タグ

2010年7月16日のブックマーク (15件)

  • ジブリの台詞を過剰にするスレ カナ速

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/18(日) 22:32:17.69 ID:XrKGjoF50

    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    過剰すぎるw
  • コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found

    2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal

    コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found
  • めも[zsh]

    2009年01月29日#p01 zshにする 2009年01月30日#p01 zshのキーバインドをViにしたらモードを表示したい 2009年02月05日#p01 zshrcで設定していること 2009年02月16日#p01 GDMとzsh 2009年02月17日#p02 zshのautoloadに付けるオプション 2009年02月26日#p01 zshのviキーバインドでのモード表示その2 2009年03月16日#p01 ZshのViキーバインドでのコマンドラインスタック 2009年04月19日#p01 ZshのViキーバインドでのコマンドラインスタック その2 2009年07月23日#p01 Zshでプロンプトの文字数制限 2010年01月23日#p01 zshでのプロセスID補完 2010年01月25日#p01 ZshのViキーバインドでのCtrl-HとかBackspaceの挙動 2

    raimon49
    raimon49 2010/07/16
  • 強烈に便利なzshrcの設定 3種盛り - 射撃しつつ前転 改

    タイトルはやや釣りぎみのような気もするが、この設定がないサーバで長時間作業したくない、と思う程度には便利なので、個人的には釣りではないと言える。 ctrl + 矢印で単語単位のカーソル移動 コマンドの真ん中あたりに間違いがあった場合、修正するためにカーソルを移動させるのはちょっとした苦痛である。デフォルトのキーバインドだと、emacsバインディングであればalt + bとかalt + nで単語単位で移動できるのだが、これは片手で打つと親指に無理がかかるキーバインドである。そこで、emacsと同じように、ctrl + ←→ で単語単位の移動を可能にしておく。ついでに、/は単語の一部と見做さない様に設定しておく。この設定により、長いパス名の中程に間違いがあった場合に修正するのが楽になる。 bindkey ";5C" forward-word bindkey ";5D" backward-wor

    強烈に便利なzshrcの設定 3種盛り - 射撃しつつ前転 改
    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    ctrl + ←→で単語単位移動, make結果に色付け。
  • 第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp

    はじめに 初めまして。NTTアドバンステクノロジの金城と申します。幸運にも記事を執筆させていただけることになりました。WebSocketという新しいウェブの規格についての連載を、全4回の予定でお届けします。 用語統一について WebSocketは「WebSocket」「⁠WebSockets⁠」⁠、単語を切り離した「Web Socket」等、表記に揺れがあります。2009年12月22日のワーキングドラフトのタイトルは「The Web Sockets API」となっていますが、2010年4月26日のエディターズドラフトでは「The WebSocket API」となっています。この連載では、最新の仕様書に則り、用語を「WebSocket」で統一します。 HTML5とWebSocketの関係 WebSocketは、もともとHTML5の一機能として仕様の策定が進められていました。しかし、Web S

    第1回 WebSocket登場までの歴史 | gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    チャットシステムに例えた通信方法の変遷。分かり易い。WebSocketは接続1回で何度でも送受信が可能。
  • TortoiseHG+hgsubversionでのsvnのbranchのmerge - monjudoh’s diary

    概略 hgsubversionではhg mergeしてできたmerge済みrevisionをpushすることはできない。 hg mergeしたら merge前revisionにhg update merge済みrevisionでrevert hg commit とやって同内容の非merge revisionを作ってそれをpushすれば良い。 せつめー 黄色のbranchから黒のdefaultにmergeするとする。 まず、TortoiseHGで普通にmergeする。 確認ダイアログでlocal:default,other:branchとなっているようにすること merge直後の状態はこのようになる。 hgsubversionではhg mergeしてできたmerge revisionをpushすることはできないので、 defaultのmerge直前revisionにhg updateし、 m

    TortoiseHG+hgsubversionでのsvnのbranchのmerge - monjudoh’s diary
  • 本の虫: 新しいプログラミング雑誌の発行

