並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 617件

新着順 人気順

ubuntu proの検索結果81 - 120 件 / 617件

  • DataPacket 雑感

    10Gbps Unmetered Dedicated Servers | DataPacket.com を自社サービスに採用して 1 年以上過ぎたので振り返ってみます。 前提 著者は選定と調達を担当しています 著者は運用や構築に関して素人であり、実際の運用や構築は行っていません オープンになっていない価格については一切書きません 自社製品は Raft ベースのクラスター機能を持っています まとめ (2024-03-03 版) DataPacket の利用で不満は今のところない マシンとネットワークのコストパフォーマンスが大変良い プライベートネットワークに固定できないため DataPacket 間の通信は Tailscale の利用をやめた まとめ DataPacket の利用で不満は今のところない マシンとネットワークのコストパフォーマンスが大変良い Tailscale との組み合わせが

      DataPacket 雑感
    • Stable Diffusionをローカルマシンで実行する(VSCodeとDevcontainerを使用)

      最近流行りのテキストから画像を生成する機械学習モデルが一般公開されたとのことで、興味本位で触ってみました。ざっと書いちゃったので、後で見直すかも。 目的 GPUアクセラレーションを活かしつつコンテナ内でStable Diffusionのモデルを動かしたい。メインPCなのでLinuxじゃなくWindowsを使いたい。 前提条件 以下のスペックのPCで、本記事の内容を実行しました。 OS: Microsoft Windows 11 Pro CPU: AMD Ryzen7 3700X メモリ: 32GB ストレージ: 1TB GPU: nVidia Geforce RTX 3080(10GB) とりあえず、OSとGPUベンダーだけそろっていれば本記事の内容は実行できると思います。 ちなみに、Windows 10の場合はInsider版を使えばCUDA on WSL2が可能です。(つまり、本記事の

        Stable Diffusionをローカルマシンで実行する(VSCodeとDevcontainerを使用)
      • Dell XPS 13 2-in-1にUbuntu 18.04をインストールする方法

        Dell XPS 13 2-in-1にUbuntu 18.04をインストールする方法 Written on Oct 20, 2019. Posted in My PC environment 【追記: 2019/11/09】 結局Ubuntu 18.04は安定せず、Arch Linuxを入れたら安定しました。下記の内容は参考程度という感じで読んでください。 macがCPUにIntelを採用したのが2006年。その初代Intel MacだったMacbook Proを確かモリモリで40万円以上で買って以来、最近までずっとMacbook(Pro, Air)を使ってきたけど、2018年末にPixelbookを使うようになって、すっかりMacbookから離れてLinux上で開発をするようになりました。約10ヶ月ChromeOSに搭載されたCrostiniというLinuxコンテナ内のDebianを使っ

        • QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly

          QUIC matches TCP's efficiency, says our research. | FastlyWe’ve shared a lot about how much we love QUIC (and why we’re building our own implementation called quicly). It promises latency reduction, improved throughput, resilience to client mobility, and increased privacy and security. Excitingly, the QUIC working group at the IETF is now on the cusp of getting the first version of QUIC wrapped up

            QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly
          • TypeScriptのユニットテスト環境を構築してみた | DevelopersIO

            はじめに アノテーションの髙嶋です。 私は業務でよくGoogle Apps Script(以降、GAS)を書いています。 ただGASの実行環境で実行できるテスト用フレームワークがなく、関数単位での動作確認がしづらい状態です。 なので、多少でもローカル環境でテストを実施できるようにユニットテスト実行環境を構築したので、その手順を記述します。 ただ、ユニットテストはTypeScriptで書いた状態で実行しています。 そのため、GASの関数部分はモックする必要があり、実行環境での最終的な動作確認は別途必要になります。 なんでテストが必要なの? そもそもなんでテストをする必要があるのか。 よく聞く話かもしれませんが、プログラムは考えたとおりに動くわけではなく、書かれたとおりに動きます。 ですので、プログラムが仕様どおり(考えたとおり)に動作していることを確認するためにはテストの実施が必要です。 テ

              TypeScriptのユニットテスト環境を構築してみた | DevelopersIO
            • 第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp

