タグ

2011年5月21日のブックマーク (24件)

  • 4.メモリ使用率(第5章 パフォーマンス管理〜上級:基本管理コースII)

    freeコマンド freeはシステムの物理メモリとスワップメモリそれぞれに対して使用量と空き容量を表示しカーネルが用いているバッファも表示します。 使用方法 $ /usr/bin/free [オプション] 主なオプションとしては、以下のものがあります。 -b:メモリの量をバイト単位で表示します。 -kではキロバイト単位(デフォルト) で表示し、-mではメガバイト単位で表示します。 -t:物理メモリ、スワップメモリの合計を示す行も表示します。 -o:「バッファの分を増減した行」を表示しません。このオプションを指定しない限り使用中のメモリからバッファメモリを引いた値と未使用のメモリにバッファメモリを足した値を表示します。 -s:繰り返し実行をする間隔(秒)を指定することでその間隔での繰り返し実行ができます。例えば2秒ごとに繰り返し実行するには free -s 2 となります。間隔は秒未満の短い

  • スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Twitterから転載 ふとスレッドっていつ発明されたんだろうと調べてみたけどよくわからない。Linuxがカーネルスレッドをサポートしたのが2.6からで2003年とか意外と新しい??もちろんユーザレベルのスレッドはもっと古いんだろうけど、いつからだろう。 hideaki_t: NeXTSTEP(Mach 2.0?)にはcthreadがありました。 atsuoishimoto: 私がスレッドって用語初めて聞いたのは、たしか'90年代初頭のOS/2だったかなぁ? これが2004年の話か>NetBSD 2.x+, and DragonFly BSD implement LWPs as kernel threads (1:1 model) shidocchi: 私は院の研究室でMachのソースリーディングをやってた頃知った。 これが2001年 > October 2, 2001 Mac OS X

    スレッドの(というか並行処理の)歴史 - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 異なる「しょうぶ」 を見分けるGoogle の同義語システム

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    異なる「しょうぶ」 を見分けるGoogle の同義語システム
  • Google Chromeのabout:memoryがすごい件について - Blog::koyhoge::Tech

    Twitterでちょっとつぶやいてみたけど誰からも反応がなくて悔しかったのでブログに書く。後悔はしていない。 Google Chrome を使っていて、「ウィンドウ」メニューの中に「タスクマネージャ」という項目があるのに遅ればせながら気がつきました。3周くらい遅れてますかそうですかまあいいです。 それでおもむろに「タスクマネージャ」メニューを選ぶとこんなウィンドウが開きます。 各タブや拡張機能ごとのCPUとメモリの使用量が一覧できます。これは便利。 そして気になるのが、左下の「統計情報」リンクです。 ここは about:memory へのリンクとなっており、クリックすると以下の表示になります。 最上行にGoogle Chromeのメモリ使用量が出ているのはいいとして、その下に同一マシンで動作している他ブラウザのメモリ使用量も表示されています。オーグレイト! なんというおせっかい機能もしくは

    Google Chromeのabout:memoryがすごい件について - Blog::koyhoge::Tech
    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    他のブラウザが使用しているメモリ状況も表示してくれる ドヤ顔機能
  • ローカルのWebサーバーを簡単にネットからアクセス可能にするproxylocalが便利 - komagataのブログ

    ProxyLocal ProxyLocal could proxy your local web-server and make it publicly available over the internet. ローカルのWebサーバーに他人にちょっとアクセスして欲しい時(何かの実験中とか)に便利なgem。 # app.rb: require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do ' ┐(´ー`)┌' end こういう糞アプリがあったとして、まずローカルで立ち上げる。 % ruby app.rb == Sinatra/1.2.6 has taken the stage on 4567 for development with backup from Thin >> Thin web server (v1.2.11 codename Bat-Shit

    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    xxx.t.proxylocal.comで公開
  • livedoor Techブログ : wikipediaのデータや顔文字辞書からmecabのユーザ辞書を作成するフレームワーク

    突然ですが,mecabの辞書 (mecab-ipadic) をデフォルトのまま使って,mecab意外と使えねぇとか文句言ってる悪い子はおらんかね? mecab-ipadic は比較的お行儀のよい日語をベースに作られているので,そのままでは web上の口語文体のテキストはうまく扱えないことがあります。来は教師データを用意し,学習させるといった手法を使うのが正攻法だと思いますが,とりあえず名詞を充実させるだけでも実用度はだいぶ上がるでしょう。 人間の話す言語には,動詞の語幹や名詞には日々新しく語彙が増えるけど,助詞や活用のルールは簡単には変化しない,という特性があります。特に「いま最もつぶやかれている単語ランキング」といった集計をするような場合は,名詞の範囲の切り出しさえ間違えなければそれなりの結果を出せることも多いのです。 ただ,辞書への単語追加はここにある通り簡単にできるのですが,単語

  • zsh の自動インクリメンタル補完が素晴らしい件。 - D.

