並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 525件

新着順 人気順

usb type-c ケーブル 種類の検索結果121 - 160 件 / 525件

  • 【解説】USBケーブルの種類がまるわかり! ケーブルの見分け方や使い方を解説します - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

    スマートフォンの充電やパソコンへのデータ転送などに使われるUSBケーブルは、その規格によってさまざまな形状をしています。皆さんも、充電しようと思ったらケーブル端子と差込口が合わなくて挿せない! といった経験はないでしょうか? スマートフォンにノートパソコン、ワイヤレスイヤホンなどなど。1人で何台ものデバイスを持って充電したり接続したりするのが当たり前になったいまだからこそ、必需品であるUSBケーブルの規格について知っておきましょう。 今回は、規格ごとの特徴やケーブルの見分け方から詳しく解説します。 ケーブルの見分け方や使い方 目次 USBって何? USBケーブルは主に7種類 スマホの“急速充電”のやりかたは? 最新の充電器やケーブルは? USBって何? 種類を詳しく見ていく前に、まずUSBについて簡単にお話します。そもそもUSBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Ser

      【解説】USBケーブルの種類がまるわかり! ケーブルの見分け方や使い方を解説します - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
    • Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10

      お椀型形状の左右分離型キーボード Dactyl LightCycle をビルドした。 初めての自作キーボードだったこともあり、悩んで苦労したことや作りながら分かることが多かったので、この記事がこれからDactylをビルド&カスタムする人の参考になれば嬉しい。 なお、Dactyl LightCycleのビルドは2回行っている。1回目はElite-Cを使った有線タイプで、特にケースをカスタマイズせずにそのままPLAで印刷した。2回目はBLE Micro Proを使った無線タイプで、ケースをカスタマイズしてABSで印刷し、パテ埋めで積層痕消したり塗装を行った(PCBは1回目のものを流用)。 ビルドに使った部品は、部品リストにまとめている。 作ったもの タイピング動画 工夫したところ ケースのカスタマイズ 修正① 小指列の位置を手前に移動した 修正② 1U PCBを使ってもケースが閉まるようにフレ

        Dactyl LightCycleをカスタムビルドした - /var/log/otomon10
      • 自作キーボードキット『DZ60 Rev3.0』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方

        こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 今回は一体型キーボードキット『DZ60 Rev3.0』の組み立て記録、ビルドログを書きたいと思います。 はじめに 注意事項 概要説明 DZ60 RGBとの違いについて DZ60 RGBのメリット DZ60 Rev3.0のメリット 自分の欲しいレイアウトを確認する DZ60 RGBのレイアウトを確認する DZ60 Rev3.0のレイアウトを確認する スタンダードな60%キーボードが欲しい人のレイアウト スラッシュキーとカーソルキーが欲しい人のレイアウト 日本語配列が欲しい人のレイアウト Tsanganレイアウト 用意する部品を確認する 購入先について PCB(プリント基板) スイッチプレート Poker互換60%汎用ケース キースイッチ キーキャップ スタビライザー 潤滑剤 USBケーブル 使用した工具 ハンダこて(DZ60 Rev3.0のみ必要

          自作キーボードキット『DZ60 Rev3.0』ビルドログ - 自作キーボード温泉街の歩き方
        • シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 : S-MAX

          シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 2019年12月16日06:45 posted by memn0ck カテゴリMVNO・SIMフリーレビュー・ハウツー list シャオミ日本参入第1弾スマホ「Mi Note 10」を写真とともに紹介! 既報通り、Xiaomi(以下、シャオミ)が日本市場参入第1弾製品としてSIMフリースマートフォン(スマホ)「Mi Note 10(型番:M1910F4G)」および「Mi Note 10 Pro(型番:M1910F4S)」(ともにXiaomi Commuications製)を発表し、Mi Note 10を2019年12月16日(月)、Mi Note 10 Proを12月23日(月)に発売します。 販路は当初は総合Webストア「Amazon.co

            シャオミがついに日本市場参入!第1弾のSIMフリースマホ「Mi Note 10」をファーストインプレッション。外観やカメラ機能などを紹介【レビュー】 : S-MAX
          • 動画生成AIの進化早すぎ! 画像1枚から高品質な動画が作れる、アリババ製の「Animate Anyone」

            sponsored B760M AORUS ELITE X AXをレビュー 白基板マザーボードと技アリPCケースでコンパクトな液晶一体型ホワイトPCを自作! sponsored 高級感あるデザインと、カスタムして柔軟に使えるマルチメディアキーにも注目! 『VALORANT』はラピッドトリガーで勝つ! フルサイズで仕事にも役立つゲーミングキーボード「K70 MAX」 sponsored 動画編集からRAW現像、クリエイターの業務に合うタワー型PCがセールで購入のチャンス! sponsored 自室で場所を取らずに最新FPSを本格プレイしたいなら、このゲーミングノート! セールで17万円台! sponsored ファーウェイから登場の究極のスマートウォッチ 究極の素材(ゴールド)と高度な技術の会遇 輝くスマートウォッチ「HUAWEI WATCH | ULTIMATE DESIGN」を徹底レポ

              動画生成AIの進化早すぎ! 画像1枚から高品質な動画が作れる、アリババ製の「Animate Anyone」
            • 【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ

              家での生活を便利にするものをまとめました! 料理グッズ、食品、掃除グッズ、デジタルな物からフィットネスゲームまで。日常生活で出てきた僕の課題を解決するためのアイテムたちをご紹介します。 【過去のまとめはこちら!】 良いものは何年経っても良いですよね。家電は型落ちが安くなるので狙い目のものもありますよ! www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com www.monomono-blog.com Follow @monomono__blog 目次 目次 料理・食べ物 火が通りやすいから炒めものが美味い「2千円の中華鍋」 お肉がベチャつかない「焼肉店みたいな焼き肉プレート」 夏でも冬でも年中使える「ダブルウォールグラス」 お吸い物も料理にも「業務用の松茸風お吸い物の素」 西友の牛肉がもっと柔らか「突き刺す!肉すじ切り」 真っ直ぐだからこそ使いどきがある「は

                【2020年版】僕が買ってよかったもの31選!家での毎日が快適に楽しくなる物をまとめました。 - ものものブログ
              • その文章、本当にUSB4 Gen 3x2やUSB PD EPRと書く必要ありますか?

                前から思っているんですが、USB4 Gen 3×2やUSB PD EPR、USB PD 3.1といった小難しい語句を並べ立てているタイプの記事、あれすごく良くないと思うので、今回はその辺について書いていきます。 本記事は紙媒体・Web媒体・YouTubeなどメディアで発信する側の人、特に商業メディアの関係者や、メーカーでプレスリリース・商品説明を書く立場にいる人に読んで欲しいと思って書いています (どの程度の人の目に入り、かつ真剣に取り合ってもらえるのか分かりませんが) 。not発信側の人は「あー、こういう記事・文章あるよね」とか「どの口が言う」とかヤジ飛ばしながら読んでもらえればと。 この記事で言いたいこと 本記事で言いたいのは、「必要もないのに以下のような語句を使うべきではない」ということです。 USB4 Gen ◯ USB4 Version 2.0 USB PD EPR USB PD

                  その文章、本当にUSB4 Gen 3x2やUSB PD EPRと書く必要ありますか?
                • iKBC CD108 メカニカルキーボード レビュー 日本語配列+フルサイズ+ホットスワップ対応の最強モデル - 格安ガジェットブログ

                  昨今のキーボード界隈において、多くの製品がメカニカルスイッチを交換できる機能、ホットスワップを搭載してきています。しかし、それは英語配列のモデルの話であって、日本語配列でホットスワップ対応機種というのは中々に数が少ないです。 また、それがフルサイズの日本語配列キーボードともなってくると、キークロンという高級キーボードブランドのものくらいしか無いし、ハイブランドなのでお値段も相応に張ってきます。 そんな中で最近になって新たに販売された、iKBCのメカニカルキーボードCD108は、価格をそれなりに抑えながらも、機能的に優れているものとなっています 製品特徴 日本語配列フルキーボードでホットスワップ対応 Gateron Pro スイッチを採用 静音フォームで反響音対策 PBTキーキャップ採用 ケーブルは交換可能 チルトスタンドは二段階 付属品について まとめ 製品特徴 日本語配列フルキーボードで

                    iKBC CD108 メカニカルキーボード レビュー 日本語配列+フルサイズ+ホットスワップ対応の最強モデル - 格安ガジェットブログ
                  • 【チェックリスト付き】開発合宿 運営マニュアル 〜計画から実施までの流れ〜 - ZOZO TECH BLOG

                    こんにちは、ZOZOテクノロジーズ CTO室の池田(@ikenyal)です。今回は7月に実施した開発合宿に関して、計画から実施まで運営側がどのようなことを行ったのかをお伝えします。これから開発合宿を計画している方や今ある開発合宿をより良いものにしたい方々に一つでも有益な情報を提供できたら幸いです。 合宿実施概要 日程7/11(木)-12(金) 場所おんやど恵(湯河原) 参加者34名(エンジニア32名、広報1名、人事1名) 実際に開発合宿の計画から7月の実施までどのようなことを決めていったのか、ここから時系列に沿って説明していきます。 前期 予算確保 4月上旬 実行委員メンバーの選出 4月中旬 テーマと実施概要の検討 宿の仮予約 5月上旬 経営会議での承認 5月中旬 人数調査(第1回 アンケート) 声がけ 5月下旬 本応募(第2回 アンケート) 6月上旬 開発内容の事前共有 合宿のしおり作成

                      【チェックリスト付き】開発合宿 運営マニュアル 〜計画から実施までの流れ〜 - ZOZO TECH BLOG
                    • 格安USBテスター「FNB38」のPDチェック機能を検証。充電器やケーブルの識別に活躍:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

                      1台あると何かと便利なUSBテスターですが、問題となるのがお値段。実売9000円前後と安くなく、気軽に買えないのが悩みどころです。それなら、電圧と電流だけ見れればいいやと、1000円くらいのチェッカーで満足してしまうのもわかります。以前、私もそうでした。 しかし、とくに最近はUSB PD対応の充電器が増えてきていて、中には仕様と異なる電圧に対応しているものもあります。前回の実験室でも、仕様に書かれていないPPSにこっそり対応していた製品がありました。 本当にその電圧に対応しているのかを調べたくても、電圧と電流しか調べられないチェッカーではどうしようもありません。もちろん、トリガー基板やトリガー機能付きのチェッカーを使うという手もありますが、ひとつずつ電圧を変えて対応しているのかを調べるのは手間です。 そこで、多くの人が必要とするであろうUSB PD関連の機能を搭載しつつ、安価なUSBテスタ

