並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 238 件 / 238件

新着順 人気順

tiktok 収益化の検索結果201 - 238 件 / 238件

  • ブログとSNSどっちが強いの?【スペースセミナー書き起こし】

    こんにちは、クロネコ屋です。今日のセミナーは「ブログとSNSどっちが強い?」というテーマでお話します。 結論を言うと、SNSの方が強いです。 ブロガーさん、石を投げないで! もちろんブログ独自の強みはあるし、ブログでしか出来ない事もあるから「ブログ捨ててSNSだけをやれ!」という訳ではないですよ。 ただ、トータルで見て、 今はSNSに比重を置いた方が良い。 というのが結論です。 なぜSNSの方が強いのか? 理由は3つあります。 SNSが強い理由1:ショートコンテンツなので新規ユーザーの負担が小さい みなさん60分の動画と、30秒の動画。どっちの方が気軽に見れますか? もちろん短い30秒動画ですよね。 1万文字の長い記事と、140文字のツイート、どっちの方が気軽に見れますか? はい、140文字のツイートですよね。 長い動画とか、ずらーっと書かれた長文みたいな、いわゆる「ロングコンテンツ」とい

      ブログとSNSどっちが強いの?【スペースセミナー書き起こし】
    • 【Youtube配信】ブログ流入のためにTikTokとInstagramも開始してみた! - BTOイノベーション

      ブログへの導線への一環として開始したYoutube投稿。 せっかく作った動画を他にも流用できないかと模索したところ、InstagramとTikTokへの投稿を始めることにしました。 パソコン中心に投稿からスマホでの加工 スマホ中心に閲覧されることが多いですがパソコンで入力や加工をメインとしておりました。TikTokとかは基本がスマホ中心にお手軽作成がメインで作られています。 なのでTikTokやInstagramのアカウントをパソコンで取得しても実際の作業はスマホで処理することを余儀なくする展開になりました。スマホ操作自体にあまり達者ではないので一抹の不安は残しつつです。 動画編集はスマホのほうが視覚的に簡単!?アプリ「VN」 以前、スマホで編集用にアプリをインストルールしていた「VN」。 VN | アプリオ appllio.com このスマホアプリが怖いくらいに簡単にまた、おしゃれな動き

        【Youtube配信】ブログ流入のためにTikTokとInstagramも開始してみた! - BTOイノベーション
      • 動画投稿ガイドライン(2021年5月24日更新) - Biomutant

        THQ Nordic // 動画投稿ガイドライン 「バイオミュータント」動画投稿ガイドライン(以下「本ガイドライン」といいます。)は、THQ Nordic Japan株式会社(以下「当社」といいます。)が、お客様による「バイオミュータント」(以下「本ゲーム」といいます。)のプレイ動画(詳細は下記をご参照ください)をインターネット上に投稿(ライブストリーミング配信を含む。以下同じ。)いただく際の条件を定めています。 本ガイドラインの対象について お客様は、本ガイドラインに従うことにより、本ゲームのプレイ動画を投稿することができます。 プレイ動画の投稿を希望される際は、下記のフォームにてご連絡ください。 『バイオミュータント』の動画投稿の際は都度の申請は必要ございません。 【ご利用申し込みフォーム】 ご利用条件について お客様は、本ガイドラインに基づいて本ゲームをプレイしている動画を投稿するこ

        • 【緊急公開】僕らは、イーロン・マスクに何を期待すべきか? ホットリンク・室谷良平 #ザ・プロフェッショナル |SNSコラム|ホットリンク

          ホーム SNSコラム 【緊急公開】僕らは、イーロン・マスクに何を期待すべきか? ホットリンク・室谷良平 #ザ・プロフェッショナル 最終更新日:2023年4月25日 各業界で活躍するさまざまなプロフェッショナルと、SNSやマーケティング、ビジネスのあり方について考える対談シリーズ「ザ・プロフェッショナル」。 今回は番外編として、ホットリンクのマーケティング本部長・ムロヤを編集者・澤山モッツァレラがインタビューする形でお届けします。 2022年10月27日、米国の連続起業家イーロン・マスク氏がTwitterを買収。以降、マスク氏は全世界7,500人の約半数に当たる同社の人材をレイオフしたり、認証バッジの有料化など機能改修をトライアンドエラーしたり、Twitter上で全世界のユーザーから広く意見を求めたりするなど、さまざまな動きを起こしています。 こうした大胆な変化はポジティブな面もある一方、S

            【緊急公開】僕らは、イーロン・マスクに何を期待すべきか? ホットリンク・室谷良平 #ザ・プロフェッショナル |SNSコラム|ホットリンク
          • TikTokに対抗 YouTube shorts(ショート)は稼げるのか そのメリットとは - WEB考見

