並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 746件

新着順 人気順

testingの検索結果561 - 600 件 / 746件

  • Introducing SafeTest: A Novel Approach to Front End Testing

    by Moshe Kolodny In this post, we’re excited to introduce SafeTest, a revolutionary library that offers a fresh perspective on End-To-End (E2E) tests for web-based User Interface (UI) applications. The Challenges of Traditional UI TestingTraditionally, UI tests have been conducted through either unit testing or integration testing (also referred to as End-To-End (E2E) testing). However, each of th

      Introducing SafeTest: A Novel Approach to Front End Testing
    • テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita

      この記事の手法は個人的に考えたものであり、効果は個人的な主観です。実際に作業効率がいかほど上昇したのかを数値かしたわけではありませんし、その効果を保証するものではありませんので予めご了承ください。 この記事が刺さると思われる人 副業などで一日の1,2時間で成果を上げる必要がある方 一日の隙間時間を見つけて学習をしている方 ポモドーロテクニックをやってみたけど「イマイチ効果がないな」と思われている方 ポモドーロテクニックとは? ご存じの方も多いかと思いますが、一応すごーく簡単に説明しておきます。 タイマーをセットし、25分間作業に集中 5分の休憩を取る これを4回繰り返したら、少し長めに休む(30分くらいが目安) ただし、ポモドーロテクニック自体の生産性向上への直接的な寄与は実験によって確認されたものではないそうです。 その辺りはパレオさんのこちらのブログに書かれておりますので気になる方はご

        テスト駆動開発の発想×ポモドーロテクニック=『TODO駆動ポモドーロ』で作業効率化する手法を実践してみた - Qiita
      • 2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024

        JSer.info #679 - TypeScript 5.4 Betaがリリースされました。 Announcing TypeScript 5.4 Beta - TypeScript クロージャーにおけるNarrowing結果の改善、NoInfer Utility Typeが追加されています。 また、ES2024のObject.groupBy/Map.groupByをサポート、Import Attributesのサポートが追加されています。 そのほかには、target: "ES3"やoutオプションなどを非推奨として、次のTypeScript 5.5で削除されることがアナウンスされています。TypeScript 5.5で削除されるオプションは、次のIssueにまとめられています。 Feedback: 5.0 deprecations · Issue #51909 · microsoft/T

          2024-02-05のJS: TypeScript 5.4 Beta、Learn Testing/Performance、Interop 2024
        • 200610_テストは5時には終わらない/200610_testing_is_not_a_9_to_5_job

          Online TestConf 2020 振り返り会で登壇した資料です。 良いテスターから素晴らしいテスターになるにはどうしたらいいかを、 素晴らしいテスターは何をしているかという切り口から解説したものです。 Japanese version of Mike Lyles' work https://mikelyles.wordpress.com

            200610_テストは5時には終わらない/200610_testing_is_not_a_9_to_5_job
          • Vitest(jsdom)でStorybookのStory全部テストする大作戦

            この記事は 株式会社ゆめみの23卒 Advent Calendar 2023 7日目の記事です。 今北産業 ファイル component.test.tsx を置くと、Storybook test runnerのように全部のStoryのスモークテストとインタラクションテストがVitestとjsdomでできるよ! ヘッドレスブラウザを使わずにテストできるので、CIやGit hookなど実行時間を少なくしたいシチュエーションで使えるよ! でもブラウザで実行していないから複雑なインタラクションテストやアクセシビリティテストなど、一部のテストが不安定になるかもね! 考えて使い分けよう Storybook をテストとして動かす Storybookでは、Storyファイルのplay 関数内にユーザのインタラクション(振る舞い)やアサーション(期待する結果)を記述することで、インタラクションテストを行うこ

              Vitest(jsdom)でStorybookのStory全部テストする大作戦
            • research!rsc: Go Testing By Example

