B6 サイズ位の手書きノート端末が欲しくなってきた。ディスプレイサイズだと、大体 8 インチ前後くらい。PDF の閲覧および書き込み、Kindle でのマンガの閲覧ができれば申し分ない。PDF の書き込みを考えると 10 インチ以上が望ましいけども、取り回しを考えると 8 インチくらいが良さそう。現在、B6 の紙ノートを使っているので、サイズ感も変わらない。 そこで、E-Ink 端末として Boox Nova Air と Supernote A6X、TopJoy Butterfly 7.8 Pro、タブレットおよびスマートフォンとしては iPad mini(第6世代)と Galaxy Z Fold 3、Surface Duo 2 あたりを比較してみた。 E-Ink 端末 Product Boox Nova Air Supernote A6X TopJoy Butterfly 7.8 Pro
Hello! Today I asked on twitter about newer command line tools, like ripgrep and fd and fzf and exa and bat. I got a bunch of replies with tools I hadn’t heard of, so I thought I’d make a list here. A lot of people also pointed at the modern-unix list. replacements for standard tools ripgrep, ag, ack (grep) exa, lsd (ls) mosh (ssh) bat (cat) delta (a pager for git) fd (find) drill, dog (dig) duf (
Platform Group, Platform Infra Team の @dtan4 です。 現在メルカリ/メルペイのマイクロサービス基盤 (Microservices Platform) では、様々なクラウドリソース・SaaS を開発者に提供しています。これらのリソースを宣言的に管理するための手段として HashiCorp Terraform を利用しており、数百のマイクロサービスのインフラが Terraform によって管理されています。 1年以上前の話ですが、Terraform 0.12 がリリースされました。昨年後半に、我々が管理している Terraform リポジトリにおいて Terraform 0.12 対応作業を行いました。本記事では、我々の環境においてどのように Terraform 0.12 対応作業を行ったかについて説明します。 Terraform 0.12 対応の動
本サイトでは、全国59地域について明治期以降の新旧の地形図を切り替えながら表示できます。収録した旧版地形図は、4,847枚にのぼります。「今昔」の読み方は「こんじゃく」です。 みたい地域が入っていない、という時は、「ひなたGIS」を使えば 昭和戦前期の1/5万地形図を全国見られます。 使用上の注意 使用データ ネタマップ タイルマップサービスについて Windows版デスクトップ「時系列地形図閲覧ソフト『今昔マップ3』」 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の使用/複製承認を得ています。(承認番号 平25情使、第365号;平25情使、第700号;平27情使、第142号;平27情使、第881号;平27情複、第1088号;平28情使、第1094号;平28情複、第1366号;平29情複、第566号、第1092号、第1436号;平30情複第197号、第234号、第432号、第620号、第859
Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 韓国のKAISTの研究チームが開発した「MeowPlayLive: Enhancing Animal Live Streaming Experience Through Voice Message-Based Real-Time Viewer-Animal Interaction」は、猫がタブレットを使用してライブ配信ができるアプリケーションだ。猫はディスプレイ上を動くネズミや金魚をゲーム感覚でタッチして遊び、不特定多数の視聴者はその様子を閲覧する。 視聴者は自分の声を録音した音声付きオブジェクト(ネズミや金魚など)を送信でき、猫が見る画面上にユーザーアカウント名付きでオブジェクトを表示で