            インターネットが出来てから長い年月が経ち、私たちが得られる情報は大きく膨れ上がりました。 しかし様々な選択肢を得た故に、どれを調べたらいいのか分からない。どれが有益な情報なのか判断がつかない。有益な情報や体験に、たどり着くまでの苦労が多い。 という弊害も同時に抱える事にもなりました。 結果、現代のネットユーザーの間では『あまり頭を使わず手軽かつ簡単に』有益な情報を得たり未知の経験をしたい。というニーズが増しているんだとか。 そしてそのニーズに合致し爆発的成長を見せたのが中国発の動画投稿アプリ『TikTok』 prtimes.jp スマホなどで気軽に視聴でき、なおかつ自身で用意された音楽等をつけて手軽に投稿できるショート動画投稿サイトとして『気軽』『簡単』『手軽』な情報と体験を求める上記のユーザー事情を満たしたTikTokは、トレンドの最先端の発信先として日本だけでなく世界中の若者に大流行す

              TikTokに対抗 YouTube shorts(ショート)は稼げるのか そのメリットとは - WEB考見
            • TikTokが有料化機能を開発中との報道

              TikTokは規模が拡大するほどクリエイターの収益が少なくなるという指摘を受けて、クリエイター基金の刷新を検討していますが、他にも「価値があってやりがいがある」と思わせるプラットフォームになるために、ペイウォール機能の開発が進められているそうです。実現すると「任意の金額を支払った人にだけ動画を見せる」ことが可能になります。 TikTok’s Growth Hacking Includes Paywalled Video — The Information https://www.theinformation.com/articles/tiktok-s-growth-hacking-includes-paywalled-video TikTok creators might soon put some videos behind a paywall | Engadget https://ww

                TikTokが有料化機能を開発中との報道
              • TikTokフォロワー1位が3年ぶり交代 「バヤシ」が「じゅんや」抜く - YouTubeニュース | ユーチュラ

                2月28日までに、「バヤシ」がTikTokのフォロワー数で「じゅんや」を抜き、フォロワー数国内1位に躍り出ました。 料理動画が人気のTikToker「バヤシ」 「バヤシ」はテンポの良い料理動画が人気を博しているTikToker。「じゅんや」は独特なオーバーリアクションで世界中から人気を集める動画クリエイターです。じゅんやのTikTokのフォロワー数は4320万人、YouTubeでのチャンネル登録者数は2180万人で、いずれも日本1位でした。 そんなじゅんやは、YouTubeには大量の動画を投稿しているものの、TikTokは昨年6月以降動画が投稿されておらず、フォロワー数も横ばいとなっていました。 一方、昨年6月時点でフォロワー数が2860万人だったバヤシは、フォロワー数・いいね数ともに右肩上がりを続け、2月28日までに4330万人となり、単独1位に躍り出ました。じゅんやはTikTokフォロ

                  TikTokフォロワー1位が3年ぶり交代 「バヤシ」が「じゅんや」抜く - YouTubeニュース | ユーチュラ
                • シャオミ創業者のクラウド企業が米国でIPO、時価総額5000億円に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  シャオミ(小米科技)創業者のレイ・ジュンが会長を務める、中国のクラウドサービス企業「キングソフトクラウド(金山雲)」が5月8日、米ナスダック市場に上場を果たし、株価は40%の急騰となった。中国のIT分野はクラウドブームに沸いており、米中の貿易対立による懸念を払拭した形だ。 IPO価格が17ドルだったキングソフトクラウドの株価は、取引終了時刻に23.84ドルにまで上昇し、4億7400万ドルを調達。同社の時価総額は48億ドル(約5150億円)にまで膨らんだ。 キングソフトクラウドは、中国のIT企業向けに比較的安価なインフラサービスを提供している。中国のクラウドサービスの市場規模は米国に次いで世界2位で、2019年までの年間成長率は38%に達し、直近では230億ドル規模に膨らんだ。 開示資料によると、このセクターは2024年までにさらに28%の成長が見込まれている。米国企業のIT支出に占めるクラ

                    シャオミ創業者のクラウド企業が米国でIPO、時価総額5000億円に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • スシロー、SNS上の迷惑動画に対処へ 「警察に相談する」 客が食器なめる様子など拡散

                    あきんどスシローは1月30日、スシロー店内での迷惑行為を撮影した動画がTwitterなどのSNSで拡散している件を巡り、刑事民事の両面で法的に対処していく方針を発表した。 拡散している動画は、店内に設置されたしょうゆの容器や湯呑をなめたり、回転しているすしに唾を付けたりする様子を撮影したもの。他にもすしを触る子供の動画や、粉末茶の容器に口を付けたさじを戻す動画などが広まっている。 スシローは「このような行為は、お客さまとの信頼関係を損なう重大な事案。お客さまが大変不快な思いをなさることは大変遺憾」とし、迷惑行為が発生した時期や被害店舗の特定、店舗の消毒、刑事民事の両面での対処を進めるとしている。 関連記事 「こんなんでも時給発生してます」 セブン-イレブンの“バイトテロ”が物議 セブン-イレブン店内で従業員が遊ぶ様子を収めた動画がTikTokに公開され、SNS上で物議をかもしている。セブン