              I opened GopherCon Australia in early November with the talk “Go Testing By Example”. Being the first talk, there were some A/V issues, so I re-recorded it at home and have posted it here: Here are the 20 tips from the talk: Make it easy to add new test cases. Use test coverage to find untested code. Coverage is no substitute for thought. Write exhaustive tests. Separate test cases from test logic

              • Kaigi on Rails 2023 現地参加して "E2E testing on Rails 2023" というお話をしてきた - YusukeIwakiのブログ

                幸いに登壇のチャンスがいただけたので、Kaigi on Rails 2023に現地参加してきました。 E2E testing on Rails 2023 by Yusuke Iwaki - Kaigi on Rails 2023 2年前の「システムテスト解剖学」という発表の続編的な位置づけで、RailsのE2Eテストを取り巻く技術の解説に徹する発表でした。 自分の発表のスタイルとして、「◯◯したらいいよ」「△△ライブラリ使うといいよ」系の発表にはしたくないというちょっとしたこだわりがあり、とはいえ今回の発表は手を抜くと「Playwright最高だよ、めっちゃいいよ」になってしまうので、注意深くストーリー展開を練って本番に望みました。 Node.jsベースのテストランナーを話す必然性 Railsで何をしたら幸せになれそうか?の定義 じつはあれもこれもしなくても、1個だけ仕組みを作ればいいんだ

                  Kaigi on Rails 2023 現地参加して "E2E testing on Rails 2023" というお話をしてきた - YusukeIwakiのブログ
                • プロパティベーステストをやってみよう - Qiita

                  こんにちは。NTTテクノクロスの際田です。普段は社内の開発プロセス効率化、テスト自動化周りの支援に携わっています。 最近、ラムダノート株式会社の『実践プロパティベーステスト -PropErとErlang/Elixirではじめよう-』という本を読んで、プロパティベーステストという手法を知りました。 せっかく読んだしやってみよう、と思ったのですが、この本の例はErlang/Elixirという通好み(?)な言語なので、お仕事でも使えそうな言語でできないかと考えました。調べたところ、fast-checkというJavaScript/TypeScriptのライブラリがあるようなので、こちらを使ってプロパティベーステストをやってみたいと思います。 プロパティベーステストとは プロパティベーステストとは、自動テストの手法の一つで、「システムのあるべき挙動を満たす条件」をプロパティと呼び、その条件を満たすで

                    プロパティベーステストをやってみよう - Qiita
                  • ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2023 (2023/12/09 13:00〜)

                    お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、2024年5月23日(木)を以ちましてイベントサーチAPIの無料での提供の廃止を決定いたしました。 2024年5月23日(木)以降より開始予定の「connpass 有料API」の料金プランにつきましてはこちらをご覧ください。 お知らせ connpassをご利用いただく全ユーザーにおいて健全で円滑なイベントの開催や参加いただけるよう、イベント参加者向け・イベント管理者向けのガイドラインページを公開しました。内容をご理解の上、イベント内での違反行為に対応する参考としていただきますようお願いいたします。

                      ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2023 (2023/12/09 13:00〜)
                    • E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                      私が「WEB+DB PRESS, Vol.134」の特集1「実践API設計」の中で使っている用語「E2Eテスト」は、一般的な書籍で述べられているE2Eテストとは若干異なります。 どのように違うのかをウェブサービスのバックエンドのサービスで説明します。新たに図を起こすのが面倒なので、すでにある記事「マイクロサービスの開発とテストファースト/テスト駆動開発」からそのまま引用します。 この図では、「加盟店管理用APIマイクロサービス」が複数のマイクロサービスに依存しています。 一般的なE2Eテストとは一般的な書籍では、テストピラミッドにおける頂点にあるE2E(End-To-End)テストは、「加盟店管理用APIマイクロサービス」およびそれが依存するすべてのマイクロサービスを何らかの環境(たとえば、Docker、あるいは開発用のクラウド環境)にデプロイして「加盟店管理用APIマイクロサービス」をテ

