並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

~linuxの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita

    Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 0.目的 インフラ開発者として、必須な性能分析を身につけることを目的としています。 カーネルパラメータをチューニングをする際に性能分析を前提とし、分析結果からチューニングしていきますが、具体的な指標というものが少ないので参考になれば幸いです。 基本的なvmstatの使い方については、ちょっとググればいくらでも出てくるので割愛します。 「Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計」でロードアベレージが高い状態にある場合、次のアクションとしてCPU使用率の確認が必要となりますので、vmstatの結果分析および対処法について深堀していきます。 よって、vmstatの結果分析と対処法を理解すると性能試験を実施した際のその対処法とカーネルパラメータによるチューニングする対象が理解できるかと思います。 1.パフォ

      Linuxサーバーの最適化: vmstatとiostatを活用した性能分析と対処法 - Qiita
    • Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita

      Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 0.目的 【カーネルパラメータのチューニング】を修得する目的は、サーバの特性を理解し、それぞれに合ったカーネルパラメータのチューニングすることでリソースの有効活用をできるようになることを目的とし、私個人の経験を元にした見解を以下の記事に掲載します。 1.最初に サーバには、それぞれ必要なリソース特性があり、それに合わせたカーネルパラメータのチューニングが必要となります。 世の中の流れはオンプレよりクラウドに移行してはいるので、カーネルパラメータのチューニングよりスケールアップなりスケールアウトするなりの対応をすべきなのでしょう。 ですが、カーネルパラメータのチューニングを知らないとどちらを選択すべきかも理解しずらいと思いますので軽率には出来きません。(待ち行列理論もしらないといけませんが) また、最近のLinuxはデフォルト値が大きくなって

        Linuxカーネルパラメータのチューニング&設計 - Qiita
      • 絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み | 翔泳社

        ハードとソフトの世界をつなぐ OSの根幹となる仕組みを理解しよう OSにおいて、カーネルとはその名のとおり「核となるコンポーネント」であり、記憶領域やファイルシステムの管理、プロセス制御、スケジューリング、ネットワーキングなど、ハードウェア制御に関わる幅広い機能を担っています。 Webやエンタープライズ、組み込みに至るまで、世界中のあらゆるところで、Linuxを基本OSとするシステムが稼働しています。Linuxはオープンソースソフトウェアであり、誰でも広くアクセスできることがその発展を支える特徴の1つといえるでしょう。しかし、その土台となるカーネルに限ってみても、ソースコードを読み込んで理解するにはあまりにも大規模かつ複雑な存在です。そのため、Linuxカーネルの役割や仕組みを理解している人が少ないのもまた事実なのです。 ソフトウェアの開発・利用において、カーネルのような根幹部分について理

          絵で見てわかるLinuxカーネルの仕組み | 翔泳社
        • トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る

          Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-30 07:30 香港発--Linus Torvalds氏と、その友人でVerizonのオープンソースプログラムオフィスの責任者を務めるDirk Hohndel氏が、The Linux Foundationのカンファレンス「KubeCon + CloudNativeCon + Open Source Summit China」で再び対談し、「Linux」開発とそれに関連する問題について語り合い、聴衆を沸かせた。 両氏はいつものように、Linuxカーネルの現状と今後について語った。具体的には、リリースプロセス、セキュリティ、「Rust」のLinux統合、ソフトウェア開発におけるAIの役割など、Linux開発のさまざまな側面に言及した。 Torv

            トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
          • サポート切れのCentOS 6/7から最新Linux OSへの自動アップグレードツール「ELevate」がアップデート。ハードウェア互換性チェック、サードパーティリポジトリ対応など

            サポート切れのCentOS 6/7から最新Linux OSへの自動アップグレードツール「ELevate」がアップデート。ハードウェア互換性チェック、サードパーティリポジトリ対応など AlmaLinuxを開発提供しているAlmaLinux OS Foundationは、すでにサポートが終了しているCentOS Linux 6/7からAlmaLinuxやRocky Linuxなど、いわゆるRed Hat Enterprise Linuxのクローンや派生Linux OSへ、OSを再インストールすることなく自動的にインプレースアップグレードしてくれるツール「ELevate」のアップデートを発表しました。 ELevate has received the biggest update since 2021 when we first announced the project! See what's