                      スシロー、SNS上の迷惑動画に対処へ 「警察に相談する」 客が食器なめる様子など拡散
                    • ロケットも売る「アフターコロナ」新商流の衝撃

                      ネット上での生放送(ライブ)で商品のよさや利用体験を紹介しながら、その場で販売までしてしまう「ライブコマース(中国名:直播电商)」。この新しい商流が、コロナ禍によって加速度的に広がろうとしている。 中国ではもともと、2016年ごろから通信環境の整備などを背景に、美男美女によるライブ配信が非常に盛り上がっていた。だが一方で、日本と同様、見てくれる人が増えてもなかなか収益化に結び付かないという悩みもあった。 その解決策として、中国が持つ世界有数のEC(ネット通販)インフラや、中国でも実は昔からあったテレビショッピング文化を生かせば、自分の配信でファンにモノを売れば儲かるのではないかという発想が加わり、特に2018年後半から注目されるようになった。その市場規模は、2020年には9610億元(約14.5兆円)に達するとも予測される。 中国ITの"巨人"が相次いで参入 EC最大手アリババグループのタ

                        ロケットも売る「アフターコロナ」新商流の衝撃
                      • Clubhouseが「投げ銭」機能を導入、クリエイターの収益化を支援 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        人気急上昇中のオーディオSNSの「クラブハウス(Clubhouse)」が、重要な新機能を追加した。クラブハウスは4月5日、ペイメント機能を導入しクリエイターのマネタイズを支援していくと宣言した。 この機能はまず、一部のユーザー限定のテスト版として始動した後、すべてのユーザーが利用可能になるという。送金を行う場合は、相手のプロフィールをタップし、「Send Money」ボタンを押すと送金が行える。 クリエイターは資金の100%を受け取るが、送金する側はクラブハウスの決済パートナーであるストライプ経由で、少額の手数料を支払うことになる。クラブハウス側は、ペイメントから直接的な利益はあげないという。 いわゆる投げ銭機能的な役割を果たすペイメントの導入は、クラブハウスにとって重要な意味を持つ。インスタグラムやTikTokなどの競合が、既に同様な機能を実装している中で、クラブハウスは優秀なクリエイタ

                          Clubhouseが「投げ銭」機能を導入、クリエイターの収益化を支援 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 「クリエーターエコノミー」主要74社リスト大公開 急成長の秘密

                          個人のクリエーターが、デジタルコンテンツの販売や物販によって収益を得る新たな経済圏「クリエーターエコノミー」。ECマーケティング支援を手掛けるいつもの取締役副社長、望月智之氏が、その実像に迫る連載の第1回。今回は、主要な国内企業リストを公開するとともに、個人のマネタイズの有力手段になり得る「無在庫型EC」の仕組みを紹介する。 1円にもならなかった投稿が収益化される 現在、日本でも有名人から一般の個人まで様々なユーザーが、YouTubeやInstagram、Twitter、TikTokなどのSNSで、日々情報発信を行っている。だが、大半のユーザーは、自分が好きな商品やサービスについて投稿しても1円にもならず、マネタイズ(収益化)できなかったのが現実だ。2007年、YouTube広告により動画投稿者へ収益還元される仕組みが登場したものの、その仕組みの中で大きく稼げたのはフォロワー数が100万を

                            「クリエーターエコノミー」主要74社リスト大公開 急成長の秘密
                          • 【2021年版】SNS主要アップデート情報を総ざらい! 年末年始の総復習に « 株式会社ガイアックス

                            a]:flex [&>a]:flex-row [&>a]:justify-between [&>a]:py-[18px] [&>a]:border-t [&>a]:border-lightgray [&>a]:border-opacity-20 [&_li]:my-1 [&_li]:list-['-_'] [&_li]:py-[18px] [&_li]:border-t [&_li]:border-lightgray [&_li]:border-opacity-20 [&_.Label]:transition-all [&_.Label]:w-fit [&_.content]:transition-all [&_.content]:h-0 [&_.content]:pt-0 [&_.content]:px-5 [&_.content]:overflow-hidden [&_.toggle:

                              【2021年版】SNS主要アップデート情報を総ざらい! 年末年始の総復習に « 株式会社ガイアックス
                            • ふたひい新聞『11月30日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                              「何か始めないと!とは思うけど、中々難しいんですよねぇ。」 と、とても困っている社会人向けに、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年11月30日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さい。 この記事を毎日読むことで ◎、情報収集をすることが癖になり、学習習慣が身に付きます ◎、情報収集源を持たない人でも、沢山の情報を一度に得ることができます ◎、毎日読むだけで他の社会人より一歩先に行けます ◎、貴方が毎日ここから情報を得るだけで、毎日人を幸せにできます(私がとても嬉しい) 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。

                                ふたひい新聞『11月30日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                              • 無断「切り抜き動画」著作権侵害の可能性も 未成年でも損害賠償請求のリスク - 弁護士ドットコムニュース