                        E2Eテスト vs E2Eテスト: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                      • YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - アリ

                        YAPC::KyotoぶりのYAPCということでYAPC::Hiroshima 2024に参加してきました。お久しぶりの参加者の方々、運営していただいたスタッフの方々共々ありがとうございました。 印象に残ったトーク 2024年冬のPerl 5.40ではTest2::Suiteがコア入りということを聞いて、Test2にお世話になっていた身*1としてはめでたいという気持ちになりました CPAN Security Groupまわりの話は追えていなかったので発表で知って、興味もあり何か貢献できるといいなと思いつつまずは周辺をウォッチしていこうと思います Blogを作り、育み、慈しむ - Blog Hacks 2024 自分は発信のハードルが年々上がっていて(自分の中で)、ブログもほぼ書かなくなってしまったなあというところで何か忘れている気持ちがあったと思い出させてくれる発表でした。家としてのブログ

                          YAPC::Hiroshima 2024に参加しました - アリ
                        • Railsプロジェクトで発生するflaky testの傾向と対策|グロービス・デジタル・プラットフォーム

                          はじめにはじめまして。この一年ほど学び放題のDevExpチームでバックエンド開発のお手伝いをしてるmasa_iwasakiです。 今回の記事では、学び放題のバックエンドとして使われているRailsアプリケーションで実際に発生していたflaky testの事例を中心に、一般的なRailsアプリケーションで発生しがちなケースをまとめました。 個人的に、flaky testの発生パターンは割と定番化している印象を持っています。たとえば、以下の記事に記載されている内容と本記事の内容は共通するものが多いです。 Ruby: テストを不安定にする5つの残念な書き方(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社 しかし、同じ原因で発生したflaky testであっても、コードベースが異なれば発生の仕方は変わりますし、なにより原因の調査にかかる手間は大きく異なります。本記事がflaky testに遭遇し

                            Railsプロジェクトで発生するflaky testの傾向と対策|グロービス・デジタル・プラットフォーム
                          • テストシナリオを作る時に考える縦軸と横軸の話 - Qiita

                            この記事は ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2023 21日目 の記事です。 こんにちは。QAエンジニアをしている @afracs です。 今回はテストシナリオを考えるときに、『個人的に意識していること』を整理する内容となっています。 QAやテスト界隈が長い方々からすれば当たり前の内容かと思いますが、将来の自分のために言語化しておこうと思い、本記事を書くことにしました。 縦軸と横軸 縦軸と横軸とは何を指すのか? 私の中では、以下の内容を指す言葉として使用しています。 縦軸 ある時点でのシステム状態の断面。 (具体例) 注文前  → (注文操作を行う) → 注文後 バッチ処理前 → (バッチを流す) → バッチ処理後 横軸 時間経過や状態遷移によって変化していく流れ。 (具体例) 株式の注文受付日 → 約定日 → 受渡日 口座開設申込 → 内容の審査 → 審査完了

                              テストシナリオを作る時に考える縦軸と横軸の話 - Qiita
                            • GitHub - sbdchd/squawk: 🐘 linter for PostgreSQL, focused on migrations

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - sbdchd/squawk: 🐘 linter for PostgreSQL, focused on migrations
                              • Seleniumが本当にバレバレなのか試してみた - Qiita

                                目的 以前こちらの記事にてスクレイピングはすぐにバレることを知った 本当にそうなのか試してみたくなったので、実際に試してみた 確認手順 適当にWebページをつくる スクレイピングをして挙動を確認する 環境構築 なんでもいいんですが、試しにReactで環境構築します npx create-react-app check-scraping cd check-scraping code . npm run start import React, { useEffect } from 'react'; function App() { useEffect(() => { if (window.navigator.webdriver) { alert("Webdriverを検出しました"); } }, []); return ( <div className="App"> <h1>WebDriver

                                  Seleniumが本当にバレバレなのか試してみた - Qiita
                                • リードレプリカを活用してRDSの負荷分散を実際に検証してみた。