    これはまさに Life Changing だ。 zsh で自動的にインクリメンタル補完をしてくれる。いままで Tab キーを入力して手動で補完していたのだがそれを自動でやってくれる。 Incremental completion on zsh http://mimosa-pudica.net/zsh-incremental.html 以下のブログで紹介されている。 http://d.hatena.ne.jp/seiunsky/20110519/1305764493 導入 ダウンロード curl -O -L http://mimosa-pudica.net/src/incr-0.2.zsh test -d ~/.zsh/plugin || mkdir -p ~/.zsh/plugin mv incr-0.2.zsh ~/.zsh/plugin .zshrc で読み込む load_plugin

    zsh の自動インクリメンタル補完が素晴らしい件。 - D.
  • zshのインクリメンタル補完がカッコイイ件について - すがブロ

    zsh でのコマンド入力時に補完してくれる 例えば、 ls -l /Us まで入力すると、 ls -l /Users と補完してくれる。 こんな感じで、補完された文字は緑色で表示される。 複数候補が出た場合は入力行の下に Tab で複数の候補がでるのと同じ感じで表示される。 元々 Tab での補完を使っていたのだけど、 Tab での補完が絞り込まれるまで何文字か入力しようとして綴りを間違えるというのが結構あった。 しかし、これがあれば、そのようなショーもない綴り間違いが減りそうな気がしているのでした。 導入方法 Incremental completion on zsh 上記に行って zsh ファイルを保存する。 % mkdir -p .zsh/plugin % cd .zsh/plugin % curl -O -L http://mimosa-pudica.net/src/incr-0.

    zshのインクリメンタル補完がカッコイイ件について - すがブロ
  • Big Sky :: SSHポートが通らなくてもbitbucket.orgにpushする方法

    以前、githubにsshポートが通らなくてもpush出来る方法をご紹介しましたが、今日はbitbucketです。 bitbucketは元々https経由でpush出来ますが、sshプロトコルを使わない場合はbasic認証になってしまいパスワードを毎回尋ねられます。またそれを省略しようと思うと、Clone URLを hg clone https://username:password@bitbucket.org/username/example といった感じにしなければならなく、とても危険です。 出来る事ならばsshを使いたいですね。実はgithubと方法はまったく同じ。 bitbucketのアカウントページにid_rsa.pubの値を貼り付け、ssh/configファイルを修正します。 ~/.ssh/config Host bitbucket.org Port 443 もしプロキシを使っ

    Big Sky :: SSHポートが通らなくてもbitbucket.orgにpushする方法
  • 日本のモスバーガーを観た外国人「ブリスベンでは行列ができてる」: 誤訳御免。

    女神様で中学生ある意味 " かみちゅ " な小川のカッパスタイルに 痺れる鈴木先生をドラマでも再現してくれたようで何より。(笑) でも、小学生と○○とかのきわどい話は割愛されたろうなぁ。 テレビ東京系列だからこっちでは観れないのが痛い。 原作は少し前に完結したけど、ドラマの最終回は漫画のラストを踏襲 せずに生徒会選挙あたりをクライマックスに持ってくるとエスパー。 鈴木先生 全11巻 完結セット それでは題へ行きます。 当は昨日から格的に再開する予定だったんですが、GW明けにやろ うと積んでおいたネタが諸事情で出来なくなったのとガスが急に使えなく なったことが重なって昨日は更新できなかった。 決して大帝国三昧だったわけじゃないんだっ。(え ガスは安全装置が必要以上に働いちゃったらしい。orz スイッチ一押しでもう問題ないですと言って帰られたけど、当に大丈夫 なのかこれで・・・・・・。

  • さるさる日記の想い出 - 言語ゲーム

    とある初夏の昼下がり、ふとデザイナーの A ちゃんの画面を見ると、可愛らしい猿の絵があった。 「なにこれ?」 「あんまり T さんがサルサル言うから、サル描いたったw」 セクハラ社長の T さんは女の子相手に、サルみたいに毎晩ヤってるやろーとか、毎日そんな話ばかりしていたのだ。それを目ざとく見つけた T さん、 「これ、ええやん。これ使おう。さるさる日記にしよう!」 これが「さるさる日記」の始まりだった。 社長の戦略は単純だった。毎朝ニュースをチェックして、これぞと思う海外の新しいウェブサービスを探す。もし日で誰もまだ作っていなかったら日向けにアレンジして公開する。さるさる日記もこうして作った数多くのサービスの一つだった。時は 1999 年。まだ ADSL も無く、みんなテレホーダイでネットに接続していた頃だ。まだまだインターネットは若く、無限の可能性があるとされていた。 さるさる日記

