komine
                                                      • 新規アプリの開発速度と品質の両立 #PayPayモール #iOSアプリ開発

                                                        ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは!エンジニアの中神(@shtnkgm)です。 今年10月に新規リリースしたPayPayモールアプリのiOS TechLeadを担当しています。 PayPayモールの立ち上げ以前は、Yahoo!ショッピングアプリの技術改善チームに所属しており「パフォーマンスチューニング」や「技術的負債の解消」など、コードにおける課題と向き合ってきました。 PayPayモールiOSアプリの新規開発では、「開発スピード」と「コード品質」を両立するため、さまざまなチャレンジを行ってきました。 本記事ではそのノウハウの一部をご紹介いたします。 コードレビューを省いてガンガンマージ 通常の開発では、品質向上・知見共有などのメリットからコードレビュー

                                                          新規アプリの開発速度と品質の両立 #PayPayモール #iOSアプリ開発
                                                        • PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ

                                                          メンバーが登壇している様子 この度は、4/9(土)~4/11(日)に開催された PHPerKaigi 2022 に4名のメンバーが登壇しました。 今回は、登壇者 4 名からコメントと、他のセッションの感想などをお届けします! PHPerKaigi 2022 とは 2022/04/09(土) ~ 2022/04/11(月) の 3 日間にわたって PHPerKaigi 2022 が開催されました。今年はオンラインとオフラインのハイブリット開催になります。 BASE はこれまでにも開催されている PHPerKaigi への登壇並びにスポンサードをコミュニティ貢献活動として行って参りました。 登壇者のコメント 川島 (@nazonohito51) TechLeadの川島(@nazonohito51)です。 今回はBASEがサービスとしても組織としても成長していく中で生産性を維持するためのアーキテ

                                                            PHPerKaigi2022に4名のメンバーが登壇しました - BASEプロダクトチームブログ
                                                          • Product Engineering Managerの募集をスタートしました - LayerX エンジニアブログ

                                                            こんにちは。松本(@y_matsuwitter)です。 最近はひたすら干し芋を齧っています。 昨日、新たにProduct Engineering Managerという、Engineering Managementに加えてProductも一体的に見ていくべくセットしたポジションについて募集を開始しました。 今回はこのポジションの募集に関して、将来を見越して何を狙っているのか簡単に書かせていただこうと思います。 https://herp.careers/v1/layerx/t_g55EhgE6oLherp.careers Engineering Managementの重要性 様々な企業でEngineering Manager(以下EM)が募集される様になって久しいと思います。 開発組織のPeople Managementに責務を持って行動することがEMの主たる責務となります。 その延長としての

                                                              Product Engineering Managerの募集をスタートしました - LayerX エンジニアブログ
                                                            • エンジニアがなぜ副業で起業したのか、半年でわかったメリットと課題 | Offers Magazine

                                                              東京大学修士課程に所属しながら株式会社メルカリの機械学習チームでインターンを開始。新卒入社後は画像検索チームの TechLead などをつとめ、2020年4月から US 版メルカリの開発チームに異動。 はじめまして、荒瀬 (@KosukeArase) と申します。 株式会社メルカリにて US 版プロダクトの検索チームと機械学習チームでエンジニアをしつつ、知人と起業したWeCAP株式会社 (とりあえず作ったホームページなのでお恥ずかしいですが) という会社で代表取締役を務めております。 特に、エンジニアに関しては副業に関する知見は多くあれど、副業で起業するケースは稀かと思います。 起業していると言っても絶賛開発中というフェーズであるため、サービスのグロースやベンチャー企業の運営に関する知見を書くことはできないのですが、副業で起業することには大きなメリットがあると感じているため、それらについて

                                                                エンジニアがなぜ副業で起業したのか、半年でわかったメリットと課題 | Offers Magazine
                                                              • 不確実性を保ちながらソフトウェア開発を進める呪文「てみて」 - ROUTE06 Tech Blog

                                                                私はソフトウェア開発を10年以上仕事として続けています。いつからか、どうすれば不確実性を減らして早く、要求通りのソフトウェアを開発できるかを考え始めていました。特に今年の4月に、フロントエンドチームのテックリードになってからは、フロントエンドチームが対峙する不確実性が少なくなるように考え、行動することに時間を使っています。 テックリードになってから6ヶ月経ち、反省することはたくさんありますが、プロジェクトのスケジュールに大きな遅延がなく、現時点で達成すべき水準の品質を満たしているので、ある程度の成果は出せていると自己評価しています。一方で、不確実性を下げるために考えたり行動することに少し飽きているというか、もうちょっとワクワクした気持ちで開発できないか悩んでいました。 そんな時に、庵野秀明監督が不確実性を保ったまま商業アニメーションを制作することに挑戦し、成し遂げた作品が『シン・エヴァンゲ