                                  目次[非表示] 1.はじめに 2.まず、データーベースの「負荷分散」って何でしょうか? 3.RDSとリードレプリカとは 4.ここからは実際にテストしてみました 4.1.RDSでデーターベースを作成 4.2.テストデータを作成 4.2.1.railsアプリケーションの設定 4.3.データーベースにテストデータを追加する 4.3.1.テストデータをコマンドで追加 4.3.2.テストデータがRDS(MySQL)に入っているか確認する 4.4.RDSからリードレプリカを作成 4.5.テストツール(JMeter)のセットアップ 4.5.1.JMeterのインストール 4.5.2.JMeterテストプランの設定 4.5.2.1.スレッドグループを作成 4.5.3.JDBC接続設定追加の設定 4.5.4.JDBCリクエストの設定 4.5.5.リスナーの指定 4.6.テスト結果の比較 5.終わりに はじめ

                                    リードレプリカを活用してRDSの負荷分散を実際に検証してみた。
                                  • GPT-4VでiPhoneの画面を操作するシステム 米Microsoftなどの研究者らが開発

                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 最近の研究では、スマートフォンのタスク自動化に着目している。方法の一つとして、画面画像をテキストで説明し、大規模言語モデル(LLM)で処理するアプローチがある。今回は、大規模マルチモーダルモデル(LMM)の効果を生かし、GPT-4Vを使用したゼロショットのスマートフォンGUIナビゲーションシステム「MM-Navigator」を提案する。 MM-Navigatorは、人間のユーザーと同様にスマートフォンの画面と対話し、与えられた指示を遂行するための次の行動を決定できる。 LMMを使用したGUIナビゲーションには、2つの主要な課題がある。これら

                                      GPT-4VでiPhoneの画面を操作するシステム 米Microsoftなどの研究者らが開発
                                    • PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介

                                      株式会社シャペロンのsrkwです。 シャペロンでは昨年、Playwrightを使ったE2Eテストによる各種機能の検証の自動化を導入しました。 E2Eテスト導入の背景や、チームへの浸透に向けた取り組みと反省等については別の記事で紹介しているので、興味のある方はこちらも併せてご覧ください。 この記事では、シャペロンの日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成と、PlaywrightによるE2Eテスト導入によって溜まったtipsをご紹介したいと思います。同じようにPlaywrightを使ったE2Eテスト導入を検討している、あるいは導入済みで格闘している方にとって、少しでもお役に立てると嬉しいです。 日次のE2Eテスト実行を支えるインフラ構成 前提:Shaperonのテナント構成 シャペロンは製薬企業向けのコミュニケーション用SaaS、Shaperonを提供しており、Shaperonは利用テナント

                                        PlaywrightによるE2Eテスト自動化を導入したので各種構成とtipsをご紹介
                                      • ゲームボーイとゲームボーイアドバンスのエミュレーター「Pizza Emulators」がGoogle Playから削除される

                                        ゲームボーイやゲームボーイアドバンスといった任天堂ゲーム機のエミュレーターを開発するPizza Emulatorsが、すべてのアプリをGoogle Play上から削除すると発表しました。 Nintendo emulator Pizza Emulators pulls its apps from Google Play store | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/nintendo-emulator-pizza-emulators-pulls-its-apps-from-google-play-store Android向けにゲームボーイとゲームボーイアドバンスのエミュレーターアプリを配布していたPizza Emulatorsが、「アプリ開発よりも家族を優先する」として、アプリの削除を発表しました。 Pizza EmulatorsのDisco

                                          ゲームボーイとゲームボーイアドバンスのエミュレーター「Pizza Emulators」がGoogle Playから削除される
                                        • Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services

                                          AWS Compute Blog Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) This post is written by Dan Fox, Principal Specialist Solutions Architect, and Brian Krygsman, Senior Solutions Architect. Today, AWS announced the public preview launch of the AWS Integrated Application Test Kit (IATK). AWS IATK is a software library that helps you write automated tests for cloud-based applications. This