              今回はイマドキのVPSであるKAGOYA CLOUD VPSにUbuntuをセットアップし、セキュアに運用する方法を紹介します。とはいえ他のVPSサービスにもそのまま利用できます。 VPS放浪記 筆者は諸般の事情でKAGOYA CLOUD VPSを借りることにしました。 主に動作させるのはNextcloudサーバーです。一般的なVPSサービスのストレージ容量は(プランにもよりますが)100GB程度で、少なく感じていました。しかしKAGOYA CLOUD VPSは大容量プランと称して200GBや400GBのストレージが割安で使用できます。これはいいなと思って契約しました。 筆者が使用したことのあるVPSサービスはこれで3社目ですが、いずれもOSテンプレートとして最新のUbuntu LTS(今だと22.04 LTS)が用意されています。Ubuntu使いとしてはこれを選択するわけですが、3社とも

                第751回 イマドキのVPSでUbuntuをセキュアに保つ | gihyo.jp
              • SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)

                SECKUN 2021 pub.md SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版) この資料について 九州大学のSECKUN 2021/ProSec-IT(enPiT-Pro) 2021の共通カリキュラムにおいて、近藤 @udzura が担当したコンテナ概要の授業にて使用した教材です。 https://cs.kyushu-u.ac.jp/seckun/about/ https://cs.kyushu-u.ac.jp/enpit-pro/ 今回、公益性を鑑み、授業固有の連絡事項などを削除した状態で公開します。 ライセンスは Creative Commons Attribution 4.0 International Public License (CC BY 4.0) ref とします。 個人の自学、社内研修、スクールでの授業などでお使いいただけますが、内

                  SECKUN 2021/ProSec-IT 2021 コンテナ演習資料(公開版)
                • あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート

                  フラーで働く社員には、使うアイテムに強いこだわりを持っている人が多くいます。 今回はその中でもエンジニアのキーボード事情を調査して記事にしました。調査と書き手は9月に入社したiOSエンジニアの多田さんです。 実はこの記事、多田さんからの持ち込みで公開に至りました! 入社初日から左右分離型の自作キーボードを使っていることが社内Slackで話題を呼び、同じくキーボードにこだわりを持つエンジニア社員に取材を重ねた多田さん。エンジニアの目線でフラー社員のキーボード事情をレポートしてもらいました。 なお、掲載の順番は取材をした時系列になっています。 iOSエンジニアの多田さん。9月にフラーへ中途入社。はじめにはじめまして、iOSエンジニアの多田です。 執筆時点ではオンボーディング期間中で、部署関係なく色々な人と話してまわっています。 多種多様なスキル・バックグラウンドを持っている人がたくさんいるため

                    あなたの相棒はどんなキーボード? フラーのエンジニアに聞いた『突撃!隣のキーボード 2022』|フラーのデジタルノート
                  • [Deprecated] Windows 10 + WSL2 + USB Camera + Serial

                    1. Introduction Note: The steps in this article are deprecated. Please see the next most recent article instead. October 12, 2021 Windows 11/10 + WSL2 + USB Camera + Serial I don't really like the Windows environment, but I had to use it for work reasons, so I built the environment. I do not know much about the Linux kernel, so I am not responsible for anything that happens. Please do the work ent

                      [Deprecated] Windows 10 + WSL2 + USB Camera + Serial
                    • USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita

                      USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って)VPNRaspberryPiRDBOX はじめに RaspberryPi Zero WをVPNネットワークを利用した手軽で安全なWi-Fiアクセスポイントにする方法を紹介します。完成するとクラウドもしくはオンプレミスのプライベートなネットワークに対して安全に接続することができます。ルーティングテーブルをいじれば、全ての通信をVPN経由にすることももちろん可能です。 またキットを使えば、冒頭の写真のようにUSBポートに差し込むだけで簡単に使うことが出来ます。非常にかっこいいですね。 セキュリティ警察の方々を初め、USBを接続することにセキュリティ上の不安がある方も多いと思いますが、本システムはPCからは電源供給を受けているだけです。また、Raspberry Pi Zer

                        USBポートに差し込むだけ!! VPNで保護されたWi-Fi APの作り方 (RaspberryPi Zero Wを使って) - Qiita
                      • サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote

                        2023-01-10 EXIST は VirusTotal や Shodan、Twitte などの情報を API を通じて取得し、脅威情報(IPアドレスやハッシュ値)の関連情報を横断的に検索することができる「サイバー脅威情報集約システム」です。 MISP と連携可能なので、ここでは EXIST+MISP 環境を構築していきます。 なお、CentOS 7 に対して EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプトを github で公開しています。 手っ取り早く環境構築したい場合は以下からご利用ください。 EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト github.com EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト サイバー脅威情報集約システム EXIST とは CentOS 7 のインストール GUI ありの場合は画面ロックを無効化しておきます MISP のイン

                          サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote
                        • Macbook Pro 2013に最新のUbuntuをインストール

                          MacBook Pro 13インチ Retina Display Late 2013を大切に使っています。 2013年式のMacBook Proは、とても古いMacbook proですので、ほぼ製品保証のない「ヴィンテージ」製品として分類されています。そこへ、MacOS Big Surから2013年式は相性が悪いと言われるようになり、安易にアップデートすることができなくなりました。 そこでUbuntuの登場です。 それでは、以下に作業メモを記録しておきますので、ご参考ください。 Ubuntuの入手とインストールUSBディスクの作成まずは、インストール用のOSイメージを入手します。インストールの作業自体は、公式ページの解説通りに進めれば問題ないと思います。 一般的には長期の公式サポートが付随する「LTS版」をインストールしましょう。

                            Macbook Pro 2013に最新のUbuntuをインストール
                          • 第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp

                            世界的なパンデミックと前後して発生した「半導体不足」もようやく出口が見えてきました。まだまだ足りない状態でありますが、「⁠全然ない」という状況は脱しつつあるようです。これは教育向けからホビー用途・IoT・産業用に至るまで幅広く使われるようになったRaspberry Piについても同じで、一時期ほとんど手に入らない状態ではありました。しかしながら最近は、モデルによっては普通にもしくは運が良ければ購入できる状態になっています。 今回はリリース後もなかなか入手できない状態が続いていた、Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuをインストールしてみましょう。 図1 高性能でフットプリントが小さいRaspberry Pi Zero 2 W Wi-Fi/BTに対応しUbuntuも使えるRaspberry Pi Zero 2 W Raspberry Piには様々なモデルが存在します。そのう

                              第777回 Raspberry Pi Zero 2 WにUbuntuサーバーをインストール | gihyo.jp
                            • Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束する「Ubuntu Pro」発表 個人には5台まで無料提供

                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を発表。個人には5台まで無料提供」(2022年10月6日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Linux OSのUbuntuなどを提供している英Canonicalは、Ubuntuに対して10年間のメンテナンスの提供を約束する新サービス「Ubuntu Pro」を発表しました。 Ubuntu Proはサーバ向けとデスクトップ向けを含むすべてのUbuntuのディストリビューションに対応するのに加えて、「Apache Tomcat」「Apache Zookeeper」「Docker」「Drupal」「Nagios」「Node.js」「phpMyAdmin」「Puppet」「WordPress」などの主要なLinuxアプリケーションもメ

                                Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束する「Ubuntu Pro」発表 個人には5台まで無料提供
                              • 古いXperiaやPixelが復活、Ubuntu Touch(OTA-19)リリース

                                手元に眠ったままのNexusシリーズやPixel、Xperiaはないだろうか。 ubportsチームは現地時間2021年9月21日、AndroidカスタムROM「Ubuntu Touch」の最新ビルドOTA-19(安定板)をリリースした。 開発チームは公式ブログで対応機種を公開、同ROMのコンテナ経由でAndroidアプリを実行できるため更新終了となったAndroid端末を蘇らせることができそうだ。 この記事ではUbuntu Touch(OTA-19)の対応機種名などを記録する。 枯れた端末の救世主、Ubuntu Touch(OTA-19)リリース はじめにUbuntu TouchやLineageOSといったAndroidのカスタムROMについて簡単に紹介すると、メーカーが隠してしまったAndroid本来の機能を開放してパフォーマンスを向上したり、プライバシーを細かく設定できるといったオー