              サポート切れのCentOS 6/7から最新Linux OSへの自動アップグレードツール「ELevate」がアップデート。ハードウェア互換性チェック、サードパーティリポジトリ対応など
            • 2024年8月のパッチ適用でWindows/Linuxデュアルブート環境が破壊、Microsoftが認める/「Windows Update」適用完了前なら対策があり

                2024年8月のパッチ適用でWindows/Linuxデュアルブート環境が破壊、Microsoftが認める/「Windows Update」適用完了前なら対策があり
              • 「Linux」標準「ターミナル」の代替アプリ5選

                筆者が「Linux」を使い始めた初期の頃、ターミナルは必需品だった。その後、GUIが大きな進化を遂げて、使いやすさと性能が大幅に向上したため、今では、ターミナルウィンドウに一度も触れることなく、Linuxをずっと使い続けることも可能だ。 ただし、コマンドを使用する必要がある人は、ディストリビューションに標準で搭載されているターミナルよりも優れたアプリを手に入れた方がいいだろう。 幸い、選択肢は豊富にある。本記事では、筆者のお気に入りのターミナルアプリを5つ紹介する(すべて無料で、ディストリビューションの標準のリポジトリーからインストール可能だ)。 1. 「Guake」 Guakeはとにかくクールだ。ドロップダウン式のターミナルクライアントで、キーボードの「F12」キーを押すと、画面上部から下に向かって展開される。使い終わった後、もう一度「F12」キーを押すと、次に使用するときまで非表示にな

                  「Linux」標準「ターミナル」の代替アプリ5選
                • WindowsのアップデートによりLinuxとのデュアルブートが不可能になったとの報告

                  Microsoftは2024年8月14日に、セキュリティ更新プログラムやバグ修正が配信されるWindows Updateを行いました。このアップデートによりWindowsとLinuxの両方を実行するように構成されたデバイスが起動できなくなっていることが報告されています。 Microsoft breaks some Linux dual-boots in a recent Windows update | GamingOnLinux https://www.gamingonlinux.com/2024/08/microsoft-breaks-some-linux-dual-boots-in-a-recent-windows-update/ An update made to fix a vulnerability broke dual-boot Windows-Linux PCs - Neo

                    WindowsのアップデートによりLinuxとのデュアルブートが不可能になったとの報告
                  • 「Linux」でAI搭載ターミナルアプリ「AI Shell」を使うには

                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-08-15 07:45 筆者は何十年も前から「Linux」を使っている。GUIが全面的に改善され、コマンドを全く実行しなくても済むようになったにもかかわらず、タスクを迅速に処理したいときは、今でもターミナルとコマンドラインインターフェース(CLI)に頼ることが多い。 ただし、誰もがコマンドラインに精通しているわけではない。威圧感を覚える人もいるだろう。 だが、そうした状況を甘んじて受け入れる必要はない。AIのおかげで、実践しながら学習することを可能にするアプリケーションが新たに登場しているからだ。「AI Shell」もそうしたアプリの1つだ。このアプリケーションについて詳しく説明する前に、1つ注意事項がある。AI ShellはOpenAIに依存するため、無料ではない。このアプリを使用するには

                      「Linux」でAI搭載ターミナルアプリ「AI Shell」を使うには
                    • 【Linux】自宅サーバからgmailへメールを送信する - 地方エンジニアの学習日記

                      メール送信 LPIC取得時にさらっと構築したメールサーバ。 送信テストはローカルでしかやってなく特に困ることもなかったけど外部に送信する場合はどうやるんだろうって思って色々調べた。 環境 送信 OS : CentOS 7.7 メールサーバ : Postfix 手順 ① 何はともあれサービスの起動 このタイミングでカーネル側でipv6を無効にしてるのにhostsに書かれてるぞと行ったwarningが出ていることに気づく(この辺はplaybookへフィードバック) # ログ $ less /var/log/mailog Mar 5 06:27:46 choco01 postfix/master[1688]: warning: /usr/libexec/postfix/pickup: bad command startup -- throttling Mar 5 06:28:46 choco01

                        【Linux】自宅サーバからgmailへメールを送信する - 地方エンジニアの学習日記
                      • Linux Pipes are Slow | Quentin Santos

                        vmsplice is too fast Some programs use a particular system call “vmsplice” to move data faster through a pipe. Francesco already did a deep dive on using vmsplice to make things fast. However, while experimenting with it, I noticed that, when not using vmsplice, Linux pipes are slower than what I would have expected. Since you cannot always use it, I wanted to understand exactly why that was, and