                                            Introducing the AWS Integrated Application Test Kit (IATK) | Amazon Web Services
                                          • freee 権限管理基盤を開発するチームの今を語ろう! - freee Developers Hub

                                            この記事はfreee 基盤チーム Advent Calendar 2023 の2日目の記事です。 こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。今回はその権限管理基盤チームの体制について語っていこうと思います。チームビルディング的な話としてお役に立てれば幸いです。 長い記事となったので、5日目との前後編でお送りさせていただきます。後編はこちらで公開予定。 チーム体制はざっくり以下の図のように立ち上げ期、探索期、構築期を経て現在に至っており、この記事では現在について記載していきます。後編では現在に至るまでの話を記載します。 チームの歴史イメージ 権限管理基盤とは?の記事: developers.freee.co.jp また、この記事では ユーザー = 基盤を利用する freee プロダクトとし

                                              freee 権限管理基盤を開発するチームの今を語ろう! - freee Developers Hub
                                            • API仕様ファースト開発: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

                                              「API仕様ファースト開発」という用語は、私自身が雑誌「WEB+DB PRESS Vol.134」の特集1「実践API設計」を執筆する際に考えた造語です。 全く新規にサービスを開発する場合の開発順序は次のようになります(記事の題3章の図1)。 図1 API仕様ファースト開発での開発順序 これは、私自身が初めてメルペイで担当して、一からマイクロサービスを開発したときの開発順序です。そして、その後、チーム移動により別のマイクロサービスの開発へ移動したり、カウシェへ転職したりした際に、最初に導入したのはE2Eテストフレームワーク(記事の第4章「E2Eテストフレームワークの構築」)でした。 そして、API仕様の技術的負債(エンドポイントの仕様が書かれていなくて、それをテストするE2Eテストもない状態)を返済するために、次の開発順序(記事の第5章の図1)を自分自身も行い、他の開発者達にも行ってもらう

                                                API仕様ファースト開発: 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
                                              • ViteでVueコンポーネントテスト用のカスタム属性を削除する

                                                はじめに お久しぶりです、からころです。 突然ですが、みなさん Vite は利用してますか? Vitest や Jest をはじめ、Vueでコンポーネントのテストをする際に、 しばしばテスト用にカスタム属性を用意することがあります。 テスト属性がバンドルされてプロダクション環境に出てくると、 意図しない挙動を引き起こしたりするかもしれないから避けたい! そもそもテストタグを追加するだけなのにビルド後のコードに変更が加わるのは気持ち悪い! といった方に向けた記事になります。 設定について nuxt.config.tsの場合 { ... // 下記を追加する vue: { compilerOptions: { nodeTransforms: [ (node) => { if (node.type === 1 /* NodeTypes.ELEMENT */) { for (let i = 0;

                                                  ViteでVueコンポーネントテスト用のカスタム属性を削除する
                                                • Simple setup: Virtual Screen Reader in Storybook

                                                  How to set up Storybook with Guidepup's Virtual Screen Reader and test what the screen reader speaks Recent changes to the @guidepup Virtual Screen Reader library make it ridiculously easy to integrate into Storybook for use in your integration tests. This article shows how to get the basic setup going and how to write your first screen reader test in Storybook. tl;dr The Virtual Screen Reader is

                                                    Simple setup: Virtual Screen Reader in Storybook
                                                  • 【Nuxt 3移行】ユニットテストをNuxt 2から移行し、実行速度が4倍速くなった話 - メドピア開発者ブログ

