集合論の最も大事な定理の1つに,「ド・モルガンの法則」というのがあります(ド・モルガンの定理とも言います)。これは情報処理技術者試験などでも頻出なのでご存知の方も多いと思いますが,復習を兼ねて改めて書くと, A, B を集合としたときに, 1. Not (A∩B) = Not(A) ∪ Not(B) 2. Not (A∪B) = Not(A) ∩ Not(B)というものです(図1参照。右辺が具体的にどうなるか塗ってみてください)。 さて, ∩は「かつ」とよみ,英語では「AND」, ∪は「または」とよみ,英語では「OR」, と書くので,上の式は, 1. Not (A AND B) = Not(A) OR Not(B) 2. Not (A OR B) = Not(A) AND Not(B) ということになります。ここで,世の中のすべての事象は X または Not(X) のどちらか一方に排
CakePHPは、PHP言語の高速開発用フレームワークです。日々、発展を遂げる各種フレームワークの動向を見極めつつ、日本発のCakePHP応援ブログとして、最新情報をお届けします。 PHPのセキュリティに詳しい大垣さんのブログ SET NAMESは禁止 (引用) ============ 脆弱性の説明は面倒ですが注意事項は簡単です。「DBMSをアプリケーションから利用する場合、文字エンコーディング設定は必ずAPIを利用する」つまり「SET NAMES(SET CLIENT_ENCODING等も)は禁止」です。 ============ 日本語以外の記事では、「SET NAMESを使ってはいけない」とまで書いている記事が見つからなかったので、いまだすんなりと納得できていないのですが、今後、MySQL 4.1以上を入れた共有サーバなんかではどうすればいいんでしょうか…。 “SET NAMES
8月22日の日本経済新聞によると、首都圏に住む20代・30代の消費マインドは低く、「堅実でつましい暮らしぶり」(日本経済新聞)であることが分かったという。 特に購入意欲が落ち込んでいるのがクルマだ。同記事によると、この調査で「乗用車を持っている人は20代で13.0%。2000年に質問紙に記入してもらう方法で実施した同様の調査では20代の所有率が23.6%だったのに比べ、10ポイント以上低下した」(日本経済新聞)というから、事態は深刻だ。 首都圏は公共交通が発達しており、一方で駐車場料金が高い。例えば、筆者は独身時代に中野区に在住していたが、当時、マンションの敷地内駐車場料金は月額4万円だった。他にガソリン代や毎年の自動車税がかかる。生活の必要性が薄いうえに、クルマ購入だけでなく維持費も高く付くという環境では、“クルマを所有しにくい”のは確かだ。 しかし同じ首都圏でも、中心部から離れた区や市
臨死体験で体外離脱という話はたまに聞く話ではあるが、BBC Newsの記事によれば、仮想現実体験ゴーグルを用いて脳への視覚信号を混乱させることで、体外離脱のような体験を引き起こすことができたとのことだ。 記事の下部の図にあるように、被検者にゴーグルを装着させ、自分の身体が別の場所にある映像を見せつつ、その映像に合わせて被検者に触れると、被検者は自分の身体から抜け出したような感覚に陥ったとのことである。臨死状態での体外離脱経験というのは、脳での信号処理の混乱によって引き起こされているのかもしれない。 BBCの記事によると、University College LondonとThe Swiss Federal Institute of Technology in Lausanneの研究グループは、幽体離脱を再現性よく起こさせ、それを確認する実験方法を開発したそうです。タレコミ子が記事を読む限り
このページは都合により休止いたします ぷらら会員ホームページ一覧に戻る (C)Copyright 1997 GrR HomeNet Inc. All rights reserved.