                                • M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社

                                  🔗 M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドするための要点 要点から先に書きます。 基本的には、以下の公式ドキュメントの記載通りにすればビルドできます。 参考: Building Ruby -- ruby/building_ruby.md at master · ruby/ruby ビルドで使うOpenSSLについては以下に注意してください。 Ruby 3.1以降: OpenSSL 3系とOpenSSL 1.1.1系の両方が使える Ruby 2.4〜3.0: OpenSSL 1.1.1系が必要 ただし、OpenSSL 1.1.1は2023/09/11にEOLとなり、以後のアップデートには有償サポートが必要です↓。特に業務で古いRubyのビルドが必要な場合はご注意ください。 参考: OpenSSL 1.1.1 End of Life - OpenSSL Blog Ruby

                                    M1 MacでRuby 2.4〜3.2をrbenvでビルドする最小限のセットアップを全部調べた|TechRacho by BPS株式会社
                                  • BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC

                                    20211210-TLP-WHITE_LOG4J.md Security Advisories / Bulletins / vendors Responses linked to Log4Shell (CVE-2021-44228) Errors, typos, something to say ? If you want to add a link, comment or send it to me Feel free to report any mistake directly below in the comment or in DM on Twitter @SwitHak Other great resources Royce Williams list sorted by vendors responses Royce List Very detailed list NCSC-N

                                      BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC
                                    • お金がない小中高校生のためのプログラミング入門

                                      私がパソコンを初めて触ったのは小学3年生でした。 当時は親の仕事用のPCに勝手にフリーソフトを入れて遊んでいましたが、自分のPCが欲しくなりジャンクを漁るようになりました。 最初に自分のPCを買ったのは小学4年生だったと記憶しています。 ありがたいことに今は非常に高性能なPCを使えているのですが、このPCを手に入れるまでお小遣いも少なくお年玉も1万円ほどしかなかありませんでした。 今後の後輩のために、お金のない学生がプログラミングに入門するまでの内容を記録しておこうと思います。 この記事のきっかけになったツイートです。 この記事の目的 この記事は以下のような高校生以下の読者を想定した記事です。 プログラミングとかやりたいけどScratchやMinecraftでやるのは違う気がする 親にパソコンを買ってもらえない 独学で勉強したい・誰かに質問できる環境ではない 私の当時の環境 お年玉は500

                                        お金がない小中高校生のためのプログラミング入門
                                      • 第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp

                                        Ubuntuを含むLinux/Unix系のサーバーには、「⁠ログインした時にメッセージを表示する」仕組みである「MOTD(Message Of The Day)」が存在します。本来はメンテナンスの予定日など、システム管理者からログインしたユーザーに伝えるべき情報を伝えるための仕組みです。 しかしながら常に何か伝えたいことがあるわけではなく、普段どのような情報を表示するかは、システムの設定に依存します。たとえばUbuntuの場合、何も設定しなければシステム情報を表示します。今回はUbuntuのやたらと情報過多なMOTDを整理する方法を紹介しましょう。 MOTDとISSUE 冒頭で述べたように、MOTDはユーザーがログインしたときにメッセージを表示する仕組みです。そこで何を表示するかはシステム管理者のセンスが問われます。一番シンプルなのは「急ぎで伝えることがないなら、何も表示しない」ことです。

                                          第755回 UbuntuにおけるMOTDの仕組みのすべて | gihyo.jp
                                        • 実験用 GPU 環境をどう準備したらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足

                                          深層学習が著しく発展し、今まで人間にしかできないと思われていたことができるようになってきました。そのおかげで、今まで機械学習と縁が薄かった分野でも、機械学習を使った研究がしたいという声が上がるようになっています。 前々回は、それを裏付けるように非情報系の学生さんが機械学習を使った研究をしたいという応募がサイボウズ・ラボユースに増えているという話、前回はいままで機械学習や深層学習に縁のなかった人が何から勉強したらいいかという話を書きました。 今回はその続き、研究に必要な実験用 PC 環境をどのように準備したらいいかというお話です。 深層学習の実験をするには、十分な性能の GPU を積んだ PC が必要です。 今どきの機械学習関連の研究室では、院生有志がメンテナンスしている GPU のクラスタがあって、それを使わせてもらえることが期待できます。自分用の PC を手配する場合も、研究テーマに適し

