並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 136件

新着順 人気順

tunecoreの検索結果1 - 40 件 / 136件

  • ネット中心に活動している音楽クリエイターがきちんと著作権使用料を得る方法|高木啓成(弁護士・作曲家)

    はじめに今に始まったことではありませんが、YouTubeなどネットを中心に自主制作で活動している音楽クリエイターがどんどん増えていて、人気のクリエイターから「JASRACと契約したほうがいいですか?」などのいろんなご相談を受けることも多くなっています。 また、YouTubeチャンネルの人気が出てくると、新興の音楽出版社などから「著作権使用料を得るために、うちに著作権を預けませんか?」というスカウトが来るという話も耳にします。 そこで、今回、YouTube中心に活動している音楽クリエイターがきちんと著作権使用料を得る方法について、整理しようと思います。 YouTubeとJASRACとの包括契約ご存知のとおり、YouTubeは、JASRACと包括契約を締結していて、JASRACに著作権使用料を支払っています。 ですので、YouTubeのユーザーが、JASRACの管理楽曲を演奏したり歌ったりして

      ネット中心に活動している音楽クリエイターがきちんと著作権使用料を得る方法|高木啓成(弁護士・作曲家)
    • 『アイドルマスター』の「てってってー」の曲が第三者の手によって有償販売される。しかし、誤検知による事故の可能性あり【UPDATE】 - AUTOMATON

      バンダイナムコエンターテインメントが権利を所有する『アイドルマスター』シリーズの楽曲「Town」が、なぜか第三者によって有償配信されているようだ。配信がおこなわれているサービスは幾多にも及んでおり、SpotifyやiTunes Storeなど大手配信サービスも含まれている。この状況に、バンダイナムコエンターテインメントのスタッフも反応。『鉄拳』シリーズのプロデューサーとしても有名な原田勝弘氏がTwitterで言及しており、配信状況を不審に感じてリプライを送ったファンに対し、事実確認をおこなう旨を伝えている。 【UPDATE 2021/05/08 9:40】 各種配信サービスにおいて、有償配信されていた楽曲の削除が確認されている。YouTubeにアップロードされていた自動生成アートトラックも現在は削除済みである。 「Town」は『アイドルマスター』シリーズに使用されている楽曲だ。シリーズをプ

        『アイドルマスター』の「てってってー」の曲が第三者の手によって有償販売される。しかし、誤検知による事故の可能性あり【UPDATE】 - AUTOMATON
      • 舐達麻インタビュー 昔も今も変わらない──「前科がついたくらい」

        音楽シーンの最前線を走り続けてきたインディペンデントアーティストを様々な観点からピックアップし、11部門でノミネートアーティストを表彰する「Independent Artist Awards by TuneCore Japan」が、6月9日に開催された。 メジャーレーベルに所属しないアーティストが、個人で音楽配信プラットフォームへの配信する際、その仲介を担うデジタルディストリビュータ・TuneCore Japanが主催した本アワード。 TuneCore Japan経由で、この10年間で最も再生されたアーティストを表彰する部門「Hero of the Decade」にノミネートされたのが、BADSAIKUSHさん、DELTA9KIDさん、G PLANTSさんの3人によるヒップホップクルー・舐達麻(なめだるま)だ。 本格的な活動開始直後の2019年に「KAI-YOU Premium」で行なった

          舐達麻インタビュー 昔も今も変わらない──「前科がついたくらい」
        • 全アーティストのための音楽ストリーミング基礎講座|Ko Matsushima / 松島 功

          これからのストリーミング時代に向けて、いますぐできることをまとめました。必ず抑えておいてほしいことと考え方です。 インディーアーティストで自分で楽曲を配信しているアーティストの方、メジャーレーベルと呼ばれる大手レーベルのアーティストの方問わず参考になればと。 ストリーミングに関しては今後主戦場になるので、早めにファンベースを築き上げるのが最良の選択となります。ストリーミングは積み上げ型のビジネスですので。 Apple Music、LINE MUSIC、Spotify、Youtube / Youtube Music、Amazon Music、AWAはじめとするすべての配信サービスで役に立つTipsと思います。 ①事前準備・配信開始までに必ず行う7つのこと ②プロモーション・あなたがファンとエンゲージしてる強みはどこ? ③分析・KPIアーティストとの比較 ④情報インプット 事前準備・配信開始ま

            全アーティストのための音楽ストリーミング基礎講座|Ko Matsushima / 松島 功
          • 剽窃楽曲を収録してしまったコンピレーションアルバムの公開を停止した話|HOUJIROU

            はじめまして。HOUJIROUと申します。 「Shinkai waveS Records」というクラブサウンドを主とする同人音楽サークルを運営しております。 先日、2023/4/30に開催された音系・メディアミックス即売会 M3-2023春で公開したHardstyle EP 「WHALE SPOUTS」のデジタル配信及びCD委託販売の取り扱いを停止しました。 理由はタイトルにもある通り、剽窃を疑われる楽曲を収録してしまったためです。 Hardstyle EP 「WHALE SPOUTS」のデジタル配信及びCD委託販売の取り扱い停止について pic.twitter.com/IvEoUh1bSH — HOUJIROU@ (@houjirou_chame) January 26, 2024 今回のこの一件、私は同人音楽サークルを立ち上げてから5年以上経つのですが、今まででいちばん落胆し心身ともに