                        • Linuxのシェアがじわじわと伸長。デスクトップ向けOSでシェア5%の大台到達も間近?【やじうまWatch】

                            Linuxのシェアがじわじわと伸長。デスクトップ向けOSでシェア5%の大台到達も間近?【やじうまWatch】
                          • eBPFの現状 - The Linux Foundation

                            eBPF Foundation & LF Research eBPFの現状 (日本語版を公開) eBPF Foundation は LF Research 社と協力し、eBPF 技術の進化とオープンソース エコシステムへの影響を調査しました。このレポートでは、主要な eBPF メンテナーやコントリビューターへのインタビュー、および公開されているリポジトリから得た洞察をもとに、eBPF の歴史、eBPFが Linux コミュニティに与えた影響、そしてeBPFが今日どのように利用されているかについて説明しています。また、eBPFの主要なユースケース、課題、将来的な可能性についても紹介しています。 読者は、eBPF が提供するものを最大限に活用する方法、およびプロジェクトに参加してその成長と継続的な改善をサポートする方法を学ぶことができます。この技術の歴史、影響、および将来に関する完全な分析につ

                              eBPFの現状 - The Linux Foundation
                            • Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu

                              このマシンで最終的に Windows と Ubuntu Desktop が使えるように環境構築することを目指します。zenn.dev を購読している人のレベルを考えると、画面キャプチャはそれほど必要がないと考えているため少なめです。また、説明についても明示しないとわかりにくいと思われるものに絞っているので少なめです。 ここでは Linux のディストリビューションのひとつである Ubuntu をインストールしてみましょう。Linux のディストリビューションにはいくつかありますが、WSL でも使ってきた Ubuntu はデスクトップ版があって、日本でも人気があります。そのため、有志が用意した日本語版も提供されていて、情報が入手しやすく、初心者にもお勧めです。 ミニ PC のマシンへ OS の Ubuntu をインストールする手順については、基本的には次のようになります。 OS をインストー

                                Linux 使いになりたい人向けの Intel N100 ミニ PC で構築する開発環境(16)- Ubuntu
                              • 第56回 Linuxカーネルのコンテナ機能 - cgroup v2から使うメモリコントローラ(1) | gihyo.jp

                                前回は、カーネルのお話から一度離れて、LinuxContainersプロジェクトから発表されたIncusというプロダクトを紹介しました。 少し間が空いてしまいましたが、今回からはまたLinuxカーネルの機能紹介に戻りましょう。第53回、第54回で紹介したCPUコントローラの話に続いて、メモリコントローラのお話をします。 メモリコントローラについては、以前、第5回で簡単に説明しています。このときの説明はcgroup v1のメモリコントローラを説明しました。今回は、cgroup v2のメモリコントローラを紹介します。 メモリ回収処理とメモリ負荷 コントローラを説明する前に、メモリコントローラを説明する前提となる、メモリの回収処理とメモリ負荷について簡単に紹介します。さらに詳しい情報については、Linuxカーネルの解説文書などをご参照ください[1]。 OS実行中には、色々とメモリを使う要素が存在

                                  第56回 Linuxカーネルのコンテナ機能 - cgroup v2から使うメモリコントローラ(1) | gihyo.jp
                                • Windows 11アップデートで、Linuxのデュアルブートができなくなる可能性

                                    Windows 11アップデートで、Linuxのデュアルブートができなくなる可能性
                                  • 「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ ~早急なアップデートを/最大深刻度は「High」、Windows/macOS/Linux版に影響

                                      「Zoom」に複数の脆弱性、情報漏えい等の恐れ ~早急なアップデートを/最大深刻度は「High」、Windows/macOS/Linux版に影響
                                    • トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る

                                      海外コメンタリー トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る - (page 2) Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-30 07:30 では、毎週のようにリリースされるLinuxのセキュリティバグフィックスについては、どうすればいいのか。安定版LinuxカーネルのメンテナーであるGreg Kroah-Hartman氏の考えでは、最も安全な最新の安定版Linuxカーネルに常に更新すべきだという。Torvalds氏も同じ意見だが、古いカーネルを使い続けて、頻度の低いセキュリティパッチのバックポートに依存するユーザーにも理解を示す。 「古いカーネルにはある程度の安定性があり、パッチやフィックスのバックポートを提供している。だが、重要ではないとユーザー