                                SNSで流行っている「切り抜き動画」。YouTubeの長い動画やアーティストのライブ動画などの一部を切り出して再編集したもので、アーティストやテレビ番組の公式アカウントが自ら更新しているケースもよく見られます。 有名人が自身のYouTubeの「切り抜き動画」を許可することもあります。お笑いコンビ「霜降り明星」の粗品さんは2月1日、一定のルールの元で「切り抜き動画」を許可すると発表しました。作成・投稿したいクリエイターは、必要事項を記入して応募する形となっています。 第三者が無断で切り抜き動画を作った場合は、法的にどう考えられるのでしょうか。弁護士ドットコムには、娘が作る「切り抜き動画」に違法性がないか心配する母親から相談が寄せられています。 「中学生の娘が勝手にTikTokのアカウントを作り、フォロワーは1000人を超えていました。そして、人気歌手のライブ映像などを他の動画アプリから切り抜

                                  無断「切り抜き動画」著作権侵害の可能性も 未成年でも損害賠償請求のリスク - 弁護士ドットコムニュース
                                • 世界のメディア・広告業界に見る、コロナ禍からの回復の兆し | DIGIDAY[日本版]

                                  世界のメディア業界は、慎重に再スタートを切っている。一部の国々の政府がロックダウン規制を緩和したことで、ささやかながら回復の兆しが見えはじめているのだ。米DIGIDAYの記者たちが世界各国を(バーチャルに)旅して目の当たりにした、活動再開の様子を以下にレポートする。 世界のメディア業界は、慎重に再スタートを切っている。 一部の国々の政府がロックダウン規制を緩和したことで、ささやかながら回復の兆しが見えはじめているのだ。 米DIGIDAYの記者たちが世界各国を(バーチャルに)旅して目の当たりにした、活動再開の様子を以下にレポートする。 Advertisement 中国:暫定的回復 封鎖が解かれた中国の都市でショッピングモールやバーが満員になる楽観的な映像を目にするようになったが、中国の広告業界の回復に関しては、前向きな見通しはまだ暫定的なものにすぎない。eマーケター(eMarketer)の予

                                    世界のメディア・広告業界に見る、コロナ禍からの回復の兆し | DIGIDAY[日本版]
                                  • 【ビジネスのお話 #15】YouTubeの新しい動き - y-blog’s room

                                    おはようございます。 朝が寒い 今日は特別に寒い だんだん冷え込む朝になってくる 風邪ひかないように気を付けないと さぁ今回はYouTubeについて ① ショート動画の収益化 ② クリエイターミュージックも これはすごいですよね。 ショートは伸びやすいですし。 大きな動きとして 15秒間の従型動画での収益化を開始 2023年初頭から ショート動画に特化したクリエイターも収益化の対象となる。チャンネル登録者数 1000人以上直近90日間のショート動画w視聴回数1000万回以上 などの条件を満たせばYPPに申請することができる。動画投稿への広告収入などYPPのすべての特典を受けれるようになる。 詳しい記事はこちら YouTube 新収益化モデル「ショート動画の広告収益45%」をクリエーターに分配 わたくしのチャンネルは 全然ですけど こういうサービスの導入って すごくモチベ上がりますよね。 T

                                      【ビジネスのお話 #15】YouTubeの新しい動き - y-blog’s room
                                    • ECサイトのメディア化と、サイト内検索との関係について考える

                                      Shopify は2023年2月にアプリストア検索を改善したと発表しています。Shopify は EC プラットフォームなのでもともとサイト内検索の提供者側ですが、上記の対象はマーチャントが自社ECにインストールするアプリのマーケットプレイス(アプリストア)内の検索です。アプリの検索アルゴリズムを改良しただけでなく、アプリ広告の関連性の評価も更新しているとのこと。 その他上記以外でも、Instagram や TikTok は検索面を対象にした広告のテストをそれぞれ続けています。(ただし今のところ Facebook と同様にターゲティングではなく「プレースメントとしての検索結果面」になりそう) 配信面が検索結果であることと、キーワードでターゲティングできること(配信面は検索結果)とでは RPM に天と地ほどの差があることは以前の記事でも書きましたが、そのことに気づいているプレイヤーがぞくぞく

                                        ECサイトのメディア化と、サイト内検索との関係について考える
                                      • 人権団体、Twitterから広告を取り下げるよう企業に要請

                                        人権団体、Twitterから広告を取り下げるよう企業に要請2022.11.25 13:155,392 Dell Cameron - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 大手広告主が続々と退散してます。 60以上の人権団体が結成したグループが、大手企業や広告代理店に対し、Twitterへの広告出稿を停止するように要請しています。同じグループは11月初旬から同様の呼びかけをしてきたのですが、Twitterのイーロン・マスクCEOが彼らへの約束を破ったとして、その声をますます強めています。 60以上の人権団体が要請Accountable Tech、Free Press、Media Matters for Americaが代表を務めるそのグループは#StopToxic Twitter(有害なTwitterを止めろ)と銘打ち、広告主企業に対してTwitterへの広告出稿を停止するよう強

                                          人権団体、Twitterから広告を取り下げるよう企業に要請
                                        • クリエイターエコノミーの中産階級の構築|Kei