                        格安USBテスター「FNB38」のPDチェック機能を検証。充電器やケーブルの識別に活躍:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
                      • 手のひらサイズで望遠鏡としても使えるビデオカメラ「PowerShot ZOOM」レビュー

                        キヤノンが小型で軽量の望遠鏡型カメラ「PowerShot ZOOM」を発表しました。オートフォーカスや光学式手ブレ補正機能もついて重量約145gと文庫本程度の重さで持ちやすく、片手だけで録画や撮影といった操作が可能になっているとのこと。一足早く触る機会を得られたので、実際に使い心地を試してみました。 キヤノン:PowerShot ZOOM スペシャルサイト https://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/zoom/ ◆1:開封&本体外観はこんな感じ ◆2:実際に撮影 ◆3:スマートフォンアプリとの連携 ◆4:充電方法とまとめ ◆1:開封&本体外観はこんな感じ 「PowerShot ZOOM」のパッケージはこんな感じ。 中にはPowerShot ZOOM、ストラップ、両端がType-CのUSBケーブル、説明書、ヨーロッパ向けの保証の説明書

                          手のひらサイズで望遠鏡としても使えるビデオカメラ「PowerShot ZOOM」レビュー
                        • デュアルディスプレイのススメ。誰もが作業効率アップ間違いなし!

                          少し前のことを思うとパソコンのモニターって随分安くなりました。 もちろんゲーミングモニターの様な応答速度を求めたり、動きに残る残像が少なく見やすい映像になるモニターは、お値段が張ります。 PCの買い換え等で新しいモニターを買ったので、前のモニターが余ってしまっている。何て方も多いのではないでしょうか。 そんな方に是非オススメしたいのが、デュアルディスプレイ(マルチモニター)です。 デュアルディスプレイとは、モニターを2台使って、両方の画面に表示させることですが、作業効率がかなり上がります。 ディスプレイも安価に買い求めることができる様になりましたが、場所も取るし、買ってまで2台使わなくてもいいよ、って思われるかも知れません。 しかし、そのメリットはかなりあるのです。 デュアルディスプレイのメリット 使い勝手によっては、ディスプレイを3台使うトリプルディスプレイもありですが、さすがにデスクの

                            デュアルディスプレイのススメ。誰もが作業効率アップ間違いなし!
                          • Windows 10とUSB Type-Cとの関係を深掘りする (1/2)

                            今回は前々回(USB Type-Cで再スタートを切ったWindowsとUSBの関係)の続き。Windows 10とUSB Type-Cの関係についてさらに深掘りしていきたい。 すでに登場から20年以上が経過したUSB 当初の12Mbpsから現在の20Gbpsまで高速化も進んだ そのUSB Type-Cは、USBを「再スタート」させるための仕様と言えるかもしれない。USBは、1996年に最初のUSB 1.0の仕様書が出た。当初のUSBの特徴としては、以下の要素が挙げられる ・USBが接続するのはホストとデバイス ・ホスト側にType-Aコネクタ、デバイス側にType-Bコネクタ ・1つのホストに最大127台のデバイス ・USB信号を分岐させるUSBハブ ・ホストによる5Vの電力供給 ・データ転送レート1.5Mbps(Low-Speed) ・データ転送レート12Mbps(Full-Speed)

                              Windows 10とUSB Type-Cとの関係を深掘りする (1/2)
                            • AMDを搭載したSurface Laptop 3レビュー:薄くて軽くて、かなり好き!

                              AMDを搭載したSurface Laptop 3レビュー:薄くて軽くて、かなり好き!2019.10.25 23:0045,101 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) Tags : ガジェットPCレビューマイクロソフト 10月23日、Microsoft(マイクロソフト)からSurface シリーズの最新モデルがリリースされました! AMD社製のプロセッサを搭載した、軽量かつスタイリッシュなデバイスですよ。さっそく、米GizmodoのAlex Cranz記者のレビューを紹介します。 不満なのは、バッテリーだけ、かな。 Surface Laptop 3は、私がこれまで使ってきた15インチデバイス史上、多分もっとも持ち運びしやすいラップトップです。薄くて、軽いのに、ディスプレイは15インチと大きく、起動も高速。オフィスへの通勤や、家の周りをうろ

                                AMDを搭載したSurface Laptop 3レビュー:薄くて軽くて、かなり好き!
                              • 充電ケーブルの種類が多い事によるイライラを軽減するため小袋に収納へ。 | さわゴマブログ

                                このサイトに来ていただいた方々、いつもありがとうございます。 こんにちは!さわゴマです! 最近になって気になる事の一つ。 家に充電を要する機器が増えてきた事。 バッテリー内臓式の機器は直接コンセントに繋げなくても使用ができるので自由度が増して便利です。 しかしその反面、少々問題も… 充電用ケーブルの種類が多く混乱気味いつも充電するコンセントが渋滞気味自分が充電しているものと思いきや他の家族が充電している機器と知らずにコンセントを抜いてしまいそのまま…。 便利な物は慣れてしまうとその反面イライラしてしまう事もあるでしょう。 ケーブルを袋分け 例えばスマートフォンの充電ケーブル。 出しっぱなしの状態は妻に怒られるので一つの箱に収納。 少々大き目の入れ物なのでほかの充電ケーブルも一緒に入れてしまいます。 すると必要なケーブルを取り出したい場合はハズレを引くことが多く(特に妻が)イライラする事が多

                                  充電ケーブルの種類が多い事によるイライラを軽減するため小袋に収納へ。 | さわゴマブログ
                                • モンスター級のパワー!1700Wh/2000Wで電気自動車もドライヤーも動かせる大容量ポータブル電源「Monster X」|@DIME アットダイム