文字化けは、文字コードの違いによって引き起こされます。 「文字コード」とは、0と1だけで動いているコンピューターに、人間が使う文字を表示(出力)させるための仕組みのこと。 実は、その文字コードにUnicode(UTF-8)が使われるようになって以来、OS間の垣根はかなり低くなっています。 基本的には、現在の4大OSとも言うべき、Windows、Mac、iOS、Androidの間でファイルをやり取りしても、文字化けを起こすことはほぼありません。 とはいえ、まだ困ってしまうシチュエーションは残されています。その一つが、Macで圧縮したZIPファイルをWindowsで開く場面です。 文字化けを起こしてしまいますが、どう対処すべきでしょうか? Screenshot: 田中宏和 Windowsユーザーの対処法あなたがWindowsユーザー側の場合、簡単な解決方法が2つあります。 7-Zipで解凍する
2024/3/31をもって8年間在籍した株式会社はてなを退職することになりました。本日2024/2/14が最終出社日でした。 はてなでやってきたこと カクヨムアプリ Android版 カクヨム Web はてなブックマーク ジャンプルーキー!アプリ カクヨムViewer React Native化 コミックDAYS Android版 コミックガルド+ (GigaViewer for Apps) Android版 なんでやめるのか 今後 最後に はてなでやってきたこと カクヨムアプリ Android版 2016/1/1 に入社して最初にやったことはカクヨム(現カクヨムViewer) Android版のリリースです。 play.google.com 当時Android界隈はRxJava全盛期という感じではてなではまずRxJava浸透させるぞ〜って感じで導入していきました。 またLGTM Came
こんにちは、サーバーサイドエンジニアをしつつ、最近はAndroid開発初学者のhyogaです。 入門してからそろそろ1年経とうとしているので、もう初学者と言えないかもしれないですね。 クックパッドでは、開発を効率的に行うために、様々な仕組みやツールが導入されています。 この記事ではクックパッドでのAndroidアプリの開発中からアプリのリリースまでに使われる以下のような仕組みやツールについて広くお伝えできればと思います。 Flipper 開発者用のデバッグツール Android StudioのFile and Code Templates haneda: 開発中のアプリを簡単にインストールできる仕組み おわりに Flipper Flipper Meta社の作っているFlipperというツールです。 クライアント側でセットアップし、使いたいPluginごとの対応が必要ですが 対応さえ済んでし
<svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="400" height="400" viewBox="0 0 124 124" fill="none"> <rect width="124" height="124" rx="24" fill="#F97316"/> <path d="M19.375 36.7818V100.625C19.375 102.834 21.1659 104.625 23.375 104.625H87.2181C90.7818 104.625 92.5664 100.316 90.0466 97.7966L26.2034 33.9534C23.6836 31.4336 19.375 33.2182 19.375 36.7818Z" fill="white"/> <circle cx="63.2109" cy="37.53
この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 1日目の記事です。 こんにちは。セーフィー株式会社でバックエンドエンジニアをしている河津です。 アドベントカレンダーついに始まりましたね。初日の記事なので少し緊張します。 今年も様々な領域の記事がたくさん公開されると思いますので、是非他の記事も楽しみにしてくださいませ。 さて今回は、WebSocketを用いているサーバ側のアプリケーションの動作確認にwscatというツールが便利だったよという話をします。 背景 wscatとは 動作確認してみる 最後に 背景 セーフィーにはカメラの映像を視聴することができるSafie Viewerというプロダクトがあります。(デモ画面はこちら。) このプロダクトの中で、映像のサムネイルを数秒おきに更新している箇所があり、更新の手法としてWebSocketでの通信を用いてい
2013年にダイソーに入社し、ベンダーに丸投げ状態から内製化を進めた丸本健二郎氏は、7年後、北の大地にいた。コープさっぽろを支えるさまざまなシステムの現状を把握するためだ。 AWSのマネージドサービスを最大限活用したサーバレス、柔軟さを重視したマイクロサービス化など、ダイソーの目指す姿を6年掛けて実現してきた丸本氏の目に、今のコープさっぽろはどう映っているのか。丸本氏のメモをのぞいてみた。 個別最適から全体最適へ――コープさっぽろが抱える技術課題店舗の裏側では複数の発注システム、帳票システムが存在し、全体最適化がなされていない。原因は、個々のプロジェクトが部分最適で進められ、全体設計がなされていないことにあると推測される。 ハードウェアに関しても、用途に応じた最適な機器、配備数を再考し、利用するスタッフが混乱しないようシンプルな構成にすべきだろう。 ハード、ソフト、そしてデータの繋がりを俯