                                          アメリカン・ドリームは存在するが、現実はどうなのか? * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Building the Middle Class of the Creator Economy 著者: Li Jin 翻訳者: 渡辺圭祐 [読者の皆さん、こんにちは。この記事は本日『Harvard Business Review』に掲載されました。楽しんでいただけると幸いです。また、以下のコメントであなたのご意見をお聞かせください。-Li]. [Update March 14, 2021: 私は初めてNFT "The Creator Middle Class "を作成しました。これは下の表紙イラストのアニメーション版で、現在は@jamesyoungさんが所有しています!]. 1788年、ジョージ・ワシントンは、アメリカは「産業と倹約の精神に富む人々にと

                                            クリエイターエコノミーの中産階級の構築|Kei
                                          • インスタグラムにNFTの新機能が搭載?!注目のNFTアーティストたちも紹介|P.Art.Online

                                            インスタグラムにNFT機能が搭載されることが発表されました。はじめの一歩として、現在は注目のNFTアーティストたちとのコラボレーションにより、この新機能は試用されています。 世界中にユーザーのいるSNSであるインスタグラムがどのようにNFTを取り入れていくのかに注目してみましょう。 Instagram(インスタグラム)の運営会社「Meta(メタ)」 Instagram(インスタグラム)といえば、2021年10月に運営会社である旧Facebook(フェイスブック)社が新しい時代を見据えたリブランドを行い、社名も「Meta(メタ)」に変更し、『今後メタバースに力を入れて、収益化を図っていく』という決意を表明したことが記憶に新しいですね。 あれから1年が経ちましたが、メタの1年目は大失敗だったと振り返ることができるでしょう。同社の株価は75%近く下落し、代表的なバーチャル・リアリティ・アプリ「H

                                              インスタグラムにNFTの新機能が搭載?!注目のNFTアーティストたちも紹介|P.Art.Online
                                            • フォロワー数日本一!TikToker「バヤシ」は何者か

                                              軽快なテンポで調理し、できた料理を豪快に頰張るのは、動画クリエイターのバヤシ氏。スマホの「飯テロ動画」が大人気で、ショート動画・TikTokのフォロワー数は4700万人以上に上る(2023年4月30日時点)。なぜわずか3年前後の短期間で日本一のTikTokerになることができたのか? ──まずTikTokを始めたきっかけは何だったのですか。 もともとパーソナルジムのトレーナーだったのが、運営会社が解散し無職になりました。 実家のある群馬県に帰り、「これから何をやろう?」と考え、ふと思いついたのがYouTube。パーソナルジムの広報でYouTubeチャンネルを運営しており、基礎的な動画編集スキルはあったので、自分でもやってみようと。 早く収益化したくて、当時流行していたASMR(調理やそしゃくの音から受ける刺激)分野に目をつけ、2019年10月にYouTubeチャンネルを立ち上げました。 サ

                                                フォロワー数日本一!TikToker「バヤシ」は何者か
                                              • 顔出しなしのYouTube動画の作り方 マネしてOK【僕のチャンネルを公開】|咲くLife!

                                                YouTubeをやってみたいけど顔出しはしたくない。 かと言って、Vlog系とかゲーム実況とか難しそうだな。。 サラリーマンをやりながら簡単にできるジャンルや動画を作る方法って無いのかな。。 こんなモヤモヤを抱えていませんか? 顔出しなしでも、 YouTubeを始めれる事は分かっても 講義系とか、ノウハウ系とか 難しすぎますよね。。 サラリーマンで、副業でやるなら マジで時間がないですよね。 もっと簡単に動画を作る方法や 簡単なジャンルを知りたいですよね。 本記事の内容 YouTubeで顔出しなしでも簡単に収益化できるのは、結論『食レポ』です。 マネしてOK!スマホだけで簡単にできる動画の作り方【僕のチャンネルを初公開】 今回の記事は有料級の内容ですが 無料でお届けしたいと思います。 しかし、無料で読んでもらう代わりに 記事の最後に一つだけ お願いをしています。 最後まで読んでもらったら

                                                  顔出しなしのYouTube動画の作り方 マネしてOK【僕のチャンネルを公開】|咲くLife!
                                                • スマホ副業のおすすめアイディア40選|小遣い稼ぎ副業! - Shopify 日本

                                                  価格交渉をしたくない場合は、派遣スタッフの登録がおすすめです。この場合は中間業者へのマージンが発生しますが、その率は公開が義務付けられているので、確認して納得できる業者を選びましょう。家事代行の時給の相場は1,100円から1,500円ほどです。 ベビーシッター ベビーシッターとは子供たちを世話し、保育する仕事です。中でも食事の世話、授乳、おむつ替え、遊び、寝かしつけなどの直接的なケアが主な仕事です。子供の年齢に応じた適切な対応が求められます。子供たちの安全を確保するのが最重要で、家の内外での遊び、散歩、入浴などの際に安全に留意できるか、適切な判断力が求められます。 保護者を通じて子供たちの好みやルール、緊急時の対処方法などについて確認した上で仕事に臨むのが一般的です。また、子供たちの状況や出来事について随時連絡や報告を行い、必要時は様子がわかるような環境を維持しなければいけません。 子供を