Ubuntuは強力なデスクトップディストリビューションだが、一部のユーザにとってはいくつかの点で物足りない部分があるというのも確かだ。マルチメディアコーデックやDVDのサポートが見当たらないし、だいたいどうして、どこもかしこも茶色なんだ?そこで、ミントのようなフレッシュなテーマとマルチメディアのサポートを望むなら、Linux Mint 2.2を試してみよう。Linux Mintは、Ubuntuベースのディストリビューションで、Flash 9、Windows Media Format、DVD、MP3をサポートしているだけでなく、問題になることが多いワイヤレスカードのサポートも充実している。 Linux MintはUbuntuのUbiquityインストーラを利用している。そのため、ライブCDを入れ、Installアイコンをクリックし、いくつかの簡単な質問に順次答えていけば、後はインストーラが魔
■[comp] Linux ディストリビューションの欠点比較 2chの「オススメLinuxディストリビューションは? Part5」というスレッドにおもしろい書き込みがあったのだが、消えるともったいないのでペースト。 722 :login:Penguin :04/09/03 13:48 ID:v/HuZxzI Debianのダメな点: (01)安定版は個々のソフトウェアのバージョンが古すぎる。 (02)安定版リリース間隔が長すぎる。アップグレードの敷居が高くなる。 (03)新しい安定版が出るとニ三ヶ月で旧版がメンテされなくなる。 (04)テスト版は不安定。Fedora Coreの比ではない。 (05)テスト版ですら既に古い。 (06)開発版(sid)は超不安定。Fedora devlopmentの比ではない。 (07)パッケージ品質にばらつきが大きい。出来の悪いパッケージは悲惨。 (08)パ
過去2回にわたり取り上げてきたニコニコ動画だが、最近は初期の頃の単純な利用法とは異なった利用法が出現してきたので、この機会にまとめておきたい。それにしても開始後わすかの期間で、応用とも言える利用法が出現するニコニコ動画のアクティビティには驚かされるばかりだ。以前のエントリを読んでない人は、まず以下で復習を。 2007-02-07: 1991年東京都知事選に突如降臨した超新人、内田裕也! 2007-02-11: PS3はセガをしてこの惨状なのか?と思わせる動画 現在のニコニコ動画の利用方法は大きく分けて次の3つに分類されると考えられる。単純ツッコミ型、昔語り型、お約束型の3つである。それぞれ典型例とともに概要を示し、どのようなコンテンツが適しているかについて考察したい。ただし、筆者はニコニコ動画を見尽くしているわけではないので、これらの分類に含まれないコンテンツもあると考えられる。そうしたも
クロサカタツヤの情報通信インサイト クロサカタツヤ / KUROSAKA, Tatsuya インターネットや通信、放送サービスが大きく変容する中、産業、政策、技術開発等の最新動向や、情報通信サービスと社会の関係性を考える上での「新たな視点」を、さまざまな分野でコンサルティング活動をしているクロサカタツヤ氏がお届けします。 Web3騒動から考えるインターネットの歴史編纂の必要性 Web3の書籍(※)をきっかけにして起きた「インターネット歴史認識」の騒動は、正直これまでも何度か目にしてきました。今回を含め、そのたびに忸怩たる思いにかられるのは、私がかつて村井さんに「インター... 2021年はこんな仕事をしていました 2021年のお仕事のうち、対外的に公表している政府委員や講演等をまとめました。いずれも本業のコンサルティングの合間にお引き受けしたものです。非公表のものを含めると、政府委員20件
Linux PCを販売する大手ベンダも DellがLinuxを搭載したノートPCを発表するなど、LinuxをデスクトップOSとして採用する流れは全体から見ればごく少数ながらも着実に歩みを進めているようにみえる。商用のコンシューマ向けOSと比較すると今でも粗が目立つものの最近の成果物はできがとてもよい。UIとしてのCompiz Fusionも魅力的だ。 DellはOSとしてUbuntuを採用したわけだが、Linuxにはいくつものディストリビューションがある。代表的なものに絞ったとしても数えるのに両手は使いたい。LinuxをデスクトップOSとして採用しようか検討する場合に気になるのは、やはり今どのディストリビューションに人気があるのかということだろう。 調べる方法はいくつもある。Google Trendsで傾向を調べてもよいし、DistroWatch.comを参考にしてもよいだろう。ただし、こ
あの有名企業までSecond Lifeに参入し、仮想店舗でプロモーションを始めた――そんなニュースが相次いでいる。だが華やかな報道でSecond Lifeに触れ、実際にログインして仮想店舗を訪れてみると、拍子抜けしてしまうユーザーがほとんどかもしれない。 三越、野村証券、ソフトバンクモバイル、ブックオフコーポレーション、エイチ・アイ・エス(HIS)、NTTドコモ、テレビ東京……8月21日昼、記者は有名企業のSIMや仮想店舗に改めて訪れてみた。最も人が多かったのはHISの3人、ほかは1~2人で、NTTドコモには店員しかおらず、ソフトバンクモバイルや野村證券には誰もいなかった。平日の昼間ということもあるだろうが…… 各社とも店舗はそれぞれ凝った作り。動画が再生できたり、無料アイテムがたくさん置いてあったりするのだが、とにかく人がいない。アバターがたくさん立っていて「にぎわってるなぁ」と思っても