              剽窃楽曲を収録してしまったコンピレーションアルバムの公開を停止した話|HOUJIROU
            • 各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月 | MusMus ブログ

              新顔紹介 では今回の新顔です。新顔といってもwatsonの音源再生で初めて見かけたサービスということで新規サービスとは限りませんが、どんなサービスかまとめてみました。 Amazon Music Free 2020年5月よりサービス開始。無料で利用可能だが広告が表示されるという、Spotifyの無料プランと同等と考えて良さそうな内容です。今回の集計では1再生あたり0.17円とかなり収益は低かったです。Spotifyより低いですね。Spotifyは無料プランの広告収益と有料プランの月額料金とを合算しているので、もしも広告収益だけをアーティストに配分したらこれくらいのパフォーマンスなのかもしれません。 Amazon Music Unlimited 2017年11月サービス開始。定額制音楽聴き放題サービス。Amazon Prime Musicと比べると提供曲数がはるかに多い分、加入料金もお高めです

                各音楽ストリーミングサービス1再生あたりの収益比較2021年10月 | MusMus ブログ
              • 音楽家にとってサブスクは悪ではない デジタル時代のビジネスモデルを正しく理解する

                デジタルの広まりとともに生じる誤解 日本の音楽市場もやっと、デジタルが広まってきました。2021年のデジタル市場は、日本レコード協会発表で前年比114%の895億円(※1)。これ以外に、TuneCore Japanの取扱金額が98億円(※2)ありますので、おおむね1000億円になったところです。日本レコード協会発表のCD製造実績が1936億円(※3)ですから、1/3は超えたことになります。サブスクリプションサービスは、普及の過程で人口比で一定の比率を超えると、一般化して広まると言われていますので、日本でもその閾値を超えて、広まり始めたと言って良いと思います。 ところが、というか、広がり始めたところだからなのか、基本的な知識、情報が広まらずに、誤解に基づくネガティブな言説が目につくように思います。 よくある誤解に「サブスクって音楽家にお金が少ししか払われないのでしょ?」というものがあります。

                  音楽家にとってサブスクは悪ではない デジタル時代のビジネスモデルを正しく理解する
                • 【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman

                  世界の音楽市場でDXを進めてきたBelieveが日本に上陸した。TuneCoreの親会社でもあるBelieveはフランスに本社を置き、パリのユーロネクストに上場している世界有数のデジタル音楽企業だ。年間1400億円 (8億8000万ユーロ) 以上の売上を持ち、国によっては世界的なメジャー企業に比肩、あるいはそれ以上の売上シェアを達成している。 アジア太平洋地域を統括するシルヴァン・ドランジェ氏にインタビューしたが、今や同社はアーティスト育成とデジタル・マーケティングの専門家へと変貌を遂げ、音楽産業の成長に欠かせない存在になりつつあるのが見えてきた。 (インタビュアー:Musicman編集長 榎本幹朗 取材日:2024年3月13日) シルヴァン・ドランジェ(Sylvain Delange) Believeアジア太平洋地区社長。フランス生まれ。2013年初めにBelieveに入社して以来、アジ

                    【特別取材】「ストリーミングで日本の音楽市場はまだ伸びる」日本上陸したBelieveシルヴァン・ドランジェ氏が語る | Musicman
                  • Apple Musicでの不当な配信停止についての報告 - ハイパー春菊サラダボウル

                    親しいアーティストに、以下のようなことが起きている。 ディストリビューション(配信代理)サービス・TuneCoreを用いて楽曲配信をするアーティストの複数名が、Apple Musicでの配信を停止される。 TuneCoreに問い合わせると、Apple Musicが「楽曲の再生回数を人為的に水増しする不正行為」を取り締まるポリシーを導入し、停止された楽曲はその制裁を受けたという旨を報告される。 当該アーティストらは配信再開を依頼。Apple Musicでの配信が再開するが、配信後に再び「楽曲の再生回数を人為的に水増しする不正行為」が検出されたことにより、二度目の制裁を受ける。当該アーティスト自身が配信した全ての楽曲がApple Music上から消える。 再配信を行おうとするが、TuneCoreに登録された顧客情報(本名、住所、電話番号等)が制限され、再配信どころか今後の配信が不可能となる(事

                      Apple Musicでの不当な配信停止についての報告 - ハイパー春菊サラダボウル
                    • 社会不適合者が就職したら「仕事は楽しい」が合言葉のハッピーな会社だったマンガのブラック企業の解像度が高すぎ