                                                    スマホ副業のおすすめアイディア40選|小遣い稼ぎ副業! - Shopify 日本
                                                  • 若者が熱狂、マツダ家の日常 「バズるTikTok動画」の法則を語る

                                                    TikTokでヒットコンテンツを生み出すには、どのような戦略が有効なのか。『TikTokハック あなたの動画がバズり続ける50の法則』の著者であり、TikTokのフォロワー数が600万人超えのクリエーター集団「マツダ家の日常」の関ミナティ氏にIT評論家の尾原和啓氏が聞いた。 クリエーター集団「マツダ家の日常」を率いる関ミナティ氏。秘密結社という設定で、経歴はベールに包まれている。動画にはメインの登場人物として登場しつつ、緻密なコンテンツ戦略でチームをけん引。2021年10月にTikTok再生回数で世界5位などの実績を積み上げてきた TikTokの勢いが止まらない。米調査会社イーマーケターの調査によると、米国での平均利用時間はInstagramやFacebookはもちろん、2022年4月にはTikTok利用時間がYouTubeを上回っている。 そんなTikTok旋風が吹く中で、注目を集めてい

                                                      若者が熱狂、マツダ家の日常 「バズるTikTok動画」の法則を語る
                                                    • 【2021年最新版】動画広告の市場規模は32%増!マーケターが今すべきこと

                                                      本稿は2021年04月01日公開の「2021年の動画広告費は32%増の予測!広告市場の動向にも注目したい」を加筆修正したものです。 2020年はコロナ禍によって巣ごもり需要の増加とともに、大きく市場を拡大したのは「動画コンテンツ」「動画広告」でした。 広告の主戦場は動画にシフトし、マーケティングの手法も大きく変わりつつあります。同時にSNSの急速な広がりと5G通信の登場が、動画広告市場に大きな衝撃を与えています。 マーケターはこの動きをどう捉え、どう行動すべきなのでしょうか。2021年の動画広告市場の現状と予測から考えてみましょう。 2020年の動画広告は構成比「2割超え」3862億円規模 電通グループの4社(CCI / D2C / 電通 / 電通デジタル)は、電通が2021年2月に発表した「2020年 日本の広告費」のうち、インターネット広告媒体費の詳細を共同調査しました。【グラフ1】

                                                        【2021年最新版】動画広告の市場規模は32%増!マーケターが今すべきこと
                                                      • やっぱりX(旧Twitter)のユーザーは減少中? 10万ユーザーの追跡データが示す公式発表との乖離

                                                        Xが報告する数字は誤っている可能性があり、それどころかイーロン・マスクと彼のチームによって実施される変更が増えるにつれて、視聴者が減少している可能性さえあるようだ。 マスク氏の改革とユーザーのX離れとの関係 10万人を超えるモバイルアプリユーザーの利用習慣を追跡するApptopiaの分析によると、Xのデイリーアクティブユーザー数は現在約1億2100万人で、X自身が報告した2億5300万人を大きく下回っている。 ジャーナリストのアレックス・カントロウィッツ氏が運営するテック系メディア「Big Technology」(外部リンク/英語)は次のように伝えている。 「マスク氏は2022年10月に同社を買収して以来、毎日のアクティブユーザーの約13%を失っている。そして、TwitterからXへのブランド変更により、減少が加速した」 Apptopiaの分析からは、Xを利用している人々は従来同様に利用し

                                                          やっぱりX(旧Twitter)のユーザーは減少中? 10万ユーザーの追跡データが示す公式発表との乖離
                                                        • ふたひい新聞『11月5日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                                          「何か始めないと!とは思うけど、中々難しいんですよねぇ。」 と、とても困っている社会人向けに、隙間時間を使い毎日情報収集の習慣にしやすい形で、”ふたひい”こと私が 『朝一で仕入れた最新情報(2021年11月5日号)』 を、新聞まとめ記事のような形で皆さんにもお裾分けします。 朝何かをする習慣を身に着けるキッカケにして欲しいので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さい。 この記事を毎日読むことで ◎、情報収集をすることが癖になり、学習習慣が身に付きます ◎、情報収集源を持たない人でも、沢山の情報を一度に得ることができます ◎、毎日読むだけで他の社会人より一歩先に行けます ◎、貴方が毎日ここから情報を得るだけで、毎日人を幸せにできます(私がとても嬉しい) 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。

                                                            ふたひい新聞『11月5日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                                          • 【副業】ブログ×ツイッターが最強と断言できる理由