                                  筆者はここ最近だけでなく、はるか宇宙の昔から、毎日のようにデジタルガジェットを無駄遣いして購入し、そのほとんどを両ポケット一杯に持ち歩いて、ひとり悦に浸っております。 ありとあらゆるデジタルなガジェットを持ち歩いていると、決して避けられずに、コケてぶつかって衝突して大けがするようなキッチュな問題があります。果たしてそれはいったい何でしょう? ……そうです。デジタルガジェットに欠かせないのが、「電力」です。 スマホや携帯電話やノートPCだけでなく、普段持ち歩くような電子レンジ、電子グリル、ドライヤーに電気ポット、温水便座に洗濯機に冷蔵庫、炊飯器、電動マッサージ器……。これらはいずれも電気が切れてしまったら、全く使えません。最近は携帯バッテリーを持参する人も増えてきましたが、温水便座に給電をするためには、モバイルバッテリーくらいじゃあ、とてもじゃありませんが、充電容量が足りなくなって泣いてしま

                                    モンスター級のパワー!1700Wh/2000Wで電気自動車もドライヤーも動かせる大容量ポータブル電源「Monster X」|@DIME アットダイム
                                  • 楽天モバイル ナンバーポータビリティ 乗り換え - 花を育てるように、雑記を育てています

                                    愛するステキなあなたへ こんにちは  めるママっくすです いつも応援いただき本当にありがとうございます 励みになっております 4月1日ナンバーポータビリティ解禁 楽天モバイルに乗り換え 楽天モバイルアンリミテッド料金 楽天モバイルの契約は直営ショップかネットか? 主人の選んだ機種「アクオス センス4 Lite」 👆の売りは 購入してみてデメリットもありました 充電ケーブル、充電器を新たに購入しました 1か月使用しての感想 届いたSimカードが使えなかった sim再発行 驚くほど簡単eSIM 意外だったのが iphone se第2世代の乗り換え 楽天モバイル人気の機種 新たなキャンペーン まとめ 4月1日ナンバーポータビリティ解禁 我が家は、「Yモバイル」を4年契約していました。 主人はモノを大切にする人で「iphone5s」を4年使っていました。 さすがに電池のヘリが早くなったので、 機

                                      楽天モバイル ナンバーポータビリティ 乗り換え - 花を育てるように、雑記を育てています
                                    • USB Type-CをDisplayPortに変換するハブはどのように選べばよいのか?

                                      USB Type-CをDisplayPort、またはHDMIへ変換するハブは、スマートフォンなどの映像を外部モニターに直接送信する時に便利な製品ですが、価格は1000円台のものから2万円を超えるものまであり、通信速度や使用できる機能も製品によって大きく異なるものです。USB Type-Cの映像出力に対応したハブ、特にDisplayPortに変換するハブをどのように選べばよいのか、コンピュータ愛好家のスティーブ・チェンバリン氏が解説しています。 Explaining 4K 60Hz Video Through USB-C Hub | Big Mess o' Wires https://www.bigmessowires.com/2019/05/19/explaining-4k-60hz-video-through-usb-c-hub/ 逆挿し可能な24ピンコネクタ規格の一つであるUSB Ty

                                        USB Type-CをDisplayPortに変換するハブはどのように選べばよいのか?
                                      • 【ツイ廃専用?】8.8㌅細長液晶+HDMI I/Fボード+HDMI/USBケーブル

                                        【お知らせ】ケーブル仕様変更について 2022年4月出荷分については、下記写真のようなピン数変換タイプの液晶パネル&150mmフレキケーブルとなります。当店ケースへの収納には問題ありません。従来あった短いフレキケーブルは付属しません。I/Fボードは従来のものと同じです。 今後もこのような仕様変更はありますが、当店ケースへの収納に支障のない範囲での変更に留めます。 Twitterで注目頂いた「ツイ廃専用液晶」です。 今回はケースなどはなく、下記のみのセットとなります。 液晶(台湾HannStar HSD088IPW1) HDMIインターフェースボードHDMI-HSD088-V05(HDMI mini入力・USB micro給電・バックライト明度7段階) 液晶とインターフェースボードをつなぐフラットケーブル(40pin)10cm・15cmの2種類 HDIM-miniHDMI 1mケーブル付属

                                          【ツイ廃専用?】8.8㌅細長液晶+HDMI I/Fボード+HDMI/USBケーブル
                                        • 「紙のような質感」を実現したという10.3インチE Inkタブレット「HUAWEI MatePad Paper」を使ってみた

                                          HUAWEIから、10.3インチのE Ink(電子ペーパー)タブレット「HUAWEI MatePad Paper」が登場しました。本物の紙のような体験が可能とのことで、どんなものなのか実際に使ってみました。 HUAWEI MatePad Paper – HUAWEI 日本 https://consumer.huawei.com/jp/tablets/matepad-paper/ 「HUAWEI MatePad Paper」と、付属品のカバー「HUAWEI MatePad Paper Folio Cover」のパッケージはこんな感じ。 内容物は本体、HUAWEI M-Pencil(第2世代)、交換用ペン先×2、クイックスタートガイドと「安全に関する注意事項とアフターサービスについて」の書類、USB Type-A to USB Type-Cケーブル、充電アダプタです。 HUAWEI MateP