                                                                  不確実性を保ちながらソフトウェア開発を進める呪文「てみて」 - ROUTE06 Tech Blog
                                                                • 開発チームが開発生産性に対して裁量権を持つ重要性 - asoview! Tech Blog

                                                                  アソビューでエンジニアリングマネージャーをしている服部です。 事業会社で自社ITサービスを運営しているプロダクト開発組織は開発において様々な裁量権を持っています。 アソビューのプロダクト開発組織にはプロダクトマネージャー(PdM)、CTO、TechLead、エンジニアリングマネージャー(EM)、開発チームの大きく5つの役割があります。 今回は開発チームが持っている裁量権の重要性に関して考えていることを書いていきます。 プロダクト開発組織が持つ裁量権とは まず、事業会社のプロダクト開発組織はどういった裁量権を持っているのでしょうか。 会社の組織構造や文化・事業戦略等に依存しますが、下記のような裁量があると考えています。 プロダクトの機能と優先順位の決定 リリース計画とスケジューリング 技術選定とアーキテクチャの設計 開発手法・プロジェクト進行管理方法の選定 ユーザーリサーチ手法の選択 予算管

                                                                    開発チームが開発生産性に対して裁量権を持つ重要性 - asoview! Tech Blog
                                                                  • Scrum Fest Osaka 2021のスライドまとめ #scrumosaka - スクラムマスダーの日記

                                                                    2020/06/25、2020/06/26の2日間で、Scrum Fest Osaka 2021が開催されました! www.scrumosaka.org 本ブログでは、Scrum Fest Osaka 2021の各セッションの発表資料をまとめています。 個人で発見した発表資料のみですので、掲載していないセッションの発表資料がありましたら、コメント欄などで教えていただけると嬉しいです。 Day1(2020/06/25) keynote 誰も嫌な思いをしない変化 Day2(2020/06/26) 大阪 老舗メーカーにみんなでアジャイルを導入してみました ~「俺がやる!」から「みんなでやる!」に至るまで~ もしもエンジニアリングマネージャーが妻のアメリカ出張を一年間経験することになったら スクラムマスターこそ考えたい、言葉のアウトカム なんちゃってアジャイルコーチが、コーチングを受けて気づいたこ

                                                                      Scrum Fest Osaka 2021のスライドまとめ #scrumosaka - スクラムマスダーの日記
                                                                    • レガシーなシステムとの向き合い方 ~ リニューアル案件を通して - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                                                      本記事はぐるなびで、飲食店掲載ページ(以下、店舗ページ)の開発を担当している店舗チームがお送りします。 はじめに ぐるなびはWebメディア業界の中では老舗で、技術的負債やレガシーな運用・開発フローが多数残っています。 今回はそんな中、ぐるなびのエンジニアがそういった技術的負債にどう立ち向かっているのかを紹介します。 納品スタイルな開発体制 ぐるなびの開発体制は工程ごとに分業されています。 企画が要件を決めて、その要件をもとにデザインチームがデザインをします。 そのデザインをもとにフロントチームがHTMLやCSS、JSなどの静的資源を作成し、作成された静的資源をもとにバックエンドチームが動きを付けていきます。(これを以降では「納品スタイル」と呼びます。) そんな納品スタイルがゆえにチーム間で実装に関する余計なコミュニケーションが発生したり、無駄なHTML取り込みなどが発生していました。 ぐる

                                                                        レガシーなシステムとの向き合い方 ~ リニューアル案件を通して - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                                                      • merpay_resignation.md

                                                                        merpay_resignation.md [2021-11] メルペイを退職した このページの概要 2021-11-30、3年半(2018-06 ~ 2021-11)在籍したメルペイを退職した 自分のやったことや思いを残しておく メルペイで仕事をすることを考えている人の参考になればよいと思う 皆の興味のありそうなことを先に 次は? 既に決まっていて、そのうちまたメモを書こうと思う TODO: 書いたらここにリンクを貼る => 貼ったよ:Ubie Discoveryに転職した 給料は? 前の会社 → メルペイ: 上がった(前職から最終的に給料は1.5倍になった(2020の収入/2017の収入)) メルペイ → 次の会社: 給料を維持+ストックオプションを若干、という選択肢も提示されたけど、給料は下がる+ストックオプション多めという選択肢を選んだ なぜ辞めるのか? 一番の理由は、限られた人生

                                                                          merpay_resignation.md
                                                                        • 十七人のアジャれる男 - Qiita