                                                            18年目ブロガー、「副業クエスト100」管理人 高校卒業後、定職につかず、30以上の副業を実践するもすべて失敗。 コンビニのアルバイトで生活費を稼ぎつつ、「副業」をテーマにブログを始める。 記事数が100を超えるも、最初の3年間は収益ゼロ。一念発起し、ブログ運用の勉強を始める。 裏ワザや近道を探すことをやめ、徹底的なSEO対策とブログの改善により、5年目にして月収10万円を達成する。 そこからは順調に収益を伸ばし続け、2010年には年収1000万円突破。そして2014年には累計収益1億円、2020年には累計収益5億円を突破する。 しかし、常に順風満帆だったわけではなく、Googleのアルゴリズムアップデートにより、何度も収益が激減しており、そのたびにブログの刷新(ブログデザインの変更、時代に合わなくなった記事の書き直し・削除etc)を行い、高収益を維持し続けている。 基本を超徹底する王道の

                                                              【副業】ブログ×ツイッターが最強と断言できる理由
                                                            • ソーシャルメディアマーケティング市場は2025年には1兆1,171億円(2020年比約2倍)規模に|ECのミカタ

                                                              株式会社サイバー・バズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高村彰典、東証マザーズ上場:証券コード7069)は、株式会社デジタルインファクト(本社:東京都文京区、代表取締役社長:野下智之)と共同で、国内ソーシャルメディアマーケティングの市場動向調査を行った。ここではその調査結果の概要についてポイントを絞って見て行く(出典:サイバー・バズ/デジタルインファクト調べ)。 調査概要 [調査主体] 株式会社サイバー・バズ [調査時期] 2020年4月から2020年9月 [調査方法] 広告会社、ソーシャルメディアマーケティング会社、インフルエンサーマーケティング会社、その他、各種ソリューション事業者へのヒアリング、調査主体ならびに調査機関が保有するデータ、関連企業・機関データ、公開情報の収集 [調査対象] ソーシャルメディアマーケティング市場 [調査機関] 株式会社デジタルインファクト SNSマーケ

                                                                ソーシャルメディアマーケティング市場は2025年には1兆1,171億円(2020年比約2倍)規模に|ECのミカタ
                                                              • 年1000万円を稼ぐ50代おじさんも登場! ラジオトーク飛躍の理由

                                                                Radiotalk(ラジオトーク、東京・港)は、無料で自分のラジオ番組が配信できるアプリだ。21年末には、広告出稿によるプロモーションなしで配信者(トーカー)が累計10万人を突破。月1200人が「稼ぐ配信者」となり、年間1000万円以上を売り上げる人気トーカーも登場した。どんな仕組みが配信者やリスナーの人気を呼んでいるのか。井上佳央里社長に聞いた。 元営業マンの50代おじさん、毎朝7時に配信する20代サラリーマン、ゆとり世代の女性フリーター……。「誰でも今すぐ始められる音声配信サービス」を提供するラジオトークでは、「おしゃべり」で稼ぐ配信者が続々と誕生している。元営業マンの50代おじさんは2021年、年間1000万円以上を売り上げ、会社を辞めて専業トーカーになったという。 ラジオトークは、音声配信サービスのアプリだ。日本大学芸術学部放送学科でラジオ番組の制作を学んだ井上佳央里社長が「話す人

                                                                  年1000万円を稼ぐ50代おじさんも登場! ラジオトーク飛躍の理由
                                                                • Facebook、インスタグラム、TikTokが ソーシャルコマース から後退した理由 | DIGIDAY[日本版]

                                                                  嘘だと思うかもしれないが、本当の話だ。コロナ禍きっかけのオンライン販売急増を受けて、一大ブームに乗ったのも束の間、Facebook、インスタグラム、TikTokはいま、ソーシャルコマースから撤退しつつある。ただし、完全なUターンではなく、今後の前進を踏まえたソーシャルコマースの意義の再考、という動きに近い。 嘘だと思うかもしれないが、本当の話だ。コロナ禍きっかけのオンライン販売急増を受けて、一大ブームに乗ったのも束の間、Facebook、インスタグラム、TikTokはいま、ソーシャルコマースから撤退しつつある。ただし、完全なUターンではなく、今後の前進を踏まえたソーシャルコマースの意義の再考、という動きに近い。 この3社がソーシャルコマースから後退した経緯および理由とは? そしてこれは今後、広告主にも影響を及ぼすことになるのか? 以下がその概要だ。 実際のところ、何が起きている? メタ(M

                                                                    Facebook、インスタグラム、TikTokが ソーシャルコマース から後退した理由 | DIGIDAY[日本版]
                                                                  • 海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前

                                                                    昨今、NFT市場はますます活況を呈している。Twitterは今年1月、NFTアートをプロフィール画像に設定できる新機能を発表。他にも、InstagramがNFTを利用した新機能のテストを5月に開始するなど、大手企業が次々とNFT事業への参入を発表している。 そんな中、「Milady Maker」と呼ばれるNFTアートプロジェクトが海外で物議を醸している。同プロジェクトの代表を務める人物は、実は「未成年を自傷行為に追い込むカルト集団」のリーダーであり、さらには人種差別的、性差別的、反ユダヤ的な発言を行っていた、という告発があったのだ。また、以前当ブログでも紹介した「TSUKI Project」とも関わりがあったという指摘もなされている。TSUKI Projectは一部では「アニメ自殺カルト」と呼ばれており、カナダ人の17歳少年が実際に影響を受けて自殺したことで知られる。 これだけでも十分衝撃