                                            実験用 GPU 環境をどう準備したらいい?(非情報系が機械学習を使う研究をしたいとき) - 木曜不足
                                          • 第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp

                                            ARMといえば、その電力効率のよさからスマートフォンをはじめ、様々な用途で利用されているCPUですよね。本連載でも、ARMプロセッサ搭載のデバイスであるRaspberry PiにUbuntuをインストールする方法を紹介してます。 モバイル市場においては支配的なARMアーキテクチャですが、一般的なデスクトップ/ノートPCの分野においては、まだまだx86_64が主流です。そんな中でARMアーキテクチャのApple M1チップを搭載したMac miniやMacBook Proの登場は、一時期話題になりました。 最近は筆者も、M1を搭載したMac miniを使用して、日常の業務を行っています。このように普段のデスクトップ環境としてはMacを使い、Linux環境は仮想マシン内に作るという運用をしている方は、筆者を含めて多いと思います。しかし現在のM1 Macでは、VirtualBoxの仮想マシンが動

                                              第672回 UTMを使ってM1 Mac上でUbuntuを動かす | gihyo.jp
                                            • Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita

                                              元ラーメン屋店長プログラマのObjective-ひろC(@hirothings)です🍜 GitHub Actionsで個人アプリのデプロイを自動化したのでその手順を書きます。 目次 GitHub Actionsとは? なぜGitHub Actionsをデプロイ環境に選んだか? 実装の流れ GitHub Actionsとは? 「GitHub上で動作するサーバレス実行環境」で、GitHub関連のイベントをトリガーにCI/CD様々な処理を実行できます。 中の人がGitHubの概要について説明しているわかりやすい記事があるので、それを読むのがオススメです。 以下、抜粋。 Actionの実体はDockerコンテナ Actionを組み合わせて独自のワークフローを構築できる コンテナ実行環境がコンパクトで重い処理の実行には向いていない 特徴 GitHub Marketplaceに、actionがたくさ

                                                Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita
                                              • ローカルでも動く!?日本語に特化した強化学習済み対話GPT言語モデルを検証してみる - Qiita

                                                はじめに 元AI女子高生「りんな」をご存知でしょうか LINEに突如現れたAI女子高生で話題となっていたと思いますので、ご存知の方も多いかとおもいます。 先日「りんな」の開発元であるrinna社から日本語特化の学習がされたGPT-2モデルが 商用利用可能なMITライセンス で公開されました。 rinna、人間の評価を利用したGPT言語モデルの強化学習に成功 本モデルは、 ChatGPTに用いられている学習手法である、人間の評価を利用したGPT言語モデルの強化学習に成功している とのことです。 かつ ローカル環境でも動作する ようです。 本記事では、その対話GPT言語モデルの動作を見てみようと思う 目次 動作環境 モデル動作確認(GoogleColab) ローカル環境で実行 さいごに 動作環境 検証環境 google colaboratory(Colab Pro版) ローカル検証環境 Win

                                                  ローカルでも動く!?日本語に特化した強化学習済み対話GPT言語モデルを検証してみる - Qiita
                                                • Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp

                                                  Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース 2024年4月25日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 24.04 LTS “⁠Noble Numbat⁠”⁠、『⁠⁠高貴なフクロアリクイ』がリリースされました。Linuxカーネル6.8とGNOME 46をベースに、さまざまな更新を加えたLTS(Long Term Support)リリースです。 そのままでも5年、有償サブスクリプション(5システムまでは無償)であるUbuntu ProによるExpanded Security Maintenance(ESM)を利用することでさらに+5年(合計10年⁠)⁠、Ubuntu ProのオプションプログラムであるLegacy Supportを用いることでさらに2年の、合計12年間の利用が可能です。 Ubuntu 24.04 LTS Noble Numbat | 20 years o

                                                    Ubuntu 24.04 LTS “Noble Numbat”のリリース | gihyo.jp
                                                  • Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO

                                                    Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されたので、その内容をご紹介します。 まいど、大阪の市田です。 re:Inventの新発表を追いかけている最中、ふと見慣れないニュースが目に止まりました。 なんと、2019年12月4日からCanonical社が提供しているUbuntuにて、新たに AWS専用のAMIとして「Ubuntu Pro」なるAMIがプレミアムバージョンとしてリリースされたというではありませんか。 Canonical announces Ubuntu Pro for Amazon Web Services | Ubuntu Ubuntu Pro の概要 従来よりUbuntuは「AWS Marketplace」にて各バージョンのAMIを公開していました。 今回公開された「Ubuntu Pro」では、標準的なUbuntu AMIの最適化、主要なセキュリテ

                                                      Canonical社よりAWS専用の「Ubuntu Pro」が発表されました | DevelopersIO
                                                    • WSL2をWindowsバージョン1909で使用する | kawadeblog

                                                      長らく待ってたWSL2ですが、当初はWindows10のバージョンが2004(ビルド19041以上)でのみ、インストール可能でした。が、なんと1909でも導入可能になりました! Microsoftのページ ということで、早速セットアップしてみます。 ※ 私が仕事で使用しているHPのノートPCは、WSL22004にアップデート可能なリストに載っておらず、無視してアップデートを試みて失敗すると仕事に支障をきたすので、なかなかバージョンアップできずにいました。 環境 Windows10 Pro (バージョン 1909) WSL2の導入手順 以下の手順で実施します。 累積的更新プログラム「KB4566116 」を適用 WSL2の有効化 累積的更新プログラム「KB4566116 」を適用 2020/8/23時点で、更新可能なプログラムに上がってました。そのままインストールします。 ※ 画面のハードコ

                                                        WSL2をWindowsバージョン1909で使用する | kawadeblog
                                                      • ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                        デジタルペンテスト部でペネトレーションテストを担当している小松奈央です。 たまに新卒採用活動のお手伝いをさせていただくことがあり、セキュリティ業界を目指す学生さんや、配属先が決まる前の内定者の方とお話する機会があります。そういった際に将来どのような仕事をしたいか聞くと、ありがたいことにペネトレーションテスターになりたいという方が少なくありません。また、ペネトレーションテスターになるためにはどのような勉強をしたら良いかという質問もよくいただきます。 そこで今回は、普段私が実際にペネトレーションテストの検証や、新しい攻撃技術を勉強する際に使用している環境1について、その概要とどのような使い方をしているかをご紹介します。 検証環境の全体像 各ホストの概要 ドメインコントローラ(構築優先度:高) クライアント端末(構築優先度:高) 情シス用端末(構築優先度:中) データベースサーバ(構築優先度:低

                                                          ペネトレーションテストの検証・勉強用環境の紹介 - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                        • iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選

                                                          スマートフォンのOS市場はGoogleのAndroidとAppleのiOSの寡占状態になっていて、他のOSがないわけではないものの、二強の牙城を崩すには至っていません。一方で一部のユーザーは、クローズドのiOSやAndroidと異なり、オープンソースで開発されるLinuxをスマートフォンに導入するプロジェクトに取り組んでいます。テクノロジー系ブログのNix Sanctuaryが、Linuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選を公開しています。 Escaping The Duopoly: Top Best 5 Linux Smartphones Without Performance and Security Excuses https://nixsanctuary.com/escaping-the-duopoly-top-best-5-linux-smartphones-withou

                                                            iOSやAndroidよりもパフォーマンス&セキュリティに優れたLinuxを搭載するのにおすすめなスマートフォン5選
                                                          • iOSでもAndroidでもないLinuxベースのモバイルOSをインストールできる「PinePhone」の使い勝手とは?

                                                            近年出回っているスマートフォンのほとんどは、iOSかAndroidをOSとしてインストールしており、その他のOSの利用者はごくわずかです。そんな中、LinuxベースのOSを好みに応じてインストールできる低価格スマートフォン「PinePhone」について、テクノロジー関連のライターであるアーニー・スミス氏が実際の使用感を報告しています。 The $149 Smartphone That Could Bring The Linux Mobile Ecosystem to Life https://www.vice.com/en/article/v7e77y/the-dollar149-smartphone-that-could-bring-the-linux-mobile-ecosystem-to-life PinePhoneはシングルボードコンピューター「Quartz64」やオープンソースタ

                                                              iOSでもAndroidでもないLinuxベースのモバイルOSをインストールできる「PinePhone」の使い勝手とは?
                                                            • MVP.css - Minimalist stylesheet for HTML elements

