タグ

2011年2月11日のブックマーク (29件)

  • GoogleのボタンをCSSだけでほぼ完璧につくる

    Google のボタンをCSSだけでつくるをDelicious経由で見て、もうちょっと出来るんじゃないかなーと思ったので、background-imageで複数のlinear-gradient()を使ってグラデーションにプラスアルファする方法の啓蒙も兼ねてほぼ完コピするCSSの書き方を解説しようかなとか何とか。このエントリの別名は「CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #3」になる。 Demo: Google Style Button まずはデモを参照。パッと見ではどっちか画像か分からない程度にはコピーできていることと思う。もちろんフォント(というかOS)によっては文字が違く見えることと思うが。CSSは以下のような感じになっている(簡略化するためにベンダー拡張は省略、詳しくはデモのソースを参照)。 button { padding: 1px 6px; border-top: 0;

    GoogleのボタンをCSSだけでほぼ完璧につくる
  • 全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。

    2010年末に、3つに勉強会にて「全文検索エンジンgroonga」の紹介をさせていただきました。 第4回Solr勉強会 groongaを囲む夕べ ドワンゴ技術勉強会(2) MySQLについて それぞれの勉強会にて用いた発表資料を公開いたします。 groongaの紹介部分については使いまわしがバレバレですが、それぞれの勉強会の特性に合わせた味付けをしているので、ぜひご覧になっていただければ嬉しいです。勉強会当日のレポートをされている方もいらっしゃるようなので、興味のある方は検索してみるとよいでしょう。 また、groongaを囲む夕べに関しては、他の発表者さんの資料も以下のリンクから見ること...

    全文検索エンジンgroongaについての発表資料を公開しました。
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    全文検索エンジンgroonga ファセット, ジオサーチ, サジェスト機能も
  • newするとJVM内で何が起こるのかという話(後編)

    前編ではnewしたときのバイトコードについて追いましたので、後編ではバイトコード実行による現象=メモリの使い方やデータ構造について追っていきたいと思います。 なお私はSunやIBMのJVMしか扱ったことがないので、他の実装には当てはまらない内容が含まれるかもしれません。ご了承ください。 データはどこに作られるのか 当然メモリに作られます。もう少し厳密に言うと、JavaHeapに作られます。 そもそもJVMはデータをどのように扱うのか? JVM仕様書のRuntime Data Areasの節に、データを扱う6つの領域についての説明があります。 Program Counter Register JVM stacks Heap (Java Heap) Method Area Runtime Constant Pool Native Method Stacks これらの領域のうち、newされたオブ

    newするとJVM内で何が起こるのかという話(後編)
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    newした時の領域確保 処理系による
  • Google's Vulnerability Reward Program - ma<s>atokinugawa's blog

    Googleは2010年11月からGoogleのウェブアプリケーションのセキュリティ脆弱性を報告した人に報酬を支払う制度をスタートしました。僕も早速いくつか報告し、以前TwitterGoogleから$7337頂いたよとつぶやきましたが、あれから新たに$6337の入金があり、今のところこの制度で$13174($1337 × 2 + $1000 × 2 + $500 × 17)を頂いています!ありがとう! 追記 7337+6337=13674なので入金があったのは$13674($1337 × 2 + $1000 × 2 + $500 × 18)でした。合計を間違えてました。足し算難しい!><+$500! 修正されたものは情報を公開してもいいとのことなので、報告した中から多少変わったタイプの脆弱性を3つ紹介しようと思います。 <script>タグのsrcを細工することによるXSS こんなページ

    Google's Vulnerability Reward Program - ma<s>atokinugawa's blog
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    よく思い付くなぁ。
  • C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す

    C++0Xの新機能が搭載されたVisual Studio 2010 Microsoftの開発者向け技術情報サイト「MSDN」では、Visual Studio 2010 β1 がリリースされています。IDEがWPFで作られていたり、.NET Frameworkのバージョンが上がっていたりと、Visual Studio 2010では様々な変更/拡張が施されているようですが、C++屋の筆者としては、Visual C++が部分的にせよC++の新規格(通称C++0X)の新しい機能を積極的に取り入れていることが、とても嬉しく思います。 Visual C++ ver. 10に追加されたC++0Xの新機能のひとつ、「ラムダ式(lambda expression)」を少しばかり触ってみましょう。 関数オブジェクトとは C++templateをサポートし、それにあわせてSTLに代表されるテンプレート・ライブ