                                            「紙のような質感」を実現したという10.3インチE Inkタブレット「HUAWEI MatePad Paper」を使ってみた
                                          • 外出先のコンセント探しから解放!AC出力つきモバイルバッテリーRAVPower『RP-PB054』レビュー - 力こそパワー

                                            スマートフォンの進化に合わせて、モバイルバッテリーも大容量化・軽量化・無線充電に対応などなど、多機能・高性能化しています。 その中には大出力のUSB Type-C端子を備え、ノートパソコンの充電まで出来てしまう商品もあるほどです。 しかし、そうしたバッテリーで充電できるのは、あくまでUSBでの充電にノートパソコン側で対応できている場合のみ。 今回の記事では、従来の専用ACアダプターを使用して充電するタイプのノートパソコンをはじめ、USB充電に非対応の機器を場所を選ばず充電できる素敵なアイテム「AC出力付きのモバイルバッテリー」をご紹介します。 AC出力を備えたモバイルバッテリーはノマドワーカーの強い味方 RAVPower RP-PB054 レビュー AC出力に加えて2種類のUSB出力端子も搭載 AC出力時には電源の入れ忘れに注意 コンセントを気にせずに作業できる快適さが手放せない! AC出

                                              外出先のコンセント探しから解放!AC出力つきモバイルバッテリーRAVPower『RP-PB054』レビュー - 力こそパワー
                                            • 外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG

                                              ノートPCでテレワークを行われる際に、ノートPCの画面1つで相手先との商談や資料の閲覧、オフィスソフトなど、複数のソフトウェアを同時に利用したりするなど、ウィンドウを表示していると1画面では情報を整理しきれないことがあるかと思います。 このような時は、液晶ディスプレイを増設することで表示できる領域が増え、こうした作業をより効率的に行うことができるようになります。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を利用して、外部ディスプレイ(液晶ディスプレイ)を使ったマルチディスプレイ(マルチモニター)環境が構築できます。接続に必要なケーブルや端子種類のご紹介から、設定方法などを解説していきたいと思います。 ノートPCに搭載されている映像出力端子を確認しよう ディスプレイを選択する前に、まずノートPCにどのような出力端子が存在するかを確認してください。基本的にはノートPCの左右、後方の側面に以下のいず

                                                外部ディスプレイ接続・設定する方法 (テレワーク 向け) | パソコン工房 NEXMAG
                                              • USB-Cの「Thunderbolt」と「DisplayPort Alt Mode」の違いは? - Phile-web

                                                デジタルガジェットの充電や、機器間の接続に欠かせない「USB-C(USB Type-C)ケーブル」。充電とデータ転送がおもな役割ですが、利用する機器によっては映像/音声の伝送に使われることも。パソコンの外部ディスプレイ接続はHDMIではなくUSB-Cケーブルで、というユーザも増えています。 しかし、その映像データ伝送方式には2種類あります。1つは「Thunderbolt」、もう1つは「DisplayPort Alt Mode」です。片方がUSB-Cでもう片方がHDMIという見た目は同じ形式のケーブルだとしても、流れているデータが異なることがあるのです。ディスプレイに映る映像も同様に感じられるかもしれませんが、細かくチェックすると差があります。 前者の場合、Thunderbolt 3では「USB 3.1 Gen2+USB PD+DisplayPort 1.2(4K/60Hz)+Thunder

                                                  USB-Cの「Thunderbolt」と「DisplayPort Alt Mode」の違いは? - Phile-web
                                                • 【実機レビュー】HUNDRED WIFIの口コミと評判。メリットとデメリット・実際に申し込みしてみた(ハンドレッド ワイファイ) - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ

                                                  2021年9月10日更新 ※2020年9月7日時点、100GBプラン、50GBプランどちらも在庫切れで申し込みできない状態です。 2020年10月1日に、HUNDRED WIFI申し込みが再開されましたね。 でも、縛りなしと縛りありのプラン2つになり、縛りなしのプランは月額料金に変更がありました。 HUNDREDWIFIを実際に申し込みしてみたので、口コミや感じたメリットデメリットを書きます。 HUNDREDWIFIは以下の特徴があります。 縛りなし ペイパル支払いなので、解約したいときにすぐに支払いを止められる 10以上のポケットWiFiサービスを契約してきて、他のポケットWiFiサービスと比較してみての感想を書きます。 HUNDRED Wi-Fi公式で詳細を見る HUNDREDWIFIルーターレンタルプランの料金(縛りなし・縛りありプラン) HUNDRED WIFI(ハンドレッド ワイ

                                                    【実機レビュー】HUNDRED WIFIの口コミと評判。メリットとデメリット・実際に申し込みしてみた(ハンドレッド ワイファイ) - ミニマリストのび太の無印良品大好きブログ
                                                  • Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力|藤本健の"DTMステーション"

                                                    Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力 昨年秋に、Novationから税込み実売価格23,000円強でリリースされた8×8のパッド・コントローラーのLaunchpad X(ローンチパッド・エックス)。これはLaunchpad誕生10周年のタイミングでより小型のLaunchpad Miniと同時に発売された製品で、Launchpadシリーズとしては第3世代にあたるものです。Ableton Liveを前面に打ち出した製品であるだけに、Ableton Liveとの相性が抜群なのはもちろんですが、実際にはAbleton Live専用というわけではなく、汎用的なMIDIコントローラー、MIDIキーボードとしても使える機材なんです。 そうCubaseでもStud