                                        トーバルズ氏、「Linux」カーネル開発状況、「Rust」導入、AIを語る
                                      • 「CentOS Linux」終了で企業システムが直面する“崖っぷち”の真実

                                        関連キーワード Linux | Red Hat(レッドハット) | OS 「CentOS Linux」のバージョン7(CentOS Linux 7)は、2024年6月30日にEOL(サポート終了)を迎えた。EOLは、ベンダーがセキュリティ更新や新機能の提供をやめ、それ以上開発をしなくなることだ。まだCentOS Linuxを利用している企業は、システムの迅速な更新を迫られている。CentOS Linuxの提供元であるRed Hatはなぜこの決断に至ったのか。CentOS Linuxを使っている企業は、今すぐCentOS Linuxの使用を中止しなければいけないのか。 企業はなぜ「CentOS Linux」終了の試練を迎えることになったのか 併せて読みたいお薦め記事 CentOS LinuxのEOL CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“あれ”で決ま

                                          「CentOS Linux」終了で企業システムが直面する“崖っぷち”の真実
                                        • Linuxカーネルを学ぶ理由、システムを効率的に動かせるようになる

                                          Linuxは現在、多くの分野で利用されている。その心臓部が「カーネル」だ。Linuxを使いこなすのに必要なカーネルの知識を解説する。 Linuxカーネルを学習する動機や意義は人によってさまざまでしょう。 しかし、自動車のエンジンやトランスミッションの仕組みを理解することで、より効率的な運転が可能になるように、OSの中核部品であるカーネルの動作を理解すれば、アプリケーションやシステム全体を効率的に稼働できるようになるといえます(図3上)。例えば、ある周辺機器を動かすのに必要なデバイスドライバにカーネル空間で動作するものとユーザー空間で動作するものの二つがあった場合、基本的には前者の方が処理は高速です。なぜ高速なのかという理屈を知っておけば、適切なデバイスドライバを選択できます。

                                            Linuxカーネルを学ぶ理由、システムを効率的に動かせるようになる
                                          • Porting systemd to musl libc-powered Linux

                                            I have completed an initial new port of systemd to musl. This patch set does not share much in common with the existing OpenEmbedded patchset. I wanted to make a fully updated patch series targeting more current releases of systemd and musl, taking advantage of the latest features and updates in both. I also took a focus on writing patches that could be sent for consideration of inclusion upstream

                                              Porting systemd to musl libc-powered Linux
                                            • 2024年8月パッチのデュアルブート破壊問題、Microsoftが復旧方法を明らかに/セキュアブートを無効化してLinuxからSBATアップデートを削除

                                                2024年8月パッチのデュアルブート破壊問題、Microsoftが復旧方法を明らかに/セキュアブートを無効化してLinuxからSBATアップデートを削除
                                              • セキュリティ強化のために「Linux」初心者が知っておくべきコマンド6選

                                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-09-12 07:45 ほとんどの「Linux」ディストリビューションは、初期状態でも「Windows」よりかなり安全だ。それには、さまざまな理由がある。例えば、固有のユーザー権限とファイル権限の構造があること、基盤となるセキュリティテクノロジー(「SELinux」「AppArmor」など)が追加されていること、オープンソースであること(コードの検証とピアレビューがいつでも可能)などだ。 Linuxのセキュリティ強化のためにすぐに利用できるコマンドがいくつかある。これらのコマンドの中には、ほかのコマンドよりも扱いが難しいものもある(iptablesなど)。また、明らかにセキュリティに重点を置いているものもあれば、一見しただけではセキュリティとの関連性が分かりにくいものもある。 すべてのLin

                                                  セキュリティ強化のために「Linux」初心者が知っておくべきコマンド6選
                                                • 「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには

                                                  Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-09-05 07:45 ウィンドウマネージャーは、「Linux」デスクトップ上のウィンドウの配置と外観を担当する。本格的なデスクトップ環境(「GNOME」や「Plasma」など)を使用している場合、ウィンドウマネージャーはそのスタックに含まれている。例えば、GNOMEのウィンドウマネージャーは「Mutter」である。Plasmaでは「KWin」だ。機能セットや外観は、ウィンドウマネージャーによって異なる。 最も効率的な体験を提供するために特別に設計されたウィンドウマネージャーも存在する。この種のウィンドウマネージャーでは、ウィンドウが自動的に配置され、リサイズされるので、ユーザーはキーボードでより多くの操作を実行することができる。こうしたタイプのウィンドウマネージャーはタイル型ウィンドウマネ