    C++0xの新機能「ラムダ式」を次期Visual Studioでいち早く試す
  • socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    socialmediaexperience.jp - このウェブサイトは販売用です! - socialmediaexperience リソースおよび情報
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    ファンページという名前が消滅
  • text.ssig33.com - facebook の匿名虐殺だけど、友達を無節操に増やすなという警告に思える。

    facebook の匿名虐殺だけど、友達を無節操に増やすなという警告に思える。 今回の匿名虐殺はどうやら通報ベースで行なわれていて、通報を軽々しくやるような友達がいなかった人は虐殺されていない。 facebook は親兄弟交際相手等を入力し共有する機能があることから明らかなように「信頼出来る友達」と交流することを目的に設計されているように見える。 であるから「ちょっとした規約違反ぐらいで通報するような奴はそもそも友達じゃないだろうしであるから facebook で友達登録をするな」と思う。 友達、とはなんであるかを考える時期かなと思います。

  • 行単位のデータをカウントしてランキングする手順

    行単位のデータをカウントしてランキングする手順 2011-02-09-2 [Programming] 1行1件のテキストファイル形式のデータに対して、カウントしてランキングする方法は昔からこれ。ほとんどの環境に入っている sort と uniq と cat を使用。 sort FILENAME.txt | uniq -c | sort -nr | cat -n 以下のように alias しとくとよいかも (zsh)。 alias ranking='sort|uniq -c|sort -nr|cat -n' 実行例: perl -le 'for(1..100){print int(rand(5))}' | ranking 1 26 0 2 21 2 3 20 1 4 17 3 5 16 4 ls | cut -c1 | ranking 1 39 a 2 7 t 3 7 m 4 6 s 5 6

    行単位のデータをカウントしてランキングする手順
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    alias ranking='sort|uniq -c|sort -nr|cat -n'
  • よくあるコーディングパターンと LINQ to Objects の対応付け - 予定は未定Blog版

    あると便利ですよね、ということで書いてみた。 よくあるコーディングパターンには yield とか使ってないです。 こっちの方がよくありそうでしょ? Select 全ての要素に何らかの処理を行いたいときに使用します。 // よくあるコーディングパターンその1 // 全ての要素を2倍するメソッド public IEnumerable<int> DoubleAll(int[] target) { var result = new int[target.Length]; for (int i = 0; i < target.Length; i++) { result[i] = target[i] * 2; } return result; } // Selectで書き直し public IEnumerable<int> DoubleAll(IEnumerable<int> target) { re

    よくあるコーディングパターンと LINQ to Objects の対応付け - 予定は未定Blog版
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    配列やIEnumerableな要素を加工するケース。リスト内包っぽい。
  • Googleのエンジニアに必要とされるスキルセットは何か? - nokunoの日記

    以下のQuoraの翻訳です。この質問に対して、秘密主義で知られるGooglerたちが答えているのがいいですね。What are the skill-sets needed to be a Google Engineer? - QuoraGoogleエンジニアに必要とされるスキルセットは何か? 回答1ほとんどのプログラマはブラックボックスを使用しています。データベースはブラックボックスです:SQLを与えると、答えが返ってきます。コンパイラもまたブラックボックスです:ソースコードを与えると、実行バイナリ(またはエラーメッセージ)が返ってきます。たくさんのプログラマがこれらのブラックボックスを所与のものとして扱うことでハッピーになります。よりよいプログラマは、そのなかで何が起こっているのかを不思議に思い、中身を開けてみてみるのです。私が言いたいのは、Googleエンジニアに必要とされているス

  • いつもパッケージの類いを忘れるので... - あったらしくるえるはてなくしょん

    # apt-get install apache2 # apt-get install mysql # apt-get install libmysqlclient-dev # apt-get install build-essential # apt-get install libxml2-dev # apt-get install libxslt-dev # apt-get install python-dev # apt-get install python-setuptools # apt-get install memcached python-dev を良く忘れるんだよね...。 あとは、easy_install で、 # easy_install MySQL-python # easy_install BeautifulSoup # easy_install lxml # e

    いつもパッケージの類いを忘れるので... - あったらしくるえるはてなくしょん
  • yebo blog: 今秋、iPad 3が登場?

