タグ

2012年9月27日のブックマーク (26件)

  • Shibu's Diary: Adobe Edge Animate 1.0を試してみた

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 HTML5は、HTML5という名前のくせに98%ほどはJavaScriptという、詐欺っぽい名前でありながら一世を風靡したとおもいきや、FacebookのCEOの発言で一悶着あったりと、まだまだいろいろな話題を提供し続けてくれています。個人的にはGPUサポートやスマートフォンの高速化などがこなれてくれば、さまざまな用途で活用できるようになるだろうな、と思っています。HTMLのレイアウトがGPGPUとかで行われるようになれば、CPUでレイアウトを処理している今時のGUIツールキットよりも高速に動くようになる時代が来てもおかしくないですしね。今はまだまだHTML 5に投資し続ける時ですよ!バカ発見器のTwitterのTLになんとなく踊らされた人たちが寝転んでいる今がチャンスです。

  • SNSで反応が欲しいのは「写真」、狙っての投稿も――ニコンイメージング調べ

    ニコンイメージングジャパンは、Android OSを搭載することでSNSへの投稿が容易に行えるコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S800c」の発売を記念し、「SNSと写真」に関する調査を行った。調査対象は20~50代の男女1000名。 調査結果によればSNSで最もよく利用する機能としては「コメント」「いいね」「写真」の順となっており、写真は3番目ながら、近況報告などで利用する機能という設問では写真が1番目になるという。 投稿に対して反応が欲しいか、または反応を狙って投稿するかという設問では、回答者の8割近くが「写真の投稿については反応が欲しい」と回答。写真の投稿に際して反応を「狙う」と回答した割合は13.5%になっており(「すごく狙う」4.3%、「まあまあ狙う」9.2%)、写真投稿の目的のひとつに反応を得ることがあると結果では述べている。 SNSへの写真投稿の方法については男女間で

    SNSで反応が欲しいのは「写真」、狙っての投稿も――ニコンイメージング調べ
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    >回答者の8割近くが「写真の投稿については反応が欲しい」と回答。写真の投稿に際して反応を「狙う」と回答した割合は13.5%
  • gitで統合ブランチへ取り込まれたトピックブランチの一覧を抽出する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    問題 「トピックブランチをばんばん作ってある程度のところで統合ブランチへマージする」 という開発スタイルを行っていたとしましょう。 例えばバージョン1をベースにガリゴリとトピックブランチを作って統合ブランチへマージし、 一区切りついたところでバージョン2としてリリースするといった具合です。 マージするトピックの数が数個であれば特に問題はないのですが、 10や20になってくると git log を眺めてもどのトピックブランチが取り込まれているのか一目では分からなくなってきます。 例えば git log master..$topic の出力が空であれば $topic が取り込まれていないことは分かりますが、 10や20もトピックブランチがある状態ならばこんな方法で1個づつ調べる気は起きません。 どうにかして統合ブランチへ取り込まれたトピックブランチの一覧を抽出する方法はないでしょうか。 解決方

    gitで統合ブランチへ取り込まれたトピックブランチの一覧を抽出する | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    --mergesオプションでマージされたコミットログだけ抜き出す。トピックブランチのマージも追跡したければ--no-ffを忘れずに。
  • 「git commit するまえに考えるべき10のこと」がDVCS的じゃない件 - うさぎ組

    はじめに git commit するまえに考えるべき10のこと | Act as Professionalを読んでいろいろと思うことがあったので書きました。 これはSCMBootCamp主催者としてとか、Mercurialユーザーを代表してとかではありません。 僕はこう思う。ということです。 読むの面倒な人は最下部のまとめだけ読めばok。 commit != push DVCSの利点はローカルコミットという概念を持ち込んだことです。これにより、高速な履歴追加、安全なマージを手に入れることができました。 件の記事を読んでいて気になったのは、commitという単語です。 特に、 1コミットに1つの対応 コメントアウトしたコードをコミットしない テストが正常に通過したものにしてください コミットメッセージの1行目は”短い説明” コミットメッセージのスタイル コミットメッセージのボディは有意義な内