                                                      Ableton Live専用じゃない! Cubase、FL、S1、Abilityでも使えるコンパクトで万能なフィジカルコントローラー、Novation Launchpad Xの実力|藤本健の"DTMステーション"
                                                    • 第587回 RISC-Vベースの“AIoTカメラ”であるM5StickVをUbuntuで使う | gihyo.jp

                                                      M5StickVはRISC-VベースのAIoT(AI+IoT)カメラです。今回はこのM5StickVを使うにあたって、Ubuntu側からファームウェアアップデートや既存のプログラムの実行などを行ってみましょう。 M5StickVの概要 M5StickVはM5Stackが販売している、RISC-VベースのSoCを搭載した小型カメラデバイスです。その大きな特徴は、SoC内にニューラルネットワーク用のアクセラレーターを搭載していることでしょう。これにより親指大サイズのデバイスでありながら、リアルタイムでの顔認識など、高度なAI機能を驚くほど低消費電力で実現できています。 M5StackはもともとスタッカブルなIoTデバイスであるM5Stackや、スティック型のM5StickCなどを販売してきました。これらの従来機がEspressif SystemsのマイクロコントローラーであるESP32を採用し

                                                        第587回 RISC-Vベースの“AIoTカメラ”であるM5StickVをUbuntuで使う | gihyo.jp
                                                      • NVIDIA,消費電力まで測れるベンチマークツール「FrameView」を発表

                                                        NVIDIA,消費電力まで測れるベンチマークツール「FrameView」を発表 ライター:西川善司 Tony Tamasi氏(Senior Vice President of Content and Technology,NVIDIA) すでにこちらで掲載しているように,北米時間2019年7月2日,NVIDIAは,GeForce RTXSUPERシリーズを発表した。それに合わせて,新たな「FrameView」というベンチマークツールも発表しているので,簡単に紹介しておきたい。 説明を担当したのはNVIDIA Senior Vice President of Content and TechnologyのTony Tamasi(トニー・タマシ)氏だ。 消費電力あたりの性能までを測定できるベンチマークツール「FrameView」 FrameViewは,3DMarkのような単体でグラフィックスを

                                                          NVIDIA,消費電力まで測れるベンチマークツール「FrameView」を発表
                                                        • USB Type-Cは規格で速度がいろいろ、ケーブルのパッケージ開封時にすべきこと

                                                          【Q】ケーブルの種類で速度が落ちることはない? ポータブルSSDの付属ケーブルが見当たらないので、引き出しの奥にあったスマホ充電用のタイプCケーブルを使った。問題ある? 問題アリアリだ。ここを間違えるとSSDなど高速なUSB機器が宝の持ち腐れになる。ケーブルの対応規格がSSDよりも下位だと、それがボトルネックになってしまう(図1)。ケーブルの規格には、パソコンおよび機器のUSB端子と同様の注意を払いたい。 図1 パソコンと周辺機器をつなぐUSBケーブルは慎重に選ぶ必要がある。例えばUSB4 Gen 3×2対応のSSD(40Gbps)を同規格対応のパソコン側USB端子に接続するときは、同じ規格に対応したUSBケーブルを使うことで初めて本来の性能を発揮できる。遅い規格のケーブルを使ってしまうと本来のSSDの速度が出ない

                                                            USB Type-Cは規格で速度がいろいろ、ケーブルのパッケージ開封時にすべきこと
                                                          • USB4の概要を解説 : USB Type-Cオンリーで最高40Gbps

                                                            データ転送に関する仕様は2008年にUSB 3.0が登場して以降、USB 3.1、USB 3.2とアップデートされてきました。 USB4はUSB 3.xとは異なる別の仕様であるため、USB4が登場したからといってUSB 3.2という仕様がなくなるわけではなく、USB4が新しく追加される形となります。 USB4の正式名称 USB4の正式名称は「Universal Serial Bus 4」で、それを略して「USB4™」です。「USB 4」や「USB 4.0」ではありません。 https://www.apple.com/jp/macbook-pro-13/specs/ AppleはUSB4のことを「USB 4」表記をしていますが、スペースが入っているので厳密には正しくありません。 USB4の特徴 USB4は最高40Gbps USB 40Gbps Logo USB4の最大の特徴は、データ転送速度

                                                              USB4の概要を解説 : USB Type-Cオンリーで最高40Gbps
                                                            • 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                              2022年06月08日 【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 ツイートする 113コメント |2022年06月08日 11:00|PC|Tips|Edit 今…あなたの…脳内…に…直接…語りかけて…います…『Ctrl + v』でペーストして…書式まで貼り付けて困ってる人よ…『Crtl + Shift + v』をお使いなさい…さすれば…書式なしでペーストできるの…です…。#一番為になったPC知識— miz (@mznxo) June 5, 2022 #一番為になったPC知識 ショートカットキー これじゃなくても、Windows+Shift+Sでスクショが撮れること。そして、それをペイントに貼り付けて保存かな あとはCtrl+Shift+Tで直前の消してしまったブラウザのタブを元に戻せること。 だだし、プライベートモードや履歴を消し

                                                                【10選】一番ためになったPC知識‥‥「Crtl + Shift + v で書式なしでペースト」他 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                              • デジタルカメラの「付属のUSBケーブルをご使用ください」にはちゃんとしたワケがある!? - 価格.comマガジン

                                                                USB Type-C端子を採用するデジタルカメラが増えていますが、その使い方には意外な落とし穴があります 最新のデジタルカメラは、そのほとんどが搭載するUSB端子に「USB Type-C」を採用しています。USB Type-Cが便利なのは、カメラのUSB 端子にUSBケーブルを接続するだけで、撮影データの転送やバッテリーの充電ができてしまうこと。実際に使っている人にはわかってもらえると思いますが、これは本当に便利で、「もうUSB Type-C端子以外は使いたくない」と思うほどです。 ところが、巷では「カメラからPCへのデータ転送がやたらと遅い!」とか「USB充電だとやたらに時間がかかる!」といった問題がメーカーに寄せられているそうです。そして、メーカーに問い合わせをすると「付属のUSBケーブルをご使用ください」と回答されることが多いとか。せっかく便利になったUSB Type-C接続だという

                                                                  デジタルカメラの「付属のUSBケーブルをご使用ください」にはちゃんとしたワケがある!? - 価格.comマガジン
                                                                • すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!

