タグ

2011年9月27日のブックマーク (11件)

  • Firefox 8 の主な新機能を紹介します

    9/27 には Firefox 7 のリリースが予定されていますが、同時に Firefox 8 の開発はベータチャンネルへと切り替わり、数日中に最初のベータ版が公開されます。ベータチャンネルでは基的に安定性や互換性の修正が行われるのみで、新機能は追加されません。Firefox 8 のリリースは 11/08 を予定していますが、機能が確定するこのタイミングで、主な新機能と改良点を一足先にご紹介します。 Firefox 8 の特徴 Firefox 8 ではアドオンの管理機能が強化され、ユーザの確認なくアドオンがインストールされないようになります。パフォーマンス面では、メモリ使用量を引き続き削減すると共に、タブを多数使っていても起動時間を短くできるよう、タブを選択するまで読み込まない設定が追加されます。ユーザインターフェイス面では、タブのドラッグ時のアニメーションにより操作性を向上したり、デフ

    Firefox 8 の主な新機能を紹介します
    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    menu要素でコンテキストメニューが定義できる。こんな要素あるんだ。
  • 日本エイサー、Android 3.2搭載7型タブレット「ICONIA TAB A100」 ~手塚治虫のマンガ全400巻が全て読める電子書籍アプリ搭載

    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    装備がテンコ盛りでマンガ好きにアピールしたいのかガジェット好きにアピールしたいのか、いまいち分からん。
  • iPhoneにからむKDDIとAppleの思惑 | 無線にゃん

    さて今日は、話題になっている、KDDIがiPhoneを出すとか出さないとか言う話について、KDDIとAppleの二社の視点から考えてみたいと思います。 まずはKDDI視点。 KDDIとしては、ここ数年絶不調で、とにかく何をやっても当たらないという状態が続き、シェア3位のソフトバンクが純増1位で伸び続け、グループ加入者数では間もなく逆転を許す、と言うところにまで追い詰められていると言う状況。 このような状況の中で、ようやく流行のスマートフォンに力を入れ始めたところですが、それでもいまいち市場は反応しない。おそらく渾身の一作であるIS03が、あっさりドコモ・ソフトバンクから同等機種が出たために平凡な売り上げに終わったあたりから、大きな方向転換を迫られたという事情があるかと思います。 そうなると、純増トップを支える強力なプロダクトであるiPhoneに目が向きます。折りしも、iPhoneはCDMA

    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    >ネットワークに強く依存するプロダクトであるスマートフォンにおいては、ネットワークの品質低下はそのままスマートフォンプラットフォームの悪評にさえなりかねません。それを避けるためにも、あらゆるリージョン
  • Google App Engineの新料金体系に向けた準備 #gaeja

    新料金体系について公開されている情報 2011-05-12: Google App Engine - ついに Preview 卒業です - Google Japan Developer Relations Blog 2011-07-06: App Engine の料金体系変更に関する FAQ - Google Japan Developer Relations Blog 2011-09-02: App Engine アプリケーションのリソースを管理する方法 - Kay's daddy 2011-09-07: App Engine のリソース管理 - TaskQueue の設定 - Kay's daddy 2011-09-09: Google App Engine Blog: A few adjustments to App Engine’s upcoming pricing changes

    Google App Engineの新料金体系に向けた準備 #gaeja
  • http://www.machu.jp/posts/20110925/p01/

    http://www.machu.jp/posts/20110925/p01/
  • 全然可愛くないネコの画像ください : いたしん!

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:35:09.02 ID:sFiFojUS0 ください!! 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:35:46.77 ID:7NOjvvUR0 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:40:10.74 ID:/8mW//VJO >>2 人間にしか見えない 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:37:50.00 ID:uAz1IvcT0 6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:40:36.64 ID:uAz1IvcT0 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/25(日) 21:41:39.02 ID

    全然可愛くないネコの画像ください : いたしん!
    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    スレタイに偽り無し
  • コンビニコピー違法化、私的クラウド補償金も!? “私的複製”見直しへ審議 

    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    30条1項1号の削除を求めてる団体の声も拾ってる。
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    忘年会幹事の話そのものは凄く同感なのだけど、この種の経験は果たしてリーダーシップと呼ばれるものなんだろうか。
  • GREEの探検ドリランドで30分で2000円使いました - 知り難きこと陰のごとく

    再び課金無双状態になりましたので、ご報告したいと思います。(読了5,6分) (筆者前提:探検ドリランドをはじめて1.5ヶ月) 前回の記事では ・匿名性 ・優位性 ・課金コミュニティ がお金を落としてしまうきっかけになり得る、と書きました。 諸処批判も含め反応をいただきまして、 確かにこういう射幸性のあるものが規制されないというのはやはり問題と思います。 (コメントいただいた方、ありがとうございます。) ◆2週間ほど課金しなくなった 理由 「持ってるコマが強くなったから」 RPGと感覚は似ていて、 物語や装備品がある程度強くなると、 買う必要がなくなるので、レベル稼ぎなどに走ります。 私もそんな風になったので、 無課金でレベル稼ぎをしたり、他の人のお手伝いをしていました。 もう課金しなくても楽しいなーと。 ◆新たな課金へ 迎えたのが 「30分スーパー課金無双タイム」でした。 これをゲーム内の

    GREEの探検ドリランドで30分で2000円使いました - 知り難きこと陰のごとく
    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    >「助けてもらったからには絶対に倒さないといけない責任感」が生まれます。(なぜなら助けてくれている人も課金しながら戦っているから) / この体験記は面白い! 「課金ユーザー同士のつながりこそ課金無双に導く
  • Tumblrクライアント?作った。

    × You’ve unlocked unlimited downloads on SlideShare! Your download should start automatically, if not click here to download You also get free access to Scribd! Instant access to millions of ebooks, audiobooks, magazines, podcasts, and more. Read and listen offline with any device. Free access to premium services like TuneIn, Mubi, and more.

    Tumblrクライアント?作った。
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    raimon49
    raimon49 2011/09/27
    >ガーッとコードを書いてるときに、いったん立ち止まって、名前について考える時間をとったほうがいい / 思い当たる場面が何度かある。ほんと名前重要。