    さるさる日記の想い出 - 言語ゲーム
  • 祖谷渓 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "祖谷渓" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年8月) 祖谷渓(いやだに/いやけい)は、徳島県の三好市の祖谷川による深いV字谷の続く渓谷。祖谷谷、祖谷渓谷ともいう。 概要[編集] 祖谷渓は吉野川支流の祖谷川にあり、全長は10kmにも及ぶ。高さ数十~100mの高低差もさることながら、降水量も多いために樹木が生い茂り、隔絶された深山幽谷の景観を擁する。また一帯は平家の落人伝承がある隠れ里との伝承があり、山麓にへばりつくように集落が点在する。とくしま88景に選定されている。 「四国三郎」ともいわれた吉野川は水害が多い暴れ川とし

    祖谷渓 - Wikipedia
  • 日本のコンドームのパッケージデザインを見た外国人「スマートってw」: 誤訳御免。

    (05/18)日のコンドームのパッケージデザインを見た外国人「スマートってw」 (05/17)海外記事「巨大堤防を作り笑われた元村長の信念が村を救った」 (05/16)日は過大評価されてないか?【海外掲示板】 (05/15)海外記事「アニメは邪悪!!特にこれらの作品は危険だ!」 (05/14)初音ミク米国ライブ決定に海外オタ「俺のネギ型サイリウムはどこだっけ?」 (05/13)2D と 3D の日人女性、外国人が選ぶのはどっち? (05/12)"最も役に立たないロボット" を観た外国人「ついに人類と機械の戦争が始まった」 (05/11)プーチン氏が柔道をしてる動画を観た外国人の反応 (05/10)日のモスバーガーを観た外国人「ブリスベンでは行列ができてる」 (05/08)NY市「イエローキャブ」の次世代車が日産に決定の海外反応 管理人がお気に入りだったりする記事

  • エイドリアン・ニューウィがセナの映画を観ることができない理由 : F1通信

    Why Adrian Newey just cannot bear to watch the new Senna movie エイドリアン・ニューウィは、F1で最も成功したデザイン・エンジニアとしていつも「天才」と評されているので、彼の辛い過去はしばしば忘れ去られる。崇拝される一匹狼は、コンピュータではなくいつも2Bの鉛筆で素晴らしいマシンを生み出し、119戦で優勝し、7つのコンストラクターズ・タイトル、6つのドライバーズ・チャンピオンシップを獲得した。しかしニューウィ人は魅力的な人物であり、輝かしいキャリアを中断したもつれた感情に直面している。 ニューウィは、学校を退学したことやF1の最初の仕事解雇されたことを笑い飛ばすことができても、17年前の5月は当に苦しんだ。ニューウィが設計したマシンでアイルトン・セナが事故死し、彼は過失致死罪に問われたのだ。ニューウィの最近の成功にもこの暗

    エイドリアン・ニューウィがセナの映画を観ることができない理由 : F1通信
  • ブログ | AQ株式会社 - 世界に響くサービスをつくる、デザイナーと開発者のチームです

    企業・文化・コミュニティのために、新たな展開につながる創造的なコミュニケーション・ツールをつくります。お問い合わせ

    ブログ | AQ株式会社 - 世界に響くサービスをつくる、デザイナーと開発者のチームです
    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    統計データ ビジュアライズ
  • JAIST Repository: 孤立者検出のための立食形式パーティー映像のハンドアノテーション分析

    学会の懇親会や結婚式披露宴などの立形式パーティーで会話の輪から孤立している人がいる. この会話の輪に入ることが出来ていない状態の人を 「孤立者」 と呼ぶ.研究では立形式パーティーの映像を使いハンドアノテーションを行う.そしてそこから得られたアノテーションデータを用いて孤立者の検出を行う.今回提案する検出手法は会話集団を見つけ,それ以外の人を孤立者とする方法である.人が映像を見て直感的に孤立者と判断したデータと提案手法で得られた結果との比較を行い,どれだけ孤立者が検出できたのかを明らかにする.またその結果から今後の課題についても検討を行う. : In this paper, we discuss a hand annotation method for video analysis of a buffet party toward detection of wallflowers.