                                                    こんにちは。フロントエンドエンジニアの相澤 ( @ttt3pu ) です。 みなさま、Nuxt 2 から Nuxt 3 へのアップグレードは順調でしょうか。 メドピアでは、2023年末のVue 2のEOLへ向けて、 各プロダクトで積極的にNuxt 3へのアップグレードを進めています。 現在私の担当しているプロダクトでは、マイグレーション作業自体はほぼ完了しており、 残すはQAテストなどを行うのみと言う段階で、本番リリースまであと一歩というところまで進んでおります! 🎉 マイグレーションの事例も徐々に増え始めてきて、Nuxt 3のリリース当初よりも段々と移行はしやすくなってきましたが、 個人的に結構大変だったのがユニットテストのマイグレーション作業でした。 当記事では、マイグレーションに当たっての Tips と、ついでに Vitest を導入したことにより、 実行速度が 約 10分 ->

                                                      【Nuxt 3移行】ユニットテストをNuxt 2から移行し、実行速度が4倍速くなった話 - メドピア開発者ブログ
                                                    • PlaywrightのUI ModeでE2Eテストに入門する|jig.jp engineers

                                                      PlaywrightとはPlaywrightはMicrosoftが開発している、オープンソースのWebテストフレームワークです。 v1.32から追加された新機能、UI Mode が業務でかなり重宝したので、これを使って実際にE2Eテストを書きつつ紹介していきます。 デモプロジェクトを作成適当なディレクトリでデモプロジェクトを作成します。 いくつか質問されますが全て Enter で OK です。 npm init playwright@latest実行が終わると以下のようなディレクトリ構造になっているはずです。 . ├── node_modules/ ├── package-lock.json ├── package.json ├── playwright.config.ts ├── tests │ └── example.spec.ts └── tests-examples └── dem

                                                        PlaywrightのUI ModeでE2Eテストに入門する|jig.jp engineers
                                                      • Secretlint v7.0.0をリリースしました。Pure ESMへの書き直し

                                                        機密情報をLintできるSecretlintのv7.0.0をリリースしました! Release v7.0.0 · secretlint/secretlint このバージョンでは、SecretlintをESMモジュールとして書き直しました。 どのように移行したかは別の記事で紹介しているので、移行方法について記事を参照してください CommonJSからES Modulesへの移行する方法。トップダウンかボトムアップか Secretlint v7.0.0の変更点 ルールと本体のコードを含めて、全部のパッケージをESMに書き直しました。 その中で、いろいろ整理したりもしたので、変更点はいろいろあります。 ただし、secretlintコマンドや@secretlint/quick-start、Docker Imageとして使う場合は、そこまで目にみえる変化は少ないと思います。 詳細はリリースノートも参

                                                          Secretlint v7.0.0をリリースしました。Pure ESMへの書き直し
                                                        • Migrating away from Jest and achieving over 90% reduction in running time

                                                          Unfortunately, I’ve been using Jest since 2019. No offense to the Jest team – I’m pretty sure they’re awesome and way smarter than I am, but I wish I had made this move earlier in this project. I’m not talking about UI testing here, so assume everything I’m saying is about server-side JS. If you’re happy with Jest, don’t switch! I’m not trying to convince anyone. I’m just sharing my experience bec

                                                          • Google公式「Web表示パフォーマンス改善塾」スタート(テストもあるよ)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                              Google公式「Web表示パフォーマンス改善塾」スタート(テストもあるよ)【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                            • Introducing MSW 2.0

                                                              This November marks five years since Mock Service Worker has been first added to a package.json. Over that time, I have learned a lot about building libraries, designing APIs, and cultivating communities, which makes today’s announcement all the more special. Version 2.0 marks a monumental chapter for MSW. A year in development, dozens of contributors, and thousands of lines changed, this update b

                                                                Introducing MSW 2.0
                                                              • Vite でマルチページを Playwright でテストする

