タグ

2009年4月27日のブックマーク (9件)

  • Google CodeはMercurialを採用、Gitは見送り | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    a fast, lightweight Source Control Management system designed for efficient handling of very large distributed projects. Googleは24日(米国時間)、ホスティングサービスGoogle Codeにおいてバージョン管理システムとして新しくMercurialのサポートを追加したと発表した。まだプレビューという段階で一般公開はされていない。利用するには申し込みが必要。プロジェクトごとに特定のユーザが試せる状況になっている。これでGoogle CodeはSubversionに次いでMercurialをサポートすることになる。 バージョン管理システムは大きく分けて集中型と分散型がある。代表的なところでは集中型にCVSとSubversion、分散型にGit、Mercurial、B

  • 自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine

    オープンソースのソフトウェアが質、量ともに充実していくなかで、日フォントは成長が遅れていた分野の1つだが、徐々に選択肢を増やしてきている。行書体や隷書体などはほとんど見かけないが、日常的に使用するゴシック体、明朝体であれば実用になる日フォントがオープンソースで利用可能になっているのだ。そこで稿では、オープンソースの日フォントを集め、それらの概要とサンプルをカタログ化してみたい。

    自由に使えるオープンソースの日本語フォント - SourceForge.JP Magazine
  • sanonosa システム管理コラム集: サーバのボトルネックはどうやって調べるか

    サーバのレスポンスが遅くなると経験のないサーバ管理者は無意味にメモリ増強を行ったりしますが、行き当たりばったりのシステム拡張は無駄な投資につながります。ボトルネック個所の調べ方は案外簡単なので、この際押さえるところをきちんと押さえて正しい方法論でシステム拡張をしていきましょう。 【一般論】 ボトルネックとなりうる要素は主に4つです。 ①CPU使用率 ②メモリ使用量 ③ディスクI/O ④TCPコネクション数 これらを押さえておけばボトルネック個所の把握とその解消は難しくありません。これを踏まえた一般論を述べてみたいと思います。 WEBサーバの場合は多くの場合、TCPコネクション数から先に限界が来ます。OSやApache等のWEBサーバのパフォーマンスチューニングを十分施すことが前提ですが、その場合TCPコネクション数1万くらいまではなんとか保てると思いますが、それ以上のTCPコネクショ

  • CDの時代が終わるとき - P2Pとかその辺のお話@はてな

    そんなに近い将来の話だとは思っていないが、いずれCDという媒体は表舞台からは姿を消すだろう。もちろん、どういう過程を経てそれが実現されるのかも、現時点ではそれほど予測可能なものではないが、それでもレコードやカセットテープ、MDなどが廃れたのと同じように、いずれはほとんど目にしなくなるだろう。 コピーを製品として売るための媒体、コピーを私的複製のために保存しておくための媒体、いずれもこれまでのものとは別のものがそれに取って代わり、その変化はこれまでも留まることなく積み重ねられてきた。メディアとしての機能を持つデバイスがそれに代わるのか、それとも我々の目には見えないネットワークの向こう側にその機能を移していくのか、それともそれ以外の何かがあるのか、まだ誰にもわからないだろうが、それでも、私たちの前に立ちはだかる歴然たる事実は、いずれCDという媒体は表舞台からは姿を消す、ということ。もちろん、未

    raimon49
    raimon49 2009/04/27
    CDが非主流になった後の「アルバム」の概念。今在る初回盤とかの価値はどこへ行くのかなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):「本を壊すな」図書館動く 切り抜き被害にマナー本配布  - 社会

    切り抜きされたアイドル雑誌人気俳優のページが切り抜かれた雑誌かまれた犬の線が引かれた実用書水にぬれた  全国一の貸出冊数をほこる大阪市立中央図書館(西区)で、年間2千冊近いや雑誌が、借り主に切り抜かれたり破られたりして廃棄されている。ファッション雑誌の人気モデルの欄や韓流スターのページがまるごと切り取られるなど、えげつない。たまりかねた図書館は25日、を壊さないよう呼びかけるマナーブックの配布を始めた。  次から貸し出しできなくなる「汚破損」の被害は5年ほど前から深刻になった。景気の悪化とともに被害は拡大し、館内の1枚10円のコピー代を浮かせようと切り取る人が増えた、と図書館はみる。  一番のターゲットは人気雑誌。ファッション誌や女性誌では、流行する髪形や着こなし、人気モデルの欄が切り抜かれる。次は料理や健康旅行などの実用レシピや特集が切り取られる。都市部を中心に汚破

    raimon49
    raimon49 2009/04/27
    >本を切ったらダメと当たり前のことを言わなければならないほどマナーは落ちている。
  • SYSDATE()とNOW()の違い。

    MySQLには、現在時刻を求める関数としてSYSDATE()とNOW()という2つの関数が実装されている。そして、それらは微妙に動作が違う。SYSDATE()は関数が呼び出された瞬間の時刻を返すのに対して、NOW()はクエリ開始時の時刻を返す。例えば、100秒かかるような長いクエリにおいて両者を利用した場合、SYSDATE()では結果に最大100秒の差が生じるのに対して、NOW()では差が生じない。NOW()では関数が最初に実行された時に結果がキャッシュされ、以降はキャッシュされた値が利用されるからだ。 次のようにSLEEP()を利用するとわかり易いだろう。 mysql> SELECT SYSDATE(), SLEEP(100), SYSDATE(); +---------------------+------------+---------------------+ | SYSDATE(

    SYSDATE()とNOW()の違い。
    raimon49
    raimon49 2009/04/27
    >SYSDATE()は関数が呼び出された瞬間の時刻を返すのに対して、NOW()はクエリ開始時の時刻を返す。
  • 新車を買うなら10年乗る車を決めるべき

    丁度ネットを調べていたら、自分が乗っているアテンザという車の維持費の計算が載っていた。 クラス別!車の維持費比較 マツダ アテンザスポーツ 23S 2WD 5AT 税込2,436,000円 2300cc 維持費名目 内訳 年間の金額小計 ガソリン代 ハイオク税込みL/157円 カタログ燃費 12,6km/L 実燃費 10,08km/Lで計算 155,753 オイル交換代 4,000円×1回 5,000円(エレメント代含)×1回 9,000 自動車税 2001~2500cc 45,000 任意保険 年齢制限なし 6等級(新規) 218,700 12ヶ月点検 基料金 (部品代含まず) 13,000 車検代金 車検費用(2年車検分) (2年車検代金104,000円)÷2=年間の車検代金 52,000 高速料金 年間2,500キロ走行 東名高速 東京~名古屋間 325,5k=普通車料金7,100

    raimon49
    raimon49 2009/04/27
    >車乗ってタバコ吸ってビール飲んだら、もう税金の塊って感じですね。 / 田舎でVIPカー乗り回す奴がお金が無いたった一つの理由。
  • イチローをチョークで描く男【修正版】

    やはり余計な間が気になったんでカットしました ようつべから転載 元ネタ:http://www.youtube.com/watch?v=rw63en6t4kA

    イチローをチョークで描く男【修正版】
    raimon49
    raimon49 2009/04/27
    はんぱねぇ!!!!!
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1240585853