                      鳥トマト🦉🍅Tomato Tri @tori_the_tomato 漫画家/漫画原作者(ネーム)/たまに歌っています⛩️#歴史メンタリスト (原作ネーム) 🏡#俺のリスク (原作ネーム) 2巻 4📸#幻滅カメラ 上下巻&短編集 #アッコちゃんは世界一 /楽曲配信中♪tunecore.co.jp/artists/Tomato…📩ご連絡は下記から↓ tomatotri.com

                        社会不適合者が就職したら「仕事は楽しい」が合言葉のハッピーな会社だったマンガのブラック企業の解像度が高すぎ
                      • 【お金の授業①】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編

                        この動画の前編・後編はこちら https://youtu.be/R_kzxTCcwbc https://youtu.be/t66nXm6CHPo 協力:講談社、宝島社 ※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています 参考文献: 「マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方」山崎元(講談社) https://amzn.to/36miv99 「山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない!」山崎元(宝島社) https://amzn.to/2NwpgwO 年金の授業はこちら https://youtu.be/AmYkYxKnsw8 中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube

                          【お金の授業①】学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編
                        • 音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          音楽配信には毎日10万曲ほどがアップロードされているが(MBW)、昨年、7割の楽曲が年間再生数100回以下、4割の楽曲が年間再生数10回以下、そして四分の一の楽曲が一度も再生されなかったとルミナンス社が明らかにした。同社はアメリカのエンターテインメント業界を専門とする調査会社。 ■年間100万回以上再生された曲は0.24% 現在、音楽ストリーミング配信で流通している1億5800万曲(IRSCs)のうち6,710万曲が再生数10回以下、3,800万曲がひとりのリスナーも得られていない。 一方、人気曲は、年間再生数10億回以上が15曲のみ、1億回以上10億回未満が3,000曲、1,000万回以上1億回未満が43,000曲、100万回以上1,000万回未満が327,000曲、10万回以上100万回未満が160万曲だった(※)。 なお音楽サブスクで1回再生されると1円前後が音楽会社に支払われる。印

                            音楽配信、再生数10回以下の曲が四割超(榎本幹朗) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 瑛人「香水」はなぜ異例のヒットとなったのか? その成功が持つインパクトとは(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            無名の男性シンガーソングライター、瑛人による楽曲「香水」がヒットチャートを席巻している。 CDは発売されずデジタル配信のみで昨年4月にリリースされたこの曲は、今年4月からApple MusicやSpotify、LINE MUSICなどの各種音楽ストリーミングサービスで再生回数を伸ばしチャートを急上昇。5月25日付のBillboard JAPAN 総合ソング・チャート“JAPAN HOT 100”では、Official髭男dismなどの人気アーティストをおさえて1位となった。 6月29日付けの“JAPAN HOT 100”最新チャートでも同曲は4位にランクイン。8週連続でTOP5以内となり、YouTubeに投稿されたミュージックビデオの再生回数は4千万回を突破(6月25日現在)。さらなるロングヒットの兆しを見せている。 瑛人とは何者か? そして彼の成功は音楽シーンにどんなインパクトを与えてい

                              瑛人「香水」はなぜ異例のヒットとなったのか? その成功が持つインパクトとは(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「バーやクラブで自作CDを怪しげなオジサンに配り……」一青窈、歌手デビューの裏ワザを明かす(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                              今年6月26日、10周年を迎えた音楽デジタルディストリビューションサービス「TuneCore Japan」は、二次創作を通じてアーティスト/クリエイターを支援する新たなアーティストサポートプロジェクト『Rework with』をスタートさせた。本プロジェクトは、有名楽曲の楽曲パラデータを音楽アーティストやクリエイターに広く提供し、⼆次創作楽曲制作を認めるものである。こうして生まれた⼆次創作楽曲は、TuneCore Japanを通して無料で配信リリースが可能で、さらに配信による収益の50%を収益化という、前代未聞のプロジェクトだ。 【写真】美ボディ・コスプレも話題に。TWICEサナが韓国で人気が高い理由 そんな『Rework with』第一弾としてコラボレーションを行うのは、デビュー20周年を迎えた一青窈。アーティストをサポートするTuneCore Japanのスタンスに一青窈が共感したこと

                                「バーやクラブで自作CDを怪しげなオジサンに配り……」一青窈、歌手デビューの裏ワザを明かす(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                              • TuneCore Japan「著作権管理サービス」にインディーズアーティストから称賛の嵐

                                TuneCore Japan「著作権管理サービス」にインディーズアーティストから称賛の嵐 このサービスの何が画期的なのか、水口瑛介弁護士に解説してもらいました 2022年10月27日 18:00 349 86 9月末、TuneCore Japanが、著作権管理事業者(JASRAC)を通して収益を受け取る管理業務をアーティストやソングライターなどに代わって行う「著作権管理サービス」を開始することを発表。インディペンデントな活動を行うアーティストたちから「一番欲しかったサービス」「革命的」「まさに神」など賛辞の声が挙がっている。このサービスのいったい何が画期的なのか。音楽家のために無料法律相談サービスを提供している団体・Law and Theoryの代表を務める水口瑛介弁護士に解説してもらった。 取材・文 / 丸澤嘉明 撮影 / グレート・ザ・歌舞伎町 著作権と原盤権とは何か──TuneCor