                                                                モチベーション ドキュメントに載せるサンプルコードを E2E テストできるようにしたい Vite でマルチページ使いたい index.html と main.ts の組み合わせ Playwright で E2E テストを実行したい 戦略 src/index.html でそれぞれのサンプルに飛べるようにしたい env.local で必要な設定を指定できるようにしたい VITE_ を使う src/spam や src/egg とサンプル毎に細かく index.html と main.ts を用意したい vite 時はいいが、vite build 時に困るので対応する必要がある vite.config.js で rollupOptions の input を設定をする必要がある エントリーポイントを src/ 以下にしたい root で設定する .env のパスは root を変更するとそこに影

                                                                  Vite でマルチページを Playwright でテストする
                                                                • 『定理証明手習い』の読み方(私論) - golden-luckyの日記

                                                                  本記事は、ラムダノートで発売している『定理証明手習い』を買っていただいた方に「読んで」とお願いするための「私家版、読み方のおすすめ」です。そもそも定理証明とか自分には関係ないしっていう人も多いと思うので、「気になるけど買ってない」という方に興味を持ってもらうことも目的としています。 「ラムダノートの本の読み方(私論)」シリーズはこれで第3回なのですが、前回からは丸1年も空いてしまいました。この間に『実践プロパティベーステスト』を出版し、プログラムの挙動を検証する本について語れることが増えたので、そのあたりの世界観自体から話を始めていきたいと思います。 テストケースを手作りして挙動を確かめる 性質からテストケースを自動生成するプロパティベーステスト プログラムの性質を値によらず「証明」する 証明してみよう 続きは『定理証明手習い』で 現実的な効能? テストケースを手作りして挙動を確かめる 配

                                                                    『定理証明手習い』の読み方(私論) - golden-luckyの日記
                                                                  • TerraformのChecksとTestsの使い分け | DevelopersIO

                                                                    1. テスト用の一時的なリソース作成の有無 Testsはテスト実行時に、テスト用のリソースを一時的に作成することができます。 上記の何が嬉しいかというと、直接リソースを作成しない(※)モジュールでテストが行いやすいです。 tfファイルを直接みる静的解析に比べて、ApplyやPlanを伴うテストの方が得られる情報は多いため踏み込んだテストができます。 呼び出し側でテストをする場合、関連するリソースの数が多く1回あたりの実行に時間がかかります。 全体に比べて作成するリソース数が少ないため、Testsはモジュール単位でテストを行うことに適しています。 ※ディレクトリで直接terraform applyを行わない。他tfファイルから呼び出して、リソースを作成する。 2. ライフサイクルの外側でのチェックの有無 Terraformの設定ファイルだけでは、ステータスがわからない項目もあります。 例えば

                                                                      TerraformのChecksとTestsの使い分け | DevelopersIO
                                                                    • https://www.zenrows.com/blog/selenium-avoid-bot-detection

                                                                      • ジョブに対する自動テスト実装のアプローチ

                                                                        はじめに こんにちは、バックエンドを中心に開発をしている野島と申します。 最近は、弊社プロダクトであるSmartMat Cloudに対する自動テストの拡充を推し進めています。 SmartMat Cloudは在庫の重量を計測し、閾値を下回った際に自動で発注を行う機能を有するIoTプロダクトです。この記事ではその発注機能、特にジョブに対するテストについて共有します。 発注ジョブに対する自動テストを作成する中で、下記の課題がありました。 どのようにしてジョブを実行するか ジョブの実行結果はどう評価するか これらに対するアプローチを共有します。 どのようにしてジョブを実行するか 発注ジョブはCronで定期的に実行されており、テストをしたい任意のタイミングでどのように発注処理を実行するかが課題でした。 そこで、テスト用のWebAPIを作成し、これを呼び出すことでジョブと同じ処理を実行することにしまし