    「git commit するまえに考えるべき10のこと」がDVCS的じゃない件 - うさぎ組
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    >ローカルコミットは自分で自由にかけられる保険です。 / logコマンドもう少し勉強せねば、と思った。
  • Visual Studio にて設定すべき .gitignore / .hgignore - secretbase.log

    .gitignore や .hgignore で管理対象から無視することができるのはご存知ですよね。 Visual Studio にて無視するファイル一覧をMSDNで探したけど無かったので stackoverflow で調べたらあったのでメモ。あと、教えてもらった方法も追記。 stackoverflow の回答例 github / .gitignore を用いる方法 無視ファイルの設定 .gitignore の場合 gitの場合は、 .gitignore をおいておきます。 .hgignore .hgignore *1 に下記内容を記載してください。Mercurialの場合の無視ファイルは、デフォルトは正規表現で記述するので、glob文法(SHELL形式のパターンマッチングとかのやつ)にするため一行目 *2に syntax:glob と 記載します。 syntax:glob *.obj *

    Visual Studio にて設定すべき .gitignore / .hgignore - secretbase.log
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    Gitはgithub/gitignoreから
  • 告知:Windows Azure Webサイトが大幅に改善

    今夏に導入したWindows Azure Webサイトの機能がいくつか大幅に改善されたことを喜んでご報告させて頂きます。 今回の改善には、安価な共有モードスケールの新オプション、CNAMEおよびAレコードを使用したSHAREDおよびRESERVEDモードのWebサイト(今後ネイキッドドメインを有効化)、CodePlexおよびGitHubを使用した継続デプロイメントサポート、FastCGIの拡張などがあります。これらはすべて番環境にあるので、今すぐ利用可能です。 新 『SHARED』スケール層 Windows Azureでは、10個のWebサイトを、無償、共有/マルチテナントホスティング環境で、デプロイおよびホストできます。無償の共有モードを使用してWebサイトの開発およびテストを開始してみてください。165MB/日(5GB/月)のコンテンツまで利用できるWebサイトが実行できます。6月に

    告知:Windows Azure Webサイトが大幅に改善
  • master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog

    必要になったのでそういうものを作りました。 https://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch パスの通ったところに置いて Git のワーキングディレクトリで実行すると master と develop にすでにマージ済みのリモートブランチを全部削除します。 --noop で dry-run モードになるので実際に消す前に確認もできます。なんで master だけじゃなく develop も?というと、僕のチームで gitflow を使っているからです。 $ git clone git://github.com/kyanny/git-prune-remote-branch.git $ git-prune-remote-branch --noop $ git-prune-remote-branchgit push --mirror じゃダメなの

    master ブランチにマージ済みのリモートブランチをまとめて削除する git-prune-remote-branch というスクリプトを作った - @kyanny's blog
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    リモートブランチがすでに消えている追跡ブランチは git remote prune
  • Twitterブログ: 日本でもTwitterエコシステムが始まります

    Twitterのエコシステムをご存知でしょうか。パートナーさんと一緒にお互いの得意な部分を活かしつつ、周囲の企業やユーザーさんと一緒に、みんなにとってより役に立つものをつくって成長していくことをエコシステムと呼んでいます。 今日、NTTデータさんが、Twitterのリアルタイムの日語ツイートデータの再販権を持つ、日で初めてのエコシステムのパートナーになりました。 人と人、人と物事の距離を近づけることは、Twitterにとって最も重要な使命のひとつです。また、APIの利用によって消費者にとっても企業にとっても便利なツールがつくられ、活気あるエコシステムが生まれて欲しいと願っています。今回のNTTデータさんとの新しいパートナーシップによって、このエコシステムがどのように成長していくのかが楽しみです。 Twitterのエコシステムは、まだまだ始まりの段階です。例えば、みんなが楽しく使えるテレ