                                  TuneCore Japan「著作権管理サービス」にインディーズアーティストから称賛の嵐
                                • 音楽サービスエンジニアmeetup vol.3 開催レポート | Wano株式会社

                                  はじめにこんにちわ、Wano株式会社のエンジニアの成川と申します。 弊社では、大好評だった前回前々回のイベントに引き続き、今回は弊社オフィスにて、第3回の音楽エンジニアmeetupを主催いたしました。 このイベントレポートは、あくまで僕個人やいちWanoのエンジニア視点でのレポートとなります。ご了承ください。 今回は、会場からの質問を匿名で集め、発表スクリーンにコメントが流せるサービスcommentscreenを使ってみたので、その使用した感想もまとめていければと思います。 ⬇︎このサービスを利用した実際の発表の様子。(ニコニコ動画世代にはめちゃくちゃ刺さるサービスや。。。) 前回使用したsli.doは一旦クビになりました。 前々回のイベントレポはこちら 前回のイベントレポはこちら 第3回のイベント詳細はこちら 誰向けのイベントなのか音楽やそれに付随するカルチャーが好きな方音楽サービスの裏

                                    音楽サービスエンジニアmeetup vol.3 開催レポート | Wano株式会社
                                  • 本当のアーティスト・ファーストを勝ち取るには? tofubeats/dj newtownに学ぶ|New School of Music | 新しい音楽の学校

                                    「21世紀の音楽ビジネス」を学び、それを担うプロを育てていくプロジェクトとして、今年の7月より本格的にスタートした「New School of Music|新しい音楽の学校」。プロジェクトの一環として、11月30日(土)に音楽と仕事の明日を考える1Dayカンファレンス「NSOM_HR」が開催された。当日は国内外の先駆者たちによる3つのレクチャーに加え、大手レコード会社3社(ソニー・ミュージックエンターテインメント、エイベックス、ユニバーサル ミュージック)と直接対話ができる特別セッション(分科会)も実施。音楽業界の内外から意欲的なオーディエンスが集い、会場のSHIBUYA QWSは大盛況となった。第2回のレポートでは、tofubeatsが登壇したトークセッション「アーティスト・ファーストの現在地 tofubeats/dj newtownの新しい挑戦」の模様を振り返る。 〈 第1回レポート「

                                      本当のアーティスト・ファーストを勝ち取るには? tofubeats/dj newtownに学ぶ|New School of Music | 新しい音楽の学校
                                    • NIJISANJI ENからVTuberグループ「Ethyria」10/6デビュー | PANORA

                                      ANYCOLOR株式会社 ANYCOLOR株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:田角陸、以下「当社」)が運営する主に英語を用いて活動するVTuberプロジェクト「NIJISANJI EN」は、本日2021年10月6日(水)よりVTuberグループ『Ethyria』のメンバーとして4名のライバーがデビューすることをお知らせいたします。また、各ライバーのプロフィール等に加え、デビュー特別番組やデビュー楽曲の詳細も併せて公開いたします。 ​ 「NIJISANJI EN」からVTuberグループ『Ethyria』が本日2021年10月6日(水)始動! 本日2021年10月6日(水)、主に英語を用いて活動するVTuberプロジェクト「NIJISANJI EN」からVTuberグループ『Ethyria』がデビューいたします。 VTuberグループ『Ethyria』のメンバーは、Enna Alouet

                                        NIJISANJI ENからVTuberグループ「Ethyria」10/6デビュー | PANORA
                                      • アーティストとマネジメントの関係を更新するために──「契約」をめぐるCANTEENの実践|遠山啓一

                                        2019年に設立したCANTEENは現在7組のアーティストと専属契約を結び、15〜20組のアーティストとプロジェクトベースの契約を結びながら楽曲制作からライブ、グッズ販売、果ては私生活に至るまで、さまざまな活動をサポートしている。アーティストがより主体的に活動できる環境をつくるためにCANTEENが昨年から進めていたのが、「契約」のアップデートだ。 国内外で状況も異なり独自の慣習も多い音楽ビジネスにおいて、アーティストはレーベルや事務所とどんな契約を結ぶべきなのか。CANTEENメンバーの遠山啓一とSinta、同社をサポートする弁護士の水口瑛介(アーティファクト法律事務所)の鼎談を通じて、CANTEENの新たな契約形態を提示するとともに、いまアーティストが置かれている状況について考えていく。 Edit & Text: Moteslim 日本のマネジメントは二極化している遠山啓一(以下、遠山

                                          アーティストとマネジメントの関係を更新するために──「契約」をめぐるCANTEENの実践|遠山啓一
                                        • ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう

                                          こんにちは、ヘキサです。 自分のオリジナルソングを作って、それを自分が歌うってことをやってみたくないですか? ヘキサは昔からアイドルや歌手への憧れがあり、「自分もオリジナルソングを歌ってみたい!」という野望がありました。 しかし、ヘキサは音楽に関する知識も皆無で、お金もないのでPCのスペックも低く、音楽用のソフトを入れられず、作曲なんて夢のまた夢でした。 そんなヘキサですが、夢を叶えるために立ち上がり、作曲のできる友人にお願いし、今回ヘキサのオリジナルソングを作ってもらいました! そんなヘキサのオリジナルソングを紹介し、またそれが出来上がるまでの経緯について書きます。 自分のオリジナルソングを作りたいと思った方の、何かの参考になれば嬉しいです。 ヘキサオリジナルソング概要 【登場人物】 オリジナルソングができるまで 前日譚 相談と方向性の決定 1番を作曲されたものが届く 1番の作詞 2番の

                                            ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう
                                          • The Orchardが変える音楽の届け方

                                            12月上旬、YOASOBIのデビュー曲「夜に駆ける」が2020年のBillboard JAPAN総合ソングチャート「JAPAN HOT 100 of the Year 2020」および「Streaming Songs」で1位を獲得したことが発表された。フィジカルのリリースをしていない楽曲が年間総合首位を獲得するのは、年間チャートが発表されるようになってから初めて。このことは音楽業界が新たなフェーズに入ったことを象徴するようなエポックメイクングな出来事となった。さらに本日12月23日には、「第71回NHK紅白歌合戦」に出場することも発表された。快進撃を続けているYOASOBIの活動の裏には、実はThe Orchardのバックアップがある。The Orchardとはいったいなんなのか、デジタルプロモーション / マーケティング会社arneの代表を務める松島功氏に寄稿していただいた。 YOASO

                                              The Orchardが変える音楽の届け方
                                            • 【消費税 増税②】増税は本当に必要なのか!?〜不都合な真実〜

                                              この動画の前編・後編はこちら https://youtu.be/BHt32bB1Dqw https://youtu.be/JWluc9xSmqU 池上彰「これが日本の民主主義!」集英社 https://amzn.to/2Wqk1CR 「マンガでわかるこんなに危ない!!?消費増税」 https://amzn.to/2NoeJnf 中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube.com/channel/UC6kSLiIgAcbXNSxf0JHjy5g 中田敦彦の自伝小説「混沌を泳ぐ」はこちら https://amzn.to/2Utm3p8 聴くYouTube大学 in Voicyはこちら https://v

                                                【消費税 増税②】増税は本当に必要なのか!?〜不都合な真実〜
                                              • スキルをマッチング!スキルの切り売りサイト22選

                                                はじめに 非正規雇用率が高くて問題になっていますが、個人が色々な仕事をしやすい環境は昔よりできたのではないでしょうか。 会社は経費節約のため正社員を削減します。 正社員は福利厚生、社会保険料など負担でしかありません。 そのため、正社員を解雇して業務委託契約にする会社も多いです。 正社員を減らす策として企業はITを駆使して従来の雇用システムを改善しています。 ワタミの介護食配達などは個人に委託という契約にして、雇用契約ではありません。 amazonは配達要員を一般の人に変える動きがあります。 なので、一人で複数の仕事を手がけるのが常識になるかもしれません。 そんな時代に即した、自分だけのスキルを活かしてマッチングしてくれるサイトをご紹介します。 色々登録して自分の得意分野で稼いでいきましょう。 スキルをマッチング!ースキルが活かせるサイトいろいろ スキルを活かして稼げる代表的なトコロをご紹介

                                                  スキルをマッチング!スキルの切り売りサイト22選
                                                • YouTubeアートトラックを正しく理解する ― 「YouTubeに曲が無断でアップされてる!?」と驚く前に|THE MAGAZINE

                                                  YouTubeアートトラックとは YouTubeを見ていると、音楽作品のジャケット(カバーアート)が静止画像になっていて、曲がフルで流れる動画がアップされていることを見かけることがあると思います(チャンネル名が [アーティスト名 + トピック] となっているもの)。 ↓こういうもの 一般のリスナーはどういった経緯でアップされているのか特に気にせず聴いているかもしれませんが、アーティストの中には「自分の曲が無断でアップされてる!?」と思い込んで驚く方もいるようです。また、アーティストのファンもそのアーティストへの思い入れが強いあまり、善意のYouTube警察になってしまうケースを見かけたりもします。 結論からいうと、あの動画は誰かが無許可で勝手にアップロードしたものではありません。YouTube、およびYouTube Musicのシステムの中で、YouTubeがYouTube Music用に

                                                    YouTubeアートトラックを正しく理解する ― 「YouTubeに曲が無断でアップされてる!?」と驚く前に|THE MAGAZINE
                                                  • clubasia 存続支援プロジェクト

                                                    日頃より、clubasiaをご愛顧頂き、誠に有難うございます。我々カルチャー・オブ・エイジアは、1996年の設立以来、clubasiaをはじめ、VUENOS , Glad , LOUNGE NEOの4つの会場を運営し、24年間渋谷に根を張り音楽と文化の発信に努めて参りました。 Since establishing in 1996, we at Culture Of Asia have been operating four venues in Shibuya, starting with clubasia, and growing to include VUENOS, Glad, and LOUNGE NEO. We have been running all four venues at the same time in the heart of Shibuya, Tokyo, with

                                                      clubasia 存続支援プロジェクト
                                                    • NIJISANJI ENからVTuberグループ『Luxiem』本日2021年12月17日(金)デビュー!