    2011/02/10 今秋、iPad 3が登場? ジョン・グラバー氏がHPのTouchPadが今夏の終わりにまで発売が遅れれば、AppleiPad 3をiPodシリーズの発表に合わせてホリデーシーズン前の秋(9月頃)に登場させるかも知れないと発言している。そもそも、Appleは4月にiPadの新型を発表するのは時期的に好ましいと思っていないという。iPad 3は次期モデルというより、iPad 2の上位モデルとの位置付けでRetinaディスプレイを採用したものになるかも知れないという。また、TechCrunchはAppleが秋のビックサプライズを計画しているという噂を入手した噂もある。 ジョン・グラバー氏の今後6ヵ月の予想は、 iPad 2、3月に発表、4月の第1週に出荷。より速く、メモリ増量、ストレージも増量かも、軽く、薄い、前面カメラ、iOS 4.3で動作 3月の開発者向けイベントでi

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「ピカチュウ……と思ったらなんか違うけど、でもかわいい」 : らばQ

    「ピカチュウ……と思ったらなんか違うけど、でもかわいい」 世界中で大人気のポケットモンスター。ピカチュウなどのキャラクター人気もゲームやアニメの枠を超えるほど定着しています。 ぬいぐるみから文房具までいろんな製品が出まわっていますが、かわいいピカチュウ…(のような?)と思わせる、何か違う画像が人気となっていたのでご覧ください。 ピ…ピカ……チュ…ウ? んんん?…なのかな。 はっきりしているのは、とてもかわいいことですね。海外サイトの人気を集めていたのも頷けます。 コメントを抜粋でご紹介します。 ・かわいそうな子ちゃん。悲しそうだ。 ・だけど、ぴっかーだ。 ・ネコには進化させないだろう。 ・ピカチュウはネズミ科だと思うと、それは不可能だろ。 ・ピカチュウはネズミ科じゃない。何科でもない。リアルじゃないからな。 ・ピッカァ~~~~~~!!! ・こういう品種を作れたら瞬時に億万長者だな。 ・瞬

    「ピカチュウ……と思ったらなんか違うけど、でもかわいい」 : らばQ
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    これは・・・。
  • ATND.orgの参加者にチケット販売できるサイトATND::Paymentを作りました - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)

    ATND.orgは勉強会のスタンダードツールになりつつありますが、そこでは事前に集金ができなかったので、ATNDとPaypalと連携してチケット販売ができるサービスをリリースしました。 ATND::Payment ATND.org参加者へのチケット販売サイト イベント主催者は、ATND.orgにて参加者の募集を行い、ATND::Paymentにて決済管理(Paypalボタン表示、決済状況表示)が行えるという仕組みです(決済、出金はPaypalにてイベント主催者が管理します)。 名古屋Ruby会議02懇親会 のイベントで利用して頂いてます。感謝! 具体的な利用方法は、下記に画面キャプチャ付きで書いてあります。是非ご利用ください! http://atndpay.eizoku.com/about ATND::Paymentでは、ATND APIからイベント参加者リストを取得し表示します。イベント

    ATND.orgの参加者にチケット販売できるサイトATND::Paymentを作りました - cakephperの日記(CakePHP, Laravel, PHP)
  • 【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改

    JSONViewを知らない人が社内でいっぱいいたので、これは宣伝すると他にも幸せになれる人がたくさん居るだろう、ということで宣伝してみる。 近年、JSON形式でウェブAPIを作成する機会が増えてきた。しかし、JSONで出力された場合、日語の文字列はエスケープされる実装が多く(仕様的にはエスケープしてもしなくてもどっちでもいい)、結果を目視で確認することができなくて困るということがよくある。 そのため、JSON APIをたたいてパースして出力するだけのスクリプトをわざわざRubyで書く、というようなことを繰り返していた(前に書いたスクリプトを探すよりも新しく書いたほうが早いのだが、それでもAPIを調べ直したりで3分ぐらいはかかる)のだが、JSONViewという拡張を使うことで、ブラウザ上でのJSONを、XML風に見やすく整形してくれることがわかった。以下のスクリーンショットに、JSONVi

    【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】 - 射撃しつつ前転 改
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    Chrome版も出てた
  • How to Implement World Fastest Grep.