                                                                  すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!2022.09.28 14:0047,781 ヤマダユウス型 「iPadでいっか〜」を上書きする、ワコムの本気。 デジタルイラスト向けツールを手掛けているワコムから、液晶タブレットの最新モデル「Wacom Cintiq Pro 27」が発表されました。発売日は2022年10月12日。プロ向けのCintiq Proシリーズの最新機種であり、現段階のワコムの技術が結集した至高の一台でもあります。 ディスプレイ、ペン、それからスタンドにいたるまで、あらゆる点が改良&進化。最近のデジタルイラストはiPadなどのタブレットを使うのがメジャーになりつつありますが、ドッシリ構える液タブならではの魅力もまだ健在だなと感じました。 最高のディスプレイと一新された本体設計ディスプレ

                                                                    すべてが進化した液タブ「Wacom Cintiq Pro 27」がワコムから発表。1/4インチネジ穴の搭載は神アイディアでしょ…!
                                                                  • 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ

                                                                    2019年7月6日 【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート tecstaff Headphone, ハイレゾ レビュー, ワイヤレス, イヤホン, WF-1000X, レポート, ノイズキャンセリング, 実機, 比較, ファーストインプレッション, ショールーム, 展示, サイズ, 評価, WF-SP900, 試聴, 左右独立, WF-1000XM3, 完全, ヘッドセット 0 Comments 昨日プレスリリースがあり、土曜日からソニーショールーム/ソニーストア銀座にて実機展示が始まる新型完全ワイヤレスヘッドホン『WF-1000XM3』 早速、実機を見学させていただいてきました。製品レビューレポート・ファーストインプレッションをお届けします。 こんにちは、店員佐藤です。 いつもは平日に特別先行展示が始まることが多いソニーショールー

                                                                      【レビュー】超絶ノイズキャンセリングを実現!完全ワイヤレス『WF-1000XM3』展示機レポート - ソニーの新商品レビューを随時更新! ソニーストアのお買い物なら正規 e-Sony Shop テックスタッフへ
                                                                    • Makuake|A4サイズに、DJに必要な全ての機能を。日本発、ポータブルDJシステム「FJ1」|Makuake(マクアケ)

                                                                      これ1台で、どこでもDJができる。日本最高記録を達成したDJデバイスが7年振りに進化 小さな筐体を、さらにパワフルに。アルミニウム筐体、ウルトラワイド液晶、1.6GHzプロセッサ デジタルオーディオ機器設計に20年の実績を持つ日本人チームが1から開発 かつて日本のクラウドファンディング記録を塗り替え、多くの音楽ファンを熱狂させたGODJ Plus。その後継機となるFJ1の開発をスタートさせました。バッテリー駆動、スピーカー搭載、PC不要といった、GODJ Plusの使い勝手はそのままに、課題となっていた部分を徹底的に見直し、さらなる進化を遂げました。 一般に、DJを行うためには2台のターンテーブルまたはCDプレイヤー、ミキサー、さらにエフェクターやサンプラーなど、さまざまな機材を用意する必要があります。これらの機器をすべて揃え、適切に接続しなければスタートラインに立つことができないため、初

                                                                        Makuake|A4サイズに、DJに必要な全ての機能を。日本発、ポータブルDJシステム「FJ1」|Makuake(マクアケ)
                                                                      • 音響・映像・電気設備が好き

                                                                        ついにDINレールマウント対応のUSB電源がフエニックスコンタクトから販売されました・・・。安価なコンバータ類でUSB電源を使用する機器が今の時代はまぁそこそこあります。そこに付属または安価なUSB口のスイッチング電源を使用するくらいならばこのような製品を使う選択肢が出来ました。 Phoenix Contact STEP3-PS/1AC/5DC/3/PT/USB-A - 電源 1335699 https://www.phoenixcontact.com/ja-jp/products/power-supply-unit-step3-ps-1ac-5dc-3-pt-usb-a-1335699 側面 なんとUSBケーブルを包縛できるガイド付き Push-in式接続は送り端子もあり非常に便利 USBケーブルガイド使用例 テスト用で取ってみましたが、今後の使用を考え在庫しておきます。 OEM元が多す

                                                                        • 【卓上扇風機レビュー】バッテリー内蔵のコードレス扇風機、おすすめはこれ! - アタマの中は花畑

                                                                          7月に入り、曇りや雨でも汗ばむ日が増えてきましたね。そんな私は極度の暑がりで、この時期は卓上扇風機が欠かせません。会社でも自宅(テレワーク)でも、常に私の近くには小型の扇風機が置いてあります。 ところが、7年ほど愛用していた卓上扇風機が突如壊れてしまった(劣化によりプラスチック部分が割れてしまった)ため、急遽新しいものを購入することにしました。ただ、せっかく購入するのであれば私のニーズを満たす商品を選びたいところです。 このたび、ようやく私のニーズに合致しそうな商品を見つけることができました。あまり聞き覚えのないメーカーなのですが、使ってみたところかなりの掘り出し物だったためレビューしてみます。 購入時のポイント 今回購入した商品 商品の内容 F5はここがすごい! コードレス! 首振り機能付き! 風量調節機能付き! 小型かつシンプルなデザイン! おわりに 購入時のポイント 早速ですが、まず