                                                                          ジョブに対する自動テスト実装のアプローチ
                                                                        • ZOZOTOWN検索の精度評価への取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                                          こんにちは。検索基盤部の橘です。検索基盤部では、ZOZOTOWNのおすすめ順検索の品質向上を目指し、機械学習モデル等を活用しフィルタリングやリランキングによる検索結果の並び順の改善に取り組んでいます。 最近行った並び順の精度改善の取り組みについては以下の記事をご参照ください。 techblog.zozo.com また、検索基盤部では新しい改善や機能を導入する前に、A/Bテストを行い効果を評価しています。A/Bテストの内容や分析の自動化への取り組みについては以下の記事をご覧ください。 techblog.zozo.com 検索基盤部ではA/Bテストの事前評価として、オフラインの定量評価と定性評価を実施しています。特に定量評価は、並び順の精度改善の仮説検証を迅速に行う手段として有効です。 しかし、ZOZOTOWNのおすすめ順検索の商品ランキングロジックの1つであるフィルタリング処理についてはこれ

                                                                            ZOZOTOWN検索の精度評価への取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                                          • GitHub - Skyvern-AI/skyvern: Automate browser-based workflows with LLMs and Computer Vision

                                                                            🐉 Automate Browser-based workflows using LLMs and Computer Vision 🐉 Skyvern automates browser-based workflows using LLMs and computer vision. It provides a simple API endpoint to fully automate manual workflows, replacing brittle or unreliable automation solutions. Traditional approaches to browser automations required writing custom scripts for websites, often relying on DOM parsing and XPath-b

                                                                              GitHub - Skyvern-AI/skyvern: Automate browser-based workflows with LLMs and Computer Vision
                                                                            • 忍者式テストの秘密公開!驚きの20年の実績が明かされる! - CAT GETTING OUT OF A BAG

                                                                              2023年(仏暦2566年)は、わたしにしてはあり得ないほど活動的な年になった。特に忍者式テストに関する外部への露出が増えて「急にどうした?」と感じられた方もいるかもしれない。なぜこんなことになったのかを記録しておく。 なお、タイトルは「AIタイトルアシスト」(はてなブログの生成AIによる新機能)に作ってもらった。リンク先の論文やスライドを見てもらえれば忍者式テストの秘密がわかるし、驚きの20年の実績(テスト結果)も載ってるから嘘じゃない。自分では思いつかないよ。すごいねぇ。 忍者式テストについて書き物を残したい なぜこんなことになったのかのアンサーは「忍者式テストについて書き物を残したい」これに尽きる。忍者式テストは @m_seki が率いるチーム(咳チーム)が続けているXP(エクストリームな反復開発)に有効なプラクティスである。わたしは忍者式テストの実践者であり、素晴らしい取り組みだと

                                                                                忍者式テストの秘密公開!驚きの20年の実績が明かされる! - CAT GETTING OUT OF A BAG
                                                                              • APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools

                                                                                APIテストツール4選!開発者が語る各ツールの特徴と魅力 https://trident-qa.connpass.com/event/299308/ このセッションではAPIシナリオテストツールとしてrunnで何ができるのかを紹介します。 また、runnの開発者として「runnがどのような設計思想で開発されているのか」「runnはどのようなAPIテストに向いていてどのようなAPIテストに向いていないのか」など直球で紹介できればと思います。

                                                                                  APIシナリオテストツールとしてのrunn / 4 API testing tools
                                                                                • 2024-03-19のJS: Storybook 8、Nuxt 3.11、Cloudflare Workers + Vitest

                                                                                  JSer.info #685 - Storybook 8.0がリリースされました。 Storybook 8 Storybook: UI component explorer for frontend developers 破壊的な変更として、storiesOf APIの削除、*.stories.mdxの削除、StoryShots addonの削除、Yarn v1のサポート終了などが行われています。 詳細はマイグレーションガイドを参照してください。 Migration guide for Storybook 8.0 • Storybook docs 機能追加として、Chromaticとの連携機能の実装、MSWを使ったReact Server Component(RSC)のサポート。 そのほかには、SWCを使うことでビルドパフォーマンスの改善、react-docgenがデフォルトとなるように変

                                                                                    2024-03-19のJS: Storybook 8、Nuxt 3.11、Cloudflare Workers + Vitest