                                                    「Linux」にタイル型ウィンドウマネージャー「i3」をインストールするには
                                                  • Adelie Linux開発者、systemdをmusl libcに移植 | gihyo.jp

                                                    Linux Daily Topics Adelie Linux開発者⁠⁠、systemdをmusl libcに移植 Adelie Linux開発者のA. Wilcoxは9月5日、自身のブログ「The Cat Fox Life」に「Porting systemd to musl libc-powered Linux(systemdをmusl libcベースのLinuxに移植する⁠)⁠」と題した記事を投稿、Adelie Linuxのようにmusl Cライブラリを使用するディストリビューション上でも実行可能なsystemdを開発したことを明らかにした。すでにパッチセットがGitLab上に公開されており、Wilcoxはパブリックベータに向けたテストを呼びかけている。 Porting systemd to musl libc-powered Linux -The Cat Fox Life commi

                                                      Adelie Linux開発者、systemdをmusl libcに移植 | gihyo.jp
                                                    • Linuxカーネルに権限昇格の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済みのため注意

                                                      「Cybersecurity News」は2024年9月5日(現地時間)、セキュリティ研究者によって「Linuxカーネル」に存在する深刻な脆弱(ぜいじゃく)性について、技術的な詳細およびPoC(概念実証)エクスプロイトコードが公開されたことを伝えた。 この脆弱性が悪用された場合、管理者権限を持たない攻撃者によって権限昇格されてしまう可能性がある。 Linuxカーネルに権限昇格を可能にする脆弱性 直ちに修正を この脆弱性は「CVE-2024-26581」として特定されており、共通脆弱性評価システム(CVSS) v3.1のスコア値は7.8で深刻度「重要」(High)と評価されている。Linuxカーネルのパケットフィルタリングツール「nftables」内のセット管理を実施する「nft_set_rbtree」関数に存在する欠陥であることが判明している。 この脆弱性の根本的な原因は「nft_rbtr

                                                        Linuxカーネルに権限昇格の脆弱性 PoCエクスプロイトコードも公開済みのため注意
                                                      • Oracle、Apple Silicon Mac上でArm版Linux&BSD仮想マシンをサポートした「VirtualBox v7.1」をリリース。

                                                        OracleがApple Silicon MacでArm版Linux/BSD仮想マシンをサポートした「VirtualBox v7.1」をリリースしています。詳細は以下から。  Oracleは現地時間2024年09月11 […] The post Oracle、Apple Silicon Mac上でArm版Linux&BSD仮想マシンをサポートした「VirtualBox v7.1」をリリース。 first appeared on AAPL Ch..

                                                          Oracle、Apple Silicon Mac上でArm版Linux&BSD仮想マシンをサポートした「VirtualBox v7.1」をリリース。
                                                        • Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?

                                                          Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発を支援するCanonicalは2024年8月29日(米国時間)、「Ubuntu 24.04.1 LTS」を公開した。2024年4月に公開したLinux 6.8カーネル採用のLTS(長期サポート)リリースである「Ubuntu 24.04 LTS」(開発コードネーム「Noble Numbat」)のマイナーアップデートだ。 Ubuntu 24.04.1 LTSは、Ubuntu 24.04 LTSの公開以降に確認された問題の修正や改善が盛り込まれており、安定性が向上している。同日よりダウンロードページからダウンロード、インストールが可能となっている。 Ubuntu 24.04 LTSの公開時には、すぐにUbuntu 23.10のユーザーに24.04への自動アップグレードが提供されたが、22.04 LTS(前のLTSリリース)のユーザーには提供さ

                                                            Linuxディストリビューション「Ubuntu 24.04.1 LTS」公開 新機能は? サポート期間は?
                                                          • Linuxも動作する格安シングルボードコンピュータ「LuckFox Pico」

                                                              Linuxも動作する格安シングルボードコンピュータ「LuckFox Pico」
                                                            • プログラミング言語Rust、「2024エディション」「非同期Rustの改善」「Linuxカーネル対応強化」など26のプロジェクト目標を発表