    [Grimoire]「プログラミングの魔導書」予約開始! - Faith and Brave - C++で遊ぼう 株式会社ロングゲート - 製品案内 新しいプログラミング雑誌が、とうとう発行された。PDF版は、いますぐ予約購入して、8月7日以降に読むことが出来る。物理的に印刷された雑誌は、予約販売という形をとっている。これは、7月末まで予約を受け付け、その後に印刷して、発送するという仕組みだ。印刷は、予約期間を逃すと、もう手に入れることはできないが、PDF版は、いつでも購入可能になっている。 このブログで何度か言及してきたが、私は、Bjarne Stroustrupへのインタビューをして、その翻訳と、C++歴史について、二の記事を書いた。いうまでもなくBjarne Stroustrupは、C++プログラマでその名前を知らなければモグリであるし、非常に興味深い内容となっている。全C++

    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    電子書籍リーダもブラウザならユーザスタイルシートが使えるのにという話。
  • LL言語でもHudsonを使おう!

    1. LL言語でもHudsonを使お う! 2010/02/25 研究開発部 佐々木健一 Copyright 2010 KLab Inc. All rights reserved. 1 3. 自己紹介 • 名前 – 佐々木健一 • 沿革 – ~2009年8月 • プロジェクトマネジメント部に在籍 • 自社向け携帯サイト開発フレームワーク作成(Java) • Hudsonをコツコツ使う – 2009年9月~ • マネジメントよりモノづくりが好きで現部署へ • LL言語にもCIの必要性を感じつつ今へ至る • 技術 – 大昔はC,C++ – 今はJavaな人です。 – PythonRuby、Haskell、Scalaをかじった Copyright 2010 KLab Inc. All rights reserved. 3

    LL言語でもHudsonを使おう!
    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    JavaじゃなくてLLでもHudsonでCIできるよという話。
  • 高速SSD【RunCore-ランコア】-オンラインストア-

    1月23日〜2月15日は旧正月のためメーカーが休業となります。一部商品の取り寄せ、修理、お問い合わせなど対応が遅くなってしまう場合がございます。予めご了承ください。

    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    RunCore販売代理店。ThinkPad, Mac, EeePCなどブランド別のガイド有。
  • 意外に表情豊かなフクロウの写真いろいろ

    フクロウは夜行生物で、丸くて大きな瞳が特徴的ですが、そんなイメージとはちょっと違った表情をとらえた写真がいろいろと紹介されていました。 まるで笑っているような顔から、うっとりと眠っているような表情まで、デフォルメされているかのような顔つきのフクロウたちに、イメージとのギャップもあってキュンとしてしまいます。 詳細は以下から。Owls Being Cute: Pics, Videos, Links, News 何だか鼻歌でも歌いながらステップを踏んでいるように見えます。 右側のフクロウは「ニッ!」とばかりに笑っているように見えますが、左のフクロウは静かに目を閉じています。ただ目を閉じれば笑顔になるわけではないようですね。 犬にすり寄られたフクロウがウインクしています。ものすごくいい雰囲気の1枚です。 口もぱかっと開けてニコニコしています。 すごく気持ちよさそうな表情。 毛むくじゃらの赤ちゃん

    意外に表情豊かなフクロウの写真いろいろ
    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    (^◇^)
  • Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側

    クラウドのように大規模なシステムでは、ソフトウェアの開発と同等以上に、大規模運用の巧拙が、システム全体の成功を大きく左右します。 6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」で、FacebookのTechnical Operations teamを担当するTom Cook氏が「A Day in the Life of Facebook Operations」(Facebook運用のある1日)と題したセッションで、Facebookがふだんどのような運用を行っているか、紹介しています。 世界でトップクラスの大規模サイトが、普段どのようなツールを用い、どのような方法で運用しているのか、セッションの内容を紹介しましょう。 6年で4億アクティブユーザー、3カ所のデータセンター Tom Cook氏。Facebo

    Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側
  • もうTwitterは日本のギャルに浸透しないんじゃないかと思う4つの理由:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    なんか世間が騒いでいるほどTwitterが若い女性にリーチしてない上にTwitterの勢いが一気に下がってきた気がする。特にギャルにリーチしていない。なんでだろ?独断と偏見で理由を書いてみる。確証は全く無い。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから ■改行が使えないブログは彼女たちの言いたいことを表現できないから ■見た目をかわいくカスタマイズできないから ■まとめちゃうと「Twitterってかわいくない」から 以上。 あとは、各要点の駄文だ。 ■「ケータイで更新できる短いブログ」は別に珍しくもなんともないから 単細胞のアメリカ人どもにとってケータイSMSで更新できるTwitterというブログがすっごい新鮮で中毒性がむちゃくちゃ高かったと思う。そう、今から5年前、2005年あたりに、みんながmixiで日記更新しまくって、「足あと返し」とか、「読み逃げ」とかナント

    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    今のギャルが使わない理由としては真っ当だけど、生涯現役でギャルをやる訳じゃないから別に気にしなくても良い。
  • IT業界の00年代を振り返る - プログラマーの脳みそ

    00年代のIT業界というと、2000年問題に始まった。西暦を数字2桁で管理していたがために桁あふれするだなんて、今になって思えばなんとメモリをケチッていた時代だろうと思うところだが、当時のマシンスペックを思えば仕方無くもある。 2000年初頭のマシンスペック 2000年2月17日に発売されたWindows2000の要求スペックは、Pentium 133MHz以上、メモリ 32MB以上、ハードディスク 850 MB以上の空き容量であった。 1996年にリリースされたJavaは2000年5月8日をもってJ2SE 1.3がリリースされ、かなりこなれてきていたし、Java VMのパフォーマンスもほどほどだった。当時の19200kbpsほどのモデムではJavaAppletのダウンロードには時間がかかったし、当時のJREの起動の遅さもあってJavaといえば遅い、というステレオタイプが根づいていたが、ビ

    IT業界の00年代を振り返る - プログラマーの脳みそ
  • メソッドの最後でしかreturnを書いてはいけない時 - プログラマーの脳みそ

    柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata):So-netブログに出てくる、「メソッドや関数の最後でしかreturn文を書いてはいけないと、プロジェクトの標準として何らかの方法で強制」された場合、機械的な書き換えを行うことで対応することが出来る。 まずは戻り値がvoidのメソッド。条件分岐などでreturnしているようなケース。 public void hoge1a(boolean b) { if (b) { System.out.println("true"); return; } else { System.out.println("false"); return; } } これはラベル付きブロック+break文に置き換えることで単純に置換できる。 public void hoge1b(boolean b) { ret:{ if (b) { System.out.println("t

    メソッドの最後でしかreturnを書いてはいけない時 - プログラマーの脳みそ
    raimon49
    raimon49 2010/07/16
    ラベル付きブロック+break文。目からウロコ。
  • プログラマーが泣けるジブリのセリフ20撰。 - このブログは証明できない。

    「飛ばねぇプログラマーはただのプログラマーだ」(紅の豚) 「夢だけど、バグじゃなかった!」(となりのトトロ) 「見ろ!人員がゴミのようだ!」(天空の城ラピュタ) 「前は何も考えられなくなって、飛べたの」(魔女の宅急便) 「40秒でコミットしな!」(天空の城ラピュタ) 「ようやく守らなければならないものができたんだ。納期だ」(ハウルの動く城) 「ポニョ、ソースコード!好きー!」(崖の上のポニョ) 「ヤな部長! ヤな部長!! ヤな部長!!!」(耳をすませば) 「黙れ小僧!お前にサンが救えるか?」「わからない。だが、オラクルと共に生きることはできる!」(もののけ姫) 「逝ってしまわれた…」(風の谷のナウシカ) 「違う部署で働かせてください!」(千と千尋の神隠し) 「変数名を大切にしないやつなんて大っ嫌いだ!」(ゲド戦記) 「あの子を解き放て!あの子はプログラマーだけど人間だぞ」(もののけ姫) 「