                                                      NIJISANJI ENからVTuberグループ『Luxiem』本日2021年12月17日(金)デビュー!NIJISANJI ENからVTuberグループ『Luxiem』として5名がデビュー!2021年12月20日(月)放送のデビュー特別番組 & デビュー楽曲情報を一挙公開! ANYCOLOR株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:田角陸、以下「当社」)が運営する主に英語を用いて活動するVTuberプロジェクト「NIJISANJI EN」は、本日2021年12月17日(金)よりVTuberグループ『Luxiem』のメンバーとして5名のライバーがデビューすることをお知らせいたします。また、各ライバーのプロフィール等に加え、デビュー特別番組やデビュー楽曲の詳細も併せて公開いたします。 「NIJISANJI EN」からVTuberグループ『Luxiem』が本日2021年12月17日(金)始動!

                                                        NIJISANJI ENからVTuberグループ『Luxiem』本日2021年12月17日(金)デビュー!
                                                      • 【今日の一曲:第353回】 キタニタツヤ / ちはる feat. n-buna from ヨルシカ - 社会不適合の音楽。

                                                        www.youtube.com 最近はちょっと音楽に新しい出会いを求める時間がないのですが先日、春にいよいよ「BIPOLAR(バイポーラー)」と名付けられたアルバムが発売されることが発表されたキタニさん。 まだ詳細は発表されてませんが「BIPOLAR(バイポーラー)」とは躁うつや二極性に関して意味があるのですがこのタイトルからすると【タナトフォビア】【Rapport】は収録されそうです。 www.youtube.com www.youtube.com 実は前作はミニアルバムだったのですが以降、配信リリースされた楽曲は16曲。 そのうちショートとして公開された楽曲が5曲、「神はサイコロを振らない」というバンドとコラボした楽曲が1曲。 …個人的にはアルバムとしての新曲も聴きたいところなので一体新曲はどれだけ収録されるのでしょうね(笑)可能ならもう2枚組でリリースしてほしいくらいです(笑) 今は

                                                          【今日の一曲:第353回】 キタニタツヤ / ちはる feat. n-buna from ヨルシカ - 社会不適合の音楽。
                                                        • 【雑記】Gacha Popとhyperpop - ハイパー春菊サラダボウル

                                                          「Gacha Pop」というSpotifyプレイリストが話題になっている。 ニコニコ動画文化を継ぐ歌い手出身者、SSW、アイドル、ラッパーまで雑多な日本語圏のポップスをまとめて「ガチャ」と称しているわけだが、つまり日本的で現代的で雑多であるということ自体を定義する名称として持ち出されたのがそれである。 open.spotify.com まだできたてホヤホヤで、なおかつ数千数万あるうちのたったひとつのプレイリストにああだこうだ言っても仕方ない気もするが、(筆者も含め)みんなが言及したくなるのは最近のヒットソングの"わからなさ"を説明してくれるような、業界構造の変化に対応した切り口っぽい雰囲気があるから。以下雑文。 ──────────────=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ Gacha Popのラインナップは、YouTubeが情報ソースとなっている海外のJ-POPキッズがDiscordサーバー

                                                            【雑記】Gacha Popとhyperpop - ハイパー春菊サラダボウル
                                                          • tofubeatsが対峙するイメージと実像──『REFLECTION』で刻む人生の記録 | Qetic

                                                            INTERVIEW tofubeats Interview, Text by Kotetsu Shoichiro Photo by Naoki Usuda tofubeatsの名前を聞いて、皆さんはどういうイメージを持ちますか? 彼が世に出た10数年前なら「ゆとり世代の逆襲! インターネット・ネイティブな価値観のアンファンテリブルが神戸からやって来た! アーティスト自らiTunesで曲を配信するなんてそんなことできるんですねスゴイですね」だし、あるいは「DAOKOのカバーで有名な“水星”って今田耕司のサンプリングなんですよ! そういう、ヒップホップ? なんだけどチルくてエモくて、みたいな? ネオ・シティポップ? 80年代っぽくて90年代っぽい、とにかくいい感じの、カルチャーっぽい感じの、なんかそういうのの走りだよね~」みたいな若者も少なくないはず。更にこの数年なら「いや、トーフさんは凄いで

                                                              tofubeatsが対峙するイメージと実像──『REFLECTION』で刻む人生の記録 | Qetic
                                                            • キリンジ の エイリアンズ - Dr. Capital & Stevie

                                                              ドクター・キャピタルの本が出ました! https://www.shueisha.co.jp/books/items/contents.html?isbn=978-4-7976-8090-4 キャピ友のメンバーシップはこちらで!: https://www.youtube.com/channel/UCoUFbEnb5yWgjeEXAr_Y9qg/join オリジナル音楽: https://www.tunecore.co.jp/artist/dr-capital Dr. Capital's HP: https://www.dr-capital.com/ https://www.instagram.com/dr.capital/ https://twitter.com/dr_capital https://www.facebook.com/Dr.CapitalOfficial http://

                                                                キリンジ の エイリアンズ - Dr. Capital & Stevie
                                                              • 【お金の授業②】素人でもできる投資の鉄則を教えます!