まず始めに言っておきたいのは、私は電子マネーの物理的、コンピュータシステム的には熟知していますが、経済活動的には素人もいいところです。 そんな私がふと思うこと。 電子マネーって、担保なしで金を貸すことなんじゃないかと思うのです。最近、私の周りでも nanaco とかについて騒いでる人が多いので改めて考えてみたんですが。 たとえば、nanaco にお金をチャージします。お金をチャージと言えばかっこいいですが、これって簡単に取り出せません。つまり、この時点でセブンイレブンに金を貸したことと同義です。後で nanaco を使って品物を買えばいいですが、買わなかったら利子もなく預けっぱなしです。ひとりひとりは大した額じゃないでしょうが、ちりも積もれば山となります。セブンイレブンは、利子を払う必要もない金を手にできるわけです。しかも担保もなしに! だから、電子マネーって乱立するのか! と思いましたよ
WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏô͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル 浦安市 シェラトン都ホテ
「神は存在しない」を科学的に論証する野心作 この書籍は海外特に米国などで話題となったが、日本ではそれほど話題になっていないようだ。宗教というテーマは日本人にはあまりなじみがなく、一般には書店であまり手にとる気にならないのかもしれないし、この書籍で主張している「超自然的な意味での神は存在しない」は、無神論者が多い日本では、あまりに当たり前すぎるのかもしれない。 ブログの感想や書評などを読んでも割と辛口の評価が多いのだが、私はこの書籍を最新の科学理論を神の存在と絡めて紹介する科学的エンターテイメントとして楽しく読めた。宗教論、思想書あるいは科学書としてこの書籍をとらえれば突っ込みどころは多いのかもしれないが、この書籍の本質はそういうところとは違う。「本当に神は存在するのか」という小学生でも一度は考えたことがありそうな素朴な疑問(少なくとも日本人は)について、大の大人が、それも大学教員のポジショ
増田和夫のAVCエクスプローラー <増田和夫が迫る>テレビ録画界の“憲法改正”!? 「ダビング10」で録画ライフはこう変わる i.LINKムーブは魅力半減、アナログコピーは回数制限なし!? 総務省の諮問機関である情報通信審議会は、コピーワンス見直しの答申をとりまとめて、8月2日に総務省に提出した。これがいわゆる「ダビング10」である(「コピー9回+ムーブ1回」で「コピー9」「コピー10」などとも呼ばれていたが、「ダビング10」として呼称が統一された)。 ダビング10は“テレビ録画界の憲法改正”とも言え、録画ライフに大きな変化をもたらすと予想される。待望の緩和策であるだけに、録画機のユーザーとしては期待と不安が交錯した心持ちだと思う。このため、ネットなどで多くの議論が交わされているが、放送規格に関わる内容であるためその実像は意外に知られておらず、事実に基づいた議論がされていないのが実情だろ
今朝のWall Street Journalの"Video Surge Divides Web Watchers"という記事は、YoutubeをはじめとするビデオやP2Pによるトラフィックの増加の影響に関して、専門家の間でも、「ついにインターネットがパンクする」と主張する一派と、「まだまだ大丈夫」と主張する一派に分かれるという話。 このあたりの話が難しいのは、そういった「専門家」が企業に属しており、彼らがそれぞれ企業としての思惑を持って話すので、情報がノイズだらけである点。 ・ルーターをもっと売りたいCiscoがトラフィックの増加に備えてルーターの増強を訴える。 ・「ただの土管」になりたくない通信事業者は、「NGN」をキーワードに政府から(税金面や規制面で)有利な条件を引き出そうとする。 ・Net Nutralityを破壊されては困るGoogleやYahooは、懸命のロビー活動をする。 ・
社団法人 日本人材派遣協会いわく、派遣がワーキングプアを生み、格差社会の元凶であるというのは間違いであり、誤解だそうです。 格差の根本は「賃金格差」であるのにそのことについてはほとんど考慮せずに後回しにしていき、人材派遣会社が儲かることを第一に考え、自分たちの今までしてきたことの結果で今まさに逆風が吹いているにもかかわらず、それでもなお派遣業界を支えている派遣労働者のことを立ち帰って真剣に考えていないことがひしひしと感じられ、一連の文章を読むと思わず「それは本気で言っているのか?」と反応してしまい、あとにはただ怒りしか感じられません。あまりにも人材派遣業界は意識が低すぎるのではないでしょうか? 人材派遣業界の側がこの格差問題についてどういった意識を持っているかが垣間見える衝撃の内容は以下から。 特集|社団法人 日本人材派遣協会「派遣は格差社会の元凶ではない」 派遣が無くなれば正規雇用、つま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く