Go言語で、AIモデルに対する推論をコマンドラインで実行するafaというツールを作りました。入出力としてテキストストリームを前提としており、パイプやリダイレクトを用いて他のコマンドと連携しやすいのが特徴です。 $ echo $ERROR_MESSAGE | afa new -p "What is happening?" /path/to/file1 /path/to/file2 与えるプロンプトやコンテキスト情報によってAIモデルが柔軟に振る舞いを変えてくれるので、これまでの個別ツールでは対応が難しかった用途における自動化にも有用でしょう。 また、テキストストリームを扱えるリッチなTUIのコマンドafa-tuiも別途提供しているので、ターミナル上でのチャットも快適です。 デモ リッチTUIによるチャット 快適なインタラクティブチャットのため、Markdownを装飾して描画しつつ、lessコ
はじめに 仮想マシン上の Windows 10 で WSL2 を使うと大きく時刻がずれるが、Qiita を始め、あちこちで紹介されている hwclock を使う方法ではうまくいかない。ntpdate などで Windows と同じ NTP サーバに同期させる手もあるが、WSL2 から Windows ファイルシステム上にファイルを touch し、そのファイルのタイムスタンプで WSL2 の時刻を設定すれば、このずれが簡単に修正できる。シェルスクリプトでも良いが、Rust で専用のコマンドを作ってみる。 どんな感じか... Windows 側の PowerShell で、時刻を表示するコマンドを叩いてみる。PowerShell の Get-Date と Linux の date で同じフォーマット(ここでは RFC 3339 もどきの形式)で表示させてみる。 PS> wsl -l -v N
自動車業界をはじめ、製造業の製品に用いられる組み込みソフトウェアでも採用が拡大しているオープンソースソフトウェア(OSS)。このOSSを最適に管理する仕組みの構築などを支援する「オープンソース管理ソリューション」を提供する日立ソリューションズは、国際標準になったOSS管理仕様であるOpenChainの国内唯一の公式パートナーでもある。 Linuxに代表されるオープンソースソフトウェア(OSS)は、サーバやクラウドなどの大規模なITシステムで広く用いられているイメージが強い。しかし近年では、製造業が設計開発する製品に組み込むソフトウェアでもOSSの採用が拡大している。その背景には、製品の高機能化に加えて、IoT(モノのインターネット)の浸透によるネットワーク接続への対応などによって組み込みソフトウェアの規模が急激に増大していることが挙げられる。あらかじめ開発されているOSSは再利用性が高く、
SREチームの橋本です。SRE連載の7月号になります。 カヤック社内では弊社藤原のecspressoをAmazon ECSのデプロイツールとして活用していますが、AWS公式のデプロイツールAWS Copilot(現在v1.29)もそのオールインワン的な性質から、開発・運営リソースが限られるプロジェクトでは選択肢に入るようになってきました。 今回はそのAWS Copilot活用のため、背後にあるAWS CloudFormationテンプレートをカスタマイズする手法を紹介します。 AWS CopilotとCloudFormation AWS CopilotはECSなどのデプロイを簡単にするCLIツールですが、実態としてはManifestと呼ばれるYAMLの設定ファイルからCloudFormationテンプレートを生成し、各種リソースを作成・管理するものです。 AWS Copilotは内部的にC
スマートフォンのカメラをPCに接続して、ウェブカメラ代わりにできる「Kinoni」は無料でダウンロードできるウェブアプリです。スマートフォンとPCをワイヤレスで接続して使用することができ、ZoomやSkypeなどのアプリでもカメラとしても利用できます。 ◆スマートフォン側の設定 KinoniはAndroidおよびiOS,iPadOSデバイスをカメラとして使用することができます。 EpocCam - Webcam for PC and Mac – Google Play ‑sovellukset https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kinoni.webcam2 EpocCam Webcam for Mac and PC on the App Store https://apps.apple.com/us/app/epoccam-
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く