                                                              プログラミング言語Rust、「2024エディション」「非同期Rustの改善」「Linuxカーネル対応強化」など26のプロジェクト目標を発表:2025年2月のRust v1.85で2024エディションをリリース予定 Rustプロジェクトは2024年後半のプロジェクト目標を発表した。発表された26の目標のうち、特に野心的で影響力の大きい3つの目標を主要目標と指定している。

                                                                プログラミング言語Rust、「2024エディション」「非同期Rustの改善」「Linuxカーネル対応強化」など26のプロジェクト目標を発表
                                                              • Linuxカーネルを理解しよう

                                                                Linuxは現在、多くの分野で利用されている。その心臓部が「カーネル」だ。Linuxを使いこなすのに必要なカーネルの知識を解説する。 第5回 メモリー管理もLinuxカーネルの重要な仕事、プロセス間の競合防ぐ Linuxカーネルは複数のプロセスを稼働できます。また、複数のユーザーがシステムを共同利用する「マルチユーザー利用」にも対応しています。このようなOSでは、各プロセスが利用するメモリー領域が重ならないようにする仕組みなどが必要です。 2024.08.23 第4回 Linuxカーネルのタスク管理、短い間隔で切り替えて疑似的に同時実行 Linuxでプログラムを実行すると「プロセス」または「スレッド」が作成されます。プロセスとは、主メモリーに読み込まれ、独立したメモリー空間を割り当てられて稼働中のプログラムのことです。Linuxにおけるスレッドとは、ほかのプロセスやスレッドとメモリー空間を

                                                                  Linuxカーネルを理解しよう
                                                                • Linuxが動く! 1100円から買える格安のシングルボードコンピューター「LuckFox Pico」が千石電商で販売中

                                                                  スタンダードモデルはRaspberry Pi Picoとほぼ同サイズであり、開発の容易さなどが特徴というLinuxが動作する格安シングルボードコンピューター。ARM Cortex-A7ベースのシングルコアCPUやRockchip製NPU、ISPなどが統合されており、顔認識のような映像解析などにも使用可能という。 Rockchip RV1103を搭載するスタンダードモデル「Luckfox Pico」(1100円)のほか、XIAOサイズの「Luckfox Pico Mini B」(RV1103搭載/1680円)、RJ45イーサネットポートを備えた「Luckfox Pico Plus」(RV1103搭載/1980円)と「Luckfox Pico Max」(RV1106G3搭載/2880円)、ミニサイズながらRJ45イーサネットポート/USBポートを備えたRV1106G3搭載モデル「Luckfox

                                                                    Linuxが動く! 1100円から買える格安のシングルボードコンピューター「LuckFox Pico」が千石電商で販売中
                                                                  • GitHub - shadps4-emu/shadPS4: PS4 emulator for Windows,Linux,MacOS

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - shadps4-emu/shadPS4: PS4 emulator for Windows,Linux,MacOS
                                                                    • Exploring Outdated Linux Command Line Tools: Move On to Better Alternatives

                                                                      Why It’s Time to Move OnLinux is known for its rich command-line heritage, offering a wide array of powerful tools to accomplish almost any task. However, like all technology, some of these tools have become outdated, with better alternatives now available. While many administrators and power users may still rely on these obsolete tools out of habit or necessity, there are compelling reasons to mo

                                                                        Exploring Outdated Linux Command Line Tools: Move On to Better Alternatives
                                                                      • OS徒然草 (2) - VA Linux エンジニアブログ

                                                                        コンテキストスイッチ 割り込み スーパバイザモード あとがき 執筆者 : 小田 逸郎 コンテキストスイッチ OSの開発をしていると、必然的にシステムコールを使用したプログラムを作成することになります。誰しも始めたての頃は、fork(2)システムコールを不思議に思うのではないかと思います。 pid_t pid; pid = fork(); if (pid == 0) { /* child. child start here */ } else if (pid == -1) { /* error */ } else { /* parent */ } forkの復帰値が親と子で違っていて、それで自分が親か子かを区別できるというのは、どんな仕掛けになっているのだろうと気になりますよね*1。 似たような例としては、setjmp(3)、longjmp(3)関数があります。プログラム例を見てみましょう。

                                                                          OS徒然草 (2) - VA Linux エンジニアブログ
                                                                        • LinkedIn、ほぼすべての環境をCentOS 7からAzure Linuxに移行 | gihyo.jp