                                                                この動画の前編・後編はこちら https://youtu.be/R_kzxTCcwbc https://youtu.be/t66nXm6CHPo 協力:講談社、宝島社 ※この動画は出版社の許諾を取った上で配信しています 参考文献: 「マンガでわかる シンプルで正しいお金の増やし方」山崎元(講談社) https://amzn.to/36miv99 「山崎元の“やってはいけない"資産運用 もう銀行・証券会社にだまされない!」山崎元(宝島社) https://amzn.to/2NwpgwO 年金の授業はこちら https://youtu.be/AmYkYxKnsw8 中田敦彦のWebコミュニティ「PROGRESS」はこちら https://www.nakataatsuhiko.com/fanclub-salon 中田敦彦のトークチャンネルはこちら https://www.youtube

                                                                  【お金の授業②】素人でもできる投資の鉄則を教えます!
                                                                • TuneCoreで自分の音楽を世界中に配信しよう🎵【毎月○万円の収益】 |

                                                                  【TuneCoreで配信可能な音楽ストア】 iTunes Store Apple Music Amazon Amazon Music Unlimited music.jp STORE oricon ME! Spotify KKBOX うたパス レコチョク mora Media Do YouTube Music Google Play Music e-onkyo music LINE MUSIC AWA SMART USEN dwango.jp OTOTOY Rakuten Music mysound DEEZER 着信★うた♪by KONAMI Gracenote Shazam TikTok

                                                                    TuneCoreで自分の音楽を世界中に配信しよう🎵【毎月○万円の収益】 |
                                                                  • Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING

                                                                    突発性難聴の発症に端を発する極めてパーソナルなアルバムである前作『REFLECTION』から2年。tofubeatsの新作EP『NOBODY』は、AI歌声合成ソフト『Synthesizer V』(Dreamtonics)を用いて制作された誰でもない声をフィーチャーしたハウス・ミュージックが頭と体を揺らす作品だ。彼にとって特定のヴォーカリストをフィーチャーしない初めての作品である本作は、画期的なことをしれっとやってのけるtofubeatsらしいマナーが感じられると共に、何重にもレイヤードされたコンセプトが匿名的なダンス・ミュージックに乱反射され、聴けば聴くほどに深く引き込まれる。その心地良くディープなグルーヴのただ中で、果たしてtofubeatsは何を思うのか。 取材・文 | 小野田 雄 | 2024年4月 撮影 | 久保田千史 ――コロナ禍がクラブ・カルチャーにおける大きな転換点。現場に立

                                                                      Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING
                                                                    • 個人でコンテンツを販売するメリット【YouTube、ブログより最短で収益化】 |

                                                                      日々、コンテンツ制作に勤しんでいる私たちには必ず付いて回る悩みごとですよね。 今回は早く収益化を目指す人に、 毎月の収益化を目指すなら、自分のコンテンツを販売するのが一番早いですよ。 っていう話をします。 先日、こんなツイートをしました。 今月のTuneCore収益が過去最高記録です🎵 夏ぐらいからストリーミング再生が伸びてます。 再生数が倍ぐらいになると、仕事しなくなるかも🤣 クリエイターの方、ぜひ世界中に配信してくださいね。 今がチャンスですよ😊#DTM #tunecore#チューンコア#今日の積み上げ https://t.co/XzQknnYoS4 — しょうご@ゆるふわブロガー😊ブログ更新93記事目 (@StartbizS) November 30, 2019 今月のTuneCore収益が過去最高記録です🎵 夏ぐらいからストリーミング再生が伸びてます。 再生数が倍ぐらいに

                                                                        個人でコンテンツを販売するメリット【YouTube、ブログより最短で収益化】 |
                                                                      • D.O / スタンド・バイ・ミー REMIX feat. Red Eye , 漢 a.k.a. GAMI

                                                                        D.O / スタンド・バイ・ミー REMIX feat. Red Eye , 漢 a.k.a. GAMI Lyrics by D.O, 漢 a.k.a GAMI, Red Eye Track by Kazuya Sekizawa Mixed & Mastered by I-DeA MV produced Director : Osamu Suzuki DOP : Kaisei Takahashi 1st CA : Aoi Shinozaki Producer : Shogo Fujiyama Production : Shipyard,inc. ■最新作品情報 タイトル:Rain アーティスト名:D.O レーベル:鎖GROUP Linkcore: https://linkco.re/PG6f2U7Z トラックリスト: 1. 大東京24時 2. 7 days wa