    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    ぼっち発見器
  • CSS3によるTransition Effects 30

    最近、はてブでも話題になったAppleHTML5 Showcase。 iPhoneやらiPadのWebApp開発の勉強として、HTML5やCSS3についてもう少し勉強しておこうということで、差し当たってHTML5 Showcaseを参考にTransition Effects Sampleを作って見ました。 CSS3 Transitions Collection 30(Safari4以上で閲覧してください) 作ったEffectはHTML5 Showcaseで紹介されていたものを含めて30種類。 おなじみの「Cube」やアニメの登場のような「Squish」、Appleタイムマシンのような奥行きをイメージした「Flip Switch」、キーノートのEffectにあるような「Revolve」「Reflection」「Swap」なんかも用意しました。 中にはオリジナルのものもあります。(Fade

    CSS3によるTransition Effects 30
  • CSS3 Transitions Collection 30

    CSS3 Transitions Collection 30 Safari4で閲覧してください。Chromeは3Dがきかないので対応してないのもあります。Firefox, IE, Operaなどでは閲覧できません。

    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    CSS3 Animations ショーケース
  • yebo blog: ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣

    2011/05/16 ビットコイン、中央に依存しないデジタル貨幣 最近、「ビットコイン (Bitcoin)」という名前をよく目にする[wikipedia]。Googleライクな説明ビデオによれば、ビットコインは、一般的な通貨とは異なり中央銀行を持たないデジタル貨幣だという。このデジタル貨幣はP2Pの仮想ネットワーク上でやり取りされ、銀行を返さずに暗号技術によって安全にやり取りする事ができる。そして、あなたのコインは凍結されないし、追跡されないし、税も掛からない上、取引に掛かるコストは非常に低いという。といっても、Paypalのような単なる電子決済サービスやEdyのような電子マネーではない。ビットコインは貨幣(通貨)なのだ。誰が通貨を供給するのかというと、簡単に言えば誰でもマイニングという行為で供給できる。マイニングには時間も労力(CPU)も掛かる。そして、中央に依存しない事は、政府やある種

  • 技術的特異点 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年10月) 一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼って書かれています。(2023年5月) 信頼性に問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2023年5月) 出典検索?: "技術的特異点" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 技術的特異点(ぎじゅつてきとくいてん、英語: technological singularity〈テクノロジカル・シンギュラリティ〉)またはシンギュラリティ (singularity) とは、科学技術が急速に「

  • 2Dなのに飛び出す! 3D環境ゼロでつくる3D写真のつくりかた - 週刊アスキー

    3Dカメラや3D対応パソコンを使わず、今あるカメラとパソコンでなんちゃって3D画像をつくってみよう。 ●その1● 今あるコンデジで写真を2枚撮影し、3Dっぽい写真をつくる 普通のデジカメでも、被写体を中心にちょっとカメラ位置を横にずらして(あるいは横に少しだけ移動して)2枚撮影し、鉄板無料ソフト『ステレオフォトメーカー』で合成すると、3Dっぽい画像をつくることができる。試しに2枚撮影してみよう。 この2枚の写真が…… ↓↓↓ ぷるぷるふるえて"ちょっと飛び出してるふうの写真に! ぉぉぉぅ これは、鉄板無料ソフト『ステレオフォトメーカー』に取り込んで画像を調整し、GIFアニメとして保存したもの。ソフトを起動し、2枚の写真を読み込んだら、メニューから"簡単位置調整"を選択しよう。1枚目の写真と2枚目の写真が色違いで表示されるので、ここで中心人物などの位置と大きさが重なるように位置調整。大きさや

    2Dなのに飛び出す! 3D環境ゼロでつくる3D写真のつくりかた - 週刊アスキー
    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    モナーが
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    読み応えがあった。ここまで言っててなぜ河野太郎さんは自民党に留まるのか。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    生活に身近の出来事になるほど、公開厨の総数は減るという話じゃないかと。
  • CNN.co.jp:アップルがかき立てる「宗教的反応」、BBCが科学実証

    (CNN) MacやiPhoneを愛するアップルファンの脳内には、宗教信者の脳内に起きるのと似たような反応が起きていることが分かったと、英BBCのドキュメンタリー番組が伝えている。 同番組では神経学の専門家が磁気共鳴断層撮影(MRI)を使ってアップルのファンに同社の製品を見せ、脳内の反応を調べる実験を行った。その結果、脳の特定の部位が明るくなっていることが判明。これは、宗教信者に神の像を見せた時に明るくなるのと同じ部位だった。 ドキュメンタリーのシリーズ第1回では、ロンドンに最近できたアップル直営店の開店イベントで、同社社員たちが何かに熱狂的に駆り立てられたような様子を映し出している。 ファンがアップルに極端にのめり込む傾向があることについては、以前から批判的な見方があった。 中にはタトゥーを入れたり車にバンパーステッカーを張ったり、自宅に設けた祭壇に古くなったMacを飾るファンもいる。2

    raimon49
    raimon49 2011/05/21
    別にソニー信者を対象に反応を調べても、似たような結果になるだろう。