                                                                          Linux Daily Topics LinkedIn⁠⁠、ほぼすべての環境をCentOS 7からAzure Linuxに移行 LinkedInは8月19日、同社の技術ブログにおいてLinkedInで稼働していたCentOS Linux 7のほぼすべてのフリートを、2024年4月時点でAzure Linuxに移行完了していたことを明らかにした。CentOS 7のサポートは2024年7月に終了しており、すでに多くのユーザがCentOS StreamやRed Hat Enterprise Linux、AlmaLinuxといったCentOSと互換性のあるプラットフォームに移行しているが、Azure Linuxという選択肢を聞くことはあまりない。同社がMicrosoftの傘下企業という点を考慮しても興味深い移行事例だ。 Navigating the transition: adopting Azu

                                                                            LinkedIn、ほぼすべての環境をCentOS 7からAzure Linuxに移行 | gihyo.jp
                                                                          • 「CentOS Linux」を代替できるLinuxディストリビューション“4選”はこれだ

                                                                            関連キーワード Linux | Red Hat(レッドハット) | OS 2024年6月に、Red Hatの無料「Linux」ディストリビューション(配布パッケージ)「CentOS Linux」がサポート終了を迎えたことで、企業はCentOS Linuxからの移行を強いられることとなった。代替OSへのスムーズな移行を実現するためには、移行先やシステム最適化などの複数の事項を検討しなければならない。まずは以降で紹介する代替候補や移行時のポイントに沿って、移行先を検討しよう。 「CentOS Linux」の代替Linuxディストリビューション“4選” 併せて読みたいお薦め記事 連載:「CentOS」サポート終了でやるべきこと 第1回:「CentOS Linux」終了で企業システムが直面する“崖っぷち”の真実 第2回:CentOS Linuxの後継「CentOS Stream」が“完全な代替策”

                                                                              「CentOS Linux」を代替できるLinuxディストリビューション“4選”はこれだ
                                                                            • CentOS Linuxの後継「CentOS Stream」が“完全な代替策”にはならない理由

                                                                              関連キーワード Linux | Red Hat(レッドハット) | OS Red Hatは、同社の無料Linuxディストリビューション(配布パッケージ)「CentOS Linux」のバージョン7(CentOS Linux 7)について、2024年6月30日でサポートを終了した。CentOS Linuxの後継としてRed Hatは「CentOS Stream」を用意しているが、このOSをCentOS Linuxの代替として位置付けるのには注意が必要だ。それはなぜなのか。 「CentOS Stream」は完全な代替にはならないのはなぜか 併せて読みたいお薦め記事 連載:CentOSからの移行ガイド 第1回:「CentOS Linux」終了で企業システムが直面する“崖っぷち”の真実 CentOS LinuxのEOL CentOS後継争い「Rocky Linux」対「AlmaLinux」の勝負は“

                                                                                CentOS Linuxの後継「CentOS Stream」が“完全な代替策”にはならない理由
                                                                              • Linuxカーネルのエクスプロイト発表、研究者らが実用レベルへ引き上げ

                                                                                The Hacker Newsはこのほど、「New Linux Kernel Exploit Technique 'SLUBStick' Discovered by Researchers」において、グラーツ工科大学(Graz University of Technology)の研究者たちがLinuxカーネルのメモリ操作を可能にするエクスプロイト(脆弱性を突いて不正な動作を行うプログラム)「SLUBStick」を公開したと報じた。SLUBStickの論文は「(PDF) SLUBStick: Arbitrary Memory Writes through Practical Software Cross-Cache Attacks within the Linux Kernel」から閲覧することができる。 New Linux Kernel Exploit Technique 'SLUBSti

                                                                                  Linuxカーネルのエクスプロイト発表、研究者らが実用レベルへ引き上げ
                                                                                • Linus Torvalds talks AI, Rust adoption, and why the Linux kernel is 'the only thing that matters'

                                                                                  sjvn/ZDNETHong Kong: At The Linux Foundation's KubeCon and Open Source Summit China conference, Linus Torvalds and his buddy Dirk Hohndel, Verizon's Head of the Open Source Program Office, once more chatted about Linux development and related issues to the delight of their audience. As usual, the pair talked about the current state and future of the Linux kernel. In particular, their conversation

                                                                                    Linus Torvalds talks AI, Rust adoption, and why the Linux kernel is 'the only thing that matters'