                                                                          D.O / スタンド・バイ・ミー REMIX feat. Red Eye , 漢 a.k.a. GAMI
                                                                        • [初心者(私)でも音楽デビューできる時代]DTMで作成した音楽をTuneCoreで配信した経緯を紹介します

                                                                          突然ですが、音楽デビューと聞けばどうすれば出来ると思いますか?基本的なイメージはオーディションやレコード会社を通し契約していざデビューとう流れかなと思います。しかし、今回はそんな敷居の高いハードルなく自身の音楽を世界にお届けできる方法を紹介します。もちろん、デビューできるからと言って簡単にお金が稼げるわけではありませんがアーティストを一度でも目指してみたいなと思った方は一度試してみるのはいいのではないでしょうか。今回私も超初心者ながらボーカロイドを購入し音楽を作りTuneCore(チューンコア)を登録し配信してみました。 今回はその流れを紹介していきたいと思います。詳しい作り方などは今後紹介できればと思います。 ばしお 今回は私がチューンコアで登録し配信したまでの流れを紹介させていただきます。 ばっふん ということはオイラも音楽デビューなのだな!! ばしお 今回はボーカロイドのHARUKA

                                                                          • 「フリーのBGM素材」で稼ぐ驚くべきメカニズム、音楽シーンに地殻変動を起こす独立系アーティストの存在感

                                                                            1976年神奈川県生まれ。音楽ジャーナリスト。京都大学総合人間学部を卒業、ロッキング・オン社を経て独立。音楽を中心に、カルチャーやビジネスなど、幅広くインタビューや記事執筆を手がける。著書に『平成のヒット曲』(新潮新書)、『ヒットの崩壊』(講談社現代新書)、『初音ミクはなぜ世界を変えたのか?』(太田出版)、共著に『ボカロソングガイド名曲100選』(星海社新書)、『渋谷音楽図鑑』(太田出版)がある。ブログ「日々の音色とことば」 / Twitter:@shiba710 / note : https://note.com/shiba710/ 音楽は社会を映す 音楽は時代と共にある。この10年で世の中は急速に変化したが、当然、それに伴って音楽業界も激変した。かつて音楽業界の黄金期を築いたCDなどの「音楽ソフト市場」を「音楽コンサート市場」が追い抜き、主役が交代。かと思えば、そこへコロナ禍が襲い掛か

                                                                              「フリーのBGM素材」で稼ぐ驚くべきメカニズム、音楽シーンに地殻変動を起こす独立系アーティストの存在感
                                                                            • 【インタビュー】舐達麻が音楽で叶えたい夢「現時点でもう夢の中にいる」 | BARKS

                                                                              音楽デジタルディストリビューション・サービス“TuneCore Japan”10周年を記念したアワード<Independent Artist Awards by TuneCore Japan>が2023年6月9日に開催、インディペンデント・アーティストの活躍がさまざまな観点から表彰された。TuneCore Japanが保有する世界185ヶ国、55以上の音楽ストアのデータをもとに11部門にわたりアーティストと作品が選出されたこの授賞式において、フィナーレとしてグランプリが発表された部門が「Hero of the Decade」。全ての音楽配信ストアでこの10年間最も再生されたアーティストを表彰する部門であり、Tani Yuukiがグランプリに輝いた(リンク:https://www.tunecore.co.jp/news/432)。 今回BARKSは、この「Hero of the Decade

                                                                                【インタビュー】舐達麻が音楽で叶えたい夢「現時点でもう夢の中にいる」 | BARKS
                                                                              • 音楽配信代行サービス17選の比較とおすすめ!TuneCoreだけじゃない費用無料もあるディストリビューション一覧【自作曲を配信】

                                                                                  音楽配信代行サービス17選の比較とおすすめ!TuneCoreだけじゃない費用無料もあるディストリビューション一覧【自作曲を配信】
                                                                                • 2023年 Spotifyから150万円以上のロイヤリティを得たのは66000人、1億5千万円稼いだのは1250人 6年前と比較すると2.7倍以上 - amass

                                                                                  2023年 Spotifyから150万円以上のロイヤリティを得たのは66000人、1億5千万円稼いだのは1250人 6年前と比較すると2.7倍以上 Spotifyの最新レポート「Loud & Clear」によると、Spotifyで多額のロイヤリティを稼いだアーティストの数は年々増加しています。 2023年、Spotifyから1万ドル(約150万円)以上のロイヤリティを得たアーティストの数は前年比16%増の66,000人。2017年にそのレベルに達したのは23,400人でしたので、2.8倍増えています。また、2023年はSpotifyから10万ドル(約1500万円)を稼いだアーティストの数は前年比15%増の11,600人で、100万ドル(約1億5千万円)を稼いだアーティストの数は前年比18%増の1,250人でした。これも2017年と比較すると、10万ドルも100万ドルも2.7倍でした。 Sp

                                                                                    2023年 Spotifyから150万円以上のロイヤリティを得たのは66000人、1億5千万円稼いだのは1250人 6年前と比較すると2.7倍以上 - amass