                                                              "Uber for X" brainstorming session Docs HTML Reference MVP.css works with the following HTML elements: <a> — text links <a><b>, <a><strong> — solid link buttons <a><em>, <a><i> — outlined link buttons <article> — content area with normal styling <article><aside> — text callout <blockquote> — quote callout <blockquote><footer> — quote attribution <body> — default parent element <button> — form butt

                                                              • Ubuntu Linux is now running on M1 Macs

                                                                For the first time, users of Apple Silicon Macs using Apple's M1 chip—such as the entry-level 13-inch MacBook Pro, Mac mini, and MacBook Air—can now boot in to and natively run Linux. The vintage at play here is Ubuntu, and the port was developed by Corellium, which otherwise virtualizes iOS and other ARM-based OSes to enable easier security testing. It's worth noting as well that Apple has previo

                                                                  Ubuntu Linux is now running on M1 Macs
                                                                • マネーフォワードのQAエンジニアのお話 - Money Forward Developers Blog

                                                                  こんにちは。 マネーフォワード クラウドシリーズの会計・確定申告プロダクトでQAエンジニアとして働いているjoといいます。 QAグループが立ち上がり、早いもので1年が経過しました。 ただ.....社内外ともにあまり認知されてないんですよね.....悲しい.....辛い..... なので今回は!! 『マネフォのQAエンジニアってこんな感じなのです』 を発信して、社内外問わず、みーんなに知ってもらおう!! という気持ちを持って、日頃のお仕事内容やこの一年の変遷について書いていこうと思います。 興味のある方もない方も軽い気持ちでサクッと読んでいただけましたら幸いです。 では、早速!! まずもって、なぜQA組織が作られたのか QA組織の立ち上げを決断したK氏とH氏に話を聞いてみました。 jo:H氏!なぜQA組織を作ろうと思ったのですか? H氏:プロダクトを利用してくださるお客様が多くなり、リリース

                                                                    マネーフォワードのQAエンジニアのお話 - Money Forward Developers Blog
                                                                  • 第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp

                                                                    どれも定番みたいな構成ですね。GPUだけ「GeForce GTX 1050Ti」と、2016年ごろのだいぶ古い型番です。そもそも全体的に予算オーバー気味で「GPUは型落ちのものを」という想定でした。しかしながらいざ調べてみると、型落ち品自体がほぼ市場に存在せず、新しい型番のものも軒並みすごい高くなっていたために、苦肉の策で見つけた製品です[1]⁠。 なお家族のPCの使い方を考えると、GPUはそこまで強いものである必要はなく、要件としては「リトルウィッチノベタがプレイできればいい」という話でした。よって1050Tiでも問題はないものと考えています。 というわけでこのマシンにWindowsをインストールする前に実施した、各種動作確認のための方法を紹介していきましょう。ちなみにストレージのテストやベンチマーク以外の「情報収集」に関しては、Live環境でも動くはずです。よってWindowsインスト

                                                                      第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp
                                                                    • 第613回 Apache Guacamoleを使ってWebブラウザからWindows 10にリモート接続する | gihyo.jp

                                                                      新型コロナウイルスの広がりにより、自宅勤務となる人が増えています。 さらに事態が悪化すれば、他国のように緊急事態宣言が出されるかもしれず、そうなれば多くの人が職場に向かうことも難しくなるでしょう。そうなる前に、職場の各PCに外部からアクセスできるようにしておきたいという人も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は「Webブラウザーからリモートデスクトップを使う」ためのソフトウェア「Apache Guacamole」をUbuntuサーバーにセットアップする手順を紹介します。Apache Guacamoleは、Windowsのリモートデスクトッププロトコル(RDP)およびVNCに対応しています。また、GUIだけでなくSSHおよびTelnetサーバーへのアクセスを中継する機能も持ちます。 図1 Apache Guacamoleのドキュメントより Apache Guacamoleのメリットの1つ

                                                                        第613回 Apache Guacamoleを使ってWebブラウザからWindows 10にリモート接続する | gihyo.jp
                                                                      • 第679回 LXD上にWindowsをインストールする | gihyo.jp