                                                                          期間2週間とAgileに(?)撮影された超低予算傑作映画になぞらえて WFHでNetflixが仕事が捗る今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか。 本を読む時間も取れるようになり、ソフトウェアの名著と呼ばれる分厚めの本も読めますね。 これらの名著の著者はどこかで聞いたことある名前だなと思って調べますと、20年ほど前に定義されたアジャイルソフトウェア開発宣言の宣言者17名に含まれるものも多く、この17名が一体どんな方々なのかを深堀りしてみます! (若造ですので知らないことも多くミスなどありましたらご指摘いただけると幸いです! ) 下記、アジャイルソフトウェア開発宣言です。 参考URL(ググると大量にでました) - アジャイル開発における12の原則を理解する - アジャイルマニフェストはいまだに重要性を持つか 絵では8人しかいないのが気になりますね。 アジャイルチームは基本10名以下で組織され

                                                                            十七人のアジャれる男 - Qiita
                                                                          • 英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita

                                                                            身につまされる英語力問題。手っ取り早く英語を習得するなら海外に行ってしまうが最善なはずですがこのコロナ禍、身近なところで英語に触れつつ技術も勉強したい?といえば、動画です。 10 Developers You Should Follow to Improve Your Skills (スキルを上げるための、フォローすべき開発者10選) という記事があったので10人をまとめた。プラスオマケ。それぞれ実際に動画を見てみての補足付き。 1. Ben Awad (ベン・アワド) ソフトウェア開発者。React、React Native、GraphQL、Typescript、Node.js、PostgreSQL、Python、その他あらゆるコーディングについて紹介。React.jsやGraphQLの開発者にお勧め。ビッグ/テック コーディングインタビューの準備を手ほどきしている。「アルゴリズム形式の

                                                                              英語力と技術力向上のための海外Tech系Youtuber10選 +n - Qiita
                                                                            • ソウゾウにフロントエンドチーム・バックエンドチームがないのはなぜ? #SouzohEngineeringCafe | mercan (メルカン)

                                                                              2013年に株式会社サイバーエージェントに入社し、各種ゲーム、メディア新規事業の開発を担当。 株式会社トレタでBtoBのSaaS事業開発、TechLeadに従事した後、2018年に旧ソウゾウ、メルペイに入社。iOS/Webフロントエンドエンジニアとして各種サービスの開発支援を行う。その後フリーランスを経て2021年7月に現ソウゾウに入社。主にBFF、Webフロントエンドの開発を担当している。 黒髪と金髪を行き来する@sue71 @sottar:@sue71さんとはソウゾウで働く前から知り合いなんです。 @sue71:僕がメルペイに入社したときに@sottarさんは旧ソウゾウにいて、席は離れていたけどお互いに認知していた感じでしたよね。挨拶したりとか。僕は@sottarさんのことをおしゃれな人だなと思ってました。 @sottar:ありがとうございます。僕は@sue71さんが金髪にしたときのこ

                                                                                ソウゾウにフロントエンドチーム・バックエンドチームがないのはなぜ? #SouzohEngineeringCafe | mercan (メルカン)
                                                                              • openapi-generatorを使ってOpenAPI定義ファイルからGoコードを生成する - LayerX エンジニアブログ

                                                                                こんにちは、バクラク事業部 バクラクビジネスカード開発チームでEMとTechLeadを担当している高江 @shnjtk です。 今回は、openapi-generator を使ってOpenAPI定義ファイル(OpenAPI Specification)からGoのコードを生成する方法と、運用時のTipsについてご紹介します。 背景 バクラク事業部では、スキーマ駆動開発によりDBやGraphQLのスキーマ定義、OpenAPI定義ファイルなどから自動生成されたコードを積極的に利用する開発スタイルが採用されています。 OpenAPIについては、これまでは go-swagger を利用していましたが、対応しているバージョンが OpenAPI v2.0 までであるため、OpenAPI v3.0 に準拠したOpenAPI定義ファイルからはコードの生成ができませんでした。 自社開発のAPIであればバージョ

                                                                                  openapi-generatorを使ってOpenAPI定義ファイルからGoコードを生成する - LayerX エンジニアブログ
                                                                                • 「スタンダップミーティングは役に立たない」 - Qiita

                                                                                  というタイトルの面白そうなポエムを見つけた。「デイリースタンドアップミーティング(デイリースクラムとして知られている)は、次のようなやり方で行われると無駄になる。」というもの。 全員がTrelloやAsana、JIRAのボードを見つめ、PjMやTechLeadが各チームメンバーに作業中のチケットに関する質問を投げかけ、以下のような会話が起こります。 (PjM) ジョン、チケットXYZの進捗状況はどうですか? (John) いい感じですよ。あれもやったし、これもやったし、ほとんど終わったよ。あとは最後の仕上げで、コードを磨いて、いくつかテストを追加するだけだ。今日中に完成させなければなりません。 (PjM) 素晴らしい、次に進みましょう。マリアさん、あなたのチケットの状況はどうなっていますか? (Maria) ボブが私のプルリクエストをレビューしているので、コメントがない限り、私はこれで終わ

                                                                                    「スタンダップミーティングは役に立たない」 - Qiita