                                                                            【卓上扇風機レビュー】バッテリー内蔵のコードレス扇風機、おすすめはこれ! - アタマの中は花畑
                                                                          • 【徹底検証】スマホ、タブレットの端子は全部「Type-C」にすべきなのか? - IT・科学 - ニュース

                                                                            上のケーブルがアップル製デバイス対応の「Lightning」、下が汎用性の高い「USB Type-C」 欧州連合(EU)はスマホ、タブレット、デジタルカメラ、イヤホンなどの携帯端末の充電端子を「USB Type-C」に統一する法案を採択した。端子の種類がバラバラなことに煩わしさを感じる人は多いはず(特にiPhoneユーザー)。ぜひ日本でも採用すべきだ!と言いたいけど、実際はどうか? 専門家に伺ったところ......「充電の近未来」にまで話題が及びました! ■日本のiPhoneへの影響も大きい!欧州連合(EU)の議会で、"充電端子統一法案"が採択された。その内容はスマートフォンやタブレット、デジタルカメラ、ノートパソコンなど14種の携帯機器に、「USB Type-C」(以下、Type-C)ポートを搭載するよう義務づけるもので、ユーザーの利便性の向上と、充電器の製造や廃棄に伴う環境負荷の低減を

                                                                              【徹底検証】スマホ、タブレットの端子は全部「Type-C」にすべきなのか? - IT・科学 - ニュース
                                                                            • 【Raspberry Pi Advent Calendar 2021】Orange Piの話をしよう|arkw

                                                                              これは Raspberry Pi Advent Calendar 2021 24日目の記事です。 22日目の冒頭に触れたOrange Piの紹介をします。 Orange Piとは?ラズパイの中華パチモンを意識したシングルボードコンピュータです。中国のShenzhen Xunlong Software CO.,Limitedが製造販売しています。基本的には青い基板で、中国Allwinner(最近はRockchipも)のARMプロセッサを搭載しています。安物タブレットでお馴染みのプロセッサですね。明らかにラズパイに似せたモデルからオリジナリティ溢れるモデルまで様々な機種があり、用途に応じてラズパイと使い分けることで、より良いシングルボードコンピュータ・ライフを送ることができます。(ほんまか?) メリット・安い。ラズパイは昨今の半導体不足の影響によりとんでもない価格で取引されている。Orange

                                                                                【Raspberry Pi Advent Calendar 2021】Orange Piの話をしよう|arkw
                                                                              • カードより小さなSSDに、MacでWindowsを動かせるソフトが付属する「Logitec LMD-SPAU3M」シリーズ | CAPA CAMERA WEB

                                                                                カードより小さなSSDに、MacでWindowsを動かせるソフトが付属する「Logitec LMD-SPAU3M」シリーズ ロジテックINAソリューションズは、ポータブルSSD「LMD-SPAU3M」シリーズを2020年4月23日に発売した。macOS上でWindows環境を構築できるソフトを添付しており、購入後すぐに使えるMac標準フォーマット済み。 容量240GB / 480GB / 960GBの3タイプをラインナップ。価格はオープンで、ロジテック公式通販サイト「ロジテックダイレクト」の価格は240GBが11,000円、480GBが14,400円、960GBが20,000円 (いずれも税別)。Type-AとType-C、2種類のUSBケーブルを標準添付する。 ■MacでWindows環境を構築できるソフトが付属 「LMD-SPAU3M」は、macOS上で簡単にWindows環境を構築で

                                                                                  カードより小さなSSDに、MacでWindowsを動かせるソフトが付属する「Logitec LMD-SPAU3M」シリーズ | CAPA CAMERA WEB
                                                                                • アタマの中に秒で没入! 超多忙な編集者が電子ペーパー端末「クアデルノ」を使い続ける10の理由 | GetNavi web ゲットナビ

                                                                                  いかに能率的に動くか——。私たちは、そんなスピード感が求められた時代に生きている。一方で、じっくりと自分に向き合い、アイデアを練る時間はないがしろにされがちだ。 特に、作業の中心にPCを据えた環境では効率だけが優先され、“オリジナリティ”は失われやすい。 そんな状況に一石を投じるアイデアを、フリーの編集者である木庭將さんが教えてくれた。打開策は“手書き”にあるという。木庭さんが手書きのために現在愛用するのはノートやペンではなく、意外にもデジタルガジェット。電子ペーパー端末「クアデルノ」だ。数年来愛用してきた同氏が実感する、デジタル端末で手書きを行う魅力やメリット、「クアデルノ」の活用法について、10のポイントに沿って紹介していこう。 文具編集者/木庭 將(きにわ・まさし) さん 書籍の企画・編集ユニット「choudo」を運営。多くの文房具本を編集していることから“文具編集者”の異名を持つ。

                                                                                    アタマの中に秒で没入! 超多忙な編集者が電子ペーパー端末「クアデルノ」を使い続ける10の理由 | GetNavi web ゲットナビ