                                                                        システムコンテナの管理ソフトウェアであるLXDは3.19から仮想マシンインスタンスもサポートするようになりました。つまりホストのカーネルと共有するコンテナだけでなく、QEMUを利用した仮想マシンも起動できるようになったのです。 この機能により、Linux以外のイメージであってもLXDのインターフェースを利用して管理できるようになりました。 今回はLXDを使って「Windowsインスタンス」を起動してみましょう。 WindowsをQEMUで動かすと言うこと 第609回の「LXDからコンテナではなく仮想マシンを起動する」でも紹介したように、LXD 3.19から仮想マシンインスタンスのサポートも開始しました[1]⁠。 とはいえ直後のLTSリリースであるLXD 4.0では「仮想マシンも使える」程度で「コンテナ版でしか使えない」機能も多くありました。 しかしながらフィーチャーリリースである4.x系で

                                                                          第679回 LXD上にWindowsをインストールする | gihyo.jp
                                                                        • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                                                                          Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                                                                            第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                                                                          • Ubuntu 20.04 LTSは&quot;フルスタックセキュリティ&quot;なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 | gihyo.jp

                                                                            Ubuntu 20.04 LTSは"フルスタックセキュリティ"なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 4月23日(英国時間⁠)⁠、Canonicalは「Ubuntu 20.04 LTS(開発コード"Focal Fossa"⁠)⁠」の提供を開始しました。Ubuntu 18.04以来、2年ぶりのLTS(Long Term Support: 長期サポート)版となります。 今回のリリースにおいてCanonicalは「フルスタックのセキュリティを、クラウドからエッジまで(Full Stack Security from Cloud to Edge⁠)⁠」というコンセプトを掲げており、セキュリティを中心とするエンタープライズユースに特化したエンハンスをいくつも盛り込んでいます。これまでのLTS以上に、エンタープライズユーザを積極的に"獲りにいく"という姿勢が強く

                                                                              Ubuntu 20.04 LTSは&quot;フルスタックセキュリティ&quot;なOSに ―エンタープライズへのアプローチを本格化したCanonicalの戦略 | gihyo.jp
                                                                            • multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VM (ARM版)を動かしてみた - Qiita

                                                                              multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VMを動かしてみたので、その手順を紹介します。 multipass とは multipassは、Linux、Windows、macOS向けの軽量VM(仮想マシン)管理ツールで、multipassを使うと少ない手順でUbuntu VMを導入することができます。 Ubuntuおよび関連プロジェクトの商用サポートおよび関連サービスを販売するCanonical社が開発・提供しています。 検証環境(2021/11/13現在) MacBook Pro (16インチ、2021) macOS Monterey 12.0.1 Apple M1 Max 32GBメモリ $ uname -mrsv Darwin 21.1.0 Darwin Kernel Version 21.1.0: Wed Oct 13 17:33:01 PDT 2021; root:x

                                                                                multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VM (ARM版)を動かしてみた - Qiita
                                                                              • Unsecured Kubernetes Instances Could Be Vulnerable to Exploitation

                                                                                Unsecured Kubernetes Instances Could Be Vulnerable to Exploitation This post is also available in: 日本語 (Japanese) Executive Summary Between October 2020 and February 2021, Unit 42 researchers periodically scanned and analyzed unsecured Kubernetes (also known as k8s) clusters on the internet. Kubernetes clusters can and should be configured for greater security, but when left unsecured, these clust

                                                                                  Unsecured Kubernetes Instances Could Be Vulnerable to Exploitation
                                                                                • 格安ミニPCを購入する際の注意点

                                                                                  はじめに Ubuntu の実機PCが追加で1台欲しかったため、AmazonでミニPCを購入した 3万800円の8000円引きなので、つまり2万2800円 RAM 16GB, SSD 500GB, Intel N100 でこれは破格の値段である 起動してみると、Windows11 Pro がプリインストールされていた (Amazon の製品ページには OS, Linux と記載されていたので、Windows が入っていてびっくりした) 一見、正常にライセンス認証されているように見えるが Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(1) - 構築する開発環境について の注意喚起の記載の通りにライセンスを確認してみると、以下のように出力された この VOLUME_MAK_channel ライセンスが市販のPCに入っているのがどういうことかというと あ

                                                                                    格安ミニPCを購入する際の注意点