    当です. 世界最速のgrep 作りました. このネタで学会発表とかしました. #=> JSSST, プログラミング・シンポジウム 「動的なコード生成を用いた正規表現マッチャの実装」 最近... 「世界最速のgrep」とはしゃいでも研究室内で相手にされなくなってきました. 先輩「へぇ, そうなの.」 同僚「はいはい最速最速.」 後輩「grepってなんですか?」 先生「そんなことより並列化は? 英語で論文書いて. PS3上で動かして.....」

    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    >GNU grep 2.5.X は 2.6/2.7 に比べ数十倍遅い
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    documentの再定義はエラー。
  • オブジェクト指向について考える - yokkunsの日記

    オブジェクト指向は、人によって理解が違って、それを上手く共有出来ないと凄い認識違いが起きたりするので、ここで自分の考え方をまとめてます。 ここでいうオブジェクト指向は、クラスベースのオブジェクト指向のことです。 制限と拡張 オブジェクト指向は、それまで出来ていたことに対する制限とそれまで出来なかったことという拡張の2つの側面があります。 制限 カプセル化(※1) 言語仕様として、公開範囲を決められる 拡張 ポリモーフィズム 継承やインタフェースを用いる事により、様々なテクニックが使える この2つは、全くの別の概念として説明されることが多いですが、どちらも「相手に必要な情報しか渡さない」と考える事が出来ます。 カプセル化 相手に必要ない「内部構造と実装」を隠蔽する ポリモーフィズム 相手に必要ない「必要としてる型以外の情報」を隠蔽する これを確認するために、オブジェクト指向が出来るまでの流れ

    オブジェクト指向について考える - yokkunsの日記
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    複数の型に属するって見方はしてなかったな。
  • 90日以上更新のないはてなダイアリーに、広告を掲載します - はてなダイアリー日記

    平素は、はてなダイアリーをご利用いただき誠にありがとうございます。 日から約2週間後の2011年2月28日に、90日以上更新がなく、はてなダイアリープラスをご利用中ではないユーザー様を対象に、広告を掲載させていただきます。 広告を掲載する対象と、その内容 掲載する広告は、Google AdSenseです。掲載イメージは、以下のようなものを予定しています。 広告を掲載する対象となるのは、90日以上新規記事の投稿や過去記事の編集などの更新がないはてなダイアリーです。はてなダイアリープラスを利用されているユーザー様は、90日以上更新がない場合でも、広告は掲載されません。広告が一度掲載された場合でも、記事の新規投稿や、既存記事の編集などの更新があった場合は、広告は非掲載に戻ります。また、携帯電話やスマートフォン向けの表示では、これまでと同様に広告を掲載します。 掲載される広告は、表示されているペ

    90日以上更新のないはてなダイアリーに、広告を掲載します - はてなダイアリー日記
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    これくらい控え目な位置なら良いんじゃないのか。
  • 第52回 自己正当化の圧力 | WIRED VISION

    第52回 自己正当化の圧力 2011年2月10日 サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー社会 (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 人はいつでも自分の判断は正しいと思っており、余程痛い目にあわないとなかなか反省しないものです。大抵の説教は役にたちませんし、叱られたときは謝る前に言い訳してしまいます。 悩んだ後に難しい判断をした場合や、間違った選択をしてしまった場合、自分の行動は正しかったという理由を無理矢理捜して自分を納得させることがあります。 一方、何気ない選択行動をした後でも、人間は常に自分の行動は正しかったと解釈しがちであることが知られています。自分の行動は正しかったと信じることによって心の平安が得られるからだと思われます。 このような「自己正当化の圧力」は非常に強いものであり、Carol TavrisとElliot

    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    >何かを設計するときも自己正当化の罠に陥らないようにする注意が必要です。一旦設計方針を決めた後でも、問題や改良案がみつかった場合はすぐに方針を変更するべきですが、大きな方針変更は以前の決定の否定になる
  • this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン : 404 Blog Not Found

    2011年02月10日20:45 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン オライリー矢野様より献御礼。 JavaScriptパターン Stoyan Stefanov / 豊福剛訳 [原著:JavaScriptパターン] 待ってました! これこそ、モダンなJavaScript。 「JavaScript: The Good Parts」が「JavaScriptかくあるべき」という一冊なら、こちらは「JavaScriptこう書くべき」という一冊。プロJavaScripters、必携。 書「JavaScriptパターン」は、「なんでもあり」であるがゆえに「なにがなんだかわからなかった」JavaScriptの世界を「かたづけてくれる」一冊。 内容紹介 JavaScript

    this===javascript.modern; // 書評 - JavaScriptパターン : 404 Blog Not Found
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    目次がアツイ!
  • githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール

    会社で下の記事についてリマインドしてもらって、なんとなく気になっていたことを調べたメモ。 http://webtech-walker.com/archive/2010/12/06160539.html 記事を読んで、history.replaceState(null, "title", "/new.html") とかやると遷移なしでページのcontentも勝手に置き換わるのかなー、だったらあのアニメーションはどこで発火してんだ?とか考えていたがそもそもreplaceStateの動作について勘違いしていた。 要は、次のようなhtml書いてボタンをクリックしても、historyの先頭が置き換わるだけでページ自体には何も起こらない。(ただしlocation.hrefは置き換わっており、reloadすると/replace.htmlにいく) <!DOCTYPE HTML> <html lang="e

    githubのアレ(history.replaceStateとかhistory.pushStateの話) - 愛と勇気と缶ビール
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    history API
  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    >ウェブの大原則に背くルール違反
  • アナログなSQLインジェクション手法がすごい件 - YomuKaku Memo

    車のナンバープレートの上あたりにsql injection用の文字列を貼ってスピード違反検出用(?)のカメラに読み込ませ、電光掲示板に任意(と思われる)文字を出力する攻撃をしている人がいたようです。 画像を見ていただくことが早いです。 Tumblrで流れていた画像なので、ソースがわからないため、ひとまずそのまま転載します。 実際の出来事なのかフィクションなのかわかりませんが…。 日のNシステムとか、やはりこういう穴はキチッと塞いであるんでしょうか。

    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    ちょww
  • Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの | WIRED VISION

    Wikipediaがプラットフォームになるのを妨げているもの 2011年2月10日 IT社会メディア コメント: トラックバック (0) フィードIT社会メディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先日、特集「ソーシャルネットワークの現在」が目当てで久しぶりに雑誌『ユリイカ』(2011年2月号)を購入しました。面白い文章がいろいろありましたが、ここでは池田純一氏の映画『ソーシャル・ネットワーク』評「第n次カリフォルニア南北戦争」を取り上げます。 『ソーシャル・ネットワーク』については日公開前に書いた「マルコム・グラッドウェルの苦言と岡田斗司夫の予言」でも触れていますが、ワタシ的には期待通りの見応えのある映画でした。 しかし、この映画においてハリウッドはシリコンバレーの創造性を取り違えていると池田氏は書きます。ハリウッドにとって創造性とは、特定の個人(多くの場合

    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    透明過ぎるってことか
  • 株式会社ミクシィ

    株式会社ミクシィ・ミクシィグループの公式企業サイトです。企業情報、IR・投資家情報、ニュースリリース、採用情報などを掲載しています。

    株式会社ミクシィ
    raimon49
    raimon49 2011/02/11
    とんがってるなー。
  • 正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks(1/5 ページ) 2010年、世界を震撼させた内部告発サイト、ウィキリークス。これは新しいジャーナリズムなのか。それとも史上最悪の情報テロなのだろうか? 創始者ジュリアン・アサンジに密着したドキュメンタリーを元に考えてみよう。 2010年、世界中を騒然とさせた政府等の内部文書告発サイト「ウィキリークス」(参照リンク)。その創始者、ジュリアン・アサンジはわずか1年で世界屈指の有名人となった。米『Times』誌の恒例企画”Person of the year 2010"では読者投票で1位になったほどだ(受賞したのは10位のフェイスブック創始者、マーク・ザッカーバーグ)。しかも2月3日、ウィキリークスはノーベル平和賞の候補に推薦されたことが明らかになった。 しかし、さまざまな秘密文書を立て続けに公

    正義のジャーナリズムか、史上最悪の情報テロか?――『全貌ウィキリークス』で読むWikileaks
  • 東北大、ショウジョウバエの雄が持つ脳細胞を脳のエロスの源泉として特定 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    東北大学大学院生命科学研究科の山元大輔教授らの研究グループは、ショウジョウバエの雄だけに存在する脳細胞が、雌に触ることで興奮し求愛行動を引きおこすことを発見したことを明らかにした。米国の科学誌「Neuron」の2月10日号に掲載される予定。 ショウジョウバエの雄は普通、雌がいないと求愛の動作をしないが、雄だけに存在するP1細胞という名の脳細胞を人工的に興奮させると、ひとりぼっちの雄がまるで雌がそこにいるかのように求愛を始める。 研究グループでは、雄の頭部を固定して脳のP1細胞の活動を蛍光シグナルによりモニタしながら、雄に雌を触らせたところ、触った直後にP1が興奮を起こしたことを発見、P1細胞こそが雄に求愛を始めさせる脳のエロスの源泉であるとの結論を出した。 具体的には、雄はまず前脚で雌の腹部を触り、脚の受容器でフェロモンを感知。続いて片翅を振るわせてラブソングを発し、雌の交尾器をなめるリッ