                                                                      海外で人気のアニメNFTアートがカルト集団と繋がっていたとネット騒然。Lain、TSUKI Projectとの関係も指摘される。 : それから三日前
                                                                    • 一周回って新しい? 訪問者のコメントを残すゲストブック機能を搭載した「Link In Bio」サービス「Koji」

                                                                      一周回って新しい? 訪問者のコメントを残すゲストブック機能を搭載した「Link In Bio」サービス「Koji」2021.07.16 10:00 岡本玄介 キリ番ゲットとか記念カキコする人、出てくるかな? インターネット黎明期に、たくさんの人々がこぞって作ったホームページ。そこにはゲストブックと呼ばれる掲示板があって、訪れた人たちが挨拶の言葉や感想をひと言残し、交流を深めたものでした。 「ようこそホームページへ」的なアプリそんなゲストブックをスマートフォン用アプリにしたのが、サンディエゴ発の「Koji」。これは俗に「Link In Bio」と呼ばれるメールアドレスやSNSへのリンクといったデジタルな個人情報を一極集中させるサービスで、自分をプロモートする場になります。 Today we announced the launch of Guestbook, a new Link in Bi

                                                                        一周回って新しい? 訪問者のコメントを残すゲストブック機能を搭載した「Link In Bio」サービス「Koji」
                                                                      • 著作権侵害の嵐に翻弄されるストームチェイサー:いかにして独立系クリエイターの権利・収益は“大手”に盗まれているのか | p2ptk[.]org

                                                                        著作権侵害の嵐に翻弄されるストームチェイサー:いかにして独立系クリエイターの権利・収益は“大手”に盗まれているのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2022/10/182022/10/18 TorrentFreak 大手エンターテイメント企業は、著作権侵害の蔓延にしばしば不満を漏らしている。だが、独立系クリエイターも同様の問題に直面している。異常気象フォトグラファーのブランドン・クレメントは、FacebookやYouTubeなどで数十万回に渡って作品をパクられ、その総再生回数は数十億回に及んでいる。 WxChasingという名前を聞いたことがなくても、たいていの人は同社のビデオを1度以上は目にしたことがあるのだろう。 WxChasingという会社は、受賞歴のあるビデオグラファー、ブランドン・クレメントが一人で運営している。彼は母なる自然の極限状態を撮影することに情熱を傾けている

                                                                          著作権侵害の嵐に翻弄されるストームチェイサー:いかにして独立系クリエイターの権利・収益は“大手”に盗まれているのか | p2ptk[.]org
                                                                        • なぜ映えないSNS「BeReal」がZ世代にウケるのか?TikTokも模倣する訳

                                                                          TikTokも無視できない新興アプリ TikTokが2022年9月15日に米国ユーザーを対象に新機能「TikTok Now」をローンチした。この新機能、実は欧米のZ世代の間で人気となっている新しい写真ベースのSNS「BeReal」のクローン版といわれている。 こうした報道をきっかけにBeRealへの関心が一層高まってくることが予想される。 BeRealは、2019年に元GoProの社員らが立ち上げたソーシャルアプリで、加工・編集しない写真をシェアするというのが特徴だ。ありのままの姿を友人にシェアするというシンプルなコンセプトがZ世代の間で受け入れられ、急速にユーザー数を伸ばしている。 最新情報によると、ユーザー数は1500万人で、2022年4月以降からアプリのダウンロード数が急増。いわゆるホッケースティック型の成長軌道を描いてユーザーを増やしている。 iOSの「無料アプリ」でトップ、BeR

                                                                            なぜ映えないSNS「BeReal」がZ世代にウケるのか?TikTokも模倣する訳
                                                                          • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                                                            * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                                                              Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                                                            • Meta(旧Facebook)は1桁増収2桁減益 メタバース収益化は長期計画とCEO

                                                                              米Meta(旧Facebook)が4月27日(現地時間)に発表した2022年第1四半期(1~3月)の決算は、売上高は前年同期比7%増の279億800万ドル、純利益は21%減の74億6500万ドル(1株当たり2ドル72セント)だった。売上高が1桁増になったのは株式公開以来初だ。これまで2桁台の増加を維持してきた広告収入が鈍化した。前四半期にはFacebookのDAU(日間アクティブユーザー数)が初めて前四半期を下回ったが、この四半期には3100万人の増加に転じた。 売上高はアナリスト予測の282億ドルに届かなかったが、1株当たり純利益は予測の2ドル56セントを上回った。 第2四半期の売上高予想は280億ドル~300億ドルとしており、こちらもアナリスト予測の306億ドルを下回る。デビッド・ウェナーCFO(最高財務責任者)は「ウクライナでの戦争などが収益成長に与える影響が続く傾向を反映させた」と

                                                                                Meta(旧Facebook)は1桁増収2桁減益 メタバース収益化は長期計画とCEO