    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    >今日、NTTデータさんが、Twitterのリアルタイムの日本語ツイートデータの再販権を持つ、日本で初めてのエコシステムのパートナーになりました / えっ
  • オープンソースな自動車へ Linux「AGL」発足+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    Linux Foundationは先ごろ、「Automotive Grade Linux(AGL)」という新たなワーキンググループの立ち上げを発表。同グループには日産やトヨタ、ジャガー・ランドローバーなどのほか、デンソーや富士通、ハーマン、インテル、エヌヴィディアなども参加を表明している。 これまで自動車業界では、製品の生産サイクルが長いことが大きな障害となり、新たな技術を素早く採用することがなかなかできなかった。同時に、メーカー各社は車載情報システムやソフトウェアなどに関して自前の技術にこだわった結果、新しい技術の広汎な普及を阻害し、消費者や業界に便益をもたらしそうなオープンソースのソリューション採用には二の足を踏んでいた。 しかし現在ではこうした状況も少しずつ変わりつつある。フォードやGM、BMWなどの各社は自社のAPIを外部の開発者に公開するようになっている。そして、Linux Fo

  • Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ

    Ruby 1.9 から文字列や正規表現オブジェクトはそれぞれエンコーディング(いわゆる文字コード)を保持するようになりました。 たとえば 0xB1 0xB2 という2バイトは EUC-JP エンコーディングでは「渦」、SHIFT_JIS エンコーディングでは「アイ」という文字になります。つまり同じバイト列でもエンコーディングが異なれば異なる文字として解釈されます。 1.8 では文字列はただのバイト列でした。なので、それがどのような文字を表しているのか、つまりエンコーディングが何なのかはプログラムが知っている必要がありました。 1.9 では文字列オブジェクト自身が自分が何のエンコーディングかを知っています。同じ 0xB1 0xB2 というバイト列でも、それが EUC-JP の「渦」なのか SHIFT_JIS の「アイ」なのかは、文字列自身が知っています。 スクリプトエンコーディング スクリプ

    Rubyのエンコーディング - tmtms のメモ
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    マジックコメントと正規表現のオプション
  • 楽天Rabooが終了へ。そして電子書店は信頼を失う - ただのにっき(2012-09-26)

    楽天Rabooが終了へ。そして電子書店は信頼を失う 楽天がKoboを買収して以来、その行く末が注目されていた同じ楽天の電子書店「Raboo」だが、なんと来年3月でサービス終了ということになった。顧客への救済策はせいぜい購入価格の10~40%程度のポイント還元ということで、これは想定されていた中でもほぼ最悪の対応だ*1。これがどういうことか顧客視点でまとめると、あんたがうちで買ったは全部こっちでブックオフに売っておいたからと言っているのに等しい。まぁ……ありえないわな。 これで将来、Koboストアにも同じことが起きる可能性が否定できなくなったわけで、そんな屋でを買うなんてまっぴらごめんである。もちろん来月にもサービスインすると噂されるAmazonをはじめ他の書店でもこれと同じことがおきる可能性は決して低くないわけで、もはや電子書籍は安心して買えるものではなくなったと言っていい。最初

    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    >楽天は電子書籍に期待をしている本好きの人たちをどれだけがっかりさせたか、わかってんのだろうか。
  • セガサターンの名作『NiGHTS into dreams...』のPS3版が10月4日、Xbox 360版が10月5日に配信決定! - ファミ通.com

    セガは、PlayStation Network、およびXbox LIVE アーケード向けダウンロード配信専用ソフト『NiGHTS into dreams...』について、プレイステーション3版を2012年10月4日(木)に、Xbox 360版を2012年10月5日(金)に配信スタートすることを決定した。価格はプレイステーション3版が1000円[税込]、Xbox 360版が800マイクロソフトポイント。 以下、リリースより抜粋。 作『NiGHTS into dreams...』は、オリジナル版の感触はそのままに、高解像度化対応を施したダウンロード配信専用タイトルとして、装いも新たに復活いたします。作には、グラフィック改良版のほか、セガサターン版がそのまま遊べるバージョンも収録されており、当時を懐かしみながらプレイすることももちろん可能です。 また、ゲーム内である条件を満たせば、『Chri

    セガサターンの名作『NiGHTS into dreams...』のPS3版が10月4日、Xbox 360版が10月5日に配信決定! - ファミ通.com
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    HD対応の画面綺麗だなぁ。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    prefix.pchを利用してリリースビルドで一括削除
  • Passbook、うちの店ではこう使う――導入店舗に聞く活用法

    電子化したクーポンやチケット、搭乗券、ショップカードをiOS端末の中でまとめて管理でき、必要なときにすぐ使える――。こんなことを可能にするのが、Appleの最新OS「iOS 6」に搭載された新機能、Passbookだ。 中でもクーポンサービスは、対応ソリューションが早くから登場したこともあって、iPhone 5の発売と同時に提供を開始する企業も見受けられた。PassbookはiPhone 5のユーザーなら、アプリをインストールすることなく利用でき、クーポンは配布用URLをクリックして追加ボタンを押すだけでPassbookアプリに格納される。今後のユーザー基盤の広がりと、使いやすさ、情報拡散力の高さを考えると、店舗がすぐ使ってみたいと思うのも当然だ。 いち早くサービスを開始した企業は、Passbookのどこに魅力を感じ、自社のマーケティングにどのように活用しようとしているのか。老舗のパン屋と

    Passbook、うちの店ではこう使う――導入店舗に聞く活用法
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    標準搭載のインパクトは大きい。
  • 「プロゲーマーという職業に希望を」――格闘ゲーマー・梅原大吾氏の挑戦

    プレイヤーとコンピュータ、またはプレイヤー同士が操作するキャラクターが1対1で戦う対戦型格闘ゲーム。1991年に『ストリートファイターII』(カプコン)が登場したことによって全国的なブームとなり、大会も多く開かれるようになった。 そんな格闘ゲーム界で、1990年代後半から数多くの大会を勝ち抜いてきたのが梅原大吾氏(31)だ。日の「闘劇」や米国の「Evolution」といった両国を代表する大会に出場し複数のゲームで優勝、Evolution(『ストリートファイターIV』部門)では2009年、2010年と連覇を果たしている。2010年には「世界一長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」とギネスブックが認定。2012年4月にはその足跡などを記した『勝ち続ける意志力』を小学館から出版、現在までに3万部を販売している。 そんな梅原氏を2010年からスポンサーとしてサポートしているのが、米国のゲーム周辺機器

    「プロゲーマーという職業に希望を」――格闘ゲーマー・梅原大吾氏の挑戦
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    「今までやってきたことが意味のあることだった、と思いたいんだ」これを否定できちゃうところが凄い。
  • 1.8 版以降の Mercurial を推奨 - 彷徨えるフジワラ

    SSH 経由でリモートリポジトリと連携する際に、(1) 連携先ホストのシステムワイドに使用可能 (例: /usr/bin/hg 等) な hg コマンドのバージョンが低い一方で、(2) 連携先リポジトリの hg init で使用した hg コマンド (例 ${HOME} や /usr/local/bin 配下に独自インストールしたもの) のバージョンが、ある程度新しいものである場合、連携先リポジトリの指定が正しくても、以下のようなエラーメッセージが表示される可能性があります。 there is no Mercurial repository here (.hg not found)! ※ 日語出力の場合: Mercurial リポジトリが見つかりません(.hg が不在です) 以下の2つのバージョンで、前者のみが 1.7 以前の場合は、まず間違いなくこの問題に該当するものと思われます。 s

    1.8 版以降の Mercurial を推奨 - 彷徨えるフジワラ
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    1.8.1以降をHOMEに自前ビルドして入れる場合はシステムインストールされているバージョンもなるべく揃える。
  • 【地図ウォッチ】第145回:残念な点を整理しつつ、iPhone 5の測位精度など真面目にチェック 

    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    GPS精度が僅かながら4Sより向上しているというハードウェア寄りの話も。
  • ドコモが交流ゲーム グリー・DeNAに対抗 顧客6000万人生かす - 日本経済新聞

    NTTドコモはスマートフォン(高機能携帯電話)などで楽しむソーシャルゲーム(交流ゲーム)事業に参入する。バンダイナムコゲームスなど十数社からゲームの提供を受け、11月下旬をめどに配信を始める。KDDIなど他社の携帯電話からも利用可能にする方針。約6千万人の顧客基盤を生かし、グリーやディー・エヌ・エー(DeNA)に対抗する。映像や音楽配信などコンテンツ事業は通信ネットワークを貸し出す従来型サービ

    ドコモが交流ゲーム グリー・DeNAに対抗 顧客6000万人生かす - 日本経済新聞
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    迷走感。Gモードとか言い出したら笑う。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「クラウドにこそ必要なSIがある」、地場の小規模SI案件などが増加。サイボウズが支援プログラムを発表

    「(クラウドの)cybozu.comを導入したお客様のうち、パッケージからの移行が約3分の1、他社からの移行が3分の1で、残りの3分の1はグループウェアを使ったことがなかったお客様。明らかにクラウドは市場のすそ野を広げている」。 サイボウズ代表取締役社長 青野慶久氏は、26日に都内のホテルで開催したイベント「Cybozu.comカンファレンス2」の記者発表会場でこう発言し、クラウドが市場を広げているとの認識を示しました。 「クラウド版を見てみると、5ユーザーとか7ユーザーといったお客様がたくさん含まれている。グループウェアを使うのは10ユーザー20ユーザーくらいからだと思っていたが、そうではないとクラウドが教えてくれた」。青野氏はこうした小規模ユーザーが増えた理由として「クラウドでは運用をまかせられるからではないか」と分析しています。 イベントには「元気があればチャレンジできる!」アントニ

    「クラウドにこそ必要なSIがある」、地場の小規模SI案件などが増加。サイボウズが支援プログラムを発表
  • 日本市場向けスマホを“逆輸入”する台湾HTCの勝算 - 日経トレンディネット

    2012年9月、HTCがAndroidスマートフォン「HTC J」を台湾で発売した。HTC Jは、もともと同社とKDDIが共同開発した日市場向けモデルであり、台湾メーカーのHTCが日向けモデルを拠地の台湾に“逆輸入”した異例のマーケティングが話題を呼んでいる。人気アイドルグループ「乃木坂46」が出演するテレビCMも、字幕こそ入れるものの、日で放映されていたものをそのまま利用するという。 日向けに作ったHTC Jをそのまま台湾で売り出した経緯や勝算を、現地で取材した。 乃木坂46が登場したイベントに、300名近いファンが集結 2012年9月13日、台湾の中心街にあるHTCの携帯電話ショップでHTC Jの発売イベントが開催された。乃木坂46の主要メンバーが駆けつけた会場には200~300名ほどの若者が集結し、「HTC J!」という大きなかけ声で発売を盛り上げた。集まった人のほとんどは

    日本市場向けスマホを“逆輸入”する台湾HTCの勝算 - 日経トレンディネット
  • 電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper

    来年の三月、楽天電子書籍オンライン書店「Raboo」が終了する。 2011年の8月にオープンしたばかりの電子書籍ストアが、たった20ヶ月で終了することになった。Koboを手中にした楽天が、どのようにRabooのライブラリとKoboを同期していくつもりであったのか期待していたのだが、蔵書について、何も手当てされないことがアナウンスされた。移行支援として、購入金額の10%+200楽天スーパーポイント(¥200)、またはKoboへ移行するならば購入金額の40%+3,000円のクーポンが手当てされることにはなっているが、端末にダウンロードしきれない「蔵書」は来年の三月で消える。 どんな電子書籍マーケットも必ずどこかで終了する。圧倒的に多くの顧客に支えられているAmazonであっても、私がを読めなくなる日まで存続している保証はない。Kindleが「終了」する日を想像すると寒気がする。ブラッドベリ

    電子書籍マーケットの死 – Gene Mapper
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    >多すぎる日本の電子書籍マーケットの半分はどうせ数年の中に消えてしまうのだ。 / 国内電子書籍マーケットの評価まで道連れにされた点は悲惨な事例となったよなぁ。今後はレンタルでないかと疑って見られるだろう。
  • iPhoneアプリを実機で動かす | iPhoneアプリ | 講義情報 | 清水健太郎

    証明書を作成する 制作したアプリをお手持ちのiPhoneやiPod touchで動かす為には、iPhone等のデバイス情報を登録する作業が必要になります。この作業がまた煩雑なのですが、このページで順を追って説明します。 まずは、アップルへ送信する為の証明書を作成します。【キーチェーンアクセス】を起動し、プルダウンメニューの【キーチェーンアクセス】から【証明書アシスタント】の中にある【認証局に証明書を要求】を選択します。 証明書情報にADCで登録したメールアドレスと名前を入力します。メールで送信はしないので CA のメールアドレスは空白。「ディスクに保存」と「鍵ペア情報を指定」にチェックを入れる。 ユーザのメールアドレス:ADCで登録したメールアドレス コモンネーム:ADCで登録した名前 CAのメールアドレス:空欄 ディスクに保存:チェック 鍵ペア情報を指定:チェック これで【続ける】をクリ

    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    プロビジョニング
  • JavaScriptコードのメトリクス測定 - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )

    以前、Perlにおけるコードメトリクスの測定について書きましたが、JavaScriptについても調べたところjsmeterが良さそうです。 なお、循環的複雑度等のコードメトリクスはあくまでも定量的な目安であり、絶対的な品質を表すものではありません。コードレビューやリファクタリングの対象を選ぶ際などに活用するといいと思います。 インストール npmコマンドでインストールしてください。ちなみにnpmにある最新版は1.0.1ですがjsmeter.jsがバグってるので1.0.0を使います。(もしくは、1.0.1のjsmeter.jsの47行目の"start();"を削除する) npm install -g jsmeter@1.0.0 コマンドとして実行 以下のスクリプトをパスの通った場所におきます。 そして実行。 $ jsmeter /path/to/source lib/Foo.js line

    JavaScriptコードのメトリクス測定 - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
    raimon49
    raimon49 2012/09/27
    jsmeter npmから
  • スティーブ・ウォズニアック氏、オーストラリアの全国ブロードバンド網整備計画に惹かれてオーストラリア市民になりたがる | スラド IT

    Appleの共同創設者スティーブ・ウォズニアック氏は、オーストラリアの市民権を得たいと言っているのだが、その最大の理由はオーストラリアには全国ブロードバンド網整備計画があるからなのだそうだ(家/.、Financial Review)。 先週、オーストラリアのApple Storeデいち早くiPhone5を入手したことが報じられたウォズニアック氏であるが、The Australian Financial Reviewとのインタビューで、オーストラリア通信相のStephen Conroy 氏と会談したことを明かしている。ウォズニアック氏はオーストラリアの全国ブロードバンド網整備計画を支持しており、これがオーストラリアが好きで市民権を得ようとしていることの理由の一つであると話している。ちなみにに、オーストラリアの市民権を得ても米国の市民権を手放さなくても良いとのこと。 氏は世界的に尊敬されるエ

  • 「ロマンシング サ・ガ」伊藤賢治氏によるアレンジアルバムCDが本日発売

    「ロマンシング サ・ガ」伊藤賢治氏によるアレンジアルバムCDが日発売 ロマンシング サガ 2 配信元 スクウェア・エニックス 配信日 2012/08/29 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 「ロマンシング サ・ガ」シリーズ生誕20 周年 作曲家・伊藤賢治プロデュース 『Re:Birth II / ロマンシング サ・ガ バトルアレンジ』日発売!! <シリーズ生誕20周年“ロマンシング サ・ガ”バトルアレンジ登場> 2011 年10 月に発売し、その斬新なアレンジと音色でファンを魅了した、作曲家・伊藤賢治プロデュース作品『Re:Birth / 聖剣伝説 伊藤賢治アレンジアルバム』。そして更なる作品を求めるファンの熱い声にお応えし“Re:Birth”シリーズ第2 弾として『Re:Birth II/ロマンシング サ・ガ バトルアレンジ』が日2012年8月29日(水)に発

    「ロマンシング サ・ガ」伊藤賢治氏によるアレンジアルバムCDが本日発売